JPH084153A - 組合せ壁面ブロック - Google Patents

組合せ壁面ブロック

Info

Publication number
JPH084153A
JPH084153A JP6159122A JP15912294A JPH084153A JP H084153 A JPH084153 A JP H084153A JP 6159122 A JP6159122 A JP 6159122A JP 15912294 A JP15912294 A JP 15912294A JP H084153 A JPH084153 A JP H084153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
wall surface
blocks
connecting block
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6159122A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kobayashi
光夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6159122A priority Critical patent/JPH084153A/ja
Publication of JPH084153A publication Critical patent/JPH084153A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単純なブロック構成により短時間で効率良く
壁面を構築すること。季節を問わずに工事を可能とする
こと。建設コストを低減すること。 【構成】 平面略正方形の隅角ブロックと平面略長方形
の連接ブロックの二種類のブロックからなり、隅角ブロ
ックはその一側壁面に上面から下面に至る陥凹部を備え
ると共に、該陥凹部と直角をなす壁面部に、基端部から
先端方向に向かって拡開する平面略台形の係合凸部を備
える。連接ブロックはその短寸側一側壁面に上面から下
面に至る陥凹部を備えると共に、その反対側の短寸壁面
に、基端部から先端方向に向かって拡開する平面略台形
の係合凸部を備える。各係合凸部は隣接するブロックの
陥凹部に係合可能に形成し、各陥凹部は隣接するブロッ
クの係合凸部を係合させたときに支柱を配することの出
来る余裕空間を有する。連接ブロックの高さ寸法を大小
二種類に統一しこれらを一列毎に配列して隣接ブロック
同士を上下方向に段違い係合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般住宅等の構造物を構
築するための組合せブロックに係り、特により単純なブ
ロックの組合せで壁面および間仕切を構築可能とするブ
ロック形状に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の個人住宅、例えば二階建て住宅な
どのうち、いわゆる高級住宅と称される構造物は、純和
風の建物を除き、主としてコンクリート構造をとる。コ
ンクリート建築は、木造建築にはない重厚感と、遮音性
や断熱性等の優れた利点をもつからである。この場合、
建築に際しては十分な基礎を作った後、コンクリート打
設用の型枠を組み、型枠内にコンクリートを打ち、養生
固化させるという方式をとる。石膏ボード等の軽量材を
一部に使用することもあるが、全体としては、型枠を組
んで鉄筋コンクリート構造物を構築するのが主流であ
る。
【0003】尚、重厚感という点に関していえば、いわ
ゆる石造りの家もある。これは切り出した石材を接着剤
を用いて積み上げてゆく方式をとり、石材自体の重量で
構造強度を維持する必要があることから、石材自体の大
きさを一定寸法以上に揃える必要があり、このため、倉
庫や純西洋風の大型建築に使用されることはあっても一
般住宅などの自由な建築には向かないとされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来一般に使
用されるコンクリート構造は、型枠形成の必要があるた
め、型枠を組むことの出来る熟練作業員を要する。この
ため、作業コストが嵩むとともに、熟練スタッフが減少
傾向にあることから工期スケジュールが遅れ、予定通り
に住宅を完成できないことが少なくない。また、コンク
リート打設は一定の養生期間を必要とする。したがっ
て、予定された工期を短縮することは本来的に不可能で
ある。しかも打設コンクリートには水分を含むため、北
海道のように冬期の外気温がマイナス以下に低下する地
域では、冬期の工事は極めて困難である。コンクリート
の含有水分が凍結し、微小クラックをコンクリート内に
発生して強度低下をもたらすからであり、この問題を解
決するには加熱養生など、煩雑さと作業コスト上昇をと
もなう手段を講じる必要がある。
【0005】そこで本発明の目的は、より単純なブロッ
ク構成により、季節を問わずに作業効率を高める点にあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成して課題
を達成するため本願の第一の発明に係る組合せ壁面ブロ
ックは、平面略正方形の隅角ブロックと平面略長方形の
連接ブロックの二種類のブロックからなり、前記隅角ブ
ロックは、その一側壁面に上面から下面に至る陥凹部を
備えるとともに、該陥凹部と直角をなす壁面部に、基端
部から先端方向に向かって拡開する平面略台形の係合凸
部を備え、前記連接ブロックは、その短寸側一側壁面に
上面から下面に至る陥凹部を備えるとともに、該陥凹部
と反対側の短寸壁面に、基端部から先端方向に向かって
拡開する平面略台形の係合凸部を備えており、前記各係
合凸部は隣接するブロックの陥凹部に係合可能に形成
し、前記各陥凹部は、隣接するブロックの係合凸部を係
合させたときに、支柱を配することの出来る余裕空間を
設け、かつ連接ブロックの高さ寸法を大小二種類に統一
し、高さ寸法の異なる二種類のブロックを一列ごとに配
列して隣接ブロック同士を上下方向に段違い係合させ
る。
【0007】また本願の第二の発明に係る組合せ壁面ブ
ロックは、平面略正方形の隅角ブロックと平面略長方形
の連接ブロックの二種類のブロックからなり、前記隅角
ブロックは、その一側壁面に上面から下面に至る陥凹部
を備えるとともに、該陥凹部と直角をなす壁面部に、平
面略方形の係合凸部を備え、前記連接ブロックは、その
短寸側一側壁面に上面から下面に至る陥凹部を備えると
ともに、該陥凹部と反対側の短寸壁面に、平面略方形の
係合凸部を備えており、前記各係合凸部は隣接するブロ
ックの陥凹部に係合可能に形成し、前記各陥凹部は、隣
接するブロックの係合凸部を係合させたときに、支柱を
配することの出来る余裕空間を設け、かつ連接ブロック
の高さ寸法を大小二種類に統一し、高さ寸法の異なる二
種類のブロックを一列ごとに配列して隣接ブロック同士
を上下方向に段違い係合させる。
【0008】
【作用】本発明に係る第一の組合せ壁面ブロックは、平
面略正方形の隅角ブロックと平面略長方形の連接ブロッ
クの二種類のブロックからなり、隅角ブロックは建物の
四隅に配設し、連接ブロックは、壁面の長手方向を形成
する。したがって、まず連接ブロックからいえば、短寸
壁面の一方に陥凹部を設け、他側面に係合凸部を配し、
隣接するブロックの凹凸部を噛合させつつ長手方向に連
接可能としてある。他方、隅角ブロックは、四隅に配さ
れるものであり、その陥凹部は壁面端末に位置する連接
ブロックの係合凸部を噛合させ、その係合凸部は、壁面
端末に位置する連接ブロックの陥凹部に噛合し、壁面四
隅を支持する。
【0009】一方、このようなブロック構成において、
壁面の長手面を形成する連接ブロックは、高さ寸法を二
種類とし、交互に高さ寸法の異なるブロックを積層する
ことによって隣接するブロック同士を上下に段違い係合
可能とし、係合状態をより強固としてある。また、建築
物壁面には所定間隔毎に支柱を配する必要があるため、
各ブロックの陥凹部には、係合凸部を係合させた状態で
一定の余裕空間をもたせ、当該空間内に支柱手段を配す
ることが出来るようにしてある。
【0010】隅角ブロックおよび連接ブロックが備える
前記係合凸部は、第二の発明に係る組合せ壁面ブロック
のように平面略方形に形成しても良く、このブロックに
よれば施工にあたって隣接するブロック同士を横方向か
ら係合させることが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を
説明する。図1および図2は本発明に係る組合せ壁面ブ
ロックの一例を示すものである。この壁面ブロックは、
図1に示す隅角ブロック10と、図2に示す連接ブロッ
ク20とからなり、また連接ブロック20は、高さ寸法
の異なる二種類のブロック20a,20bとで構成す
る。隅角ブロック10は、平面形状略正方形をなし、一
側面に陥凹部11を備え、この陥凹部11と直角をなす
壁面に係合凸部14を備える。この陥凹部11は、開口
部から中心に向かって次第に拡開する係合面12と、中
心部に向かって収縮させた縮壁面13とを備え、主とし
てこの縮壁面13が後述する余裕空間を形成する。また
係合凸部14は、基端部から先端方向に向けて拡開する
平面略台形に成形してある。
【0012】一方の連接ブロック20は、平面形状略長
方形を呈しており、一方の短寸側壁面に陥凹部21を設
け、この陥凹部21と反対側の短寸壁面に係合凸部24
を設けてある。またこの実施例では、長手方向の一側面
に第二の陥凹部31を形成してある。陥凹部21,31
の形状は、基本的に前記隅角ブロック10と同様であ
り、開口部から中心に向かって次第に拡開する係合面2
2,32と、中心部に向かって収縮させた縮壁面23,
33とを備え、この縮壁面23,33が後述する余裕空
間を形成する。また係合凸部24は、基端部から先端方
向に向けて拡開する平面略台形に成形してある。この連
接ブロック20は、高さ寸法が異なる二種類のブロック
20a,20bをもって構成するが、縦幅が異なるだけ
でその他の部分の形状はいずれも同一に形成する。
【0013】この壁面ブロックは、高温加熱したセラミ
ックで成形する。基本素材として珪酸塩以外の物質を加
熱成形したものでも構わない。高温処理を施したセラミ
ックは、コンクリートや金属のように海浜地区における
塩害が少なく耐久性にも優れるからである。勿論、素材
は限定されないからコンクリートや木材を使用しても良
く、また産業廃棄物から得られる固形ブロック素材を使
用することも可能である。
【0014】また、この壁面ブロックは、作業員が一人
で持ち運びが出来る程度の重量に抑えることが望まし
い。したがって、その重量はせいぜい15kg程度に設
定する。このため隅角ブロック10は、例えば平面一辺
を約15cm、上下寸法を20cm程度に設計し、一方
の連接ブロック20は長手方向を例えば25cm、短寸
面を15cm程度、そして肉厚(上下寸法)を略20c
mと10cmの二種類に設計する。勿論、これらの寸法
は、使用箇所や使用材質等に応じて自由に設計変更する
ことが出来る。
【0015】施工にあたっては、在来の方法により基礎
を構築した後、該基礎(図示せず)の上に図3に示すよ
うに壁面ブロックを、各係合凸部14,24と陥凹部1
1,21とをそれぞれ噛合させつつ横方向および上方向
に組み上げてゆく。この場合係合凸部14,24と陥凹
部11,21との係合部には、一定の余裕空間40がで
きる。陥凹部11,21には、係合凸部14,24を噛
合させる部分以外の縮壁面13,23,33を設けてあ
るからである。この余裕空間40は、構造物の荷重を支
持するための支柱60(例えば鉄筋や金属パイプ、金属
チャンネル材)を配するための空間として利用する。縦
方向の支柱は現在の法規上、およそ60cm以内に一本
配することが必要とされるから、適当間隔ごとに支柱
(縦金)60を配し、残りの空隙にはモルタル等の充填
剤を注入して空隙を満たし、同時に隣接ブロック間の接
着効果をもたる。支柱60は所定間隔ごとに配すれば良
いから、必ずしもすべての余裕空間40に支柱を配する
必要はない。支柱を配さない余裕空間40は、そのまま
適当な充填剤(モルタル等)を注入して空隙を埋めれば
良い。
【0016】また、この実施例では連接ブロック20の
長手方向壁面にも陥凹部31を形成してあるが、この陥
凹部31は本発明の必須の構成要件ではなく、例えば間
仕切壁面を構成するための係合手段として使用するもの
である。勿論、当該間仕切壁面には、他の連接ブロック
を係合接続してゆけば良い。間仕切壁面を連接する必要
がない場合には、この陥凹部31は充填剤をもって封塞
する。
【0017】連接ブロック20は、高さ寸法の異なる二
種類のブロックを使用するため、上方向への積み上げ時
には段違いの面を生ずるが、高ブロック20aと低ブロ
ック20bの高さ寸法は比例寸法(2:1)に成形して
あるから、二段積み上げるごとに高さは均一に揃う。
【0018】現在の建築基準法では、所定間隔ごとに
(例えば80cm以内に一本)横方向に補強支材を配す
ることが義務づけられている。本来、この壁面ブロック
を使用する場合には構造計算上も横方向の補強支材は不
要であるが、仮に、このブロックに横方向の補強支材を
配する場合には、図4に示すように、ブロック上面に横
筋配設用の溝(例えば断面略V字状または断面略U字
状)41,42を設け、当該溝41,42に補強支材
(例えば鉄筋)を配すれば良い。尚、隅角ブロック10
の上面に成形する溝41は、補強支材の端部を保持でき
る程度の長さがあれば十分である。当然であるが、法律
改正により補強支柱の配設基準が変更された場合には、
かかる不必要な溝41,42は設けるまでもない。
【0019】このような実施例の壁面ブロックによれ
ば、木造建築にはない重厚感のある建物を容易に構築す
ることが出来る。また壁面全体がセラミック素材により
形成されるから遮音性や断熱性にも優れる。施工に際し
ては、従来のコンクリート住宅の施工に必須であった型
枠組み、コンクリートの打設、打設したコンクリートの
養生固化等の工程が一切不要である。したがって工期の
短縮が可能であり、建設コストを低減させることが出来
る。また冬期の外気温がマイナス以下に低下する寒冷地
においても季節を問わず建設が可能である。施工作業は
持ち運びが可能な程度に抑えた重量のブロックを単に組
み上げて行くだけであるから熟練した作業員(型枠工
等)は不要であり、作業の安全性も高いことから女性で
も施工が可能である。また型枠を必要としないから施工
時に無用な廃材も生じない。
【0020】さらに従来のコンクリート住宅と異なりク
ラックが発生しないため、美観を長期間に亙って維持す
ることが出来るとともに、クラックから構造体内部への
雨水の侵入も生じないから耐久性にも優れる。またセラ
ミック素材を用いているからタイル等の外装材を設けな
くても、それ自体で美しい壁面を構築することが出来
る。したがって外装パネルの剥離、落下等の心配もな
く、また壁面に付着した汚れは洗剤で簡単に落すことが
できるから、建物のメンテナンスも容易である。さらに
セラミック素材を種々選択すれば、様々な色彩、模様の
壁面を作ることが出来る。しかも該色彩は塗装等と異な
り素材自体が奏するものであるから色あせし難く長期間
美観を維持することが出来る。
【0021】一方、北海道のような寒冷地では従来から
冬期における結露が問題となっているが、本壁面ブロッ
ク構造においては、長手方向壁面の陥凹部31への充填
剤として吸湿性素材、例えば木材屑を樹脂で練り固めた
ものを用いれば、室内の湿気が該素材に吸収されるから
結露を軽減することが出来る。さらに効果的に結露を防
ぐには、内壁面全面に好吸湿性の内装材を貼着すれば良
い。また内壁面に断熱材を貼付してブロック内側表面と
室内雰囲気との間の断熱を図っても同様に結露を防止す
ることが出来る。またかかる手段を講ずれば、吸湿材
が、室内の湿度が高い場合には水分を吸収する一方、湿
度が低く乾燥した場合には逆に水分を放出して湿度を調
整する役割を果たすから、単に結露が防止されるだけで
なく室内を最適な湿度に保つことが可能となる。
【0022】尚、この実施例の壁面ブロックは耐力壁を
構成できるものであるが、在来の方法により構築した耐
力壁の外面に本発明のブロックを組み上げ、外装材(サ
イディング用)として本ブロックを使用することも出来
る。この場合、各ブロックは建物の積載荷重等を負担す
る必要はないから、短寸面の幅は小さくて良く、また組
み上げ方式も段違い構造としなくても良い。
【0023】図5は本発明に係る別の組合せ壁面ブロッ
クの構成を示す斜視図である。この壁面ブロックは前記
実施例のブロックと同様に隅角ブロック(図示せず)
と、高さ寸法の異なる二種類の連接ブロック50a,5
0bとからなるものであるが、前記実施例のブロックと
異なる点は、各ブロックが備える陥凹部51と該陥凹部
に嵌合する係合凸部52の平面形状をともに方形とした
点にある。
【0024】本実施例にかかるブロックによれば各ブロ
ック、特に陥凹部および係合凸部の成形が容易であると
ともに、ブロック同士を横から嵌合させることが可能と
なるから施工も容易である。尚、陥凹部51と係合凸部
52の係合部にできる余裕空間40には前記実施例と同
様に鉄筋等の支柱を配することが出来る。隣接するブロ
ック同士の嵌合強度(横方向の荷重に対する強度)は前
記実施例のブロックの方が大きいが、特に前述のように
サイディング用に本発明のブロックを用いる場合には該
ブロック構造で強度的に十分である。
【0025】また、このような形状を呈する連接ブロッ
ク50によれば、隣接ブロック同士の接続が容易である
から、その高さ(ブロック厚)を均一にすることによ
り、外壁タイルや花壇の組立タイルとしても使用するこ
とが出来る。ブロック厚を一定にして組み上げる方式は
前記実施例のブロックについても同様であり、建物壁面
以外の部分において適宜使用することが出来る。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る組合せ
壁面ブロックによれば、より単純なブロック構成により
短時間で効率良く壁面を構築することが出来る。また季
節を問わずに工事が可能であり、建設コストを低減する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る隅角ブロックの構成例を示す斜視
図である。
【図2】本発明に係る連接ブロックの構成例を示す斜視
図である。
【図3】前記実施例に係る組合せ壁面ブロックによる壁
面の構築例を示す図である。
【図4】横筋配設用の溝を設けた組合せ壁面ブロックを
示す図である。
【図5】本発明の別の実施例に係る組合せ壁面ブロック
の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 隅角ブロッ
ク 11,21,31,51 陥凹部 12,22,32 係合面 13,23,33 縮壁面 14,24,52 係合凸部 20(20a,20b),50a,50b 連接ブロッ
ク 40 余裕空間 41,42 横筋配設用
の溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面略正方形の隅角ブロックと平面略長
    方形の連接ブロックの二種類のブロックからなり、 前記隅角ブロックは、その一側壁面に上面から下面に至
    る陥凹部を備えるとともに、該陥凹部と直角をなす壁面
    部に、基端部から先端方向に向かって拡開する平面略台
    形の係合凸部を備え、 前記連接ブロックは、その短寸側一側壁面に上面から下
    面に至る陥凹部を備えるとともに、該陥凹部と反対側の
    短寸壁面に、基端部から先端方向に向かって拡開する平
    面略台形の係合凸部を備えており、 前記各係合凸部は隣接するブロックの陥凹部に係合可能
    に形成し、 前記各陥凹部は、隣接するブロックの係合凸部を係合さ
    せたときに、支柱を配することの出来る余裕空間を設
    け、 かつ連接ブロックの高さ寸法を大小二種類に統一し、高
    さ寸法の異なる二種類のブロックを一列ごとに配列して
    隣接ブロック同士を上下方向に段違い係合させることを
    特徴とする組合せ壁面ブロック。
  2. 【請求項2】 平面略正方形の隅角ブロックと平面略長
    方形の連接ブロックの二種類のブロックからなり、 前記隅角ブロックは、その一側壁面に上面から下面に至
    る陥凹部を備えるとともに、該陥凹部と直角をなす壁面
    部に、平面略方形の係合凸部を備え、 前記連接ブロックは、その短寸側一側壁面に上面から下
    面に至る陥凹部を備えるとともに、該陥凹部と反対側の
    短寸壁面に、平面略方形の係合凸部を備えており、 前記各係合凸部は隣接するブロックの陥凹部に係合可能
    に形成し、 前記各陥凹部は、隣接するブロックの係合凸部を係合さ
    せたときに、支柱を配することの出来る余裕空間を設
    け、 かつ連接ブロックの高さ寸法を大小二種類に統一し、高
    さ寸法の異なる二種類のブロックを一列ごとに配列して
    隣接ブロック同士を上下方向に段違い係合させることを
    特徴とする組合せ壁面ブロック。
JP6159122A 1994-06-17 1994-06-17 組合せ壁面ブロック Withdrawn JPH084153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159122A JPH084153A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 組合せ壁面ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159122A JPH084153A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 組合せ壁面ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084153A true JPH084153A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15686722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6159122A Withdrawn JPH084153A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 組合せ壁面ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013516A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Choichi Ono 木製ブロックの伸縮吸収工法及び木製ブロックの構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013516A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Choichi Ono 木製ブロックの伸縮吸収工法及び木製ブロックの構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6360505B1 (en) Surface panel and associated ICF system for creating decorative and utilitarian surfaces on concrete structures
US5404685A (en) Polystyrene foamed plastic wall apparatus and method of construction
US20020043045A1 (en) Modular panels for building construction
US8171693B2 (en) Interlocking masonry blocks
AU5829100A (en) Construction panel and installation for its fabrication
US6705057B2 (en) Modular block system and method of construction
KR200366493Y1 (ko) 압축 시멘트판과 강재 샛기둥을 사용한 고정식 거푸집패널 시스템
US10132077B2 (en) Fast construction of energy-efficient buildings
JP3696126B2 (ja) プレキャストコンクリート板およびその製造方法ならびに外断熱構造物
JPH084153A (ja) 組合せ壁面ブロック
KR101677233B1 (ko) 천정 벽돌과 이를 적용한 건축물의 천정 구조물 및 그 시공 방법
RU47924U1 (ru) Армоопалубочный блок
US20060185283A1 (en) Interlocking construction panel showing fabrication thereof and the building system
US8590242B1 (en) Insulated concrete wall
JP3447383B2 (ja) 吸音板付きコンクリ−ト天井板及びその製造法
JP3450415B2 (ja) 吸音板付きコンクリ−ト板の製造方法
JPH0227048Y2 (ja)
KR100504350B1 (ko) 건축물의 시공방법
EP2553184B1 (en) An insulated lentil and a method of production thereof
WO2002068768A1 (en) Structural component for horizontal structures and floor structures
JP2003119795A (ja) 発泡合成樹脂型枠による基礎施工法
JP3485521B2 (ja) コンクリート構造体の施工方法とその構造体
JPH11323955A (ja) 型枠用セパレ―タ及びこのセパレ―タを用いたコンクリ―ト打設用型枠
JP3617545B2 (ja) 吸音板付きコンクリ−ト壁板
KR200172614Y1 (ko) 철근받침대 제조용 형틀

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904