JPH0846965A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JPH0846965A
JPH0846965A JP17723594A JP17723594A JPH0846965A JP H0846965 A JPH0846965 A JP H0846965A JP 17723594 A JP17723594 A JP 17723594A JP 17723594 A JP17723594 A JP 17723594A JP H0846965 A JPH0846965 A JP H0846965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
decoding
encoding
variable length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17723594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takio Maeda
多吉生 前田
Tetsuyuki Toyofuku
哲之 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17723594A priority Critical patent/JPH0846965A/ja
Publication of JPH0846965A publication Critical patent/JPH0846965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1つの復号化装置を有する端末で複数の動画表
示を可能とする符号化データを生成する動画像符合化装
置を提供することを目的とする。 【構成】複数の端末から送信される符号化された複数の
動画像データを入力する可変長復号化部101a,10
1bと、可変長復号化部101a,101bの出力を入
力とする逆量子化部102a,102bと、複数の画像
フレームと一つの画像フレームのマッピング情報を保持
するマッピング情報保持部103と、複数の逆量子化部
102a,102bからの出力を入力しマッピング情報
保持部103からの情報に基づいて複数の画像フレーム
を合成する合成部104と、合成部104の出力を入力
する量子化部105と、量子化部105の出力から符号
化データを生成し、各端末へ出力する可変長符号化部1
06から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像符号化装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、符号化データの蓄積、処理、伝送
において、ノイズの影響を軽減できるとの観点から、動
画像データも符号化されて処理されることが多くなって
きている。
【0003】動画像は、連続するフレームで構成されて
おり、前後のフレーム間の差分が少ないため、前後の差
分のみを符号化すれば符号量は削減できるといった特徴
を有している。また、動画像の各フレームは隣接する画
素間の相関が高く、直交変換により周波数成分に分ける
と低周波成分が大きな値を持ち、可変長符号化と組み合
わせることにより符号量の低減が計られている。
【0004】従来の動画像符号化装置は図5に示すよう
に、フレームメモリ501と、前記フレームメモリ50
1の出力と動画像を入力しその差分を出力する差分器5
2と、前記差分器52の出力を入力とする変換部53
と、前記変換部53の出力を入力とする量子化部54
と、前記量子化部54の出力を入力とする逆量子化部5
5と、前記逆量子化部55の出力を入力とする逆変換部
56と、前記逆変換部56の出力と前記フレームメモリ
501の出力とを入力とし前記フレームメモリ501へ
出力する加算器57と、前記量子化部54の出力を入力
とし符号化データを出力する可変長符号化部58とから
構成される。
【0005】また、動画像復号化装置は図6に示すよう
に、符号データを入力する可変長復号化部61と、前記
可変長復号化部61の出力を入力とする逆量子化部62
と、前記逆量子化部62の出力を入力とする逆変換部6
3と、前記逆変換部63の出力を入力とする加算器64
と、前記加算器64の出力を入力とし前記加算器64へ
出力するフレームメモリ65とから構成されている。
【0006】図5を用いて説明した上記構成において、
動画像の符号化は以下のように行なわれる。
【0007】すなわち、入力された動画像の各フレーム
はフレームメモリ501に保持された前記フレームの直
前、あるいは直後のフレームと差分器52で比較され、
両フレームの差分フレームが出力される。前記差分器5
2から出力された差分フレームは変換部53により直交
変換され、変換されたデータは量子化部54により量子
化される。量子化されたデータは逆量子化部55により
逆量子化され、さらに逆変換部56により逆変換され、
加算器57へ送られる。前記加算器57は前記フレーム
メモリ501に蓄えられた直前、あるいは直後のフレー
ムと前記逆変換されたデータを入力し、元の画像に戻さ
れたデータを出力する。出力されたデータはフレームメ
モリ501に保持される。保持された画像はその前後の
フレームとの比較に用いられる。量子化部54から出力
されたデータは可変長符号化部58へ送られ、可変長符
号化されて出力される。出力された符号化データはデー
タ蓄積装置に蓄積されたり、通信路に送出される。
【0008】一方、図6を用いて説明した上記構成にお
いて、動画像の復号化は以下のように行なわれる。
【0009】すなわち、データ蓄積装置に蓄えられた符
号化データ、あるいは通信路を通じて受けとった符号化
データが入力される。入力された符号化データは可変長
復号化部61により復号化され、続いて逆量子化部62
により逆量子化され、逆変換部63により逆変換され
る。逆変換の結果生成されたフレームがフレームメモリ
65に保持されているフレームとの差分フレームであっ
た場合、前記フレームメモリ65に保持されているフレ
ームと前記逆変換の結果生成されたフレームが加算器6
4により加算され前記フレームメモリ65に保持され
る。前記フレームメモリ44から動画の順にフレームが
出力される。
【0010】そこで、動画像を入力し符号化データを出
力する端末が例えば、T1,T2,T3,T4,T5の
複数あり、各端末で自端末以外で入力された複数の動画
を同時に表示する必要のあるビデオ会議システムの場合
の例について説明する。
【0011】すなわち、例えば、端末T1に関して言え
ば、1個の動画像符号化装置と4個の動画像復号化装置
を備えており、端末T2,T3,T4,T5から送信さ
れてくる4種類の符号化データを各々の復号化装置を用
いて一旦復号する。その後、端末T1は、その復号され
た4種類の画像データを合成して、一つの表示部に同時
に表示していた。端末T2〜T5に関しても、同様の構
成で、同様の動作を行っていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
動画像符号化装置では、入力される動画像は、1つであ
り、それに対応する1つの符号化データが出力される。
一方、従来の動画像復号化装置が同時に復号できる符号
化データは1つなので、1つの動画像復号化装置しか持
たない端末では、複数の動画を表示することはできな
い。
【0013】従って、上述した、動画像を入力し符号化
データを出力する端末が複数あり、各端末で自端末以外
で入力された複数の動画を同時に表示する必要のあるビ
デオ会議システムの場合、各端末は、各々、同時に表示
する必要のある動画像の数に応じて、動画像復号化装置
を複数保持する必要があり、端末コストの増大を招くと
いう課題を有していた。
【0014】本発明は、従来の装置のこのような課題を
考慮し、一つの動画像復号化装置を備えた端末を複数使
用する場合に、それら各端末において、複数種類の動画
を同時に表示することが出来る動画像符号化装置を提供
することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、符
号化され、複数の端末から送信される複数種類の動画像
データを各々復号化するための複数の復号化部と、前記
複数の復号化部の各出力に基づき生成される複数の画像
フレームデータを用いて新たな一つの画像フレームデー
タを合成する合成部と、前記一つの画像フレームデータ
を任意の端末に送信するために符号化する符号化部とを
備えた動画像符号化装置である。
【0016】請求項2の本発明は、上記符号化され、前
記複数の端末から送信される複数種類の動画像データ
は、所定のサイズに縮小されたデータである動画符号化
装置である。
【0017】
【作用】本発明では、複数の復号化部が、複数の端末か
ら符号化され送信される複数種類の動画像データを各々
復号化し、合成部が、前記複数の復号化部の各出力に基
づき生成される複数の画像フレームデータを用いて新た
な一つの画像フレームデータを合成し、符号化部が、前
記一つの画像フレームデータを任意の端末に送信するた
めに符号化する。このような構成により、例えば、前記
合成された一つの画像フレームデータが動画像の順に次
々と符号化されて、前記各端末に送信され、各端末で
は、その合成されたデータを一つの画像復号化装置で復
号し、表示する。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明にかかる一実施例の動画像
符号化装置を用いた画像データの符号化システムの構成
図であり、同図を用いて本実施例の構成を説明する。
【0020】同図において、伝送路110は、符号化デ
ータを伝送するためのものであり、本発明にかかる一実
施例の動画像符号化装置1を中心として、従来の動画符
号化装置2、動画復号化装置4、及び表示装置(図示省
略)等を各々1個づつ備えた端末5が、2個(図示省
略)接続されている。又、伝送路110にはデータ蓄積
装置3が接続されている。
【0021】更に、動画像符号化装置1の内部におい
て、本発明の復号化部としての可変長復号化部101
a,101bは、各端末5から送信されてくる符号化さ
れた画像データを各々復号するためのものである。10
2aと102bは逆量子化部であり、マッピング情報保
持部103は、後述する複数の画像データの合成の際に
必要な画像領域を特定するためのマッピング情報を保持
するためのものである。合成部104は、各端末から送
信されてくる複数の画像データを一つの画像データとし
て合成するためのものである。105は量子化部であ
り、本発明の符号化部としての可変長符号化部106
は、合成された画像データを再び符号化して、各端末5
へ送信するためのものである。
【0022】以上の構成において、次に、本実施例の動
作を図1,図2を用いて説明する。
【0023】図2において、AとBはそれぞれ上記逆量
子化部102aと逆量子化部102bから出力されるフ
レームデータ、Cは上記合成部104により出力される
フレームデータ、21aと21bは上記マッピング情報
保持部103に保持される座標値、2aと2bと3aと
3bは上記マッピング情報保持部103に保持されるサ
イズ値、4aと4bは上記マッピング情報保持部103
に保持される座標値を示す。 図1において、ある端末
5の動画符号化装置2に入力された動画像は動画像符号
化されて出力される。出力された符号化データは、一旦
データ蓄積装置3に蓄積され、あるいは直接、動画像符
号化装置1において画像データの合成処理、及び符号化
処理が施され、各端末5に送信される。各端末5では、
動画復号化装置4により、合成され送信されてきたデー
タが復号され、その端末5における表示装置に動画像が
出力される。
【0024】すなわち、データ蓄積装置3により蓄積さ
れた符号化データ、あるいは各端末5の動画符号化装置
2により符号化された符号化データは、伝送路110を
介して動画像符号化装置1に送信される。動画像符号化
装置1では、可変長復号化部101aと可変長符号化部
101bが、それら2種類の符号化データを入力とし、
それぞれ可変長復号化する。可変長復号部101aと可
変長復号部101bにより可変長復号化されたそれぞれ
のデータは逆量子化部102aと逆量子化部102bに
よりそれぞれ逆量子化される。合成部104はマッピン
グ情報保持部103から、マッピング情報としての、座
標値21aと座標値21bとサイズ値2a、サイズ値2
b、サイズ値3a、サイズ値3bと座標値4aと座標値
4bを読みだす(図2参照)。そして、これらマッピン
グ情報にもとづいて、合成部104は、逆量子化部10
2aと逆量子化部102bから各々出力されるフレーム
データAとフレームデータBとを利用して新たな一つの
フレームデータCを合成する。合成部104の出力は量
子化部105により量子化され可変長符号化部106に
送られ、可変長符号化部106は可変長符号化した符号
化データを各端末5に向けて出力する。尚、出力された
符号化データは蓄積装置3により蓄積される場合もあ
る。各端末5では、このようにして、送信されてきた合
成された符号化データが画像復号化装置4により復号化
され、表示装置に出力される。
【0025】このように符号化された動画像データがエ
ントロピー復号化部により可変長復号化され、次に可変
長復号化されたデータは逆量子化部により逆量子化され
たデータとして出力され、合成部に送られる。そして、
複数の画像フレームと一つの画像フレームのマッピング
情報を保持するマッピング情報保持部と、複数の前記逆
量子化部からの出力を入力し前記マッピング情報保持部
と接続された合成部と、前記合成部の出力を入力し符号
化データを出力する可変長符号化部とを備える本実施例
の動画像符号化装置1によれば、複数の動画像を一つに
合成した新たな符号化データを出力でき、一つの復号化
装置を有する端末であっても同時に複数の動画を表示す
ることができる。
【0026】次に、本発明にかかる他の実施例につい
て、その構成を図3を用いて説明する。 同図におい
て、本発明にかかる他の実施例の画像データの符号化シ
ステムの構成図を示す。尚、図1と同じものは、同じ符
号を付した。
【0027】動画像符号化装置1は、可変長復号化部1
01a,101b、逆量子化部102a,102b、マ
ッピング情報保持部103、合成部104、量子化部1
05、可変長符号化部106を備える。
【0028】201aと201bはそれぞれ縮小部、2
02aと202bはそれぞれ従来の動画符号化装置であ
り、それぞれが各端末に備えられている。これら各端末
における従来の動画符号化装置202a,202bは、
各々伝送経路110a,110bを介して可変長復号化
部101a,101bと接続されている。尚、上述した
伝送路110は、これら伝送経路110a,110bを
含むものである。
【0029】以上の構成において、次に、本実施例の動
作を図3,図4を用いて説明する。
【0030】図4において、AとBとCとaとbはそれ
ぞれフレームデータ、1aと1bと2aと2bはそれぞ
れ画像サイズ値、43aと43bはそれぞれ座標値であ
る。
【0031】図3に示すように、各端末の縮小部201
aと縮小部201bにそれぞれ動画像Aと動画像Bが入
力される。縮小部201aと縮小部201bは、図4に
示すように、各々入力された動画像A,Bを画像サイズ
1a、2a、1b、2bにしたがって縮小しフレームデ
ータa、フレームデータbを生成する。従来の符号化装
置202a,202bが各々有する動画圧縮装置は、フ
レームデータa、フレームデータbを入力し符号化デー
タを生成する。このようにして生成された符号化データ
は、各端末から伝送路110を介して、動画像符号化装
置1に送信される。すなわち、複数種類の符号化データ
が可変長復号化部101aと可変長符号化部101b
に、各々伝送経路110a,110bから入力され、そ
れぞれ可変長復号化される。それぞれ可変長復号部10
1aと可変長復号部101bにより可変長復号化された
データは逆量子化部102aと逆量子化部102bによ
りそれぞれ逆量子化される。合成部104はマッピング
情報保持部103からサイズ値1a、サイズ値1b、サ
イズ値2a、サイズ値2bと座標値43aと座標値43
bを読みだし、フレームデータCを合成する。合成部1
04の出力は量子化部105により量子化され可変長符
号化部106に送られ、可変長符号化部106は可変長
符号化した符号化データを出力する。各端末5では、こ
のようにして、送信されてきた合成された符号化データ
が画像復号化装置4により復号化され、表示装置に出力
される。
【0032】このように本実施例の動画像符号化装置に
よれば、各端末から送信されてくる予め縮小された複数
の動画像から一つの符号化データを合成して符号化し、
出力することができ、一つの復号装置を有する端末であ
っても複数の動画を表示できる。
【0033】尚、上記実施例では、端末が2個の場合に
ついて説明したが、端末の数が更に多くなる程、端末コ
ストの低減効果がより一層顕著に表れる。例えば、端末
が8個存在して、それら全ての端末を用いて、上述した
ビデオ会議をするような場合を考える。この場合、従来
の構成であれば、各端末が自端末以外からの7種類の動
画像データを復号するために、7個の復号装置を備えて
おかなければならない。従って、全体としては、7(個
/端末)×8(端末)=56(個)、すなわち、56個
の復号化装置を備える必要がある。これに対して、本発
明の構成による動画像符号化装置は、端末の数と同じ8
個の復号化部を必要とするが、各端末は、各々1個の復
号装置を備えればよい。このことから全体としては、8
(個)+1(個/端末)×8(端末)=16(個)、す
なわち、16個の復号化部を必要とするものであり、端
末コストの低減効果は著しい。更に、本発明の場合、各
端末は、1個の復号化装置を備えておりさえすればよい
ことから、各端末の復号装置そのものも、普及タイプの
安価な例えばパソコン等を利用出来るという点において
も、端末コスト低減への貢献度が極めて高い。
【0034】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は、一つの動画像復号化装置を備えた端末を複数
使用する場合に、それら各端末において、複数種類の動
画を同時に表示することが出来るという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施例の動画像符号化装置を
用いた画像データの符号化システムの構成図である。
【図2】本発明にかかる一実施例で操作されるデータを
示す説明図である。
【図3】本発明にかかる他の実施例の画像データの符号
化システムの構成図である。
【図4】本発明にかかる他の実施例で操作されるデータ
を示す説明図である。
【図5】従来の動画符号化装置の構成図である。
【図6】従来の動画復号化装置の構成図である。
【符号の説明】
1 動画像符号化装置 2 従来の動画符号化装置 3 データ蓄積装置 4 動画復号化装置 5 端末 101a,101b 可変長復号化部 102a,102b 逆量子化部 103 マッピング情報保持部 104 合成部 105 量子化部 106 可変超符号化部 110 伝送路 201a,201b 縮小部 202a,202b 従来の動画符号化装置 A,B,C フレームデータ 4a,4b,21a,21b 座標値 2a,2b,3a,3b サイズ値 501,601 フレームメモリ 502 差分器 503 変換部 504 量子化部 505,602 逆量子化部 506,603 逆変換部 507,604 加算器 508 可変長符号化部 601 可変長復号化部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化され、複数の端末から送信される
    複数種類の動画像データを各々復号化するための複数の
    復号化部と、 前記複数の復号化部の各出力に基づき生成される複数の
    画像フレームデータを用いて新たな一つの画像フレーム
    データを合成する合成部と、 前記一つの画像フレームデータを任意の端末に送信する
    ために符号化する符号化部と、 を備えたことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 符号化され、前記複数の端末から送信さ
    れる複数種類の動画像データは、所定のサイズに縮小さ
    れたデータであることを特徴とする請求項1記載の動画
    符号化装置。
JP17723594A 1994-07-28 1994-07-28 動画像符号化装置 Pending JPH0846965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17723594A JPH0846965A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17723594A JPH0846965A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 動画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846965A true JPH0846965A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16027516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17723594A Pending JPH0846965A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846965A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576765A (en) Video decoder
JP4138056B2 (ja) マルチスタンダード脱圧縮及び/又は圧縮装置
CN107079192B (zh) 使用压缩视频流的动态屏幕上显示
JPH10229562A (ja) Dctに基づく技術を使用して圧縮情報を格納することにより脱圧縮用に必要なメモリの減少
US7263124B2 (en) Scalable coding scheme for low latency applications
JPH118849A (ja) ピクチャの符号化方法および符号化装置
US5751888A (en) Moving picture signal decoder
JP3615241B2 (ja) ビデオデータデコーダのアーキテクチャ
US8086056B2 (en) Encoding device and method, decoding device and method, and program
JPH07298258A (ja) 画像符号化復号化方法
US20180131936A1 (en) Conversion buffer to decouple normative and implementation data path interleaving of video coefficients
US6445829B1 (en) Joint cosine transforming and quantizing device and joint inverse quantizing and inverse cosine transforming device
US8428116B2 (en) Moving picture encoding device, method, program, and moving picture decoding device, method, and program
EP1173027B1 (en) Methods and apparatus for nearly lossless concatenated block transform coding
JPH08329047A (ja) 離散コサイン変換回路,離散コサイン逆変換回路,mpegビデオエンコーダ,mpegビデオデコーダ
US20030185455A1 (en) Digital image processor
JPH0846965A (ja) 動画像符号化装置
JPS62200883A (ja) 電子会議システムにおける図形表示装置
JPS63279686A (ja) 可変長符号化伝送装置
JPH0832974A (ja) 画像伝送方法
JPH0622291A (ja) 解像度変換可能な復号方法と装置
JPH11146396A (ja) 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体
JPH0951536A (ja) 動きベクトル検出方法と装置
US8391367B1 (en) High performance context-adaptive video processor
JP2001008214A (ja) 映像信号階層化符号化装置および映像信号階層化復号化装置