JPH084556Y2 - 格子体 - Google Patents

格子体

Info

Publication number
JPH084556Y2
JPH084556Y2 JP10464191U JP10464191U JPH084556Y2 JP H084556 Y2 JPH084556 Y2 JP H084556Y2 JP 10464191 U JP10464191 U JP 10464191U JP 10464191 U JP10464191 U JP 10464191U JP H084556 Y2 JPH084556 Y2 JP H084556Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
main frame
covering member
intermediate frame
bearing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10464191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532691U (ja
Inventor
新次郎 橋本
芳浩 澤
喜彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP10464191U priority Critical patent/JPH084556Y2/ja
Publication of JPH0532691U publication Critical patent/JPH0532691U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH084556Y2 publication Critical patent/JPH084556Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)
  • Gates (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、門扉,フェンス,手摺
り,格子窓等として有用な格子体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】対向する主枠桟の間に複数個の中間枠桟
を配設した格子体を製作するに当たり、複数個の中間枠
桟を被覆部材の通孔を介して、通孔位置に対応する合成
樹脂等から成る保持部材の中間枠桟の断面形状と一致す
る軸受部に嵌合させ、組立作業を簡素化させる考案が実
開昭60−8400号及び、実開平2−112900号
公報に開示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
格子体の構造によれば、被覆部材の通孔と保持部材の軸
受部の位置を一致させる必要があるので、組立作業が面
倒であり、中間枠桟の固定位置を変更する際に、被覆部
材と保持部材を変更しなければならず、格子体の仕様に
合わせて被覆部材と保持部材を夫々用意しておく必要が
あり、量産化には適さなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記課題に鑑
み、対向する主枠桟の間に複数個の中間枠桟を配設して
なる格子体において、前記主枠桟の内側に沿って中央面
に複数個の通孔を有する被覆部材を設け、該被覆部材の
内面には前記通孔に沿って形成した長手状の溝から成る
軸受部を有する弾性材で形成した保持部材を設け、前記
中間枠桟の端部を被覆部材の通孔に挿嵌して、保持部材
の軸受部に定着することにより、所期の目的を達成した
ものである。
【0006】
【作用】この考案によれば、中間枠桟の端部を被覆部材
の通孔を介して、保持部材の長手状の溝から成る軸受部
に圧入させ主枠桟に固着するように構成したので、被覆
部材の通孔位置と保持部材の軸受部の長手方向での位置
合わせをする必要がないので、組立作業を簡略化するこ
とができ、また主枠桟に対する中間枠桟の固着位置が異
なる仕様であっても通孔位置の異なる被覆部材を用意す
るのみで保持部材を共用して格子体を製作することがで
きる。
【0007】
【実施例】図1乃至図4は、本案格子体の第一実施例を
門扉に用いた場合を示すものであり、本考案の格子体
は、第4図に示す如く一対の門柱1,1の軸方向回りに
アルミニウム成形材等から成る門扉2,2が回動可能に
取付けられており、一対の門扉2,2は夫々その外縁を
縦主枠桟3及び横主枠桟4により構成されている。そし
て門扉の上下横主枠桟4,4間には中間枠桟5が複数本
配設され、その端部51が上下横主枠桟4,4に固着さ
れている。
【0008】横主枠桟4の内側には対向する一対の折曲
状係合突起6,6が形成され、アルミニウム成形材等か
らなる断面略コ字状を呈する被覆部材7の開口端部に前
記折曲状係合突起6,6と係合する折曲状係止突縁8,
8が対向して一対設けられている。そして被覆部材7の
長手状内面に沿って軸受部10を有する可撓性合成樹脂
材によって形成された保持部材9が嵌入されており、該
軸受部10には中間枠桟5の端部51が被覆部材7の通
孔11を挿嵌して定着されている。
【0009】通孔11は被覆部材7の中央面71に所定
間隔を有して穿設されており、その内縁形状は中間枠桟
5の断面形状と一致している。また保持部材9の軸受部
10は被覆部材7の内面で通孔11に沿った長手状の溝
で形成されており、溝開口部より末広がりとなるテ−パ
状側壁101には、断面鋸歯状の突起102が形成され
ていて、中間枠桟との嵌合状態を強固にしている。
【0010】図3は、被覆部材7と保持部材9の要部断
面図であり、係合突起102の頂部が通孔11の内縁よ
り突出した状態で形成され、中間枠桟5の端部51を圧
入することにより、保持部材9の歪みが保持部材両側の
空洞部91により吸収弾性変形出来るよう構成されてい
る。
【0011】以上の構成において、組立工程順に説明す
ると、先づ被覆部材7の内面に保持部材9を嵌入したも
のを少なくとも二組用意し、次に中間枠桟5の一方の端
部51を一方の被覆部材7の中央面71に穿設された通
孔11を挿嵌して保持部材9の軸受部10に定着し、中
間枠桟5の他方の端部51についても他方の軸受部10
に定着され被覆部材7の通孔11によりその位置が決定
される。次に夫々の被覆部材7の折曲状係止突縁8,8
を上下横主枠桟4,4の折曲状係合突起6,6に係合さ
せ、上下横主枠桟4,4の側端部に縦主枠桟3,3をタ
ッピングビス等により固着して一つの門扉2が製作され
る。
【0012】図5には本願考案の保持部材9の他の変形
例が示されており、その断面を図示している。保持部材
9の中央部には、軸受部10が形成されており、その側
壁には中間枠桟との嵌合を強固にする突起102が形成
され、保持部材9の両側部が断面U字状の開放端となっ
ている。この第二実施例においては、第一実施例と比較
して空洞部91が形成されないので、保持部材9の成形
が容易であり、断面面積が少ない分成形材料が削減出来
るという効果がある。
【0013】
【考案の効果】本願考案は、保持部材の軸受部を被覆部
材の通孔に沿った長手状の溝で形成したので、被覆部材
の通孔位置と保持部材の軸受部の長手方向での位置合わ
せをする必要がないので、組立作業を簡略化することが
できると共に、中間枠桟の主枠桟に対する固着位置が異
なる仕様であっても通孔位置の異なる被覆部材を用意す
るのみで格子体を容易に造ることができ、保持部材の共
用化が図れるなど実践面の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案格子体の一例を示す要部を拡大した展開斜
視図
【図2】本案格子体の一例を示す図4のA−A線拡大断
面図
【図3】本案格子体の一例を示す要部拡大断面図
【図4】本案格子体の使用状態を示す正面図
【図5】本案格子体における保持部材の他の一例を示す
要部拡大断面図
【符号の説明】
3 縦主枠桟 4 横主枠桟 5 中間枠桟 7 被覆部材 9 保持部材 10 軸受部 11 通孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する主枠桟の間に複数個の中間枠桟
    を配設してなる格子体において、前記主枠桟の内側に沿
    って中央面に複数個の通孔を有する被覆部材を設け、該
    被覆部材の内面には前記通孔に沿って形成した長手状の
    溝から成る軸受部を有する弾性材で形成した保持部材を
    設け、前記中間枠桟の端部を被覆部材の通孔に挿嵌し
    て、保持部材の軸受部に定着することにより、中間枠桟
    を主枠桟に固着したことを特徴とする格子体。
JP10464191U 1991-10-02 1991-10-02 格子体 Expired - Lifetime JPH084556Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10464191U JPH084556Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 格子体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10464191U JPH084556Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 格子体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532691U JPH0532691U (ja) 1993-04-30
JPH084556Y2 true JPH084556Y2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=14386083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10464191U Expired - Lifetime JPH084556Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 格子体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084556Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532691U (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2617867C (en) Connecting corner for screens
JPH084556Y2 (ja) 格子体
JP3890554B2 (ja) 合成樹脂製障子
US4016699A (en) Decorative grille structure
JPS6349482Y2 (ja)
KR200369502Y1 (ko) 건물용 셔터의 투명 슬랫
KR940007909Y1 (ko) 합성수지 창호의 조립식 환기구
JPS6012880Y2 (ja) 門扉
CN217840418U (zh) 具有通风门的墙体
JPS5915352Y2 (ja) がらり戸の組立構造
JPS5832553Y2 (ja) 軽金属製の扉体
JPS6019203Y2 (ja) 型材の接続構造
JPS60473Y2 (ja) 建具の組立構造
JPH0130510Y2 (ja)
JPH021405Y2 (ja)
JPH0352356Y2 (ja)
JPH0345483Y2 (ja)
JPH0732784Y2 (ja) 格子体
JP2832153B2 (ja) シャッタースラット
JP2544292Y2 (ja) 枠 体
JPS6117176Y2 (ja)
JPS5838866Y2 (ja) 透明扉体
JP2595496Y2 (ja) 多角形巻取り式シャッタ−の端金物構造
JPS634787Y2 (ja)
JPH0130558Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term