JPH08500718A - 次同期共鳴緩和処理のためのバーニア制御システム - Google Patents

次同期共鳴緩和処理のためのバーニア制御システム

Info

Publication number
JPH08500718A
JPH08500718A JP6501855A JP50185594A JPH08500718A JP H08500718 A JPH08500718 A JP H08500718A JP 6501855 A JP6501855 A JP 6501855A JP 50185594 A JP50185594 A JP 50185594A JP H08500718 A JPH08500718 A JP H08500718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
transmission line
current
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6501855A
Other languages
English (en)
Inventor
イー.ジェイ. ボウラー、コリン
ヴィー. ラーセン、アイナー
エイチ. ベイカー、ダニエル
Original Assignee
イレクトリク パワー リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イレクトリク パワー リサーチ インスティテュート filed Critical イレクトリク パワー リサーチ インスティテュート
Publication of JPH08500718A publication Critical patent/JPH08500718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/14Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using tap transformers or tap changing inductors as final control devices
    • G05F1/16Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using tap transformers or tap changing inductors as final control devices combined with discharge tubes or semiconductor devices
    • G05F1/20Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using tap transformers or tap changing inductors as final control devices combined with discharge tubes or semiconductor devices semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1807Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators
    • H02J3/1814Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators wherein al least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. unified power flow controllers [UPFC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1878Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using tap changing or phase shifting transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P13/00Arrangements for controlling transformers, reactors or choke coils, for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P13/06Arrangements for controlling transformers, reactors or choke coils, for the purpose of obtaining a desired output by tap-changing; by rearranging interconnections of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/105Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for increasing the stability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 放置した場合にタービン発電装置の軸部を損傷するおそれのある発電装置(208、210)における不所望の次同期共鳴振動を減衰するための方法および装置を含む次同期共鳴緩和システム(20、200、300、400)。サイリスタ制御型直列コンデンサ(TCSC)システム(30、34および35)、電力源インバータ装置(302)、または、静電位相シフタ(420)等の遠隔連結装置が送電線(24、204)により前記発電装置(208、210)に連結している。点弧命令(48、310)に応じて、前記連結装置が次同期共鳴緩和電流を送電線(24、204)に導入する。センサー(44、222、237)が電力配線のパラメータおよび/または発電装置の速度をモニターし、これに応じて、高位コントローラ(86、220)が電圧命令(85、308)を発生する。さらに、バーニアコントローラ(50)が前記モニターされた配線パラメータおよび電圧命令(85、308)に応じて点弧命令(48、310)を連結装置に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】 次同期共鳴緩和処理のためのバーニア制御システム 発明の背景 本発明は、サイリスタ制御直列コンデンサ、静電位相シフタ若しくは連結変圧 器を有するインバータ装置を誘導伝送線に直列に配することにより発電機におけ る次同期共鳴を遠隔的に減衰し緩和するためのバーニア(vernier)制御 システムに関する。特に、本発明は点弧システムに関するものであり、次同期振 動および直流オフセットを減衰するための交流(AC)電力分配システムにおい て使用できるサイリスタ制御直列コンデンサシステム、静電位相シフタ若しくは インバータ装置の確実なバーニア動作のための方法および装置を含む。 まだ確認はされていないが、次同期共鳴振動は電力をその分配システムに供給 するタービン発電装置の軸におけるねじれ振動を減衰すると考えられている。し かしながら、これまで、この次同期振動はタービン発電装置の回転軸に対する多 大の障害の起因となってきており、その修復に要する時間のため、発電効率を低 下させていた。そこで、消費者は高い使用電気料金を通じてその修復費用を支払 っており、また、これと同時に、このような修理を要する装置により通常に発生 される電力に代えて別の設備から通常割増し料金を支払って代替電力を購入す るという経済的な負担を負っている。 そこで、このような電力伝送システムにおける次同期振動やDCオフセットを 減衰するために、他のシステムが提案されてきた。例えば、Hingorani に付与された米国特許第4292545号は伝送線に直列に配したサイリスタ制 御コンデンサを開示している。このHingoraniのシステムでは、コンデ ンサ電圧のいわゆるゼロ−クロッシング後の所定時間にサイリスタバルブの点弧 処理が行われる。また、このシステムはこの電気的な次同期振動の減衰効果を増 すためにサイリスタスイッチングのための抵抗器を使用している。また、この抵 抗器とその連携機構とは上記システムに接続するタービン発電装置の機電的なね じれ振動を減衰する。ただし、このような減衰作用は部分的に成されるものであ り、確実性に欠けるものであった。 また、Hingoraniの’545号特許の分割出願である米国特許第44 34376号においては、発明の概念がコンデンサ電圧のゼロ−クロッシング後 の可変の時間に点弧処理を行うことにまで拡張されている。すなわち、’376 号特許においては、前記点弧処理の時間がそのAC電力システムネットワークの 電圧または電流の周波数の測定に基づいて比較的遅く調節されている。さらに、 Hingoraniの米国特許第4355241号においては、直列リアクタン スにかかる過電圧に応じてサイリスタバルブをトリガーすることにより過負荷 保護が加えられている。なお、この直列リアクタンスは複数の同調回路から成り 、その各々は前記電力システムの分離した不所望な次同期周波数に同調すること ができ、その結果、正常なシステム周波数が障害を受けないようになっている。 しかしながら、このようなHingoraniにより提案された’545号、 ’376号および’241号特許(以後、これらを総括的に「Hingoran i」と称する)においては、前記直列コンデンサの電圧が最終的に所望のレベル に到達するまでに数段階のサイリスタバルブの点弧処理を必要としなければなら なかった。さらに、この所望レベルに到達後に、前記Hingoraniシステ ムはこの所望レベルをオーバーシュートするのが普通である。以下、Hingo raniシステムの他の不都合点を述べる。このHingoraniシステムは サイリスタスイッチングにインダクタと減衰する直列の抵抗器とを使用するため に減少してきた。また、Hingoraniシステムはコンデンサ電圧の次同期 変化のレベルに基づくスイッチング時間による可変制御によるものであった。な お、このようなHingoraniシステムの実施については、N.G.Hin gorani他の文献(「プロトタイプNGH次同期共鳴減衰機構、Part− I、取付および動作」(IEEE Transactions on Powe r System,Vol.PWR−2,No.4(November 1987))に記載されている。 また、J.J.Vithayathil他の1988年の文献「AC伝送シス テムに関するリアクティブパワーコントロールの従来および新規の方法について のケーススタディ」においては、直列コンデンサに対するインダクタの部分伝導 を利用することによって、前記直列コンデンサの有効な補償レベルが実質的に変 化できることが示唆されている。Vithayathilはまたこのようなシス テムが電力システムの安定化に有効であることも示唆している。しかしながら、 前記Vithayathilのインダクタは静電VAR補償器のサイリスタ制御 リアクタが制御されるのと同一の方法で制御され、これは上記Hingoran iシステムと本質的に同一である。すなわち、HingoraniとVitha yathilの両システムは共にコンデンサ電圧のゼロ−クロッシング時間から 由来するタイミング信号に基づいている。加えて、Vithayathilのシ ステムにおいても、コンデンサにかかる完全な正弦波電圧(実際には完全な正弦 波波形ではない)を推定することにより点弧時間を決定する処理が含まれる。 また、N.Christl他の1990年の文献「可変インピーダンスを用い る改良した直列補償処理」においては「サイリスタコントローラ」モードが記載 されているが、前記モードは以下に述べる「バーニア」モードと類似するもので ある。なお、Christlは制御変 数として点弧遅延角を使用することにより生じる幾つかの波形を示している。 つまり、これらHingorani、VithayathilおよびChri stlの従来システムはサイリスタ制御の直列コンデンサシステムを一様に開示 しているだけで、前記システムにおいては、サイリスタバルブの点弧処理がコン デンサ電圧のゼロ−クロッシングの実際のあるいは合成された時間のいずれかに より決定された時間に基づく。加えて、これらのシステムでは、電力伝送システ ム中における次同期振動やDCオフセットを迅速かつ正確に減衰することはでき ない。さらに、これらのいずれの点弧システムも応答が遅いものであった。 そこで、このような問題に対処するべく、関連の装置がLarsen他に付与 された米国特許第4384246号に開示されている。すなわち、Larsen 他のシステムは発電用ステップ−アップ式変圧器における二次巻線のニュートラ ル端にリアクタンスを介して直列に電圧源を配置している。さらに、Larse n他のシステムは変圧器の巻線に電圧源を供給するために一対のサイリスタを使 用しており、制御回路がこれらのサイリスタを点弧して次同期共鳴電流を減衰し て、ねじれモードの振動が前記タービン発電装置に発生することを防止する。 また、Tice他の米国特許第3813593号においては、タービン発電装 置のシャフトトルクを減少する方法が開示されている。このシステムにおいては 、複数 部位の電力フィルタが電力伝送線に直列に接続している。すなわち、フィルタは ステップ−アップ式変圧器の側面における送電線の各巻線の低電圧側端部に接続 されている。また、フィルタは前記発電用ステップ−アップ式変圧器の二次Y字 状回路における各足の共通ニュートラル部にも接続されている。フィルタは前記 電力システムの周波数における電流に対して低インピーダンスを供与するべく同 調される一方で、次同期周波数における電流に対しては高インピーダンスを付与 するべく同調される。しかしながら、このようなインピーダンスのストレスは、 次同期周波数電流と発電装置の磁束との間の相互作用によりタービン発電装置に 連結するシャフトに生じると考えられるストレスの量に比例する。 したがって、上述のごとき従来システムはいずれも、実際のコンデンサ電圧が 命令信号に対して迅速に応答するようにサイリスタ制御型直列コンデンサを制御 する確実な手段を与えることができない。さらに、これら従来のシステムは前記 サイリスタのデューティを精度よく制御することもできない。加えて、これら従 来のシステムでは、伝送線電流における乱れによりコンデンサ電圧が所望の値か らずれ易い。 したがって、上述のごとき限界および不都合点を解消して、送電システムに電 力を供給するタービン発電装置の次同期的なねじれ振動やDCオフセットを遠隔 的に減衰する、サイリスタ制御型直列コンデンサ、静電位相シ フタまたはインバータ装置のための確実なバーニア動作を実行する改良された点 弧制御システムが今日必要とされている。 発明の概要 伝送配線に直列のサイリスタ制御型直列コンデンサ(TCSC)の確実なバー ニア動作のための方法および装置を含む点弧制御システムはモニターされたコン デンサ電圧および配線電流に基づく位相制御点弧処理を採用する。すなわち、前 記TCSCシステムは直列コンデンサに並列に配したサイリスタスイッチ式誘導 型転流回路を備える。また、前記TCSCシステムのバーニア動作はサイリスタ バイパス電流パルスを転流回路に流すべく転流回路をスイッチ処理するために使 用されることとなる点弧角を予報することにより供与される。また、電流パルス は前記直列コンデンサの両端に現出する電圧の交流オフセット成分を正常な電圧 成分とともに生じる。さらに、各電流パルスは前記電流パルスの積分値に比例し てコンデンサ電圧を変化する。また、TCSCシステムは高位のコントローラか らのオフセット命令に迅速に応答し、かつ、サイリスタの損傷を最小にするべく 前記バイパスサイリスタのデューティを精度よく制御して、配線電流の乱れによ るコンデンサ電圧の所望値からのずれを防止する。 さらに、本発明の他の面によれば、方法および装置を 含む次同期共鳴緩和システムは発電装置に連結する送電線から前記発電装置内に 生じる次同期共鳴振動を減衰するために提供される。すなわち、システムは前記 発電装置から離れた場所において前記送電線と直列に接続し得る連結装置を含む 。さらに、連結装置は点弧命令に応答して送電線に次同期共鳴緩和電流を誘導す る。幾つかのセンサーが電力線のパラメータ、ある実施例においては、発電装置 の動作速度をモニターするべく具備される。また、システムは、前記モニターさ れた電力線パラメータから決定できる発電装置の動作速度に応じて電圧命令を発 生するための高位のコントローラを含む。さらに、コントローラが前記モニター された電力線パラメータと電圧命令とに応じて上記連結装置に点弧命令を出す。 すなわち、本発明の主目的はAC送電配線において生じる次同期振動と不所望 なDCオフセットとを遠隔的に減衰するための改良された方法を提供することで ある。 また、本発明は発電装置の速度から電圧命令を決定して前記発電装置から離れ た場所での次同期共鳴振動の好適な減衰処理を実現する改良された高位のコント ローラを提供することを目的とする。 さらに、本発明は改良されたサイリスタ制御型直列コンデンサシステムと前記 システムにおいて使用される改良されたバーニアコントローラとを提供すること を目的とする。 また、本発明は、点弧命令に迅速に応答し、サイリス タの損傷を最小にし、かつ、コンデンサ電圧を電力システム中の乱れにかかわら ず所定のレベルに維持し得るサイリスタ制御型直列コンデンサシステムを制御す るための確実な手段を提供することを目的とする。 本発明は以上の特徴ならびに目的に個別的若しくは総括的に関連するものであ り、また、その他の目的、特徴および利点が以下の記載ならびに図面を参照する ことにより当業者において明らかとなる。 図面の簡単な説明 図1は送電配線と直列に示された本発明のサイリスタ制御型直列コンデンサ( TCSC)システムから成る次同期共鳴緩和システムの一態様を示す概略的配線 図である。 図2は図1のTCSCシステムを制御するための本発明のバーニアコントロー ラの一態様を示すブロック図である。 図3A、図3Bおよび図3Cは図1のTCSCシステムのバーニア動作を示す グラフであり、図3Aは正常な実際のコンデンサ電圧を示し、図3Bは配線電流 およびサイリスタ電流を示し、さらに、図3Cは交流オフセット電圧成分を示し ている。 図4A、図4Bおよび図4Cは命令コンデンサ電圧における一段階に呼応して 作用する図1のTCSCシステムのバーニア動作を示すグラフであり、図4Aは 正常な 実際のコンデンサ電圧を示し、図4Bはサイリスタバルブ電流を示し、図4Cは オフセット命令および応答を示している。 図5A、図5Bおよび図5Cは図4A、図4Bおよび図4Cに対応するグラフ と同一の命令されたコンデンサ電圧の段階に応じて作用する従来のHingor aniシステムの応答を示すグラフである。 図6Aないし図9Eは微小なシステムの乱れを受けた場合の幾つかのシステム の応答と制御変数とを示しており、 図6A、図6Bおよび図6Cは図1のTCSCシステムのバーニア動作に対応 するグラフであり、それぞれ、コンデンサ電圧、配線電流およびサイリスタ電流 の波形を示しており、 図7Aおよび図7Bはサイリスタ制御を具備しない、従来の直列コンデンサに よる仕様等の、従来システムに対応するグラフであり、それぞれ、コンデンサ電 圧および配線電流の波形を示しており、 図8A、図8Bおよび図8Cは上記Hingoraniシステムに対応するグ ラフであり、それぞれ、コンデンサ電圧、配線電流およびサイリスタ電流の波形 を示しており、さらに、 図9A、図9B、図9C、図9Dおよび図9Eは図1および図2のバーニアコ ントローラに対応する幾つかの内部制御された変数に対応するグラフであり、図 9Aな いし図9Dは、それぞれ、変数ALOP、ALMAG、ASPMおよびVOIM の波形を示しており、図9EはBETAFの波形を示し、BETAFはBETA Cがゼロである時のBETAPに相当する。 図10は本発明のサイリスタ制御型直列コンデンサシステムの一変更態様を示 す概略的配線図である。 図11は図10のシステムにおける基準フレーム変換部の一態様を示すブロッ ク図である。 図12は図10の高位コントローラの動作の一態様を示すブロック図である。 図13は図10の高位コントローラにおける条件付け部の一態様を示すブロッ ク図である。 図14は本発明の他の次同期共鳴緩和システムの配線図である。 図15は本発明のさらに他の次同期共鳴緩和システムの配線図である。 図16は図15の静電位相シフタ連結装置の一態様を示す配線図である。 図17はサイリスタ付加型反転スイッチシステムを使用する図16のスイッチ ングネットワークの一態様を示す三相式概略ブロック図である。 好ましい実施態様の詳細な説明 図1は電力システムまたはグリッド22において生じる不所望の次同期振動お よび不所望のDCオフセットを 減衰するために本発明により構成されたサイリスタ制御型直列コンデンサ(TC SC)システム20のごとき次同期共鳴(SSR)緩和システムまたは装置の一 実施例を示している。電力システム22は前記TCSCシステム20を電力シス テム22および負荷26にそれぞれ直列に連結するセグメント24aおよび24 bを備える送電線24を有している。ここで、配線電流ILは前記電力システム 22から負荷26への電力の流れる方向を示している。 また、TCSCシステム20は送電線24と直列のコンデンサ(C)30およ びコンデンサ30に並列の転流回路32とから成る連結装置を備えている。コン デンサ30は既知のコンデンサリアクタンスXCを有するコンデンサバンクとし て結合する複数の分離したコンデンサユニットであってもよい。一方、転流回路 32は誘導成分としてのインダクタ(L)34と、インダクタ34と直列のサイ リスタスイッチまたはバルブ35とを含んでいる。サイリスタバルブ35は二つ の逆平行ダイオード36aおよび36bを有しており、以後、外に何らの断りの ない限り、これらを総括的にサイリスタ36を称する。さらに、転流回路32は 図面に示すようにインダクタ34とサイリスタバルブ35をコンデンサ30と送 電線24とに連結するコンダクタセグメント38a、38bおよび38cを備え ている。さらに、図1においては以下の変数が示されている。すなわち、ILは 送電線2 4を流れる配線電流、VCはコンデンサ30にかかる実際の電圧、ICはコンデン サ30を流れる電流、さらに、ITはインダクタ34およびサイリスタバルブ3 5を流れるバイパスサイリスタ電流パルスをそれぞれ示す。 TCSCシステム20は、電圧、電流、力率、力率角、実効または無効電力等 の、送電線に流れる電力のパラメータをモニターする少なくとも1個の送電配線 センサーを備えていてもよい。そこで、図示のTCSCシステム20は、直列コ ンデンサ30の電圧をモニターする電圧計40のような電圧モニターまたはセン サーを具備している。電圧センサー40は測定したコンデンサ電圧VCM信号42 をモニターした実際のコンデンサ電圧VCに応じて生成する。また、図示のTC SCシステム20は送電線セグメント24aを流れる配線電流ILをモニターす る電流計44のような配線電流モニターまたはセンサーを備えている。この配線 電流センサー44はモニターした配線電流ILに応じて測定した配線電流ILM信 号46を生成する。なお、これらのコンデンサ電圧VCMおよび配線電流ILMは半 周期毎に測定されるのが好ましい。 この場合、転流回路32はサイリスタスイッチ35が点弧命令若しくは点弧パ ルス信号48に応じて点弧して導通状態になった時にサイリスタ電流パルスを流 す。点弧処理は、好ましくはコンデンサ電圧のゼロークロッシングの前に、直列 コンデンサ30にかかる交流オフセット電圧成分を生じる。また、図2に示すよ うに、TCS Cシステム20は制御手段として点弧時間コントローラまたはバーニアコントロ ーラ50を含む。このコントローラ50は点弧予報手段として点弧プレディクタ 51を備えており、点弧予報手段は上記測定した配線電流ILM信号46、測定し たコンデンサ電圧VCM信号42および後述のごとき他の信号を受け取って、点弧 パルス信号48がコントローラ50によりサイリスタスイッチ35に供給される 将来的な点弧時間を予報する。この場合、バーニアコントローラ50は当業者に 知られるハードウェア主体の、または、ソフトウェア主体の、あるいは、これら ハードウェアおよびソフトウェアの種々の等価な組み合わせのいずれによって実 施してもよい。 バーニアコントローラ50の動作を詳述する前に、前記TCSCシステム20 の動作を図3Aないし図3Cに示す波形を参照して簡単に説明する。すなわち、 これらのグラフは後述するコンデンサ電圧の20%バーニア制御を伴う安定状態 動作の場合の各変数の単位値(pu)を示している。図3Aにおいては、実際の コンデンサ電圧VCが、サイリスタ点弧処理が存在せずかつ純正な正弦波配線電 流ILを伴う場合のコンデンサ電圧を示す正常なコンデンサ電圧成分VCNを含ん でいる。この場合のコンデンサ電圧VCと正常なコンデンサ電圧成分VCNとの間 の差は図3Cに示すオフセット電圧成分VOFFにより与えられる。さらに、サイ リスタ電流ITの各パルスは前記実際のコンデンサ電圧VCにおける変化を引き起 こし、変化は図3Bに示すようにIT電流パルスにおける「ASP」で表示した 領域に相当するアンプセカンド(ampsecond;ASP)を単位とする電 圧ITの積分値に比例する。なお、以下のバーニアコントローラ50の動作につ いての記載は前記TCSCシステム20の制御方法やコンデンサ30に所定の電 圧オフセットを誘導する方法をも開示するものでもある。 図2において、コントローラ50はマイクロプロセッサベースのソフトウェア 主体により実施されている。コントローラ50は位相同期ループ装置(PLL) 52のような同期装置または位相同期ループ手段から構成できる同期手段を備え ている。PLL52はモニターされた配線電流ILM信号46を用いて配線電流IL と同期する第1のタイミング基準信号54を生成する。なお、PLL52は当 業者に周知のハードウェアおよびソフトウェアを用いた種々の構造的に等価な構 成により実施できる。 さらに、点弧プレディクタ51はTCSCパラメータプレディクタのようなT CSCパラメータの予報手段を含んでおり、この予報手段は前記TCSCシステ ム20を流れる電力に関係する将来的な変数またはパラメータの値を予報する。 なお、図示の実施例においては、前記TCSCパラメータ予報手段は、測定した 配線電流ILMおよび測定したコンデンサ電圧VCMから将来的な初期コンデンサオ フセット電圧(VOIM)の値を予報するためのコンデンサ電圧予報手段として のコンデンサ電圧 (VC)プレディクタ55から成る。さらに、VCプレディクタ55は変換処理ま たはルーチン(XDCR)56を実行するべくプログラムされた変換装置のよう な変換手段を含む。XDCR56はILM信号46およびPLL52により発生し た第2のタイミング信号58を受け取る。第2タイミング信号58は用途によっ ては上記タイミング信号54と異なる値を有するほうが有利な場合もあるが、こ の実施例においては、二つの信号54および58は同一である。その後、タイミ ング信号58とILM信号46とから、XDCR56は変換された配線電流の大き さ(ALMAG)を決定し、これに相当する変換配線電流値信号60を生じる。 また、XDCR56は前記配線電流のオフセット成分(ALOP)を決定し、こ れに相当する測定した配線電流オフセット成分信号62を生じる。なお、前記X DCR56は当業者に周知のハードウェアおよびソフトウェアを用いた種々の構 造的に等価な構成により実施できる。 さらに、前記VCプレディクタ55の一部がPLL52の一部により構成され 、この部分は正弦cosψL関数を決定するとともにこれに相当すcosφL信号 64を生成する。なお、cosφL関数は配線電流ILの波形上のタイミング信号 54に対応する同時点を表現する。さらに、その角度φLはタイミング信号54 がPLL52から発生した時点において予報または推定されるAC配線電流IL の角度を示すものである。その後、コ ンデンサ30の容量リアクタンスXCの既知の値が容量リアクタンスファクター 付けルーチンまたは装置のようなファクター付け手段によりcosφL関数信号 64と掛け合わされて、このファクター付けされたcosφL関数(XCcosφL )信号68が生成される。 さらに、前記VCプレディクタ55は乗算関数ブロック70として示される乗 算ルーチンのような乗算手段を備えている。この乗算関数ブロック70は上記A LMAG信号60と前記(XCcosφL)信号68とを受け取り掛け合わせて正 常なコンデンサ電圧VCNの予報値を生成する。なお、この正常なコンデンサ電圧 VCNの予報値はサイリスタバルブ35の点弧動作が全く無い場合に期待されるコ ンデンサ電圧の値である(図3A参照)。例えば、安定状態において、ALMA G信号60と容量リアクタンスXCとが各々一定値である場合、VCNは正弦波波 形を呈する。その後、乗算ブロック70はこのように予報されるVCN値に相当す るVCN信号72を生じる。つまり、前記VCプレディクタ55は、モニターした 配線電流ILMからVCNを決定することから、総称的に正常コンデンサ電圧決定装 置と呼ぶことができる。 さらに、VCプレディクタ55は電圧オフセットVOFF 比較器74のような比 較手段を備える。このVOFF 比較器74は測定したコンデンサ電圧VCM信号42 と予報した正常コンデンサ電圧VCN信号72との間の差からコンデンサ電圧VC のオフセット電圧成分VOFFを決定す る(図3Aおよび図3C参照)。なお、比較器74はこの差を測定された初期オ フセット(VOIM)信号76を生成することによって表現し、前記信号もまた VCプレディクタ55の出力となる。 従って、VCプレディクタ55は電流センサー44から受け取ったモニターさ れた配線電流値ILMと電圧センサー40から受け取ったモニターされたコンデン サ電圧値VCMとから初期のコンデンサオフセット電圧VOIMを予報する。さら に、図示のVCプレディクタ55は、cosφL信号64およびタイミング信号5 8を生じるPLL52の部分、XCゲインブロック66、乗算ブロック70、X DCR56およびVOFF比較器74を含む。 このようにしてサイリスタバルブ35の点弧動作の前に前記オフセット電圧成 分VOFF を知ることによって、必要な点弧角を直接決定することができ、これに より生じる前記サイリスタバルブ35を流れるサイリスタ電流ITのパルスの終 端点において所望のコンデンサ電圧オフセットVOFFが得られる。この所望の電 圧オフセットを与える点弧角は、主にコンデンサ30の容量とインダクタ34の インダクタンスLとである、前記TCSCシステム回路の物理的パラメータを知 ることにより容易に得ることができる。そこで、これを実行するために、上記点 弧プレディクタ51は2−Dテーブル式ルックアップテーブル回路若しくはプロ グラム可能なデータ記憶装置78のようなデータ記憶ルックアップ手段を備えて い る。すなわち、これらパラメータの関係は前記ルックアップ回路またはプログラ ム78において予め計算可能若しくはプログラム可能である。なお、ルックアッ プ回路またはプログラム78は当業者において知られるプログラムされたアレイ 、レジスタ、ラッチ若しくはその他の構造的に等価なデータ記憶および取出しプ ログラムであってもよい。すなわち、ルックアップ回路またはプログラム78は 予報される点弧角を決定して、上記VOIM信号76から予報した点弧角(BE TAP)信号80を生成し、かつ、所望の最終コンデンサ電圧オフセット値VF OLに対応する所望の最終オフセット(VFOL)信号82を生じる。 このようなバーニアコントローラ50の予報処理は従来のHingorani を含むシステムに優る特性を有利に高めている。すなわち、このような位相制御 型サイリスタ点弧システムでは、サイリスタバルブ35が正常なゼロ−クロッシ ング点弧時間後の予報された将来的時間に点弧できるので、前記TCSCシステ ム20のバーニア制御が有利に行える。なお、前記バーニア動作は電圧波形全体 にわたる連続的なコンデンサ電圧VCの調節および制御に及ぶ。 さらに、前記点弧プレディクタ51はサイリスタ36の最大デューティを制限 するべくVFOL信号82を制限するリミッタ84のような制限手段を備えてい る。このようにして制限されたVFOL信号82はVOIM信 号76と最終オフセット命令(VFOO)または電圧命令信号85との差に基づ くものである。なお、VFOO命令信号85はコンデンサ電圧VCに対して命令 されたオフセットに対応し、その一例を以下に詳述する高位コントローラ86に より生じることができる。すなわち、高位コントローラ86は、例えば、電カシ ステム22のシステムディスパッチャにより前記TCSCシステム20の所望の 電圧降下を生じるように与えられる。また、高位コントローラ86の他の例とし て、前記電力システム22に対する負荷26を制御するために工業的に用いられ る負荷制御装置(図示せず)が挙げられる。 また、単一の高位コントローラ86が示されているが、当業者において明らか なように、数個の高位コントローラを用いてそれらの出力を総和ジャンクション 回路(図示せず)により纏めてもよい。例えば、複数の高位コントローラを0. 2Hzないし2.0Hz程度の電力の揺動を減衰するために変調制御を行うよう に用いることができる。 さらに、必要に応じて、上記送電線24と電カシステム22に見られるように TCSCシステム20に抵抗成分を備えることにより、前記VFOO命令信号8 5を変調してTCSCシステム20の性能を高めることもできる。このような処 置を実施するために、図示のコントローラ50は抵抗作用(RPU)変調器87 のような抵抗式変調手段を備えており、VFOO命令信号85を高位 コントローラ86から受け取った時に変調するようになっている。つまり、抵抗 作用変調器87は、TCSCシステム20の全体的な作用をあたかも送電線24 における抵抗器とするようにVFOO命令信号85を変調するのである。 さらに、RPU変調器87は上記ALOP信号62を受け取って、信号62を 所望の抵抗作用の大きさを表すRPUゲイン値に掛け合わせる。このようにして 、抵抗作用変調器87は変調電圧(DVFR)信号88を生成する。その後、V FOO命令信号85とDVFR信号88が加算回路またはルーチン90のような 総和手段により加え合わされて、最終オフセット電圧(VFO)信号92が生成 される。なお、このような選択的なDVFR信号88が無い場合は、前記最終オ フセット電圧VFO信号92が上記最終オフセット電圧VFOO命令信号85に 相当することは明らかである。 また、図示のリミッタ84は初期VOIM信号76と最終VFO信号92との 間の差に基づく最大限界値にVFOL信号82を制限する。このような制限機能 はサイリスタ36aおよび36bに課せられるデューティの所望な直接的制御を 有利に与えるものである。すなわち、このサイリスタのデューティは、サイリス タ電流ITのパルスについての上記アンプセカンドASP値が前記パルスの持続 時間にわたるコンデンサ電圧VCの変化に直接関係する(図3B参照)ことによ り制限される。なお、 前記サイリスタデューティを制限するために他の制限機能を用いることも可能で あることは明らかである。 また、必要に応じて、前記バーニアコントローラ50は初期コンデンサオフセ ット電圧VOIMの予報効果を高めてサイリスタ電流パルス持続中の所定の内部 周期時間にVOIM値を予報するために、電圧予報エンハンサ(GLOP)96 のような内部周期電圧予報効果の向上手段を備えていてもよい。GLOP96は 上記ALOP信号62を受け取ってこれをGLOPゲイン値と掛け合わせる。さ らに、GLOP96の出力は所望の若しくは予報されたコンデンサ電圧(DVC NO)信号98であり、この信号は、サイリスタ電流ITパルスが周期中のある 状態、例えば、前記周期の中間にある時のVOFF に対する内部周期値を予報する 。その後、DVCNO信号98はVOFF 比較器74によりVCN信号72およびVCM 信号42に加えられる。このことは、電流ALOPのオフセット成分がコンデ ンサ電圧VOFF のオフセット成分に時間にわたって置き換わるために可能である 。 さらに、上述のバーニアコントローラ50の機能はTCSCシステム20のた めの予報制御に及び、所望のシステム動作の確実性を供与する。この所望の確実 性には、実際のコンデンサ電圧VCの上記VFOO命令信号85に対する迅速な 応答が含まれる。さらに、前記確実性には、サイリスタ36の損傷を最小にする べく前記サイリスタのデューティをTCSCシステムが精度よく制御す る能力も含まれる。なお、図示の実施例においては、このようなサイリスタデュ ーティの制御はリミッタ84により供与される。さらに、前記TCSCシステム 20の動作上の確実性は、直列コンデンサ30をまたぐ電圧VCがTCSCシス テムを流れる配線電流ILの乱れによりその所望値からずれることがないことに よっても高めることができる。 さらに、前記TCSCシステム20の長期の動作精度を高めるために、コント ローラ50はサイリスタアンプセカンド(ASP)補正器100のような随意の 補正手段を備えて、予報された点弧角BETAP80を補正する。ASP補正器 100はサイリスタ36aおよび36bにより得た実際のアンプセカンド値に対 してフィードバック経路を与える。このアンプセカンド値は、上記の転流回路3 2を流れるサイリスタ電流ITパルスのアンプセカンド値をモニターするための サイリスタアンプセカンドまたはASPモニター102のようなサイリスタモニ ターまたはセンサー手段により測定される。ASPモニター102はサイリスタ 電流ITを計測しかつ積分してそのアンプセカンド値を決定しかつ対応する測定 したサイリスタアンプセカンド(ASPM)信号104を生じる電流計から構成 することができる。このASPM信号104は前記バーニアコントローラ50に 対する任意のフィードバック信号であり、コントローラはフィードバックなしに 開放したループコントローラとしても動 作できる。 さらに、コントローラ50は上記の最終VFOL信号82から初期VOIM信 号76を差し引くことにより予報された電圧変化(DVSP)信号108を決定 するための比較器106のような比較手段を備えている。このDVSP信号10 8はASP補正器100に供給される。その後、ASP補正器100は上記のA SPM信号104と前記DVSP信号108とを比較して前記ASP補正器内に エラー信号を設定する。次いで、ASP補正器はこのエラー信号を積分して補正 器点弧角(BETAC)信号110を出力する。また、コントローラ50は点弧 角加算回路またはルーチン112のような加算手段を備えており、この加算手段 は補正器BETAC信号110を予報された点弧角BETAP信号80に加えて 最終点弧角命令(BETAF)信号114を生じる。 さらに、コントローラ50は上記の点弧プレディクタ51により予報された将 来的な時間において点弧命令48を発生する点弧時間コンピュータ(FTC)1 16のような点弧タイミング手段を備えている。FTC116はPLL52から 受け取ったタイミング信号54に応じて適当な時間に最終BETAF信号114 を点弧パルス信号48に置き換える。このようにして点弧命令48を受け取ると 、サイリスタバルブ35は点弧して非導通状態から導通状態に移り、サイリスタ 電流ITのパルスが転流回路32に流れるようになる。 性能 図4Aないし図4Cに示す前記TCSCシステム20の性能は図5Aないし図 5Cに示す従来のHingoraniシステムの動作に比して大幅に向上してい る。図4Aないし図4Cおよび図5Aないし図5Cの波形は本発明のシステムお よびHingoraniシステムの応答性をそれぞれ示しており、命令されたコ ンデンサオフセット電圧における0.2pu(単位当たり)の段階の変化を受け る場合のものである。 図5Aないし図5Cでは、Hingoraniシステムが数段階のバルブ点弧 処理を経て所望のレベルに緩やかに上昇し、その後、前記所望値をオーバーシュ ートする状態を示している。例えば、オフセット電圧を増加するための命令11 8がわずか0.046秒前に与えられる(図5C参照)。図5Bにおいて最良に 示されるように、1.6puの所望のサイリスタ電流のパルス振幅の存在下、第 1の正パルス120が命令118による前記所望値のアンダーシュート後に生じ 、その後、第2の正パルス122がこの値をオーバーシュートする。 これに対して、TCSCシステム20は図4Cに示されるVFOO命令信号8 5’ に対して速やかに応答する。例えば、図4Bに示すように、正パルス12 4と126の両方により、サイリスタ電流パルスの振幅が所望のレベル1.6p uに速やかに変化する。したがって、TC SCシステム20は前記TCSCシステムにおいてすぐ次のバルブが点弧した直 後に所望のコンデンサ電圧VC を実現する。 すなわち、図4Aないし図4Cの例は第1の確実性、すなわち、高位コントロ ーラ86から受けるVFOO命令信号85に対する迅速で正確な応答の達成を示 している。さらに、これらの波形はサイリスタデューティの制御という第2の確 実性をも満足していることを示している。つまり、このサイリスタデューティは 各点弧処理時のコンデンサ電圧の変化に直接に関係するものであるため、コンデ ンサ電圧を精度よく制御することはサイリスタデューティを精度よく制御するこ とになる。 さらに、TCSCシステム20により達成される第3の確実性は配線電流IL におけるDCオフセットの応答性に関係する。サイリスタ制御が全くなされない 状態においては、例えばシステム動作の乱れにより配線電流ILがオフセットす る場合に、コンデンサ電圧の平均値が所望のゼロポイントからずれる。このよう なずれは、直列コンデンサに連結した誘導性送電線から成る電力システム回路全 体を考慮した場合に、不都合な次同期共鳴状態を引き起こす。すなわち、このよ うな送電線のインダクタンスは前記直列コンデンサと相互作用して直列共鳴回路 を構成し、この回路は前記AC電カシステムの同期動作周波数(すなわち、北米 における60Hz)よりも実質的に低い固有周波数を有している。したがって、 固 有の共鳴周波数は「次同期周波数」と呼する。 さらに、図6Aないし図6Cは次同期共鳴状態におけるTCSCシステム20 の性能を示しており、前記状態においては、送電線24のインダクタンスおよび 直列コンデンサ30の選択された容量とが15Hzで共鳴する。このシミュレー ションではその初期の約0.02秒間に僅かな外乱が導入されて安定状態からの 一時的なずれが引き起こされている。図6Bは配線電流ILの60Hzにおける ゼロへの帰還におけるDCオフセット成分の崩壊を示している。図6Aないし図 6Cにおける波形は、TCSCシステム20を用いたスムーズかつ迅速な方法に おいて通常条件へのリカバリーバックを示す。 また、図7Aおよび図7Bはサイリスタ制御のない従来の直列コンデンサ補償 システムの応答性を示している。すなわち、図7Aおよび図7Bは、図6Aない し図6Cに示すTCSCシステム20の円滑な復帰に比べた場合の、サイリスタ 制御を全く具備しない回路の応答性を示している。この場合、図7Aのコンデン サ電圧の波形および図7Bの配線電流の波形のいずれも外乱の導入後に顕著な1 5Hz成分を示している。さらに、図7Aおよび図7Bの波形は前記外乱に対し て極めて僅かな減衰しか示さない。 また、図8Aないし図8CはHingoraniシステムが15Hzにおいて 共鳴するように選択された変圧器の配線インダクタンスと直列コンデンサとを備 えるネ ットワークにおいて使用した場合の応答性を示している。すなわち、図8Aない し図8Cは図6Aないし図6Cに示す場合のTCSCシステム20に加えられた ものと同一の程度の微小なシステム外乱を受けた場合のHingoraniシス テムの応答性を示している。なお、図8Aと図7Aおよび図8Bと図7Bを比較 すると、前記Hingoraniシステムはサイリスタ制御を備えていない回路 よりも優れた応答性を呈することがわかる。しかしながら、図6Aと図8Aにお けるコンデンサ電圧の波形および図6Bと図8Bの配線電流の波形を比較すると 、前記TCSCシステム20が一時的な外部作用に対してすみやかな減衰機能を 有意差をもって示し得ることが明らかにわかる。前記TCSCシステム20の点 弧時間予報手段は、このような迅速な応答性や、従来システムに比してより正確 な基準時間の選択に寄与する。 さらに、図8Cと図6Cのサイリスタ電流を比較することにより、前記TCS Cシステム20がサイリスタ36上のデューティを有意差をもって減少できるこ とが明らかにわかる。例えば、Hingoraniシステム(図8C参照)の最 大負パルス128は3000kAを越える振幅を有するが、これに対して、図6 Cに示すサイリスタ電流の最大負パルス130は前記Hingoraniシステ ムにおけるものの約1/2の振幅である。それゆえ、サイリスタバルブ35を介 してこのようなピーク電流を減少することによりサイリスタ上のデューテ ィが実質的に減少でき、この結果、サイリスタ36の寿命が延びるわけである。 図9Aないし図9Eは図6Aないし図6Cに示す15Hz次同期共鳴周波数お よび微小外乱導入の例の場合のコントローラ50における幾つかの内部制御変数 の変化を示している。図9AはXDCR56により与えられる測定した配線電流 オフセット成分のALOP信号を示し、図9BはXDCR56により同様に供給 される配線電流の大きさを表すALMAG信号60を示し、さらに、図9CはA SPモニター102により測定された測定サイリスタアンプセカンドASPM信 号104を示している。また、図9Dはコントローラ50におけるVCプレディ クタ55の出力、すなわち、比較器74により生成されたVOIM信号76を示 し、この信号はサイリスタ電流パルスに先立つ初期オフセットを示す。さらに、 図9Eは上記BETAC補正信号110がゼロの時の予報された点弧角BETA P信号80と最終点弧角命令BETAF信号114の波形を示している。 他の実施例 図10はTCSCシステム200として示される次同期共鳴緩和装置の他の実 施例を示しており、このシステムは電力システムまたはグリッド202において 生じる不所望の次同期振動および不所望のDCオフセットを減衰するべく本発明 により構成されたものである。TCS Cシステム200はセグメント204aおよび204bを有する送電線204に 直列に連結されたサイリスタ制御型直列コンデンサ30のような連結装置を有し ている。送電線セグメント204aおよび204bはそれぞれ直列RLC(抵抗 性、誘導性および容量)回路として示されており、セグメント204aはインピ −ダンスZ1を、また、セグメント204bはインピ−ダンスZ2を有している。 送電線セグメント204aは前記TCSCシステム200を第1の遠隔領域2 05に連結し、また、第2セグメント204bは前記TCSCシステムを第2の 遠隔領域206に連結する。第1遠隔領域205はV1発電装置208を備えて おり、この装置は電力システム202に電圧を供給する。また、第2遠隔領域2 06はV2発電装置210を備えており、この装置は前記電力システム202に 電力を供給する。なお、当業者においては、前記遠隔領域205および206を 有する電力システム202が図1の電カシステム22および負荷26と互換可能 であることは明らかである。 さらに、TCSCシステム200は図1および図2のTCSCシステム20と 類似しており、その同一部分は同一参照符号により示されている。また、TCS Cシステム200は最終オフセット命令(VFOO)または電圧命令信号85を 生じる高位コントローラ220を備えており、これは上述の図1および図2にお ける高位コン トローラ86と同様の作用をする。さらに、コントローラ86の場合と同様に、 他の高位コントローラを前記コントローラ220に付加することもできる。 また、TCSCシステム200は上記V1およびV2 発電装置208および210から離れた場所に幾つかの電カパラメータモニター センサーを備えている。なお、図示のコントローラ220は配線電流センサー4 4から測定した配線電流ILM信号46を受け取る。また、ニュートラル電圧セン サー222は送電線204のニュートラル(または接地)電圧をモニターする。 好ましくは、前記センサー222は配線電流センサー44と転流回路32との間 に位置する。さらに、前記電圧に呼応して、ニュートラル電圧センサー222は ニュートラル電圧VLN信号224を生じる。なお、このVLN信号224は高位コ ントローラ220の入力として供給される。 さらに、TCSCシステム200は発電装置速度モニター装置を備えており、 この装置は上記高位コントローラまたは発電装置(208または210)に対し て局所的に備えることができる。なお、この場合の発電装置における「局所的」 とは前記発電装置において若しくは発電ステーションの切替領域内という意味で ある。また、この場合の次同期共鳴緩和装置における「局所的」とは前記装置が 存する切替領域内若しくはその約1マイル程度以内を意味し、「遠隔」とは前記 領域を越えることを意味する。さらに、発電装置について言えば、「遠隔」 とは前記発電ステーションの切替領域を越えることを意味する。なお、図示の高 位コントローラ220は速度変換部または速度トランスデューサ226のような 発電装置速度モニター装置を含んでいてもよい。さらに、速度トランスデューサ 226は基準フレーム変換部または基準変換装置228を備えている。また、速 度トランスデューサ226は速度合成部または速度合成装置230を備えている 。 図11は前記基準フレーム変換部228の実施の一態様を示している。すなわ ち、基準変換装置228は信号224a、224bおよび224cにより示され るニュートラル電圧信号224の各位相を受け取るとともに、信号46a、46 bおよび46cで示される測定した配線電流信号46の各位相を受け取る。なお 、基準変換装置228は上述の位相同期ループ装置52と同様の位相同期ループ (PLL)装置231を備えている。次いで、従来のABC−DQ式の電圧およ び電流変換装置232および233を用いて、前記ABC位相信号が直交配線電 流信号IDおよびIQ234と直流直交電圧信号VDおよびVQ235とにそれぞれ 変換される。直流直交電圧信号VDおよびVQ235と直交配線電流信号IDおよ びIQ234はPLL装置231により設定された回転基準フレームについての 測定部位における直流電圧と直交電圧および直流電流と直交電流とをそれぞれ表 現する。なお、基準変換装置228が他の種々の構造的に等 価なハードウェアおよびソフトウェアの構成によっても実施可能であることは当 業者において明らかである。 これらの直流および直交電圧および電流の信号は、従来法により、センサー2 22における電圧の位相と基本システム周波数(fOへルツおよびωOラジアン/ 秒)において同期的に回転する基準フレームに変換できる。図示の実施例におい ては、基準変換装置228が信号224を介してニュートラル電圧VLNと位相同 期されるサンプリング装置として作用するPLL装置231と同期して位相可変 の電圧および電流をサンプルする。好ましくは、サンプリング処理は前記処理の 各サンプル時に更新されて、少なくとも0ないし120へルツの程度の広い帯域 幅の計測を行う。 さらに、基準変換装置228はその入力を復調して、基本周波数入力が一定の 出力を安定な状態で生成するようにする。すなわち、周波数fNにおける次同期 電圧入力が周波数(fO−fN)における次同期周波数出力と周波数(fO+fN) における倍同期周波数出力を生成する。なお、ここでfOは電カシステム202 の基本周波数である。また、このような周波数変換特性を有する変換入力を生じ るために、当業者においては、他の種々の構造的に等価な電力トランスデューサ のようなトランスデューサをここに記載のセンサーと置き換えることが可能であ る。 さらに、速度トランスデューサ226の好ましい出力 は発電装置の速度の大きさであり、例えば、前記電力システム202における適 当な遠隔位置における発電装置、すなわち発電装置208または210、に対応 する秒当たりのラジアン量(ω)で示される。また、速度合成装置230は、第 1および第2送電線セグメント204aおよび204bのZ1およびZ2インピー ダンスのような外部送電線インピーダンスに基づいて上記の変換電圧および電流 の値(VD、VQ、IDおよびIQ)からその遠隔速度を合成する。なお、考慮され る配線インピーダンスZ1およびZ2には、これらZ1およびZ2内に固定される値 とサイリスタ制御コンデンサ30とを含む直列のコンデンサが含まれるとともに 、後述するような(図14参照)直列の電流または電圧源インバータのような局 所的直列電圧源が含まれる。 図12は前記速度合成装置230の動作を示す。図12においては、発電装置 208および210の電圧がそれぞれV1およびV2で示されている。さらに、R LCインピ−ダンスZ1は電力角Θ1を有している。また、電力角Θ2はRLCイ ンピ−ダンスZ1と上記連結装置のコンデンサ30と転流回路32のインピーダ ンスとの組合せの電力角を示している。このとき、前記発電装置の電圧V1およ びV2を決定する式は以下のようである。 さらに、速度合成部230は上記第1および第2遠隔 領域205または206のような遠隔バスにおける直流および直交電圧VDおよ びVQを知って、以下の式にしたがって第1タービン発電装置のV1電圧源208 または第2タービン発電装置のV2電圧源210を表す。 V1D=VLD+R1D+X1(sID−ωIQ) +V1CD1Q=VLQ+R1Q+X1(ωID+sIQ) +V1CQ sV1CD=X1CD+ωV1CQ sV1CQ=X1CQ−ωV1CD2D=VLD−R2D−X2(sID−ωIQ) −V2CD−VTCSCD2Q=VLQ−R2Q−X2(ωID+sIQ) −V2CQ−VTCSCQ sV2CD=X2CID+ωV2CQ sV2CQ=X2CQ−ωV2CD ここで、sはラプラス変換、d/dtである。従って、電圧V1およびV2の合成 は回転基準フレームに基づいて行われる。 この場合、上記速度合成装置230は遠隔バス電圧V1またはV2の位相の変化 の比率から遠隔発電装置208または210の速度を決定する。この遠隔発電装 置(208または210)の内部電圧(V1またはV2)の位相は以下に示すよう な前記遠隔バス直交軸電圧VNQを直流軸電圧VNDで割った商の逆タンジェントま たはア ークタンジェントから得られる。 Θ1=arctan[V1Q÷V1D]≒[V1Q÷V1D] Θ2=arctan[V2Q÷V2D]≒[V2Q÷V2D] さらに、遠隔発電装置208または210の速度が以下の式にしたがって速度 合成装置230により決定される。 ω1:ωL+sΘ1=△ω1SSR ω2=ωL+sΘ2=△ω2SSR ここでωLは電カシステム202のシステム周波数との同期を維持するために基 準変換装置228により設定される基本周波数である。このようにして合成した 発電装置速度△ωSSR 信号236は速度合成装置230の出力、すなわち、速度 トランスデューサ226の出力となって発電装置208や210の速度を現す。 なお、この場合の直列補償レベル、ネットワークインダクタンスおよびトポロ ジー情報は動作中における上述の式を調節するために他の遠隔制御位置から計測 することができる。例えば、送電線インピ−ダンスZ1およびZ2は発電装置に対 してまたはTCSCシステム200に対して局所的に配線パラメータを計測する ことにより決定することができる。例えば、発電装置に対して局所的に計測され た場合、そのデータはTCSCシステム200に対して遠隔計測できる。また、 前記送電線インピダ−ンスZ1およびZ2は電カシステム202に対する既知の変 更に基づいて決定することもできる。例えば、 発電装置210がオフラインである場合や配線204bのような主送電線を作動 しない場合においては、前記送電線204の全体のインピ−ダンスが変化する。 このような電力システムの状態情報は例えば速度合成装置230へのブレーカー 状態データ入力信号(図示せず)のような遠隔計測処理を介して与えられる。ま た、ブレーカー状態はTCSCシステム200に対して局所的にモニターするこ とができる。このような電力システム202への状態入力に応じて、速度合成装 置230は前記装置におけるインピーダンスメモリー装置230’に記憶した送 電線特性に基づいて前記配線インピ−ダンスZ1およびZ2に対応する値を修正す ることができる。 なお、前記電カシステムのパラメータの測定は送信誤差が除去できるという理 由から△ωSSR 信号236を決定するためにTCSCシステム200に対して局 所的に行うことが好ましい。ただし、前記速度トランスデューサ226に代えて 、上記高位コントローラ220の発電装置速度モニター装置は遠隔計測発電装置 速度センサー237から構成してもよい。速度センサー237は例えば発電装置 210に局所的に配備することができる。また、発電装置速度センサー237は 図10における矢印238で概略的に示すように従来の発電装置速度モニター装 置から発電装置速度信号を受け取るように連結することもできる。なお、当業者 においては、上述のような仕様に代えて、他の構造的に等価な装置、例えば、速 度 モニター装置238を前記遠隔計測発電装置速度センサー237と一体に設ける ことができることは明らかである。この場合、前記速度モニター装置238に応 じて、遠隔計測センサー237は電話回線を介するモデム、マイクロ波送信、衛 星送信、光学ファイバー通信等の送信装置のいずれかによって発電装置速度送信 信号239を高位コントローラ220に送る。 また、上記の合成された発電装置速度トランスデューサの出力△ωSSR 信号2 36はその可能な一形態を図13に示すコントローラ関数G(s)にしたがって コンディショナ240により条件付けられる。すなわち、コンディショナ240 は高位コントローラ220の出力の位相を条件付けして上記サイリスタ制御型直 列コンデンサ30および転流回路32におけるいかなる位相遅れをもキャンセル するように作動する。また、コンディショナ240は前記遠隔発電装置速度の合 成において使用される変数に対する電カシステム220の外部リアクタンスにお ける変化を補償する。 さらに、このような機能を実行するために、図13に示すコンディショナ24 0は前記合成された発電装置速度△ωSSR 信号236を受け取る一次ウオッシュ ーアウト(wash−out)ステージ242を備えている。なお、ウオッシュ ーアウトステージ242は位相補償装置243に連結されている。また、位相補 償装置243は1個以上の一次および二次リード/ラグ(lead/ lag)ステージを備えている。なお、図示の位相補償装置243の場合は、3 個の一次リード/ラグステージ244、246および248が設けられている。 さらに、前記リード/ラグステージ242ないし248の後部には2個の二次複 素リード/ラグステージ250および252が備えられている。また、コンディ ショナ240は前記位相補償装置243の出力の大きさを制限するためのリミッ タ254を備えている。このリミッタ254の出力により高位コントローラ出力 としての次同期電圧命令△VSSR 信号が変化する。なお、前記TCSCシステム 200の場合、電圧命令△VSSR 信号は上述の最終オフセット命令電圧VFOO 信号85に相当する。 さらに、コンディショナ240は周波数fNにおけるTCSCコンデンサ30 および転流ネットワーク32の基本周波数電圧の振幅を変調して、周波数fO− fNおよびfO+fNにおける一連の次同期および倍同期の電圧成分をそれぞれ生 成する。さらに、これらの次同期および倍同期電圧成分は対応する周波数の電流 を送電線204に誘導する。このようにして、前記周波数対応の電流が遠隔接続 した発電装置208または210の固定子巻線に流れると、これらの電流は周波 数fNにおいて次同期電磁トルク成分を誘引する。すなわち、前記次同期電磁ト ルク成分は次同期発電装置の固有の復調処理により引き起こされる。 さらに、動作時においては、発電装置208および2 10の速度における動きまたは変化により引き起こされる基準変換装置228へ の次同期位相変数入力VLNおよびILMが高位コントローラ220の作用によりキ ャンセルされる。すなわち、高位コントローラ220は上述の測定した配線電流 ILM信号46とニュートラル電圧VLN信号224とから発電装置の速度を検出し 、これに応じてこの周波数を基準変換装置228を用いて適当な基準フレームに 変換する。また、上記遠隔計測用発電装置速度センサー237が例えば発電装置 210から位相コンディショナ240に発電装置速度信号239を送る。その後 、位相コンディショナ240が必要な補正の適当なゲインを決定する。次いで、 位相コンディショナ240が△ωSSR 信号236の大きさに条件付けして電圧出 力△VSSR 信号またはVFOOオフセット電圧命令信号85を変化する。次いで 、オフセット電圧命令信号82が点弧時間またはバーニアコントローラ50に送 られる。なお、コントローラは前記VFOO命令信号85を受信すると前述した ように動作する。従って、高位コントローラ220は前記発電装置速度に対する フィードバック制御調整を設定して周波数fNにおけるいかなるねじれ振動をも 減衰する。前記減衰処理は次同期周波数領域におけるすべての周波数fNにわた る広帯域幅において良好に実行できる点で有利である。 図14は本発明により構成した他の次同期共鳴緩和装置300を示しており、 この装置は上述の電力システム 202と連結した状態で示されている。この装置300は上述した幾つかの部品 を備えており、これらは同一の参照番号で示される。また、この装置300は電 源インバータ装置302、連結変圧器304およびエネルギ蓄積素子306から 成るインバータ連結装置301のような連結装置を備えている。連結変圧器30 4は電源インバータ装置302と送電線204を連結する。さらに、電源インバ ータ装置302はエネルギ蓄積素子306に連結している。なお、電源インバー タ装置302は電圧源インバータであってもよく、この場合、エネルギ蓄積素子 306はDCコンデンサまたは電池とすることができる。また、電源インバータ 装置302は電流源インバータであってもよく、この場合は、エネルギ蓄積素子 306をインダクタとすることができる。なお、このような電流源および電圧源 インバータならびにそれらの構造的に等価な構成は当業者において周知である。 この場合、リミッタ254の出力は高位コントローラ出力としての次同期電圧 命令△VSSR 信号308を変化する。なお、前記TCSCシステム300におい ても、電圧命令△VSSR 信号は上記最終オフセット命令電圧VFOO信号85に 相当する。オフセット電圧命令信号308は点弧時間またはバーニアコントロー ラ50に送られ、コントローラ50はVFOO命令信号85の受信時に前述した ように動作する。すなわち、バーニアコントローラ50は点弧パルス信号310 を前述の点弧信号4 8と同様にインバータ装置302に供給する。なお、電源インバータ装置302 は前述のASPM信号104と類似の任意のフィードバック信号312を供給し てもよい。また、インバータ装置302を使用する場合は、任意のコンデンサ3 14を連結変圧器304と直列に送電線204内に挿入することができる。さら に、電圧計VINV 316のような電圧センサーを使用してインバータ装置30 2により送電線204に供給される連結変圧器304およびコンデンサ314間 の電圧をモニターするように構成してもよい。その後、このようにして測定した 電圧に応じて、前記インバータ電圧計VINV 316は測定したインバータ電圧 VINVM信号318を発生してバーニアコントローラ50に供給する。なお、イン バータ電圧VINVMは直接測定する以外に他のパラメータにより推定できることは 当業者において明らかである。バーニアコントローラ50は当業者において知ら れるように前述の測定したコンデンサ電圧VCM信号42の場合と同様に前記イン バータ電圧VINVM信号318を処理することができる。また、高位コントローラ 220の動作も図10ないし図13で説明したものと同様とすることができる。 図15は本発明にしたがって構成した他の次同期共鳴緩和装置400を示して おり、前述の電力システム202と連結した状態で示されている。この装置40 0は上述した幾つかの部品を備えており、これらは同一参照符 号で示されている。さらに、この装置400は上記インバータ連結装置301の 代わりの連結装置として可変サスセプタンス静電位相シフタ420のようなサイ リスタ制御型位相レギュレータまたは静電位相シフタを備えている。このような 静電位相シフタの好適例が1991年8月8日に出願された米国特許出願第07 /742859号に開示されている。 静電位相シフタ420の好ましい実施態様を図16の単相図に示す。この静電 位相シフタ420においては、電力は送電線セグメント204aに連結する入力 側424から前記位相シフタ420を通過して送電線セグメント204bに連結 する出力側426に流れる。入力側424においてはその入力電圧および電流は それぞれV3およびI3で示され、また、出力側426においてはその出力電圧お よび電流がそれぞれV4およびI4で示される。 位相シフタ420は三相Y−デルタ型直列変圧器430から成るように図示さ れた変圧器を備えており、その各位相は励起巻線434と磁気的に連結する直列 巻線432を有している。励起巻線434は回転型デルタ形状に接続され、巻線 434近傍の曲線的矢印435を伴う三角形状に示されている。さらに、直列巻 線432は送電線セグメント204aおよび204bを直列に連結している。ま た、この直列巻線間の電圧をVSで示す。さらに、図示の直列巻線432は中央 タップ436を備え ており、タップ436は前記直列巻線432から調整電圧VRにおいて調整電流 IRを引き出す。 その後、三相コンダクタ438が調整電流IRを前記中央タップ436からY −Y三相調整変圧器440、特に、励起巻線442から成る各一次位相の一次側 三相部に送る。前記3個の励起巻線442はニュートラル点Nにおいて互いに結 合してY結合を成している。また、調整変圧器440の二次側の各相は一次側の 励起位相巻線442に付随的に磁気結合する調整巻線444から構成されている 。 さらに、図16における単相のコンダクタ446、448aおよび448bで 示される三相コンダクタが各位相の調整巻線444を後述するモジュレータ48 0とスイッチングネットワーク450の内部接続部とを介して各位相に対応する 直列変圧器励起巻線434に連結する。このようにして励起巻線434は回転式 デルタ接続を介して調整巻線444と連結する。例えば、回転式デルタ接続方式 において、位相Aの励起巻線は位相Cの調整巻線と接続する。すなわち、前記接 続方式により位相AおよびCの間の120゜の差から30゜のY−デルタ位相シ フトが差し引かれる。その結果、直列巻線電圧VSは調整変圧器の励起巻線44 2の調整電圧VRに対して直交する(120゜−30゜=90゜)。 スイッチングネットワーク450は図17に示す高速動作ネットワークとして もよい。さらに、スイッチング ネットワーク450は各位相に対応する単相負荷タップ切替装置(LTC)45 2を有する三相LTCを備えている。この単相LTC452はスイッチングネッ トワーク450に制御されて調整巻線444上の複数の従来式タップ(図示せず )の間を移動する。なお、LTC装置は従来の三相LTCでもよく、この場合、 各位相A、BおよびCに対して同時に巻線444の対向端部間のタップの一つを 選択する。前記A、BおよびCで示される位相の各々が図17に示されているが 、簡単化のために、図示の実施例では位相Aの足462についてのみ説明する。 すなわち、各LTC452は選択されたタップをニュートラル点N’に連結して 調整巻線444のY接続を構成し、コンダクタ446および448a間のスイッ チングネットワーク450に対応する出力位相電圧が電圧VE(図16参照)で 示される。 位相Aの足460は三相の機械的なサイリスタ付加型反転スイッチ組立体46 2を備えており、このスイッチ組立体はM1で示される反転スイッチ464を備 えている。反転スイッチ組立体462は調整巻線444のいずれかの端部を励起 巻線434に選択的に連結する。さらに、反転スイッチ464はLTC装置45 2と共同して前記直列変圧器の直列巻線432上の公称位相シフト電圧レベルを 設定する。また、反転スイッチ464は従来の三相反転スイッチでもよく、前記 スイッチは各位相A、BおよびCに対応する巻線444の対向端部間を同時に 切替操作する。 なお、反転スイッチ464にはそれぞれT1およびT2で示される一対の従来 型二方向性サイリスタバルブ466および468が付加されており、反転スイッ チ464およびサイリスタバルブ466、468は点弧命令信号310に呼応し て動作する。さらに、任意のフィードバック信号312が静電位相シフタ420 により発生することができる。ここで述べるサイリスタバルブは複数の分離サイ リスタにより構成することができ、これらのサイリスタは当業者において交換可 能と知られる従来のサイリスタ、ゲートーターンオフ型サイリスタ(GTO)、 MOS制御型サイリスタ(金属酸化物−シリコン)およびこれらの組合せ等でも よい。このようにして前記反転スイッチ組立体462は位相シフタ420の定格 最大位相シフトに等しい位相シフトの変化を引き起こす。 なお、反転スイッチ組立体462は以下のように動作するのが好ましい。すな わち、安定状態においては、M1反転スイッチ464が電流を流し、T1および T2バルブ466、468が開放して非導通状態になる。また、切替動作の場合 は、M1反転スイッチ464が開放し、それまで流れていた電流がT1バルブま たはT2バルブのいずれかに転流する。その後、次の安定状態になるまで、前記 電力システム全体の必要に応じてT1バルブまたはT2バルブのいずれかが導通 状態を続ける。さらに、次の安定状態になると、T1およびT2バルブ466、 468は開放状態に復帰して非導通状態となり、M1反転スイッチ464は再び 閉じた状態となる。すなわち、サイリスタバルブよりもむしろ、機械的M1反転 スイッチ464に安定状態において導通状態となるようにしながら、その安定状 態による損失を有利に減少することができる。 さらに、各位相に対応して一対のサイリスタバルブ466および468を使用 することにより、反転スイッチ組立体462は送電線204の電力の高速変動時 におけるシステム揺動時に多回数において動作することができる。この場合、一 対のバルブ466および468はこのようなM1反転スイッチ464の高速な多 回数動作時において有利な極めて小さな遅延を生じ、このようなシステム揺動に おける位相シフタ420の設定において分離した変化を与える。この場合の切替 動作は送電線204の周波数の二倍の周波数において、その配線電流波形のゼロ ークロッシングにおける各半周期中に行われる。なお、スイッチングネットワー ク450により与えられる分離段階の大きさは位相シフタ420の最大位相シフ トの程度である。 また、位相シフタ420はモジュレータ480を含んでおり、モジュレータは 図示の電圧源インバータ(VSI)装置のような可変源装置から構成することが できる。図示のVSI装置480は一次および二次巻線484および486と磁 気的に連結する任意の三相連結変圧器4 82を備えている。さらに、従来の可変電圧源インバータ(VSI)488のよ うなAC源が前記連結変圧器の二次巻線486に直列に連結している。図示の電 圧源インバータ装置480はバーニアコントローラ50からの点弧命令信号31 0に呼応して任意のフィードバック信号312を供給する。なお、当業者におい ては、前記静電位相シフタ420内の種々の位置に任意のフィードバック信号3 12を供給する他のモニター(図示せず)を使用できることは明らかである。ま た、電圧源インバータ装置480は励起巻線434を介しての直列巻線432へ の電圧VSの直列導入を変調する。 さらに、当業者において知られる従来の電流源インバータまたは他の装置のよ うな比較作用を使用し得る固体コンバータ技法を含む他のインバータ技法が上記 の可変源装置として使用できる。 例えば、機械的スイッチまたはサイリスタ(図示せず)により制御できる従来 の切替式コンデンサのような可変サスセプタンス装置(図示せず)を前記モジュ レータ480に置き換えることができる。さらに、可変サスセプタンス装置は機 械的なスイッチまたはサイリスタ(図示せず)により制御できる従来の切替式イ ンダクタであってもよい。また、用途によっては、可変サスセプタンス装置は任 意の三相連結変圧器(図示せず)を含むことが可能である。 VSI装置480は直列変圧器430の励起巻線43 4に直列に接続して変調電圧VMを用いて調整変圧器444およびスイッチング ネットワーク450の位相電圧出力VEを変形する。なお、VSI装置480は 例えば位相シフタ420の全電力率の10%程度の比較的小さな電力率を有して いてもよい。さらに、前記VSI装置480はほぼ数度程度の位相シフトの変調 能力を有する。なお、この例は経済的な面から選択されているが、他の仕様の選 択により種々の用途に適用できることは明らかである。 また、位相シフタ420の基本機能は可変電圧VSを送電線402に直列に送 り込んでタービン発電装置208または210における不所望の次同期共鳴を緩 和することである。この場合の有効な位相シフトは直列巻線432の電圧の大き さ|VS|に概ね比例する。したがって、サイリスタ制御型のコンデンサまたは インダクタを使用することは機械的LTC装置452により部分的に設定される 公称の位相シフト電圧レベルに対して導入された直列電圧VSを迅速に変調する 上で特に有利である。なお、この変調処理は上記可変サスセプタンスの値を変え ることにより行われ、調整巻線444およびスイッチングネットワーク450に より供給される電圧VEの値を変化して送電線402に送られる電圧VSの値を変 調する。 さらに、VSI装置480は位相シフタ420の近傍のバスに静電VAR(ボ ルト−アンペア−無効電力)補 償器(SVC)を適用するのに類似した作用を有する。しかしながら、VSI装 置480は上記の直列および調整変圧器430および440の漏れインピ−ダン スを介して位相シフタ420により導入される直列電圧VSの作用を有利に得る ことができ、このような効果は局所的なSVCでは実現できない。ただし、VS I装置480の構成を典型的なSVC装置に類似するものとすることは可能であ る。 以上、本発明の主旨をその好ましい実施例について図示し説明したが、当業者 においては、本発明の配列構成および詳細部をその主旨に逸脱することなく変形 できることが明らかである。例えば、上記の高位コントローラの実施例86およ び220ならびにバーニアコントローラ50の機能を他のハードウェアおよびソ フトウェアの組み合わせにより実施することができる。さらに、上記の測定した 電力配線パラメータ信号および発電装置速度信号を提供するために他の種類のセ ンサーおよび信号プロセッサを使用することができる。なお、このようなセンサ ーや高位コントローラ220およびバーニアコントローラ50に対応する構造的 に等価な成分は当業者により周知であり、当然これらと置き換えることが可能で ある。以下、本発明の主旨ならびに範囲に該当するすべての変形を請求の範囲に 記載する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラーセン、アイナー ヴィー. アメリカ合衆国 12019 ニューヨーク州 チャールトン チャールトン ロード 814 (72)発明者 ベイカー、ダニエル エイチ. アメリカ合衆国 12309 ニューヨーク州 ニスカユナ モーガン アヴェニュー 937

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.送電線を連結するための連結装置であって、点弧命令に応じて送電線に次同 期共鳴緩和電流を導入する前記連結装置と、 発電装置速度のモニター装置を備え、前記速度に応じて電圧命令を生じる高位 コントローラと、 前記電圧命令に応じて点弧命令を前記連結装置に対して生じる点弧時間コント ローラとから成る、発電装置に連結された送電線から前記発電装置に生じる次同 期共鳴振動を減衰するための次同期共鳴緩和システム。 2.前記連結装置がサイリスタ制御型直列コンデンサシステムから成ることを特 徴とする請求項1に記載の次同期共鳴緩和システム。 3.前記サイリスタ制御型直列コンデンサシステムが送電線に直列に接続するコ ンデンサと、前記コンデンサに並列に接続するサイリスタ切替式誘導性転流回路 とから成り、前記転流回路が点弧命令に応じてサイリスタ電流パルスを導通する サイリスタバルブを備えていることを特徴とする請求項2に記載の次同期共鳴緩 和システム。 4.前記連結装置が電圧源インバータ連結装置から成ることを特徴とする請求項 1に記載の次同期共鳴緩和システム。 5.前記電圧源インバータ連結装置が、 電圧源インバータと、 前記電圧源インバータを送電線に連結する連結変圧器と、 前記電圧源インバータに連結するエネルギ蓄積装置とから成ることを特徴とす る請求項4に記載の次同期共鳴緩和システム。 6.前記連結装置が電流源インバータ連結装置から成ることを特徴とする請求項 1に記載の次同期共鳴緩和システム。 7.前記電流源インバータ連結装置が、 電流源インバータと、 前記電流源インバータを送電線に連結する連結変圧器と、 前記電流源インバータに連結するエネルギ蓄積インダクタとから成ることを特 徴とする請求項6に記載の次同期共鳴緩和システム。 8.前記連結装置が静電位相シフタから成ることを特徴とする請求項1に記載の 次同期共鳴緩和システム。 9.前記静電位相シフタが、 相互に磁気的に連結する直列および励起巻線を備える直列変圧器から成り、前 記直列巻線が送電線と直列に連結するためのものであり、 相互に磁気的に連結する励起および調整巻線を備える調整変圧器から成り、前 記励起巻線が送電線からの電力を受け取るためのものであり、 前記調整変圧器の調整巻線と前記直列変圧器の励起巻 線とを連結するスイッチングネットワークから成り、前記スイッチングネットワ ークが点弧命令に応じて直列変圧器の直列巻線上の公称電圧レベルを設定し、さ らに、 前記点弧命令に応じて直列変圧器の直列巻線を前記公称電圧レベルに対して変 調する変調器から成ることを特徴とする請求項8に記載の次同期共鳴緩和システ ム。 10.前記連結装置が前記発電装置から遠隔する位置において送電線と連結する ことを特徴とする請求項1に記載の次同期共鳴緩和システム。 11.前記システムがさらに送電線を流れる電力のパラメータをモニターする送 電線センサーを含み、 前記点弧時間コントローラが前記送電線センサーに応じて点弧命令を生じるこ とを特徴とする請求項1に記載の次同期共鳴緩和システム。 12.前記送電線センサーが前記発電装置から遠隔する位置において送電線と連 結することを特徴とする請求項11に記載の次同期共鳴緩和システム。 13.前記送電線センサーが送電線を流れる配線電流をモニターする電流センサ ーと前記送電線のニュートラル電圧に対する配線をモニターする第1の電圧セン サーとから成り、 前記高位コントローラが前記電流センサーと第1電圧センサーとに応じて前記 電圧命令を発生することを特徴とする請求項11に記載の次同期共鳴緩和システ ム。 14.前記高位コントローラが前記電流センサーと第1 電圧センサーとに応答する速度トランスデューサと、前記速度トランスデューサ に応じて前記電圧命令を生じるコンディショナとから成ることを特徴とする請求 項13に記載の次同期共鳴緩和システム。 15.前記送電線センサーが前記連結装置をまたぐ送電線電圧をモニターする第 2の電圧センサーから成り、 前記点弧時間コントローラが前記電流センサーと第2電圧センサーとに応じて 点弧命令を生じることを特徴とする請求項13に記載の次同期共鳴緩和システム 。 16.前記電流センサー、第1電圧センサーおよび第2電圧センサーの少なくと も一つが前記発電装置から遠隔する位置において送電線と連結することを特徴と する請求項15に記載の次同期共鳴緩和システム。 17.前記発電装置速度モニター装置が速度トランスデューサから成ることを特 徴とする請求項1に記載の次同期共鳴緩和システム。 18.前記速度トランスデューサが基準フレーム変換装置とこれに応答する速度 合成装置とを含み、 前記高位コントローラが前記速度合成装置に応じて前記電圧命令を発生するコ ンディショナを含むことを特徴とする請求項17に記載の次同期共鳴緩和システ ム。 19.前記速度トランスデューサが前記配線電流および配線のニュートラル電圧 を前記発電装置における直流電流、直交電流、直流電圧および直交電圧をそれぞ れ示す直流電流信号、直交電流信号、直流電圧信号および直交 電圧信号に変換するための基準フレーム変換装置を含み、さらに、 前記速度トランスデューサが前記直流電流信号、直交電流信号、直流電圧信号 および直交電圧信号に応じて合成した発電装置速度信号を生じる速度合成装置を 含み、 前記高位コントローラが合成した発電装置速度信号に応じて前記電圧命令を発 生するコンディショナを含むことを特徴とする請求項17に記載の次同期共鳴緩 和システム。 20.前記発電装置速度モニター装置が基本システム周波数において同期回転す る基準フレームに基づいて前記発電装置速度を合成することを特徴とする請求項 1に記載の次同期共鳴緩和システム。 21.前記システムがさらに送電線を流れる電力のパラメータをモニターする送 電線センサーを含み、 前記発電装置速度モニター装置が前記送電線電力センサーに応じて発電装置速 度を合成するための送電線インピーダンスを決定することを特徴とする請求項1 に記載の次同期共鳴緩和システム。 22.前記発電装置速度モニター装置がインピーダンスメモリー装置に記憶した 送電線特性に基づいて発電装置速度を合成することを特徴とする請求項1に記載 の次同期共鳴緩和システム。 23.前記高位コントローラが前記発電装置速度モニター装置に応じて電圧命令 を生じるためのコンディショナ を含むことを特徴とする請求項1に記載の次同期共鳴緩和システム。 24.前記コンディショナが前記発電装置速度モニター装置に応じて作動する一 次ウオッシュ−アウトステージと、位相補償装置および前記位相補償装置に直列 に連結するリミッタとを含むことを特徴とする請求項23に記載の次同期共鳴緩 和システム。 25.前記位相補償装置が前記一次ウオッシュ−アウトステージに連結する一次 リード/ラグステージと前記一次リード/ラグステージに連結する複素二次リー ド/ラグステージとを含むことを特徴とする請求項24に記載の次同期共鳴緩和 システム。 26.前記発電装置速度モニター装置が前記発電装置に対して局所的な位置にお いて前記発電装置速度を測定し、かつ、計測した発電装置速度を前記高位コント ローラに送信する遠隔計測発電装置速度センサーから成り、 前記高位コントローラが送信された測定した発電装置速度に応じて前記電圧命 令を発生するためのコンディショナを含むことを特徴とする請求項1に記載の次 同期共鳴緩和システム。 27.送電線を連結するための連結装置であって、点弧命令に応じて送電線に次 同期共鳴緩和電流を導入する前記連結装置と、 発電装置速度を回転基準フレームに基づいて合成し、前記速度に応じて電圧命 令を生じるの高位コントローラ と、 前記電圧命令に応じて点弧命令を前記連結装置に対して生じる点弧時間コント ローラとから成る、発電装置に連結された送電線から前記発電装置に生じる次同 期共鳴振動を減衰するための次同期共鳴緩和システム。 28.前記回転基準フレームが送電線の基本周波数において同期的に回転するこ とを特徴とする請求項27に記載の次同期共鳴緩和システム。 29.前記連結装置が前記発電装置から遠隔する位置において送電線と連結して いることを特徴とする請求項27に記載の次同期共鳴緩和システム。 30.発電装置の速度を決定する段階と、 決定された発電装置速度に応じて電圧命令を発生する段階と、 前記電圧命令と送電線を流れる電力のモニターされたパラメータとに応じて点 弧命令信号を発生する段階と、 前記点弧命令に応じて送電線に前記連結装置を介して次同期共鳴緩和電流を導 入する段階とから成る、送電線により発電装置に連結する連結装置から前記発電 装置に対して生じる次同期共鳴振動を減衰する方法。 31.前記決定段階が前記発電装置速度を前記発電装置に対して局所的な位置に おいて測定し、かつ、測定した発電装置速度を高位コントローラに送信すること から成ることを特徴とする請求項30に記載の次同期共鳴振動を減衰する方法。 32.前記決定段階が前記発電装置速度を回転基準フレームに基づいて合成する 段階から成ることを特徴とする請求項30に記載の次同期共鳴振動を減衰する方 法。 33.前記方法がさらに送電線を流れる電力のパラメータをモニターする段階を 含み、 前記発生段階が前記送電線を流れるモニターされた電力パラメータに応じて点 弧命令信号を発生することから成ることを特徴とする請求項30に記載の次同期 共鳴振動を減衰する方法。 34.前記モニター段階が、 送電線を流れる配線電流をモニターする段階と、 前記送電線のニュートラル電圧に対する配線をモニターする段階とから成るこ とを特徴とする請求項33に記載の次同期共鳴振動を減衰する方法。 35.前記発電装置速度を決定する段階が前記モニターされた配線電流と前記モ ニターされた送電線のニュートラル電圧に対する配線とに応じて遠隔の発電装置 速度を合成する段階から成ることを特徴とする請求項34に記載の次同期共鳴振 動を減衰する方法。 36.前記電圧命令を発生する段階が 一次および二次遷移機能から成る広帯域遷移機能を用いて合成した発電装置速 度信号の位相とゲインとを条件付けする段階から成ることを特徴とする請求項3 5に記載の次同期共鳴振動を減衰する方法。 37.前記方法がさらに前記電圧命令を供給するための 将来的な点弧時間を予報する段階を含み、 前記点弧命令信号を発生する段階が前記電圧命令とモニターされた配線電流と に応じて予報された将来的点弧時間において合成された点弧命令信号を発生する ことから成ることを特徴とする請求項30に記載の次同期共鳴振動を減衰する方 法。 38.前記電圧命令を発生する段階が、 前記モニターした配線電流と前記モニターしたニュートラル電圧に対する配線 とを、前記発電装置における直流電流、直交電流、直流電圧および直交電圧をそ れぞれ示す直流電流信号、直交電流信号、直流電圧信号および直交電圧信号に変 換する段階と、 前記直流電流信号、直交電流信号、直流電圧信号および直交電圧信号に応じて 合成された発電装置速度信号を発生する段階と、 合成された発電装置速度信号を条件付けすることにより前記電圧命令を発生す る段階とから成ることを特徴とする請求項30に記載の次同期共鳴振動を減衰す る方法。 39.前記方法が前記連結装置をまたぐ送電線電圧をモニターする段階と、前記 電圧から将来的な点弧時間を予報する段階とを含み、 合成された点弧命令信号を発生する段階が予報された将来的点弧時間において 合成された点弧命令信号を発生する段階から成ることを特徴とする請求項30に 記載の次同期共鳴振動を減衰する方法。 40.発電装置に連結する送電線から前記発電装置において生じる次同期共鳴振 動を減衰するための次同期共鳴緩和システムに使用する高位コントローラであっ て、前記次同期共鳴緩和システムが送電線に直列に配されて点弧命令に応じて前 記送電線に次同期共鳴緩和電流を導入する連結装置と、電圧命令に応じて前記点 弧命令を前記連結装置に供給する点弧時間コントローラとを含み、発電装置速度 モニター装置と、前記発電装置速度モニター装置に応じて前記電圧命令を発生す るコンディショナとから成る高位コントローラ。 41.前記発電装置速度モニター装置が、基準フレーム変換装置を含む速度トラ ンスデューサと、前記基準フレーム変換装置と前記コンディショナとの間に直列 に連結する速度合成装置とから成ることを特徴とする請求項40に記載の高位コ ントローラ。 42.前記発電装置速度モニター装置が、前記発電装置に対して局所的な位置に おいて前記発電装置の速度を測定し、かつ、測定した発電装置速度を前記高位コ ントローラに送信する遠隔計測発電装置速度センサーから成ることを特徴とする 請求項40に記載の高位コントローラ。 43.前記発電装置速度モニター装置が回転基準フレームに基づいて前記発電装 置速度を合成することを特徴とする請求項40に記載の高位コントローラ。 44.送電線により発電装置に連結されて前記発電装置に生じる次同期共鳴振動 を遠隔的に減衰するための次同 期共鳴緩和システムにおける連結装置を駆動するバーニア点弧時間コントローラ であって、前記連結装置が点弧命令に応じて動作し、送電線センサーが送電線に 流れる電力のパラメータをモニターし、高位コントローラが発電装置速度モニタ ー装置を備えて前記モニター装置に応じて電圧命令を生じ、さらに、 前記送電線センサーに応じて初期電圧を予報する連結装置プレディクタと、 前記初期電圧と前記高位コントローラから受け取った電圧命令とを制限して制 限された最終電圧を生じるリミッタと、 制限された最終電圧と予報された初期電圧とから予報される予報された点弧角 を決定する蓄積装置と、 モニターされた配線電流に応じて第1のタイミング信号を発生する合成装置と 、 前記第1のタイミング信号と予報された点弧角とに応じて前記点弧命令を発生 して次同期共鳴緩和電流を前記連結装置を介して送電線に導入する点弧時間コン ピュータとから成るバーニア点弧時間コントローラ。
JP6501855A 1992-05-15 1993-05-13 次同期共鳴緩和処理のためのバーニア制御システム Pending JPH08500718A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US883,474 1992-05-15
US07/883,474 US5227713A (en) 1991-08-08 1992-05-15 Vernier control system for subsynchronous resonance mitigation
PCT/US1993/004519 WO1993023910A1 (en) 1992-05-15 1993-05-13 Vernier control system for subsynchronous resonance mitigation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500718A true JPH08500718A (ja) 1996-01-23

Family

ID=25382642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501855A Pending JPH08500718A (ja) 1992-05-15 1993-05-13 次同期共鳴緩和処理のためのバーニア制御システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5227713A (ja)
EP (1) EP0594833B1 (ja)
JP (1) JPH08500718A (ja)
AT (1) ATE158678T1 (ja)
AU (1) AU664632B2 (ja)
CA (1) CA2110724C (ja)
DE (1) DE69314132T2 (ja)
WO (1) WO1993023910A1 (ja)
ZA (1) ZA933388B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE465596B (sv) * 1990-02-16 1991-09-30 Asea Brown Boveri Seriekondensatorutrustning med styrbar krets foer daempning av subsynkrona resonanssvaengningar
US5374853A (en) * 1991-12-13 1994-12-20 Electric Power Research, Inc. Transient damping thyristor controlled series capacitor system
ATE162343T1 (de) * 1992-05-18 1998-01-15 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines synchronisiersignals für einen steuersatz zur ansteuerung eines stromrichterventils eines gesteuerten serienkompensators
US5420495A (en) * 1993-04-19 1995-05-30 Electric Power Research Institute, Inc. Transmission line power flow controller
WO1994024622A1 (en) * 1993-04-19 1994-10-27 Electric Power Research Institute Turnoff thyristor controlled series compensation system
US5465040A (en) * 1993-09-23 1995-11-07 Yasotornrat; Hemtong Three phase power factor correction device and method
SE504302C2 (sv) * 1994-05-30 1996-12-23 Asea Brown Boveri Styrutrustning för en i en elektrisk kraftledning inkopplad seriekondensator
US5631545A (en) * 1994-06-29 1997-05-20 Electric Power Research Institute, Inc. Apparatus and method for regulating a power line using frequency domain self-synchronization control
US5642007A (en) * 1994-12-30 1997-06-24 Westinghouse Electric Corporation Series compensator inserting real and reactive impedance into electric power system for damping power oscillations
US5625277A (en) * 1995-01-30 1997-04-29 Abb Power T&D Company Inc. Dynamic mechanically switched damping system and method for damping power oscillations using the same
US5804949A (en) * 1995-03-23 1998-09-08 Asea Brown Boveri Ab Thyristor-controlled series capacitor triggering system
US5734256A (en) * 1995-05-31 1998-03-31 General Electric Company Apparatus for protection of power-electronics in series compensating systems
US6021035A (en) * 1995-05-31 2000-02-01 General Electric Company Apparatus for protection of power-electronics in series compensating systems
US5821790A (en) * 1996-04-24 1998-10-13 Paragon Electric Company, Inc. Power line synchronization conditioner
GB2336223B (en) * 1998-04-09 2000-04-19 Alstom Uk Ltd Improvements in or relating to the application of power-factor correction in AV power systems
DE69840996D1 (de) * 1998-04-15 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp Kompensationsvorrichtung und Leistungsübertragungssystem damit
EP0982827A1 (en) * 1998-08-26 2000-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Compensation device and power transmission system using a compensation device
SE513861C2 (sv) * 1999-03-22 2000-11-20 Abb Ab Förfarande och anordning för dämpning av effektpendlingar i transmissionsledningar
US6181113B1 (en) 1999-07-29 2001-01-30 Abb Power T&D Company Inc. Harmonic resonance control and protection system for switched power factor control capacitor devices
SE517714C2 (sv) * 2000-05-31 2002-07-09 Abb Ab Nätvärnssystem för skydd av ett totalt elkraftsystems integritet mot svagt dämpade effektsvängningar, elkraftsystem innefattande ett nätvärn, systemskyddssystemförfarande, systemskyddsterminal, datorprogramprodukt samt datorläsbart medium
SE523039C2 (sv) * 2001-11-28 2004-03-23 Abb Ab Förfarande och anordning för kompensering av en industriell lasts förbrukning av reaktiv effekt
US7843176B2 (en) * 2004-08-27 2010-11-30 Abb Research Ltd. Apparatus and method for improved power flow control in a high voltage network
SE527686C2 (sv) * 2004-10-29 2006-05-09 Abb Research Ltd Styrning av elektriskt effektflöde
CN101080861B (zh) * 2004-12-16 2012-05-30 Abb研究有限公司 用于控制高电压网络中的电功率流的设备和方法
CN101390267B (zh) * 2006-02-23 2011-08-10 Abb研究有限公司 输电线路中的电力潮流的控制
CN101416365B (zh) * 2006-03-28 2011-05-18 Abb研究有限公司 用于控制传输线路中电力潮流的装置和方法
WO2007139461A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Abb Research Ltd Thyristor controlled series capacitor adapted to damp sub synchronous resonances
CN101512864B (zh) * 2006-09-29 2012-01-11 Abb技术有限公司 用于输电系统的装置和方法
FR2915635B1 (fr) * 2007-04-24 2009-09-25 Areva T & D Sa Systeme et procede de controle d'un tcsc dans un reseau de transport d'energie electrique notamment par une approche de type lyapunov
FR2915634B1 (fr) * 2007-04-24 2009-09-25 Areva T & D Sa Systeme et procede de controle d'un tcsc dans un reseau de transport d'energie electrique notamment par une approche modes glissants
US8269756B2 (en) * 2007-06-15 2012-09-18 The Boeing Company Controllable voltage device drivers and methods of operation therefor
DE102007039697A1 (de) * 2007-08-22 2009-02-26 Woodward Seg Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Kompensation von Schwingungseffekten bei Netzunsymmetrie bei einer doppeltgespeisten Asynchronmaschine
US8014181B2 (en) * 2009-09-29 2011-09-06 General Electric Company Power conversion control system
CN101834448B (zh) * 2010-03-23 2012-03-28 浙江大学 一种基于静止同步串联补偿器的抑制电力系统次同步振荡的方法
CN101969208B (zh) * 2010-09-29 2012-11-28 东南大学 一种抑制风电系统次同步谐振的方法
US8558405B2 (en) * 2011-05-26 2013-10-15 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for operating and controlling a wind turbine to prevent excitation of subsynchronous oscillations within the wind turbine
US9455633B2 (en) * 2012-01-05 2016-09-27 Ingeteam Power Technology, S.A. Method and apparatus for controlling a frequency converter
EP2807715A2 (en) * 2012-01-27 2014-12-03 Vestas Wind Systems A/S A method for damping drive train oscillations in a wind turbine generator
US9467112B2 (en) 2014-07-25 2016-10-11 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Hybrid thyristor-controlled series capacitor and passive damping filter for series capacitors
CN107251360B (zh) 2015-02-02 2020-10-16 英捷电力技术有限公司 包括连接到电网的变频器的系统的控制方法和发电系统
KR102505454B1 (ko) * 2016-04-28 2023-03-03 엘에스일렉트릭(주) 무효전력보상장치의 제어장치 및 그의 제어방법
US9960600B1 (en) * 2016-10-31 2018-05-01 General Electric Company Detection and mitigation of instability of synchronous machines
US11539211B2 (en) * 2019-06-11 2022-12-27 Smart Wires Inc. Fast-slow injection for recovery from transient response and voltage collapse with avoidance of SSR and SSCI
CN110429611B (zh) * 2019-07-19 2023-04-25 国网新疆电力有限公司电力科学研究院 一种静止无功补偿器序阻抗建模及控制参数调整方法
US11831271B1 (en) * 2021-06-09 2023-11-28 Aderis Energy, Llc Medium voltage inrush current regulation and interconnection control system and method
CN113708399B (zh) * 2021-07-13 2023-11-10 南方电网科学研究院有限责任公司 直流电压控制时间尺度动态稳定性分析方法及设备
CN113517705A (zh) * 2021-08-19 2021-10-19 华北电力大学(保定) 一种基于线性自抗扰控制的svc弱交流风电系统次同步振荡抑制方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813593A (en) * 1973-05-04 1974-05-28 Gen Electric Reduction of turbine generator shaft torques
CH651975A5 (de) * 1979-01-10 1985-10-15 Bbc Brown Boveri & Cie Schutzeinrichtung an einer turbogruppe gegen subsynchrone resonanzen.
US4292545A (en) * 1979-04-16 1981-09-29 Electric Power Research Institute, Inc. Method and means for damping subsynchronous oscillations and DC offset in an AC power system
US4302715A (en) * 1979-06-15 1981-11-24 Westinghouse Electric Corp. Dynamic parallel inductive stabilizer for synchronous machines having torsional oscillations
US4434376A (en) * 1979-07-23 1984-02-28 Electric Power Research Institute, Inc. Method and means for damping subsynchronous oscillations and DC offset in an AC power system
US4311253A (en) * 1979-09-14 1982-01-19 Westinghouse Electric Corp. Low loss stabilizer
US4355241A (en) * 1980-08-15 1982-10-19 Electric Power Research Institute, Inc. Means for damping subsynchronous oscillations in an AC power system including overload protection
US4384246A (en) * 1981-01-30 1983-05-17 General Electric Company Series-thyristor subsynchronous damper for power generators
US4451777A (en) * 1981-09-10 1984-05-29 Westinghouse Electric Corp. Static VAR generation for transmission line compensation
US4438386A (en) * 1981-09-10 1984-03-20 Westinghouse Electric Corp. Static VAR generation for transmission line compensation of subsynchronous resonance
CH659742A5 (de) * 1983-04-08 1987-02-13 Bbc Brown Boveri & Cie Schaltungsanordnung zur erhoehung der stabilitaet in einem von einem generator gespeisten drehstromnetz.
US4513240A (en) * 1983-06-08 1985-04-23 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for selective cancellation of subsynchronous resonance
US4607217A (en) * 1983-09-28 1986-08-19 Southern California Edison Company, Inc. Subsynchronous resonance detection
EP0161628B1 (en) * 1984-05-11 1991-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Switchgear
US4808843A (en) * 1985-04-10 1989-02-28 Electric Power Research Institute Method and means for damping supersynchronous oscillations in an AC power system
US4724333A (en) * 1985-04-10 1988-02-09 Electric Power Research Institute Method and means for damping supersynchronous oscillations in an ac power system
CN85103037B (zh) * 1985-04-18 1987-04-22 华中工学院 仿真状态量最优控制电力系统稳定器
US5032738A (en) * 1986-01-22 1991-07-16 Vithayathil John J Scheme for rapid adjustment of network impedance
JPS62177968A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Hitachi Ltd ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPS62203597A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The タ−ビン発電機の軸ねじれ振動安定化装置
DE3615921C2 (de) * 1986-05-12 1994-12-08 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zum Schutz zweier Stromrichter mit Gleichstromzwischenkreis vor Ueberströmen
SE455977B (sv) * 1987-05-06 1988-08-22 Asea Ab Sett och anordning for skyddande av en turbingenerator mot subsynkrona resonanssvengningar
AT400496B (de) * 1987-06-25 1996-01-25 Elin Oltc Gmbh Stufenschalter Thyristor-lastumschalter
CH674687A5 (ja) * 1987-12-07 1990-06-29 Bbc Brown Boveri & Cie
US4855664A (en) * 1988-06-10 1989-08-08 General Electric Company Method and apparatus for damping oscillations of an ac generator
US4999565A (en) * 1990-01-02 1991-03-12 Electric Power Research Institute Apparatus for controlling the reactive impedance of a transmission line
US5198745A (en) * 1991-08-08 1993-03-30 Electric Power Research Institute Dynamic braking resistor system
US5198746A (en) * 1991-09-16 1993-03-30 Westinghouse Electric Corp. Transmission line dynamic impedance compensation system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69314132T2 (de) 1998-05-07
WO1993023910A1 (en) 1993-11-25
EP0594833A4 (en) 1994-11-17
CA2110724C (en) 1997-12-30
EP0594833B1 (en) 1997-09-24
DE69314132D1 (de) 1997-10-30
ZA933388B (en) 1993-12-28
US5227713A (en) 1993-07-13
AU664632B2 (en) 1995-11-23
ATE158678T1 (de) 1997-10-15
EP0594833A1 (en) 1994-05-04
AU4247493A (en) 1993-12-13
CA2110724A1 (en) 1993-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500718A (ja) 次同期共鳴緩和処理のためのバーニア制御システム
WO1993023910A9 (en) Vernier control system for subsynchronous resonance mitigation
US5187427A (en) Static reactive power compensator
Fujita et al. Dynamic control and performance of a unified power flow controller for stabilizing an AC transmission system
US6316920B1 (en) Voltage controller for minimizing the utility power provided to a local load site having a local power source
US20140067138A1 (en) Virtual controller of electromechanical characteristics for static power converters
US20060132103A1 (en) Method and circuit for controlling an electric power plant
US5804949A (en) Thyristor-controlled series capacitor triggering system
AU2020398322B2 (en) Grid forming vector current control
EP2022154A1 (en) Thyristor controlled series capacitor adapted to damp sub synchronous resonances
Slootweg et al. Voltage control methods with grid connected wind turbines: a tutorial review
Pérez et al. Virtual synchronous machine control of VSC HVDC for power system oscillation damping
Meng et al. A sub-synchronous oscillation suppression strategy for doubly fed wind power generation system
González et al. A control strategy for DFIG-based systems operating under unbalanced grid voltage conditions
Gambôa et al. Predictive optimal matrix converter control for a dynamic voltage restorer with flywheel energy storage
Redmann et al. Black Start Capability and Islanded Operation of Power Converters with Virtual Synchronous Generator Control
AU757317B2 (en) Power adjustment apparatus
RU2697505C1 (ru) Автоматическое устройство и способ компенсации потерь на реактивную составляющую в сетях переменного тока
Rabbani et al. Fuzzy controlled SMES unit for power system application
WO2002049182A1 (en) Voltage controller for grid-connected turbogenerator unit
Olamaei et al. A New Method for Direct Power Control of DFIG-Based Wind Turbines under Voltage Disturbances
Pan Damping power system oscillations using a phase imbalanced hybrid series capacitive compensation scheme
Sen et al. A Communicationless Control Of Single Phase Two Winding SEIG By VSI Battery Based System
Desalegn et al. Power Quality Enhancement of Grid Connected Wind Farm Using Dynamic Voltage Restorer (Adama ⅰ Wind Farm in Ethiopia)
Patel et al. Harmonic Resonance Analysis for Wind Integrated Power System and Optimized Filter Design