JPH0842551A - テーパー座金 - Google Patents

テーパー座金

Info

Publication number
JPH0842551A
JPH0842551A JP20134294A JP20134294A JPH0842551A JP H0842551 A JPH0842551 A JP H0842551A JP 20134294 A JP20134294 A JP 20134294A JP 20134294 A JP20134294 A JP 20134294A JP H0842551 A JPH0842551 A JP H0842551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
fastened
seat surface
nut
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20134294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404585B2 (ja
Inventor
Shigenobu Hamanaka
重信 濱中
Hiromichi Kusafuka
博道 草深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FASTENER KOGYO KK
Hamanaka Nut Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
NIPPON FASTENER KOGYO KK
Hamanaka Nut Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FASTENER KOGYO KK, Hamanaka Nut Manufacturing Co Ltd filed Critical NIPPON FASTENER KOGYO KK
Priority to JP20134294A priority Critical patent/JP3404585B2/ja
Publication of JPH0842551A publication Critical patent/JPH0842551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404585B2 publication Critical patent/JP3404585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 座金の共回りを防止して締結の弛みを解消す
る。 【構成】 座金表面及び座金裏面にはナット又はボルト
頭部と被締結部材とに面圧接される座面210,211
をボルト軸挿通穴を中心に環状に形成し、両座面は半径
方向外方になるほど厚肉となるような等テーパー角のテ
ーパー状に形成し、一方の座面をボルト頭部又はナット
によって半径方向外方になるほど強く他方の座面に向け
て加圧し、他方の座面を被締結部材に座面外周縁で強圧
接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ボルト・ナットの締
結に用いられるテーパー座金に関する。
【0002】
【従来の技術】2つの被締結部材をボルト・ナットで締
結する場合、図3に示すように、ボルト頭部と被締結部
材との間、ナット11と被締結部材12との間に座金1
3を介在させ、ボルト10やナット11の弛み止めを行
うのが一般的である。
【0003】通常、座金13については安価なことを要
求されることが多く、従来は素材である板材を冷間で座
金形状に打抜いて製造することがよく行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の座金は
表面又は裏面の外周縁に打抜き刃による大きな荷重が作
用し、必然的に座金外周縁が中央に比して陥没し、一方
の座面(図3の130参照)がいわゆる断面蒲鉾状とな
っていたので、座金を表裏逆に使用すると(図3の一点
鎖線参照)、座面と被締結部材との圧接面積が実質的に
減少し、座金が共回りして締付けトルクが変化し、締結
が緩むおそれがあった。
【0005】この発明は、かかる問題点に鑑み、共回り
を確実に防止できるようにした座金を提供することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明に係る座
金は、2つの被締結部材をボルトとナットで締結する際
に、ナット又はボルト頭部と被締結部材との間に介在さ
れる座金において、座金表面及び座金裏面にはナット又
はボルト頭部と被締結部材とに圧接される座面がボルト
軸挿通穴を中心に環状に形成され、該表裏両座面は半径
方向外方になるほど厚肉となるような等テーパー角のテ
ーパー状に形成されており、一方の座面がボルト頭部又
はナットによって座面半径方向外方になるほど強く他方
の座面に向けて加圧され、該他方の座面が被締結部材に
座面外周縁で強圧接可能となしたことを特徴とする。
【0007】テーパー角は被締結部材の表面状況、座金
の硬度等の機械的性質、座面の大きさ、締付けトルク等
に応じて実験等で求めるが、本件発明者の試作によれ
ば、ボルト軸挿通穴の中心軸線に垂直な面に対して1〜
2°のテーパー角が最適であった。1°未満では十分な
共回り防止効果が得られず、2°を越えると締付けトル
クが大きくなり過ぎた。テーパー座面は従来の打抜きに
よっては形成できず、切削又は鍛造(冷間及び熱間)に
よって形成する。
【0008】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、座金の表裏両
座面がテーパー状をなしているので、座金の介在させて
ボルトとナットを螺合すると、ボルト頭部又はナットに
よって一方の座面が他方の座面に向けて加圧され、該他
方の座面がその外周縁で被締結部材側に強圧接される。
しかも、座金は外周縁になるほど厚肉で強度が高くなっ
ている結果、座金と被締結部材とが広い面積でもって確
実に圧接され、座金の共回りを防止でき、締付けトルク
を安定に維持して締結の弛みを確実に防止できる。
【0009】また、座金の表裏両座面ともテーパー状と
しているので、表裏いずれの座面を上にしても使用で
き、座金の組み付けを容易にできる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明す
る。図1は本発明の一実施例によるテーパー座金を示
す。図において、テーパー座金21の中心にはボルト2
0の軸部201が挿通しうる挿通穴212が穿設され、
挿通穴212の上下両外周縁は座金21表裏を逆にして
も使用しうるように面取りが形成されている。
【0011】テーパー座金21の表面及び裏面の双方に
は座面210、211が挿通穴212を中心に環状に形
成され、該表裏両座面210、211は半径方向外方に
なるほど厚肉となるようなテーパー状に形成されてい
る。
【0012】具体的には表裏両座面210、211のテ
ーパー角度αは挿通穴212の中心軸線aに垂直な面F
に対して1〜2°の角度に設定されている。
【0013】本例のテーパー座金21をナット22側に
介在させてボルト20に螺合させ、被締結部材(図3の
12参照)を締結すると、座金21の座面211がナッ
ト22の座面220に、又座面210が被締結部材の表
面に面圧接される。
【0014】その際、ナット22の座面220がそのテ
ーパー形状に起因して座面211の外周縁側を座面21
0に向けて強く加圧し、他方の座面211はそのテーパ
ー形状に起因してその外周縁側を被締結部材の表面にさ
らに強く押し付けられ、しかも座金21が外周方向にな
るほど厚肉で強度が高くなっているので、座面211の
外周縁が被締結部材の表面に強圧接される。
【0015】従って、座金21が広い面積で被締結部材
の表面に圧接されているので、座金21が共回りするこ
とはなく、締付けトルクが変化して締結が弛むのを確実
に防止できる。
【0016】本件発明者はテーパー角αを略1°とした
本例のテーパー座金21を用いて締結を行った場合の座
面荷重分布を調べ、従来の座金13のそれと比較した。
その結果を図2に示す。図2から、本例のテーパー座金
21は座面外周縁側、特にナット座面220より外方に
おける荷重の低下が従来の座金のそれに比して小さく、
荷重分布の均一化を達成できていることが確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例によるテーパー座金をボル
ト及びナットとの関係を示す状態及び座金の要部を拡大
した状態を示す図である。
【図2】 上記テーパー座金と従来のテーパー座金の座
面荷重分布を示す図である。
【図3】 従来の座金を用いてボルト・ナットの締結構
造を示す断面図である。
【符号の説明】
20 ボルト 200 ボルト
頭部 201 ボルト軸部 21 テーパ
ー座金 210 座面 211 座面 22 ナット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの被締結部材をボルトとナットで締
    結する際に、ナット又はボルト頭部と被締結部材との間
    に介在される座金において、 座金表面及び座金裏面にはナット22又はボルト頭部2
    00と被締結部材とに面圧接される座面210、211
    がボルト軸挿通穴212を中心に環状に形成され、該表
    裏両座面210、211は半径方向外方になるほど厚肉
    となるように等テーパー角のテーパー状に形成されてお
    り、一方の座面210又は211がボルト頭部200又
    はナット22によって座面半径方向外方になるほど強く
    他方の座面211又は210に向けて加圧され、該他方
    の座面211又は210が被締結部材に座面外周縁で強
    圧接可能となしたことを特徴とするテーパー座金。
  2. 【請求項2】 上記表裏両座面210、211がボルト
    軸挿通穴212の中心軸線aに垂直な面Fに対して1〜
    2°の角度をなしている請求項1記載のテーパー座金。
  3. 【請求項3】 上記座面210、211が切削又は冷間
    鍛造及び熱間鍛造によって形成されている請求項1又は
    2記載のテーパー座金。
JP20134294A 1994-08-02 1994-08-02 テーパー座金 Expired - Lifetime JP3404585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134294A JP3404585B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 テーパー座金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134294A JP3404585B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 テーパー座金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842551A true JPH0842551A (ja) 1996-02-13
JP3404585B2 JP3404585B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=16439445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20134294A Expired - Lifetime JP3404585B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 テーパー座金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404585B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133960A (ja) * 2007-12-14 2008-06-12 Yanmar Co Ltd トルクリミッタ
CN102138010A (zh) * 2008-08-26 2011-07-27 瑞阿全球紧固件股份公司 具有增大的摩擦系数的垫圈、螺栓或螺母
JP2012085162A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Audio Technica Corp マイクロホンホルダー
JP2014159862A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Motor Corp 螺子締結構造
JP2014169793A (ja) * 2014-05-19 2014-09-18 Yamazaki Active:Kk 弛み止め締付部材又は弛み止め座金

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101861559B1 (ko) * 2015-04-06 2018-05-29 주식회사 창공주차산업 풀림방지용 와셔

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133960A (ja) * 2007-12-14 2008-06-12 Yanmar Co Ltd トルクリミッタ
CN102138010A (zh) * 2008-08-26 2011-07-27 瑞阿全球紧固件股份公司 具有增大的摩擦系数的垫圈、螺栓或螺母
JP2012500948A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 ルイ グローバル ファスナー アーゲー 摩擦係数の高いワッシャ、ボルト又はナット
US9091287B2 (en) 2008-08-26 2015-07-28 Ruia Global Fasteners Ag Washer, screw or nut with increased coefficient of friction
JP2012085162A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Audio Technica Corp マイクロホンホルダー
JP2014159862A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Motor Corp 螺子締結構造
JP2014169793A (ja) * 2014-05-19 2014-09-18 Yamazaki Active:Kk 弛み止め締付部材又は弛み止め座金

Also Published As

Publication number Publication date
JP3404585B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717299A (en) Wheel nut assemblies
US5395196A (en) Two-piece lug bolt
JPH109243A (ja) 木材締結用座金付きナット
JPS635606B2 (ja)
US20020015628A1 (en) Fastener assembly including a screw element and a supporting element
JPH01150010A (ja) ワッシャ
US5324148A (en) Two-piece lug bolt
JP3404585B2 (ja) テーパー座金
JPH07151126A (ja) ナット
JP3755986B2 (ja) 締結方法
JPH11315820A (ja) ロックナット
JP2001187911A (ja) ねじ締結構造
JP2002235723A (ja) ネジ類の共回り防止構造
JP4310412B2 (ja) 締結金具
JPH10131937A (ja) 緩み止めボルト並びにボルトの緩み止め方法
JP3725913B2 (ja) ボールジョイント装置
US6146074A (en) Washer having an inclined profile
JPH10153211A (ja) ナットの緩み止め用ワッシャ並びにナットの緩み止め構造
JPH08121454A (ja) ばね座金
JPH0712235Y2 (ja) 自転車ヘッドセットの上部組付け構造
JPH112227A (ja) 緩み止めナット
WO1999001674A1 (fr) Rondelle pour le blocage d'un ecrou et structure de blocage dudit ecrou
JPH07208438A (ja) ボルト等の緩み止め機構及び座金
JPH0861352A (ja) ボルト
JP2003065312A (ja) 六角ナット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term