JPH08501540A - 殺菌剤組成物 - Google Patents

殺菌剤組成物

Info

Publication number
JPH08501540A
JPH08501540A JP6507711A JP50771194A JPH08501540A JP H08501540 A JPH08501540 A JP H08501540A JP 6507711 A JP6507711 A JP 6507711A JP 50771194 A JP50771194 A JP 50771194A JP H08501540 A JPH08501540 A JP H08501540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbon atoms
hydrogen
linear
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6507711A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレインホルト,イェンス
イオネ ニールセン,ルビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DK113492A external-priority patent/DK113492D0/da
Priority claimed from DK77193A external-priority patent/DK77193D0/da
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JPH08501540A publication Critical patent/JPH08501540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/08Oxygen as only ring hetero atoms containing a hetero ring of at least seven ring members, e.g. zearalenone, macrolide aglycons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K30/00Processes specially adapted for preservation of materials in order to produce animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3499Organic compounds containing oxygen with doubly-bound oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3544Organic compounds containing hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D323/00Heterocyclic compounds containing more than two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/343Heterocyclic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/38Aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/80Penicillium

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)又は一般式(II)を有する化合物。式(I)又は(II)の化合物は興味ある殺菌作用を有しそして、従って殺菌剤組成物中の有効成分として使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 殺菌剤組成物 本発明は、微生物産生の生物学的に活性な化合物、その生産方法およびそのよ うな化合物を生産し得る微生物に関する。本発明の化合物は、ヒドロキシル化芳 香族酸と脂肪族β−ヒドロキシ酸から構成されそして種々の菌類に対し興味ある 生物学的活性を示す、新規な大環状ポリラクトンである。 発明の背景 以下の内容は周知である。すなわち、或る種の微生物は興味ある生物学活性を 示す代謝産物を生産し得る。このような化合物は、種々の分野において、例えば 医薬、農業、食品工業等において使用に対し潜在的興味がある。 農業分野において、殺生物剤の微生物の代謝産物は、合成物の代わりに非常に 興味があり、そして価値ある作物についての病気および害虫を駆除するために用 いられる、環境の観点から一般に望ましくない化合物であると考えられている。 従って、相当量の研究がそのような代謝産物の同定と開発にそそがれてきてお り、しかし今日までのそのような研究は、今日用いられている大量の数の合成殺 生物剤と比較してわずかに小数の有用な生物学的(すなわち代謝産物に基づいた )殺生物剤をもたらした。従って、殺生物剤として有用な微生物代謝産物を更に 見出すことが望ましい。 ヒドロアルカン酸は、種々の有機体において普通に生じる代謝産物である。こ れらの内の重合体形、および典型的には数百の単位か ら構成される、特にポリβ−ヒドロキシ酪酸は、貯蔵物質として多くの細菌中に 生じ、より高度の有機体においてデンプンおよびグル 合物と幾分関連する環状オリゴマーは、また記載されてきている(シーバッハ等 (1988))、しかし明らかに生物学的活性はこれらの化合物に関連せしめられて いなかった。 属ペニシリウム(Penicillium)は、構造上の特徴の多様性を有する二次代謝 産物の有効な生産者であることが知られている。該属において遭遇する二次代謝 産物の一つの群は、大環状ラクトンまたはマクロライドである。この群からの例 は、16員のジラクトン ベルミクリン(vermiculin)(P.vermiculatum)であ り、これは抗菌作用を示す(フスカ等(1972))、(セデマ等(1973))、(ベ ックマン等(1974))。 特開平3−262489は、ペニシリウム ベルキュロサム(Penicillium verrucul osum)F-4542の菌株により生産されそして単離され、NG-012と命名された代謝産 物を開示する。NG-012は神経成長因子強化体として報告された、そしてこの化合 物の別の活性は記載されておらず、又は示されなかった。NG-012の構造への言及 又は指摘は、上記特許出願においてはなされていなかった。この化合物の構造は 、本出願の出願日後のみに報告された(マムミイト一等の開示、1992年10月参照 )。 発明の要約 驚くべきことに以下の内容が見出された;すなわち、前記NG-012と構造的に関 連しそして菌類の属ペニシリウムによって生産される新規大環状ポリラクトンは 、興味ある殺菌作用を有する。本発明は、そのような大環状ポリラクトン並びに 殺菌剤としてのそれらの使用 に関する。 更に詳しくは、その第一の面において本発明は、次の一般式I: (式中、R1は水素、ヒドロキシ、−OR2、又は−OCOR3であり、ここにおいて R2は1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、2〜10個の炭素原 子を有する直鎖又は分枝アルケニル、2〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝 アルキニル、ベンジル又はアリール、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、ヒ ドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、アミノ又はニトロで所望によりモノ置換又は 多置換された基であり;そして R3は1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、2〜10個の炭素原 子を有する直鎖又は分枝アルケニル、2〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝 アルキニル、又はアリール、1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル 、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、アミノ又はニトロで所望によりモノ置換 又は多置換された基であり;そして Rは水素、1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、 2〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルケニル、2〜10個の炭素原子を有 する直鎖又は分枝アルキニル、ベンジル、又はアリール、1〜10個の炭素原子を 有する直鎖又は分枝アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、アミノ又は ニトロによりモノ置換又は多置換された基、または−COR3(ここでR3は先に定 義した意味である)である) を有する、脂肪族β−ヒドロキシ酸およびヒドロキシル化芳香族酸から構成さ れる新規大環状ポリラクトンの群に関する。 第二の面において、本発明は次の一般式II: (式中、RおよびR1は独立に、水素、1〜10個の炭素原子を有する直鎖また は分枝アルキル、2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルケニル、2〜 10個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキニル、ベンジルまたはアリール、 1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 ハロゲン、アミノ、又はニトロにより所望によりモノ置換または多置換された基 、または−COR3(ここでR3は式Iの化合物に対して定義された意味と同じであ る)である) を有する化合物に関する。 式Iおよび式IIで表わされる化合物は、微生物例えは菌類から、特に属ペニシ リウム(Penicillium)の菌類から、天然のまたは化学的に修飾された代謝産物 として得ることができる。前記式Iおよび式IIで表わされる化合物は、驚くべき ことに植物病原性菌類に対して増殖抑制活性を示すことが見出され、そして従っ て特に殺菌剤組成物中の成分として興味がある。 第三の面において、本発明は、本発明の化合物の製造方法に関し、この方法は 本発明の化合物を生産し得る特異的微生物を培養するか、または本発明の化合物 の全もしくは半合成生産のための化学的プロセスのいずれかを含む。 別の面において、本発明は活性成分として本発明の新規化合物の1種又はそれ 以上を含んでなる殺菌剤組成物、又は択一的にそのような化合物を生産し得る微 生物に関する。組成物の別の成分は、適当な賦形剤、例えば希釈剤、担体等およ び所望により、他の殺生物のおよび/又は成長促進の化合物である。 別の面において、本発明は菌類ではびこっているか、又ははびこらされやすい 所存物において菌類を駆除する方法に関し、この方法は本発明の先に定義した殺 菌剤組成物を該所在地に適用することを含んでなる。 更に別の面において、本発明は植物の病気、特に菌類の攻撃を制御するための 新規化合物の使用、並びに食料および飼料、および木材、塗料、増殖培地、化粧 等中の菌類を制御するために防腐剤および/又は添加剤としての新規化合物に関 する。また、葉状、土壌又は種子の適用の如き生物学的制御に対し、本発明の化 合物を生産し得る微生物も本発明の範囲内である。 最後に、本発明は、本発明の化合物を生産し得る微生物ペニシリ ウム ベルキュロサム(Penicillium verruculosum)(IMI 352119)又はその突 然変異体の単離された純粋な培養物に関する。 本発明に関連して、語句「突然変異体」は、式I又は式IIのいずれかを有する 本発明の化合物を生産する能力を保持しているP.ベルキュロサム(verruculos um)sp.から由来される如何なる有機体を意味するものとする。 突然変異体は、天然の突然変異体であるか、又は例えば本発明の微生物を当業 者に公知の如く変異誘発処理に委ねることにより、合成的プロセスによって得ら れる突然変異体であってよい。 本発明の詳細な記載 (式Iおよび式II)の本発明の化合物は、二次代謝産物の広範囲の群、大環状 ラクトン又はマクロライドに属する。本発明の化合物は、環の大きさおよび環内 のエステル結合(モノラクトン、ジラクトン等)の数に従ってグループ別分けで きる。式Iおよび式IIの化合物はそれぞれ24員および25員であり、ペンタラクト ンは環構造内に、組み入れられた芳香族ヒドロキシ酸を有する点で独得である。 前述のように、幾つかのマクロライドがペニシリウム(Penicillium)sp.から 報告されているが、大多数はストレプトマイセス(Streptomyces)sp.から単離 されている。マクロライドにはポリエンが含まれ、このポリエンについては膨大 な数が記載されている。それらは、環内に組み込れられた特徴的ポリエン発色団 を有するポリヒドロキシル化マクロライドである。幾つかのものは、種々の植物 病原体に対し興味ある活性を示した(Worthington(1988))。また、ストレプ トマイセス(Streptomyces)sp.によって生産される興味ある生物活性を有する 他の群は、ハイグロリジン(hygrolidins)を含めて、16員の不飽和マクロライ ドを含んでなる。 大環状構造であるので、マクロライドのあるものは複数のケージを形成するこ とができるものと推測され、これらのケージは適当な大きさおよび電荷のイオン を捕捉することができる。このようにしてそれらはイオノホアとして作用するこ とができそして膜を通過する生体イオンのバランスを妨げる。 それぞれ、式Iおよび式IIを有する本発明の化合物に関し、語句「1〜10個の 炭素原子を有するアルキル」は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル 、ヘキシル等を含むことを意図し、直鎖、分枝、又は適当な場合環状であってよ い。 語句「2〜10個の炭素原子を有するアルケニル」は、エテニル、プロペニル、 ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等を含むことを意図し、直鎖、分枝又は適当 な場合環状であってよい。 語句「2〜10個の炭素原子を有するアルキニル」は、エチニル、プロピニル、 ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等を含むことを意図し、直鎖、分枝又は適当 な場合環状であってよい。 語句「アリール」は、フェニル、ナフチル、フェナントリル等のような芳香族 基およびフラニル、チオフェニル、ピリジニル、イミダゾリル、オキサゾリル等 のような複素芳香環基を含むものと意図される。 語句「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。 式Iの好ましい化合物は、式中、Rがメチルであり、および/又はR1が水素 又はヒドロキシである化合物であり、更に式中Rが−COCH3であり、および/又 はR1は水素、ヒドロキシ又は−OCOCH3である化合物である。如何なるこれ らの化合物のキラル中心は、独立に(R)−配置又は(S)−配置であってよい 。 式Iの特に好ましい化合物は、式中RおよびR1の双方が水素である化合物で あり、そしてキラル中心は独立に(R)−配置又は (S)−配置である。この化合物は、以下において化合物Ibと称される。 式Iの他の特に好ましい化合物は、式中Rが水素でありそしてR1がヒドロキ シである化合物であり、そしてキラル中心は独立に(R)−配置又は(S)−配 置である。この化合物は、以下において化合物Iaと称される。 式IIの好ましい化合物の例は、式中Rが水素又はメチルであり、および/又は R1が水素又はCOCH3であるような化合物である。これらの化合物の如何なる化合 物のキラル中心は、独立に(R)−配置又は(S)−配置であってよい。 特に好ましい化合物は、式中RおよびR1が水素である化合物でありそしてキ ラル中心は独立に(R)−配置又は(S)−配置にある。この化合物を以下にお いて化合物IIaと称する。 化合物Ia、化合物Ibおよび化合物IIaの芳香族酸残基(C−9およびC−2 7)の絶対配置はRであることが見出された。β−ヒドロキシ酸残基(C−13, C−17およびC−31)の配置はRであることが見出されたが、但し化合物Iaお よびIIaにおけるC−13を除く(この場合配置はSである)。しかし、これらの β−ヒドロキシ酸残基の絶対配置(RであってもSであっても)は、化合物の生 物学的活性に関し実質的影響を有さないかもしれない。このことは、ベルミキュ リン(vermiculine)およびピレノホリン(pyrenophorin)(双方のマクロライ ドはペニシリウム(Penicillium)sp.により生産される)に対してなされた観察 に基づいており、該マクロライドに対し異なる光学異性体が合成されそして生物 学的活性を著るしい差異は観察されなかった(Seuring and Seebach(1978)) 。 従って、本発明の式Iおよび式IIの芳香族酸残基およびβ−ヒドロキシ酸残基 の絶対配置は、R又はSであってよい。 別の面において、本発明は先に定義した如き本発明の化合物を生産する方法に 関し、この方法は a)適当な普通培地内でまたは培地上で該化合物を含んでなるバイオマスを得 るための適当な条件下、該化合物を生産し得る微生物を培養し、次いで b)該化合物をバイオマスおよび/または培養基から回収することを含んでな る。 本発明の化合物を生産し得る微生物は、通常菌類、好ましくは属ペニシリウム (Penicillium)の菌類、特に寄託番号IMI CC 352119により同定されたその菌株 、又は本発明の化合物を生産し得る該菌株の突然変異体である。 適当な普通培地は、対象の微生物の満足できる増殖を得るためおよび同時に適 当な培養条件に委ねた場合、本発明の化合物の充分な生産をもたらすために要求 されるミクロ栄養源およびマクロ栄養源を含んでなる。 通常、適当な普通培地は微生物によって同化できる炭素源および窒素源並びに 通常低レベルの無機塩を含有する。加えて、普通培地は微量の金属並びに微生物 の増殖および目的化合物の生産に必要な他の成分を含有してもよい。そのような 他の成分は典型的には栄養源として用いられる炭素および窒素の複合体源におい て十分な濃度で存在してもよいが、勿論所望により培地に別途加えることもでき る。 微生物が培養される条件は、そこから二次代謝産物の生産を最適化するように 選ばれ得る。二次代謝産物の生産の最適化は、当業者に公知の方法、例えば回収 発酵、流加発酵又は連続発酵に基づく方法によってなされ得る。 生産される化合物は、バイオマス中に含有されていてもよく、あ るいはその外、対象の微生物に応じて完全に、又は部分的に培養基内に生産され ることもできる。菌類、例えば種ペニシリウム(Penicillium)の菌類、特に寄 託番号(IMI 352119)により同定されるペニシリウム ベルキュロサム(Penici llium verruculosum)の場合において、化合物はバイオマス内に、例えば菌糸体 、胞子等内において、又はそれらの上に通常含ましめられる。 前記工程a)に従って生産される本発明の化合物のバイオマスおよび/又は培 養基からの回収は、対象の微生物に対して有用な如何なる適当な技術によって行 うことができる。化合物が、バイオマス例えば菌類の菌糸体中に含まれている場 合、回収は例えば濾過および/又は遠心分離により菌糸体を集め、次いで引き続 きそこから化合物を単離することを含んでなる。化合物を単離するための適当な 方法は、メタノール、エタノール、酢酸エチルの如き適当な溶剤を用いた抽出、 および疎水性樹脂(その例はXAD-8(ロームアンドハース社)である)を用いた 固相抽出を含む。更に精製は、クロマトグラフィー法および/又は結晶化によっ て行なってよい。 代謝産物の一定の性質、例えば水性媒質中でのその溶解性、疎水性、安定性、 特異性、毒性、標的スペクトル、効果、UV又は熱抵抗性又はpH変化に対する化合 物の感度等並びにそれが適用される宿主植物内で化合物の膜透過性および転位を 改善するため、単離されたそのまゝの代謝産物を化学的改質に委ねることは好都 合であろう。択一的に改質は、誘導体の生産を得るため、化合物を生産する微生 物が培養される培地に適当な前駆物質を供給することにより、又は微生物もしく はその遺伝物質を周知の技術に従って遺伝的修飾に委ねることにより達成できる 。更に、リード(lead)構造として自然代謝産物を用い化学的改変により誘導体 を生産することもできる。そのような改変により生産される化合物は、一般式I 又は一般式II を有する化合物の群に属するか、又はこれらの化合物と異っていてもよい。 一般式I又は一般式IIの化合物を生産する具体的な例は、以下の実施例におい て示されるが、この例において寄託された微生物の菌株由来の化合物Ia、化合 物IIaおよび化合物Ibの生産が記載される。 式I又は式IIを有する本発明の化合物は、前述の一般的方法により、すなわち そのような化合物を生産することのできる微生物から生産されることが意図され るけれども、本発明の幾つかの化合物は合成プロセスを用い、化合物Ia、化合 物Ib又は化合物IIaから好都合に製造することもできる。 従って、化合物Ia、化合物Ib又は化合物IIaのエステル誘導体、この誘導 体はそれぞれ式I又は式II(ここにおいて、R1は式Iにおいて−OCOR3でありそ してR1は式IIにおいて−COR3である)の化合物であるが、それらは適当な溶剤 中にそれぞれ溶解された化合物Ia、化合物Ib又は化合物IIaを、所望により 塩基触媒(ピリジン、他のアミン等)の影響下、適当なアシル化剤、例えば酸ハ ロゲン化物、酸無水物又は活性化エステルで処理することにより製造できる。化 合物Ia,Ib又はIIa(ここにおいてR1は式Iにおいて−OR2でありそしてR1 は式IIにおいてR2である)のエーテル誘導体は、適当な溶剤中にそれぞれ溶解 した化合物Ia、化合物Ib又は化合物IIaを、適当なアルキル化剤、例えばジ アゾ化合物を用いて処理することにより製造できる。択一的に、触媒(炭酸カリ ウム、酸化銀等)の影響のもと、適当なハロゲン化アルキル等は、アルキル化剤 として使用できそして反応は、アセトン、ジメチルホルムアミド等の適当な溶剤 中で行なわれる。 また次のように意図される;すなわち本発明に係る化合物(式I 又は式IIのいずれでも)は、入手可能な出発物質を用い周知の化学的合成方法に より完全に製造できる。 本発明の化合物は、殺菌作用を表わすことが見出された、そして本発明の化合 物はそれ故殺菌剤組成物中の活性成分として有用である。 従って、本発明は活性成分として本発明の新規化合物を含有する殺菌剤組成物 を包含する。択一的に、本発明の殺菌剤組成物の活性成分は、本発明の化合物を 生産し得る属ペニシリウム(Penicillium)、特にP.ベルキュロサム(verrucu losum)(CMI CC No.352119)又は本発明の化合物を生産し得るそれらの突然変 異体に属する種の菌類であってよい。また、菌類部分、すなわち、本発明の化合 物を含有するか、又は生産し得る菌糸体、胞子および生産体は、本発明の殺菌組 成物中の活性成分として使用できる。 本発明は、単独で用いられる如何なるこれらの活性成分の使用、又は殺菌剤組 成分中の活性成分として本発明の如何なる化合物又は如何なる他の生物学的に活 性な又は殺菌剤又は植物成長調節剤の使用を意図する。 その活性成分として、本発明の殺菌的に活性な化合物を有する本発明に係る本 発明の殺菌剤組成物は、作物学および/又は園芸適用であってよく、農業用組成 物において一般に用いられるタイプの組成物を得るため、活性成分を、適当な不 活性のおよび適合し得る担体又は希釈剤と混合することにより製剤化でき、それ らの例は更に以下に論議される。 本発明の組成分中の希釈剤又は担体は、目的に対し通常使用される固体又は液 体である。固体担体としてベントナイト、珪藻土、アパタイト、石膏、タルク、 パイロフィライト、バーミキュル石、粉砕シェル(ground shells)、および粘 土が言及される。 均質で、および/又は安定な製剤を得るために、界面活性剤を希釈剤又は担体 と組合せることができる。界面活性剤は、例えば、分散剤、乳化剤又は湿潤剤で あってよく、その例はアニオン化合物、例えばカルボキシレート、例えば長鎖脂 肪酸のカルボン酸金属塩;N−アシルサルコシネート;脂肪アルコールエトキシ レートとリン酸のモノエステルもしくはジエステル又はそのようなエステルの塩 ;脂肪アルコールスルフェート、例えばナトリウムドデシルスルフェート、ナト リウムオクタデシルスルフェート又はナトリウムセチルスルフェート;エトキシ ル化脂肪アルコールスルフェート;エトキシル化アルキルフェノールスルフェー ト;リグニンスルホネート;石油スルホネート;アルキルアリールスルホネート 、例えばアルキル−ベンゼンスルホネート又は低級アルキルナフタレンスルホネ ート、例えばブチル−ナフタレンスルホネート;スルホン化ナフタレン−ホルム アルデヒド縮合体の塩;スルホン化フェノール−ホルデヒド縮合体の塩;又はよ り複雑なスルホネート、例えばアミドスルホネート、例えばオレイン酸およびN −メチルタウリン又はジアルキルスルホスクシネートのスルホン化縮合体生成物 、例えばジオクチルスクシネートのナトリウムスルホネートである。非イオン剤 には、脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪酸アミド又は脂肪アルキル−又は アルケニル置換フェノールと酸化エチレンとの縮合体生成物、多価アルコールエ ーテルの脂肪エステル、例えばソルビタン脂肪酸エステル、そのようなエステル と酸化エチレンの縮合体生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ ステル、酸化エチレンと酸化プロピレンのブロック共重合体、アセチレン列グリ コール、例えば2,4,7,9−テトラエチル−5−デシン−4,7−ジオール 、又はエトキシル化アセチレン列グリコールが含まれる。 カチオン界面活性剤の例には、例えばアセテート、ナフテネート 又はオレエートとして脂肪族モノ−、ジ−、又はポリアミン;酸素−含有アミン 、例えばアミンオキシド又はポリオキシエチレン アルキルアミン;カルボン酸 とジ−又はポリアミンの縮合によって調製されたアミド−結合アミン;又は四級 アンモニウム塩が含まれる。 本発明の化合物は、農薬の製剤化に対し当業者に公知の如何なる形態をとるこ とができ、例えば乳化性コンセントレート、濃縮エマルション、水性エマルショ ン、溶液、分散液、懸濁液コンセントレート、解放製剤(徐放製剤を含む)、種 子ドレッシング(dressing)、粒状製剤、水溶性粉末、水和剤、散布剤、分散性 粉末、アルギネート、キサンタンガムおよび/又はエーロゾルであってよい。更 に、本発明の組成物は直接な適用に適当な形態で、又は適用前適当量の水又は他 の希釈剤を用いて希釈を必要とするコンセントレート又は主な組成物として存在 することができる。 乳化性コンセントレートは、乳化剤の存在下水でエマルションに形成される水 −不混和性溶剤中に溶解された活性成分を含んでなる。他の適当なコンセントレ ートは、流動性の懸濁コンセントレートであり、このコンセントレートは活性成 分を水又は他の液体、湿潤剤と共に粉砕することによって形成される。 散布剤は、固体粉末の希釈剤、例えばカオリンと共に密に混合されそして粉砕 される活性成分を含んでなる。粒状固体は、散布剤中に用いられる希釈剤に類似 の希釈剤と結合する活性成分を含んでなるが、しかし混合物は公知方法により粒 状化される。択一的に、それは予備−粒状希釈剤、例えばフラー土、アタパルジ ャイト又は石灰岩グリット上に吸収され、又は吸着される活性成分を含んでなる 。水和剤、グラニュール又は粒子は、適当な界面活性剤および不活性粉末希釈剤 例えば白土と混合された活性成分を含んでなる。 菌類が駆除されるべき作物の如き環境、周囲条件又は他の因子に 応じて、本発明の該殺菌活性化合物に加えて本発明の化合物は、又他の活性成分 、例えば殺生物剤、例えば殺菌剤、病虫害防除剤、除草剤、殺虫剤、殺線虫剤又 は殺ダニ剤、又は植物養分又は肥料も含有してもよい。 本発明の活性化合物と組合せることのできる他の殺菌剤の例には、特にエルゴ ステロール生合成阻害剤(「EBIs」)が含まれる。これらは一般にイミダゾール 又はトリアゾール誘導体でありそして例として一般的名称として知られているも の、プロクロラズ(prochloraz)、トリアジメフオン(triadimefon)、プロピ コナゾール(propiconazole)、ジクロブトラゾール(diclobutrzol)、トリア ジミノール(triadiminol)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアフォ ール(flutriafol)、マイクロブタニル(myclobutanil)、ペンコナゾール(pe nconazole)、キニコナゾール(quinconazole)、イマザリル(imazalil)およ びジニコナゾール(diniconazole)が含まれる。 非アゾールEBIsの例には、ヌアリモル(nuarimol)、フェナリモル(fenarimo l)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)およ びフェンプロピジン(fenpropidine)が含まれる。 本発明の化合物と組合せることのできる更に別の殺菌剤には以下のものが含ま れる: ジチオカルバメート、例えばチラム(thirm)、マネブ(maneb)、ジネブ(zi neb)およびマンコゼブ(mancozeb) ; フタリミド、例えばカプタン(captan)、フォルペト(folpet)およびカプタ フォル(captafol); カルボキン、例えばカルボキン(carboxin)およびオキシカルボキン(oxycar boxin); ベンズイミダゾール、例えばベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbend azim)およびフベリダゾール(fuberidazole); カルバメート、例えばプロチオカルブ(prothiocarb)およびプロパモカルブ (propamocarb); イソオキサゾール、例えばハイメキサゾール(hymexazol); シアノアセトアミド、例えばサイモキサニル(cymoxanil); エチルホスホネート、例えばフォセチルアルミニウム(fosetylaluminium); フェニルアミド、例えばフララキル(furalaxyl)、メタラキル(metalaxyl) 、ベナラキル(benalaxyl)、オフレース(ofurace)、シプロフラム(cyprofur am)およびオキサンジキル(oxandixyl); ジカルボキシミド、例えばプロシミドン(procymidone)、イプロジオン(ipr odione)およびビンクロゾリン(vinclozolin); 有機リン殺菌剤、例えばピラゾホス(pyrazophos)、トリアミホス(triamiph os)、ジタリムホス(ditalimfos)およびトルコホスメチル(tolcofosmethyl) ;および 芳香族炭化水素殺菌剤、例えばキントゼン(quintozene)、ジクロレン(dich loren)、およびジフェニル(diphenyl)。 本発明の組成物中の、本明細書中で記載される本発明の活性化合物の濃度は、 製剤のタイプおよび適用分野に応じて広範囲内で変化し得る。 満足できる殺菌作用を有する本発明の殺菌剤組成物を得るために、活性化合物 は通常0.001μg/ml〜100mg/mlの範囲内、例えば0.05μg/ml〜10m g/ml、特に0.1μg/ml〜5mg/mlの範囲内に存在すべきである。 植物に適用されるものとして、単独で又は通常の殺菌剤と組合せた場合、本発 明の組成物中の本発明の殺菌活性化合物の濃度は、好 ましくは約0.001〜約30重量%、特に0.01〜3.0重量%であるが、しかしこの濃度 はより広範囲に変化することもできそして例えば組成物の約5〜約95重量%の範 囲内にあってよい。 植物に適用されるものとして、本発明の混合組成物中の他の殺菌活性成分の濃 度は、好ましくは、0.001〜50重量%、特に0.01〜10重量%の範囲内にあるが、 しかし該濃度は広く変化することができそして例えば組成物の5〜80重量%であ ってよい。 別の面において、本発明は菌類ではびこっているか、又ははびこらされやすい 所在地において菌類を駆除する方法に関し、この方法は先に定義した如き本発明 の化合物又は本発明の殺菌剤組成物を該所在地に適用することを含んでなる。 本発明の化合物は、アスコマイセテス オーマイセテス(Ascomycetes Oomyce tes)、バシジオマイセテス(Bacidiomycetes)又はジューテロマイセテス(Deu teromycetes)の綱に属する菌類に対し特に効能があることが見出された、そし て従って殺菌剤組成物で処理されるべき所在地はそのような菌類ではびこってい るか又ははびこらされやすい所在地である。典型的には、所在地は、植物、木材 、森林、化粧品、飼料および食品から成る群から選ばれる。 本発明の化合物に対し感受性があることが見出されているか又は感受性がある ことが期待されている菌類の属および種の例は、属ピレノホラ(Pyrenophora) 、特に種ピレノホラ テレス(Pyrenophora teres)、およびピレノホラ グラ ミニー(Pyrenophora graminea)、フォマ(Phoma)、特に種フォマ リンガム (Phoma lingam)又はフォマ ベテー(Phoma betae)、スクレロチニア(Scler otinia)、特に種スクレロチニア スクレロチオラム(Sclerotinia sclerotior um)、モニリニア(Monilinia)、特に種モニリニア フルクチゲナ(Monilinia fructigena)、ボトリチス(Botrytis)、特に種ボト リチス シネレ(Botrytis cinerea)、アスコチタ(Ascochyta)、特に種アス コチタ ピシ(Ascochyta pisi)、アルテルナリア(Alternaria)、特に種アル テルナリア アルテルナタ(Alternaria alternata)、およびベンツリア(Vent uria)、特に種ベンツリアイネクアリス(Venturia inequalis)の菌類である。 菌類の駆除のための本発明方法に関連して、殺菌剤組成物は栽培用に対し又は 園芸用に対し、発芽前処理として土壌に直接に、または発芽前処理および/又は 発芽後処理として植物の茎葉又は果実に直接に、処理されるべき領域に適用でき る。作物および環境に応じ、処理は種子又は果実が植物(ここにおいて菌類が駆 除されるべきである)に出現するまで延期してもよい。時として、例えば適当な 液体又は固体組成物中に根を浸すことにより、栽植前又は栽植中に植物の根を処 理することは実行可能なことである。 本発明の組成物の活性調製品は、菌類が植物上に出現するときに、又は保護手 段として菌類の出現前に、例えば噴霧又は散粉により、植物に直接施用できる。 両方のそのような場合において、好ましい施用形式は葉面噴霧である。一般に、 植物の成長の初期の段階において菌類の良好な防除を得ることが重要である;何 故ならこの時が植物が最もひどく損傷され得るからである。噴霧又は粉剤は、も しもそれが必要である場合、出芽前除草剤又は出芽後除草剤を好都合に含有でき る。本発明の活性調製品を植物に直接施用する場合、施用の適当な割合は1ヘク タール当たり0.001〜50kg、好ましくは1ヘクタール当たり0.05〜5kgであ る。 本発明方法において、単独で又は通常の殺生物剤と組合せた本発明の活性調製 品は、種子又は他の生育地に施用することもできる。従って、調製品はすじ播き 前、すじ播き時又はすじ播き後、土壌に直接施用することができ、その結果土壌 中の活性成分の存在は種子 を攻撃するかもしれない菌類の増殖を制御し得る。 組成物は、1ヘクタール当たり約1g〜約50gの殺菌活性化合物に相当する量 で施用してよい。 土壌を直接処理する場合、活性調製品単独又は通常の殺生物剤と混合した活性 調製品は、例えば噴霧により、粒剤の形態で土壌に撒播することにより、又は種 子と同じ畝間内に活性成分を挿入することによりすじ播き時に活性成分を適用す ることにより、土壌と密に混合せしめられる如何なる方法で施用できる。 本発明は、植物内の菌類を駆除することに関して詳細に記載されるけれども、 以下の内容は確信される;すなわち本発明の殺菌活性化合は、ヒトを含めた哺乳 動物内の菌類の駆除のため;木材保存および/又は注入組成物に対し該化合物を 添加することにより木材の保存のため;食品又は飼料に対し又はそれが存在する 容器に対し直接化合物を添加することにより食品又は飼料の保存のため;および 化粧の保存のために使用できる。また、本発明の活性化合物は、塗料内の殺菌剤 および防腐剤として有用であり−双方とも保存中塗料内の増殖を防止し、および 家のプラスター塗りの表面の如き塗装対象上での増殖を防止する−そして例えば 細菌又は酵母の培養に対し、増殖培地に対する添加剤として有用である。 本発明を次の実施例により更に説明するが、この実施例は如何なる場合も権利 要求される本発明の範囲を制限するものではない。本明細書で示されそして記載 されたものに加えて本発明の種々の変形は、先の記載から当業者に明らかであろ う。そのような変形は添付の請求の範囲の範囲内に入ることが意図される。 材料および方法 微生物の寄託 本発明を詳細に記載する目的のため、菌類ペニシリウム ベルキ ュロサム(Penicillium verruculosum)(IMI CC No.352119)を以下に示される 日に特許の手続の目的に対し、インタナショナル マイクロジカル インスティ チュート カルチュアーコレックション(IMI CC)、フェリー レーン,キュー ,サレー TW9 3AF,英国に寄託した。 ブダペスト条約のもとで国際寄託当局であるIMI CCは、該条約の規則9に従っ て寄託の永続性を与える。 寄託日:1992年4月9日 寄託者の参照番号:33-851 IMI CC受託番号:IMI CC No.352119 化合物IAの他の生産者 FrisvadおよびThraneの方法(1987)に従い、ペニシリウム(Penicillium)亜 属ビベルチシリウム(Biverticillium)および緊密に関連するツレオモルフの( teleomophic)状態のタラロマイセス(Talaromyces)(C.R.ベンジャミン)にお ける全ての種の種々の分離株をスクリーニングすることにより、次の菌株が化合 物Iaの生産者であることが見出された: FRR635(=IMI 68239=CBS 312.59=ATCC 18315=IFO 5728)、例えばP.ア クレアタム(aculeatum)var.アピクラタム(apiculatum)(Abe)CBS 548.73お よびCBS 264.67のタイプ(二つの種がストーク(stolk)およびサンソン(Samso n)によりサイノマイズされる(were synomised)前に、CBSによりP.アピクラ タム(apiculatum)に配分された)、そしてCBS 583.72B(T.ウクライニカス (ucrainicus)、ウダガワ)化合物を生産することが見出されたタラロマイセス (Talaromyces)における唯一の菌株。菌株の培養 菌類を、次の成分(g/l)を含有する寒天斜面上で増殖させる ことができる。 酵母抽出物 4.0 燐酸二水素カリウム 1.0 硫酸マグネシウム7水塩 0.1 グルコース 15 バクト(Difco Lab.,デトロイト,米国)寒天 20 YPG寒天と称される基質を、121℃で20分間又は40分間オートクレーブ処理す る。YPG寒天12mlを含有する斜面に、IMI CC 352119により同定された菌株の胞子 を接種し次いで引き続き20〜25℃で7日間またはそれ以上インキュベートした。殺菌剤生産 式Iおよび式IIの化合物、すなわち式Ia、式Ibおよび式IIaを有する化合 物は、次の成分:酵母抽出物2%、スクロース15%、CuSO4 5ppm、ZnSO4 10 ppm、寒天2%および脱イオン水から成る培地100mlを含有するエルレンマイヤー フラスコ内で生産できる。基質を121℃で40分間オートクレーブ処理することに より滅菌した。各フラスコを、IMI CC 352119の胞子の滴で接種し、次いで引き 続き活性化合物を有機溶剤、例えばエタノール、メタノール、エチルアセテート 又はアセトンで抽出する。抽出 各フラスコに、200mlのメタノールを加え次いでフラスコを18℃で一夜振とう する。菌糸体および未使用基質を、遠心分離により除去し次いで上澄みを殺菌作 用に対して分析する。液内培養 殺菌剤はまた、微生物により同化できる炭素および窒素の他の源並びに一般に 低レベルの無機塩を含有する培地内で液内培養により生産することもできる。加 えて、培地には微量金属を補足してもよ い。液内発酵のための特異的基質は、20gの酵母抽出物(Difco)150gのスクロ ース、および1mlの微量金属溶液(500mlの蒸留水に溶解した8.9gのZnSO4×7H2 Oおよび3.9gのCuSO4×5H2O)を混合し次いで蒸留水を加えて1lにすることに よって調製できる。4MのHClを用いてpHを6.4に調節し次いで基質を121℃で20 分間オートクレーブ処理する。100mlの基質を含有する各エルレンマイヤーフラ スコ(500ml)に、YPG-1寒天斜面から約106個の胞子を接種した。フラスコを25 ℃で7日間振とうする(230rpm)。 菌糸体を遠心分離により分離し次いでエタノール(フラスコ当たり100ml)で 抽出する。 実施例 例 1発酵 前記(「殺菌剤生産」において)の如く調製した100mlの基質を有する500mlの エルレンマイヤーフラスコに、P.ベルキュロサム(verrculosum)IMI CC No.3 52119で予め種類したYPG寒天斜面からの約106個の胞子を接種した。フラスコを2 5℃で230rpmで3〜14日間振とうし、しかる後上澄みを遠心分離により分離し次 いで活性成分を前記の如くメタノール100mlを用い残留物から抽出した。 例 2化合物Ia、化合物IIaおよび化合物IIbの単離および特徴化 20個の発酵フラスコからのメタノール性抽出物を、減圧下で50mlまで濃縮した 。200mlの水を添加後、水性相を100ml部の酢酸エチルで2回抽出した。有機相を −18℃で一夜冷蔵庫内に置き次いで分離した氷を濾過により除去した。蒸発乾固 して2gの粗製抽出物を得た。 この主要な抽出物を逆相HPLC(LiChroprep RP18 15〜25μm、20×230mm、水 性メタノール10ml/分のこう配、225nmでUV吸収により検出)に委ね、三種の分 画を得た:分画I(45mg)化合物Ia(90%)および化合物IIa(10%)の混合 物、分画II(216mg)化合物Ia(50%)および化合物IIa(50%)の混合物、 分画III(28mg)化合物Ib。同様の系における分画IIIのリクロマトグラフィー により純粋な化合物Ib(18mg)を無定形ガラスとして生成した。化合物Iaお よび化合物Ibを、更に逆相HPLC(CiChroPrep RP18 7μm、10×250mm水性メタ ノールのこう配で溶出、4ml/分、225nmでUV吸収により検出)により均質にな るまで精製した、双方とも無定形粉末(Ia(128mg)およびIIa(52mg))と して得た。 化合物は次の物理的および分光学的特性を有する:化合物Ia 外 観:薄い帯黄色粉末 分子化合物:C32H38O15 UV(λnm(ε)):303(10,200),265(22,600),217(41,000) 〔α〕D(c=1.0、メタノール):−22゜1 H-NMR :表113 C-NMR :171.26(s),170.91(s),170.59(s),170.32(s), 170.16(s),166.17(s),165.85(s),163.26(s), 163.20(s),143.34(s),143.20(s),113.60(d), 112.77(d),106.03(s),105.54(s),102.81(d), 102.65(d),73.35(d),72.49(d),72.27(d),69.95(d), 69.90(d),63.23(t),42.59(t),41.64(t),40.92(t), 40.51(t),36.36(t),20.11(q),20.05(q),19.57(q), 19.40(q) 化合物IIa 外 観:薄い帯黄色粉末 分子化合物:C32H38O15 UV(λnm(ε)):303(9,000),265(20,100),217(39,200) 〔α〕D(c=0.8、メタノール):−5°1 H-NMR :表113 C-NMR :171.37(s),170.32(s),171.06(s),170.70(s), 170.50(s),166.07(s),165.48(s),163.20(s), 163.03(s),143.52(s),143.38(s),112.74(d), 112.14(d),106.32(s),105.82(s),102.50(d), 102.49(d),72.83(d),72.66(d),70.23(d),70.00(d), 68.22(t),66.71(d),41.72(t),41.39(t),40.94(t), 40.67(t),39.89(t),20.03(2C,q),19.80(q), 19.66(q)化合物Ib 外 観:薄い黄糸 分子化合物:C32H38O14 UV(λnm(ε)):303(10,100),265(22,200),217(43,000) 〔α〕D(c=0.4、メタノール):−21°1 H-NMR :表113 C-NMR :171.26(s),170.99(s),171.27(s),170.14(s), 170.11(s),166.22(s),165.94(s),163.35(s), 163.29(s),143.30(s),143.23(s),113.55(d), 112.85(d),105.99(s),105.57(s),102.84(d), 102.70(d),73.30(d),72.47(d),70.23(d),69.98(d), 69.94(t),68.41(d),42.59(t),41.73(t),41.01(t), 40.97(t),40.63(t),20.14(q),20.00(q),19.89(q), 19.54(q),19.49(q) 例 3Iaのアセチル化(→式I:R=COCH3,R1=OCOCH3 前記の例2で記載した如く得られた化合物Iaの3.6mgを、0.5mlのピリジンに 溶解し次いで0.3mlの無水酢酸を氷浴中で冷却しながら添加した。得られた混合 物を室温で2時間放置し、次いで引き続き過剰の試剤を、1mlの砕いた氷を添加 しそして4Mの硫酸で酸性化することにより破壊した。10分間撹拌後、混合物を 2ml部のジ クロロメタンで2回抽出した。一緒にした抽出物を2×1mlの2MのH2SO4、1m lの水および1mlの飽和水性NaHCO3で洗浄し次いで乾燥した(Na2SO4)。溶剤を 蒸発させ次いで生成物を、溶離剤としてクロロホルム−メタノール(50対1)を 用い分取TLC(メルク シリカ、20×20cm)により精製し無定形固体として2.1mg のペンタアセテートを得た、LSIMS 873(MH+)。 CDCl3中の1H-NMR(δ、多重度、J Hz)、δCDCl3=7.27ppm:6093(1H,d, 2.2),6.90(1H,d,2.2),6.88(1H,d,2.2),6.84(1H,d,2.2),5.55 (2H,m),5.47(1H,m),5.02(1H,m),4.95(1H,m),4.37(1H,dd,4 /12),4.08(1H,dd,5/12),3.07(1H,dd,5/14),2.96(1H,dd,7/1 6),2.95(1H,dd,8/15),2.75(1H,dd,8/17),2.70(1H,dd,8/16) ,2.62(2H,d,7),2.58(1H,dd,8/13),2.56(1H,dd,4/16),2.55( 1H,dd,4/16),2.29(3H,s),2.26(3H,s),2.25(2×3H,s),2.24(3 H,s),2.05(3H,s),1.39(3H,d,6.2),1.38(3H,d,6.2),1.28(3H ,d,6.2),1.06(3H,d,6.2)。化合物IIaのアセチル化(→式II:R=R1=COCH3 先の例2で記載した如く得られた化合物IIaの5.0mgを、化合物Iaに対し前 記で記載した如くアチセル化した。生成物の分取TLC4.1mgを得た。LSIMS 873(M H+)。 CDCl3中の1H-NMR(前記の如き条件):6.94(d,1H,2.2),6.88-6.90(3H, 3×d′s),5.58(1H,m),5.55(1H,m),5.34(1H,m),5.10(1H,m),5 .09(1H,m),4.35(1H,dd,4.0/12),4.09(1H,dd,5.6/12),3.07(1H ,dd,8/14),3.06(1H,dd,7/14),2.90(1H,dd,6/14),2.85(1H,d d,6/14),2.79(1H,dd,7/16),2.78(1H,dd,8/16),2.61(1H,nd) ,2.60(2H,d,6.5),2.57(1H,測定せず),2.28(2×3H,s),2.26(3H, s),2.25(3H, s),2.0133Hs),1.41(3H,d,6.3),1.41(3H,d,6.3),1.24(3H,d,6 .3),1.18(3H,d,6.2)。 例 4殺菌活性 試験管内 この例の目的は、例2で記載した如く得られた精製化合物Ia,IIaおよびI bの活性スペクトルを実証することである。 次の病原体を用いた: ピレノホラ テレス(Pyrenophora teres)(Pt)網目斑点病 フォマ リンガム(Phoma lingam)(P1)胴枯れおよび乾燥腐れ病 フォマ ベテー(Phoma bae)(Pb)実生黒色病、根汚ち病、黒色レッグ(leg ) スクレロチニア スクレロチオラム(Sclerotinia sclerotiorum)(Ss)白色 かび病、茎腐れ病 モニリニア フルクチグナ(Monilinia fructigena)(Mf)かっ色腐れ病、産 物腐れ病 ボトリチス シネレ(Botrytis cinerea)(Bc)灰色かび アスコチタ ピシ(Ascochyta pisi)(Ap)葉、茎およびさやの腐れ病 アルテルナリア アルテルナタ(Alternaria alternata)黒色(Aa)かび覆い 、葉の斑点 ベンツリア イネクアリス(Venturia inequalis)(Vi)りんご腐敗病。 前記9種の病原体の各々を、別個に100mlのじゃがいもデキス卜ロース(PD) ブイヨン内に接種し次いで200rpmで25℃で7日間振とうした。菌糸体を集め次い でワーリング(Warring)ブレンダー内で約10秒間ホモジナイズし次いで1〜5m lの混合した菌糸体を直径14 cmのペトリー皿に移した。移した菌糸体の量は変化した;何故なら菌類は振とう フラスコ内で同量の菌糸体を生ぜしめなかったからである。温度45℃を有する20 mlのじゃがいもデキストロース寒天(PDA)を、各ペトリー皿に注ぎそしてその 中に存在する混合せしめられた菌糸体と完全に混合した。寒天が固化したら、直 径4mmのウェルを寒天内に穴あけし、次いでエタノールに溶解した種々の濃度の 化合物Ia,IbおよびIIaを含有する試験溶液15μlを各ウェルに適用した。 プレートを25℃で3日間インキュベートし次いで阻害帯を測定した(mm単位)。 実験を繰り返し次いで第2の実験において、BcプレートをBc胞子から作成した (このプレートはBc2を称した);と言うのはそのようなプレートはより均一な 増殖をもたらし得るからである。結 果 IaおよびIIaに対して得られたBc帯は、非常に拡散しておりそしてインキュ ベーションの3日後のみに認められた。しかし、式Ibの化合物に対して試験し たとき、澄んだ帯は2日後に観察された。これらの澄んだ帯は非常に澄んでいる 点で普通でなく、式Iaおよび式IIaの化合物と比較して式Ibの化合物の異な る作用形態を示す。 前記表から以下の内容が明らかである;すなわち式Iaの化合物および式IIa の化合物は類似の活性スペクトルを有するが、しかし式Iaの化合物は式IIaの 化合物よりもより有効であった。これらの化合物の各々は(胞子を含むプレート に対してBcのみに関し)5種の病原体に対して活性であった。 式Ibの化合物は、それが試験された全ての病原体に対しより高程度に又はよ り低い程度に活性である点において非常に広域な活性スペクトルを有すると思わ れる。 例 5生体内における殺菌作用 ボトリチス シネレ(Botrytis cinerea)に対する化合物Iaおよび化合物Ib の作用 宿主:ロイコペルシコン エスクレンタム(Lycopersicon esculentum)(トマ ト、圃場において第一変異体) トマトの苗木(5週成長)を、家庭用噴霧器(ビンクブローズ900)を用い液 体溶液が流れ出るように噴霧した。溶液(70%エタノール)は化合物Iaおよび 化合物Ibの異なる濃度を有していた。苗木を、25%グレープ汁中に1×105個 の胞子/mlを含有する胞子懸濁液で接種する前に乾燥するため温室内で24時間 保持した。接種は、手づかみの噴霧器(ウェーグナー,ピエベル)を用いて行っ た。次いで相対湿度を95〜100%に上昇させるため透明なポリエチレン袋内で15 〜20℃でインキュベートした(16時間明るく(1000ルックス)そして8時間暗い )。 6日後分析を行った。結果を以下に示す。 例 6化合物IA、化合物IBおよび化合物IIAの細胞毒性 化合物IA,IBおよびIIAの細胞毒性を、マウスの腹膜のマクロファージ分 析で測定しそして細胞のATP(生存度)および化学ルネセンス(食作用)に対しI C50値は次の値を示した: 化合物IA:2.5および2.0μg/ml; 化合物IB:6および6μg/ml;および 化合物IIA:双方とも10μg/ml未満である。 明細書中で引用された文献 アレキサンデル スタインブーケル:Nachr.Chem.Tech.Lab.39(1991),111 2; シーバッハ,ディーテル;ブレンディル ウル ;シュネーレンベルグ,ペー ター;ピレジビルスキー,ミハエル:Helvetica Chimica Acta,71,155(1988 ); フサカ,J.;ネメク,P.およびクーレ,I.:J.Antibiot.,25,208(19 72); セデェメラ,P.;ボュウン,J.;ボドジル,M.;バネク,Z.;フスカ ,J.;ネメク,P.およびクール,I.:TetrahedronLetters,1347(1973) ; ベェックマン,R.K.,Jr.;ファヨス,J.アンド クレーディ,J.:J.Am .Chem.Soc.,96,5954(1974); ワルシントン,P.A.Natural Product Reports,P47(1988);シーリング アンド シーバッハ、Liebigs Ann.Chem.1978,2044-2073; イトー,M.;ツチダ,Y.;ミゾウエ,K.アンド ハナダ,K.:NG-011 アンドNG-012,J.Antibiotics 45,1566(1992); ストーク,A.C.アンド サムソン,R.A.:The ascomycete genus Eupenicillium and related Penicillium anamorphs.Stud.Mycol.(Baan)23, 1-149(1983);フリスバド,J.C.アンド トレーン,U.:Standardized high-performance liquid chromatography of 182 mycotoxins and other funga l metabolites based on alkylphenone retention indices and UV-VIS spectra (ダイオードアレー検出).J.Chromatography 404,195(1987)。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年10月13日 【補正内容】 請求の範囲 1.次の一般式I: (式中、R1は水素、ヒドロキシ、−OR2、又は−OCOR3であり、ここにおいて R2は1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、2〜10個の炭素原 子を有する直鎖又は分枝アルケニル、2〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝 アルキニル、ベンジル又はアリール、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、ヒ ドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、アミノ又はニトロで所望によりモノ置換又は 多置換された基であり;そして R3は1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、2〜10個の炭素原 子を有する直鎖又は分枝アルケニル、2〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝 アルキニル、又はアリール、1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル 、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、アミノ又はニトロで所望によりモノ置換 又は多置換された基であり;そして Rは水素、1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、2〜10個の炭 素原子を有する直鎖又は分枝アルケニル、2〜10個の炭素原子を有する直鎖又は 分枝アルキニル、ベンジル、又はアリール、1〜10個の炭素原子を有する直鎖又 は分枝アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、アミノ又はニトロにより モノ置換又は多置換された基、または−COR3(ここでR3は先に定義した意味で ある)である)(但し、R1が水素であるか又はヒドロキシでありそしてRが水 素である化合物を除く) を有する化合物。 2.R1が水素又はヒドロキシであり、および/またはRがメチルであるか、 またはR1が水素、ヒドロキシ又はOCOCH3であり、およびRがCOCH3である、請求 の範囲第1項記載の化合物。 3.次の一般式II: (式中、RおよびR1は独立に、水素、1〜10個の炭素原子を有する直鎖また は分枝アルキル、2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルケニル、2〜 10個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキニル、ベンジルまたはアリール、 1〜10個の炭素原子を有す る直鎖又は分枝アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、アミノ又はニト ロにより所望によりモノ置換または多置換された基、または−COR3(ここでR3 は請求の範囲第1項中で定義された意味と同じである)である) を有する化合物。 4.Rが水素、メチル又は−COCH3であり、および/またはR1が水素又は−CO CH3である、請求の範囲第5項記載の化合物。 5.RおよびR1が水素である、請求の範囲第4項記載の化合物IIa。 6.請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の化合物の製造方法であって 、 a)適当な普通培地内でまたは培地上で該化合物を含んでなるバイオマスを得 るための適当な条件下、該化合物を生産し得る微生物を培養し、次いで b)該化合物をバイオマスおよび/または培養基から回収することを含んでな る、前記方法。 7.c)工程b)で得られた化合物を化学的に改質することを更に含んでなる 、請求の範囲第6項記載の方法。 8.微生物が、菌類、好ましくは属ペニシリウム(Penicillium)の菌類であ り、そしてより好ましくは種P.ベルキュロサム(verruculosum)の菌類である 、請求の範囲第6又は7項記載の方法。 9.菌類が、請求の範囲第1〜5項のいずれか1項において定義した如き化合 物を生産し得ることのできるP.ベルキュロサム(verruculosum)の菌株(IMI CC 352119)であるか、またはその突然変異体である、請求の範囲第8項記載の 方法。 10.生産される化合物が、化合物IIaである、請求の範囲第7〜 9項のいずれか1項に記載の方法。 11.活性成分として、請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の化合物、 および化合物Ia(ここでR1は水素でありそしてRはヒドロキシである)、そ して化合物Ib(ここで、R1およびRは水素である)を含んでなる殺菌剤組成 物。 12.前記化合物が、0.001μg/ml〜100mg/mlの量で存在する、請求の範囲第 11項記載の組成物。 13.活性成分として、請求の範囲第11項において定義した如き化合物を生産す ることのできるペニシリウム(Penicillium)属に属する種の菌類を含んでなる 、殺菌剤組成物。 14.ペニシリウム(Penicillium)sp.がP.ベルキュロサム(verruculosum) でありそして好ましくは請求の範囲第11項において定義した如き化合物を生産 することのできるP.ベルキュロサム(verruculosum)の株(IMI CC No.352119 )またはその突然変異体である、請求の範囲第13項記載の組成物。 15.活性成分として、請求の範囲第11項に記載の化合物並びに1種又はそれ以 上の更に殺菌剤または農薬および/または成長調節剤を含んでなる、殺菌剤組成 物。 16.(1種又は複数の)前記他の活性薬剤が、0.001〜50重量%、好ましくは0 .01〜10重量%の量で存在する、請求の範囲第15項記載の組成物。 17.菌類ではびこっているか又ははびこらされやすい所在物において菌類を駆 除する方法であって、請求の範囲第11項に記載の化合物又は請求の範囲第11〜 16項のいずれか1項に記載の組成物を、前記所在物に適用することを含んでなる 、前記方法。 18.前記所在物が、植物、木材、林、化粧品、飼料および食品から成る群から 選ばれる、請求の範囲第17項記載の方法。 19.駆除すべき菌類が、植物病原菌類、好ましくはアスコマイセテス オーマ イセテス(Ascomycetes Oomycetes)、バシジオマイセテス(Bacidiomycetes) 又はジューテロマイセテス(Deuteromycetes)の綱に属する菌類である、請求の 範囲第17又は18項記載の方法。 20.駆除されるべき菌類が、属ピレノホラ(Pyrenophora)、特にピレノホラ テレス(Pyrenophora teres)、又はピレノホラ グラミニー(Pyrenophora g raminea)、フオマ(Phoma)、特にフオマ リンガム(Phoma lingam)又はフォ マ ベテー(Phoma betae)、スクレロチニア(Sclerotinia)、特にスクレロチ ニア スクレロチオラム(Sclerotinia sclerotiorum)、モニリニア(Monilini a)、特にモニリニア フルクチゲナ(Monilinia fructigena)、ボトリチス(B otrytis)、特にボトリチス シネレ(Botrytis cinerea)、アスコチタ(Ascoc hyta)、特にアスコチタ ピシ(Ascochyta pisi)、アルテルナリア(Alternar ia)、特にアルテルナリア アルテルナタ(Alternaria alternata)、又はベン ツリア(Venturia)、特にベンツリア イネクアリス(Venturia inequalis)に 属する、請求の範囲第19項記載の方法。 21.化粧の保存のための請求の範囲第11項記載の化合物の使用。 22.食品および飼料の保存のための請求の範囲第11項記載の化合物の使用。 23.増殖培地に対する添加剤としての請求の範囲第11項記載の化合物の使用。 24.塗料の保存のための請求の範囲第11項記載の化合物の使用。 25.木材又は森林の保護のための請求の範囲第11項記載の化合物の使用。 26.請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の化合物を生産することので きる微生物ペニシリウム ベルキュロサム(Penicillium verruculosum)(CMI CC No.352119)又はその突然変異体の単離された純粋培養 物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI //(C12P 17/08 C12R 1:80) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次の一般式I: (式中、R1は水素、ヒドロキシ、−OR2、又は−OCOR3であり、ここにおいて R2は1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、2〜10個の炭素 原子を有する直鎖又は分枝アルケニル、2〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分 枝アルキニル、ベンジル又はアリール、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、 ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、アミノ又はニトロで所望によりモノ置換又 は多置換された基であり;そして R3は1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、2〜10個の炭素原 子を有する直鎖又は分枝アルケニル、2〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝 アルキニル、又はアリール、1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル 、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、アミノ又はニトロで所望によりモノ置換 又は多置換された基であり;そして Rは水素、1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、2〜10個の炭 素原子を有する直鎖又は分枝アルケニル、2〜10個の炭素原子を有する直鎖又は 分枝アルキニル、ベンジル、又はアリール、1〜10個の炭素原子を有する直鎖又 は分枝アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、アミノ又はニトロにより モノ置換又は多置換された基、または−COR3(ここでR3は先に定義した意味で ある)である) を有する化合物。 2.R1が水素又はヒドロキシであり、および/またはRが水素又はメチルで あるか、またはR1が水素、ヒドロキシ又はOCOCH3であり、および/またはRがC OCH3である、請求の範囲第1項記載の化合物。 3.RおよびR1が水素である、請求の範囲第2項記載の化合物Ib。 4.Rが水素でありそしてR1がヒドロキシである、請求の範囲第2項記載の 化合物Ia。 5.次の一般式II: (式中、RおよびR1は独立に、水素、1〜10個の炭素原子を有する直鎖また は分枝アルキル、2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルケニル、2〜 10個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキニル、ベンジルまたはアリール、 1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 ハロゲン、アミノ、又はニトロにより所望によりモノ置換または多置換された基 、または−COR3(ここでR3は請求の範囲第1項中で定義された意味と同じであ る)である) を有する化合物。 6.Rが水素、メチル又は−COCH3であり、および/またはR1が水素又は−CO CH3である、請求の範囲第5項記載の化合物。 7.RおよびR1が水素である、請求の範囲第6項記載の化合物IIa。 8.請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載の化合物の生産方法であって 、 a)適当な普通培地内でまたは培地上で該化合物を含んでなるバイオマスを得 るための適当な条件下、該化合物を生産し得る微生物を培養し、次いで b)該化合物をバイオマスおよび/または培養基から回収することを含んでな る、前記方法。 9.c)工程b)で得られた化合物を化学的に改質することを更に含んでなる 、請求の範囲第8項記載の方法。 10.微生物が、菌類、好ましくは属ぺニシリウム(Penicillium)の菌類であ り、そしてより好ましくは種P.ベルキュロサム(verruculosum)の菌類である 、請求の範囲第8又は9項記載の方法。 11.菌類が、請求の範囲第1〜7項のいずれか1項において定義 した如き化合物を生産し得ることのできるP.ベルキュロサム(verruculosum) の菌株(IMI CC 352119)であるか、またはその突然変異体である、請求の範囲 第10項記載の方法。 12.生産される化合物が、化合物Ia,Ib又はIIaである、請求の範囲第9 〜11項のいずれか1項に記載の方法。 13.活性成分として、請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載の化合物を 含んでなる、殺菌剤組成物。 14.前記化合物が、0.001μg/ml〜100mg/mlの量で存在する、請求の範囲第 13項記載の組成物。 15.活性成分として、請求の範囲第1〜7項のいずれか1項において定義した 如き化合物を生産することのできるペニシリウム(Penicillium)属に属する種 の菌類を含んでなる、殺菌剤組成物。 16.ペニシリウム(Penicillium)sp.がP.ベルキュロサム(verruculosum )でありそして好ましくは請求の範囲第1〜7項のいずれか1項において定義し た如き化合物を生産することのできるP.ベルキュロサム(verruculosum)の株 (IMI CC No.352119)またはその突然変異体である、請求の範囲第15項記載の組 成物。 17.活性成分として、請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載の化合物並 びに1種又はそれ以上の更に殺菌剤または農薬および/または成長調節剤を含ん でなる、殺菌剤組成物。 18.(1種又は複数の)前記他の活性薬剤が、0.001〜50重量%、好ましくは0 .01〜10重量%の量で存在する、請求の範囲第17項記載の組成物。 19.菌類ではびこっているか、又ははびこらされやすい所在物において菌類を 駆除する方法であって、請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載の化合物又 は請求の範囲第13〜18項のいずれか1項に記載の組成物を、前記所在物に適用す ることを含んでなる、前記 方法。 20.前記所在物が、植物、木材、林、化粧品、飼料および食品から成る群から 選ばれる、請求の範囲第19項記載の方法。 21.駆除されるべき菌類が、植物病原性菌類、好ましくはアスコマイセテス オーマイセテス(Ascomycetes Oomycetes)、バシジオマイセテス(Bacidiomyce tes)又はジューテロマイセテス(Deuteromycetes)の綱に属する菌類である、 請求の範囲第19又は20項記載の方法。 22.駆除されるべき菌類が、属ピレノホラ(Pyrenophora)、特にピレノホラ テレス(Pyrenophora teres)、又はピレノホラ グラミニー(Pyrenophora g raminea)、フォマ(Phoma)、特にフォマ リンガム(Phoma lingam)又はフォ マ ベテー(Phoma betae)、スクレロチニア(Sclerotinia)、特にスクレロチ ニア スクレロチオラム(Sclerotinia sclerotiorum)、モニリニア(Monilini a)、特にモニリニア フルクチゲナ(Monilinia fructigena)、ボトリチス(B otrytis)、特にボトリチス シネレ(Botrytis cinerea)、アスコチタ(Ascoc hyta)、特にアスコチタ ピシ(Ascochyta pisi)、アルテルナリア(Alternar ia)、特にアルテルナリア アルテルナタ(Alternaria alternata)、又はベン ツリア(Venturia)、特にベンツリア イネクアリス(Venturia inequalis)に 属する、請求の範囲第21項記載の方法。 23.化粧の保存のための請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載の化合物 の使用。 24.食品および飼料の保存のための請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記 載の化合物の使用。 25.増殖培地に対する添加剤としての請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に 記載の化合物の使用。 26.塗料の保存のための化合物の使用。 27.木材又は森林の保護のための請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載 の化合物の使用。 28.請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載の化合物を生産することので きる微生物ぺニシリウム ベルキュロサム(Penicillium verruculosum)(CMI CC No.352119)又はその突然変異体の単離された純粋培養物。
JP6507711A 1992-09-15 1993-09-14 殺菌剤組成物 Pending JPH08501540A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK113492A DK113492D0 (da) 1992-09-15 1992-09-15 Forbindelse
DK1134/92 1992-09-15
DK77193A DK77193D0 (ja) 1993-06-29 1993-06-29
DK0771/93 1993-06-29
PCT/DK1993/000293 WO1994006788A1 (en) 1992-09-15 1993-09-14 A fungicidal compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501540A true JPH08501540A (ja) 1996-02-20

Family

ID=26064616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507711A Pending JPH08501540A (ja) 1992-09-15 1993-09-14 殺菌剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5641804A (ja)
EP (1) EP0660831A1 (ja)
JP (1) JPH08501540A (ja)
AU (1) AU674342B2 (ja)
CA (1) CA2144628A1 (ja)
WO (1) WO1994006788A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497020A (en) * 1981-06-30 1985-01-29 Ampex Corporation Selective mapping system and method
US6524577B1 (en) * 2000-09-27 2003-02-25 Agraquest, Inc. Strain of Streptomyces for controlling plant diseases
WO2011071876A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Isp Investments Inc. Stabilized aqueous dispersion of folpet analogues, method of preparing the same and composition thereof
KR101498671B1 (ko) * 2012-02-03 2015-03-06 한국생명공학연구원 신규한 항균성 화합물

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836544A (en) * 1972-04-25 1974-09-17 Commercial Solvents Corp Synthesis of zearalanes ii and related compounds and intermediates useful in the syntheses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU674342B2 (en) 1996-12-19
WO1994006788A1 (en) 1994-03-31
US5641804A (en) 1997-06-24
CA2144628A1 (en) 1994-03-31
AU4945893A (en) 1994-04-12
EP0660831A1 (en) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU666467B2 (en) Fungicidally active compounds
JP2023524960A (ja) 糸状菌におけるジャスモン酸類の生成
KR940010036B1 (ko) 마크로사이클릭 화합물의 제조방법
JPH08501540A (ja) 殺菌剤組成物
EP0507039B1 (en) Fungicidally active compounds
DE69721805T2 (de) Sordarin und dessen derivate als fungizide für planzenkulturen
US5596015A (en) Fungicidally active compounds
HU209950B (en) Microbiological process for producing agriculturally acceptable active ingredients and fungicid composition containing them
US6172006B1 (en) Furyl-pyridone compounds, useful as fungicides and obtained from the fungus Cladobotryum
WO1997023486A1 (en) Active bio-compounds
US5409951A (en) Fungicidally active compounds
JPS6053597B2 (ja) 新抗生物質n−461物質、その製法及びこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
SI9300047A (en) Microbiological method for preparation of lovostatin and/or mevinoline acid
WO1996026199A1 (en) Active bio-compounds
JP4332698B2 (ja) メントール誘導体、その製法及び該メントール誘導体を有効成分とする抗菌剤又は殺菌剤
JP5694708B2 (ja) A−87774化合物又はその塩、それらの製法及びそれらを有効成分として含有する農薬
US4076802A (en) Antibiotic X-4357B
JPH08504165A (ja) 特定の化合物の農業的使用、該化合物を含有する組成物および該化合物の製造方法
WO1993022444A1 (en) Fungicidally active compounds
JP2950655B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
WO1996016014A1 (en) Active bio-compounds
JP2007008960A (ja) 抗菌剤及びその製造方法
JPH0559078A (ja) 抗生物質nba−2006