JPH0845389A - 押釦構造 - Google Patents

押釦構造

Info

Publication number
JPH0845389A
JPH0845389A JP18165694A JP18165694A JPH0845389A JP H0845389 A JPH0845389 A JP H0845389A JP 18165694 A JP18165694 A JP 18165694A JP 18165694 A JP18165694 A JP 18165694A JP H0845389 A JPH0845389 A JP H0845389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
panel
button
connecting rod
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18165694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Shinohara
秀也 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP18165694A priority Critical patent/JPH0845389A/ja
Publication of JPH0845389A publication Critical patent/JPH0845389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、複数個の押釦を連結した連結押釦
の構造に関し、押釦を押圧すると隣接する他の押釦が連
動するという問題に対し、安定した連結押釦の固定を目
的とするものである。 【構成】 複数の押釦が連結棒で連結された連結押釦
を、釦ホルダとパネルで挟持して該パネルに固定する押
釦構造において、前記連結棒に前記釦ホルダ側に突出す
るよう設けられた第1突出部と、前記パネルの前記第1
突出部と対向する位置の周囲に、前記連結押釦側に突出
するように複数設けられ、前記連結押釦が前記釦ホルダ
とパネルで挟持された状態で前記連結棒と当接し、前記
連結棒における前記第1突出部の裏面と前記パネル間に
隙間を形成する第1突起とを有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器等を操作する
ための押釦構造に関し、詳細には複数個の押釦を連結し
た連結押釦の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】カーオーディオ等の電子機器において、
機器を操作するために押釦が多く設けられている。そし
て、多くの押釦が配設される場合、その組立作業性向
上、誤組付防止の目的から設定されている押釦の全部あ
るいは一部を連結し一体化させた連結押釦を用いること
が多い。その連結押釦は、溶着・ネジ止め等により電子
機器のパネルに固定している。しかし、最近は溶着・ネ
ジ止め等の作業を廃止し、部品点数を削減しまた作業効
率を上げるため、パネルの後方にホルダを設けパネルと
ホルダの間に連結押釦を挟持し固定する構造が多く用い
られている。
【0003】図10は、従来の押釦構造を示す断面図で
あり、また図11(a)は、連結押釦の裏面側を示す図
であり、図11(b)は、側面側を示す図である。図1
0に示すように、樹脂系材料が用いられた電子機器のパ
ネル101は、通常の場合機器の前面に配置される。そ
して、パネル101には取付孔102が設けられ、この
取付孔102から押釦103の操作部104が外部に突
出している。連結押釦105(形状を図11に示す)
は、樹脂系材料が用いられ射出成形法等により複数個
(図11では4個)の押釦103が一体成形されてい
る。そして、各押釦103は前部が操作部104となっ
ており、後部には後述のスイッチ106を押圧する押圧
棒107が設けられ、また側面後部にはパネル101と
ホルダ108との間隔を一定に保つための突出部109
が設けられている。そして、これらの押釦103は連結
棒110により連結され一体化されて連結押釦105を
形成している。ホルダ108は、メッキ鋼板やアルミ板
等の金属板あるいは樹脂が用いられプレス加工、射出成
形法等により形成され、ネジ等によりパネル101に固
定され、連結押釦105をパネル101との間に挟み込
み連結押釦105をパネル101に固定する。そして、
ホルダ108の背面にはスイッチ106等が搭載された
プリント基板111等が設けられており、連結押釦10
5の押圧棒107の先端とスイッチ106は若干の間隔
を置いて対向している。なお、プリント基板111はネ
ジ等によりパネル101に固定されている。
【0004】このような構造により、連結押釦105の
操作部104を押すことにより連結押釦105の押圧棒
107が後方に押されスイッチ106を押圧し、電子機
器を操作することができる。また、操作部104の押圧
操作を解除することにより、連結押釦105の弾性復帰
力(主に押釦103と連結棒110との連結部の弾性
力)により元の状態に復帰する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、パネル101
とホルダ108との間に挟持される連結押釦105の突
出部109の高さと、パネル101とホルダ108との
間隔の最適値は微妙であり、各部品の誤差や組立時の誤
差により、それがずれた場合、各押釦103がうまく固
定されず操作した押釦103に隣り合う他の押釦103
が操作した押釦103の影響を受けて動き、最悪の場合
には同時にスイッチをオンさせることがある。本発明
は、上記問題を解決するもので連結押釦の押釦間の連動
を防止し、安定した連結押釦の固定を目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するもので、複数の押釦が連結棒で連結された連結押釦
を、釦ホルダとパネルで挟持して該パネルに固定する押
釦構造において、前記連結棒に前記釦ホルダ側に突出す
るよう設けられた第1突出部と、前記パネルの前記第1
突出部と対向する位置の周囲に、前記連結押釦側に突出
するように複数設けられ、前記連結押釦が前記釦ホルダ
とパネルで挟持された状態で前記連結棒と当接し、前記
連結棒における前記第1突出部の裏面と前記パネル間に
隙間を形成する第1突起とを有することを特徴とする。
【0007】また、複数の押釦が連結棒で連結された連
結押釦を、釦ホルダとパネルで挟持して該パネルに固定
する押釦構造において、前記釦ホルダに前記パネル側に
突出するよう設けられた第2突出部と、前記パネルの前
記第2突出部と対向する位置の周囲に、前記連結押釦側
に突出するように複数設けられ、前記連結押釦が前記釦
ホルダとパネルで挟持された状態で前記連結棒と当接
し、前記連結棒における前記第2突出部と当接する部分
の裏面と前記パネル間に隙間を形成する第2突起とを有
することを特徴とする。
【0008】また、複数の押釦が連結棒で連結された連
結押釦を、釦ホルダとパネルで挟持して該パネルに固定
する押釦構造において、前記パネルに前記連結押釦側に
突出するように複数設けられ、前記連結押釦が前記釦ホ
ルダとパネルで挟持された状態で前記連結棒を協働して
挟持し、該連結棒を固定する第3突起を有することを特
徴とする。
【0009】また、複数の押釦が連結棒で連結された連
結押釦を、釦ホルダとパネルで挟持して該パネルに固定
する押釦構造において、前記連結棒に前記釦ホルダ側に
突出するよう設けられ、前記連結押釦が前記釦ホルダと
パネルで挟持された状態で前記釦ホルダに当接し、弾性
変形を起こす第3突出部を備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によれば、連結押釦が釦ホルダとパネル
で挟持された状態で、連結棒の一部が弾性変形された状
態で固定されるので、操作された押釦によって発生する
変位の連結棒による伝達が、当該弾性変形された状態で
固定された部分で遮断され、押釦の押圧による隣接押釦
の連動を防止することができる。
【0011】また、第2の発明によれば、連結押釦が釦
ホルダとパネルで挟持された状態で、連結棒の一部が弾
性変形された状態で固定されるので、操作された押釦に
よって発生する変位の連結棒による伝達が、当該弾性変
形された状態で固定された部分で遮断され、押釦の押圧
による隣接押釦の連動を防止することができる。また、
第3の発明によれば、連結押釦が釦ホルダとパネルで挟
持された状態で、複数の第3突起により連結棒が協働し
て挟持し固定されるので、操作された押釦によって発生
する変位の連結棒による伝達が、連結棒が協働して挟持
された状態で固定された部分で遮断され、押釦の押圧に
よる隣接押釦の連動を防止することができる。
【0012】また、第4の発明によれば、連結押釦が釦
ホルダとパネルで挟持された状態で、第3突出部が弾性
変形された状態で固定されるので、操作された押釦によ
って発生する変位の連結棒による伝達が、当該弾性変形
された状態で固定された部分で遮断され、押釦の押圧に
よる隣接押釦の連動を防止することができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明に係る第1実施例における押釦構造
を示す分解斜視図であり、図2は、第1実施例における
押釦構造を示す組立上視図である。図1に示すように、
樹脂系材料が用いられ射出成形法等により形成されたパ
ネル11は、通常の場合電子機器の前面に配置されてい
る。そしてパネル11には取付孔12が設けられ、この
取付孔12から後述の押釦13の操作部14が前部に突
出するよう形成されている。またパネル11には、背面
に複数(本実施例では2個)の第1突起15(0.1〜
0.2mm程度の小突起を2個並列する)が後方に突出
するよう設けられている。連結押釦16は、樹脂系材料
が用いられ射出成形法等により複数の押釦13と連結棒
20が一体成形され構成されている。そして、各押釦1
3は前部が操作部14となっており、後部には図示され
ていないスイッチを押圧する押圧棒17が設けられてい
る。そして、連結押釦16はこれらの押釦13が上部を
連結棒20により連結された形状となっている。また、
パネル11と釦ホルダ18(図2に示す)との間隔を一
定に保つための第1突出部19が、連結棒20における
各押釦13間の略中央に設けられている。
【0014】また、釦ホルダ18は、メッキ鋼板やアル
ミ板等の金属板あるいは樹脂が用いられプレス加工、射
出成形法等により形成され、ネジ等によりパネル11に
固定されている。そして、釦ホルダ18にはスイッチ等
を押圧する押圧棒17を貫通する貫通孔21が設けられ
ている。上記構成による押釦構造は、図2に示すように
パネル11の裏面から取付孔12に連結押釦16の押釦
13を嵌め込み、更にその後方から釦ホルダ18の貫通
孔21に連結押釦16の押圧棒17を貫通させながら釦
ホルダ18をネジ等によりパネル11に固定する。この
釦ホルダ18を所定の位置に固定すると、連結押釦16
はパネル11と釦ホルダ18に挟持されると同時に、連
結棒20は裏面を第1突出部19を介して釦ホルダ18
に押され、表面は第1突出部19と対向する位置の周囲
に設けられた2個の第1突起15に当接し、その結果A
部に示すように湾曲する。そして、連結棒20の一部が
弾性変形され、第1突出部19が釦ホルダ18に強く押
さえつけられた状態で固定される(第1突出部19の突
出長は、このような状態になるように設定されている)
ので、操作された押釦によって発生する変位が連結棒2
0によって伝達されるが、この変位が連結棒20が弾性
変形された状態で固定された部分(第1突出部19付
近)で遮断され、押釦の押圧による隣接押釦の連動を防
止することができる。
【0015】図3は、本発明に係る第2実施例における
押釦構造を示す分解側面図であり、図4は、第2実施例
における押釦構造を示す組立上視図である。なお、図1
および図2と同等なものには同一符号を付しその説明を
省略する。図3に示すように、パネル11には、取付孔
12と背面に複数(本実施例では2個)の第2突起35
(0.1〜0.2mm程度の小突起を2個並列する)が
後方に突出するよう設けられている。連結押釦36は、
複数の押釦13と連結棒20が一体成形され構成されて
いる。各押釦13は前部が操作部14となっており、後
部には図示されていないスイッチを押圧する押圧棒17
が設けられている。そして、連結押釦36はこれらの押
釦13が上部を連結棒20により連結された形状となっ
ている。また、釦ホルダ38は、メッキ鋼板やアルミ板
等の金属板あるいは樹脂が用いられプレス加工、射出成
形法等により形成され、ネジ等によりパネル11に固定
されている。そして、釦ホルダ38には連結棒20をパ
ネル11の第2突起35に押し付けるように、2個の第
2突起35間の中央に対向する位置に第2突出部39が
突出している。
【0016】上記構成による押釦構造は、図4に示すよ
うにパネル11の裏面から取付孔12に連結押釦36の
押釦13を嵌め込み、更にその後方から釦ホルダ38の
挿通孔41に連結押釦36の押圧棒17を挿通させなが
ら釦ホルダ38をネジ等によりパネル11に固定する。
この釦ホルダ38を所定の位置に固定すると、連結押釦
36はパネル11と釦ホルダ38に挟持されると同時
に、連結棒20は裏面を第2突出部39に押され、表面
は第2突出部39と対向する位置に設けられた2個の第
2突起35に当接し、その結果B部に示すように湾曲す
る。そして、連結棒20の一部が弾性変形され第2突出
部39と連結棒20が強固に押圧しあった状態で固定さ
れるので、操作された押釦によって発生する変位が連結
棒20によって伝達されるが、この変位が連結棒20が
弾性変形された状態で固定された部分で遮断され、押釦
の押圧による隣接押釦の連動を防止することができる。
【0017】図5は、本発明に係る第3実施例における
パネルを示す説明図であり、(a)は裏面側を示す図、
(b)は側面側を示す図である。図6は、第3実施例に
おける連結押釦を示す説明図であり、(a)は裏面側を
示す図、(b)は側面側を示す図である。また、図7
は、第3実施例における押釦構造を示す裏面側の組立図
である。なお、図1および図2と同等なものには同一符
号を付しその説明を省略する。
【0018】図5に示すように、パネル51には、取付
孔12と背面に複数(本実施例では3個)の第3突起5
5(上側突起551、左右の下側突起552)がパネル
51の後方に突出するよう設けられている。この第3突
起55は、上側突起551と左右2個の下側突起552
で形成され、上下の突起551・552の間隔C寸法
は、連結棒20の高さD寸法(図6に示す)より若干小
さく設けられ、また先端部はテーパ状(球面状)になっ
ている。また、第3突起55の高さは連結棒20の幅E
寸法(図6に示す)より若干高く設けられている。ま
た、図6に示すように、連結押釦56は、複数の押釦1
3と連結棒20が一体成形され構成されている。各押釦
13は前部が操作部14となっており、後部には図示さ
れていないスイッチを押圧する押圧棒17が設けられて
いる。そして、連結押釦56はこれらの押釦13が上部
を連結棒20により連結された形状となっている。
【0019】上記構成による押釦構造は、パネル51の
裏面に連結押釦56の表面を重ね合わせるように組込
み、連結押釦56の各押釦13をパネル51の取付孔1
2に挿入する。そして、連結棒20を図7のF部に示す
ように上側の第3突起551と下側の左右の第3突起5
52に挟み込むと、連結棒20は湾曲して固定される。
そして、連結押釦56をその後方の図示されていない釦
ホルダとパネル51で挟持する。これにより連結棒20
の一部がその弾性変形(湾曲)により、パネル51の第
3突起55に強固に固定されるので、操作された押釦に
よって発生する変位が連結棒20によって伝達される
が、この変位が連結棒20が固定された部分で遮断さ
れ、押釦の押圧による隣接押釦の連動を防止することが
できる。
【0020】図8は、本発明に係る第4実施例における
連結押釦の斜視図であり、図9は、第4実施例における
押釦構造を示す上視図である。なお、図1および図2と
同等なものには同一符号を付しその説明を省略する。図
8に示すように、連結押釦86は、複数の押釦13と連
結棒20が一体成形され構成されている。各押釦13に
は前部に操作部14が設けられ、後部には図示されてい
ないスイッチを押圧する押圧棒17(図9に図示)が設
けられている。そして、連結押釦86はこれらの押釦1
3が上部を連結棒20により連結された形状となってい
る。また、連結棒20における各押釦13間には後方
(操作部14と反対方向)に連結棒20を延長変形した
形で角型の第3突出部89が設けられている。そして、
連結押釦86がパネル11と釦ホルダ88に挟持された
とき、第3突出部89の後端には突起891が設けられ
釦ホルダ88(図9に示す)に当接し、図9のG部に示
すように第3突出部89が湾曲するよう若干大きく形成
されている。
【0021】上記構成による押釦構造は、図9に示すよ
うにパネル11の裏面から取付孔12に連結押釦86の
押釦13を嵌め込み、更にその後方から釦ホルダ88の
挿通孔21に連結押釦86の押圧棒17を挿通させなが
ら釦ホルダ88をネジ等によりパネル11に固定する。
この釦ホルダ88を所定の位置に固定すると、連結押釦
86はパネル11と釦ホルダ88に挟持されると同時
に、第3突出部89はパネル11と釦ホルダ88に挟ま
れ、第3突出部89の突起891が釦ホルダ88に押さ
れてG部に示すように湾曲する(このような状態となる
ように各構成部品の寸法が規定されている)。そして、
第3突出部89が弾性変形され第3突出部89が釦ホル
ダ88に強く押圧された状態で固定されるので、操作さ
れた押釦によって発生する変位が連結棒20によって伝
達されるが、この変位が第3突出部89が弾性変形され
た状態で固定された部分で遮断され、押釦の押圧による
隣接押釦の連動を防止することができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明の押釦構造は、電子
機器等を操作するために設けた複数の押釦を組立作業性
向上、誤組付防止を考慮して連結押釦構造としても、押
釦を押圧操作した時にこの押釦の変位によって隣接する
他の押釦が連動して動くという問題は発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例における押釦構造を示
す分解斜視図である。
【図2】第1実施例における押釦構造を示す組立上視図
である。
【図3】本発明に係る第2実施例における押釦構造を示
す分解側面図である。
【図4】第2実施例における押釦構造を示す組立上視図
である。
【図5】本発明に係る第3実施例におけるパネルを示す
説明図である。
【図6】第3実施例における連結押釦を示す説明図であ
る。
【図7】第3実施例における押釦構造を示す裏面側の組
立図である。
【図8】本発明に係る第4実施例における連結押釦の斜
視図である。
【図9】第4実施例における押釦構造を示す組立上視図
である。
【図10】従来の押釦構造を示す断面図である。
【図11】従来の連結押釦の構造図である。
【符号の説明】
11 パネル 12 取付孔 13 押釦 14 操作部 15 第1突起 16 連結押釦 17 押圧棒 18 釦ホルダ 19 第1突出部 20 連結棒 21 貫通孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の押釦が連結棒で連結された連結押
    釦を、釦ホルダとパネルで挟持して該パネルに固定する
    押釦構造において、 前記連結棒に前記釦ホルダ側に突出するよう設けられた
    第1突出部と、 前記パネルの前記第1突出部と対向する位置の周囲に、
    前記連結押釦側に突出するように複数設けられ、前記連
    結押釦が前記釦ホルダとパネルで挟持された状態で前記
    連結棒と当接し、前記連結棒における前記第1突出部の
    裏面と前記パネル間に隙間を形成する第1突起とを有す
    ることを特徴とする押釦構造。
  2. 【請求項2】 複数の押釦が連結棒で連結された連結押
    釦を、釦ホルダとパネルで挟持して該パネルに固定する
    押釦構造において、 前記釦ホルダに前記パネル側に突出するよう設けられた
    第2突出部と、 前記パネルの前記第2突出部と対向する位置の周囲に、
    前記連結押釦側に突出するように複数設けられ、前記連
    結押釦が前記釦ホルダとパネルで挟持された状態で前記
    連結棒と当接し、前記連結棒における前記第2突出部と
    当接する部分の裏面と前記パネル間に隙間を形成する第
    2突起とを有することを特徴とする押釦構造。
  3. 【請求項3】 複数の押釦が連結棒で連結された連結押
    釦を、釦ホルダとパネルで挟持して該パネルに固定する
    押釦構造において、 前記パネルに前記連結押釦側に突出するように複数設け
    られ、前記連結押釦が前記釦ホルダとパネルで挟持され
    た状態で前記連結棒を協働して挟持し、該連結棒を固定
    する第3突起を有することを特徴とする押釦構造。
  4. 【請求項4】 複数の押釦が連結棒で連結された連結押
    釦を、釦ホルダとパネルで挟持して該パネルに固定する
    押釦構造において、 前記連結棒に前記釦ホルダ側に突出するよう設けられ、
    前記連結押釦が前記釦ホルダとパネルで挟持された状態
    で前記釦ホルダに当接し、弾性変形を起こす第3突出部
    を備えたことを特徴とする押釦構造。
JP18165694A 1994-08-02 1994-08-02 押釦構造 Withdrawn JPH0845389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18165694A JPH0845389A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 押釦構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18165694A JPH0845389A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 押釦構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0845389A true JPH0845389A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16104568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18165694A Withdrawn JPH0845389A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 押釦構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0845389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075206A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社パロマ 給湯器用のリモートコントローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075206A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社パロマ 給湯器用のリモートコントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001210176A (ja) プッシュオンスイッチおよびそれを装着した電子機器、ならびにその装着方法
JP2742996B2 (ja) 電子製品
US6034336A (en) Knob assembly for use in electronic appliances
JPH0845389A (ja) 押釦構造
JPH1012083A (ja) 押しボタン
US6643140B2 (en) Printed circuit board retaining device for monitors
JPH0635305Y2 (ja) スイツチ操作装置
KR0125929Y1 (ko) 버튼장치
JP2010050585A (ja) 操作キーユニットの取付構造
JP2007115499A (ja) 押し釦装置
KR200160560Y1 (ko) 인쇄회로기판 고정구를 구비한 텔레비전용 노브장치
JP2522782Y2 (ja) 制御機器の前部の構造
JPH08241648A (ja) 押し釦取付装置
JPH08138492A (ja) 押釦構造
KR100549314B1 (ko) 파워 버튼 장치
KR19990024006U (ko) 전자제품의 스위치 장치
KR200163937Y1 (ko) 전자제품의 노브 이탈 방지구조
KR19990009676U (ko) 전자제품용 노브의 조립구조
JPH0735330Y2 (ja) コネクタの取付装置
JP2010050584A (ja) テレビジョン受像機の操作キーユニット
KR20000007308U (ko) 스위치 노브장치
JPH0982170A (ja) 押釦の取付構造
JPH08236960A (ja) 機器の取付け具
JPH05207346A (ja) ビデオカメラ
JP2006139931A (ja) 制御機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002