JPH08500862A - 加熱ローラ - Google Patents

加熱ローラ

Info

Publication number
JPH08500862A
JPH08500862A JP6523857A JP52385794A JPH08500862A JP H08500862 A JPH08500862 A JP H08500862A JP 6523857 A JP6523857 A JP 6523857A JP 52385794 A JP52385794 A JP 52385794A JP H08500862 A JPH08500862 A JP H08500862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating roller
roller
duct
hole
condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6523857A
Other languages
English (en)
Inventor
ツァオラレーク,ハインツ−ミヒャエル
Original Assignee
シュベビッシェ ヒュッテンベルケ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュベビッシェ ヒュッテンベルケ ゲーエムベーハー filed Critical シュベビッシェ ヒュッテンベルケ ゲーエムベーハー
Publication of JPH08500862A publication Critical patent/JPH08500862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F5/00Elements specially adapted for movement
    • F28F5/02Rotary drums or rollers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F5/00Dryer section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F5/02Drying on cylinders
    • D21F5/022Heating the cylinders
    • D21F5/028Heating the cylinders using steam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F5/00Dryer section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F5/02Drying on cylinders
    • D21F5/10Removing condensate from the interior of the cylinders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • D21G1/02Rolls; Their bearings
    • D21G1/0253Heating or cooling the rolls; Regulating the temperature
    • D21G1/0266Heating or cooling the rolls; Regulating the temperature using a heat-transfer fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はロール状の材料のための、特に紙のための加熱ローラに関する。この加熱ローラは少なくとも1つのフランジピボット(12)をもつ円筒状ローラ体を有している。熱媒体のための、特に水蒸気のための少なくとも一つの流出入ダクト(24)が設けられている。少なくともおおよそ軸に平行な、好適には周辺の複数のダクトまたは孔(16)が、熱媒体をローラ体に通す。本発明に従えば、加熱ローラ内には、熱媒体、好適には水蒸気の凝結によって生じる凝結物を受け入れるための捕集スペース(28)が少なくとも1つ形成される。

Description

【発明の詳細な説明】加熱ローラ 本発明は、円筒状ローラ体および該円筒状ローラ体の対向する両端部と連結す る少なくとも1つの、好適には2つのフランジピボットを有する、ロール状材料 のための、特に紙用の加熱ローラに関する。少なくとも1つの、熱媒体用流出入 配管が、フランジピボットの少なくとも一方を介して設けられている。該熱媒体 、特に水蒸気は、少なくとも1つの、少なくともおおよそ軸に平行な孔またはダ クト、好適には周辺部の孔またはダクトを介して加熱ローラを通る。孔またはダ クトは、流出入配管と、好適には少なくとも1つの接続スペースまたは少なくと も1つの接続配管によって連結されている。この種の加熱ローラは、請求項1の 前提部分にも記載されているように、多かれ少なかれ、中空でない塊状のローラ 体を有するローラであることが多く、その中にかなり多くの数の軸方向孔が、ロ ーラ表面のほぼ近くに、すなわち周辺に設けられており、熱媒体がこれらの周辺 孔またはダクトを流れ、熱エネルギーが孔またはダクトの壁面に、したがってロ ーラ表面に与えられる。 別のタイプのローラは管状ローラ体を有し、該管状ローラ体の場合、ローラ体 の内部中空部を熱媒体が案内され、熱エネルギーがローラ体内部中空部に与えら れる。 これら2つの周知のタイプの加熱ローラの主たる相違は、 確かに水や加熱オイルなどの熱媒体のために通常のタイプの加熱ローラを利用す ることはできるが、特に好適な熱媒体である水蒸気については、これまで考慮の 対象にならなかったという点にある。 これは、孔またはダクト内の水蒸気は少なくとも一部が凝結し、その熱の大部 分またはすべてを、ローラ体、ローラ表面、したがって加工すべきロール状の材 料に付与するところにある。その場合に発生する凝結水は、通常は、例えばRe lease−Superkalanderのような紙加工機の場合に発生する孔 またはダクト内の遠心力によって外方に押しつけられ、したがって凝結水は流れ 出ることができない。従って、稼働中に凝結水が孔にどんどんたまり、最終的に は、孔全体が水で閉鎖されてしまう。したがって、水蒸気に対する投入量、およ びそれに並行して、加熱ローラの吸収された熱は実際上はゼロとなる。一般的な タイプの周知の加熱ローラは、孔またはダクト内に水をとどめるために、遠心力 ではもはや不十分な場合には、運転を停止せねばならない。極端な場合には、周 知の通常の加熱ローラは凝結水を少なくとも上方に位置すべき孔から流出させる ために、静止状態において移動させねばならない。閉塞段階においても、またそ の後に続く停止、および空にする段階においても、どの状況においても、通常の タイプの加熱ローラは均一に熱せられないため、加熱ローラに沿って不規則な温 度分布が起こり、このことが熱に依存した変形やゆがみなどにつながっているこ とは 明らかである。 こういった理由から通常のタイプの加熱ローラの場合は、熱媒体として水蒸気 を用いることはこれまで考慮の対象にならなかった。しかしながら、ローラ内で は水蒸気は絶えず、最も冷たい場所ができるところで凝結し、熱伝達が行われる ので、理想的な熱媒体である。水蒸気の場合、その特性によって、ロール状の材 料の加工にとって本質的である表面または加熱ローラの全表面上に、おおよそ、 または正確に均一な温度分布特性がつねにあることさえも保証される。 それに対して、他方のタイプの加熱ローラの場合、水蒸気を利用することは、 残っている凝結水を周知の方法で、固定式の、またはローラとともに回転する一 般的なサイホンを介してローラから除去されるのでなんら問題はない。 しかしながら、通常のタイプのローラは他方タイプのローラと比べて決定的な コスト上の利点があり、すなわち他方タイプのローラが非常に大きな中空部をロ ーラ体内に有している限り、多くの国、例えば米国では、圧力容器としてみなさ れるので、費用のかかる品質要件が課せられる。その場合、水蒸気は約211℃ の温度においておよそ20barに達し、約249℃の温度ではおよそ40ba rとなることを考慮せねばならない。しかしながら、この品質要件は、内径が6 ツォル(Zoll)よりも小さい、すなわち約152,4mmよりも小さい容器の場 合には適用されず、容器の定義を行う場合、通常のタイプのローラの軸方向孔ま たはダクトの何れも、個 々の容器とみなされる。 従って品質、機能、作動信頼性が同じであるならば、通常のタイプのローラの 方が、他方のタイプのものよりもずっとコスト的に有利に製造し提供することが できるという利点がある。 さらにまた、以下のことに留意すべきである:例えばRelease−Sup erkalanderの場合、かなり高くなければならない、すなわち約450 、それどころか500kN/Mまでにもなる、また個々の場合でそれ以上になる 線形的圧力を満たすには、加熱ローラの材料として鋼を適用しなければならず、 とりわけ、紙への熱伝達の理由からローラ壁面をできる限り薄くしなければなら ない。また鋼製のローラの内壁面は表面を堅くしなければならない。したがって 、他方のタイプの加熱ローラの製造コストの方は、その特別な品質要件に関連し て2倍となる。 本発明の課題は、通常のタイプのローラを、今日の技術水準に従って加熱ロー ラの短所を少なくとも本質的に取り除くことができるように改良することであり 、特に通常のタイプのローラをさらに改良し、少なくとも部分的にはガス状の熱 媒体で、特に水蒸気で利用できるようにすることである。 この課題は、請求項1記載の特徴を有する加熱ローラによって解決される。 本発明に従った加熱ローラの好適実施例は、下位の請求項およびその他の出願 書類から明きらかである。 本発明によって達成される利点は、加熱ローラ中には少なくとも熱媒体、好適 には水蒸気の凝結物を受け入れるための捕集スペースが配置されているところに ある。 これによって、発生する遠心力が凝結物を適切に配置された捕集室内に押し付 けるようになり、該捕集室から凝結物、好適には水を排出することができるので 、通常のタイプのローラを水蒸気にも適用できることになる。 従って、水蒸気で好適に働くSuperkalanderまたはReleas e−Superkalander用の加熱ローラも通常のローラのタイプに従っ て形成することができ、それによって費用のかかる品質要件とそれに関連するロ ーラに対する要件は取り除かれる。 さらに、通常の製紙工場には水蒸気があり、従って、直接蒸気を加熱する場合 、温水への蒸気エネルギーの変換のための熱交換器を有する補足的な加熱ステー ション、および熱媒体用の別の循環ポンプを不要とすることができる。 特に、孔またはダクトがローラ表面に非常に近接しており、熱伝達に非常に好 都合であるという通常のローラの本質的利点は、該孔の内径は6ツォルまたは1 52,4mmよりも小さいものとなり、水蒸気を案内する孔またはダクトは圧力 容器とはみなされないので、通常厳しい品質要件の関係から用いられる高価な鋼 がもはや不要となり、コスト的に都合のよい冷鋼を用いることができるという好 ましい品質要件につながっている。 さらにまた、本発明に従ったローラは設定された蒸気温度において、1つのロ ーラのタイプである排水ローラよりもずっと高い表面温度を伝達する。 さらに約10bar、おおよそ180℃の圧力までの水蒸気がほぼ絶えず存在 し、従って問題はない。 さらにまた、本発明にしたがったローラに存在する凝結物は非常に少なく、従 ってそれに相応する加熱が行われる排水ローラと比べて、本発明のローラは危険 性が少ない。 さらにまた、熱媒体、特に水蒸気の温度の低下が、ローラ体を流れる際に発生 せず、従って、少なくともロール状材料が到達できる範囲にわたって、好適には ローラの全範囲にわたって完全に均一な温度分布特性となる。 本発明の加熱ローラの加熱性能は可変調整可能であり、ゼロから最大性能まで 調整可能であり、これについては以下にさらに詳しく述べる。 本発明に従った加熱ローラでは、とりわけ凝結物の生成が100kWの加熱性 能の場合、約3リットル(3l)/分となるので、フランジ接続用の密封ヘッド は、ずっと小さく形成することができる。さらにまた、該密封ヘッドに、熱媒体 の循環配管内に配置されているポンプの動圧による荷重をさらにかける必要はな い。最後に、熱媒体の運動が加熱のためのエネルギー費用をさらに必要とすると いうことがない。本発明にしたがった加熱ローラの場合、対応の高い圧力と関連 した非常に高い温度を実現することができる。17barまで の荷重に耐える密封ヘッドが利用できるので、207℃程度の温度を実際上問題 なく換えることができる。 好適には、捕集スペースは、ローラ体の少なくとも一方の軸方向端部域に、お よび/または少なくとも一方のフランジピボット域に循環する環状スペースとす ることができる。この環状スペースは孔またはダクトに対向して配置され、遠心 力により、孔内に集められる凝結物が、循環する環状スペースに圧縮され、そこ から凝結物、特に水を簡単に排出することができることになる。 好適には、遠心力の作用によって凝結物を受け入れることができる適切な配置 で、各孔に環状スペースを設けることができる。 また好適には、いずれにせよ形成される捕集スペースのそれぞれは、例えば少 なくとも1つの孔または少なくとも1つの配管の形式の排出口を介して、凝結物 用の引き渡し開口部と連結している。この凝結物用引き渡し開口部は、熱媒体、 特に水蒸気用の流出入口と同一とすることができるが、どの場合にも、加熱ロー ラの端部領域に、および特に加熱ローラの片方または両方のフランジピボットを 介して設けられている。 該加熱ローラを介して、温度分布特性の均一性をさらに高めるために、ローラ 体には好適には軸に平行に、通常は該ローラ体の中心に孔を通すことができ、該 孔を介して熱媒体が、特に水蒸気が、加熱ローラの、またはローラ体の他方端部 に 案内され、従ってローラ体の両側から一様な温度の均一量の蒸気を作用させるこ とができる。 好適には、本発明に従った加熱ローラの温度は凝結物の排出量を介して調整さ れる。このような調整は、本発明に従った加熱ローラの外部に配置し得る弁調整 装置を介して行われる。 通常のタイプ以外の、これまで蒸気で加熱を行ってきたローラは、温度分布特 性を非常に不均一なものにすることなく、蒸気量の調整弁を介してローラの温度 を制御することはできない。調整弁は、ローラに案内される低下した量の蒸気は すぐにより冷たい所で凝結し、離れたところにある領域には、もはや十分に熱エ ネルギーが配分されないため、圧力の低下を導く。従って、この離れた領域は冷 たいままであり、非常に不均一な温度分布特性となり、同時に、加工すべきロー ル材料の厚みの範囲およびそれ以上のところに起こり得るローラ直径の偏差はこ れと関連している。 確かに、本発明に従ったローラも蒸気の導入を簡単に弁調整することはできな いが、本発明に従った加熱ローラの最大稼働温度までの全温度範囲にわたって連 続的にローラ温度を制御することが、ローラ外に置かれた弁を介しての上述のよ うな凝結物の排出の制御によって可能となる。 この場合、ローラの表面近くに配置されている孔またはダクトが排出されない 、または一部しか排出されない凝結物または水で益々一杯になる。この方法では 、孔に溜まる水の量 は増加し、凝結する蒸気から熱を受け入れることができる孔の自由表面が減少す る。この方法では、孔またはダクト内の凝結物量の増加と共に、ローラはわずか の熱量しか受け入れることができず、従って本発明に従ったローラの熱伝達が流 出する凝結物量の制御を介して可能となる。凝結物に落差を生じさせるために、 孔またはダクトは中央から外方にむけて少し傾斜させることができる。その場合 、孔またはダクトは、軸平行性から約1mmから10mmまでローラ中央に向け て、または正確に軸に平行に通すことができる。 好適には、孔またはダクトの少なくとも一方端部に、またはそれぞれの孔また はダクトに、捕集スペースの少なくとも1つが、円形に形成された、好適には周 辺の孔の直径よりも小さい直径のポケットがあり、その場合、該ポケットは周辺 の孔またはダクトに対して外方にずらすことができる。こうすることによって、 ローラ表面近くの孔またはダクト中にある凝結物が凝結物に働く遠心力がなくな った場合、ローラの上部範囲における孔またはダクト中の流れにおいて、蒸気を 案内する接続配管または接続孔を介して、本発明に従ったローラの下方範囲の孔 またはダクト中に流れ込むことを防止することができる。紙ロールを交換する場 合に、本発明に従ったローラが停止しているときには、この形式と方法において は、ローラの直径、またはローラの周囲にわたって不均一な温度分布特性につな がるように、停止しているローラの下方範囲に過度の凝結物が集まることはでき ず、従ってローラ体 のゆがみや曲げを静止状態においても防止することができる。その場合、蒸気の 案内配管は、流出する凝結物のための障害となるよう、捕集スペースに接合する ように設けねばならない。 他方、少なくとも本質的に軸に平行な周辺の孔またはダクトは、稼働状態にお いて孔から環状スペースまたはポケットに流れ込む凝結物にとって障害物となら ないように、捕集スペースまたは環状スペースまたはポケットに移る必要がある 。さらにまた、たとえば少なくとも1つの孔または少なくとも1つの配管の形式 となっている流出口におけるこの接続は、ここでも凝結物が形成されないように 設けられている。従って、凝結物が通過しなければならない流出配管内には、本 質的に凝結物を制限するものは生じない。 しかしながら反対に、本発明に従ったローラがゆっくりと動いている場合に、 またはそれが静止状態にあるときに、必要な場合には全量の凝結物を該ローラか ら排出することが可能でなければならない。 本発明に従ったローラが稼働しているとき、比較的多量の凝結物が生じる限り 、不均一な温度分布特性、およびそれによるローラのゆがみや曲がりにつながる 可能性のある、本発明に従ったローラの下方域に凝結物が集まることを防止する ために、該ローラがゆっくりと動いている場合、または静止状態にある場合、凝 結物を少なくとも本質的にとどめておく保留装置、好適には戻り止め弁、チャッ ク弁などを、孔また はダクト内、または各孔またはダクトの端部域との接続スペースまたは接続ダク ト内に設けることが有利となる。 場合によっては、捕集スペースに集まる凝結物を、ローラないしは孔またはダ クトから熱的に開放するために、各捕集スペースに接続している孔の端部域を断 熱材で取り囲むことが必要である。 本発明の実施例であるローラは上記のRelease−Superkalan derに適用できるだけでなく、1つ以上の層になった合成材料のローラが紙ロ ールを加熱されたローラに対して押しつけ、その場合の表面温度は通常約160 −170℃よりも高くしてはならない大型KalanderまたはソフトKal anderにも適用することができる。 本発明に従ったローラの特に優れた利点は、既に述べたように、各孔内におよ び孔またはローラ体の各所にほぼ同一の蒸気圧が、従ってほぼ同じ温度がかかる というところにある。孔またはローラ体に沿ってほんのわずかでも温度偏差があ れば、それはかかる所において蒸気が凝結し、その凝結時にそのエネルギーの大 部分を放出し、従ってかかる箇所の温度がまた一様化することにつながる。その 場合隣接した箇所で凝結する蒸気はもっと少なく、従って冷たすぎる領域は自動 的に加熱される。 好適には蒸気が問題の対象となっている本発明に従った加熱ローラの加熱の場 合、流入する蒸気の温度を、蒸気圧の調節弁上に湿りが生じることによって調節 することができると いう利点もある。このような方法で、本発明に従った加熱ローラに流入可能な蒸 気は湿分が添加されたり、または飽和させたりすることができ、従って飽和した 場合には、常に加熱蒸気は飽和蒸気として存在している。その他のローラおよび 熱媒体の場合、ローラ体を熱媒体が流れる場合、熱媒体の熱放出およびそれによ って生じる熱媒体の冷却に続いて、ローラ体を通るロールに沿って温度差が生じ 、かかる温度差がロール材料の処理を異なる温度にわたる不均一なものとし、さ らにまたローラの形状の精度を低下させ、ロール材料に不利に作用することにな る。 以下において、添付の図を参照し、本発明のローラの好適な実施例を説明する 。それによって本発明の利点と特徴が更に明らかになる。 図1は、本発明に従った加熱ローラの端部域における本発明のローラの軸方向 縦断面図であり、 図2は、加熱ローラの端部域の1つにおける加熱ローラの本発明に従って実施 された範囲の要部横断面図であり、 図3は、本発明に従った加熱ローラに関する蒸気の流入、凝結物の排出につい てのフローチャートである。 図1において、本発明に従って実施された加熱ローラは通常参照符号10によ って特徴づけられている。該ローラは、好適には各側にフランジピボット12と 、円筒状ローラ体またはローラジャケット14を有しており、ローラジャケット の表面11はロール材料、特に紙、合成材料などの圧力加工 のために利用される。熱媒体はフランジ12を通るダクトを介して、本発明に従 った加熱ローラ10に流入する。 図1に示した実施例において、生じた水蒸気は接続ダクト24に導かれ、案内 管36を介して案内された水蒸気の一部は、本発明のローラ10の中心領域に配 置された軸に平行なダクト20を介して該加熱ローラ10の他方端部に案内され る。該水蒸気は接続ダクト24を介して捕集スペース28に達し、該捕集スペー ス28で、本発明に従った加熱ローラ10の稼働時に、すなわち十分な遠心力が 生じた時に、凝結水を捕集することができる。 捕集スペース28は、少なくともおおよそ、好適には本質的に正確に軸に平行 な孔またはダクト16に接続している。捕集スペース28は、それぞれの孔また はダクト16に設けることができる。もしくは、またはさらに、すべての孔16 に広範囲に周りを取り囲む捕集スペースを設けることも可能である。 この場合、捕集スペース28は、固定部材32を介してローラ体14と連結す るフランジ12内に設けられる。しかしながら、同様にローラ体14の端部域に も配置することが可能である。 捕集スペース28は、設けられた孔の中心軸に対して軸方向にずれている。こ うすることによって、ローラがゆっくりと稼働しているとき、または停止してい るとき、凝結物が接続ダクト24を介して本発明の加熱ローラ10の下方領域に 流出し、これによって不均一な温度分布や、直径の偏差、および加工すべきロー ル材料への悪影響が生じることを防止することができる。捕集スペース28の直 径がより小さく、軸方向にずれていることによって、障害物38ができ、これに よって凝結物のダクト24を介しての流出が防止される。 本発明に従った加熱ローラ10内の中央に、軸に平行に配置された孔20によ って、蒸気に一部が、図1または図2に示した、加熱ローラ10の対向する側の 対応のダクト配置のダクトに案内され、そこから反対の方向に孔またはダクト1 6へと、および従ってローラ体14へと導かれ、このようにしてより一様な温度 分布が達成される。 孔16の周辺部、または端部においては、絶縁材30が配置されており、捕集 スペース28内に溜まる凝結物と断熱している。これによって、フランジピボッ ト12とローラ体14の境界にさらに断熱材を設けることができ、例えば流れの 障害物38のローラ体14に向いている側に設けることが可能である。 稼働時の凝結物の流出を保証するために、捕集スペースと連結している孔また は配管26が設けられている。この配管26を介して、凝結物は捕集スペース2 8から凝結物捕集スペース22に促され、および捕集スペース22から凝結物流 出ダクトへと促される。この凝結物の移動は、蒸気圧によって行われ、またスペ ース22に、従ってダクト18にかかる低い圧力を介して行われる。フランジ1 2に配管26を配置 するために、フランジ12に半径方向の流路を形成することができ、配管26は 該流路に挿入され、外方に対しては弁34を介して閉鎖され、流路内に固定され ている。 配管26は開口部27を有し、該開口部27は、凝結物の障害物を形成しない ように、捕集スペース28の半径方向該端部まで可能な限り延びている。 孔16の端部域に、または捕集スペース28の領域に、本発明のローラ10が 静止しているとき、またはゆっくりと稼働しているときに凝結物が流出すること 、および該ローラ10の下方領域に凝結物が溜まることを防止するために、留置 装置、例えば戻り止め弁などを設けることができる。この場合、図1に従った流 れの妨害物38は必ずしも必要ではなく、従って、接続ダクト24を、捕集スペ ース28に直接つなげずに、配管16と直接つなぐこともできる。 周辺の各孔16に蒸気を直接導き、各孔18から配管26を介して凝結物を個 別に排出することに代えて、ローラ端部に周辺のすべての孔と連結しており、蒸 気の分布が行われ、本発明に従った方法で凝結物の排出が行われる環状のスペー スを設けてもよい。 本発明のローラ10外に、ダクト18に連結させて、弁装置を設けてもよく、 該弁装置を介して凝結物の排出を制御することができ、従ってローラの温度を制 御することができ、上述の流路を介して凝結物を、遠心力および/または蒸気圧 および/または外側から加えられる吸引によって排出するこ とができる。 フランジピボット12にも凝結物捕集スペース22があり、該スペース22を 介して凝結物が中心軸に置かれたダクト18に達することができる。 中心軸のダクト18を設けない場合、これは、両方のフランジピボット12に 設けられている流出入ダクト36を介して水蒸気を案内することができる場合に は、有利である。 図2に、本発明に従って実施された加熱ローラの部分横断面図が示されており 、同図から、孔ないしはダクト16の方にずれた凝結物捕集スペース28の位置 が明らかとなる。 そのほか、図2に示した各部は図1に示されている各部と同じ参照符号で示さ れている。水平方向にある接続ダクト24に対して斜めに配置された接続ダクト 24には、捕集スペース28や、配管26と連結した部分などの必要部分は、垂 直な方向の接続ダクト24との連結を別個に強調する必要から、図示されていな い。 図3には、本発明にしたがったローラ10の考えられる循環を図示している。 流入ダクト40と、該流入ダクトを制御する蒸気遮断弁42を介して、本発明の 加熱ローラ10への熱媒体ないしは水蒸気の流入を制御することができる。その 場合、本発明の加熱ローラ10に流入する水蒸気は、圧力が放出された後に、場 合によっては部分的に、あるいは完全に飽和状態にされ、従って加熱ローラ10 に導かれる水蒸気は飽和蒸気である。図に示した実施例は、水蒸気が本発明のロ ーラ10の1つのフランジピボットを介して流入され、水蒸気成分を有するまた は有しない凝結物が、本発明のローラ10の対向するフランジから除去されるこ とを示している。当然ながらこれらの措置は両方とも本発明のローラ10の同一 のフランジを介して行うことも可能である。流出側では、凝結物用流出ダクト4 4には場合によっては蒸気混合装置が設けられる。該循環装置は、周知の方法の 一つで動作する凝結物分離装置46を有する。バイパス弁48が凝結物分離装置 に平行に配置され、例えば安全上の目的から設けられている。さらに、本発明の 加熱ローラ10の熱媒体用循環装置は凝結物制御弁50を有し、該制御弁を介し て、加熱ローラ10から出る凝結物量を制御することができる。これによって、 すなわち本発明の加熱ローラ10のローラ表面近くの孔16またはダクト16中 の凝結物の排出が多かれ少なかれ高度に調節されることによって、加熱ローラ1 0の連続的温度制御が行われる。多くの凝結物が排出される場合、すなわち凝結 物制御弁50が完全に開放している場合、加熱ローラ10に流入される蒸気がそ の熱エネルギーを孔16表面に完全に放出することができ、孔16の表面の大部 分は凝結物によって覆われ、水蒸気に開放されておらず、水蒸気はその熱エネル ギーを孔16の表面の一部にしか与えることができない。凝結物制御弁50が完 全に閉じている場合には、凝結物はもはや流出せず、孔16は凝結物でふさがれ 、水蒸気流が阻止される。この場合、加熱ローラはその中にとどまっている凝結 物 と共にさっそく冷却される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ロール状材料のための、特に紙のための加熱ローラ(10)であり、 円筒状ローラ体(14)と、 少なくとも1つのフランジピボット(12)と、 熱媒体のための、特に水蒸気のための少なくとも1つの流出入管(36)と、 熱媒体を該ローラ体(14)に導くために、少なくともほぼ軸に平行な、好適 には周辺の複数の孔またはダクト(16)と、を有する加熱ローラにおいて、 熱媒体の、好適には水蒸気の凝結によって生じる凝結物を受け入れるために、 加熱ローラ(10)内に、少なくとも1つの捕集スペース(28)が、周辺の孔 またはダクト(16)の端部に形成されていることを特徴とする加熱ローラ。 2.孔またはダクト(16)のために、少なくとも1つの接続スペースないしは 少なくとも1つの接続ダクト(24)が設けられていることを特徴とする、請求 項1記載の加熱ローラ。 3.各捕集スペース(28)は、ローラ体(14)の軸方向端部領域の少なくと も一方に、および/またはフランジピボット(12)の少なくとも1つの領域に 取りまいている環状スペースを有していることを特徴とする、請求項1または2 記載の加熱ローラ。 4.各孔またはダクト(16)には捕集スペース(28)が配置されていること を特徴とする、請求項1〜3のいずれか1に記載の加熱ローラ。 5.各捕集スペースないしは環状スペース(28)に合わせて、排出口が、たと えば少なくとも1つの孔または少なくとも1つの配管(26)の形式で設けられ ていることを特徴する、請求項1〜4のいずれか1に記載の加熱ローラ。 6.熱媒体、特に水蒸気を、加熱ローラ(10)ないしはローラ体(14)の他 方端部に導くために、特にローラ体(14)内にダクト(20)が設けられてい ることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1に記載の加熱ローラ。 7.凝結物の排出量が好適には弁装置を介して制御可能であることを特徴とする 、請求項1〜6のいずれか1に記載の加熱ローラ。 8.少なくとも1つの孔またはダクト(16)が、ローラ中心およびローラ軸に 対して傾いている、特に軸平行より約1〜10mm変位しているか、または正確 に軸に平行に通っていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1に記載の 加熱ローラ。 9.捕集スペース(28)の内の少なくとも1つが、孔またはダクト(16)の 少なくとも一端部に、好適には周辺の孔またはダクト(16)の直径よりも小さ い直径の円形に形成されたポケット(28)を有しており、その場合該ポケット (18)は孔またはダクト(16)に対して外方にずれてい ることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1に記載の加熱ローラ。 10.温度制御を蒸気の圧力の制御によって、好適には引き続いて蒸気で湿らせ ることによって実施することが可能であることを特徴とする、請求項1〜9のい ずれか1に記載の加熱ローラ。 11.少なくともおおよそ軸に平行な、少なくとも6つの周辺孔またはダクト( 16)が配置されていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1に記載の 加熱ローラ。 12.接続スペースないしは接続ダクト(24)において、各ダクトまたは配管 (16)の端部領域に、溜め置き装置、好適には戻り止め弁などが、凝結物をと どめておくために配置されていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか 1に記載の加熱ローラ。 13.ダクトまたは孔(16)の端部領域に断熱材(30)が設けられているこ とを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1に記載の加熱ローラ。 14.少なくともおおよそ軸に平行なそれぞれの孔またはダクト(16)の端部 領域に、それぞれ少なくとも1つの縮管物材(38)が、特にローラが静止状態 において凝結物を止め置くために、設けられていることを特徴とする、請求項1 〜13のいずれか1に記載の加熱ローラ。
JP6523857A 1993-04-23 1994-04-25 加熱ローラ Pending JPH08500862A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4313379A DE4313379C2 (de) 1993-04-23 1993-04-23 Heizwalze
DE4313379.7 1993-04-23
PCT/EP1994/001285 WO1994025670A1 (de) 1993-04-23 1994-04-25 Heizwalze

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099425A Division JP3706595B2 (ja) 1993-04-23 2002-04-01 加熱ローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500862A true JPH08500862A (ja) 1996-01-30

Family

ID=6486237

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523857A Pending JPH08500862A (ja) 1993-04-23 1994-04-25 加熱ローラ
JP2002099425A Expired - Fee Related JP3706595B2 (ja) 1993-04-23 2002-04-01 加熱ローラ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099425A Expired - Fee Related JP3706595B2 (ja) 1993-04-23 2002-04-01 加熱ローラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5662572A (ja)
EP (1) EP0647286B1 (ja)
JP (2) JPH08500862A (ja)
CA (1) CA2139114A1 (ja)
DE (1) DE4313379C2 (ja)
FI (1) FI946067A (ja)
WO (1) WO1994025670A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510797A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Roland Man Druckmasch Temperierbarer zylindrischer Rotationskörper
DE19511086A1 (de) * 1995-03-25 1996-09-26 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Dampfbeheizte Walze mit Kühlung
DE19513500C2 (de) * 1995-04-10 1998-05-14 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Walze mit einstellbarer Form
DE29510512U1 (de) * 1995-06-29 1996-10-31 Kuesters Eduard Maschf Beheizbare Walze
DE19538236A1 (de) * 1995-10-13 1997-04-17 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Heizwalze
EP0889776B1 (de) * 1996-03-16 2000-07-12 Brückner Maschinenbau GmbH Verfahren zur beeinflussung des walzenspaltes eines glättwerkes und drehbar gelagerte walze
US6185836B1 (en) 1996-04-09 2001-02-13 Schwabische Huttenwerke Gmbh Steam-heated roller with cooling system
DE19626371A1 (de) * 1996-07-02 1998-01-08 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Walze für alternativen Einsatz
DE19651938B4 (de) * 1996-12-15 2017-09-07 Entex Rust & Mitschke Gmbh Kalanderwalzen oder Glättwalzen
DE19756152C2 (de) * 1997-12-17 2002-06-27 Voith Paper Patent Gmbh Dampfbeheizte Walze
DE19809080C2 (de) * 1997-12-17 2003-08-14 Voith Paper Patent Gmbh Dampfbeheizte Walze
DE19814596C2 (de) * 1998-04-01 2002-08-01 Voith Sulzer Papiertech Patent Dampfbeheizte Walze
DE19819072C1 (de) * 1998-04-29 1999-08-19 Voith Sulzer Papiertech Patent Dampfbeheizte Walze
US6315703B1 (en) * 1999-05-07 2001-11-13 Kleinewefers Textilmaschinen Gmbh Pressure treatment roller
DE10235142A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-19 Shw Casting Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Oberflächenbearbeitung von Papierbahnen und ähnlichen Endlosvliesen mittels beheizbarer Walze
DE10351515A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-09 Voith Paper Patent Gmbh Walze zur thermischen Behandlung einer Materialbahn
KR101455109B1 (ko) * 2013-06-27 2014-10-29 현대제철 주식회사 벨트 컨베이어용 해동장치
CN106945347B (zh) * 2017-04-19 2023-08-18 云南全心包装印刷有限公司 一种稳定节能的蒸汽压辊及应用其的蒸汽节能循环系统
DE102019120827A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Galette
CN113465342B (zh) * 2021-07-15 2022-11-18 荆州市中宇防水材料有限公司 一种用于生产防水卷材的胎体烘干机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1318133A (fr) * 1962-03-21 1963-02-15 Rice Barton Corp Sécheur à tambour rotatif
AT387248B (de) * 1985-10-15 1988-12-27 Andritz Ag Maschf Mit einem waermetraegermedium, insbesondere dampf, beheizbarer zylinder
US4781795A (en) * 1986-04-08 1988-11-01 Ray R. Miller Heated drum having high thermal flux and belt press using same
DE3716223A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-13 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Beheizbare glaettwerk- oder kalanderwalze
AT390975B (de) * 1987-06-15 1990-07-25 Andritz Ag Maschf Vorrichtung mit einer mit einem waermetraegermedium beheizten arbeitsflaeche
DE3814794A1 (de) * 1988-05-02 1989-11-16 Kleinewefers Gmbh Beheizbare walze
CH674883A5 (ja) * 1988-05-06 1990-07-31 Escher Wyss Gmbh
FI892957A (fi) * 1988-07-07 1990-01-08 Eduard Kuesters Maschinenfabrik/Gmbh & Co.Kg Uppvaermnings- och avkylningsfoerfarande foer en uppvaermbar vals och motsvarande vals.
US4965920A (en) * 1989-07-07 1990-10-30 Phillips Petroleum Company Fluid heated roll apparatus and method
DE4036121C2 (de) * 1990-07-26 1997-06-12 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Heizwalze
ATE128499T1 (de) * 1992-06-22 1995-10-15 Walzen Irle Gmbh Elektrisch beheizbare kalanderwalze.
DE4223359A1 (de) * 1992-07-16 1994-01-20 Escher Wyss Gmbh Heiz- oder Kühlwalze
DE4300541A1 (de) * 1993-01-12 1994-08-11 Walzen Irle Gmbh Temperierbare Walze
DE9306176U1 (ja) * 1993-04-23 1993-07-01 Schwaebische Huettenwerke Gmbh, 7080 Aalen, De

Also Published As

Publication number Publication date
DE4313379A1 (de) 1994-10-27
FI946067A0 (fi) 1994-12-23
JP3706595B2 (ja) 2005-10-12
CA2139114A1 (en) 1994-11-10
FI946067A (fi) 1995-02-20
DE4313379C2 (de) 1998-11-05
EP0647286A1 (de) 1995-04-12
EP0647286B1 (de) 1998-12-02
WO1994025670A1 (de) 1994-11-10
US5662572A (en) 1997-09-02
JP2002339284A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500862A (ja) 加熱ローラ
JP3884957B2 (ja) 輪転印刷機の胴
US5899264A (en) Steam supply and condensate removal apparatus for heated roll
US4757582A (en) Roll with heated mantle and method
US6039681A (en) Heating roll
CA1131011A (en) Steam distribution apparatus for the nip of two rolls
US6220161B1 (en) Chill roller which provides uniform temperature regulation
GB2061474A (en) Vacuum apparatus
CA2015800A1 (en) Glazing or calendering roll
US6185836B1 (en) Steam-heated roller with cooling system
JPH06156842A (ja) 加熱又は冷却ロール
US5445071A (en) Method for adjusting the gloss or smoothness of a web of material
US6095237A (en) Roll arrangement and method for cooling a roll
US6315703B1 (en) Pressure treatment roller
JPS643998B2 (ja)
US6289797B1 (en) Method for calendering a paper web and calender applying the method
US5323850A (en) Steam coil with alternating row opposite end feed
GB2102030A (en) A heated trough calender and method of operation thereof
JPS63303609A (ja) 圧延機のロ−ル冷却装置
FI82125B (fi) Foerfarande foer reglering av temperaturen av en boejningskompenserad vals med reglerbar temperatur och ett temperaturregleringssystem avsedd foer genomfoering av foerfarandet.
CA2290291C (en) Heatable calender roll
US5020245A (en) Steam shower vacuum apparatus
CN110820059B (zh) 导丝辊
WO2001073196A2 (en) Method for equalizing the temperature of a polymer roll
US20030131744A1 (en) Chill roll with porous surface