JPH0622291A - 解像度変換可能な復号方法と装置 - Google Patents

解像度変換可能な復号方法と装置

Info

Publication number
JPH0622291A
JPH0622291A JP20036292A JP20036292A JPH0622291A JP H0622291 A JPH0622291 A JP H0622291A JP 20036292 A JP20036292 A JP 20036292A JP 20036292 A JP20036292 A JP 20036292A JP H0622291 A JPH0622291 A JP H0622291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
inverse
discrete cosine
image
cosine transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20036292A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Iwahashi
政宏 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
G C TECHNOL KK
Original Assignee
G C TECHNOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by G C TECHNOL KK filed Critical G C TECHNOL KK
Priority to JP20036292A priority Critical patent/JPH0622291A/ja
Publication of JPH0622291A publication Critical patent/JPH0622291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動画像信号を、任意の倍率で拡大または縮小
して表示する。 【構成】 入力端子51からの動画像をバッファ20に
貯え、逆ハフマン復号器21でDCT(離散コサイン変
換)係数と逆量子化テーブルと動きベクトルを復号す
る。DCT係数は逆量子化テーブルを用いて逆量子化
し、ブロック生成器群23にて縮小または拡大されたブ
ロックを生成する。逆離散コサイン変換器24にてID
CT(逆離散コサイン変換)処理し、必要に応じてフィ
ールド合成器25を通して、加算器40にて予測信号と
加算して出力端子52より再生画像を出力する。フレー
ム・メモリ26−1,26−2に貯えられた信号を動き
補償器27−1,27−2で、動きベクトル変換器30
で変換された動きベクトルにより動き補償し、直接また
は補間器28で補間してから加算器40へ入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル動画像信号に
おける解像度変換可能な復号方法と装置に関する。具体
的には、予測符号化と離散コサイン変換(DCT)によ
り符号化されたディジタル動画像のビット・ストリーム
を入力されて、任意の解像度(画素数)の画像を再生す
ることのできる動画像復号方法と装置を提供せんとする
ものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル動画像信号は文書や音声に比
べて膨大なデータ量で表現されるので、通信網や蓄積装
置を経済的に利用するには、この画像データの量を圧縮
してから伝送または蓄積することが必要である。
【0003】図5には画像データを伝送または蓄積する
ためのシステム全体の概念構成図を示している。入力端
子50から入力されたディジタル動画像は、符号化器6
1により符号化され、圧縮される。その出力であるビッ
ト・ストリームは、用途に応じて通信され、または蓄積
される(通信・蓄積部62)。データの受信側では復号
装置63により画像データが再生され、出力端子52よ
り出力される。
【0004】はじめに符号化器61における信号処理方
法を説明する。従来から知られている圧縮方法のほとん
どは、画像信号の持つ相関を利用しており、たとえば予
測符号化と離散コサイン変換(DCT)を組合せたハイ
ブリッド符号化方式が広く研究開発されている。この技
術は国際標準化委員会(ISO)が進めているディジタ
ル画像符号化方式の国際標準化方式として、その技術的
中核をなしている。またハードウェア面においても多く
の開発が行われている。
【0005】この予測符号化とDCTを組合せたハイブ
リッド符号化方式では、動画像データはまず、予測符号
化により時間方向の相関が利用されて圧縮される。具体
的には、各フレーム(ある時刻における画像データ)を
いくつかの小ブロックに領域分割し、各ブロックについ
て近隣するフレームからの動いた距離を検出する。この
距離を以下、“動きベクトル”と呼ぶ。つぎにこの動き
ベクトルを用いて、各ブロックの動きを補償した後、フ
レーム間の差をとる。この処理は“動き補償”と呼ば
れ、これにより差分データの振幅値が小さくなり、一画
素あたりの通信・蓄積に必要なビット数が少なくなる。
【0006】予測符号化されたデータは、つぎにDCT
処理され、さらに空間方向の相関が利用されて圧縮され
る。DCTは各ブロック毎に行われ、前記の国際標準化
方式では、サイズ8×8(縦8画素、横8画素)のブロ
ック・サイズが一般的に使われる。DCTで得られた
“係数値”は、画像信号が相関を持つために低周波数領
域に遍在する。その結果、エントロピー(画素あたりの
情報量)が下がり、ハフマン符号化による圧縮が可能と
なる。
【0007】DCTの係数値はデータ量を圧縮するため
に、まず量子化され、つぎにハフマン符号化され、符号
化器61から出力される。符号化器61で圧縮されたデ
ータは、つぎに通信・蓄積部62に入力され、用途に応
じて通信または蓄積される。
【0008】復号装置63では、入力されたビット・ス
トリームは、符号化器61での処理と逆の手順で処理さ
れ、符号化器61への入力画像が再生復元されて、出力
端子52から出力される。
【0009】図6に従来の復号装置63の回路構成が示
されている。ここにおける復号処理は、基本的には符号
化処理と逆の手順で実施される。たとえば符号化処理の
一例として、ISO(International Organisation for
Standardisation )の勧告案であるISO−IEC/
JTC1/SC2/WG11,MPEG90/176,
Rev.2(Dec.1990)に記載の符号化方式が
利用される。この符号化方式は、8×8点のDCTと予
測符号化とハフマン符号化により構成されているので、
以下においては、符号化側にて8×8サイズのDCTが
使われると仮定する。
【0010】入力端子51において受信された画像デー
タは、バッファ20に一時的に蓄積され、一定量ずつ取
り出されて、逆ハフマン復号器21Bに入力され復号さ
れて、DCT係数と逆量子化テーブルと、動きベクトル
が得られる。その手続きは符号化処理と逆の手順で行わ
れる。処理の結果、得られたDCT係数と量子化テーブ
ルは逆量子化器22へ、また、逆ハフマン復号器21B
で得られた動きベクトルは動きベクトル変換器30B
へ、それぞれ入力される。
【0011】逆量子化器22では、量子化テーブルを用
いてDCT係数が定数倍される。このときの乗数は、符
号化器61(図5)における値の逆数である。
【0012】逆量子化器22において、逆量子化された
DCT係数は、切替スイッチ31の端子a,b,cのい
ずれかを介して、ブロック生成器群23Bに含まれた縮
小ブロック生成器231,8×8ブロック生成器23
2,拡大ブロック生成器233のいずれかに処理目的に
応じて入力される。
【0013】画像の拡大または縮小をしない場合は、逆
量子化器22からの出力である逆量子化されたDCT係
数は、切替スイッチ31の端子bを介して、8×8ブロ
ック生成器232に入力され、符号化器61(図5)に
おけるDCT出力と同一のブロック状態に配置される。
このときのブロック・サイズは8×8画素である。
【0014】ブロック・サイズの縮小変換を行う場合
は、逆量子化器22の出力であるDCT係数は、切替ス
イッチ31の端子aを介して縮小ブロック生成器231
に入力される。
【0015】図7には縮小ブロック生成器231の出力
を説明するためのDCT係数値の存在位置を示してい
る。縮小ブロック生成器231の出力信号は、N1 とN
2 を8より小さい正数として、1ブロックあたり8×8
個のDCT係数の内、図7に示す低周波数側(原点0に
近いほど低周波を表わす)のN1 ×N2 個の係数であ
る。このときの縮小比率は、縦N1 /8倍、横N2 /8
倍になる。
【0016】一方、サイズの拡大変換を行う場合は、D
CT係数は、切替スイッチ31の端子cを介して、拡大
ブロック生成器233に入力される。
【0017】この拡大ブロック生成器233では、逆量
子化器22において逆量子化された、1ブロックあたり
8×8個のDCT係数の、より高周波数側にゼロを付加
して、サイズN1 ×N2 個のブロックを生成する。ただ
し、N1 とN2 を8より大きい正数とする。また、この
ときの拡大比率は、縦N1 /8倍、横N2 /8倍であ
る。
【0018】ブロック生成器群23Bにおける処理で生
成されたブロックは、逆離散コサイン変換器24におい
てブロック毎に逆離散コサイン変換(IDCT)され
る。このときのブロック・サイズはN1 ×N2 である。
逆離散コサイン変換の結果得られた逆離散コサイン変換
器24からの出力信号は、切替スイッチ35からの動き
補償された信号と、加算器40により加算されて、出力
端子52から再生画像として出力される。
【0019】この加算器40による動き補償処理は、加
算器40からの出力画像の符号化処理に応じてIピクチ
ャ(Intra Picture ),Pピクチャ(Predictive Pictu
re)およびBピクチャ(Bidirectional Picture )の3
通りの画像のタイプのうちのいずれかが用いられる。I
ピクチャではそのピクチャに含まれたすべてのブロック
でピクチャ内符号化が行われて予測符号化は行われず、
Pピクチャではピクチャ間予測符号化とピクチャ内符号
化のうちの予測誤差データの小となる方がブロック毎に
選択され、Bピクチャでは、前方(過去)または後方
(未来)のI,Pピクチャを予測に使用する。
【0020】加算器40からの出力画像がIピクチャの
場合は、切替スイッチ35は端子dに接続され、加算器
40では何も加算されない。
【0021】加算器40からの出力画像がPピクチャの
場合は、逆離散コサイン変換器24の出力信号は加算器
40により、切替スイッチ35の出力である、予測に使
われた過去の画像と加算されて出力端子52から出力さ
れる。
【0022】過去の画像を切替スイッチ33の端子aを
介してフレーム・メモリ26−1に蓄積した場合は、こ
の蓄積された画像信号は、動き補償器27B−1により
動き補償され、切替スイッチ35の端子aを介して加算
器40に入力される。このときの動き補償には、動きベ
クトル変換器30Bの出力である動きベクトルが使わ
れ、これは切替スイッチ34の端子aを介して動き補償
器27B−1に入力される。
【0023】一方、過去の画像を切替スイッチ33の端
子cを介してフレーム・メモリ26−2に蓄積した場合
は、この蓄積された画像信号は、動き補償器27B−2
により動き補償され、切替スイッチ35の端子cを介し
て加算器40に入力される。このときの動き補償には、
動きベクトル変換器30Bの出力である動きベクトルが
使われ、これは切替スイッチ34の端子bを介して動き
補償器27B−2に入力される。
【0024】加算器40からの出力画像がBピクチャの
場合、過去と未来の画像がそれぞれ、フレーム・メモリ
26−1,26−2に蓄積され、それぞれ動き補償器2
7B−1,27B−2により動き補償される。その後、
両者は補間器28に入力され、両者の相加平均またはど
ちらか一方が切替スイッチ35の端子bに出力される。
スイッチ35の出力信号は加算器40により、逆離散コ
サイン変換器24の出力と加算されて出力端子52から
再生画像が出力される。
【0025】また、動きベクトル変換器30Bでは、動
き補償に使われる動きベクトルの値を、縦方向はN1
8倍、横方向はN2 /8倍して、再生画像に必要な変換
比(画像の拡大または縮小比)に応じて適切な値が生成
されている。
【0026】ここで、拡大または縮小された再生画の画
質を向上させるために、動き補償を半画素精度で実施す
ることも可能である。このとき、動きベクトル変換器3
0Bにおいて、縮小または拡大した結果として得られ
た、動きベクトル値の絶対値の小数第1位の値は、小数
第2位の値が4捨5入または切り捨てられて0または5
になる。この値が0のときは整数画素精度で、5のとき
は半画素精度で、符号化と逆の手順により動き補償され
る。
【0027】拡大や縮小を行った場合には、時間方向へ
の誤差が蓄積されることがある。それは復号装置63側
にて、画像の縮小や拡大をしたときには、局部復号処理
による誤差が蓄積され誤差蓄積への対策がなされていな
いからである。従って、画像の拡大縮小の変換比が1に
近いほど、この誤差蓄積は少なくなるが、変換比が1か
ら遠くなるほど、誤差蓄積が多くなる。これに対し、符
号化器61側にて、予測符号化を行わない画像(Iピク
チャ)の挿入枚数を増やし周期的にリフレッシュするこ
とで、誤差蓄積への対策をとる。また、動きの激しい領
域ほど、このリフレッシュの回数を増やし、画質劣化を
制御している。ここで、動きの激しさは動きベクトルの
大きさで見積もることもできる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
【0029】i )飛び越し走査への対応 ビデオ・カメラでは飛び越し走査されている(偶数ライ
ンと奇数ラインでサンプリング時間が異なる)ため、カ
メラ出力であるディジタル動画像がフィールド構造を持
ってしまう。この現象は動きの激しい映像では特に顕著
となる。したがって、従来の技術では、動きの激しい画
像の画質が劣化するという解決されるべき課題があっ
た。
【0030】ii )ジグザグ・スキャンへの対応 受信側の復号装置63で、ジグザグ・スキャンを採用し
ている送信側の符号化器61(図5)よりも低い解像度
の画像を再生する場合、復号装置63は受信したビット
・ストリームの全てを復号する必要はない。従来法では
不必要なDCT係数までも逆ハフマン符号化して復号す
るという処理上の無駄があるという課題が残されてい
た。
【0031】iii )画像拡大時の歪み 飛び越し走査により、動きの激しい映像では課題が偶,
奇の各フィールドがそれぞれフィールド構造をもつこと
に起因する弊害は、画像を拡大したときに更に顕著にな
る。また、DCT係数の高域周波数側に単にゼロを付加
して拡大したのでは映像が若干、歪んでしまうという未
解決の課題があった。
【0032】iv )高詳細動き補償 動きベクトルを拡大または縮小することにより、動き補
償時に誤差が発生して予測画像(PピクチャやBピクチ
ャ)の画質が劣化してしまうという解決されねばならな
い課題が残されていた。
【0033】
【課題を解決するための手段】送信側の符号化器61
(図5)においてDCT係数がジグザグ・スキャンされ
た後にハフマン符号化された場合、低周波領域にあるD
CT係数を復号し終わった時点で、次のブロックの処理
へスキップする機能を備えた逆ハフマン復号器と、ブロ
ック生成器群に含まれた拡大ブロック生成器においてD
CT係数ブロツクの拡大を行った後に、拡大変換に伴っ
て発生する変換歪みを制御するために拡大ブロック生成
器の出力であるDCT係数に窓関数を乗算する窓関数乗
算器と、符号化器61がフィールド分離してからDCT
を行った場合には、逆離散コサイン変換器においてID
CT(逆離散コサイン変換)処理後にフィールドを合成
する、フィールド合成器と、画像の拡大または縮小にと
もなって、復号された動きベクトルの値を拡大または縮
小するための、動きベクトル変換器と、拡大または縮小
された画像に対して拡大または縮小された動きベクトル
を用いて高精度で動き補償できる動き補償器とを、具備
するように構成した。
【0034】
【作用】ブロック生成器群において、逆量子化された係
数が、フィールド分離しない1つの、または、奇数フィ
ールドと偶数フィールドにフィールド分離された2つ
の、N1 ×N2 サイズのブロックに再配置される。
【0035】ここで、受信側の復号装置63で画像サイ
ズを縮小する場合には、図7に示すDCT係数値の低域
周波数側のN1 ×N2 点の係数を用いるか、または図3
に示すジグザグ・スキャンにおける低域周波数側の係数
を用いて逆離散コサイン変換器への入力とする。
【0036】一方、受信側の復号装置63で画像サイズ
を拡大する場合には、復号された8×8サイズの係数の
高域側にゼロを付加してサイズをN1 ×N2 点として、
逆離散コサイン変換器への入力とする。また、拡大ブロ
ック生成器の出力に、窓関数乗算器を設けて窓関数を乗
算することにより、ブロック内での不連続点(ゼロ領域
とDCT係数領域の境界)を連続に近づけて、拡大変換
に伴う画質劣化を抑制する処理を行う。この処理はDC
T係数を定数倍することにより実施される。
【0037】生成されたブロックは、逆離散コサイン変
換器にてブロック毎に逆離散コサイン変換(IDCT)
され、フィールド分離されていれば、IDCT後に各フ
ィールドを合成する。こうして得られた信号は動き補償
された信号と加算される。
【0038】縮小または拡大された画像を動き補償する
ために、動きベクトル変換器にて、動きベクトルの値を
解像度変換の比率に応じて拡大または縮小している。動
き補償処理は、拡大または縮小された画像に対して、1
/2画素以下の高精度で実施して高詳細画像を得てい
る。
【0039】
【実施例】本発明による復号装置の一実施例を図1に示
し、これを用いて説明する。従来例を示す図6の構成と
異なる構成上の点について述べると、図6の逆ハフマン
復号器21Bとは異なる動作をする逆ハフマン復号器2
1を用い、図6の動きベクトル変換器30Bに代えて、
それとは異なる動作をする動きベクトル変換器30を用
い、図6のブロック生成器群23Bに含まれた拡大ブロ
ック生成器233の後に、図1においては窓関数乗算器
234を設けたブロック生成器群23を用い、逆離散コ
サイン変換器24の出力を切替スイッチ32により直接
に、またはフィールド合成器25を介して、切替スイッ
チ33に印加するようにし、図6の動き補償器27B−
1,27B−2に代えて、動きベクトル変換器30から
の動きベクトルを受けて動き補償された高詳細画像を得
るための動きベクトル補償器27−1,27−2を用い
ている。その他の構成は図6と同じである。これら図6
の構成と異なる構成によりもたらされる作用について
は、以下の各実施例において詳細に説明する。
【0040】実施例1 フィールド分離 本発明では、図6に示した従来技術に、図1に示す切替
スイッチ32とフィールド合成器25を付加して、再生
画上の歪みを低減している。
【0041】これは画像の拡大時に動きの激しい動画像
に対して、とくに効果的である。なぜなら、飛び越し走
査によりカメラからのディジタル化された動画像は、奇
数ラインの画像と偶数ラインの画像とでは、サンプルさ
れた時間が異なる。したがって、奇数フィールドと偶数
フィールドでは、とくに動きの速い画像では空間的に大
きくずれている。これをそのまま拡大すると、偶奇両フ
ィールド間での“ずれ”そのものが拡大され、視覚上、
目立つ歪みになってしまうからである。
【0042】そこで本発明では、符号化器61側(図
5)にてフィールド分離された後にDCTされた場合
は、その情報を受信したデータから読み取って、逆離散
コサイン変換器24の出力信号を、切替スイッチ32の
端子bを介してフィールド合成器25に入力する。これ
により、符号化器61側においてフィールド分離してか
らDCTを行った場合は、復号装置63側においてもフ
ィールド分離したままでブロックを作成する。
【0043】切替スイッチ32では、もしも符号化器6
1側でDCT処理前にフィールド分離されていれば、I
DCT後のデータは切替スイッチ32の端子bを介して
フィールド合成器25に入力され、符号化器61側でフ
ィールド分離されていない場合は、切替スイッチ32の
端子aが選択されてフィールド合成器25には通されな
い。
【0044】実施例2 窓関数の乗算 画像の拡大変換において、拡大比率が大きくなると変換
に伴う画像歪みが無視できなくなってしまう。本発明で
は、図6に示した従来例に、図1に示す窓関数乗算器2
34を付加し、この歪みの発生を抑制している。
【0045】拡大ブロック生成器233の出力において
発生する変換歪みは、各ブロックの内部に、DCT係数
の存在する領域と存在しないゼロ領域の間で不連続点を
有することに起因する。そこで、本発明では、各ブロッ
クのDCT係数に窓関数を乗算することにより、この不
連続性を是正し、画像劣化を抑制している。
【0046】窓関数乗算器234の動作を説明する。N
1 ×N2 サイズに拡大されたブロックから、横一列の数
列を取り出す。このサイズはN2 であり、N1 種類あ
る。個々の数列は8個のDCT係数値と、N2 −8個の
ゼロ値から構成されている。図2(a)には、N1 =N
2 =11の場合を示す。同図中、DCT係数値y(7)
とy(8)の間が前記の不連続点である。そこで、この
DCT係数値y(n)の不連続性を是正するために、y
(n)に図2(b)に示すようにnに対して直線的に変
化する窓関数w(n)を乗算し、y(n)・w(n)を
新たなる数列の値とする。この処理をN1 種類の数列に
適用し、横方向の処理を終える。つぎに、N1 サイズの
縦一列の数列に窓関数を乗算する処理をN2 回繰り返し
窓関数乗算器234での処理を終える。
【0047】本発明で利用できる窓関数にはいくつかの
種類が考えられる。一例としては、nが0から7未満で
w(n)=1、w(7)=0.5である窓関数、他の例
としては、w(n)={a+(1−a)・cos (2πn
/8)}である窓関数(a=0.5で Hanning 窓、a
=0.54は Hamming 窓と呼ばれる。)、またさらに
他の例としては、3角窓と呼ばれる、w(n)=(8−
n)/8が、利用できる。また、画質劣化の程度によっ
ては、窓関数の乗算処理は行わないことも可能である。
【0048】実施例3 逆ハフマン処理の簡易化 符号化器61側で、DCT係数がジグザグ・スキャンに
よりハフマン符号化されている場合、図6の逆ハフマン
復号器21Bを、スキップ機能を有する図1の逆ハフマ
ン復号器21に置き換えることにより、逆ハフマン処理
が簡易化できる。
【0049】再生画を縮小する場合、必要な個数の低域
側DCT係数を逆ハフマン符号化した時点で、それより
高域のDCT係数は復号する必要はないから、その高域
のDCT係数はスキップする。このスキップ操作により
無駄な逆ハフマン符号化処理が削除され、処理の高速化
やハードウェアの簡略化ができる。
【0050】このとき、8×8個のDCT係数は図3の
矢印に示す順序でジグザグにスキャンされ、この順序で
ハフマン符号化されている。そこで逆ハフマン符号化器
21においては、図3の丸印で示す低域周波数側の3角
形領域にあるDCT係数を読み込んだ時点で逆ハフマン
処理を止め、従来例(図6の逆ハフマン復号器)におい
てさらに逆ハフマン処理を継続していた残りの×印の高
域の周波数側にはゼロ値を置くことにより、ブロック・
サイズN1 ×N2 のブロックを生成する。
【0051】実施例4 高詳細動き補償の実施 図1の動きベクトル変換器30と、2つの動き補償器2
7−1,27−2を用いて、再生画像の拡大または縮小
時の動き補償処理の精度を上げ、再生画の画質を向上さ
せている。
【0052】再生画像を拡大または縮小しない場合に
は、動きベクトルの値は1画素単位または1/2画素単
位である。しかし、この値を拡大または縮小すると、画
素単位がさらに細かくなる。たとえば、1/2画素単位
を1/2に縮小すると、1/4画素単位の値になる。こ
うした細かい値を、従来方法を利用するために1または
1/2画素単位に量子化すると、再生画の動きが所望の
値からずれるので画質が劣化してしまう。そこでこの動
き補償時の最小画素単位を細かくとり、動き補償の精度
を上げるようにして再生画の画質を向上させている。
【0053】はじめに、符号化器61(図5)側から送
られた動きベクトルの値を、水平方向がMVx 、垂直方
向がMVy とする。また動きが1画素単位のときは値が
整数値、1/2画素単位のときは小数第1位が5になる
とする。いま、これらの値を図1の動きベクトル変換器
30にて拡大または縮小した結果、小数点以下の値が、
水平方向はs、垂直方向はtになったとする。ここでs
およびtは1未満の実数である。このときの動き補償器
27−1,27−2の動作を図4を用いて説明すると、
水平方向にs、垂直方向にtだけ動いた点の画素値(図
4のQ)を、 Q(x+s,y+t)={(1-s)P(x,y)+sP(x+1,y)}(1-t)+{(1-s)P)(x,y+1)+sP(x+1,y+1)}t により計算し、図4の点Qの位置の画素値を求めてい
る。この式の表わすQの位置の画素値は、目的のQの周
辺の4つの点P(x,y),P(x+1,y),P
(x,y+1),P(x+1,y+1)の画素値の内分
点を表わしている。この値を動き補償に用いることによ
り、高詳細な動き補償を実施する。
【0054】また、処理を簡略化するために、sおよび
tの値をi/4(ただし、i=0,1,2,3)のいず
れか近い値に量子化することもできる。なお、sおよび
tの値をi/2(ただし、i=0,1)のいずれか近い
値に量子化すれば、従来の1/2画素精度の動き補償処
理と同一の方式になる。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によるならば、
【0056】i ) 動きの激しい画像が、少ない画像劣
化で再生できる。
【0057】ii) 低域側の3角形領域(図3)にある
DCT係数のみを処理して他の部分はスキップするので
信号処理の冗長性が削減でき、処理が高速化され、復号
装置の簡略化が可能となる。
【0058】iii ) 再生画像の拡大時に、逆離散コサ
イン変換器への入力信号に窓関数を乗算してから印加し
て画像歪みを低減し、高品質の再生画像を得ている。
【0059】iv ) 高精度の動き補償を行うことによ
り、動き補償時の誤差が低減され、予測画像(Pピクチ
ャおよびBピクチャ)の画質劣化を抑制できる。したが
って本発明の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による復号装置の一実施例を示す回路構
成図である。
【図2】図1の構成要素である窓関数乗算器における乗
算処理を示す乗算処理図である。
【図3】図1の構成において逆離散コサイン変換に使用
する低域周波数側DCT係数値の存在位置を示すDCT
係数位置図である。
【図4】図1の構成要素である動き補償器における動作
を示す動き補償動作図である。
【図5】従来の画像信号の符号化および復号システムの
概念構成図である。
【図6】図5の構成要素である従来の復号装置の回路構
成図である。
【図7】図5の構成において逆離散コサイン変換に使用
する低域周波数側DCT係数値の存在位置を示すDCT
係数位置図である。
【符号の説明】
20 バッファ 21,21B 逆ハフマン復号器 22 逆量子化器 23,23B ブロック生成器群 24 逆離散コサイン変換器 25 フィールド合成器 26−1,26−2 フレーム・メモリ 27−1,27−2,27B−1,27B−2 動き補
償器 28 補間器 31〜35 切替スイッチ 40 加算器 50,51 入力端子 52 出力端子 61 符号化器 62 通信・蓄積部 63 復号装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル動画像信号を、8×8点の画
    素からなる複数のブロックに領域分割し、 前記各ブロックごとに動き補償して未来および過去の画
    像のうちの一方との差分信号を得る場合および前記差分
    信号を得ない場合に、前記各ブロックを離散コサイン変
    換により変換して離散コサイン変換出力を得て、 前記離散コサイン変換出力を量子化して量子化出力を得
    て、 前記量子化出力をハフマン符号化することによりビット
    ・ストリームを得て(61)、 前記ビット・ストリームを入力信号として受けて逆ハフ
    マン復号化して逆ハフマン復号化出力を得て(21)、 前記逆ハフマン復号化出力を逆量子化して逆量子化出力
    を得て(22)、 前記逆量子化出力から、N1 およびN2 を8より小さな
    正の整数としたときには前記ビット・ストリーム中の前
    記8×8点の画素に対応した離散コサイン変換係数の所
    定の低域周波数側を用いてN1 ×N2 点の画像縮小用の
    ブロック生成出力をつくり、N1 およびN2 を8より大
    きな正の整数としたときには前記ビット・ストリーム中
    の前記8×8点の画素に対応した離散コサイン係数の高
    域周波数側にゼロを付加してN1 ×N2 点の画像拡大用
    のブロック生成出力をつくり(23)、 前記画像縮小用および拡大用のすくなくとも一方のブロ
    ック生成出力をN1 ×N2 点のサイズで逆離散コサイン
    変換して縮小および拡大した再生画像のうちのすくなく
    とも一方の逆変換出力を得て(24)、 前記各ブロックごとに対応する前記逆変換出力に動き補
    償して未来および過去の画像のうちのすくなくとも一方
    または両方の平均の画像信号との和の信号を得る場合お
    よび前記和の信号を得ないで前記逆変換出力をそのまま
    ディジタル動画像出力信号とする(26〜28,30,
    32〜35,40)、 解像度変換可能な復号方法において、 前記ビット・ストリームにおいて画像信号が偶数フィー
    ルドと奇数フィールドとに分離されている場合には分離
    されたまま逆離散コサイン変換して前記偶数フィールド
    と奇数フィールドとを合成する(25) 解像度変換可能な復号方法。
  2. 【請求項2】 前記離散コサイン変換係数をジグザグ・
    スキャンにより得ている場合に、前記ビット・ストリー
    ム中の前記8×8点の画素に対応した離散コサイン変換
    係数のうち、所定の低域周波数側にある離散コサイン変
    換係数のみを逆ハフマン復号化し、残余の離散コサイン
    変換係数に対しては逆ハフマン復号化せずにスキップす
    るように前記逆ハフマン復号化出力を得る(21)、請
    求項1の解像度変換可能な復号方法。
  3. 【請求項3】 拡大した画像を得るために前記ブロック
    生成出力を前記逆離散コサイン変換する場合には、前記
    ブロック生成出力に窓関数を乗算する、請求項1の解像
    度変換可能な復号方法。
  4. 【請求項4】 前記縮小および拡大した再生画像のうち
    のすくなくとも一方を得る場合に、周辺の4つの点の画
    素値を内分して得られる画素値を用いて前記逆変換出力
    に動き補償する、請求項1の解像度変換可能な復号方
    法。
  5. 【請求項5】 ディジタル動画像信号を、8×8点の画
    素からなる複数のブロックに領域分割し、 前記各ブロックごとに動き補償して未来および過去の画
    像のうちの一方または両方の平均との差分信号を得る場
    合および前記差分信号を得ない場合に、前記各ブロック
    を離散コサイン変換により変換して離散コサイン変換出
    力を得て、 前記離散コサイン変換出力を量子化して量子化出力を得
    て、 前記量子化出力をハフマン符号化することによりビット
    ・ストリームを送出するための符号化手段(61)から
    の、 前記ビット・ストリームを入力信号として受けて逆ハフ
    マン復号化して逆ハフマン復号化出力を得るための逆ハ
    フマン復号複合手段(21)と、 前記逆ハフマン復号化出力を逆量子化して逆量子化出力
    を得るための逆量子化手段(22)と、 前記逆量子化出力から、N1 およびN2 を8より小さな
    正の整数としたときには前記ビット・ストリーム中の前
    記8×8点の画素に対応した離散コサイン変換係数の所
    定の低域周波数側を用いてN1×N2点の画像縮小用のブ
    ロック生成出力をつくるための縮小ブロック生成器(2
    31)と、前記N1 およびN2 を8より大きな整数とし
    たときには前記ビット・ストリーム中の前記8×8点の
    画素に対応した離散コサイン係数の高域周波数側にゼロ
    を付加してN1 ×N2 点の画像拡大用のブロック生成出
    力をつくるための拡大ブロック生成器(233)とを含
    むブロック生成手段(23)と、 前記画像縮小および拡大用のすくなくとも一方のブロッ
    ク生成出力を逆離散コサイン変換して縮小および拡大し
    た再生画像のうちのすくなくとも一方の逆変換出力を得
    るための逆離散コサイン変換手段(24)と、 前記逆変換出力を受けて動き補償して未来および過去の
    画像のうちのすくなくとも一方または両者の平均の画像
    信号との和の信号を得るための、および前記和の信号を
    得ないで前記逆変換出力をそのままディジタル動画像出
    力信号とするための動き補償画像出力手段(26〜2
    8,30,32〜35,40)とを含む解像度変換可能
    な復号装置において、 前記逆離散コサイン変換手段が、前記ビット・ストリー
    ムにおいて画像信号が偶数フィールドと奇数フィールド
    とに分離されている場合には分離されたまま逆離散コサ
    イン変換して分離された逆変換出力を受けて前記偶数フ
    ィールドと奇数フィールドとを合成して合成された逆変
    換出力を得るためのフィールド合成器25)を含む解像
    度変換可能な復号装置。
  6. 【請求項6】 前記逆ハフマン復号手段が、 ジグザグ・スキャンにより得た離散コサイン変換係数を
    含む前記ビット・ストリームを入力信号として受けたと
    きに、前記ビット・ストリーム中の前記8×8点の画素
    に対応した離散コサイン変換係数のうち、所定の低域周
    波数側にある離散コサイン変換係数のみを逆ハフマン復
    号化し、残余の離散コサイン変換係数に対しては逆ハフ
    マン復号化せずにスキップするように前記逆ハフマン復
    号化出力を得るものである請求項5の解像度変換可能な
    復号装置。
  7. 【請求項7】 前記ブロック生成手段が、 そこに含まれた前記拡大ブロック生成器の出力に窓関数
    を乗算して画像拡大用のブロック生成出力を得るための
    窓関数乗算器(234)を含むものである請求項5の解
    像度変換可能な復号装置。
  8. 【請求項8】 前記動き補償画像出力手段が、 前記縮小および拡大した再生画像のうちのすくなくとも
    一方を得る場合に、周辺の4つの点の画素値を内分して
    得られる画素値を用いて前記逆変換出力に動き補償する
    ものである請求項5の解像度変換可能な復号装置。
JP20036292A 1992-07-04 1992-07-04 解像度変換可能な復号方法と装置 Pending JPH0622291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20036292A JPH0622291A (ja) 1992-07-04 1992-07-04 解像度変換可能な復号方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20036292A JPH0622291A (ja) 1992-07-04 1992-07-04 解像度変換可能な復号方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622291A true JPH0622291A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16423044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20036292A Pending JPH0622291A (ja) 1992-07-04 1992-07-04 解像度変換可能な復号方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622291A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923425A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Sony Corp ピクチャースタンプ用画像圧縮装置
JP2000341695A (ja) * 1999-05-11 2000-12-08 Thomson Licensing Sa 符号化高精細度ビデオ信号から拡張デコード低減解像度ビデオ信号を得るための装置および方法
KR100382516B1 (ko) * 1999-01-15 2003-05-01 주식회사 팬택앤큐리텔 물체 단위 영상신호 부호화/복호화 장치 및 방법
JP2004147335A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Humax Co Ltd 映像イメージサイズ変換方法及び映像イメージサイズ変換装置
US7139315B2 (en) 1997-12-25 2006-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus and process for decoding motion pictures

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923425A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Sony Corp ピクチャースタンプ用画像圧縮装置
US7139315B2 (en) 1997-12-25 2006-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus and process for decoding motion pictures
KR100382516B1 (ko) * 1999-01-15 2003-05-01 주식회사 팬택앤큐리텔 물체 단위 영상신호 부호화/복호화 장치 및 방법
JP2000341695A (ja) * 1999-05-11 2000-12-08 Thomson Licensing Sa 符号化高精細度ビデオ信号から拡張デコード低減解像度ビデオ信号を得るための装置および方法
JP2004147335A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Humax Co Ltd 映像イメージサイズ変換方法及び映像イメージサイズ変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2251820C2 (ru) Экстраполяция вектора движения для перекодировки видеопоследовательности
JP3092610B2 (ja) 動画像の復号化方法、該方法が記録されたコンピュータ読みとり可能な記録媒体、及び、動画像の復号化装置
US5475435A (en) Layer encoding apparatus and layer decoding apparatus for input non-interlace video signal
JP4863333B2 (ja) 高分解能静止画像を創出するための方法及び装置
US6650708B1 (en) Video signal encoding apparatus
JPH06141301A (ja) 画像情報圧縮装置、伸長装置及び圧縮伸長装置
JP2006279573A (ja) 符号化装置と方法、ならびに復号装置と方法
JP2007306152A (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
US5457481A (en) Memory system for use in a moving image decoding processor employing motion compensation technique
JP3649370B2 (ja) 動き補償符号化装置及び動き補償符号化方法
JPH03276988A (ja) フィールド間予測符号化装置及び復号化装置
EP0577395A2 (en) Hierarchy type encoding/decoding apparatus
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JP2003333540A (ja) フレームレート変換装置及びそれを用いた映像表示装置、テレビジョン放送受信装置
JPH0622291A (ja) 解像度変換可能な復号方法と装置
US5521642A (en) Decoding system for compact high definition television receivers
JP2998741B2 (ja) 動画像の符号化方法、該方法が記録されたコンピュータ読みとり可能な記録媒体、及び動画像の符号化装置
JP2000036963A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像復号化装置
US6490321B1 (en) Apparatus and method of encoding/decoding moving picture using second encoder/decoder to transform predictive error signal for each field
JP2001086508A (ja) 動画像復号方法及び動画像復号装置
JPH06133297A (ja) 解像度変換された画像の動き補償方法と装置
US6904093B1 (en) Horizontal/vertical scanning frequency converting apparatus in MPEG decoding block
JPH0662386A (ja) 解像度変換復号方法と装置
JP2004349756A (ja) 動画像符号化装置,方法および動画像符号化プログラム
JPH11308620A (ja) 画像復号装置