JPH0846911A - データ記録装置及びデータ再生装置 - Google Patents

データ記録装置及びデータ再生装置

Info

Publication number
JPH0846911A
JPH0846911A JP6193808A JP19380894A JPH0846911A JP H0846911 A JPH0846911 A JP H0846911A JP 6193808 A JP6193808 A JP 6193808A JP 19380894 A JP19380894 A JP 19380894A JP H0846911 A JPH0846911 A JP H0846911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
compression
information recording
recording medium
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6193808A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Oki
光晴 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6193808A priority Critical patent/JPH0846911A/ja
Publication of JPH0846911A publication Critical patent/JPH0846911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の圧縮方式を用意し、そのうち入力デー
タにとって最適な圧縮方式でデータ圧縮を行なうことに
よって圧縮効率や再生データの品質の向上を図る。 【構成】 データ記録再生装置1は、圧縮方式をそれぞ
れ異にする画像データ圧縮回路2(i)(i=1、2、
3)によって入力データを圧縮した後、情報記録媒体3
(i)(i=1、2、3)のそれぞれに一時的に記録す
る。判定回路6は、複数の圧縮方式のうち入力データに
とってどの圧縮方式が最良であるかを判定するとともに
当該圧縮方式で記録した圧縮データだけを当該圧縮方式
に対応した情報記録媒体に記録する。再生時には、判定
回路6がセレクタ4の切換制御を行って記録データを読
み出し、これを画像データ伸張回路5に送出して圧縮を
解除して再生データを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データを効率良く記録
して再生することができる新規なデータ記録装置及びデ
ータ再生装置を提供しようとするものであり、例えば、
画像データを対象とするデータ圧縮/伸張に係る装置に
適用することができる。
【0002】
【従来の技術】画像データは一般にそのデータ量が膨大
であるため、情報記録媒体(例えば、ハードディスク)
に記録させるにあたっては容量の点で記録させにくいと
いう問題がある。
【0003】そこで、画像データを一度圧縮することに
よってデータ量を減らしてから情報記録媒体に記録さ
せ、データを読み出すときにはその圧縮過程の逆の過程
(伸張)を行うことでデータを再生するという方法が考
えられる。
【0004】画像データの圧縮においては、一般に画像
データがなめらかであり、周波数領域にデータ変換を行
なうことによって信号の高周波成分がほとんどゼロとな
ることを利用しており、これによって、データ量を減ら
すことができる。つまり、ある空間(実空間)から別の
空間(周波数空間)へとデータ変換を行うことによっ
て、データを圧縮する方式を一般に「変換符号化」とい
い、この代表例としては離散コサイン変換が挙げられ
る。
【0005】また、一般の画像データは、ある1つのデ
ータとその近傍のデータとの間で高い相関性を有するた
め、対象となるデータを、その近傍のデータから予測し
て、予測値との差のみを符号化することで、データ量を
減らすことができる。なぜなら、データと予測値との差
はほとんどゼロであるからである。このように、近傍の
データから対象データを予測して圧縮する方式を一般に
「予測符号化」という。
【0006】特に、一般の動画像データは、フレーム間
の相関が強いことが知られており、前フレームから現在
のフレームを予測することができる。そこで、予測した
データと実際のデータとの差のみを符号化するようにす
ることで、データ量を減らすことができる。このよう
に、別のフレームから現在のフレームを予測して圧縮す
る方式を一般に「フレーム間予測符号化」という。
【0007】さらに、動画像データが時間とともに動き
のある物体を撮影したものであれば、その動きを検出
し、動きを考慮して予測すれば、さらに効率の良い圧縮
を行うことができ、このように動きを考慮した「フレー
ム間予測符号化」を一般に「動き補償予測符号化」とい
う。
【0008】尚、この他にも、「ベクトル量子化による
符号化」等が知られている。
【0009】上記の各圧縮方式は、例えば、「先端技術
の手ほどきシリーズ 画像情報圧縮:京島博監修(オー
ム社発行)」に記載されている(特に、各方式の一覧表
については、第16頁の表1.3を参照されたい。)。
【0010】以上のように、圧縮方式については多数提
案されているが、どの方式にも、得意とする種類の画像
データと、不得手な種類の画像データとがある。しかし
ながら、実際に圧縮して符号化してみなければ、当該圧
縮方式がその画像データに対して適していたか不適切で
あったかが分からないのが現状である。
【0011】さて、画像データを圧縮して情報記録媒体
に記録させる場合、従来は図3に示す構成を採ってい
た。
【0012】aは記録再生装置であり、画像データ圧縮
回路b、情報記録媒体c、画像データ伸張回路dとを備
えている。
【0013】入力画像データは、先ず、画像データ圧縮
回路bにおいて変換され、圧縮により符号化されたデー
タが、その後、情報記録媒体cに記録される。そして、
再生時には、情報記録媒体cからデータが読み出され、
画像データ伸張回路dにおいて、上記圧縮方式の逆変換
によりデータの伸張が行われ、これによって、画像デー
タが再生される。
【0014】この場合、どのような画像データに対して
も、ある1つの圧縮方式で圧縮がなされるため、対象と
なる画像データにとって最適な圧縮方式を事前に調べて
おく必要がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、圧縮対象と
なる画像データの性質に基づいて、その画像データに適
した圧縮方式を選択するための方法がこれまで開発され
ておらず、よって、如何なる画像データに対しても、常
に、ある1つの圧縮方式で圧縮しているため、当該圧縮
方式が不得手である種類の画像データについて圧縮を行
った場合に、圧縮効率の悪化や画質の低下を招いてしま
うという問題がある。
【0016】つまり、採用した圧縮方式が得意とする種
類の画像データであれば、効率の良い圧縮を行えるが、
当該圧縮方式が不得手とする種類の画像データを取り扱
う場合には、圧縮率や画質の悪化をもたらすことにな
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明データ記
録装置は、上記した課題を解決するために、入力データ
を圧縮して情報記録媒体に記録するデータ記録装置にお
いて、入力データを複数の圧縮方式に従ってそれぞれ圧
縮するデータ圧縮手段と、複数の圧縮方式のうち入力デ
ータにとって最良の圧縮方式を判定するとともに当該圧
縮方式で記録した圧縮データだけを情報記録媒体に保存
する判定手段とを備えたものである。
【0018】また、本発明データ再生装置は、上記デー
タ記録装置によって情報記録媒体に記録されたデータを
再生するデータ再生装置において、判定手段によって判
断される最良の圧縮方式に従って情報記録媒体に記録さ
れている圧縮データを情報記録媒体から読み出し、デー
タ伸張手段により最良の圧縮方式の逆変換を行ってデー
タの伸張を行うことによりデータを再生するようにした
ものである。
【0019】
【作用】本発明によれば、入力データを複数の圧縮方式
に従って圧縮し、これらの圧縮されたデータを、とりあ
えず情報記録媒体に記録しておき、どの圧縮方式が入力
データに対して最適であったかを、圧縮されたデータを
もとに判定することによって、最適に圧縮されたデータ
だけを情報記録媒体に記録することができるので、デー
タの種類に応じて最適な圧縮方式を選定してデータを適
切に記録することができる。
【0020】
【実施例】以下に、本発明の詳細を図示した実施例に従
って説明する。尚、図示した実施例は本発明を画像デー
タ記録再生装置に適用したものである。
【0021】図1は、本発明に係るデータ記録再生装置
1の構成を示すものであり、3つの画像データ圧縮回路
2(i)(i=1、2、3)と、3つの情報記録媒体3
(i)(i=1、2、3)、セレクタ4、画像データ伸
張回路5、判定回路6を有している。
【0022】本実施例においては、相異なる3つの圧縮
方式(例えば、前述した「変換符号化」、「予測符号
化」、「フレーム間予測符号化」、「動き補償予測符号
化」、「ベクトル量子化による符号化」のうちの3つ)
を用いており、各圧縮方式により圧縮されたデータは3
個の情報記録媒体に各別に記録される。そして、3個の
情報記録媒体に各別に記録されたデータのうち、最も圧
縮効率の良かったものだけを保存し、残りの2つは消去
するようになっている。再生にあたっては、保存された
データが読み出され、最も圧縮効率の良かった圧縮方式
の逆変換によりデータを伸張して画像データが取り出さ
れる。
【0023】記録対象である入力画像データは、3つに
分岐して画像データ圧縮回路2(i)(i=1、2、
3)にそれぞれ送られる。
【0024】入力画像データに対しては、第1の圧縮方
式による画像データ圧縮回路2(1)によって変換が行
われる。そして、圧縮されたデータ(以下、「第1の圧
縮データ」という。)は、第1の情報記録媒体3(1)
に記録される。
【0025】また、入力画像データは、第2の圧縮方式
による画像データ圧縮回路2(2)において圧縮され、
この圧縮されたデータ(以下、「第2の圧縮データ」と
いう。)は、第2の情報記録媒体3(2)に記録され
る。
【0026】そして、入力画像データは、第3の圧縮方
式による画像データ圧縮回路2(3)において圧縮さ
れ、この圧縮されたデータ(以下、「第3の圧縮デー
タ」という。)は、第3の情報記録媒体3(3)に記録
される。
【0027】第1の圧縮データ、第2の圧縮データ、第
3の圧縮データは、判定回路6に送られる。これらデー
タは、図1に破線で示すように、各情報記録媒体3
(1)乃至3(3)にそれぞれ記録し終わった後に、各
情報記録媒体から読み出して判定回路6に送っても良い
し、あるいは、図1に1点鎖線で示すように、各画像デ
ータ圧縮回路による圧縮データ(第1乃至第3の圧縮デ
ータ)を各情報記録媒体3(1)乃至3(3)にそれぞ
れ記録する際に、同時に判定回路6に送っても良い。ま
た、信号のSN比(信号対ノイズ比)を問題とする場合
には各情報記録媒体3(1)乃至3(3)から読み出さ
れたデータの伸張後のデータを判定回路6に送って互い
に比較することで各方式の優劣を判定すれば良い。
【0028】判定回路6では、第1の圧縮方式、第2の
圧縮方式、そして、第3の圧縮方式のいずれが、最適な
圧縮であるかを判断して選択する。例えば、データ量の
一番少ない方式を最良と判断してこれを選択する。ある
いは、伸張したときに、もとの画像データに対して劣化
の少ない方式(SN比の高い方式)を最良と判断してこ
れを選択する。
【0029】判定回路6は、選ばれた方式に対応する情
報記録媒体に記録された圧縮データのみを保存し、残り
の2つの情報記録媒体に記録した圧縮データを消去す
る。具体的には、例えば、第1の圧縮方式が最適である
と判断された場合は、第1の情報記録媒体3(1)に記
録されている第1の圧縮データのみを保存し、第2の情
報記録媒体3(2)と第3の情報記録媒体3(3)にそ
れぞれ記録されている第2の圧縮データと第3の圧縮デ
ータを消去する。従って、この場合には第2の情報記録
媒体3(2)と第3の情報記録媒体3(3)を、別のデ
ータを記録するための情報記録媒体として使用すること
ができる。
【0030】判定回路6は、どの圧縮方式が選択され、
そして保存されたか(上記例では、第1の圧縮方式)を
判定回路6内のメモリ6aに記録させたり、あるいは、
選択された圧縮データが記録された情報記録媒体でない
別の情報記録媒体に記録させておく。
【0031】そして、再生時には、判定回路6は先ず、
メモリ6aあるいは上記別の情報記録媒体から、どの圧
縮方式の圧縮データが保存されているかという情報(上
記例では、第1の圧縮方式)を得る。この情報をもとに
判定回路6はセレクタ4を制御して、情報記録媒体から
データを出力し得る状態にセットする(上記例では、セ
レクタ4が第1の情報記録媒体3(1)を選定した状態
となる。)。
【0032】その後、選定された情報記録媒体から圧縮
データが読み出され、画像データ伸張回路5に送出され
る。ここでは、保存時の圧縮方式(上記例では、第1の
圧縮方式)の逆変換によりデータの伸張を行う。伸張後
のデータを取り出せば、画像データを再生することがで
きる。尚、画像データ伸張回路5が、第1の圧縮方式の
逆変換、第2の圧縮方式の逆変換及び第3の圧縮方式の
逆変換のいずれの逆変換も行うことができるように構成
されていることは勿論である。
【0033】上記の説明では、3種類の圧縮方式を用意
して、各方式による圧縮データを3個の情報記録媒体に
各別に記録するようにしたが、一般には、複数種類の圧
縮方式を用意して、各方式による圧縮データを複数個の
情報記録媒体に各別に記録することができる。
【0034】また、上述のように、情報記録媒体を複数
個用意して、各圧縮方式に対応した複数の情報記録媒体
を設ける代わりに、1つの情報記録媒体の記録領域を複
数の領域に分割して、各圧縮方式に対して1つの分割領
域を割り当るようにしても良い。例えば、図2のデータ
記録再生装置1Aに示すように、1つの情報記録媒体3
の記録領域を第1ブロック3A、第2ブロック3B、第
3ブロック3Cの3つの領域に分割して、第i(i=
1、2、3)の圧縮方式による画像データ圧縮回路2
(i)(i=1、2、3)を介してぞれぞれ変換された
第iの圧縮データを第iブロックに各別に記録させる。
そして、判定回路6によって、例えば、第1の圧縮方式
が最適であると判定した場合は、第1ブロック3Aに保
存された圧縮データだけを残し、第2ブロック3Bと第
3ブロック3Cの圧縮データを消去する。再生時には、
第1ブロック3Aから圧縮データを読み出し、第1の圧
縮方式の逆変換によりデータ伸張を行えば、画像データ
を再生することができる。
【0035】このように、データ記録再生装置1、1A
によれば、記録対象となる入力画像データを、複数の圧
縮方式でそれぞれ圧縮し、これらの圧縮データを、とり
あえず情報記録媒体に各別に記憶しておく。そして、判
定回路6によってどの圧縮方式が上記入力画像データに
とって最適であったかを、圧縮データをもとに判定し、
最適な圧縮データだけを情報記録媒体に保存している。
従って、どのような種類の画像データに対しても、それ
ぞれに最適な圧縮方式を選択することができる。
【0036】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、入力データを圧縮し
て情報記録媒体に記録する際に、複数の圧縮方式のうち
どの圧縮方式が入力データにとって最適であるかを判断
し、最適の圧縮方式による圧縮データだけを情報記録媒
体に記録することによってデータ圧縮を適切に管理する
ことができる。
【0037】請求項2に係る発明によれば、各圧縮方式
のうち圧縮後のデータ量が最も少ない方式を選択するこ
とによって、圧縮効率の向上を図ることができる。
【0038】また、請求項3に係る発明によれば、各圧
縮方式のうちデータ伸張後のSN比が最良の方式を選択
することによって、データに係る品質の低下を防止する
ことができる。
【0039】そして、請求項4に係る発明によれば、デ
ータ量の多い画像データを入力データとすることによっ
て、対象となる画像データに最適な圧縮方式を選定して
高圧縮率や高画質を保証することができる。
【0040】請求項5に係る発明によれば、複数の圧縮
方式内に、変換符号化又は予測符号化又はフレーム間予
測符号化又は動き補償予測符号化又はベクトル量子化に
よる符号化による圧縮方式のいずれかが含まれるよう
し、これによって各圧縮方式の長所及び短所を考慮した
上で、データの種別に応じて圧縮方式を適宜に選択する
ことができる。
【0041】そして、請求項6に係る発明によれば、入
力データにとって最適な圧縮方式が判定手段により記録
の際に知られているので、当該圧縮データを単に読み出
して圧縮時の方式の逆変換によりデータを伸張すること
によって容易に再生データを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータ記録再生装置の構成を示す
図である。
【図2】本発明に係るデータ記録再生装置の変形例を示
す図である。
【図3】従来のデータ記録再生装置の構成を概略的に示
す図である。
【符号の説明】
1 データ記録再生装置(データ記録装置、データ再生
装置) 2(1)、2(2)、2(3) 画像データ圧縮回路
(データ圧縮手段) 3(1)、3(2)、3(3) 情報記録媒体 4、6 判定手段 5 画像データ伸張回路(データ伸張手段) 1A データ記録再生装置(データ記録装置、データ再
生装置) 3 情報記録媒体
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03M 7/28 9382−5K 7/30 A 9382−5K B 9382−5K H04N 7/24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力データを圧縮して情報記録媒体に記
    録するデータ記録装置において、入力データを複数の圧
    縮方式に従ってそれぞれ圧縮するデータ圧縮手段と、複
    数の圧縮方式のうち入力データにとって最良の圧縮方式
    を判定するとともに当該圧縮方式で記録した圧縮データ
    だけを情報記録媒体に保存する判定手段とを備えたこと
    を特徴とするデータ記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ記録装置におい
    て、判定手段が、各圧縮方式で圧縮されたデータのうち
    データ量が一番少ない方式を最良の圧縮方式と判断する
    ことを特徴とするデータ記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のデータ記録装置におい
    て、判定手段が、各圧縮方式で圧縮されたデータのうち
    伸張した時のSN比が一番高い方式を最良の圧縮方式で
    あると判断することを特徴とするデータ記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2又は請求項3に記載
    のデータ記録装置において、入力データが画像データで
    あることを特徴とするデータ記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3又は請求
    項4に記載のデータ記録装置において、複数の圧縮方式
    内に、変換符号化、予測符号化、フレーム間予測符号
    化、動き補償予測符号化又はベクトル量子化による符号
    化の各圧縮方式のうちのいずれかが含まれていることを
    特徴とするデータ記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4又は請求項5に記載のデータ記録装置によって情報記
    録媒体に記録されたデータを再生するデータ再生装置に
    おいて、判定手段によって判断される最良の圧縮方式に
    従って情報記録媒体に記録されている圧縮データを情報
    記録媒体から読み出し、データ伸張手段により最良の圧
    縮方式の逆変換を行ってデータの伸張を行うことにより
    データを再生することを特徴とするデータ再生装置。
JP6193808A 1994-07-27 1994-07-27 データ記録装置及びデータ再生装置 Pending JPH0846911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193808A JPH0846911A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 データ記録装置及びデータ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193808A JPH0846911A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 データ記録装置及びデータ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846911A true JPH0846911A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16314115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6193808A Pending JPH0846911A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 データ記録装置及びデータ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333409A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 画像伝送装置
US7720999B2 (en) 2002-11-26 2010-05-18 Qualcomm Incorporated System and method for optimizing multimedia compression using plural encoders
WO2021090866A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 日本電気株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7720999B2 (en) 2002-11-26 2010-05-18 Qualcomm Incorporated System and method for optimizing multimedia compression using plural encoders
JP2010213297A (ja) * 2002-11-26 2010-09-24 Qualcomm Inc 複数のエンコーダを用いてマルチメディア圧縮を最適化するためのシステムおよび方法
JP2006333409A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 画像伝送装置
JP4540552B2 (ja) * 2005-05-30 2010-09-08 三洋電機株式会社 画像伝送装置
WO2021090866A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 日本電気株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JPWO2021090866A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689632B2 (ja) 画像信号の伝送装置および伝送方法
US8073271B2 (en) Method and device for condensed image recording and reproduction
US20070286280A1 (en) Image coding/recording apparatus and image coding/recording method
JPH0846911A (ja) データ記録装置及びデータ再生装置
JP2957340B2 (ja) ディジタル録画装置
JPH10257422A (ja) 画像記録再生装置
JPH08149410A (ja) 画像記録再生装置
JPH09331528A (ja) 画像符号化機能付復号装置
JP3384563B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP3384562B2 (ja) 記録装置および記録方法
JPH10191255A (ja) 記録装置、再生装置、記録再生装置、並びに記録方法、再生方法、記録再生方法
JP3867737B2 (ja) データ処理装置および方法
JP2000013741A (ja) 映像記録装置、映像再生装置
JP3136875B2 (ja) データ処理装置
JPH0767073A (ja) 画像記録再生装置
JPH07141774A (ja) 記録再生装置
JPH07203367A (ja) 画像情報記録再生装置
JPH0795586A (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JPH07231425A (ja) ディジタル動画データの記録方法および記録装置ならびに再生方法および再生装置
JPH1141557A (ja) 画像処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003101946A (ja) 映像符号化方法および装置
JPH07226021A (ja) 情報蓄積装置