JPH0847925A - 廃棄物の処理方法 - Google Patents

廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPH0847925A
JPH0847925A JP18576494A JP18576494A JPH0847925A JP H0847925 A JPH0847925 A JP H0847925A JP 18576494 A JP18576494 A JP 18576494A JP 18576494 A JP18576494 A JP 18576494A JP H0847925 A JPH0847925 A JP H0847925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
waste
screw
pin
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18576494A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Mori
一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP18576494A priority Critical patent/JPH0847925A/ja
Publication of JPH0847925A publication Critical patent/JPH0847925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチック廃棄物の減容または破砕を効率
的にかつ安全に処理でき、しかも処理過程で過剰な摩擦
熱が発生することのない方法を提供する。 【構成】 スクリュの圧縮比を0.8 〜2.0 とし、そのス
クリュフライトの一部には切欠きを設け、かつバレルに
はスクリュフライトの切欠き部に対応する位置にピンを
設けた構造の押出機に、プラスチック廃棄物を供給し
て、その廃棄物を当該プラスチックの融点以下の温度で
減容または破砕する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断熱材や緩衝材に使用
されるPE、PPまたはウレタン等のプラスチック発泡
体のトリミング屑や撃ち抜き屑などの産業廃棄物を、圧
縮減容または破砕により処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック発泡体の廃棄物を減容処理
する場合、従来、押出機が使用されている。また、押出
機により減容を行う際には、スクリュピッチを排出口側
に近づくに従って小さくするか、軸径を太くして圧縮比
をつけたり、あるいはバレル先端を絞ることにより圧縮
比をつける。さらには口金を絞る、等の方法が一般に採
用されている。
【0003】一方、破砕処理には、従来、固定刃と回転
刃を備えた破砕機を使用し、その回転刃の回転により廃
棄物を衝撃粉砕するか、あるいはせん断力による切断を
行うのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した廃
棄物の減容処理方法では、スクリュの圧縮比を例えば2
〜3以上として大きな押し出し力で処理を行うため、 1) スクリュ駆動用電動機の容量が大きくなり、また、
押し出し力に耐える強度もつ頑丈で大掛かりな押出機が
必要になる。
【0005】2) 過剰な摩擦熱が発生するため、処理過
程でプラスチックが溶融し品質が低下する。また、溶融
したプラスチックが固化して押出機内に残るため、その
残留物を掃除するか、加熱により再溶融しないと、次の
処理の運転を再開できない。
【0006】3) PVCなど、熱分解すると有毒ガスを
発生する恐れのある材料の処理は行えない。 4) 引火・爆発等の危険性がある。 等の問題点がある。
【0007】一方、上記した破砕方法では、破砕機に刃
物を使用しており、しかもその回転数が高いことから、 a) 騒音が高く、また粉塵が発生し易い。
【0008】b) 刃先の摩耗のため、刃の再研摩または
交換を定期的に行う必要がある。 c) 静電気の発生による詰まり、粉塵爆発の危険があ
る。 等の問題点、さらに、この種の破砕機を使用する場合で
も、上記した 2) 及び3)と同様な問題がある。
【0009】本発明は上記の諸問題点を解決すべくなさ
れたもので、その目的とするところは、プラスチック廃
棄物の減容または破砕を効率的にかつ安全に処理でき、
しかも、処理過程で過剰な摩擦熱が発生することのない
処理方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、第1の発明の処理方法は、スクリュフライトの一部
が切欠かれた形状で、圧縮比が0.8 〜2.0 の単軸不連続
スクリュとバレルを有し、そのバレル内周面で上記フラ
イトの切欠き部に対応する位置にピンが設けられた押出
機に、プラスチック廃棄物を供給して、その廃棄物を当
該プラスチックの融点以下の温度で減容することによっ
て特徴づけられる。
【0011】また、同じ目的を達成するため、第2の発
明の処理方法は、スクリュフライトの一部が切欠かれた
形状で、圧縮比が0.8 〜2.0 の単軸不連続スクリュとバ
レルを有し、そのバレル内周面で上記フライトの切欠き
部に対応する位置にピンが設けられた押出機に、プラス
チック廃棄物を供給して、その廃棄物を当該プラスチッ
クの融点以下の温度で破砕することによって特徴づけら
れる。
【0012】なお、スクリュの圧縮比とは、例えば図1
において、スクリュ3の圧縮搬送部3aと押出部3cと
の1ねじの溝内の空間容積の比である。
【0013】
【作用】押出機に供給された廃棄物がスクリュにより圧
縮・搬送されてピンに到達すると、その流れが妨げら
れ、スクリュの回転により発生する圧縮・せん断力によ
り破砕・減容されて強制的にピンの下流側へと圧送さ
れ、そのピン下流側で、ピンと切欠き端部のエッジによ
り発生するせん断力により更に切断破砕される。そし
て、破砕減容された廃棄物はスクリュに圧縮されるつつ
減容されてバレルの出口部に達する。
【0014】以上のように、本発明方法では、バレル内
での処理過程で、スクリュによる破砕に加えて、スクリ
ュの切欠き端部のエッジとピンにより廃棄物を切断破砕
するので、廃棄物をより細かくした状態で圧縮減容が行
われることになり、これにより、スクリュに圧縮比をつ
けなくても(1対1)、廃棄物の減容処理を効率的に行
うことができる。しかも、スクリュに圧縮比をつけなく
て済むことから、廃棄物がバレル、ピン及びスクリュと
の機械的摩擦により過度に加熱されることがなく、その
温度を融点以下とすることが可能になる。
【0015】ここで、減容処理の場合、ある程度の押し
出し圧が必要となるため、バレル出口に口金を接続して
バレル内で圧縮減容に必要な圧力を発生させるようにす
る。ただし、バレル内の圧力が高くなると、廃棄物の温
度が融点以上となる虞れがあるので、口金の口径及び長
さを適宜に選定して、廃棄物の温度を融点以下の温度に
する。また、バレル内に配置したピンも摩擦熱の発生源
となるので、そのピン本数を適宜に選定することにより
更に精密な温度調整も可能となり、これらの温度調整に
より、廃棄物の温度を略軟化温度にすれば処理効率が更
に向上する。
【0016】一方、破砕処理についても、先の減容処理
と同様な作用により効率的に行うことができるが、この
処理の場合、スクリュの最終段での圧縮減容を行う必要
ないので、バレル出口には口金を接続せずにバレル出口
を開放状態とする。
【0017】
【実施例】まず、本発明方法を実施するのに使用する押
出機を、図1〜図3を参照しつつ説明する。なお、図1
は図3のX−X矢視断面図で、図2及び図3はそれぞれ
平面図及び側面図である。
【0018】この押出機1は、バレル2と単軸式のスク
リュ3並びに廃棄物供給装置4によって主に構成されて
いる。廃棄物供給装置4は、バレル2の上方後部側に位
置し、ケーシング4dがバレル2の供給口2aに連通し
ている。そのケーシング4dの上部には材料供給用のホ
ッパ4cが接続され、また、ケーシング4dの内部に
は、一対のピン付きロール4a,4bが互いに対向して
配置されている。
【0019】その一対のピン付きロール4a,4bは互
いに噛み合う一対の平歯車41a,41bにより連結さ
れており、いずれか一方のロール軸に電動機(図示せ
ず)により回転を与えることによって、これらロール4
aと4bとが互いに逆向き(内側)に回転するように構
成されている。
【0020】バレル2の内周面には、軸方向の4か所の
位置で、その各位置の円周上にそれぞれ2本づつの合計
8本のバレルピン2P1・・2P4が設けられている。その各
バレルピン2P1・・2P4は、バレル2の径方向の断面形状
が三角形で、また、バレル2に対し外部から着脱自在な
構造となっている。
【0021】なお、バレル2と廃棄物供給装置4のケー
シング4dは2分割(押し出し側から見て左右に2分
割)が可能で、内部点検が便利な構造となっている。ス
クリュ3は、圧縮比が1.0 の1軸2条ねじで、圧縮搬送
部3a、破砕減容部3b及び押出部3cで構成されてい
る。このスクリュ3には電動機(図示せず)によって回
転が与えられる。
【0022】また、破砕減容部3bのスクリュフライト
は、先のバレルピン2P1・・2P4に対応する位置が切欠か
れており、その各切欠き部C1 ・・C4 にそれぞれ対応す
るバレルピン2P1・・2P4が、スクリュ3の回転過程で所
定のクリアランスをもって入り込む。なお、そのクリア
ランスは、バレルピンの上流側(スクリュ3の送り方向
の上流側)端面と切欠き端部との間が5mmで、バレルピ
ンの下流側端面と切欠き端部との間が1mmとしている。
【0023】ここで、本発明実施例において、バレル2
の材料としては高圧配管炭素鋼管;STPT 5B が使用され
ており、また、バレル2の出口部はフランジ接続により
口金5を装着できる構造となっている。なお、その口金
5は後述する減容処理の際にのみ利用されるもので、口
径をバレル内径と同じとし、長さを400mmに設定して
いる。
【0024】さて、以上した構造の押出機1を使用して
架橋ポリエチレン発泡体廃棄物(以下、廃棄物Aと称す
る)の減容処理を実施した際の作用を述べる。まず、ホ
ッパ4cに投入された廃棄物Aは、一対のピン付きロー
ル4a,4bでピンチされてバレル2内に押し込まれ、
スクリュ3の圧縮搬送部3aにて圧縮されながら破砕減
容部3bへと送られる。
【0025】破砕減容部3bに移送された廃棄物Aは、
まず、バレルピン2P1の上流側で流れを妨げられ、スク
リュ3の回転により発生する圧縮・せん断力により破砕
・減容されて強制的にバレルピン2P1の下流側に圧送さ
れ、そのピン下流側で、廃棄物Aは、バレルピン2P1と
スクリュの切欠き部C1 のエッジによるせん断力によ
り、更に細かく切断破砕される。この作用は、下流側の
バレルピン2P2, 2P3,2P4 の各配置箇所ごとに順次
に繰り返して行われ破砕減容が更に進行する。そして、
破砕減容された廃棄物Aは、最終段の押出部3cへと送
られ、更に圧縮減容されて口金5へと押し出される。
【0026】ここで、バレル2の内部において廃棄物A
はバレル内周面,スクリュ,バレルピンとの機械的摩擦
により加熱されるわけであるが、バレルピン2P1・・2P4
の本数及び口金5の形状寸法を前記した値としておくこ
とで、廃棄物Aは略軟化温度には達するが溶けることは
ない。
【0027】また、前記寸法の口金5を使用することに
より、廃棄物Aの減容塊状化と、その減容物の空冷を良
好な状態で行え、しかも減容物が口金5の開口端におい
て略50mmの長さに達して自重で破断・落下することが
現状で確認できている。
【0028】一方、廃棄物Aの破砕処理は、以上の構造
の押出機1を使用し、バレル2の出口部には口金5を装
着しない状態で実施する。その処理過程において、スク
リュ3の圧縮搬送部3a及び破砕減容部3bでの作用
は、それぞれ、先の減容処理と同様に、スクリュ3の圧
縮搬送部3aにて破砕減容部3bへと送られた廃棄物A
が、まず、バレルピン2P1の上流側で流れを妨げられ、
スクリュ3の回転により発生する圧縮・せん断力により
破砕・減容されて強制的にバレルピン2P1の下流側に圧
送され、そのピン下流側で、廃棄物Aがバレルピン2P1
とスクリュの切欠き部C1 のエッジによるせん断力によ
り更に細かく切断破砕される。この作用は下流側のバレ
ルピン2P2, 2P3, 2P4 の各配置箇所ごとに順次に繰
り返して行われ破砕減容が完了し、その破砕減容された
廃棄物Aが押出部3cによりバレル2の外部へと送り出
される。
【0029】なお、以上の実施例において、廃棄物供給
装置4に使用するロールの構造としては、ピン付きのも
のに代えて、ロール外周面に少なくとも2枚のブレード
(羽根)を配置した構造、あるいはロール外周面に溝加
工を施したもの、または、これらの組み合わせた構造の
ロールを使用してもよい。
【0030】また、バレル2に設けるバレルピンは、バ
レル内周面の軸方向の少なくとも1か所の位置で、その
各位置の円周上に1〜8本のピンを配置すれば本発明方
法は実施可能である。さらに、バレルピンの断面形状
は、処理対象となる廃棄物の種類に応じて、三角形、四
角形または円形などを適宜に選択する。さらにまた、バ
レルピンとスクリュ切欠き端部とのクリアランスは、上
流側において1〜30mm程度が適当で好ましくは1〜1
0mmの範囲とし、下流側については0〜5mmが適当で好
ましくは0.1 〜1.0mm の範囲とする。
【0031】一方、スクリュ3は1条または2条のいず
れのねじであってもよく、また、圧縮比は0.8 〜2.0 で
あれば本発明の初期の目的は達成できるが、より優れた
効果を得るには0.9 〜1 .1の範囲が好ましい。
【0032】また、スクリュに設ける切欠きは、破砕減
容部3bのスクリュフライトの少なくとも1か所で、そ
の切欠き部にバレルピンが配置される構造であれば、本
発明の処理方法は実施可能である。
【0033】なお、本発明は、PE,PP,PVC,ウ
レタンなどの各種プラスチックの発泡体あるいはラミネ
ートなどの廃棄物の処理に適用することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の廃棄物の
処理方法によれば、スクリュフライトの一部が切欠かれ
た形状で圧縮比が0.8 〜2.0 の単軸不連続スクリュと、
その切欠き部に位置するピンが設けらたバレルで構成さ
れる押出機に、プラスチック発泡体の廃棄物を供給して
減容または破砕処理を行うので、処理過程において過剰
な摩擦熱が発生することがなくなる。これにより、プラ
スチックとしての品質の低下がなく、また冷却水が不要
になる。
【0035】しかも、処理過程で廃棄物が溶融しないの
で、押出機の機内を詰まらせることがなく、これにより
機内の清掃や加熱等のメンテナンスを行うことなく次の
処理を開始できる。また、PVCラミネート品などを処
理しても熱分解の虞れがないので処理対象の範囲が広
い。さらに、引火・爆発の危険性がなく、廃棄物を安全
に処理できる。
【0036】また、本発明方法では、圧縮比が小さいス
クリュを使用して廃棄物を処理するので、押出機及びそ
の駆動用の電動機が小さいもので済み、これにより装置
の設置面積とランニングの軽減化を達成できるという効
果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に使用する押出機1の構成を
示す縦断面図
【図2】同じく押出機1の構成を示す平面図
【図3】同じく押出機1の構成を示す側面図
【符号の説明】
1 押出機 2 バレル 2P1・・2P4 バレルピン 3 スクリュ 3a 圧縮搬送部 3b 破砕減容部 3c 押出部 C1 ・・C4 切欠き部 4 廃棄物供給装置 4a,4b ピン付きロール 4c ホッパ 4d ケーシング 5 口金

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリュフライトの一部が切欠かれた形
    状で、圧縮比が0.8〜2.0 の単軸不連続スクリュとバレ
    ルを有し、そのバレル内周面で上記フライトの切欠き部
    に対応する位置にピンが設けられた押出機に、プラスチ
    ック廃棄物を供給して、その廃棄物を当該プラスチック
    の融点以下の温度で減容する廃棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】 スクリュフライトの一部が切欠かれた形
    状で、圧縮比が0.8〜2.0 の単軸不連続スクリュとバレ
    ルを有し、そのバレル内周面で上記フライトの切欠き部
    に対応する位置にピンが設けられた押出機に、プラスチ
    ック廃棄物を供給して、その廃棄物を当該プラスチック
    の融点以下の温度で破砕する廃棄物の処理方法。
JP18576494A 1994-08-08 1994-08-08 廃棄物の処理方法 Pending JPH0847925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18576494A JPH0847925A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18576494A JPH0847925A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0847925A true JPH0847925A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16176473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18576494A Pending JPH0847925A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0847925A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100879929B1 (ko) * 2007-10-02 2009-01-22 최인호 폐 발포 합성수지 용융장치
JP2015135194A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 ▲慧▼鈴 ▲黄▼ 揉捻乾燥機
CN109382927A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 安丘市云科机械有限公司 一种纤维增强复合材料制造机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100879929B1 (ko) * 2007-10-02 2009-01-22 최인호 폐 발포 합성수지 용융장치
JP2015135194A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 ▲慧▼鈴 ▲黄▼ 揉捻乾燥機
CN109382927A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 安丘市云科机械有限公司 一种纤维增强复合材料制造机
CN109382927B (zh) * 2017-08-10 2021-09-17 潍坊云鼎新材料科技有限公司 一种纤维增强复合材料制造机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180251624A1 (en) Procedure for the devulcanization of scrap rubber and/or elastomers and apparatus therefor
US3672641A (en) Apparatus for removing liquids from elastomeric polymers
US3874835A (en) Face-cutting apparatus for forming pellets
EP1364713B1 (de) Messermühle zur Zerkleinerung von Kunststoffmaterial und Verfahren zum Betrieb
CN109719924B (zh) 一种发泡废料低温裂泡挤出机及挤出方法
JP2017042993A (ja) 押し出し機およびプラスチック油化装置
JPH0847925A (ja) 廃棄物の処理方法
JP2021518288A (ja) プラスチック材料製フィルムの押出ラインにおける断片のライン上でのリカバリのための設備及び方法
JP3683752B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2569299B2 (ja) 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
JP2009084517A (ja) 廃プラスチック類の圧縮固化方法及び圧縮固化装置
KR20210106985A (ko) 플라스틱 재료를 재활용하기 위한 처리 플랜트 및 처리 방법
JP2002361492A (ja) 廃棄物の固形化押出し装置
JP4008209B2 (ja) 廃棄発泡ゴムのリサイクル方法および装置
JP3895103B2 (ja) 廃棄プラスチックの脱塩素処理装置
KR100715482B1 (ko) 절단기가 장착된 폐합성수지의 처리장치
CN210552404U (zh) 一种具有造粒功能的辊式挤压机
US5921480A (en) Grinding machine and method
JP3713368B2 (ja) プラスチックスクラップの再処理方法および再処理装置
JP2005324522A (ja) 熱可塑性重合体片減容装置
JP2010125469A (ja) 圧縮押出成形装置
JP6867125B2 (ja) 水分付随廃プラスチックのペレット成形装置
JP2006063346A (ja) 廃プラスチックの処理装置
JPH07266339A (ja) 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
JPH0661759B2 (ja) 熱可塑性樹脂スクラップ材の再生装置及びその再生装置を備えた熱可塑性樹脂シート等の成形ライン