JPH0839612A - 射出成形用ノズル - Google Patents

射出成形用ノズル

Info

Publication number
JPH0839612A
JPH0839612A JP7153017A JP15301795A JPH0839612A JP H0839612 A JPH0839612 A JP H0839612A JP 7153017 A JP7153017 A JP 7153017A JP 15301795 A JP15301795 A JP 15301795A JP H0839612 A JPH0839612 A JP H0839612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
injection molding
outer collar
segments
inner body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7153017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720077B2 (ja
Inventor
Jobst Ulrich Gellert
ジョブスト、アルリッチ、ジェラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0839612A publication Critical patent/JPH0839612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720077B2 publication Critical patent/JP3720077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2737Heating or cooling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部カラー部を内部本体に取り外し可能に保
持するようにした射出成形用ノズルを提供する。 【構成】 外部カラー60はシール圧力が作用したと
き、内部本体62が縦方向に動くのを抑えるのに十分な
強さで内部本体62を固定する分割された2個のセグメ
ント96、98から構成される。2個のセグメント9
6、98は固定位置でスナップリング100により共に
固定される。ノズル12には絶縁体80内に延びるリー
ド部を備えた電熱線が設けられる。絶縁体80は2個の
セグメント96、98の間に形成される開口120に固
定される端部を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は射出成形装置に係り、特
に取り外し可能な外部カラー部を有する射出成形用ノズ
ルに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】溶融
材料をゲートに導くための中心孔を形成した射出成形用
ノズルはよく知られている。通常、熱可塑性材料を成形
するノズルには金型が冷却されることへの備えとして溶
融材料を加熱する電熱線が備えられる。一方、熱硬化性
材料を成形するノズルには金型が加熱されることに伴
い、冷却が必要とされている。
【0003】このノズルにはフランジを備えた外部カラ
ー部が形成される。金型への装着は金型の開口に形成し
た環状シート部に外部カラー部のフランジを当接して装
着するようにしている。
【0004】本出願人の所有する米国特許第52357
37号明細書に示されるように、従来、ノズルの外部カ
ラー部は一体形のノズルとして内部本体の後端部にろう
付けされている。この一体形のノズルは用途によっては
利点が多いが、部材同士の一体化のために製造コストが
高くなる難点がある。しかも、内部本体が磨耗したと
き、あるいは十分な機能が得られなくなったとき、ノズ
ル全体を廃棄しなければならない。さらに、長さの異な
るノズルが選ばれることに備えるために完成したノズル
を在庫品として常備する必要がある。
【0005】本発明の目的は外部カラー部を内部本体に
取り外し可能に保持するようにした射出成形用ノズルを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は金型内の開口に装着される射出成形用ノズル
であって、前記ノズルは後端部、前端部および前記金型
を貫き、キャビティにかけて延びる少なくとも1個のゲ
ートに溶融材料を導く中心孔を備え、さらに、内部本体
および前記後端部の近くで該内部本体を囲むように設け
られた外部カラー部を有し、前記外部カラー部の該フラ
ンジ部が該ノズルを位置決めするように前記金型内の該
開口のシート部に装着されたものにおいて、前記内部本
体と前記外部カラー部とが分離した要素からなり、前記
外部カラーは前記内部本体を囲む固定位置で該内部本体
が前記外部カラー部に対し、縦方向に動くのを抑える2
個のセグメントから構成されており、前記内部本体を囲
む固定位置で前記セグメントを取外し可能な保持手段で
固定するようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
【実施例】図1はマルチキャビティに射出成形装置の一
部を示している。この装置は金型14内に装着される数
本のノズル12と連絡している分配マニホールド10を
有する。通常、金型14には用途に応じて多数のプレー
トが用いられるが、本実施例においては図の簡略化のた
めにボルト20で互いに固定されたキャビティプレート
16およびバックプレート18のみを示している。
【0008】分配マニホールド10は一体に設けられる
電熱線22によって加熱することができ、金型14は外
部から冷却孔24にかけて供給される冷却水によって冷
却することが可能である。
【0009】また、分配マニホールド10はキャビティ
プレート16とバックプレート18との間に位置決めリ
ング26によって芯出しされており、分配マニホールド
10と金型14との間に装着される絶縁スペーサ28に
よって絶縁空間30が保持される。
【0010】各ノズル12の中心孔38に溶融材料を導
くために分配マニホールド10内で入口部36を貫く入
口34から溶融材料通路32が分岐している。ノズル1
2の中心孔38を通った溶融材料はノズルシール42の
中心通路40を経てキャビティプレート16を貫き、キ
ャビティ50にかけて延びるゲート48に流れる。ノズ
ルシール42は中空の内部片44と、ねじを刻んだ外部
片46とから構成される。各ノズル12の後端部52は
分配マニホールド10の前面54に当接され、前端部5
6はノズルシール42が装着されるねじを刻んだシート
部58を有する。
【0011】各ノズル12は中心孔38が形成される内
部本体62と、これを囲む外部カラー部60とを有す
る。本実施例の内部本体62はら旋部66を備えた電熱
線64を有する。このら旋部66は中空に形成される鋼
製の芯部70を囲むベリリウム銅製の熱伝導部68内に
鋳込まれる。ら旋部66を確実に熱伝導部68内に鋳込
むために芯部70にはねじを刻んだ外面72が形成され
る。
【0012】第1のリード部74からノズル12の内部
本体62に沿って巻き付けられるら旋部66は第2のリ
ード部76まで戻るように形成される。また、ら旋部6
6は熱損失の大きいノズル12の後端部52および前端
部56の近くで他の部分よりも密に巻かれる。電熱線6
4の第1および第2のリード部74、76はセラミック
製の絶縁体80内で電源(図示せず)から引き込むリー
ド線78と接続するために外方向に延びている。
【0013】ノズル12は金型14の開口82にノズル
12の外面90と金型14の内面92との間に絶縁空間
88を保持して装着されている。ノズル12は外部カラ
ー部60のフランジ部84が開口82の環状シート部8
6に収まるように装着される。また、この位置でノズル
12は分配マニホールド10からキャビティプレート1
6にかけて設けられるボルト94によって確実に固定さ
れる。
【0014】図5を参照してノズル12の組立方法なら
びに分解方法について詳しく説明する。外部カラー部6
0は半円形状の2個のセグメント96、98を有する。
これらのセグメント96、98は絶縁体80と共に内部
本体62の所定位置に位置決めスナップリング100に
よって固定される。
【0015】上記したように、内部本体62は電熱線6
4のら旋部66が熱伝導部68に鋳込まれて製作され
る。この内部本体62は後端部52の近くに横断面短形
の環状溝102を有する。外部カラー部60のセグメン
ト96、98は内面が内部本体62と嵌合するように仕
上げられ、また、内部本体62の環状溝102と嵌合す
る内側に突出させた環状(半円形状)フランジ部10
4、106を有する。このフランジ部104、106に
より内部本体62が外部カラー部60に対し縦方向に動
くのが拘束される。後端部52に近い固定位置でセグメ
ント96、98を装着するとき、端面108と端面11
0とを、また端面112と端面114とをそれぞれ組み
合わせて装着する。このとき、セグメント96、98の
一組の端面108、110の間に半径方向に向く開口1
20を形成するようにそれぞれのノッチ116、118
を合わせて組み付ける。この2個のセグメント96、9
8の間に形成される開口120には絶縁体80のテーパ
状の端部122を確実に固定するために端部122に合
わせて切り込みを入れる。
【0016】本実施例では2個のセグメント96、98
が同一形状、同一サイズのものとして示されているが、
図4に示されるように、運転温度を監視するための熱電
対128を通す貫通孔126が穿たれる凸部124を1
個のセグメントの内面に設けてもよい。図5には1個の
セグメント96に貫通孔126を穿ったものが示される
が、熱電対128の取り付け位置を変えること、あるい
は2個の熱電対を設けることが望ましい場合、もう1個
のセグメント98にも貫通孔を形成することが可能であ
る。
【0017】組み立ての際には、初めに、絶縁体80の
一対の孔130に電熱線64のリード部74、76を引
き込む。次に環状溝102にフランジ104、106を
挿入しながら、外部カラー部60のセグメント96、9
8を内部本体62に取り付け、さらに開口120に絶縁
体80の端部122を嵌めて確実に固定する。
【0018】この後、2個のセグメント96、98を固
定するためにセグメント96、98に刻まれた環状溝1
32にスナップリング100を嵌め込み、すべての要素
が所定の位置に固定される。スナップリング100には
互いに向き合う端部136にプライヤ(図示せず)を掛
けるための2個の小孔134が穿たれており、このため
スナップリング100を容易に取り付け、また取り外す
ことができる。
【0019】ノズル12は金型へ取り付けられる代わり
に需要者への出荷前はこの方法で組み立てる。出荷中、
絶縁体80に損傷が生じるようなことがあれば、スナッ
プリング100を取り外し、絶縁体80を交換すること
も容易である。本実施例のスナップリング100は17
−4−PHステンレス鋼のような弾性の高い材料で作ら
れており、内面には互いに距離を保って複数個の接触部
138、外面には同様に互いに距離を保って複数個の接
触部140がそれぞれ形成される。
【0020】ノズル12が金型14内に装着されたと
き、図1に示されるように、内面側の接触部138はセ
グメント96、98を囲む環状溝132に装着され、外
面側の接触部140はノズル12の外部カラー部60を
囲む金型14の円筒状の内面142に当接して置かれ
る。これにより加熱されるノズル12から冷却される金
型14にかけてスナップリング100を通して多量の熱
が失われるのを防ぎつつ、金型14の開口82にノズル
12の後端部52を正確に位置決めすることができる。
【0021】電源から延びるリード線78は絶縁体80
内で電熱線64のリード部74、76に接続し、止めね
じ144で固定される。
【0022】使用にあたり、組み立てられたノズル12
が図1に示されるように金型14内に装着される。分配
マニホールド10とノズル12とを予め決められた運転
温度に加熱するために分配マニホールド10の電熱線2
2と、ノズル12の電熱線64とに電気が供給される。
射出成形機(図示せず)で加圧されて送られる溶融材料
は予め決められたサイクルに従い溶融材料通路32の入
口34に流れる。この溶融材料は分配マニホールド1
0、ノズル12、ノズルシール42およびゲート48を
通ってキャビティ50に達する。
【0023】キャビティ50に満たされた後、適当な充
填時間および冷却時間をおき、その後、射出圧力を逃が
し、ゲート48での材料の糸引きを避けて減圧する。
【0024】この後、成形品を取り出すために金型14
を開放する。放出完了後、金型14を閉じる。これはキ
ャビティ50の大きさおよび成形される材料の種類から
決まるあるサイクル時間を保って連続して繰り返され
る。
【0025】スナップリング100に与えられる力は環
状溝102内にあるセグメント96、98のフランジ1
04、106を十分な強さで内部本体62に押し付ける
ことができ、これによりシート部86に装着された外部
カラー部60に対し、内部本体62が縦方向へ動くこと
なく、ノズル12に作用するシール圧力に耐えることが
可能である。
【0026】本発明の他の実施例を図6を参照して説明
する。要素の大部分は上述したものと同一であり、同一
要素には同じ符号を用いて示している。本実施例におい
てはスナップリング100が円形であること、さらにス
ナップリング100を取り外す工具が掛かり易くするた
めにセグメント96、98の1個にノッチ146が設け
られることを除き、すべて上記実施例と同一の要素から
なる。
【0027】図7も他の実施例を示しており、セグメン
ト96、98を固定するためにスナップリングを用いる
のに代えてセグメント96、98を固く締め上げるワイ
ヤ148を用いている。しかし、ワイヤ148を切断す
ることでノズル12の分解そのものは容易であり、ノズ
ル12を再び組み付けるために交換が可能である。ま
た、別の実施例においては分解するために2個のセグメ
ント96、98をてこで簡単に分離できる程度の強さで
セグメント96、98同士をスポット溶接で固定しても
よい。
【0028】さらに、ノズル14は電熱線を使用しない
ことも可能であり、あるいは熱硬化性材料を成形するた
めに冷却するようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は内部本体
と外部カラー部とが分離した要素からなり、外部カラー
部を固定位置で内部本体が外部カラー部に対して縦方向
に動くのを抑える2個のセグメントから構成し、内部本
体を囲む固定位置で2個のセグメントを取り外し可能な
保持手段で固定するようにしたので、外部カラーを内部
本体から容易に取り外すことができ、内部本体だけを交
換し、あるいは廃棄する場合など、部分的な交換あるい
は廃棄で済ますことが可能であって、経済的に有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるノズルを組み込んで構成される射
出成形装置の断面図。
【図2】本発明によるノズルの斜視図。
【図3】図2に示されるノズルの平面図。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図。
【図5】図1に示されるノズルの製造方法を示す斜視
図。
【図6】本発明の他の実施例に係るノズルの斜視図。
【図7】本発明の他の実施例に係るノズルの斜視図。
【符号の説明】
10 分配マニホールド 12 ノズル 14 金型 60 外部カラー部 62 内部本体 80 絶縁体 96、98 セグメント 100 スナップリング 120 開口 148 ワイヤ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金型内の開口に装着される射出成形用ノズ
    ルであって、前記ノズルは後端部、前端部および前記金
    型を貫き、キャビティにかけて延びる少なくとも1個の
    ゲートに溶融材料を導く中心孔を備え、さらに、内部本
    体および前記後端部の近くで該内部本体を囲むように設
    けられた外部カラー部を有し、前記外部カラー部のフラ
    ンジ部が該ノズルを位置決めするように前記金型内の該
    開口のシート部に装着されたものにおいて、前記内部本
    体と前記外部カラー部とが分離した要素からなり、前記
    外部カラーは前記内部本体を囲む固定位置で該内部本体
    が前記外部カラー部に対し、縦方向に動くのを抑える2
    個のセグメントから構成されており、前記内部本体を囲
    む固定位置で前記セグメントを取外し可能な保持手段で
    固定するようにしたことを特徴とする射出成形用ノズ
    ル。
  2. 【請求項2】前記外部カラー部の該セグメントが固定位
    置で互いに接する複数組の端部を備えた半円形状の2個
    の半体からなることを特徴とする請求項1記載の射出成
    形用ノズル。
  3. 【請求項3】一の前記内部本体および前記外部カラー部
    がそれを囲む環状溝を有し、他の前記内部本体および前
    記外部カラー部がそれを囲み、固定位置で前記環状溝に
    装着される環状フランジを備えることを特徴とする請求
    項2記載の射出成形用ノズル。
  4. 【請求項4】前記環状溝および前記環状フランジが横断
    面短形に形成されることを特徴とする請求項3記載の射
    出成形用ノズル。
  5. 【請求項5】前記保持手段が2個の前記セグメントを共
    に締め付けるために該セグメントを囲む環状溝に装着さ
    れるスプリットリングであることを特徴とする請求項2
    記載の射出成形用ノズル。
  6. 【請求項6】前記保持手段が2個の前記セグメントを共
    に締め付けるために該セグメントを囲む環状溝に固く巻
    き付けられるワイヤであることを特徴とする請求項2記
    載の射出成形用ノズル。
  7. 【請求項7】前記保持手段が取り外しのために分離可能
    な2個の前記セグメントの間に施されたスポット溶接で
    あることを特徴とする請求項2記載の射出成形用ノズ
    ル。
  8. 【請求項8】前記ノズルが前記外部カラー部を貫いて絶
    縁体内に配置される2本のリード部の間に延びるら旋部
    を備えた電熱線を有し、前記ら旋部は中空の芯部を囲む
    熱伝導部内に鋳込まれており、2個の前記セグメントの
    一組の端部の一つが前記絶縁体の端部を装着するための
    開口を該外部カラー部を貫くノッチを有することを特徴
    とする請求項2記載の射出成形用ノズル。
  9. 【請求項9】前記絶縁体の該端部がテーパ状に形成さ
    れ、前記外部カラー部を貫く該開口に固定位置で前記絶
    縁体を固定するように前記絶縁体の該端部に合わせて切
    り込みを入れることを特徴とする請求項8記載の射出成
    形用ノズル。
  10. 【請求項10】前記ノズルが装着される前記金型の該開
    口が前記ノズルの該外部カラー部に隣接する円筒状の内
    面を有し、前記スプリットリングの内面には互いに距離
    を保って複数個の接触部および前記スプリットリングの
    外面には互いに距離を保って複数個の接触部を有し、前
    記内面側の接触部が2個の前記セグメントを囲む前記環
    状溝に装着され、前記外面側の接触部が前記金型の該開
    口に前記ノズルの該後端部を位置決めするように前記金
    型の該開口の内面に当接して装着されることを特徴とす
    る請求項5記載の射出成形用ノズル。
JP15301795A 1994-06-30 1995-06-20 射出成形用ノズル Expired - Fee Related JP3720077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002127211A CA2127211C (en) 1994-06-30 1994-06-30 Injection molding nozzle with removable collar portion
CA2127211 1994-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839612A true JPH0839612A (ja) 1996-02-13
JP3720077B2 JP3720077B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=4153936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15301795A Expired - Fee Related JP3720077B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-20 射出成形用ノズル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5429491A (ja)
EP (1) EP0692361B1 (ja)
JP (1) JP3720077B2 (ja)
CN (1) CN1060430C (ja)
AT (1) ATE161217T1 (ja)
CA (1) CA2127211C (ja)
DE (2) DE69501232T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2129286C (en) * 1994-08-02 2007-02-06 Jobst Ulrich Gellert Injection molding heated nozzle with protective tubes
CA2129412C (en) 1994-08-03 2004-10-26 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle with collar having locating and retaining lug portions
CA2137702C (en) * 1994-12-07 2004-11-02 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle with separable core and one-piece collar
US5639489A (en) * 1995-08-18 1997-06-17 Eurotools Beheer B.V. Electrically heated manifold system in an injection moulding structure
US5896640A (en) * 1996-11-12 1999-04-27 Husky Injection Molding Systems Ltd. Deflection sealing apparatus and method
CA2239349A1 (en) * 1998-05-29 1999-11-29 Denis Babin Injection molding apparatus having nozzles with elongated mounting flanges
US6261084B1 (en) * 1998-08-28 2001-07-17 Synventive Moldings Solutions Canada, Inc. Elastically deformable nozzle for injection molding
CA2248553A1 (en) * 1998-09-30 2000-03-30 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle screwed into mounting base
US6315549B1 (en) * 1999-03-19 2001-11-13 Husky Injection Molding Systems Ltd. Hot tip insulator retainer
US6817088B1 (en) 2000-06-16 2004-11-16 Watlow Electric Msg.C Termination method for thick film resistance heater
CA2475051C (en) 2002-02-05 2010-05-04 Mold-Masters Limited An injection nozzle having a heated head portion
US6780003B2 (en) * 2002-08-02 2004-08-24 Mold-Masters Limited Removable heater for a hot runner nozzle
US6808122B2 (en) * 2002-08-19 2004-10-26 Illinois Tool Works, Inc. Spray gun with improved pre-atomization fluid mixing and breakup
US20040258795A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Hans Guenther Injection molding nozzle with separate nozzle flange
US7381050B2 (en) 2004-10-20 2008-06-03 Mold-Masters (2007) Limited Snap on flange for injection molding nozzle
US7314367B2 (en) * 2005-02-25 2008-01-01 Mold-Masters (2007) Limited Hot runner nozzle collar for an injection molding apparatus
US7890896B2 (en) * 2005-11-18 2011-02-15 Synopsys, Inc. Method and apparatus for distinguishing combinational designs
DE102006026580A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Günther Heisskanaltechnik Gmbh Spritzgussdüse, insbesondere Heißkanaldüse, zur Anordnung in einem Spritzgießwerkzeug
DE202006018576U1 (de) * 2006-12-06 2008-04-17 Günther Heisskanaltechnik Gmbh Heisskanaldüse mit Temperaturfühler
GB2470512B (en) * 2008-02-26 2013-03-13 Smalley Steel Ring Company Hoop retaining ring
CN101941274A (zh) * 2010-09-25 2011-01-12 万红光 一种可以通用的热流道喷嘴
CN102623112B (zh) * 2011-01-27 2014-04-09 吕宝林 一种无机复合陶瓷接线柱的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0070925A1 (en) * 1981-06-29 1983-02-09 Eurotool B.V. A nozzle for an injection mould
US5235737A (en) * 1991-12-13 1993-08-17 Gellert Jobst U Method of making an injection molding nozzle with a heating element extending outward between adjacent collar portions
ES2098431T3 (es) * 1991-12-13 1997-05-01 Gellert Jobst U Procedimiento de fabricacion de una tobera de moldeo por inyeccion con un elemento calentador extendido hacia el exterior entre partes del elemento anular adyacentes, y tobera de moldeo por inyeccion.
US5266023A (en) * 1992-09-30 1993-11-30 Craig W. Renwick Injection molding nozzle having an electrical terminal with an insulative connector.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1119984A (zh) 1996-04-10
US5429491A (en) 1995-07-04
JP3720077B2 (ja) 2005-11-24
DE69501232D1 (de) 1998-01-29
EP0692361B1 (en) 1997-12-17
CA2127211A1 (en) 1995-12-31
CN1060430C (zh) 2001-01-10
DE19522562A1 (de) 1996-01-04
ATE161217T1 (de) 1998-01-15
EP0692361A1 (en) 1996-01-17
CA2127211C (en) 2004-09-21
DE69501232T2 (de) 1998-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720077B2 (ja) 射出成形用ノズル
JP4454864B2 (ja) 射出成形用冷却キャビティインサート
EP0225514B1 (en) Manufacturing method for selected gate configuration injection molding nozzles
JPH0911279A (ja) 射出成形用ノズル
JPH0839623A (ja) 射出成形装置
DE69912485T2 (de) Gekühlter Spritzgiesseinsatz
EP0755766B1 (en) Injection molding nozzle with radial vanes
US20070188562A1 (en) Heater for a manifold of an injection molding apparatus
CA2030287C (en) Injection molding apparatus having separate heating element in the cavity forming insert
JP3830575B2 (ja) 側面ゲート式射出成形装置
KR100548865B1 (ko) 착탈식 노즐 본체 및 방법
EP0695617B1 (en) Injection molding heated nozzle with protective tubes
JPH08216184A (ja) 射出成形用ノズル
US5474440A (en) Injection molding nozzle with collar having locating and retaining lug protions
AU628808B2 (en) Plastic injection mold apparatus with multiple tip torpedo heater
EP0960713B1 (en) Injection molding apparatus having nozzles with elongated mounting flanges
JPH04308718A (ja) 射出成形装置
JP3499290B2 (ja) 射出成形ノズル
JP3970353B2 (ja) 側面ゲート式射出成形装置
JPH0857903A (ja) 射出成形用ノズル
CA1314370C (en) Injection molding system having fluid cooled inserts
US7195478B1 (en) Manifold assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees