JPH08501924A - ポリサッカリド結合性融合タンパク質と抱合体 - Google Patents

ポリサッカリド結合性融合タンパク質と抱合体

Info

Publication number
JPH08501924A
JPH08501924A JP5517877A JP51787793A JPH08501924A JP H08501924 A JPH08501924 A JP H08501924A JP 5517877 A JP5517877 A JP 5517877A JP 51787793 A JP51787793 A JP 51787793A JP H08501924 A JPH08501924 A JP H08501924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
binding
substrate
cellulose
polysaccharidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5517877A
Other languages
English (en)
Inventor
ロデリック ギルクス,ネイル
ジョージ キルバーン,ダグラス
カーミー ジュニア ミラー,ロバート
アントニー ジョン ウォーレン,リチャード
Original Assignee
ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア filed Critical ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア
Publication of JPH08501924A publication Critical patent/JPH08501924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H8/00Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/10Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • C12N11/12Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2468Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1) acting on beta-galactose-glycoside bonds, e.g. carrageenases (3.2.1.83; 3.2.1.157); beta-agarase (3.2.1.81)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01074Glucan 1,4-beta-glucosidase (3.2.1.74)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01091Cellulose 1,4-beta-cellobiosidase (3.2.1.91)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/005Microorganisms or enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/034Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a motif for targeting to the periplasmic space of Gram negative bacteria as a soluble protein, i.e. signal sequence should be cleaved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/924Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/12Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar
    • G01N2400/24Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar beta-D-Glucans, i.e. having beta 1,n (n=3,4,6) linkages between saccharide units, e.g. xanthan
    • G01N2400/26Cellulose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/808Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/813Carrier is a saccharide
    • Y10S530/814Cellulose or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規ポリペプチド組成物よそれの使用方法が、異種タンパク質が融合されまたは化学的一部が接合されたポリサッカリダーゼの、ポリサッカリド結合域またはそれの機能的部分である融合タンパク質を備えることにより提供された。該組成物は合成または組換えDNA技法によって調製することができる。該組成物は除去可能標識として有効性が見出された。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリサッカリド結合性融合タンパク質と抱合体緒言 技術分野 この発明は、キメラポリペプチドとポリペプチド抱合体−ポリサッカリドマト リックスに結合することができる化学的部分抱合体を含む新規除去可能標識と、 その調製および使用のための方法に関するものである。背景 微生物システムでの発現による外来タンパク質の生産は、高価値で、医学的に 重要なタンパク質の生産の重要源となり得る。組換えタンパク質の精製と再生は 、発酵プロセスのデザインにおいて主として考慮すべき点である。タンパク質の 精製の従来の方法は、生産物を分離するために用いることができるが、改良方法 は融合タンパク質の使用を含む。融合タンパク質は、アフィニティクロマトグラ フィーにより精製されることができ、その融合タンパク質の所望成分は、アフニ ティマトリックスに結合するポリペプチドへの共有結合の結果として精製される 。例えば、β-ガラクトシダーゼに融合した所望のポリペプチドを含む融合タン パク質は、p-アミノ-フェニルーβ-D-チオガラクトシドーセファロースカラムを 用いて精製することができる。このような方法は、ウイルス抗原のような免疫原 性のポリペプチドの精製のために用いられてきた。スタヒロコッカスのプロテイ ンAはまた、免疫グロブリンのFc部分への特異的結合により、融合タンパク質 のアフィニティ精製のために用いることができる。 精製に加えて、融合体からのオリジナル成分の再生は、しばしば望まれること である。化学的方法、生理学的方法の両方が、融合タンパク質をその成分のポリ ペプチドまたはセグメント(segments)に分けるために考案されてきた。融合タ ンパク質の2つのセグメントの間に、酸性で不安定なアスパチル−プロリン結合 を導入すると、低いpHでの分離を促進する。このシステムの主な要件は、所望 のセグメントは酸性で不安定でないことである。インシュリンやソマスタチンな どのホルモンを含む融合タンパク質は、所望のホルモンを分離するためにメチオ ニン残基のカルボキシル側に特異的な臭化シアンで、分けられていた。この方法 は、所望のタンパク質がメチオニン残基を含む場合には適当でなかった。 部位特異的なタンパク質分解による融合タンパク質の分裂も調べられた。チキ ンpro α-2 コラーゲン・リンカーが挿入された融合タンパク質は、融合タン パク質の成分を放出するために精製された微生物のコラゲナーゼにより特異的に 分解されることができた。所望の組換えタンパク質の精製と再生のためのその他 の方法には、タンパク質のカルボキシ末端のポリアルギニン尾部の構築が含まれ る。アルギニン残基は、イオン交換クロマトグラフィーによる所望のタンパク質 の精製を促進するタンパク質の全体の塩基性を増加させる。続いて,カルボキシ ペプチダーゼBによるポリアルギニン尾部の除去は、所望のタンパク質を再生し 、所望のタンパク質のpIの減少のために塩基性の汚染物質から精製することが できる。 所望タンパク質の精製または固定化のための迅速で安価な方法を開発すること は関心がもたれる。セルロースのような炭水化物ポリマーは豊富で安価である。 さらに種々の酵素が炭水化物ポリマーやポリサッカリドに特異的に結合する。し たがって炭水化物ポリマー固相を用いて、融合タンパク質を固定化および/また は精製するための方法として、そのような酵素の炭水化物ポリマー結合部分を少 なくとも含む融合タンパク質を調製することは関心がもたれる。 ポリサッカリド表面に結合する能力との組合せで、融合タンパク質にさらなる 性質を付与することができる融合タンパク質へ種々の薬剤を結合することもまた 興味がもたれる。同様に炭水化物ポリマーへこれらの薬剤を結合することを促進 するために、部分自身に結合する炭水化物ポリマーへ種々の薬剤を結合すること は興味がもたれる。関連文献 セルロースへのセルラーゼの親和性は、その精製のために用いられてきた(Bo yerら、Biotechnol.Bioeng.(1987)29:176-179;Halliwellら,Bio-chem,Chem J. (1978)169:713-735;Mart'yanovら,Biokhi-miya(1984)19:45-104;Num miら,A nal Biochem. (1981)116:137-141;van Tilbeurghら,FEBS Letters(1986)2 04 :223-227)。Cellulomonas fimi由来のいくつかのセルラーゼ遺伝子はEscher ichia coliの中にクローン化されている(whittleら,Gene(1982)17:139-145; Gilkesら,J.Gen. Microbiol.(1984)130:1377-1384)。アビセル(微晶質 セルロース)への結合は固有(Gilkesら,J.Biol.Chem.(1984)259:10455-1 0459)と組換え体(Owolabiら,Appl.Environ.Microbiol.(1988)54:518-52 3)の酵素の両方の精製に用いられてきた。マルトースに結合する2機能ハイブ リッドタンパク質はBedouelleら,Eur.J.Biochem.(1988)171:541-549に記 載されている。 2つのC. fimiセルラーゼ、エキソグルカナーゼ(Cex)とエンドグルカナーゼ (CenA)は性質が調べられ、それらの遺伝子、CexとCenAは配列が決定された(W ongら,Gene(1986)44 315-324;O'Neillら,Gene(1986)44:325-330)。予想 されるアミノ酸配列はこれらの酵素の領域構造の証拠を示す(Warren,PROTEINS :Structure,Function,and Genetics (1986)1:335-341)。領域構造はまた他 のセルラーゼでも観察され(Teeriら,Publications(1987)38:Technical Res earch Centre of Finland;Teeriら,Gene(1987)51:43-52)、タンパク質分解 分裂による領域の分離は領域機能に関する洞察を与えた(Langsfordら,FEBS Le tters (1987)225:163-167;Tommeら,Eur.J.Bio-chem.(1988)170:575-581 ;van Tilbeurghら,FEBS Letters(1986)204:223-227)。 C. fimi培養上清で発見されたセリンプロテアーゼ(Langsfordら,J.Gem.Mi crobiol. (1984)130:1367-1376)は、セルロースに対する親和性を著しく減少 して触媒活性フラグメントを放出して、基質結合組換えCenAとCexを分裂させる ことが示された(Langsfordら,FEBS Letters(1987)225:163-137)。両酵素の 低電荷密度の不規則領域に対応する残りのフラグメントは、酵素のセルロース結 合領域を構成すると考えられている。 セルラーゼと結合する布のための洗剤の構成は米国特許4,822,516号(1987年1 2月2日出願)に記載されている。細菌のセルラーゼの結合領域によるセルロース 繊維の既知の加水分解分裂は、Dinら,Bio/Technology(1991)9:1096-1099に記 載されている。高pH、そしてpHを低下させアルカリンセルラーゼを添加する ことを含む廃棄紙リサイクルの脱色プロセスはW091/14819(1991年10月3日発行 ) に記載されている。発明の要旨 ポリサッカリドに結合可能な除去可能標識を含む組成物が、その調製と使用の ための方法と併せて、提供されている。その除去可能標識は、ポリサッカリドに 結合でき、かつ異種のタンパク質または化学的一部(chemical moiety)に接合 されたポリサッカリドから取得されることで特徴づけられるアミノ酸配列を含む 。化学的薬剤はポリペプチドに結合するように選択することができる。標識は低 イオン強度、高pHを有しまたはカオトロビズム(chaotrophic)薬剤を含む除 去溶液を基質と接触させることによりポリサッカリド基質から除去することがで きる。ポリサッカリド基質との結合の後に、標識の酵素的除去のために非特異的 プロテアーゼを選択して用いることができる。この発明は、アッセイのための除 去可能インクおよび除去可能タグのような、生成する除去可能マーカーの使用法 を見いだした。図面の簡単な説明 図1はセルロース結合領域のコンセンサス配列を示すものである。C. fimiセ ルラーゼ(CenAとCex)[16,17]のセルロース結合領域のアミノ酸配列とMbCel A(Microbispora bispora由来のエンドグルカナーゼ)の予想結合領域[19]、C lfX(Cellulomonas flavigena遺伝子フラグメントのオープンリーディングフレ ームの部分)[18]、Pfegl(Pseudomonas fluorescens var.cellulosa由来の エンドグルカナーゼ)[22]、PfxynA(P. fluorescens var.cellulosa由来の キシラナーゼ)およびBfeglI(Buryivibria fibrisolvens由来のエンドグルカナ ーゼ)[25]。アミノ酸残基は1文字コードで示されている。太い大文字はCenA 配列との相同性を示している。普通の大文字は他の6つの配列の中でのみおこる 相同性を示している。小文字は相同性がないことを示している。*は成熟酵素の アミノ末端を示している。***は対応するDNA配列の停止コドンの発生から推 定されるカルボキシル末端を示している。−は配列を改良するために残されたギ ャップを示している。数字は各々のラインの初めと終わりの残基を表している。 Ce nA,Cex,およびPfxynA残基は成熟タンパク質の最初から数字が付されている。M b CelA,Pfend,およびBfend1は、プロセスするリーダーペプチドが同定されて いないので非プロセスポリペプチドの最初から数字が付されている。ClfXはC. f lavigena 遺伝子フラグメントオープンリーディングフレームの最初から数字が付 されている。 図2は、Cex発現プラスミドpEC-1.1、およびpUC12-1.1cexの構築を示している 。β−ラクタマーゼ(AR)、Cex(網目四角)、およびlacプロモーターをコー ド刷る遺伝子の機能的方向は矢印で示されている。 制限部位:B=BamHI;E=EcoRI;H3=HindIII;S=SalI 図3は、リボゾーム結合部位(RBS)の領域の、プラスミドpUC12-1.1cex,pUC 12-1.1(737),およびpUC12-1.1(PTIS)の配列を示している。PTISリボゾーム 結合部位の影響は生産された酵素活性から明白である。 図4はpUCEC2の構築を示している。 図5はpE01の構築を示している。pUC12-1.1cex(PTIS)は、ScaIとNdeIで完全 消化され、cex CBDをコードする配列を含む1.1kbpフラグメントが分離された。 pABG5(Wakarchukら(1986)は初めにNdeIで完全消化され、ついでNcoIで部分消 化された。ベクター全体の配列プラスAbgの最後の6アミノ酸を除く全てをコー ドする配列を含む3.8kbpフラグメントが分離された。1.1kbpと3.8kbpフラグメン トはAbgの最後の6アミノ酸をコードするアダプターを用いて連結されpE01を得 た。 図6はpUC12-1.1cex(PTIS)におけるエキソグルカナーゼCexのコーディング 領域を示している。〜8KDaセルロース結合領域における欠失変異体の生成に用い られた制限部位は、ヌクレオチド番号で示され、実施例4の本文で定義されてい る。 図7はスキーム図である。 図8はpTZE07(PTIS)の構築を示している。pUC12-1.1cexc(PTIS)は、ScaIm 、BamHI、およびPstIで完全消化され、PTIS配列を含む1.7kbpフラグメントが分 離された。pTZE07は、ScaI、BamHI、およびPstIで完全消化され、1kbpと0.85kbp のフラグメントが分離された。1.7、1、0.85kbpのフラグメントは連結され、pTZ E07(PTIS)を得た。 図9はCBD.PTCenA、p30、およびCenAのSDS-PAGE解析を示している。精製され たCBD.PTcenA(レーン1)、p30(レーン2)、およびCenA(レーン3)は12.5% のアクリルアミドを含むゲル上で解析された。各々のレーンには10gのタンパ ク質をのせた。右の矢頭は、レーン4の分子量標準の位置を示している(図の上 から212,130,116,97.4,68,53,45,41,36,29,20,および12.4kDa)。 図10は発現ベクターpUC18-CBD.PTの構築と、CBD.PT遺伝子の構造を示してい る。3つのフラグメント連結による発現べクターの構築はパネルAに示されてい る。フラグメント(i)は、EcoRIとKpnIの消化によるpUC18により得られた。cen Aを含む1.6キロベースSstI-SstIフラグメントはpUC18 1.6cenAから切開されM13m p18の1本鎖DNAの調製に用いられた。cenAの472-495ヌクレオチドに相補する 24塩基プライマー(5’CGT CGG CGT GGG GGT GGG GGT CGG 3’)は1本鎖DNAにハイブリダイズし、延長される。1本 鎖張り出し部分は緑豆(mung bean)ヌクレアーゼで除去され、2本鎖DNAはE co RIで切断されてフラグメント(ii)を得た。CBDをコードする領域は縞で示さ れP.Tボックス(ブラントエンド(blunt end))とリーダーペプチドをコードす る領域は黒で示されている。フラグメント(iii)は内部EcoRI部位を含む合成ブ ラントエンド−KpnIリンカーであった。フラグメント(i)、(ii)、および(i ii)の連結によりプラスミドpUC18 CBD.PT(パネルB)を得た。β−ラクタマー ゼ(Amp r)とlacZ’遺伝子の機能的方向は矢印で示されている。CBD.PT遺伝子の 構造はパネルCに示されている。この遺伝子はCBDプラスC末端のアミノ酸残基 を(Thr 165)を欠失しているPTボックスをコードしている。コードアミノ酸配 列は1文字コードで示され、リーダーペプチドのMetlから番号が付されている。 リーダーペプチドのプロセシングはAla28とAla29の間およびAla31とAla32の間で 起こる。 図11はCBD.PTcenAの陰イオン交換クロマトグラフィーを示している。部分精 製されたCBD.PT(10ml、2μM NH4OH、pH9.4中に10mg)を0分に陰イオン交換カ ラムにのせ2mM NH4OH、pH9.4で平衡化されたモノQカラムを用いてクロマトグ ラフィーにかけ、流速は1.0ml/分とした。部分精製タンパク質は10mg 量クロマトグラフィーにかけた。CBD.PTcenAはカラムでフロースルー(flow-thr ough)により再生した。カラムに結合している汚染タンパク質は塩濃度勾配で除 去 した(1.1-1.5M酢酸ナトリウム、pH9.8)。 図12はCenAとその分離されたフラグメントの細菌微晶質セルロース(BMC C)への吸収を示している。メインパネルは平衡吸収等温線を示している([B ]vs.[F],CenA(黒三角),CBD.PTcenA(黒四角),p30,触媒領域(黒菱 形))。吸収アッセイは、実験手順で述べたように30℃で行った。初期タンパ ク質濃度範囲は、CenAが1.1-27.3μM、CBD.PTcenAが1.1-32.2μM、p30が2.3-12 .2μMであった。各々のデータ点は6回の反復の平均である。2次元標準誤差は 垂直および水平バーで示されている。挿入は3.4μM(黒三角)または18.3 μM(白三角)のCenA,3.4μM(黒四角)または18.3μM(白四角)のCBD.PTc enA ,18.3μMのp30(白菱形)の吸収反応速度を示している。 図13はCenAとCBD.PTCenAのBMCCへの吸収の解析を示している。挿入は 図4からのCenA(白菱形)とCBD.PTcenA(黒四角)の吸収データを片対数プロッ ト([B]vs.log[F])で表している。メインパネルは同じデータをScatchar dプロット([B]/[F]vs.[B])で示している。曲線は最小二乗回帰解 析によりCenA(連続線)とCBD.PTCenA(ボーダーライン)のデータ点に合わせ た。両方のタイプのプロットにおいて、2次元標準誤差は垂直および水平バーで 示されている。 図14はCenA、CBD.PTCenA、Cexの吸収データの両逆数プロットを示している 。図4からのCenAとCBD.PTCenAの吸収データはパネルAとBで各々示されてい る。CexのデータはパネルCに示されている。データは垂直および水平バーで示 された2次元標準偏差とともに両逆数形式(1/[B]vs.1/[F])でプロ ットされている。表2で挙げられたKrとa/[No]値は実施例3,Cで概要を 示した式(6)と(7)にしたがって、各々、これらのプロットの制限勾配(直 線)と1/[B]軸上切片から概算された。各々のケースで、勾配は[B]の5 つの最低値のデータ点を通る線から得られた。 図15はセルロースとαキチンへのCEBcexの吸着を示したものである。アビセ ルTM(5mg)、BMCC(1mg)、キチン(1mg)または再生セルロース (1mg)は種々の初期濃度のCBDcex(アビセルTMには[Po]=0.9-180μM、BM CC、キチン、および再生セルロースには[Po]=1.8-300μM)と混合された。 図16はセルロースとαキチンに対する結合CEBcexの比親和性を示している。 図17はセルロースに対するCBDcexの結合への洗剤の影響を示している。使用 されたゲル濃度は16%Tであった。レーンあたりのせられたタンパク質は約1 .8nモルであった。洗剤はセルロースヘCBDcexが結合した後(A)白抜きライ ン)、あるいはセルロースへCBDcexが結合する間存在するように(B、網目ライ ン)添加した。C,タンパク質バンドのデンシトメトリースキャン。レーン1− 5、Triton X-1000(各々0.002%,0.02%.0.2%,2%)で処理したCBDcex。レーン 6−10、SDS(各々0.002%,0.02%.0.2%,2%)で処理したCBDcex。 図18は2つの除去可能標識の組成と酵素的にセルロース基質から除去可能標 識の結合をはずす方法を示しており、矢印は化学部分を、白抜きボックスは特異 的プロテアーゼのプロテアーゼ分裂部位を、網目ボックスはセルロース結合領域 を示している。発明の詳細な説明 異種のタンパク質に融合された、あるいは化学的一部に接合されたポリサッカ リダーゼのポリサッカリド結合領域(PBD)から得られるアミノ酸配列を有す る除去可能標識を提供する。そのアミノ酸配列は、一般的に、ポリサッカリドの 加水分解的酵素活性を本質的に欠くが、基質結合活性を保持しているものである 。ポリサッカリド結合領域の調製方法も提供しており、ここでポリサッカリド結 合タンパク質はポリサッカリダーゼのポリサッカリド結合領域であってもよいし 、ポリサッカリド結合タンパク質の結合領域、またはポリサッカリドに結合する ようにデザインされ設計されたタンパク質であってもよい。ポリサッカリド基質 に結合した後、基質から標識を溶出することができる除去溶液と基質を接触させ ることにより除去可能標識は基質から除去されることができるし、あるいは、標 識とポリサッカリド結合領域の間に、プロテアーゼ認識部位または化学的開裂部 位、各々の酵素で特異的に分裂されるコラゲナーゼ、トロンビン、または因子X aの部位を含むことにより、酵素的に標識を除去することができる。例えば、低 pHや臭化シアンに感受性である化学的開裂部位を用いることもできる。ポリサ ッカリド結合タンパク質全体が、例えばプロテアーゼKのような相対的に非特異 的、 一般的なプロテアーゼに曝すことにより分解されるように選択することもできる 。これらの方法のいずれも、結合標識の除去に有効であり得る。 本発明は、いくつかの長所を有する。除去可能標識はポリペプチドまたは化学 的一部が、溶解性、非溶解性に関わらず、いかなるポリサッカリダーゼの基質に も結合するための方法を提供する。さらに抱合体は、ポリサッカリド表面または マトリックスに、所望の新しい物理的性質を付与するために使用されることが可 能である。さらにキメラ成分のポリサッカリド結合領域が選択的に結合すること と、それがポリサッカリド表面から容易に離脱する性質を有することは、結合し ている基質から、容易に除去可能な標識、染色剤、コーティングあるいはタグ( tags)を調製するために、特に適している。例えば、セルラーゼから得られるセ ルロース結合領域(CBD)と接合した染色剤あるいは色素剤を含む、除去可能 なインクを作製することができる。 現在の炭化水素をベースにしたインクは、除去するのが困難である。一般的な 脱色処理は水酸化ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、過酸化水素およびpH10-11の 洗剤の添加と、例えば40-50℃に結合されている基質を温度上昇させることを含 む。これに対して、CBDをベースにした材料は特異的にかつ強固に紙に結合す るが、周囲を生理学的な温度、通常40℃以下で通常20℃の範囲において、水ある いは高pHで溶出することにより容易に除去されることができる。CBD−色素 は30℃、pH7.0で例えばプロテアーゼKのような一般的なプロテアーゼを用い た加水分解により除去するように選択することができる。このようにCBDは、 紙や綿のようなセルロース含有材料に結合し、この染色剤や色素剤が後で除去で きる方法を提供する。望まれているように、標識は、加水分解の活性を有するタ ンパク質を含む全セルラーゼ酵素まで含むことができ、あるいは基質結合領域だ けを含む配列だけが使用され、加水分解活性が本質的に欠けていてもよい。基質 の無傷な状態が保持されるので後者の方が望ましい。前者は、後に基質を同時に 破壊すること、例えばリサイクル紙でインクを除去することが望まれるときに使 用されるかもしれない。 新規ポリペプチド組成物は以下の式を有するものを含むことができる: PBR−MR−X (1) ここで: PBDは、当該ポリペプチドのN末端、またはC末端、あるいはその両方であ ってもよく、ポリサッカリダーゼの基質に結合する高親和性を提供するために、 ポリサッカリドの基質結合領域からの充分な量の連続したアミノ酸配列を有する ことで特徴づけられる。 MRは中間領域で、2から30の炭素原子からなる短い連結基であってもよく 、あるいは約2から約20のアミノ酸を有していてもよい。その領域は、通常Ig A1プロテアーゼまたは因子Xaのような高特異性タンパク質分解酵素によって認 識される配列に対応する配列である、融合タンパク質の特異的開裂を提供するア ミノ酸配列を含むことができる。および XはN末端あるいはC末端領域であってよく、いかなる所望のペプチドあるい は化学的一部であってもよい。Xは所望のポリペプチドの全配列まで含むことに よって特徴づけられ、酵素、ホルモン、免疫グロブリン、タンパク質染色剤等で あってもよい。 新規のポリペプチド抱合体組成物は、以下の式を有するものを含む: PBD−Zあるいは (2) PBD−MR−Z (3) ここで:ポリサッカリド結合領域(PBD)はポリサッカリダーゼのポリサッカ リダーゼ結合領域から得られる(1)と;ポリサッカリドに結合することができ る(2)により特徴づけられ、任意で用いられる(3)は本質的にポリサッカリ ダーゼ活性を欠いている。PBDは少なくともポリサッカリドに結合するために 必要な配列の最小数のアミノ酸の大きさである。PBD−MRは上記のごとく定 義される。そしてZはポリサッカリド結合領域に結合する化学的一部である。Z は一部(moiety)のみを示し、その部分の化学量(stoichiometry)を示してい ない。化字量は変化し得る。 種々のポリサッカリド基質が興味の対象である。これらにはセルロース、β− 1,4−配糖体結合で連結されたD−グルコビラノース・ユニットで構成された ポ リサッカリドとそのエステル;例えば酢酸セルロース;反復骨格ユニットがβ− 1,4−D−キシロピラノースであるキシラン;β−1,4−連結N−アセチル 、2−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノース・ユニットから構成さ れていて、セルロースに類似しているキチン;から構成されるポリサッカリドが 含まれる。以上挙げられたようなポリサッカリドに結合できる酵素は、当該発明 においてこのような基質に結合することができるアミノ酸配列源として興味の対 象である。 数種類のタイプの酵素がセルロース及びキシランの微生物変換に含まれており 、エンドグルカナーゼ(1−4−β−D−グルカン グルカノヒドロラーゼ、E C3.2.1.4);セロビオヒドロラーゼ(1,4−β−D−グルカン セロ ビオヒドロラーゼ、EC3.2.1.91);β−グルコシダーゼ;キシラナー ゼ(1,4−β−D−キシラノヒドロラーゼ、EC3.2.1.8)及びβ−キ シロシダーゼ(1,4−β−D−キシラン キシロヒドロラーゼEC3.2.1 .37)を含む。その組成物は、宿主細胞中に、ポリサッカリダーゼの多糖類結 合領域または多糖類結合タンパク質の少なくとも機能部分をコードするDNAか らなるDNA構造を形質転換することにより調整することができる。異型のタン パク質をコードするDNA配列は、PBDのDNA配列にリゲート(ligate)す ることができる。融合遺伝子またはPBDのDNA配列単独は、真核または原核 細胞の宿主細胞中で発現することができる。発現した及び単離した融合タンパク 質及びPBDは、化学的一部(chemical moiety)に抱合されることができる。 セルラーゼのようなポリサッカリダーゼ遺伝子及び多糖類結合タンパク質の単 離に使用される技術は、この分野ではよく知られており、合成、ゲノムDNAか らの単離、cDNAからの調製、またはそれらの組み合わせを含む。遺伝子の取 扱いの種々の技術が知られており、制限、消化、分泌、リケーション、インビト ロ突然変異誘発、プライマー修復、リンカー及びアダプターの採用などを含む( Maniatisら、分子クローニング、コールド・スプリング・ハーバー研究所、コー ルド・スプリング・ハーバー、ニューヨーク、1982参照)。 一般に、その方法は、設計された特徴を有するポリサッカリダーゼまたは多糖 類結合タンパク質を発現する生物からのゲノムライブラリの調製からなる。多糖 類と相互作用するタンパク質は、レクチン、ミチナーゼ、及びアミラーゼと同様 にキシラナーゼ及びベータ−1,4グリカナーゼを含む。多糖類と結合する酵素 の多くは、直接触媒及び結合領域(binding domain)からなる。しかし、本発明 は、そのような酵素からの結合領域の使用に限られず、結合及び触媒領域がひと つであり同一であるようなものも使用できる。 本発明で使用される酵素の例は、Cellulomonas finiTrichoderma reesei及 びm. bispora等の種に属する菌株から得られるセルラーゼである。その例は、P. fluorescens subsp.celluloses allulose及びC.thermocellumからのキシリナ ーゼを含む。ドナー微生物のゲノムは、単離され、BamHIのような適当な制限酵 素によって開裂される。得られたフラグメントは、制限酵素によって予め開裂さ れたベクター分子に結合される。好適なベクターの例は、制限エンドヌクレアー ゼBamHIによって開裂されたプラスミドpBR322である。 ポリサッカリダーゼのアミノ酸配列は、ポリサッカリダーゼのドナー細胞とし て注目される細胞からのmRNAまたはDNAから調製されるcDNAまたはゲ ノムライブラリをスクリーン(screen)するためのプローブの設計にも使用され る。ポリサッカリダーゼcDNAまたはそのフラグメントを交雑プローブとして 使用することにより、構造的に関連した遺伝子を他の微生物中に容易にクローン することができる。特に考慮されたのは、ポリサッカリダーゼの触媒及び結合領 域が分離された生物から得られる遺伝子のヌクレオチド配列に基づくオリゴヌク レオチドプローブを用いたポリサッカリダーゼ活性を発現する生物からの遺伝子 の単離である。 ボリサッカリダーゼの結合領域の共通配列を用いて発生したプローブは特に興 味深い。結合領域の共通配列の例は、図1に示したセルロース結合領域の共通領 域である。そのプローブは全配列よりかなり短くできるが、少なくとも10、好 ましくは少なくとも14のヌクレオチド長である。長いオリゴヌクレオチドも有 用であり、遺伝子の全長までの、好ましくは500より短く、さらに好ましくは 250より短いヌクレオチド長である。RNAまたはDNAプローブも使用でき る。 使用において、プローブは、典型的には、例えば32P、3H、ビオチンまたは アビジンといった検出可能な方法で標識され、遺伝子が求められている生物から の1本鎖DNAまたはRNAと培養される。交雑は、1本鎖または2本鎖(交雑 した)DNA(またはDNA/RNA)が、(典型的にはニトロセルロース紙を 用いて)分離された後、その標識によって検出される。オリゴヌクレオチドに使 用するのに好適な交雑技術は当業者によく知られている。プローブは通常、同定 を容易にする検出可能な標識とともに使用されるが、標識されていないオリゴヌ クレオチドもまた、標識されたプローブの前駆体として、及び2本鎖DNA(ま たはDNA/RNA)の直接検出を提供する方法のために有用である。従って、 ”オリゴヌクレオチドプローブ”という用語は標識及び非標識の両方の形態を意 味する。 ポリサッカリダーゼまたは多糖類結合タンパク質の多糖類−結合領域を単離す るために、いくつかの遺伝子的手法が使用できる。ひとつの方法は遺伝子の部分 を取り出し、端を切り取ったタンパク質をコードする突然変異した遺伝子を得る ためにフレームに残された遺伝子−ベクターフラグメントを融合するために制限 酵素を使用する。他の方法は、DNAの5’及び3’末端から外的に、または遺 伝子の制限された間隙から内的にヌクレオチドを組織的に欠失するために、Bal3 1のようなエキソヌクレアーゼの使用を含む。これらの遺伝子欠失法は、基質ま たは多糖類結合能力を評価される短縮されたタンパク質分子をコード化する突然 変異した遺伝子をもたらす。評価及び結合活性に適した基質は、アビセル(Avice l)、綿繊維、濾紙、クラフト紙または木材パルプ等である。 多糖類結合領域をコード化するヌクレオチド配列が、cDNAまたは染色体D NAとして同定されれば、それは除去可能標識を調製する種々の方法で取り扱う ことができるが、その除去可能標識は、上記式(1)で示したような構造を有し 、ヌクレオチド配列は注目するポリペプチドをコード化するDNA配列に融合さ れる。多糖類結合領域をコード化するフラグメント及び注目するポリペプチドを コード化するDNAはリケートされる。その結果リケートされたDNAは、発現 を供するための種々の方法で取り扱われる。例えば、E. coliのような細菌、Sac caromyces cerevisiaeのような真核生物、または哺乳類細胞を含む単細胞宿主が 採用される。式(1)の融合タンパク質の調整及び単離は以下の通りである。 転写調節領域及びプロモーターは、細菌に対しては、lacプロモータ、ラム ダ左及び右プロモータ、trp及びlacプロモータ、tacプロモータ等を含 む。さらに、転写調節領域は、例えば、栄養素、あるいは成長媒体、温度、等に おける発現生成物の存在または不在といった、融合した遺伝子の発現時間を調節 する調節配列を含んでもよい。例えば、融合遺伝子の発現は、バクテリオファー ジラムダPLプロモータ、バクテリオファージラムダOLプロモータ及び温度感 応性リプレッサからなる制限配列を用いて温度によって制限することができる。 プロモータの制限はリプレッサとオペレータとの相互作用を通して達成される。 発現カセットは、適当な細胞宿主におけるエピソーム維持の複製系に含まれる ことができ、さもなくば複製系なしで提供されることができ、宿主ゲノムに組み 込まれる。DNAは、リン酸カルシウム−沈降DNAを用いた形質転換、細胞を ウイルスに接触させることによる移入、細胞中へのDNAの微少注入等のような 公知の技術で宿主に導入することができる。 融合遺伝子が適当な宿主に導入されれば、宿主は成長して融合遺伝子を発現す ることができる。いくつかの例では、融合遺伝子の分泌のために提供される構造 遺伝子より上流側でそのリーダフレームにある信号配列(分泌リーダ)にとって 望ましい。分泌リーダは、ペニシリナーゼの分泌リーダ、免疫グロブリン、T− 細胞レセプター、外膜タンパタ質、等を含んでいる。プロパーリーディングフレ ームにおける融合によって、キメラポリペプチドは媒体中に分泌される。 生成物が宿主細胞中に保持されたところで、細胞が培養され、溶菌され、多糖 類基質に結合することにより生成物単離及び精製がなされる。 生成物が分泌されたところで、栄養媒体が収拾され、多糖類マトリックスへの 結合により生成物が単離される。活性タンパク質を調整するために、そのタンパ ク質を再生させる必要がある。再配列生成物は、野生種または他のグリコシル化 を有するグリコシル化または非グリコシル化されたものであることができる。グ リコシル化の程度は、それが生成される生物と同様に、特別な配列に一部依存し ている。従って、E. coli細胞での生成物の発現は、非グリコシル化生成物をも たらし、昆虫細胞での生成物の発現は、哺乳類細胞での生成物の発現より小さな 発現をもたらす。酵母での発現は過グリコシル化をもたらす。 融合遺伝子からの融合タンパク質の生成に加えて、融合タンパク質は化学的に も合成できる。基質結合領域またはその多発性物は、それ自身の上に生成され、 精製された後、当業者に知られた技術を用いて注目するポリペプチドに化学的に 結合される。タンパク質抱合は、グルタルアルデヒドを用いてキャリアタンパク 質にペプチドを結合することを含む(Reichlin Methods of Enzymology(1980) 70:159-165)。 多糖類結合領域及び化学的一部(上記式(2)及び(3))の抱合体からなる 除去可能標識は、以下のように調製される。ポリサッカリダーゼの基質に結合す ることのできるアミノ酸配列は、上記のように、または、当業者に知られた他の 方法によって得られる。化学的一部は、多糖類結合領域からのアミノ酸配列に、 共有結合修飾、イオン結合、疎水性結合、水素結合、タンパク質翻訳、タンパク 質発現、またはそれらの組み合わせを含む種々の化学的手法によって結合可能で ある。触媒領域が結合領域に結合しているところでは、触媒活性の特異的な阻害 剤が結合には影響を与えずに触媒部位の不活性化に使用されてもよい。 共有結合修飾反応は、末端アミン、スルフィドリル基、アジド基及び他の通常 用いられる生化学的共有結合試薬を含むことができる。非共有結合修飾反応は、 アニオン結合、親水性結合、水素結合及び他の通常用いられる非共有結合試薬を 含むことができる。もし多糖類結合領域が特定の共有またはイオン性試薬である ときは、多糖類結合領域を構成する実質的な残基は、修飾反応中にその領域に結 合することのできるリガンドでその領域を培養することによって保護することが できる。この技術は、多糖類結合領域を、その領域の他の部分を修飾するために 用いた化学的試薬と反応することから保護する。 化学的一部の融合タンパク質への抱合は、インビボでもインビトロでも起こり うる。典型的には、反応はインビトロで起こるが、インビボ抱合の場合は、グリ コシル化等の形態で起こる。インビトロ抱合の場合、多糖類結合領域を修飾する 反応は、その領域が多糖類結合マトリックスに結合したまたは多糖類マトリック スから離れているときに行われる。例は、プロテインAのような注目するタンパ ク質の、セルロース結合領域のようなポリサッカリダーゼ結合領域への結合の前 の、Reichlin(1980)により記述されているようなグルタルアルデヒド抱合を含む 。 多糖類結合領域がマトリックスに結合されたとき、他の残基が化学的一部との反 応にさらされるのに対し、実際にマトリックスに結合する部位を保護するという 利点が提供される。 化学的一部の多糖類結合領域への結合が、多糖類基質に結合する能力の減退を もたらすならば、多糖類マトリックスの存在を必要とする反応方法は、領域の結 合性を維持するために好ましい。交雑反応は、融合タンパク質抱合体のヘテロ− 2感応性を得るために設計されたとき、融合タンパク質とともに行われる。例え ば、融合タンパク質は、アルカリ性ホスファターゼ、β−グルコシダーゼまたは トリプシンのような酵素、及びクーマシーブルーまたはアミノブラックのような 染料からなることができる。 除去可能標識の使用に依存して、化学的一部は、染料、発色団、同位体化学物 質、タンパク質、脂肪、液体、炭化水素、色素、等を含む種々の化合物から選ぶ ことができる。非水性及び水性環境の両方で安定な化学的一部を使用するのが望 ましい。従って、好ましいのは、多糖類マトリックス上で乾燥した染料、マーカ ー、及びタグ(tag)である。 非−特異的な、背景をなす結合の減少が重要であるとき、反応混合物から容易 に取り出せる試薬を使用するべきである。例えば、それら自身が多糖類マトリッ クスに結合しない試薬が、非−特異的で背景をなす結合を減少させるために使用 できる。例えば、除去可能標識は多糖類マトリックスを通り抜け、反応しない試 薬は洗い落とされるが、多糖類結合領域抱合体からなる除去可能標識はマトリッ クスに結合したままである。逆に、抱合された多糖類結合領域は、上澄みがその 試薬を含むことができ、PBD−抱合体が多糖類マトリックスベッド(bead)に沿 って沈降するような多糖類マトリックスベッドを使用した遠心分離技術によって 反応していない試薬から取り出すことができる。特別な実験計画及び試薬の目的 に応じて、ポリペプチドまたはPBD単独は、抱合体にタグできるし、タグしな いこともできる。直接または間接の検出可能な信号を提供する非常に多くのタグ が使用されている。これらのタグは、放射性核種、酵素、フルオレスカー(fluor escor)、粒子、化学発光体、酵素基質または補因子、酵素阻害剤、磁性粒子、染 料等を含む。タグをポリペプチドまたはPBDに結合する多くの方法が存在し、 当業者にはよく知られている。例えば、ポリペプチドN−末端アミノ基は、ピロ レゾン(pyrulezone)の形に誘導されるが、他の自由アミノ基は保護され、ピロレ ゾンは多くの検出可能な信号発生部位と結合する試薬に接触できる。逆に、標識 は、スルフィドリルまたはアジド基のようなタンパク質修飾試薬を使用すること により多糖類結合領域に結合される。 一般に、多糖類結合領域−抱合体(除去可能標識)は、中性pHの、約10-3 Mから約1Mの中イオン強度緩衝液中で多糖類マトリックスに結合できる。結合 は、抱合体に応じて、4℃から少なくとも70℃の温度で実施される。結合は、 実質的に瞬時に起こり、温度は臨界的ではない。PBD−抱合体がマトリックス に結合するれば、マトリックスは乾燥させてもよいし、或いは水性環境において もよい。 多糖類マトリックスのタイプは、かなり変化させてもよい。例は、綿、木材、 紙製品、キチン及び多糖類マトリックスの生物及び非生物源を含むが、それらに 限られるものではない。マトリックスは、2次元または3次元の幾何学構造を有 する表面と定義され、フィルター円盤、クロマトグラフ樹脂等を含むことができ る。そのような抱合体は、種々の表面で多糖類の位置を示す選択タグとして、及 び、綿、レイヨン、木材、セロハンまたは紙のような合成及び非合成源の両方か らの多糖類表面の除去可能染料及び染色剤として使用できる。抱合体は、抗生物 質、フンギシジン、殺虫剤、テキスチャライジング(texturizing)試薬のような 化学的試薬を、そのような多糖類表面に結合させるのに使用できる。 マトリックスからPBD抱合体を切り放すために、低イオン強度緩衝液または 水、あるいはアルカリ性pHまたは過塩素酸塩緩衝液が必要とされる。脱着の温 度は臨界的ではなく、ほぼ10℃〜40℃の範囲であるが、環境温度はほぼ20 ℃が好ましい。結合したPBD抱合体は、水で繰り返し洗浄されるか、または、 連続的な水流で希釈される。一般に、pH9.5の炭酸塩緩衝液または6Mグア ニジン塩酸が、この脱着工程に使用可能である。希薄水酸化ナトリウム(約0. 1M)が、いくつかの場合の処理に好適である。PBDの性質は修飾することが でき、その接着特性が水によって脱着されるよう、あるいは望むならば、脱着さ れないようにすることができる。マトリックスへの脱着媒体の適用は、融合タン パク質の多糖類結合領域に、マトリックスからPBD−抱合体を離れさせる。 例えばWO91/14819に記載された方法とは対照的に、PBD抱合体を 用いたこの場合は、デインキング(deinking)に先立つ多糖類表面の酵素的処理が 不要である。例えば、WO91/14819に記載されたようなアルカリ性セル ラーゼによる多糖類の表面層の部分的加水分解は繊維構造を弱くするが、一方、 多糖類の、上記の脱着溶液による処理は、多糖類の表面構造を変化させない。さ らに、マトリックスからPBDを脱着させるための非−特異的プロテアーゼの使 用を含む方法は、抱合体に直接作用し、多糖類表面を修飾しない。 基質から離れた後のPBD−抱合体の分離には、種々の技術が使用される。例 えば、多糖類表面は、上記の脱着溶液でPBD−抱合体を洗い落とすことができ る。PBD−抱合体は、例えばそのpHのイオン強度を変え、PBD−抱合体を イオン交換体または多糖類マトリックスに再吸着させることにより脱着溶液から 分離できる。注目するタンパク質または化学的一部は、多糖類結合領域と、注目 するタンパク質または化学的一部との間に存在する配列に特異的なプロテアーゼ を使用することにより、多糖類結合領域から容易に切り放すことができる。 注目する再配列タンパク質からの結合領域の切り放し(分割)は、溶液中でで きるが、融合タンパク質は多糖類マトリックスに固定される。後者の場合、注目 する再配列タンパク質または化学的一部は、多糖類結合領域の汚染なしに、多糖 類マトリックスから切り放すことができる。逆に、非−特異的プロテアーゼは、 PBD複合体のPBT部分の完全な分解のために使用され、よって、例えば、約 50μg/mlの濃度で約20分間、37℃で、プロテアーゼKで処理すること により、それを多糖類から切り放す。融合タンパク質とPBD抱合体の使用 融合タンパク質及びPBD抱合体は、注目するタンパク質の精製、注目するタ ンパク質の固定化、及びPBD抱合体の固相ダイアグノスチクス(diagnostics) 、精製、及び被膜、タグ及び取り出し可能な染料の調製を含む非常に多くの適用 を供する。他の適用は、注目する化合物の多糖類マトリックスへの結合を含む。 除去可能標識は、特に生化学的化合物の、化合物の精製手段として使用され得る 。 この方法で精製される生化学化合物の例は、インターロイキン2、因子F、リグ ニナーゼ、及びTPAを含む。この方法で精製されるPBD抱合体の例は、クー マシーブルー、FITC(フルオレセインイソチオシアナート)で標識されたP BDを含む。 主題の化合物は、融合タンパク質の多糖類支持体上経の固定化の手段としても 使用される。なぜなら、その多糖類結合領域の基質に対する吸着は強力で特異的 だからである。固定化系は、以下のような用途を見いだした。例えば、診断検定 のための固体試薬の調製、酵素、抗体フラグメント、ペプチドホルモン等の試薬 ;セルロースが、例えばカルボキシメチルセルロースのような可溶性、あるいは 微晶質セルロース(アビセル)のような固体支持体のどちらかであり、薬剤がイ ンターロイキン2のようなポリペプチドであるデクリース・クリアランス・レー ト(decrease clearance rate)に結合した薬剤;ドラッグ・デリバリー、例えば カルボキシセルロースに結合し、例えば輸送される薬剤の免疫特異性を高めるた めに同じセルロース支持体に対するアジュバントの結合をともなう抱合に使用で きる;染料結合、例えば色素または染料の、例えばセルロース表面といった多糖 類に対する結合;例えば紙及び布(綿)への印刷;加水分解または相乗作用の提 供、例えば、木材片の処理のためのリグニナーゼのような酵素の標的化(targeti ng)、ポルフィリンの標的化、例えば木材パルプの漂白;植物表面への、例えば Btトキシンまたは他の抗菌剤といった殺虫剤の結合;窒素固定;フンギシジン の持続放出;それらは、海洋環境のような高い塩の条件下でも、海水にさらされ た表面の汚染防除のために使用され、新鮮な水の輸送が融合タンパク質を取り除 く。 以下の実施例が説明のために提供されるが、これらに限られるものではない。実験 略語 pNPC=p−ニトロフェニル−β−D−セロビオシド HPA=ハイド・パワー・アキュア(hide power axure) gCenA及びgCex=C. fimiからのCenA及びCexのグリコシル 化形態 ngCenA及びngCex=組換えE. coliからのCenA及びCexの非 グリコシル化形態。 RPC=逆相クロマトグラフィー SDS−PAGE=硫酸ドデシルナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳 動 α−Pro/Thr=合成CexPro/Thr箱に対するウサギ抗血清 PMSF=フェニル−メチルスルフォニルフルオライド生物学的培養の寄託 以下の寄託がアメリカンタイプ培養コレクション(American Type Culture Col lection)(ATCC)でなされた。12301パークローンドライブ(Park Lawn Drive)、ロックビル(Rockville)、メリーランド、20852。 (1)大隅菌(Escherichaia coli)中のプラスミドpcEC−2上でクローン した遺伝子CenAの誘導体は、1986年4月23日に寄託された(ATCC 、許可番号67101);(2)プラスミドpEC−1上でクローンされた遺伝 子Cexの誘導体は、1986年5月27日に寄託された(ATCC許可番号6 7120);(3)大腸菌JM83、pUC12−1.lcexは、1986年 4月23日に寄託された(ATCC許可番号67102)。実施例 1 Cexを発現するプラスミドの作製 A. 細菌株およびプラスミド 宿主株C600(thr-1 leu-6 thi-1 supE44 1acvY1 tonA21)、およびプラス ミドpcI857とpCP3は、Erik Remautから入手し、Gene(1983)22:103-113に記載さ れている。 B. 組換えDNA技術 DNAの調製および酵素反応は、NYのコールドスプリングハーバーのコール ドスプリングハーバー研究所のManiatisらによる,Molecular Clonin:A Labora tory Manual の記載に従って行った。 制限エンドヌクレアーゼ、DNAポリメラーゼI(クレノー酵素)、T4 D NAリガーゼ、および移動可能な翻訳開始部位(PTIS)は、Pharmacia社か ら購入した。バクテリオファージ ラムダのレフトワード(Leftward)プロモータ ー(PL)を有するプラスミドの、ファージ ラムダのcI857遺伝子を有す る株への細菌の形質転換は、以下の修正を除いて、Maniatisらによる.,supra,の 方法で行った。その細菌の細胞は、34℃で2分間熱ショックを与え、LB培地 で1時間インキュベートし、選択的な培地にまいた。 C. 細菌の生育および誘導 細菌は、オートクレーブ後に0.4%グルコース、1ml当り50μgのカナ マイシン、および1ml当り75μgのアンピシリンが添加されたLB培地(Man iatis,supra)で培養した。30℃、600nmにおける吸光度が0.3となるま で生育した後、培養物を分割し、平行した試料は30℃(誘導なし)および41 ℃(誘導された)で培養した。 D. cex遺伝子の単離 C. fimiから得たcex遺伝子は、1986年5月2日に出願された米国特許出願 第859,042号に記載されているようにして単離し、その事実は参照によっ てここに取り入れられている。 E. プラスミドの作製 1.pUC12-1.lcex cex遺伝子は、C. fimiのBamHI断片6.6キロベースペア(kbp)がpBR322のBamH Iにつながれた、pEC-1でクローンした(図2参照)。cex遺伝子は、欠失解析に よって、2.56kbpのBamHI-SalIDNA断片に局在され、pEC-1.1を産した(図 2)。プラスミドpUC12-1.1cex(図2)は、プラスミドpUC12(Gene(1982)19:259 -268)にE.coliラクトースオペロンのプロモーター-オペレーター領域(lacZp/o) から下流域に反対の配向に配置されたpEC-1.1から得た2.56kbpを含んでいる 。プラスミドpEc-1、Whittleら.,Gene(1982)17:139-145、およびGilkesら.,J.Ge n.Microbiol. (1984)130:1377-1384、によって記載されており、その事実は参照 によってここに取り入れられている。 2.PUC12-1.1(737) pUC12-1.1(737)の作製のために、5’非翻訳配列、リボソーム結合部位(RB S)、およびcex遺伝子の開始コドンとを最初に取り除き、E. coli lacオペロン からのプロモーター−オペレーター領域、RBS、および(Gal)のアミノ末 端、そしてさらにPTISのRBS−ATG配列で置き換えた。最初の段階でpU C12-1.1cexは、StyIとBamHIを用いて切断し、その付着末端をDNAポリメラー ゼI(クレノー酵素)で補修し、プラスミドDNAを希釈状態で接続し、pUC12- 1.1(737)を得た。この操作によって、(i)Cexのリーダー配列の第2コドンとpUC1 2によってコードされているBGalのアルフア断片の第11コドンとの間のイ ン-フレーム融合;(ii)StyI切断部位の再生;および(iii) BamHI切断部位を用い たcex開始コドンの置き換えが、結果的になされた。pUC12-1.1(737)のβ−Ga l−cex融合領域のヌクレオチドの配列および推測されるアミノ酸配列を図3に 示す。 3.pUC12-1.1(PTIS) pUC12-1.1(PTIS)を得るために、pUC12-1.1(737)はEcoRIとBamHIとで切断され 、EcoRIとBamHIの付着末端を有する17bpのPTISを導入した。この手法は、 結果として、PTISの開始ATGにcexのリーダー配列の第2コドンのイン-フ レーム融合を引き起こした。(下記および図3参照):PTIS pUC12-1.1cexは、融合していないcex遺伝子産物をコードする。pUC12-1.1cex における自然のcex遺伝子産物のコドンの番号付けは、リーダー配列の開始AT Gを−41として、成熟したcexの最初のコドンを+1として始まる。β-Gal -Exg融合における最初のcexコドンは、そのもとの番号をとどめている。推測 されたアミノ酸配列は、DNA配列の上に一文字表記で示されている。β-Ga lからもたらされたヌクレオチドおよびアミノ酸には、下線が付されている。小 文字活字のアミノ酸は、lacを起源とするものではなく、pUC12のリンカー領 域からもたらされたものである。cex遺伝子のアミノ末端におけるStyI、AvaIIお よびEcoRII制限部位は、cex遺伝子の、pUC12におけるBGalのアミノ末端への 融合のために使用された。Cexの活性は、全細胞タンパク質のミリグラムに対す る解離したp-ニトロフェニルのナノモルとして表示している。実施例 2 CenA発現プラスミドの作製 A.細菌および培地 E. coli JM101を全てのcenAの実験に使用した。全ての培養物はLB培地で培 養し、必要に応じて1.5%(w/v)の寒天で固化した。アンピシリンは、終濃度 が100μ/mlとなるように添加した。CenAの活性は、1.0%(w/v)の寒天と1.0%(w/v) のカルボキシメチルセルロース(CMC)とを含むLB上でコロニーを成育した 後に、コンゴレッド(Congo red)を用いた染色によって決定した。液体の培養物 は、50または250mlのエレンメイヤー(Erlenmeyer)フラスコに10または 50ml採取し、New Brunswick Gyrotory浴槽に200r.p.m.で培養した。 B.DNA技法 プラスミドは、アルカリ溶菌によってE. coliから放出せしめ、CsCl-エチジウ ムブロマイド(ethidium bromide)濃度勾配で平衡に遠心によって精製した。制限 エンドヌクレアーゼを用いた分解、断片の接続、およびE. coliの形質転換は、 記載された通りに行った。 C.他の方法 抽出物はフレンチプレスを用いた細胞の破壊によって調製した。酵素はペリプ ラズムから浸透ショックにより放出された。培養物の上層は遠心分離によって得 た。全ての酵素は、30℃で活性測定した。E. coli JM101/pUC18-1.6 cenAから 得られたエンドグルカナーゼは、免疫吸着クロマトグラフィーによって精製し、 さらに20mMピペラジン(piperazine)、p9.8において0−1.0M Na Clの濃度勾配をかけて、モノQ樹脂の陰イオン交換クロマトグラフィーを行っ た。アミノ酸配列は、Applied Biosystems社、470A gasphase sequenatorを使用 してエドマン分解装置によって決定した。 D.CenA遺伝子の単離 C. fimiからのCenA遺伝子は、1986年8月7日に出願され現在は放棄され た米国特許出願第894,326の継続出願で、1990年12月18日に出願 されたUSNN特許第630,396号に記載された通りに単離した。 E.プラスミドの作製 pcEC2のC. fimi DNAの6.0kbの挿入配列から1.6kbのSstI断片を精製 、し、pUC18のSstI部位にサブクローンし、pUCEC2を得、その図式的な説明を図 4に示す。線はBR322DNAを示し;箱状部はC. fimi DNA;斜線部はcenAを コードする配列;矢印は転写の向き;SはSstI;A)pcEC2;(B)pUCEC2にお けるlacZとcenAの融合点のヌクレオチドおよびアミノ酸の配列である。実施例 3 cex SBD遺伝子断片とアグロバクテリウム(Agrobacterium)β−ガラクトシダ ーゼ遺伝子(abg)との融合体を有する発現ベクターの作成と融合タンパク質の特 性の決定 A.ベクターの作製 プラスミドpUC12-1.1cex(PTIS)は、ScaIおよびNdeIを用いて完成体を切断した 。cex CBDをコードする配列を含む1.1kbp断片が単離された。pABG5(Wakarchu kら,1986)は、NdeIとともに最初の消化された完全体であり部分的なNcoIを伴う 。全てのベクターの配列、およびAbgの最後の6つのアミノ酸を除く全てをコー ドする配列とを含む3.8kbp断片が単離された。1.1kbpと3.8kbpフラグメントとは 、Abgの最後の6つのアミノ酸を保証するアダプターを用いて連結され(ligated) 、pE01を作製した。 プラスミドpE01は、2700bpのベクターと、2254bpのcex CBD-abg挿入配列と に相当する。作製されたプラスミドは、E. coli JM109に形質転換される。 B.融合タンパク質の酵素的およびPAGE特性決定 pE01によってコードされる融合タンパク質は、本来のAbgと比較したその触媒 活性と、本来のCexと比較したアビセルに対するその結合能力について特性決定 をした。触媒活性の特性決定は、その速度論的特徴(e.q.,kmおよびVmax)お よび融合酵素の基質特異性との決定を含む。酵素活性は、標準的な測定時間、温 度、pH、イオン強度および緩衝液のもとで、セロビオースの凝固濃縮物から生 成したグルコースの量によって決定される。グルコースの濃度は、グルコースア ナライザー(Beckman社)を用いて測定される。この解析法は、酸素電極によって 決定されるようにグルコースからグルコン酸への変化において酸素消費の初期速 度に基づいている;酸素消費の速度は、既知の標準グルコース溶液に比較して、 グルコースの存在量に直接的に比例する。融合タンパク質は、相対的な分子量を 決定するためにSDS−PAGEによっても解析した。精製された融合タンパク 質は、二つ以上の他のタンパク質断片を生じるC. fimi由来のプロテアーゼを用 いて分割され得る。このことは、融合タンパク質の分割されたタンパク質の混合 物のSDS−PAGEを行うこと、および、蛍光糖デリバティブ(derivative)、 MUG(4-メチルウンベリフェリル-β-D-グルコシドまたはX-glu(5-ブ ロモ-4-クロロ-3-インドリル-ξ-D-グルコヒラノシド)を使用したザイモグ ラムを行うことにより確信される。このことはまた、活性を有する他のより小さ な断片が形成されたかどうか、および、それらの相対的な大きさを決定する。 C.融合タンパク質の吸着能力の特徴決定 セルラーゼのセルロースに対する吸着は、不溶性のセルロース性基質の加水分 解において必要とされる最初の段階であると予想される。酵素濃度、酵素、組合 せおよび割合、温度、緩衝液のpHおよびイオン強度のような、どのような要因 が、セルラーゼの吸着速度およびセルロースの分解速度に影響するのかを判明さ せるために、セルロースに結合する酵素は、いくつかの微生物に対して調査され ている(Ghose & Bisaria,1979;Moloney & Coughlan,1983;Ooshimaら,1983 ; Ryuら,1984;Andreaseら,1987;Williamson & Stutzenberge,1987)。 リガンドの吸着(CenA、CBD.PTCenA、Cex、またはCBDCex) は、平衡反応であると仮定され、その反応では、単一リガンドが、結晶のセルロ ースの表面上のセロビオースの繰り返し格子単位の一つ以上と反応する。 平衡状態では、吸着反応は、以下の式によって表現される [B]は結合リガンド(mol.gセルロース-1)、[F]は結合していないリガンド の濃度(モル)、[N]は結合することができる結合部位の濃度(mol.gセルロー ス-1)、およびKaは平衡結合定数(1.mol-1)である。 単一のリガンドが、たった一つの格子単位と接合し、正のまたは負の協同的な 作用がないという仮定をする。 [N]=[NO]=[B] (2) [NO]は、リガンドがない状態における結合部位の濃度である。 等式(1)に等式(2)を代入および変形によって、ラングミュアの等式が与 えられる: しかしながら、CBDの大きさは、繰り返しセロビオース格子単位の量をかな り超えている;それゆえ、リガンドいつくかの格子単位を占める必要がある。も し、結合部位が、ひとつの格子単位より大きいとすると、その表面は、潜在能力 のある結合部位が重なりあって並んだものと見なされなければならない。これら の状態では、[N]は、[B]のみではなく、セルロース表面の結合リガンドの 配列による確率関数によって示される(考察参照)。この混乱を避けるため、ど の二つの最も近接したリガンドが第3のリガンドの結合を排除しないようにリガ ンドが位置する、[B]の値が非常に低い条件に限って吸着を考えることが適切 である。 このような条件では、等式(2)は以下のように書き換えられる [N]=[NO]−α[B] (4) αは単一のリガンド分子によって占められる格子単位の数である。等式(1)に 等式(4)を代入し、変形すると以下の式を得る。 低いリガンド濃度で得られたデータは、この等式に当てはまる。等式(5)の 二つの逆数に変形した式を用いて吸着データを図示すると便利である: それは、より低い濃度範囲のデータを強調する。1/[B]に対する1/[F] の図示における傾き(1/Ka[NO])および切片(α/NO)は、[B]の低 い値でのデータの点を通過する直線を当てることによって概算される。相対的な 平衡結合定数、Kγ(l.gセルロース-1)以外は、Ka、[N]、またはαに対す る固有の解答は、この解析法からは得ることができない、そこでは、 Kγ=[NO]Ka (7) セルロースの与えられた試料に対する様々に関連付けされたリガンドの親和性を 比較するために使用される(すなわち[NO]が一定である場合)。1/[B] と1/[F]との両方の量に誤差が発生するために、二重最小自乗法(a doubly weighted least squares analysis)が使用された。この方法では、残余は、当て はめられた直線とデータの点との間の自乗された誤差の合計を最小にする、両方 の軸線に沿って重が加えられる。 Kγとしての値は、それが基質に対する酵素の吸着親和性、および吸着物の単 位表面あたりの吸着部位の数のそれそれを意味するという点で重要である。Kγ の値は、セルロースに融合酵素の吸着における異なる物理的および化学的な要素 の影響の意味のある比較がされ得るために特に必要とされる。 アビセルに結合する酵素の能力は、系のなかに導入された酵素の、上清に存在 する結合していない酵素の、および蒸留水で基質から流出された結合酵素の、既 知の活性濃度に比較した結合酵素という割合として表される。様々な酵素濃度に おけるセルロース基質への酵素の吸着機構の速度論的研究は、異なるpH、温度 、 および緩衝液のイオン強度でのKγ決定を含んでいる。固定された融合タンパク 質の安定性(作用および貯蔵)は、バッチまたはカラムにおけるアビセルへの酵 素の結合、および酵素反応が時間の関数として起こると考えることによって決定 される。回収されたグルコース量、融合タンパク質の活性濃度、および時間に対 する流出したタンパク質の量は、固定反応の安定性を示している。実施例 4 基質結合に反応性のあるDNA断片の単離 基質結合に関与する特異的SBDペプチドを決定するために、いくつかの遺伝 学的な試みが有効である。一つの方法は、遺伝子の一部を除去し、そしてさらに 特有の遺伝子断片として切りつめられたタンパク質をコードする変異遺伝子を得 るために、残りの遺伝子ーベクター断片のインフレーム融合する制限酵素を使用 する。他の方法は、DNAの5’および3’末端の外側から、または、内側から は遺伝子内の制限された切れ目から整然とヌクレオチドを欠失させるために、エ キソヌクレアーゼ(例えば、Bal31)の使用を伴う。 これらの遺伝子欠失法は、短縮されたタンパク質分子をコードする変異遺伝子 を生産するという最終な目的を有し、その短縮されたタンパク質分子の機能は、 元のタンパク質分子と同じであるかもしれないし、違うかもしれない。切りつめ られたタンパク質における機能の変化は、一部のペプチドフラグメントperseの 除去、または、いくつかのアミノ酸を欠失の結果として修飾されたタンパク質に おこる立体配置の変化から起こり得る。 A.XmaIII制限酵素を使用した欠失 Cellulomanas fimiのエキソグルカナーゼCexをコードするpUC12-1.1cexの領域 は、図6に示されており、適切な制限部位および大きさを備えている。 ヌクレオチド(nt)1962とnt2580との間の遺伝子の一部が脱離したプラスミドの SalI(S)部分的切断の最初の結合の研究が、結果的に切りつめられたタンパク 質がアビセルに結合しなかったことを示した。この結果は、SalI部位(nt 1962) から停止コドン(nt2189のTGA) までにコードされたペプチドが、酵素の結合にと って必須の領域であることを示すものではない。欠失の開始の少し前の領域はセ ルロースに結合するための重要な領域とされ得る。SalIの欠失した変異によって 、セルロースに結合しないことに寄与する他の要因は、欠失したCexとベクター のb−ガラクトシダーゼとの間の融合タンパク質の形状である。 アミノ酸が110の平均分子量を有すると仮定すると、SalI変異における欠失 ペプチドは、大きさが約8kDである。この予想された大きさは、タンパク的に分 割されたエキソグルカナーゼの試料からFPLC(Pharmacia社)によって精製さ れ、それに続いてアビセルにしっかりと結合することが確かめられたペプチドの 大きさによく一致する。この結果は、特異的なSBDペプチドが、この見かけの 8kDの領域内にあることを明確に示している。FPLC精製された約8kDのペプ チドのN末端は、配列決定され、どこにプロテイナーゼ分割部位があるか正確に 決定された。結果は、アミノ酸分割部位は、PTボックス(最後のスレオニンと セリンとの間)の終わりに起こることを示している。 このアミノ酸配列の結果によれば、SBDペプチドの算定された大きさは、11.3 kDである。FPLC精製されたSBDペプチドの大きさと、アミノ酸分割部位か ら推定されたように算定された大きさとの間の食い違いは、ポリアタリルアミド ケルにおけるペプチドの異常な移動から引き起こされ得る。 基質結合と関係する更なるアミノ酸配列を描写するため、プラスミドpUC12-1. lcexを、XmaIIIを用いて部分的に切断した。大きさが5107bpに相当する描写され たフラグメントを単離し、接続し、E. coli JM101に導入した。nt1873とnt2074 との間の遺伝子の一部が欠失され、残存する遺伝子-ベクターが互いにインフレ ームに再結合された。切りつめられたタンパク質が生成され、そのアビセルへの 結合親和性が特徴付けされ、元のcexタンパク質と比較された。 B. Bal31を使用した欠失 Bal31は、高度に特異的なヌクレアーゼで、内在の一本鎖を切ることなしに、 dsDNAの3’および5’末端の両方を同時に切断する。酵素がCa++を絶対 的に必要とするため、酵素による切断の程度は、二価のキレート剤、EGTAを 反応液単に加えることによって監視および操作することができる(Maniatisら、1 982 )。 cex遺伝子をBaI31の切断にさらす前に、次の領域を含むループアウト(loopout )フラグメントを合成した:1)欠失が始まる制限部位(ベクター内で、かつC. fimi 遺伝子挿入物のちょうど数ヌクレオチド下流に唯一見られるXbaI);2) ベクターにも挿入物にも見られない第二の制限部位(NcoI);全ての3つの読み 取り枠に停止コドンを含むヌクレオチドの拡張。 ループアウト断片は、挿入物を含むM13ssDNAの鋳型に最初にアニールした 。その断片は、d(A,T,G,およびC)TPと、クレノーポリメラーゼおよびリガーゼを 加えて伸長した。この断片は、E. coli JM101に形質転換し、標識されたループ アウトプライマーとハイブリッド結合したプラークを選別した。DNAの複製物 をE. coli形質転換体から単離した。その複製されたDNAは、DNAを描写す るために、最初にXbaIで切断した。その同一の描写されたDNAを、さらにNcoI で切断した。NcoI部位を有する一端に位置するC. fimi DNAを含むスタッファ ー(stuffer)DNA断片は、NcoIでも切断される。スタッファーDNAは、NcoI 部位を再生するために、描写されたDNAに接続した。この構成物は、さらに、 ほぼ同じ速度で両端(スタッファーDNAおよびcex遺伝子挿入物における)か ら切断を行なうBal31を用いて切断した。反応混合物は、反応試料の一部を除去 することおよびBal31の切断を止めるためにEGTAを含むDNA緩衝液に入れ ることによって、周期的に停止させた。スタッファーDNAは、NcoIを加えるこ とによって、不活性化されたBal31切断DNA混合物に移した。DNAは、さら にクレノーポリメラーゼで満たし、アガロースケルでサイズ分画し、閉環した環 状の二本鎖DNAを得るためにpUC12にブラント(blunt)接続された。接続された 混合物からの数μlを、二つの制限酵素を用いて切断した。そのような方法を用 いれば、Bal31による切断の結果として挿入物の長さの小さな差異が簡単に確か められる。DNAは、有能なE. coli JM101細胞に形質転換された。見かけ上8k d SBDペプチドに対して生成されたcex抗体の3末端で切断された変異体のフ ァミリーを選択することが、正の切断クローンを同定するために使用された。 異なる切断変異体から生成される切りつめられたタンパク質は、アビセルに結 合する能力および上述したような触媒活性を調べた。実施例 5 アビセルに固定されたβ−グルコシダーゼ融合タンパク質を用いたセロビオース からのグルコースの生成 この手順は、エンドグルカナーゼ-エキソヌクレアーゼのコインキュベーショ ン(coincubation)を使用し、続いてβ-グルコシダーゼが固定されているアビセ ルカラムに、得られたセロビオース混合物を送る(図7B参照)。その方法は、 次の通りである。発酵容器内で、適切な割合のエンドグルカナーゼとエキソヌク レアーゼの両方を、分解するためのセルロース物質を含む媒質に添加した。酵素 は、媒質に溶けるセロビオースを生成するために一定時間反応させる。酵素を伴 う使用された媒質の全てが、最初にエンドグルカナーゼおよびエキソグルカナー ゼの両方を固定しかつ集結させるアビセルカラムにかけた。セロビオースを含む 流出物は、第二のセロビオースをグルコース単位に加水分解するβ-グルコシダ ーゼCBDCex融合タンパク質が固定されたアビセルカラムにかけた。エンドグ ルコシダーゼおよびエキソグルコシダーゼは、溶出によって最初のカラムから回 収した。両方のカラムは、精製および酵素の転換のために何度か再使用すること ができる。実施例6 CenA-アルカリ性ホスファターゼ融合タンパク質発現カセットの準備 TnphoAは大腸菌(E. coli)アルカリ性ホスファターゼ遺伝子phoAか らその信号配列(’phoA)を除いたものを含有するトランスポゾンTn5の 誘導体である。正しいリーディングフレーム中にある発現された遺伝子中に転位 的挿入を行うことにより、PhoA融合タンパク質が作られる。もし標的遺伝子 がタンパク質エクスポート(export)シグナルを含有しているなら、これらは融合 タンパク質の分泌を律することが可能である。この分泌は、アルカリ性ホスファ ターゼ活性によって検知することができ、これは酵素がペリプラズム(periplasm ic)に分泌されたときにのみ存在する。Tnpho遺伝子は、複数のクローニン グ部位を有するプラスミド中でC. fimi cenA遺伝子を用いてphoA遺伝子 を作るために用いられる。重要なタンパク質をコードする遺伝子は、複数クロ ーニング部位(mcs)にクローン化され、融合タンパク質として発現される。 この遺伝子生産物は、アビセル(Avicel)などのセルロースに結合し、C. fimiプ ロテアーゼを用いてCenA融合の相手から切断することによって、精製される 。 A.遺伝子融合の準備と分析 CenAで遺伝子融合を生じるために、Tnphoでの転位的突然変異誘発が 用いられる。cenAを含むプラスミドはpUCE2、pTZ18Uでクローン 化された1.6kb SstI cenA断片、pUC18の多官能誘導体である (ヤニシュ-ペロン(Yanisch-Perron)他,遺伝子(Gene)(1985)33:10 3-119)。pTZ18Uはユー・エス・バイオケミカルズ社(U.S.Biochemic als)から入手可能である。 cenA遺伝子のカルボキシ末端基を削除し、pTZ18Uの複数クローン化 部位とPro−Thrボックス(box)とを並列するために、オリゴヌクレオチド 指向の突然変異誘発(Zolerら,Nucleic Acids Res.(1982)10:648 7-6500及びZolerら,Methods Enzymol.(1983)100:468-50 0)を用いた。スクリーニングの手順には、プローブとして突然変異原性オリゴ ヌクレオチドを用いるドットブロット(dot blot)ハイブリッド形成と、制限分析 とが含まれる。欠失領域の配列を確かめるために、鎖終結法によるDNA配列決 定が行われた(ヤニシユ-ペロン,上記)。 転位の発生は、トランスポゾンを含む欠陥ラムダフアージ、λTnphoA- 1、による大腸菌CC118(pUCEC2)の感染によって仲介された(Guti errezら,J.Mol.Biol.(1987)195:289-297)。pUCEC2 (図4)はpcEC-2からのcenAコード化配列を発現ベタターpUC18 に転移することによって誘導された(Guoら(1988)FEMS Microbiol. Lett 49,279-283)。大腸菌CC118はphoA遺伝子中に欠失を含む。 CenAを用いた枠中での(in-frame)cenA中への転位的挿入はペリプラズム へエクスポートされるCenA−PhoA融合タンパク質を生じ、分泌はCen Aシグナルペプチドによって促進される。カナマイシン(トランスポゾン指向) 及びアンビシリン抵抗性に関して選択されたコロニーを、色素形成基質リン酸5 -ブロモ-4-クロロ-3-インドリル(XP)上でのアルカリ性フォスファターゼ 活性に関してスクリーニングした。PhoA+コロニーからのプラスミドDNA を再形質転換(retransform)し、上記の様に選択してスクリーニングした。Ph oA+コロニーを、コンゴレッドを用いて染色されたカルボキシルメチルセルロ ース(CMC)プレート上でのエンドグルカナーゼ活性に関してスクリーニング した(Greenwoodら,FEBS Letters(1984):259-263)。所望の表 現型は、Pho+、Eng−、及びアンピシリン及びカナマイシンへの抵抗性で ある。 プラスミドDNAをPhoA+、EngA−コロニーから単離し、制限消化及 びアガロースケル電気泳動によって分析した。スクリーニングされた55のコロ ニーの内、34は正しい配向においてcenAでTnphoA挿入を有していた 。この挿入は、cenA遺伝子全体を通して起こった。これらのクローンの中に は、枠外(out-of-frame)挿入、すなわち融合のタンパク質生産物を見た場合に明 らかとなる可能性、を有することができるものもある。CenA−PhoA融合 タンパク質のいくつかのセルロース結合の分析により、50mMリン酸塩緩衝剤( pH7.0)及び0.5M NaClを用いて厳密に洗浄しても、融合タンパク 質かろ紙に結合することがわかる。セルロースに結合しC.fimiプロテアー ゼ切断部位を含有する一つの融合タンパク質を、さらに調べるために選択した。 鎖終結法を用いるDNA配列決定によって、TnphoAの正確な挿入位置を決 定した。アビセルへの結合を容易にし、アビセルからの溶出を引き起こすような 緩衝剤条件も、上記の様に決定された(実施例3参照)。 C.fimiプロテアーゼ部位を含むこれらの融合、例えばCBD-PT-Ph oA、に関して、アビセル結合融合タンパク質をC. fimiプロテアーゼと共にイ ンキュベートし、限外ろ過によって濃縮されたタンパク質分解性断片を放出し、 SDS−PAGE及びPhoA活性サイモグラム又はウエスタンイムノブロット (Western immunoblot)により、又はゲルろ過クロマトグラフィーにより分析した 。基質結合断片をSDSに溶解し、Pro-Thrボックスへの抗血清を用いて プローブしてSDS-PAGE及びウエスタンイムノブロットによって分析した (ラングスフオード(Langsford)他,FEBS Letters(1987)225:163- 1 67)。 B.融合タンパク質の精製 融合タンパク質を含有する、清澄化された大腸菌細胞抽出物を、この融合タン パク質のアビセルマトリックス(例えば、50mMリン酸塩,pH7.0)への結 合を促進する緩衝剤中で、アビセルカラムにかけた。非特異的に結合したタンパ ク質を除去するために緩衝剤でカラムを完全に洗浄したのちに、C.fimiプ ロテアーゼをカラムにかけ、緩衝剤を通過させて洗浄した。集めた画分をアルカ リ性フォスファターゼ活性、及びイオン交感又はゲルろ過クロマトグラフィーに よってさらに精製された酵素ヒークに関して検定した。プロテアーゼ濃度及び流 量などの精製条件は、アルカリ性フォスファターゼ活性の回収を最適化するよう に変えた。実施例7 薬輸送のためのCellulomonas fimiセルロース結合領域の使用 A.インターロイキン2の溶解性/持続性 CenAセルロース結合領域をコードするDNA配列とIL-2又はその機能 的部分をコードしてそれを大腸菌などの発現宿主中に形質転換する遺伝子とを有 してなる融合遺伝子を調製することにより、C. fimiセルラーゼのセルロース結 合領域に結合したインターロイキン2(IL2)を有してなる融合タンパク質を 上記の様に調製した。このCenA CBD-IL2融合タンパク質をセルロー ス(アビセル又は綿)上のアフィニティークロマトグラフィーによって精製した 。次に、この融合タンパク質を6Mのグアニジル塩酸塩で溶出し、次に可溶の( カルボキシメチル)又は不溶の(アビセル)セルロースに結合した。抱合体をマ ウスに注射し(腹腔内(i.p.))、腹腔液からIL-2クリアランスの速度論を決 定する。この可溶の抱合体を静脈内に(i.v.)注射し、血液からのIL-2活性の タリアランスの速度論を決定する。これら抱合体は、循環からのIL-2のタリ アランス速度を減少する効用があることがわかる。 B.抗原性/アジュバント活性 上記の様に調製された、C. fimiセルラーゼのセルロース結合領域にそれぞれ 結合したIL-2とアルカリ性ホスファターゼとを有してなる二つのタンパク質 を、各融合タンパク質上のセルロース結合領域(CBD)を介して同じセルロー ス調製物に結合する。可溶(例えば、カルボキシメチル)及び不溶(例えば、ア ビセル)のセルロースマトリックスを共に用いる。この組み合わされたマトリッ クスIL-2-CBDセルラーゼ-CBD-アルカリ性フォスファターゼをマウスに 注射し、1週間及び2週間後に免疫応答(細胞増殖及び抗アルカリ性フォスファ ターゼ抗体濃度)を決定する。これらの応答を同量のアルカリ性フォスファター ゼ-CBDを注射して生ずる応答と比較する。続く実験において、HIV gp1 20-CBR及びPseudomonasポーリン-CBRを、アルカリ性フォスファターゼ を変えた類似の系において試験した。IL-2の抗原との極めて接近した組み合 わせは、与えられた抗原に体する免疫応答を増強するのに有効であることがわか る。実施例8 CBD-クーマシーブルー及びCBD-フルオレセイン又はローダミンイソチオシ アナート(CBD-FITC又はCBD-TRITC)の生産 クーマシーブルーR250(商標)又はFITCのいずれかを、発現して単離 したCBD群に付着することにより、CBD-抱合体を作った。 C. fimiセルラーゼ(CBDcex)から110のアミノ酸をコードして、断 片からのインサートを含有するPTZE07(PTIS)ベクター(図8参照) からCBDCexを発現した。このCBDcexDNAインサートは、上記実施 例3で論じられたCexCBD遺伝子フラグメントに対応する。このフラグメン トの発現生産物、PAGEによって決定された8kDのタンパク質、を下の表1に 示されたようなアビセル(微晶質セルロース)カラム上で単離した。この単離さ れたCBDを、下記の様に染料又は蛍光標識に付着させるまで保管した。 pH7の50mM KPO4緩衝剤中の2%のターマシーブルーを用いて20℃ で数分間CDBcexをインキュベートすることにより、バイオラド(BioRad)( 商 標)からのクーマシーブルーR250をCBDcexに付着し、CBDcex- クーマシーを生産した。次の様に、FITC又はTRITCをCBDcexに付 着した。フルオレセイン及びローダミンイソチオシアナート誘導体の両方がカッ プリング(coupling)反応に用いられる。遭遇する主な問題は、オーバー又はアン ダーカップリング(over- or undercoupling)のいずれかであるが、抱合の水準は 単純な吸収の読みによって決定することができる。(下記参照)。 表1 培養上澄みからのCBDCexの精製 1.培養体積: LB中60L+アンピシリン(100μg.ML1) +IPTG(0.1mM) 2.セルロース: アビセルPH-101(乾燥粉末)1.08kg 3.結合条件: 一晩;室温;周期的手動(periodic manual) 4.アビセル洗浄: pH7の50mMリン酸塩緩衝剤中 (30Lあたり) 4×IL 1M NaCl 5.脱着(Desorption) 2抽出:pH7の50mMリン酸塩緩衝剤中 (30Lあたり) 2× 1L8MGdmCl 6.YM-2膜(アミコン(Amicon))を通す限外ろ過、及び水との交換。 7.結果: 回収されたCBDCexの総量: 320mg(1回目抽出) 950mg(2回目抽出) 合計約1200mg 吸着負荷: 1.11μg CBDCex.mgアビセル-1 収率: 20mg CBDCex.L培養 上澄み-1 生産性: 1mg CBDBDCex.L培養 上澄み-1.h カップリングの前に、反応の完結後の遊離蛍光色素からの標識付けされたCB Dを分離するためのゲルろ過カラムを用意する。球状タンパク質に関して10, 000の排除限界を有するゲルマトリックスを用いる(例えば、セファデクス(S ephadex)G25)。微細サイズのビーズ(直径約50μm)が好ましい。 必要なカラムは、反応物の全体積に20を乗じることにより決定される。製造 者の指示(膨潤等)に従ってこのサイズのカラムを用意すれば、カラムはPBS 中で平衡化する。 0.1M炭酸ナトリウム(ph9.0)中に少なくとも1mg/mlのCBD溶液 を調製する。フルオレセインイソチオシアナート(FITC)又はテトラメチル -ローダミンイソチオシアナート(TRITC)をジメチルスルホキシド(水を 含まない、最上級のものが利用できる)中に1mg/mlで溶解する。この溶液は、 各標識付け反応毎に新鮮なものを調製する。1mlのタンパク質溶液毎に、50μ gの染料溶液を加える。この染料は5mlの分割量で非常にゆっくりと加えなけれ ばならず、タンパク質溶液は添加のあいだ穏やかにしかし連続的に撹拌しなけれ ばならない。次にこの反応物は4℃で8時間暗所に置かれる。次に50mMまでN H4Clを加え、この混合物を4℃で2時間インキュベートする。次にキシレン シラノール(cylanol)を0.1%まで、グリセロールを5%まで加えた。結合し ない染料をゲルろ過によって抱合体から分離し、カップリング反応物をカラムの 頂部に注意深く層にする。次にこの抱合されたCBDをPBSで溶出する。これ は、通常室内光下で見ることができる。この抱合体を光を通さない容器中のカラ ム緩衝剤中で4℃で保管する。適当であれば、0.02%までアジ化ナトリウム を加える。低濃度のCBD(すなわち、<1mg/ml)を用いる場合は、通常BS Aを1%の最終濃度まで加えると有利である。 フロオレセインカップリングに関しては、タンパク質に対するフルオレセイン の割合は495nm及び280nmの吸収を計測することにより概算できる。ローダ ミンに関しては、575nm及び280nmで計測される。ローダミンに関しては、 575nm及び280nmで計測される。フルオレセインの吸収の割合(495-2 80nm)は0.3と0.7との間である。これらより下の割合では低い信号を生 じ、一方、高い割合は高いバックグラウンドを示す。この割合が低すぎると、よ り低 い水準のCBDとより高い水準の染料とを用いて抱合が繰り返される。もしより 高い水準が見受けられるならば、この標識付けは適当な変更をして繰り返され、 標識付けされたCBDはFPLCカラムクロマトグラフィーによってさらに精製 される。実施例9 除去可能なインクとしてのCBD-クーマシー及びCBD-フルオレセインイソチ オシアナートの使用 A.紙用 染料がウシ血清アルブミン(BSA)に付着したとき、PBDcexに付着した とき、あるいは溶液中で遊離しているときに、紙に選択的に結合した染料の量を 比較することにより、紙からのCBDcex-クーマシーブルーの選択的結合及び除 去を試験した。2種類の紙、ワットマン(Whatman)の#3及びニトロセルロース 、を用いた。CBDcexクーマシーブルーを円形にいずれかの紙の上におき、2 分間乾燥し、200mlのK2PO4緩衝剤pH7で15分間、500mlのK2PO4 緩衝剤pH7で5時間、そして200mlのK2PO4緩衝剤pH7で1時間洗浄し た。一晩から24時間、10%メタノール中の5%酢酸中で脱染色(destaining) することによって、非特異的に結合した染料を除去した。次にこの紙を50℃で 15分間オーブン乾燥した。洗浄工程に続いて、遊離の染料は結合せずBSAに 結合した染料は弱く結合するが、一方でCBDcex-クーマシーブルーは紙に結合 したままである。 低イオン強度(例えば、蒸留水)又は高pH(例えば、炭酸ナトリウム緩衝剤 ,pH9、又は0.1M NaOH)の溶液を用いて、CDBcex-クーマシーブ ルーを紙から除去した。また、プロテアーゼKを用いた処理(50mg/ml,37 ℃,20分)によっても、CDBcex-クーマシーブルーを紙から除去した。 B.透明包装材料用 再生セロフアン包装材料に関して、CBDcex-クーマシーの選択的結合及び除 去を試験した。 C.生存植物組織用 生存植物組織(例えば、トウヒ葉)に関して、CBDcex-FITCの選択的結 合及び除去を実証した。 D.綿繊維用 綿繊維に関して、CBDcex-FITCの選択的結合及び除去を試験した。CB Dcexを10分間緩衝剤中で繊維に結合した。この繊維を50mMリン酸塩緩衝剤 ,pH7.0,で5回洗浄した。最初の2回の洗浄工程の後では、繊維からCB Dcex-FITCは除去されなかった。しかし、プロテアーゼKの存在下(50mg /ml,37℃,20分)では、CBDcex-FITCは完全に除去された。実施例10 CenA.p30及びCBD.PTCenAの精製。 大腸菌中で組換え型C. fimi DNAから合成される(図9,レーン3)、Ce nAの非グリコシル化された形態の精製は、Gilkesら(1988)J.Biol.Che m. ,263:10401-10407に記載されている。この酵素は、Thr16 5とVal166の間(すなわちP.T.ボックスのカルボキシル末端)でC. f imi プロテアーゼによって2つの断片に切断される。この安定な29.7kDa、カ ルボキシルメチル末端断片(p30)はCenA触媒領域を有してなる;これは サイズ排除クロマトグラフフィーによる消化から精製される(図9,レーン2) 。対応するアミノ末端断片は、P.T.ボックスを加えたCBDを有してなるが 、非化学量論的な比率で生産される。このことは多分、それがさらにタンパク質 分解を受けやすいためである、上記Gilkesら。従って、このポリペプチドの生産 のための代わりの方法が採用された。cenA遺伝子は、触媒領域をコードする 領域を除去するためにインビトロで取り扱われた(図10A)。結果として得ら れる遺伝子断片を、大腸菌を形質転換するために用いられた組換え型プラスミド pUC18-CBD.PTを与えるために、pUC18中に結合した(図10B )。 このプラスミド上のcenA遺伝子断片は、図10Cに示すように、タンパク質 CBD.PTCenA(すなわち、PThr165を欠いた.T.ボックスを加えた全 CBD)をコードする。CBD.PTCenAは上記Gilkesらに示されたセルロース アフィニティークロマトグラフィー及び陰イオン交換クロマトグラフィーによっ て、大腸菌JM101(pUC18-CBD.PT)細胞抽出物から精製された (図11)。CBD.PTCenAはpH9.4(すなわち理論的pIより3.2p H単位だけ上)で陰イオン交換カラムに非常に弱く結合したが、たぶんその低い 電荷密度による(Warrenら(1986)タンパク質(Proteins),1:335-3 41)。しかし、汚染するタンパク質はより強く結合したので、クロマトグラフ ィーの段階では効果的だった。この精製されたCBD.PTCenA調製物は、SD S-PAGEによって判断したところ、均質であった(図9,レーン1)。標準 タンパク質に関して、その見かけの分子質量(20.0kDa)は初期の構造から 予想される分子質量(14.1kDa)より大きかった。このPTボックスは異常 な電気泳動の移動を生じることが前に示された(Gilkesら(1989)J.Biol .Chem. ,264:17802-17808)。見かけ上均質になるまでp30も 精製した(図9,レーン2);少量(≦合計1%)の30kDa汚染物は、精製さ れたCen調製物中で顕著であった(図9,レーン3)。実施例11 CenA.CBD.PTCenA及びp30のBMCCへの吸着の分析 30℃でのCenA及びCBD.PTCenAの細菌性の微晶質セルロース(BM CC)への吸着の速度論を図2(挿入図)に示す。吸着等温線を計測するために 用いた濃度範囲に関して、高低の合計タンパク質濃度を試験した。両方の濃度で 、最も短い実験的に実施可能なインキュベーション時間(0.2分)内で、平衡 を完了した。続く16.7時間のあいだ、いずれのタンパク質の正味の脱着はな かった。p30の検知可能な吸着はなかった。18.3μMのCenAでの18 時間のインキュベーションの後のBMCCの加水分解は、可溶の還元糖の放出に よって決定したところ、全セルロースの2.7%に達した;18.3μMのp3 0を用いて0.8%の加水分解を得た。同じモル濃度でのCBD.PTCenAを用 いた場合 には、加水分解は検知されなかった。CBD.PTCenAおよびp30(1.1- 32.2μMの合計タンパク質)に関する平衡吸着等温線は図12(主要なパネ ル)に示されている。速度論的実験で見られたp30の吸着が存在しないことが 確かめられた。CenA及びCBD.PTCenAによるBMCCの飽和を試みたが 、用いられた最高の合計タンパク質濃度では達成されなかった。このように飽和 に至らなかったことは、図13(挿入図)に示されるように、同じデータを半対 数の形態(log Fに対してB)でプロットすると強調された。CenA及びCB D.PTCenAに関するデータのスカッチャードプロット(図13、主要なパネル )は非線形(上方に凹)であり、BMCCを有するこれらのタンパク質の複雑な 相互作用を示した。CenA、CBD.PTCenA及びCexのBMCCへの結合 に関する吸収パラメータを次の表に示す。 これらのパラメータ(±積算された標準誤差)は、実施例3、C、で述べられた ように、二重逆数形態(図14)でプロットされた吸着データから計算された。 Ka及びaに関する値は、実施例3、C、に詳述されているように、[NO]=1 01μmol格子残基.gセルロース-1を用いて計算した。アビセル、BMCC及び 再発生(regenerated)セルロース(RC)を含むセルロースに対するCBDcex の吸着及び相対的親和性と、キチンのものとを図15及び16に示す。 図17は、ポリサッカリダーゼの少なくとも多糖結合領域がタンパク質あるい は化学的一部、例えば染料や色素、等の重要な配位子に連接している、混成のタ ンパク質を有してなる本発明の組成物に、CEBCexの結合上の洗浄剤を添加す ることの影響を示している。セルロースからの2つの異なった除去可能な標識の 再組成物(recomposition)を酵素的にでデバインドする(debinding)例が実施例1 8に示されている。 この組成物は、キチンやセルロースなどの多糖マトリックスへの、又は可溶か 不可溶のこれらの化字的誘導体の一つへの、様々な配位子の結合のための用途が あることがわかる。これらの組成物は、例えば薬輸送系として、マトリックスに 結合して、あるいはバイオリアクター及び固定化酵素リアクター中で用いること ができ、あるいは、配位子を単離又は精製して、次に配位子を回収して、続いて 特異的なプロテアーゼを用いて切断するための手段として用いることができる。 これらはまた、インク又はフルオレセインあるいはローダミンなどの蛍光化合物 などの、染料を、紙や綿などの多糖マトリックスに可逆的に結合する効用がある ことがわかる。 本明細書に述べられた全ての刊行物及び特許出願は、本発明が属する技術にお いて通常の知識を有する者の知識の水準を示している。全ての刊行物及び特許出 願は、個々の刊行物及び特許出願が特定的にそして個々に援用して示されている のと同じ程度に、本書において援用される。 これで本発明は全て述べられたが、当該技術において通常の知識を有するもの に明らかなように、添付の請求項の意図又は範囲から離れることなく、これに多 くの変更及び修正を加えることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 15/09 ZNA G01N 33/573 8310−2J // D06P 3/60 Z 9356−4H (C12P 21/02 C12R 1:19) (72)発明者 キルバーン,ダグラス ジョージ カナダ国 V6S 1T4 ブリティッシ ュ コロンビア バンクーバー ウェスト 29ス アベニュ 3728 (72)発明者 ミラー,ロバート カーミー ジュニア カナダ国 V7R 4N9 ブリティッシ ュ コロンビア ノース バンクーバー ハックルベリー レーン 5535 (72)発明者 ウォーレン,リチャード アントニー ジ ョン カナダ国 V5Z 1Z1 ブリティッシ ュ コロンビア バンクーバー ウェスト 21スト アベニュ 942

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.融合タンパク質を含むポリサッカリドを得るための方法であって、 ポリサッカリダーゼの基質結合領域と所望のペプチドとを備える融合タンパク 質を調製すること、 上記融合タンパク質と基質を含むポリサッカリドマトリックスとを上記ポリサ ッカリダーゼのための条件下で接触させ、それによって上記基質結合領域を上記 ポリサッカリドマトリックスに結合させること、 を備えていることを特徴とする方法。 2.上記の調製は、 転写の5’-3’方向中に、転写開始調節領域、翻訳開始領域、上記融合タン パク質をコードするDNA配列、及び翻訳と転写終止領域とを含み、上記融合タ ンパク質の発現が上記開始及び終止領域により調節されるDNA構造を包含する 宿主細胞を培養すること、及び上記融合タンパク質を分離すること、を備えてい ることを特徴とする請求の範囲第1項の方法。 3.上記の分離が、上記融合タンパク質と上記ポリサッカリダーゼの基質を備え るマトリッスとを接触させることを含むことを特徴とする請求の範囲第2項の方 法。 4.上記ポリサッカリダーゼがセルラーゼであることを特徴とする請求の範囲第 1項の方法。 5.上記セルラーゼがセルロモナス・フィミ(Cellulomonas fimi)から得られ たものであることを特徴とする請求の範囲第4項の方法。 6.上記セルラーゼがエンドグルカナーゼ(E.C.3.2.1.4)またはセ ロビオヒドロラーセ(E.C.3.2.1.91)であることを特徴とする請求 の範囲第4項の方法。 7.上記ポリサッカリドマトリックスが不溶性セルロースであることを特徴とす る請求の範囲第4項の方法。 8.上記不溶性セルロースが微晶質セルロース、リグノセルロース性材料または 綿であることを特徴とする請求の範囲第7項の方法。 9.上記リグノセルロース性材料が、木材、木材パルプ、または植物組織を含む ことを特徴とする請求の範囲第7項の方法。 10.上記ポリサッカリドマトリックスが可溶性ポリサッカリドであることを特 徴とする請求の範囲第4項の方法。 11.上記可溶性ポリサッカリドがカルボキシメチルセルロースであることを特 徴とする請求の範囲第10項の方法。 12.構成材料として、 (1)(a)化学的一部が接合され、(b)ポリサッカリダーゼの、基質結合 領域を含むアミノ酸配列、またはそれの機能的部分、を備える抱合体、及び (2)上記ポリサッカリダーゼのポリサッカリド基質を含むポリサッカリドマ トリックス、 とを備え、上記構成材料(1)は、上記(b)を介して構成材料(2)に結合さ れていることを特徴とする組成物。 13.上記ポリサッカリダーゼが、β−1,4−グリカナーゼであり、かつ上記 ポリサッカリド基質がβ−1,4−グリカンを含むことを特徴とする請求の範囲 第12項の組成物。 14.上記β−1,4−グリカンはセルロースまたはキチンを含むことを特徴と する請求の範囲第13項の組成物。 15.上記セルロースが、紙、微晶質セルロース、綿及びカルボキシメチルセル ロースよりなる群から選択されたものであることを特徴とする請求の範囲第14 項の組成物。 16.上記ポリサッカリダーゼの上記基質結合領域に上記ポリサッカリダーゼの ための基質を接触させる条件下で、上記基質結合領域に上記マトリックス中のポ リサッカリド基質を結合させる方法によって得られたことを特徴とする請求の範 囲第12項の組成物。 17.上記化学的一部がポリペプチドに融合されることを特徴とする請求の範囲 第12項の組成物。 18.上記化学的一部が、 (a)放射性核種、 (b)発色団、染料、色素、酵素及びフルオレセイン よりなる群から選択されることを特徴とする請求の範囲第17項の組成物。 19.上記染料がクマシーブルーを含むことを特徴とする請求の範囲第18項の 組成物。 20.上記発色団が、 (a)フルオレセインイソチオシアナート、及び (b)テトラメチルローダミンイソチオシアナート、 よりなる群から選択されたものであることを特徴とする請求の範囲第18項の組 成物。 21.上記ポリサッカリドマトリックスが不溶性セルロースであることを特徴と する請求の範囲第12項の組成物。 22.上記不溶性セルロースが微晶質セルロース、紙、綿、木材、パルプまたは 植物組織であることを特徴とする請求の範囲第21項の組成物。 23.上記ポリサッカリドマトリックスが可溶性ポリサッカリドであることを特 徴とする請求の範囲第12項の組成物。 24.上記可溶性ポリサッカリドがカルボキシメチルセルロースであることを特 徴とする請求の範囲第23項の組成物。 25.(a)化学的一部が接合され、(b)ポリサッカリダーゼから調製し得る 、基質結合領域を含むアミノ酸配列、またはそれの機能的部分、を備える除去可 能標識。 26.請求の範囲第25項の除去可能標識を備え、そこでポリサッカリドが上記 ポリサッカリダーゼのための基質であり、かつ上記除去可能標識が上記ポリサッ カリドから上記アミノ酸配列を通して結合されたことを特徴とするポリサッカリ ド。 27.上記アミノ酸配列がプロテアーゼ認識配列を含むことを特徴とする請求の 範囲第26項のポリサッカリド。 28.上記プロテアーゼ認識配列がポリサッカリダーゼに固有のものであること を特徴とする請求の範囲第27項のポリサッカリド。 29.上記プロテアーゼ認識配列がポリサッカリダーゼと異種であることを特徴 とする請求の範囲第27項のポリサッカリド。 30.上記プロテアーゼ認識配列が、 ポリサッカリドと(a)低イオン強度及び(b)高pHよりなる群から選択さ れる特徴をもった除去溶液と接触させること、を含む方法によって除去され得る ものであることを特徴とする請求の範囲第26項のポリサッカリド。 31.上記プロテアーゼ認識配列が、 ポリサッカリドと、上記プロテアーゼ認識配列で上記アミノ酸配列を分割し得 るプロテアーゼを備える除去溶液とを接触させること、を含む方法によって除去 され得るものであることを特徴とする請求の範囲第26項のポリサッカリド。 32.上記プロテアーゼが非特異性プロテアーゼであることを特徴とする請求の 範囲第31項のポリサッカリド。 33.上記除去可能標識が、上記化学的一部と上記アミノ酸配列との間の特異的 プロテアーゼ分割部位を更に含んだことを特徴とする請求の範囲第26項のポリ サッカリド。 34.上記特異的プロテアーゼ分割部位が、 (a)因子Xa、 (b)トロンビン、及び (c)トリプシン、 よりなる群から選択されるプロテアーゼのためのものであることを特徴とする請 求の範囲第33項のポリサッカリド。
JP5517877A 1992-04-08 1993-04-06 ポリサッカリド結合性融合タンパク質と抱合体 Pending JPH08501924A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/865,095 US5340731A (en) 1988-07-08 1992-04-08 Method of preparing a B-1,4 glycan matrix containing a bound fusion protein
US07/865,095 1992-04-08
PCT/CA1993/000149 WO1993021331A2 (en) 1992-04-08 1993-04-06 Polysaccharide binding fusion proteins and conjugates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501924A true JPH08501924A (ja) 1996-03-05

Family

ID=25344702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5517877A Pending JPH08501924A (ja) 1992-04-08 1993-04-06 ポリサッカリド結合性融合タンパク質と抱合体

Country Status (5)

Country Link
US (4) US5340731A (ja)
EP (1) EP0635059A1 (ja)
JP (1) JPH08501924A (ja)
CA (1) CA2117887A1 (ja)
WO (1) WO1993021331A2 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174700B1 (en) * 1988-07-08 2001-01-16 University Of British Columbia Purification of a polypeptide compound having a polysaccharide binding domain by affinity phase separation
US5340731A (en) * 1988-07-08 1994-08-23 University Of British Columbia Method of preparing a B-1,4 glycan matrix containing a bound fusion protein
US6048715A (en) * 1988-07-08 2000-04-11 Univ. Of British Columbia Two-phase partition affinity separation system and affinity separated cell-containing composition
US6512166B1 (en) 1991-06-17 2003-01-28 Cornell Research Foundation, Inc. Combinations of fungal cell wall degrading enzyme and fungal cell membrane affecting compound
US6020540A (en) * 1993-04-14 2000-02-01 Cornell Research Foundation, Inc. Gene encoding endochitinase
US5496934A (en) * 1993-04-14 1996-03-05 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Nucleic acids encoding a cellulose binding domain
US5861271A (en) * 1993-12-17 1999-01-19 Fowler; Timothy Cellulase enzymes and systems for their expressions
US6268196B1 (en) 1993-12-17 2001-07-31 Genencor International, Inc. Method and compositions for treating cellulose containing fabrics using truncated cellulase enzyme compositions
US7005128B1 (en) 1993-12-17 2006-02-28 Genencor International, Inc. Enzyme feed additive and animal feed including it
GB9400623D0 (en) * 1994-01-14 1994-03-09 Univ Leeds Exploitation of the cellulase enzyme complex of neurospora
RU2066551C1 (ru) * 1994-03-23 1996-09-20 Институт нефтехимического синтеза РАН Способ получения инсулинсодержащих полимерных гидрогелей
GB9409387D0 (en) * 1994-05-11 1994-06-29 Unilever Plc Glucan-binding domains (gbp's) and hybird proteins containing gbd's as novel active systems targeted to dental plaque
US6750256B1 (en) 1994-12-30 2004-06-15 Proguard, Inc. Use of aromatic aldehydes as insecticides
US6251951B1 (en) 1994-12-30 2001-06-26 Proguard, Inc Use of flavonoid and aromatic aldehydes as pesticides
US5839224A (en) * 1994-12-30 1998-11-24 Proguard, Inc. Aromatic aldehydes as insecticides and for killing arachnids
US5536501A (en) * 1994-12-30 1996-07-16 Proguard, Inc. Use of flavenoid aldehydes as insecticides and for killing arachnids
US5766914A (en) * 1995-01-26 1998-06-16 Michigan State University Method of producing and purifying enzymes
US5843375A (en) * 1995-06-07 1998-12-01 Proguard, Inc. Method for decontamination of a liquid of gaseous environment
US5639794A (en) * 1995-06-07 1997-06-17 Proguard, Inc. Use of saponin in methods and compositions for pathogen control
US5792467A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Proguard, Inc. Repellent compositions containing aromatic aldehydes
GB9516766D0 (en) * 1995-08-16 1995-10-18 Hercules Inc Method and chemical compounds for modifying polymers
AU3630895A (en) * 1995-09-14 1997-04-01 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Processing of cellulosic materials by cellulase producing bacteria
US5789227A (en) * 1995-09-14 1998-08-04 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Processing of cellulosic material by a cellulase-containing cell-free fermentate produced from cellulase-producing bacteria, ATCC 55702
US5874308A (en) * 1996-01-16 1999-02-23 University Of British Columbia Compositions and methods for modulating cell proliferation using growth factor-polysaccharide binding fusion proteins
SE9600796D0 (sv) * 1996-02-29 1996-02-29 Pharmacia Biotech Ab A method of preparing a liquid mixture
GB9613758D0 (en) 1996-07-01 1996-09-04 Unilever Plc Detergent composition
US6165758A (en) * 1996-08-12 2000-12-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Purifying cephalosporin C acylase and regenerating a carrier immobilizing cephalosporin C acylase
EP1011620A1 (en) 1996-10-11 2000-06-28 Novo Nordisk A/S CELLULOSE BINDING DOMAINS (CBDs) FOR ORAL CARE PRODUCTS
WO1998018437A1 (en) 1996-10-25 1998-05-07 Novo Nordisk A/S An oral care product comprising a mutan binding domain
TW552268B (en) 1997-10-08 2003-09-11 Yun-Ru Chen Chimeric proteins with a cellulose binding domain (CBD)
US6146497A (en) * 1998-01-16 2000-11-14 Hercules Incorporated Adhesives and resins, and processes for their production
US7166475B2 (en) * 1999-02-26 2007-01-23 Cyclacel Ltd. Compositions and methods for monitoring the modification state of a pair of polypeptides
KR20010052876A (ko) * 1999-04-16 2001-06-25 도오다 고오이찌로 금속질 가루 성형 소재와 그 재압축 성형체 및 이 재압축성형체로부터 얻어지는 소결체 및 그들의 제조 방법
JP2003533173A (ja) * 1999-11-08 2003-11-11 シービーデイ テクノロジーズ リミテッド リグノセルロース系製品を調製するための方法および組成物ならびに該方法によって得られる製品
US7060506B2 (en) 2000-01-31 2006-06-13 Cyclacel, Ltd. Compositions and methods for monitoring the modification of modification dependent binding partner polypeptides
GB2376017A (en) * 2000-12-20 2002-12-04 Unilever Plc Cellulose binding domain conjugates linked or coupled to a polysaccharide backbone
US20020194117A1 (en) * 2001-04-06 2002-12-19 Oumar Nabe Methods and systems for customer relationship management
US7216102B2 (en) * 2001-04-06 2007-05-08 General Electric Capital Corporation Methods and systems for auctioning of pre-selected customer lists
US7392221B2 (en) * 2001-04-06 2008-06-24 General Electric Capital Corporation Methods and systems for identifying early terminating loan customers
CA2446215A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 North Carolina State University Polymer conjugates of insecticidal peptides or nucleic acids and methods of use thereof
US20030108585A1 (en) * 2001-05-04 2003-06-12 Roe R. Michael Polymer conjugates of insecticidal peptides or nucleic acids or insecticides and methods of use thereof
WO2003020745A2 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Universität Zürich Generic, parallel and scaleable protein purification
US20060199225A1 (en) * 2002-02-28 2006-09-07 New England Biolabs, Inc. Modified chitin binding domain and uses thereof
US6897285B2 (en) 2002-02-28 2005-05-24 New England Biolabs, Inc. Modified chitin binding domain and uses thereof
AU2003219477A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-16 Zephyr Proteomix Ltd. Microarrays of cellulose binding chimeric proteins and methods of use thereof
US20030232401A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Pugia Michael J. Bacterial test method by glycated label binding
EP1542703A4 (en) * 2002-07-10 2007-11-07 Massachusetts Inst Technology SOLUBLE AND SOLUBLE PHASE SYNTHESIS OF GLYCOSYLPHOSPHATIDYLINOSITOL GLYCANES
AU2003267356A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-23 Unilever Plc Proteins having polysaccharidase activity
US20050054752A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 O'brien John P. Peptide-based diblock and triblock dispersants and diblock polymers
EP1824985A4 (en) * 2004-12-17 2011-09-28 Iogen Energy Corp CURRENT CURRENT DEPOSITION REACTOR FOR PERFORMING ENZYMATIC HYDROLYSIS OF CELLULOSE
AU2007262634A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Iogen Energy Corporation Enzyme compositions for the improved enzymatic hydrolysis of cellulose and methods of using same
CA2655640A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Iogen Energy Corporation Enzyme compositions and methods for the improved enzymatic hydrolysis of cellulose
CA2679719C (en) * 2007-03-12 2015-04-28 Basf Se Method of treating cellulosic materials with hydrophobins
CN101998996B (zh) * 2007-12-20 2015-04-22 Ifp公司 利用改进的酶再循环由木质纤维素生物质生产甜汁的方法
KR101430627B1 (ko) 2008-05-13 2014-08-14 유니버시티 오브 캔사스 금속 추출 펩타이드(map) 태그 및 관련된 방법
WO2011124612A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Vib Vzw Specific delivery of agrochemicals
EP2546267A1 (en) 2011-07-13 2013-01-16 UCB Pharma S.A. Bacterial host strain expressing recombinant DsbC
PL2753749T3 (pl) 2011-09-09 2019-10-31 Novozymes As Polepszone właściwości materiałów papierowych
WO2013181461A2 (en) 2012-06-01 2013-12-05 University Of Kansas Metal abstraction peptide with superoxide dismutase activity
CA2955900C (en) 2014-04-17 2022-10-18 Basf Se Combination of novel nitrification inhibitors and biopesticides as well as combination of (thio)phosphoric acid triamides and biopesticides
US20170223964A1 (en) 2014-04-17 2017-08-10 Basf Se Combination of Novel Nitrification Inhibitors and Herbicides as Well as Combination of (Thio)Phosphoric Acid Triamides and Herbicides
AU2016214305B2 (en) 2015-02-06 2020-10-08 Basf Se Pyrazole compounds as nitrification inhibitors
CN107406523B (zh) * 2015-03-20 2020-09-22 杨达志 多糖-聚氨共聚物及其在降低血浆中尿酸浓度的应用
BR112017024249A2 (pt) 2015-05-12 2018-07-24 Basf Se ?utilização de um composto, composição, mistura agroquímica, métodos para a redução da nitrificação e para o tratamento de um fertilizante e composto de tioéter?
WO2017074865A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 Buckman Laboratories International, Inc. Lignocellulose polymer probes and methods
WO2017198588A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Basf Se Capsules comprising benzylpropargylethers for use as nitrification inhibitors
WO2019145140A1 (en) 2018-01-09 2019-08-01 Basf Se Silylethynyl hetaryl compounds as nitrification inhibitors
EP3759097A1 (en) 2018-02-28 2021-01-06 Basf Se Use of n-functionalized alkoxy pyrazole compounds as nitrification inhibitors
PE20211753A1 (es) 2018-02-28 2021-09-06 Basf Se Uso de alcoxipirazoles como inhibidores de la nitrificacion
WO2019166558A1 (en) 2018-02-28 2019-09-06 Basf Se Use of pyrazole propargyl ethers as nitrification inhibitors
WO2020002472A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Basf Se Use of alkynylthiophenes as nitrification inhibitors
EP3826983B1 (en) 2018-07-23 2024-05-15 Basf Se Use of substituted 2-thiazolines as nitrification inhibitors
PL3826982T3 (pl) 2018-07-23 2024-04-02 Basf Se Zastosowanie podstawionych związków tiazolidynowych jako inhibitora nitryfikacji
CN110835364B (zh) * 2019-11-29 2021-10-15 北京化工大学 一种基于氨基酸特异性识别实现蛋白质分离纯化的方法
CN116829521A (zh) 2021-02-02 2023-09-29 巴斯夫欧洲公司 Dcd和烷氧基吡唑作为硝化抑制剂的协同增效作用
CA3219128A1 (en) 2021-05-21 2022-11-24 Barbara Nave Use of an n-functionalized alkoxy pyrazole compound as nitrification inhibitor
WO2022243521A1 (en) 2021-05-21 2022-11-24 Basf Se Use of ethynylpyridine compounds as nitrification inhibitors
CN117500377A (zh) 2021-06-21 2024-02-02 巴斯夫欧洲公司 具有基于吡唑的构建单元的金属有机框架
WO2023118418A1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. A novel glv-phenolamide: biosynthesis and function in protecting plants from herbivore attack
WO2023203066A1 (en) 2022-04-21 2023-10-26 Basf Se Synergistic action as nitrification inhibitors of dcd oligomers with alkoxypyrazole and its oligomers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0195680A3 (en) * 1985-03-21 1987-06-10 Immunex Corporation The synthesis of protein with an identification peptide
US4745055A (en) * 1985-05-07 1988-05-17 California Biotechnology Inc. Fused protein for enzyme immunoassay system
EP0244147A3 (en) * 1986-04-28 1989-04-05 Merck & Co. Inc. Purification process for hybrid proteins
US5643758A (en) * 1987-03-10 1997-07-01 New England Biolabs, Inc. Production and purification of a protein fused to a binding protein
CA1340173C (en) * 1987-03-10 1998-12-08 Chudi Guan Production and purification of a protein fused to a binding protein
US5340731A (en) * 1988-07-08 1994-08-23 University Of British Columbia Method of preparing a B-1,4 glycan matrix containing a bound fusion protein
US5137819A (en) * 1988-07-08 1992-08-11 University Of British Columbia Cellulose binding fusion proteins for immobilization and purification of polypeptides
US5258502A (en) * 1989-01-30 1993-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Immobilization and purification of fusion proteins using chitin-binding ability
US5496934A (en) * 1993-04-14 1996-03-05 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Nucleic acids encoding a cellulose binding domain

Also Published As

Publication number Publication date
US6124117A (en) 2000-09-26
US5928917A (en) 1999-07-27
WO1993021331A2 (en) 1993-10-28
CA2117887A1 (en) 1993-10-09
US5340731A (en) 1994-08-23
WO1993021331A3 (en) 1994-01-06
EP0635059A1 (en) 1995-01-25
US5962289A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501924A (ja) ポリサッカリド結合性融合タンパク質と抱合体
JP2528721B2 (ja) セルロ―ス結合融合タンパク質
Ong et al. The cellulose-binding domains of cellulases: tools for biotechnology
Francisco et al. Specific adhesion and hydrolysis of cellulose by intact Escherichia coli expressing surface anchored cellulase or cellulose binding domains
Ong et al. Enzyme immobilization using the cellulose-binding domain of a Cellulomonas fimi exoglucanase
Morag et al. Expression, purification, and characterization of the cellulose-binding domain of the scaffoldin subunit from the cellulosome of Clostridium thermocellum
Gal et al. Characterization of the cellulolytic complex (cellulosome) produced by Clostridium cellulolyticum
Andberg et al. Swollenin from Trichoderma reesei exhibits hydrolytic activity against cellulosic substrates with features of both endoglucanases and cellobiohydrolases
Levy et al. Cellulose-binding domains: biotechnological applications
Ong et al. The cellulose‐binding domain (CBDCex) of an exoglucanase from Cellulomonas fimi: Production in Escherichia coli and characterization of the polypeptide
Hogg et al. The modular architecture of Cellvibrio japonicus mannanases in glycoside hydrolase families 5 and 26 points to differences in their role in mannan degradation
Bolam et al. Pseudomonas cellulose-binding domains mediate their effects by increasing enzyme substrate proximity
Doi et al. The Clostridium cellulovorans cellulosome
Py et al. Cellulase EGZ of Erwinia chrysanthemi: structural organization and importance of His98 and Glu133 residues for catalysis
US5837814A (en) Cellulose binding domain proteins
JP3532576B2 (ja) セルラーゼ変異体
JP3791622B2 (ja) アルカリセルラーゼおよびその製造方法
Schnellmann et al. The novel lectin‐like protein CHB1 is encoded by a chitin‐inducible Streptomyces olivaceoviridis gene and binds specifically to crystalline α‐chitin of fungi and other organisms
JPH11509738A (ja) 可溶性オリゴ糖結合ドメインに基づく分離及び濃縮システム
Wang et al. Cellulose‐binding modules from extracellular matrix proteins of Dictyostelium discoideum stalk and sheath
WO1996013524A1 (en) Modified cellulose-binding domain (cbd) proteins and use thereof
Kim et al. Functional analysis of a hybrid endoglucanase of bacterial origin having a cellulose binding domain from a fungal exoglucanase
Daniel Purification and properties of a β-1, 4-xylanase from a cellulolytic extreme thermophile expressed in Escherichia coli
KR101450074B1 (ko) 셀룰라제 융합 단백질 및 그를 이용한 셀룰로즈 물질의 분해 방법
Lee et al. Immobilization of trypsin onto silk fibroin fiber via spacer arms

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040812

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070223