JPH0847747A - 銅の連続鋳造方法およびその装置 - Google Patents

銅の連続鋳造方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0847747A
JPH0847747A JP18618594A JP18618594A JPH0847747A JP H0847747 A JPH0847747 A JP H0847747A JP 18618594 A JP18618594 A JP 18618594A JP 18618594 A JP18618594 A JP 18618594A JP H0847747 A JPH0847747 A JP H0847747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
casting
copper
molten copper
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18618594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3152075B2 (ja
Inventor
Masayoshi Aoyama
正義 青山
Takao Ichikawa
貴朗 市川
Takashi Nemoto
孝 根本
Masahito Watabe
雅人 渡部
Daisuke Ikeda
大亮 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP18618594A priority Critical patent/JP3152075B2/ja
Publication of JPH0847747A publication Critical patent/JPH0847747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152075B2 publication Critical patent/JP3152075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低い酸素濃度の場合でも、水素の発生を抑制
し、伸線時の断線を防止する。 【構成】シャフト路1から保持路2を経て出てくる溶銅
を流す鋳造樋3に、真空槽9と真空ポンプ10とからな
る真空引装置Aを設置する。真空ポンプ10は比較的低
真空のロータリーポンプ等でよい。鋳造樋3を流れる鋳
造前の溶銅7を、6.65×103 Pa以下の真空度に
真空引きを行いながら鋳造する。このとき、同時に不活
性ガス供給管11から不活性ガス(N2 、Ar)を鋳造
樋3、タンディッシュ5、ツインベルト6に送って、溶
銅7の表面を不活性ガスでシールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブローホールを低減した
銅の連続鋳造方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、銅を連続鋳造する従来のコンチ
ロッド鋳造機を示す。電解銅板をシャフト炉1で溶解
し、溶銅7は保持炉2を通り、鋳造樋3を経てノズル4
からタンディッシュ5に注湯される。その後、溶銅7は
ツイルベルト6により連続鋳造(70mm×100mm)さ
れ、熱間圧延を経てφ8mmの銅線となる。
【0003】φ8mmの銅線を製造する場合、酸素量が通
常の200〜450ppm のときには、φ8mm銅線に生じ
る傷は少ないが、200ppm 以下では傷が多い。
【0004】φ0.1mm以下の極細線を製造する場合、
酸素濃度が高いと、一種の欠陥として作用する。例え
ば、600〜700ppm のような高酸素濃度では、伸線
時Cu2 O粒子が多いため、断線し易いという問題があ
る。このため、酸素濃度を低めることが望ましい。しか
し、酸素濃度を200ppm 以下にすると、下記の平衡式
にしたがって、 H2 O←→2H+O 水素によるブローホールが発生し、φ0.1mm銅線に生
じる傷が増大し伸線時断線する。そのため酸素濃度は約
200ppm より下げることができない。
【0005】一方、低酸素銅線を作る技術において、即
ちSCR鋳造機において、ブタンガスを調整して酸素濃
度を50ppm 以下にすると、水素によるブローホールが
発生し、これに起因して伸線時断線に至る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来技
術には次のような問題があった。
【0007】(1)極細線向けに酸素濃度を200ppm
以下にして銅線を製造すると、水素によるブローホール
の傷が形成され、これによって伸線時断線に至る。
【0008】(2)低酸素銅線を作る場合、酸素濃度を
50ppm 以下にすると、水素によるブローホールが発生
し、これに起因して伸線時断線に至る。
【0009】本発明の目的は、前記した従来技術の欠点
を解消し、低い酸素濃度の場合でも、水素の発生を抑制
し、伸線時の断線を防止しようとする銅の連続鋳造方法
およびその装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の銅の連続鋳造方
法は、鋳造前の溶銅を6.65×103 Pa以下の真空
度に真空引きを行いながら鋳造するようにして、水素発
生を抑制したものである。この場合、同時に溶銅表面を
不活性ガスでシールするとよい。不活性ガスとしてはN
2 またはArガスなどがある。
【0011】溶銅の真空引の真空度を6.65×103
Pa以下と限定したのは、6.65×103 Pa以下で
水素のブローホール低減効果が高いからである。また、
特に真空引の真空度を6.65×102 Pa以下とする
とブローホール低減効果が著しいので好ましい。
【0012】また、本発明の銅の連続鋳造装置は、溶銅
を鋳造樋からタンディッシュを経て鋳型に供給する銅の
連続鋳造装置において、上記鋳造樋内の溶銅中に開口し
た底部が浸漬する真空槽と、該真空槽中に挿入された真
空引き配管を有し、真空槽中を真空引きする真空引装置
と、上記鋳造樋、タンディッシュ、および上記鋳型の入
口に開口して溶銅表面に不活性ガスを供給する不活性ガ
ス供給管とを備えたものである。
【0013】連続鋳造装置としては、コンチロッド鋳造
機、SCR鋳造機あるいはプロペルチ鋳造機などがあ
る。また、上記真空槽および上記真空引き配管はSiC
で構成することが好ましい。
【0014】
【作用】溶銅中の水素と酸素は、溶銅の接している雰囲
気中の水蒸気と次の平衡式の関係にある。
【0015】 H2 O ←→〓2H+O (1) 平衡定数は K=[H]2 ・[O]/PH2O (2) ここに、[H]:溶銅中の水素濃度 [O]:溶銅中の酸素濃度 PH2O :雰囲気中の水蒸気分圧 Kは温度の関数であり、一定温度ではKも一定であり、
操業時もほぼ一定とみなす。溶銅に対する真空引きによ
りPH2O を下げることができ、K=一定のために
[H]、[O]も低くなる。したがって、[H]が少な
くなるので、凝固時発生するブローホールも少なくな
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1はツインベルトを用いたコンチロッド鋳造機を示す。
電解銅板をシャフト炉1で溶解し、溶解した溶銅7は保
持炉2を通り、鋳造樋3を経てノズル4からタンディッ
シュ5に注湯される。その後、溶銅7はツインベルト6
により連続鋳造されて銅塊8となり、熱間圧延を経て所
定径の銅線となる。
【0017】本実施例では、鋳造樋3に真空槽9と、真
空ポンプ10とからなる真空引装置Aを設置し、鋳造樋
3を通る溶銅を6.65×103 Pa以下の真空度に真
空引きする。
【0018】また、上記鋳造樋3、タンディッシュ5、
およびツインベルト6の入口の各要所に、不活性ガス供
給管11の開口部を臨ませ、これらの開口部からN2
たはArガスなどの不活性ガス12を供給して、溶銅7
の表面を不活性ガスでシールする。この不活性ガスシー
ルにより真空引き後の溶銅と外気との接触を断つように
する。
【0019】図2は、鋳造樋3に設置した真空引装置A
の具体的構成を示す。真空槽9は、底部が開口してお
り、その開口した底部を鋳造樋3内の溶銅7中に浸漬さ
せ、真空槽9内に入る溶銅7について真空引きできるよ
うになっている。真空ポンプ10は、それから出た真空
引配管13を真空槽9内に挿入して、真空槽内に入る溶
銅7を真空引きするようになっている。
【0020】真空ポンプ10は、上述した真空度の程度
から、ロータリーポンプなどの比較的低真空のポンプで
よく、高い真空度を得る拡散ポンプ等を必要としない。
また、真空槽9および真空引配管13は、緻密で通気性
が低く、溶銅に対してぬれ性のよいSiC等のセラミッ
クスで構成することが好ましい。
【0021】さて、上述したツインベルト方式のコンチ
ロッド鋳造機にて、シャフト炉1で溶解した電気銅を保
持炉2でポーリングし、酸素を調整し、28トン/hr
の速度で連続的にタフピッチ銅を鋳造した。
【0022】真空ポンプ10は、バルブを調整すること
によって、真空引しない場合と、真空引きする場合とに
分けた。真空引きする場合には真空度が約6.65×1
3Paのときと、6.65×102 Pa以下のときと
について検討した。なお、真空引きするときは、不活性
ガス供給管11からN2 ガスを溶銅に吹付けて溶銅をシ
ールした。
【0023】真空度、酸素濃度、鋳造バーのブローホー
ルとの関係の検討結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1より、真空度が6.65×103 Pa
〜5.32×103 、および6.65×102 以下で
は、ともに鋳造バー(70mm×100mm)にブローホー
ルが少ないことが判った。また、前者の場合、酸素濃度
は130〜110ppm 以下であり、後者の場合は100
〜120ppm であった。
【0026】また、予測した通り真空引きなしの場合
で、鋳造バー中の酸素濃度が120ppm のものでは鋳造
バーブローホールが多く、酸素濃度が350ppm と多く
なると鋳造バーブローホールが少ないことも判った。
【0027】同表にブローホール率(%)を示した。こ
れは、12MeVのX線にて鋳造バーの透過写真を撮影
し、ネガから焼き付けた写真のブローホール部をサイン
ペンで塗り潰し(ブローホール射影面積)、次式に基づ
いて ブローホール率P(%)=(ブローホール射影面積)/
(鋳造材のX線透過面積) コンピュータで求めた値である。
【0028】■2〜■4サンプルでも同様に検討したと
ころ、ブローホールが少ない傾向が認められた。すなわ
ち、■3、■4サンプルのものは、通常の酸素濃度(3
00〜350ppm O2 )で観察される■2サンプルのブ
ローホールの量とほぼ同程度まで改善されていることが
わかる。
【0029】なお、上記実施例ではコンチロッド鋳造機
を使用した場合について説明したが、他の鋳造機の場合
にも適用できる。例えばSCR鋳造機で低酸素化工程を
経て合金元素を添加する方法はよく行われるが、低酸素
化すると発生する水素のため、SCR鋳造機のように曲
げ、ひずみのかかる製造法では鋳造バー割れを起こす。
この鋳造バー割れは、上記実施例の真空引装置をセット
することにて改善され、合金が割れることなく鋳造可能
となる。
【0030】以上述べたように本実施例によれば、タフ
ピッチ銅において、酸素量が200ppm 以下の場合でも
鋳造バー中のブローホールは少なくなり、製造される銅
線(φ8mm)の欠陥が少なくなり品質向上が図れる。
【0031】また、酸素含有量が少なくブローホールも
少ないので、φ0.1mm以下の極細線製造に有利であ
る。即ち、ボビン取りの重量が増やせ、経済効果があ
る。
【0032】
【発明の効果】本発明方法によれば、鋳造前の溶銅を
6.65×103 Pa以下の比較的低い真空度に真空引
きを行いながら鋳造するという方法によって、酸素量が
200ppm 以下の場合でも、鋳造バー中のブローホール
を低減でき、製品の品質向上が図れる。
【0033】本発明装置によれば、真空槽、真空引ポン
プ、および不活性ガス供給管を設けるという簡単な構成
により、低い酸素濃度の場合でも、水素の発生に起因す
るブローホールを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の銅の連続鋳造装置の実施例を説明する
ためのコンチロッド鋳造機の概略図である。
【図2】本実施例による真空引装置の構成図である。
【図3】従来例のコンチロッド鋳造機の概略図である。
【符号の説明】
1 シャフト炉 2 保持炉 3 鋳造樋 4 ノズル 5 タンディッシュ 6 ツインベルト 7 溶銅 8 銅塊 9 真空槽 10 真空ポンプ 11 不活性ガス供給管 12 不活性ガス(N2 、Ar) 13 真空引配管 A 真空引装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 雅人 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社パワーシステム研究所内 (72)発明者 池田 大亮 茨城県日立市川尻町4丁目10番1号 日立 電線株式会社豊浦工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋳造前の溶銅を6.65×103 Pa以下
    の真空度に真空引きを行いながら鋳造する銅の連続鋳造
    方法。
  2. 【請求項2】鋳造前の溶銅を6.65×103 Pa以下
    の真空度に真空引きと同時に、溶銅表面を不活性ガスで
    シールしながら鋳造する銅の連続鋳造方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の銅の連続鋳造方
    法において、真空引の真空度を6.65×102 Pa以
    下とした銅の連続鋳造方法。
  4. 【請求項4】溶銅を鋳造樋からタンディッシュを経て鋳
    型に供給する銅の連続鋳造装置において、上記鋳造樋内
    の溶銅中に開口した底部が浸漬する真空槽と、該真空槽
    中に挿入された真空引配管を有し、真空槽中を真空引き
    する真空引装置と、上記鋳造樋、タンディッシュ、およ
    び上記鋳型の入口に開口して溶銅表面に不活性ガスを供
    給する不活性ガス供給管とを備えた銅の連続鋳造装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の銅の連続鋳造装置におい
    て、上記真空槽および上記真空引き配管ををSiCで構
    成した銅の連続鋳造装置。
JP18618594A 1994-08-08 1994-08-08 銅の連続鋳造方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3152075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18618594A JP3152075B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 銅の連続鋳造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18618594A JP3152075B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 銅の連続鋳造方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0847747A true JPH0847747A (ja) 1996-02-20
JP3152075B2 JP3152075B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=16183882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18618594A Expired - Lifetime JP3152075B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 銅の連続鋳造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152075B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072891A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 銅合金の連続鋳造方法
US7524356B2 (en) 2000-02-24 2009-04-28 Mitsubishi Materials Corporation Method for manufacturing low-oxygen copper
JP2009090310A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Mitsubishi Materials Corp 銅材連続製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524356B2 (en) 2000-02-24 2009-04-28 Mitsubishi Materials Corporation Method for manufacturing low-oxygen copper
WO2005072891A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 銅合金の連続鋳造方法
JP2009090310A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Mitsubishi Materials Corp 銅材連続製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3152075B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772319A (en) Process for treating molten aluminum to remove hydrogen gas and non-metallic inclusions therefrom
US5143355A (en) Apparatus for manufacturing oxygen-free copper
US3840062A (en) Continuous steel casting method
JP3918397B2 (ja) 耐密着性無酸素銅荒引線、その製造方法及び製造装置
CA1238788A (en) Method and apparatus for controlled melt refining
JPH0620618B2 (ja) 連続鋳造方法及びその装置
JPH0847747A (ja) 銅の連続鋳造方法およびその装置
JP3651386B2 (ja) 銅線の製造方法及び製造装置
JP4240768B2 (ja) 無酸素銅線の製造方法、製造装置、及び無酸素銅線
US3995679A (en) Continuous casting apparatus, and a method of casting
JP4205252B2 (ja) 銅または銅合金溶湯の脱ガス方法
JPH01226709A (ja) 高純度窒化アルミニウム紛末の製造方法
JP3945131B2 (ja) 低酸素銅鋳塊の製造方法及び製造装置
JP2006312174A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JPH0957411A (ja) 連続鋳造方法
JPH07185772A (ja) 溶湯処理装置
JPH05318027A (ja) 鋳造方法
JP3489522B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS62207831A (ja) 電子ビ−ム溶解方法
JPS61223121A (ja) 低窒素鋼の溶製方法
JPH01224141A (ja) 連続鋳造方法及び装置
JPH02247052A (ja) 薄板鋼板用鋳片の連続鋳造方法
JP2007177296A (ja) 溶鋼の脱酸方法
SU1425236A1 (ru) Способ дегазации расплавов алюминиевых сплавов
JP2001129643A (ja) 連続鋳造方法および鋳型

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001226

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term