JPH0846224A - オプトエレクトロニック組立体及びその製造方法及び使用方法 - Google Patents

オプトエレクトロニック組立体及びその製造方法及び使用方法

Info

Publication number
JPH0846224A
JPH0846224A JP7165499A JP16549995A JPH0846224A JP H0846224 A JPH0846224 A JP H0846224A JP 7165499 A JP7165499 A JP 7165499A JP 16549995 A JP16549995 A JP 16549995A JP H0846224 A JPH0846224 A JP H0846224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
optoelectronic
photoelectric element
conductor
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7165499A
Other languages
English (en)
Inventor
Keith E Wetzel
イー ウェツェル ケイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0846224A publication Critical patent/JPH0846224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光送信器と光受信器の少なくとも一方として
使用できるオプトエレクトロニック組立体を得ることで
ある。 【構成】 オプトエレクトロニック組立体10は、放射
スペクトラムの希望の部分に対してほぼ透明な部分を有
する、たわみ可能なポリエステル材料により提供できる
ような、回路基板12を全体として含む。全面に光学活
性領域20を有する光電素子18が、全面が回路基板1
2の透明部分に向かって面して配置される。回路基板1
2の上に電子部品が配置され、導電体16を介して光電
素子18に接続され、作動される。光電素子18はそれ
の全面に配置された接合パッド22と、接合パッド22
を導電体16に接合する接着剤24も含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光送信器及び光受信器
などのオプトエレクトロニック組立体、及びそれを製造
する方法並びにそれを使用する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オプトエレクトロニック組立体は、レン
ズなどの光学素子を通常含み、光電素子の前方に配置さ
れている。たとえば、光電素子は放射を発生する素子ま
たは放射を受ける素子とすることができる。光電素子は
光学活性部分をその上に有し、電気的接続のための接触
領域を更に有する。
【0003】上述したオプトエレクトロニック組立体
は、カメラの自動焦点応用、または露光制御応用などの
各種の目的に使用できる。そのような装置においては、
光電素子の接触領域は回路基板に電気的に接続される。
回路基板は電子部品も有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】既知のオプトエレクト
ロニック組立体の1つの欠点は製造コストが高いことで
ある。既知のオプトエレクトロニック組立体において
は、光電素子はリード付きの表面取り付け部品、または
リード付きのスルーホール部品としてパッケージされて
いる。光電素子は金属リードフレームの上に配置され、
ワイヤボンディング技術によってリードフレームに相互
接続され、透明なプラスチック封入材料で成型される。
次にこの部品は、手作業によるはんだ付け法またはウエ
ーブはんだ付け法を用いて、硬直な回路基板で構成され
ている次に高い組立体に相互接続される。それらの部品
は製造が面倒で、特殊なパッケージのために、リードフ
レームの特殊加工および特殊な成型のために余分な出費
を必要とする。それらの部品は実際の光電素子と比較し
て比較的大きい。また、リードフレームに対する光電素
子の位置が十分には正確でないために、光電素子と光学
要素の位置合わせが困難である。
【0005】感光領域が回路板に面するように光電素子
を配置する別の既知の組立体においては、放射感知領域
が放射を受けるため、または放射発生領域が放射を発生
するために、妨げられない経路を回路板に設けるための
開口部を回路板に設けることを求められる。更に、光電
素子と回路板の間に電気的接続を求められる。このため
に追加の製造工程を必要とする。更に、開口部を切り開
き、光電素子を回路坂内に配置し、回路板と光電素子を
電気的に相互接続し、オプトエレクトロニック組立体を
全体的に製造するためために特殊な加工を通常求められ
る。それらの要因の全ては製造を一層面倒にし、かつ製
造コストを増大させる。
【0006】ハレンバック(Hallenbach)他
によって発明され、イーストマン・コダック社(Eas
tman Kodak Company)に譲渡され
て、1993年6月8日に特許された米国特許第514
9958号は、光学要素と、光電素子と、この光電素子
に電気的に接続された印刷回路板とを備えたオプトエレ
クトロニック組立体を開示している。このオプトエレク
トロニック組立体は、光電素子を収容して、感光領域が
光を受けられるようにするために、回路板に開口部を有
するものとして開示されている。オプトエレクトロニッ
ク装置すなわちオプトエレクトロニック組立体は、光電
素子と回路板の間で電気的に相互接続されるために、た
とえば、真空蒸着技術または厚膜スクリーニング技術に
よって、光学要素の表面上に形成すべき導電体を更に含
む。
【0007】上記米国特許においては、透明な非導電性
接着剤を用いて、光電素子を光学要素にまず取り付ける
ことによって、光学要素は光電素子の前方に配置され
る。光学要素はあらかじめ導電性物質で覆われている。
光学要素は、光電素子の型接合パッドに接続するための
第1の隆起部と、回路基板の導電体に接続するための第
2の隆起部とを有する。その次に光電素子/光学要素組
合わせの光電部分が、光電素子を挿入するために回路基
板に予め設けられている開口部に整列させられる。
【0008】特開昭59−198770号が受光電子素
子を開示している。この素子は受光素子であって、それ
の感光領域が透明ガラス基板に面するように装着され
る。受光素子の隆起電極とガラス基板の導電部の相互接
続のために、受光素子はガラス基板から隔てられてい
る。
【0009】リードフレームと透明な成型コンパウンド
をなくし、後でリードフレームによって複雑にされるこ
とがある光学的位置合わせを最少にすることが望まし
い。また、回路基板に開口部を切り開くなどの、オプト
エレクトロニック組立体の製造に関連する製造工程を無
くすことも望ましい。強固な回路基板を使用することの
結果として、オプトエレクトロニック組立体に課され
る、たとえば、カメラ応用の際の寸法に対する制御、部
品の不均一な熱膨張の関連する諸問題を含めた、諸制約
を最少にすることも望ましい。
【0010】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、光送信器と光受信器の少なく
とも一方として使用できるオプトエレクトロニック組立
体を得ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の1つの
態様に従って、放射スペクトラムの希望の部分に対して
ほぼ透明である部分を少なくとも含むたわみ可能な回路
基板と、前面に光学的に能動的である部分を有する光電
素子(たとえば、発光器、受光器、光反射器、光送信器
等)を含むオプトエレクトロニック組立体が得られる。
光電素子の前面は回路基板の透明な部分に向かって面す
るように配置される。希望によっては、たわみ可能で透
明な回路基板を、硬直であるか、不透明であるかの少な
くとも一方である回路基板の近くに配置されて、その回
路基板に固定できる。たわみ可能な回路基板はポリエス
テル、ポリイミド、PENまたはPETで構成すること
が好ましい。
【0012】一実施例においては、このオプトエレクト
ロニック組立体は、前記回路基板の上に配置された少な
くとも1つの電子部品と、回路基板の上に配置されて電
子部品と光電素子の間を接続する作動用の導電体とを更
に備える。電子部品と導電体は回路基板の透明な部分の
上に配置することが好ましい。光電素子は、その光電素
子とを作動用の導電体に接続するための少なくとも1つ
の接合パッドを更に備えることができる。前記接合パッ
ドは光電素子の前面上に配置することが好ましい。、一
実施例においては、光電素子を回路基板に接合するため
に導電性接着剤(たとえば、異方性接着剤、等方性接着
剤、モノソトロピック接着剤)を用いる。別の実施例に
おいては、回路基板上の導電体への接続を容易にするた
めに接合パッドは導電性隆起部を含む。このオプトエレ
クトロニック組立体は、回路基板の透明部分の近くに光
電素子の光学的に能動的な部分に向き合った関係で配置
される光学要素(たとえば、レンズ)を更に含むことが
できる。
【0013】本発明の別の態様においては、オプトエレ
クトロニック組立体を製造する方法が得られる。この方
法は、放射スペクトラムの希望の部分に対してほぼ透明
である部分を少なくとも含み、かつ上に導電体が配置さ
れている回路基板を用意する工程と、前面に光学活性部
分を有する光電素子を用意する工程と、光電素子の光学
活性部分を回路基板の透明な部分に向き合わせて配置す
る工程と、光電素子の前面が回路基板に向かって面し
て、光電素子を作動用の導電体に接続するように、光電
素子を回路基板に固定する工程と、電子部品を回路基板
に固定して、電子部品を作動用の導電体に接続する工程
と、を全体として備える。一実施例においては、光電素
子はそれの全面に接合パッドを含み、この方法は光電素
子の接合パッドを作動用導電体に整列させ、両方を接続
する。別の実施例においては、接合パッドは導電性隆起
部を含む。
【0014】固定する工程は、回路基板と光電素子との
少なくとも一方に導電性接着剤(たとえば、異方性接着
剤と、等方性接着剤と、モノソトロピック接着剤)を塗
布する工程と、回路基板に向き合わせるために光電素子
の前面を配置する工程とを備えることが好ましい。導電
性接着剤を回路基板に付着する時は、それは導電体を少
なくとも部分的に被覆しなければならない。一実施例に
おいては、この方法は、回路基板の近くに光電素子の光
学活性部分に向き合った関係で光学要素(たとえば、レ
ンズ)を配置す工程を更に含む。別の実施例において
は、回路基板はたわみ可能な材料で構成する。
【0015】本発明の更に別の態様においては、たわみ
可能な回路基板と、それの上に配置された光電素子(た
とえば、発光器、受光器、光反射器、光送信器等)を有
するオプトエレクトロニック組立体を使用する方法が得
られる。この方法は、たわみ可能な回路基板の少なくと
も一部に放射線を透過させる過程と、光電素子の電気的
特性を変更する過程とを全体として含む。一実施例にお
いては、この方法は光電素子と、回路基板の上に配置さ
れている電子部品との間で信号を交換する過程を更に備
える。
【0016】本発明の実施例においては、たわみ可能性
を強め、しかも効率と信頼性を維持し、効率的で直線的
なやり方で製造できるオプトエレクトロニック組立体
と、それを製造および使用するための対応する方法が得
られる。本発明の別の実施例においては、光学要素に対
する光電素子の位置合わせが簡単になったオプトエレク
トロニック組立体が得られる。本発明の一実施例におい
ては、機械加工コストを最低にするオプトエレクトロニ
ック組立体が得られる。本発明の一実施例においては、
高周波性能を改善し、これに非常に接近して能動電気部
品を配置することによって、電磁放射の放出を最小にす
るオプトエレクトロニック組立体が得られる。本発明の
一実施例においては、小型軽量で、より高いレベルの組
立体に容易集積化できるオプトエレクトロニック組立体
が得られる。
【0017】
【実施例】本発明の諸特徴を具体化するオプトエレクト
ロニック組立体10を図1と図2に示す。図示の組立体
10は回路基板12と、表面取り付け技術部品14と、
光電素子18と、導電体16とを全体として含む。本発
明の回路基板12は、放射スペクトラムの希望の部分に
対してほぼ透明な透明部分を含むようにとくに構成され
る。たとえば、一実施例においては、オプトエレクトロ
ニック組立体10を用いて、それに入射する可視光の強
さを検出する。したがって、この実施例の回路基板12
は可視光に対してほぼ透明である。回路基板12は任意
の適切な材料、好ましくは、たわみ可能なポリマ材料、
一層好ましくは、ポリエチレン・テレフタレート(PE
T)などのポリエステル物質を含む。PETの一例がマ
イラ(E.i.Du Pont de Nemours
& Cos.の商標)である。利用できる他の材料に
は、Amocoから入手できるポリエチレン・ナフタレ
ート(PEN)と、ポリイミドおよびアセテートを含
む。ここで使用する「たわみ可能」という用語は、工具
なしで手で形を変えることができ、しかも電気的および
機械的な元の状態を依然として維持する任意の基板を意
味する。たとえば、基板は最低10度、好ましくは最低
20度、より好ましくは最低45度、およびなお一層好
ましくは最低90度、機械的および電気的な支障を生ず
ることなしに、曲げることができることが好ましい。
【0018】ここで説明している実施例の部品14は回
路基板12に直接装着される。部品14は各種の部品の
任意のものを含むことができる。たとえば、抵抗、コン
デンサ、トランジスタおよび集積回路などの部品を、構
成される特定のオプトエレクトロニック組立体に応じ
て、利用できる。
【0019】本発明の光電素子18は回路基板12の上
に装着される。光電素子18としては、いくつかの種類
の光電素子のうちの任意のものを使用できる。たとえ
ば、放射を生ずる組立体を得たいとすると、光電素子1
8は発光ダイオード、または、Hewlett Pac
kard、Quality Technology、お
よびSiemensから入手できるダイオード・アレイ
などの発光器とすることができる。他方、この組立体が
放射の受信と検出を希望したとすると、光電素子18は
受光器とすることができる。光電素子18は放射を反射
/吸収し(光反射器)または放射を透過/吸収する(光
透過器)素子を含むことができる。たとえば、光電素子
は発光ダイオード、ライトバルブ、電荷結合素子、スロ
ット・スイッチ(slotted switch)また
はスロット断続器(slottedinterrupt
or)を含むことができる。ここで説明している実施例
においては、光電素子18は、周囲の放射強度を測定す
るために光度計として作動する光ダイオードである。
【0020】光電素子18は光学的に能動的な領域20
を含む。この領域20は、放射を受けると、光電素子1
8の電気的特性を変化させる。たとえば、ここで説明し
ている実施例においては、光電素子18は半導体であっ
て、光学活性領域20はドープされて、変化する放射条
件に応答して、半導体の充電度を変化させる。これはこ
の技術において知られていることである。光電素子18
は、導電体16を光電素子18に取り付けるための場所
を提供するための接合パッド22を更に含む。接合パッ
ド22はアルミニウムで通常メタライズされるが、たと
えば金の薄い層をめっきすることもできる。接合パッド
22には、導電体16に電気的に接続するための導電性
隆起部(図示せず)も配置できる。それらの導電性隆起
部は、金、すず/鉛などの各種の材料で形成できる。導
電性隆起部は導電性接着剤の必要性をなくす。ここで説
明している実施例においては、光学活性領域20と接合
パッド22は、光電素子18の同じ側に配置される(す
なわち、回路基板12に向かって面する)。
【0021】光電素子18の、接合パッド22と光学活
性領域20によって占められている側と同じ側に、不動
態層30(図2)も設けられる。不動態層30は光電素
子18を回路基板12と関連する導電体16から電気絶
縁する(接合パッド22を除く)。不動態層30は光学
活性領域20を不動態化するようにも作用する。ここで
説明している実施例においては、その不動態層30は厚
さが1〜2ミクロンの窒化シリコンまたは二酸化シリコ
ンの層を含む。その層は、光電素子製造法の一部とし
て、薄膜付着技術によって付着される。他の不動態化材
料と、異なる厚さも使用できることを理解すべきであ
る。
【0022】接合パッド22が導電体16に電気的に相
互接続されるように、光電素子18は回路基板12に固
定される。その固定は適切な接着剤を用いて行うことが
できる。たとえば、とくに、光電素子接合パッドが盛り
上がっている時は、等方性接着剤を使用できる。モノソ
トロピックの接着剤も使用できる。それらの接着剤は、
導電性粒子が導体の上にスクリーン印刷されることを除
き、異方性接着剤に類似する。粒子を付着されている導
体の全体の構造に接着剤が被覆される。ここで説明して
いる実施例においては、光電素子18は異方性導電性接
着剤24(図2)を用いて回路基板12に接合される。
異方性導電性接着剤24は、接着性マトリックス28中
に懸濁されている複数の導電性粒子26を通常含む。た
とえば、3Mコーポレーションによって製品番号530
3Rの下で販売されている接着剤、またはそれの改良品
を使用できる。
【0023】組立中は、図1に長方形領域25で全体的
に示すように、接着剤24を回路基板12の上面に付着
する。それに続いて、光電素子18を回路基板12の上
に配置する。この時には、光学活性領域20と接合パッ
ド22を回路基板12に向き合わせる。接着剤24が硬
化するまで光電素子18をその位置に保持する。ここで
説明している実施例では、回路基板12のうち、光学活
性領域20へ向かう放射またはその領域20から来る放
射が通る領域には接着剤24は付着しない。別の実施例
においては、回路基板12の放射が透過する領域を含め
て、回路基板12の全接合面に接着剤24を付着する。
【0024】上述の通り導電性接着剤による相互接続が
好ましいが、使用できる別の方法もある。たとえば、隆
起した光電素子接合パッドを用いる金−金熱圧接も使用
できる。更に、共晶はんだをたわみ可能な回路導体に付
着し、そのはんだをリフローして回路導体を光電接合パ
ッドに相互接続するはんだ付け技術を使用できる。もし
使用するならば、光電接合パッド上の隆起部の融点は共
晶はんだの融点より高くなければならず、すず90〜9
5%と鉛5〜10%を典型的に含むべきである。更に、
たわみ可能な回路基板の材料の融点は、はんだのリフロ
ー温度より高くなければならない。
【0025】導電体16は、光電素子18の接合パッド
22と他の部品(たとえば、表面取り付け技術部品1
4)の間の電気的相互接続を行う。導電体16は任意の
適切な導体することができ、かつ、真空蒸着技術、薄膜
付着技術、箔ラミネート技術、およびスリーニング技術
などの適切な技術によって回路基板12の上に形成でき
る。ここで説明している実施例においては、導電体は金
を被覆した銅で構成され、薄膜付着およびめっき技術で
回路基板12に付着される。別の実施例においては、導
電体16は、スクリーニング技術によって付着される、
銀または炭素を混合した接着剤などの、ポリマ厚膜イン
キで構成する。
【0026】本発明のオプトエレクトロニック組立体1
0は、希望により、それの裏面に図3に示すような保護
封入体32を更に含むことができる。保護封入体32は
光電素子18の裏面を損傷と劣化の少なくとも一方から
保護する。保護封入体32は非導電性の不透明な物質で
あって、液状で組立体に付着し、その後で、たとえば熱
硬化、放射線硬化または触媒硬化によって硬化する。こ
こで説明している実施例においては、保護封入体32
は、Ablestikから製品933−1.5として市
販されている材料で構成できる。あるいは、保護封入体
32は回路基板12に付着されている固体キャップで構
成することもできる。
【0027】図3に更に示すように、オプトエレクトロ
ニック組立体10は光学要素34も含むことができる。
この光学要素34は、放射を光学活性領域20上に集束
させるために、回路基板12に(たとえば接着剤で)固
定される。そのような光学要素34を用いると、光学要
素34の全面に入射する光は光学活性領域20上に集束
する。たとえば、希望の視野(または視野範囲)がAで
示す区域に対応することがある。発光器として使用する
と、区域Aから出た光は、光学要素34の前面から出る
時に、光電素子34によって平行にされる。
【0028】本発明のオプトエレクトロニック組立体1
0は放射放出機能、放射検出機能、放射反射機能、また
は放射透過機能を実行するために使用できることを理解
すべきである。また、オプトエレクトロニック組立体1
0は何種類かの応用のうちの任意の1つで利用できる。
たとえば、ここで説明している実施例においては、オプ
トエレクトロニック組立体10は、カメラなどの感光装
置の動作パラメータを変更するための光レベル指示器と
して使用するために、とくに構成した光度計である。ま
た、本発明の技術的概念を、たとえば発光ダイオードま
たはライトバルブを用いる表示器、たとえば電荷結合素
子または光ダイオード・アレイを用いる画像形成応用、
たとえば光結合器、スロット・スイッチまたはスロット
断続器を用いる制御応用、たとえばレーザを用いる光記
憶応用、およびたとえばレーザまたは発光ダイオードを
用いるプリンタに応用できる。
【0029】本発明についての以上の説明を、図示およ
び記述のために行った。更に、この説明は、本発明をこ
こに開示する態様に本発明を限定することを意図するも
のではない。したがって、上記教示に相応する変更およ
び変形、および関連する技術についての技能または知識
は、本発明の範囲内である。ここで説明した実施例は、
本発明を実施するために知られている最良の態様を説明
し、当業者がそのような実施例、または別の実施例で、
および本発明の特定の応用または使用によって求められ
る種々の変形を行って、本発明を使用できるようにする
ことも意図するものである。添附した特許請求の範囲
は、先行技術で許される範囲まで別の実施例を包含する
ものと解釈すべきものであることを意図するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のオプトエレクトロニック組立体の実
施例の、透明な回路基板を通じて見た、底面図である。
【図2】 図1の2−2線に沿う断面図である。
【図3】 本発明の装置の別の実施例の断面図である。
【符号の説明】
10 オプトエレクトロニック組立体、12 回路基
板、14 表面取り付け技術部品、16 導電体、18
光電素子、20 光学活性領域、22 接合パッド、
24 接着剤、25 長方形の接着剤領域、26 導電
性粒子、28 接着剤マトリックス、30 不動態層、
32 保護封入体、34 光学要素。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)放射スペクトラムの所望の部分に
    対してほぼ透明である部分を少なくとも含むたわみ可能
    な回路基板と、 (b)この回路基板の前記透明部分に面する前面に光学
    活性部分を有する光電素子と、 を備えるオプトエレクトロニック組立体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のオプトエレクトロニッ
    ク組立体において、 (i)前記回路基板の上に配置された少なくとも1つの
    電子部品と、 (ii)前記電子部品と前記光電素子を相互に接続する
    少なくとも1つの導電体と、 を更に備えるオプトエレクトロニック組立体。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のオプトエレクトロニック
    組立体において、前記光電素子は、その光電素子を動作
    させるために前記導電体に接続するための少なくとも1
    つの接合パッドを更に備えるオプトエレクトロニック組
    立体。
JP7165499A 1994-06-30 1995-06-30 オプトエレクトロニック組立体及びその製造方法及び使用方法 Pending JPH0846224A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26848394A 1994-06-30 1994-06-30
US268483 1994-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846224A true JPH0846224A (ja) 1996-02-16

Family

ID=23023206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165499A Pending JPH0846224A (ja) 1994-06-30 1995-06-30 オプトエレクトロニック組立体及びその製造方法及び使用方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0690515A1 (ja)
JP (1) JPH0846224A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19616969A1 (de) * 1996-04-27 1997-10-30 Bosch Gmbh Robert Optische Baugruppe zur Ankopplung eines Lichtwellenleiters und Verfahren zur Herstellung derselben
DE19643911A1 (de) * 1996-10-30 1998-05-07 Sick Ag Schaltungsanordnung mit auf einem mit Leiterbahnen versehenen Substrat angebrachten optoelektronischen Bauelementen
GB9912583D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Arima Optoelectronics Corp A light emitting diode having a two well system with asymmetric tunneling
DE10321257B4 (de) * 2003-05-06 2006-04-27 Infineon Technologies Ag Optische oder optoelektronische Anordnung mit mindestens einem auf einem Metallträger angeordneten optoelektronischen Bauelement
DE102005002352A1 (de) * 2005-01-18 2006-07-27 Vishay Semiconductor Gmbh Infrarot-Transceiver und Herstellungsverfahren
DE102005008885B4 (de) * 2005-02-26 2008-11-27 Sick Ag Lichtgitter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306108A (en) * 1980-07-14 1981-12-15 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Solar power supply for spacecraft
JPS59198770A (ja) 1983-04-26 1984-11-10 Fuji Electric Co Ltd 受光電子装置
JPS60221719A (ja) * 1984-03-29 1985-11-06 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子内蔵の内視鏡
US4967261A (en) * 1987-07-30 1990-10-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape carrier for assembling an IC chip on a substrate
US5149958A (en) 1990-12-12 1992-09-22 Eastman Kodak Company Optoelectronic device component package
JPH05315626A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Matsushita Electron Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0690515A1 (en) 1996-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5149958A (en) Optoelectronic device component package
US7414663B2 (en) Imaging element, imaging device, camera module and camera system
US6739764B2 (en) Optical module and optical communication system
EP1462839B1 (en) Module for optical image capturing device comprising objective lens and image sensor
JP2559986B2 (ja) 集積回路の包囲装置
CN107566691B (zh) 感光组件和摄像模组及其制造方法
US8194162B2 (en) Imaging device
US8120128B2 (en) Optical device
JP2002534813A (ja) 光子装置の密閉封止方法と装置
GB2421849A (en) Optoelectronic Module and Method of Making Such a Module
KR102249873B1 (ko) 촬영 어셈블리 및 이의 패키징 방법, 렌즈 모듈, 전자 기기
KR19980024076A (ko) 촬상장치 및 그 제조방법
US5216805A (en) Method of manufacturing an optoelectronic device package
JP2003218447A (ja) パラレル光学系接続装置用の位置決め方法
JPH0846224A (ja) オプトエレクトロニック組立体及びその製造方法及び使用方法
JP3109885B2 (ja) 光半導体装置
JP2006080597A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP2009111334A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法、並びに半導体デバイス
KR20020006343A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2000332225A (ja) 撮像装置
CN114173027A (zh) 具有散热元件的感光组件及其制备方法
KR100658149B1 (ko) 이미지센서 모듈과 이를 포함하는 카메라 모듈 패키지
JP2004343638A (ja) 光デバイス及びその製造方法、光モジュール並びに電子機器
CN220208975U (zh) 芯片封装结构及光电模组
KR102250603B1 (ko) 촬영 어셈블리 및 이의 패키징 방법, 렌즈 모듈, 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Effective date: 20080529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Effective date: 20080918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350