JPH0837491A - 無線電話器の電力消費低減方法及びそのための制御装置、及び移動局に於ける電力消費制御方法及びそのための制御装置 - Google Patents

無線電話器の電力消費低減方法及びそのための制御装置、及び移動局に於ける電力消費制御方法及びそのための制御装置

Info

Publication number
JPH0837491A
JPH0837491A JP7056211A JP5621195A JPH0837491A JP H0837491 A JPH0837491 A JP H0837491A JP 7056211 A JP7056211 A JP 7056211A JP 5621195 A JP5621195 A JP 5621195A JP H0837491 A JPH0837491 A JP H0837491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
signaling message
mobile station
received
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7056211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908288B2 (ja
Inventor
Harri Jokinen
ヨキネン ハーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Mobile Phones Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8540319&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0837491(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nokia Mobile Phones Ltd filed Critical Nokia Mobile Phones Ltd
Publication of JPH0837491A publication Critical patent/JPH0837491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908288B2 publication Critical patent/JP3908288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動体システムに於ける無線電話器に関し、
その電力消費を低減することを目的とする。 【構成】 移動体システムには信号メッセージ等のメッ
セージを移動局に同報通信する基地局があり、移動局に
は基地局から同報通信されるメッセージを受信処理する
受信手段9乃至19がある。この信号メッセージは、幾
つかの部分に分割されており、TDMAシステムの複数
のタイムスロット内で送信される。まず、信号メッセー
ジの第1の所定部分が受信され、基地局から同報通信さ
れた信号メッセージがその信号メッセージの一部だけを
基に再構成される。信号メッセージの残りの部分の受信
動作は、その間、移動局の受信機手段の少なくとも一部
を電力節減モードに切替えることにより中断される。必
要に応じて信号メッセージの更に多くの情報が信号メッ
セージの再構成前に受信され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シグナリング・メッセ
ージ等の各メッセージを各移動局に同報送信する基地局
を有し、これら各移動局が基地局から同報送信される各
メッセージを受信処理する受信手段を備えている移動体
システムに於いて用いられる無線電話器の電力消費を低
減するための方法に関する。又、本発明は、基地局から
同報送信される各メッセージを受信して処理するための
受信手段を備えた移動局に関する。
【0002】
【従来の技術】セルラー移動体システムに於ける送受信
動作を以下に説明する。図1は、一例として汎ヨーロッ
パGSMシステムに於ける送受信動作を示しており、G
SMシステムに係る送受信機のブロック図を表したもの
である。送信動作の第一のステップは、アナログ音声を
デジタル化して符号化することである(参照番号1)。
サンプリング動作は約8KHzの周波数で行われ、その
アルゴリズムは、入力信号が13ビットの線形PCMで
あるとみなす。各サンプルは、各々160サンプルの各
フレームに区分され、これにより1フレームあたりの長
さが20msとなる。GSMシステムに於いて、音声符
号器は、20ms長の各音声フレームを処理する。換言
すれば、符号化を開始する前、バッファは20msの音
声を受信する。これら符号化動作は、各フレーム毎又は
各サブフレーム毎(40サンプルからなる各ブロック
内)に実行される。符号器による符号化の結果、各フレ
ームに対して260ビット生成される。音声符号化(参
照番号2)の後、チャネル符号化(参照番号3)が2つ
の段階で行われ、これにより、まず、上記ビット(26
0ビット)の一部(最も重要な50ビット)がブロック
コード3a(=CRC、3ビット)によって保護され
る、その後、これらのビットと、次に重要なビット(1
32ビット)とが重畳コード3b(符号化率1/2)に
よって更に保護される〔(50+3+132+4)*2
=378〕。尚、上記ビットの一部(78ビット)は保
護されることなく扱われる。図1に示されるように、ブ
ロック符号化部3aは、電話器部を制御する制御装置1
9から直に信号及び論理メッセージを受信する。従っ
て、各情報メッセージは、当然ながら音声符号化される
ことはない。相当する方法に於いて、基地局から移動局
に同報送信される所謂ページングメッセージ等、受信時
に受信される信号及び論理メッセージは、チャネル符号
化部15から制御装置に供給される。ブロック符号化3
aに於いて、ビットシーケンスが音声フレームの最後に
付加され、これによりこのビットシーケンスにより受信
時に於ける送信エラーの検出を可能にする。重畳符号化
3bは音声フレームの冗長性を増加させる。従って20
msの各フレーム毎に対し、合計456ビットが送信さ
れる。これら456ビットはインターリーブされるが
(参照番号4)、このインターリーブ化も同様、2つの
のステップを備えている。まず、4aに於いて、これら
のビットがシャッフルされ、等しい大きさの8つのブロ
ックに配列される。これらのブロックは、更に、8つの
シーケンシャルTDMAフレームに分割されたり(参照
番号4b)、あるいは456個のインターリーブされた
ビットが無線線路上の8つのタイムスロット内に送られ
る(各タイムスロットは57ビット)。通常、送信エラ
ーは、エラーバーストとして起きるので、インターリー
ブの目的は、送信されるデータにわたり均等にエラーを
分散し、これによりチャネル復号化をより効率的に動作
させることにある。デ・インターリーブの後、このエラ
ーバーストは、1つのエラービットに変換され、チャネ
ル復号化によって訂正され得る。送信シーケンスの次の
ステップは、データ・エンクリプション5である。デー
タ・エンクリプションは、1つのアルゴリズムによって
実行されるが、このアルゴリズムはGSMに於ける最重
要機密の1つである。このエンクリプションは、アナロ
グ網で予想される盗聴を防止する。エンクリプトされた
データは、これにトレーニングシーケンス,終了ビッ
ト,及び保護用期間を付加することにより、送信バース
トに形成される(参照番号6)。送信バーストは、送信
のためにバーストを変調するGMSK変調器に供給され
る(参照番号7)。GMSK変調方式 ( Gaussian Mini
mum Shift Keying )は、情報が各位相シフト内に含まれ
る一定振幅のデジタル変調方式である。1つ又は幾つか
の中間周波数の支援により、送信機8は、変調されたバ
ーストを960MHzまでアップコンバートし、これを
無線路上のアンテナを通じて送信する。送信機8は、3
つの無線周波数セクションRFの内の1つである。受信
機9は、受信側の第1のセクションであり、送信機8と
比較した場合、これは逆の動作を実行する。第3のRF
セクションは、複数の周波数を生成する合成装置であ
る。GSMシステムは、周波数ホッピングを利用し、こ
れにより送信周波数及び受信周波数が各TDMAフレー
ム毎に変わるようにしている。周波数ホッピングは、接
続品質を改善するが、合成装置10に厳しい要求を課す
ものである。合成装置10は、1つの周波数から他の周
波数へ約1ミリ秒以下の時間で切り替えることが出来な
ければならない。
【0003】逆の動作は受信時に実行される。RF受信
機9及び復号器11の後、例えば、受信された各サンプ
ル内の各ビットを検出するチャネル等価器によって線形
検出が実行される(参照番号12)。換言すれば、これ
は、送信されたビットシーケンスを見分けるべく試行す
る。検出後の過程には、デクリプション13及びデイン
ターリーブ141とが存在し、そして検出されたビット
がチャネル復号された後(参照番号15)、エラーチェ
ックの総量が周期的な冗長チェック(CRC)によって
調査される。チャネル復号化15は、バーストの送信中
に起こる各ビットエラーを訂正するべく試行する。チャ
ネル復号化15の後、260ビットの音声フレームは、
送信された音声を表す各パラメーターを収容し、その各
パラメーターを用いることにより、音声信号が音声復号
器16によって再生され得る。この音声信号は、D/A
変換され(参照番号17)、受信機のスピーカー18に
供給される。
【0004】この送受信機は、移動局を制御する中央ユ
ニットであると共に、実質的に1から18までの全ての
セクションを制御して、これらの各動作を調整してその
タイミングを制御する制御装置19を備えている。制御
装置19は、通常、例えば、マイクロプロセッサーを備
えている。
【0005】時分割多重アクセスに基づくGSMシステ
ムは、当業者に於いては周知のものであり、且つ、係る
システムは、所謂GSM仕様として厳密に特定され、そ
の内容が参考として掲載されている M.R.L. Hodgrs氏に
よる「 The GSM Radio Interface(GSM無線インター
フェース)、British Telecom Technological Journal
」,vol.8 、No.1、1990年、p31乃至43
に提示されているので、ここでは詳細に説明しない。
【0006】GSM等のセルラー電話システムは、通
常、各々所定の地理的エリア又はセル内でサービスを提
供する幾つかの基地局を備えている。各基地局は、その
セル内に位置する多数の移動局にメッセージを同報通信
する。移動局は、送受信機及び復号器を制御するマイク
ロプロセッサーを備えている。バッテリー電源駆動され
る移動局に於いて、バッテリーは、通常、これが交換又
は再充電されるまで、電話器が待機状態にあるときには
約8時間、又、電話器がデータや音声等を送受信してい
るときには約1乃至2時間で無くなってしまうであろ
う。GSMシステムに於いて、我々は、電話が何らかの
ページングメッセージを受信するべく待機し、近隣の幾
つかのセルの各パラメータ(システム情報メッセージ)
を聞いて、当該各メッセージを受信するアイドルモード
の概念を承知している。このページングメッセージは、
セルラー移動体システムにおける共通概念であり、基地
局によって移動局にインパルスとして同報通信される。
これを用いて基地局は移動局に対し、移動局に発呼が存
在することを指示する。これにより移動局は、基地局と
移動局との間の通信路を確立するために基地局とコンタ
クトする。基地局から移動局に同報通信される殆どのメ
ッセージは、1つの移動局にのみ意図されており、従っ
て、基地局から同報通信される全てのメッセージ内の一
部だけが特定の移動局に意図される。移動局が基地局に
よって同報通信された全てのメッセージを連続的に受信
して復号することのないようにするために、ヨーロッパ
特許公報第473465号には、電力を節約するために
移動局にて受信される各メッセージを検出し、受信した
メッセージが他の移動局のために意図されたものである
か否かを見極めることが提案されている。この場合、バ
ッテリー電力は、基地局から同報送信される次のメッセ
ージが到着するべく予想されるまで低下される(電力節
約モードが起動される)。上記第473465号公報に
よるバッテリー節減方式は、2つの部分からなるメッセ
ージを受信することに基づかれており、その第1の部分
には、そのメッセージが他の移動局のために意図されて
いることが示されており、他の移動局のためのメッセー
ジが第2部分に収容されていることが示されている。上
記公報第473465号によれば、そのメッセージが他
の移動局にアドレスされる場合には、これを受信する必
要がないようにしている。従って、移動局は、この移動
局に指向されるかも知れない次のメッセージが到着する
と予想されるときまで、その受信回路のかなりの部分を
電力節約モードに切り替えることができる。この電力節
約モードは、新たな受信動作の開始時間を含めてプログ
ラムされ得るタイミング回路によって制御される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、無線
電話の電力消費を低減し得る方法を提供することにあ
る。本発明は、メッセージが部分的な受信動作によって
再構成され得るとしたとき、信号メッセージを部分的に
受信することに基づかれており、メッセージの送信が休
止されている間、移動局内に於ける受信動作が中断され
たり、又は、受信機が完全にスイッチオフされたり電力
節約モードに切替えられるような電力消費低減方法を提
供することにある。又、本発明は、好ましくは、TDM
Aシステムに於ける無線電話器の電力消費を低減するた
めの方法に関し、ページングメッセージ等の信号メッセ
ージが部分的な受信動作によって再構成できるとしたと
き、この信号メッセージの部分的受信動作に基づいた方
法を提供することにあり、メッセージの送信が休止され
ている間、移動局内に於ける受信動作が中断されたり、
又は、受信機が電力節減モードに切替えられ、例えば電
源が完全に絶たれるような方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、以下の
ような構成を特徴とする。 a)信号メッセージの第1の所定部分だけを受信する。 b)この信号メッセージについて受信した情報に基づい
て信号メッセージが再構成可能かどうかを検出し、再構
成が可能であると判断した場合には、 c)基地局から同報通信された信号メッセージを移動局
で受信した信号メッセージ情報を基に再構成し、この移
動局の受信手段の少なくとも一部を電力節約モードに切
り替えれる。また、再構成が不可能であると判断した場
合には、 d)基地局から同報通信された信号メッセージ情報の第
2の所定部分を更に受信し、もしも信号メッセージの一
部がまだ受信されていないならば、上記ステップb)及
びc)、そして必要に応じてステップd)を反復する。
【0009】また、本発明に係る第2の形態では、以下
のよな構成を特徴とする。 a)信号メッセージの第1の所定部分だけを受信する。 b)基地局から同報通信される信号メッセージの再構成
について、移動局にて受信した信号メッセージの情報を
基にテストし、再構成が可能であると判断した場合には
移動局の受信手段の少なくとも一部を電力節約モードに
切り替え、再構成が不可能であると判断した場合には、 c)基地局から移動局へ同報通信される信号メッセージ
情報の第2の所定部分を更に受信し、この信号メッセー
ジの一部がまだ受信されていないならば、上記b)、及
び必要に応じてステップc)を反復する。
【0010】更に、本発明に係る移動局は、受信した信
号メッセージを基に信号メッセージの再構成の成功性を
検出するための手段と、当該移動局受信機の少なくとも
一部を電力節約モードに切り替えるための手段とを備え
るという点で特徴づけられる。
【0011】
【実施例】以下、本発明について、添付図面を参照しな
がら説明する。
【0012】尚、図1は、既に説明したように従来技術
に関連するものであり、本発明については、主に図2を
参照しながら以下に説明する。図2は、図1のブロック
図と略同様であるが、図2には、本発明に係るメッセー
ジの再構成に対して指示結果を提供する付加的な部分が
含まれている。
【0013】基地局から移動局に同報通信される信号メ
ッセージ例として、GSMシステム等のTDMAシステ
ムでは、基地局から移動局に同報通信されるページング
メッセージが存在する。このページングメッセージによ
り基地局は移動局に対し、当該移動局に発呼があること
を知らせる。これにより移動局は基地局と連絡し、基地
局と移動局との間の通信路を確立する。このようなペー
ジンメッセージは、例えば移動局の識別要素を含んでお
り、係るページングメッセージは、このメッセージのた
めに確保されたチャネル内で送信されており、通常、同
報通信チャネル(BCCH)のサブチャネル内で送信さ
れる。GSMシステムにおいて、ページングメッセージ
は、GSMシステムに従って符号化される。これにより
ページングメッセージ(所謂、システム情報メッセー
ジ)は、異なるタイムスロット内で送信される4つの部
分に於いて、多くの他のメッセージとの対比をなしてラ
ンダムに混合される。もしそうでない場合、ページング
メッセージは、GSMシステムに於ける音声処理動作を
例にして上述した方法と略同様な方法で処理され得る。
TDMAシステムに於いて、ページングメッセージは、
通常、多数のタイムスロット(GSMシステムの場合、
4つのタイムスロット)内でインターリーブされながら
送信され、各タイムスロットが異なるTDMAフレーム
内で送信される。これにより各フレームは、例えばシー
ケンス状態で送信され得る。GSMシステムに於いて
は、通常、4つの部分全てが受信され、その後、そのメ
ッセージが受信機内で再構成される。送信制御チャネル
のサブチャネルで送信されるシステム情報メッセージ
は、GSMシステム信号メッセージの他の例であり、本
発明によれば受信され得る。その結果、受信機電力が低
減され、これを通して移動局はBCCHチャネルについ
ての情報と、近隣の各セルの各BCCHパラメーターと
を受信する。概して、本発明によれば各信号メッセージ
を受信することができ、各信号メッセージが、これらメ
ッセージの冗長性を増やすエラー訂正コード(例えば
「重畳コード」)を用いて符号化されると説明され得
る。もしも基地局から移動局に送信されるメッセージが
低い冗長性であったならば、そのメッセージの一部だけ
の支援によって受信機内で当初のメッセージを再構成す
ることはできないであろう。ページングメッセージ又は
システム情報メッセージ等のメッセージが十分な冗長性
をもった情報を含むならば、そのメッセージの例え50
%しか受信されなかった場合でも、このメッセージは受
信機内で再構成され得る。換言すれば、このメッセージ
が4つのタイムスロットに分割された場合、2つのタイ
ムスロットだけを基にメッセージを再構成することがで
きる。従って、受信動作による復号結果が正しく且つ有
効であることを保証するために、このメッセージに於け
る有効なエラー保護機能及びエラー訂正機能が要求され
る。
【0014】送信されたメッセージは、その最初の2つ
の受信部分(又はタイムスロット)がエラーを含まない
ならば、これらだけを基に再構成され得る。メッセージ
の再構成については、その内容が参考として関連付けさ
れる Y-M. Wang, S.Lin 氏による「 A Modified Select
ive Repeat type-II Hybrid ARQ System and Its Perfo
rmance Analysis (修正される選択的反復タイプ II ハ
イブリッドARQシステムとその性能分析)」,通信に
関するIEEE紀要、Vol.1, COM-31, No.5 ,1983
年. p593−608に詳細に説明されている。その結
果、4つのタイムスロットに分割された1つの信号メッ
セージが、正しく受信された2つのタイムスロットだけ
を基にGSMシステム内で再構成され得る。他のTDM
Aシステムに於いては、このメッセージが様々な数のタ
イムスロットに分割され、その後、そのメッセージの再
構成が、正しく受信された異なるタイムスロットを用い
て可能となり得る。その際、後から到着するメッセージ
の他の部分を受信する必要はなく、GSMシステムの場
合、その後の2つの部分、即ち第3及び第4の各部分を
受信する必要はなく、その受信動作が中断され、これに
より、例えば第3及び第4のタイムスロットが受信され
るときに電源を完全に切る等、受信機9(図2参照)を
電力節減モードに切り替えることにより、電力を節減す
ることが可能となる。このときの電力節減は、4つの内
の2つの部分しか受信されないので略50%になる。
尚、受信機は、例えば、制御装置19によって電力節約
モードに切り替えられ得る。又、RF受信機部9及びデ
ジタル受信機部(A/D変換器とセクション11−1
6)の両方を備える受信機は、これが起動モードでない
とき、即ち、これがメッセージを受信していないとき、
電力節約モードに切替えられ得ることも知られている。
従って、もしもメッセージの一部を受信した後、既に信
号メッセージの受信動作が中断されるならば、RF受信
機9は、メッセージの休止部分が到来している期間中、
電力節約モードに切替えられるであろう。このような電
力節約モードは、公知の様々な方法で実現され得る。例
えば、RF受信機から全ての電圧を断つことも可能であ
るし、又は、全ての動作用電圧が断たれて、RF受信機
の各内部回路が僅かな電力しか消費しない状態にされて
もよい。受信機のデジタル部11乃至16内の電力節約
作用は、A/D変換器及びチャネル等価器12とが、受
信されないタイムスロットに対していかなる動作も実行
する必要のない場合に実行される。11乃至16の各部
分は、全てのメッセージが受信される場合にのみ、デ・
インターリーブや重畳復号化等の各動作を正規に実行す
るので、本発明は、これらの各部に対しては何ら実際的
な電力節約を提供しない。
【0015】例えばエラーのために、4つの部分(タイ
ムスロット)に分割されたメッセージを最初の2つの部
分を基に再構成することが不可能な場合には、第3の部
分が受信され、これがエラーの訂正やメッセージの再構
成を可能にする付加情報量(例えばチャネル復号化情
報)を提供する。この場合、電力節減作用は、4つの内
の3つの部分のみを受信する必要があるので約25%で
ある。尚、もしも4つの部分全てが受信される必要があ
るならば、この場合、本発明による電力節約作用は何も
ない。本発明に係る再構成が、第2又は第3の部分が受
信されたときに有効であったならば、受信機の性能を低
下させることなく電力消費量を低減することが可能であ
る。第2又は第3の部分が受信されたときにエラーテェ
ック(例えばCRC部15)を行ってメッセージの再構
成又は重畳復号化動作(参照番号15)をテストし、こ
れにより更に1つの部分(第3又は第4の部分)が受信
される必要があるかどうか、又は、そのメッセージが既
に受信された各部分を基にして正しく再構成され得るか
どうかを見つけることができる。そして再構成が成功し
なかったり、エラーが見つかった場合には、次の部分が
受信される。しかし、第2の部分が受信されたとき(第
1及び第2の部分のエラーを検査するために)、並び
に、第3の部分が受信されたとき(第2及び第3の部分
のエラーを検査するために)におけるエラーチェック及
びメッセージ再構成は、GSMシステムの正規の動作と
比較した場合、補足的なプロセスである。ある所定条件
を用いるエラーチェックによってエラーが存在しないこ
とを検査することが可能である。これらの補足的プロセ
スは、必ずしも実行される必要はないが、受信した部分
の正確性は、受信されたデータがエラーを含むか否かを
告げるチャネル等価器(参照番号12)によって提供さ
れる指示に支援されて確認されることが望ましい。この
情報は、チャネル等価器からの副産物として得られる。
そして、もしも上記指示により、再構成が失敗するかも
知れない、又はメッセージがエラーを含んでいるという
ことが示されたならば、メッセージの再構成(重畳復号
化)は試行されないであろう。チャネル等化器12は、
例えば情報の「信号対雑音」比から、この情報を自動的
に指示するので、この指示を実行するために受信機に何
らのセクションも付加される必要はない。チャネル等価
器が、付加された出力部20により提供され、これによ
りこの情報をチャネル復号器15に供給するようにして
も良い。また、チャネル復号器15は、有効な再構成に
ついての情報を制御装置19に供給するために補助的な
出力部に設けられ得る。尚、この出力部は強制的なもの
ではない。何故なら制御装置19は、それ自体、チャネ
ル復号器15から受信される信号メッセージに基づき、
再構成が成功したか否かを識別することができるからで
ある。しかし、「信号対雑音比」の検出器が受信機内で
重畳復号化セクション15の前に配置され得るので、こ
の検出器は、全体のメッセージが高い確率で再構成され
得る位に受信される各部分の信号対雑音比、又は信号レ
ベルや純粋度(正確性)が大きいか否かを検出する。も
しも信号対雑音比が十分に高いものであると判明したな
らば、受信機は、受信していない各タイムスロット内の
ビット(又は、GSMシステムに於いては、第3及び第
4のタイムスロット内のビット、あるいは第4のタイム
スロット内のビットのみ)を削除されたビットとしてマ
ークすることにより、例えば重畳復号化(例えば、ビタ
ビ・アルゴリズム)の支援をかりてメッセージを再構成
しようと試行する。この場合、GSMシステムは所謂フ
ァイヤーコードを有しており、このコードの支援により
係るデータは、エラーを含んでいないことが示され得
る。また、ファイヤーコードは、例えば12ビットまで
の長さのエラーバーストを訂正することができ、いつデ
ータが正しく復元されたかを正確に指示することができ
る。そしてデータが正しく復元された場合、メッセージ
の後の各部分の受信動作、即ちTDMAシステムの場合
にはタイムスロットの受信動作が中断され、受信機は電
力節約モードに切り替えられるであろう。尚、本発明
は、TDMAシステムのみに限定されるものではなく、
信号メッセージが十分な冗長性をもち、且つ、メッセー
ジが幾つかの部分として送信される他のシステム(例え
ば、符号分割多重アクセスシステム等)にも適用され得
る。
【0016】
【発明の効果】このように本発明は、移動体システムに
於ける無線電話器の電力消費を実際的に減少させること
ができる。尚、メッセージの受信動作は、ヨーロッパ特
許公報第473465のようにメッセージアドレスを基
に停止されることはなく、常に全てのコードワード、又
は前記2つの部分からなるメッセージの最初の部分を受
信するが、エラー訂正の一部であるコードワード、又は
信号メッセージ部分のみが受信され、残りは何らかのエ
ラー訂正コードの支援をかりて再構成される。従って本
発明は、より短い受信時間を提供することができ、これ
により、その電力節約量が、例えばアドレスを基に中断
される受信動作による電力節約方式の節約量に比べて大
きい値を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】GSMシステムに於ける送受信機のブロック図
である。
【図2】本発明に係る方法を実現するための送受信機の
ブロック図である。
【符号の説明】
1…アナログ/デジタル変換部 2…音声符号器 3…チャネル符号化部 4…インターリーブ部 5…エンクリプション部 6…バースト形成部 7…GMSK変調部 8…送信部 9…受信部 10…合成装置 11…GMSK復調部 12…ビット検出部 13…デ・クリプション部 14…デ・インターリーブ部 15…チャネル復号化部 16…音声復号器 17…デジタル/アナログ変換部 18…スピーカ 19…制御装置

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号メッセージ等のメッセージを移動局
    に同報通信する基地局と、該基地局から同報通信される
    メッセージを受信処理する受信手段(9乃至19)を有
    する移動局とを備えてなる移動体システムに用いられる
    無線電話器の電力消費低減方法であって、 a)前記信号メッセージに於ける第1の所定部分を受信
    する段階と、 b)前記信号メッセージについて受信した情報に基づい
    て該信号メッセージが再構成可能か否かを検出する段階
    と、 c)再構成が可能である場合、前記基地局から同報通信
    された信号メッセージを前記移動局で受信した信号メッ
    セージ情報を基に再構成し、前記移動局の受信手段の少
    なくとも一部を電力節減モードに切り替える段階と、 d)前記再構成が不可能な場合、前記基地局から前記移
    動局に同報通信された信号メッセージ情報の第2の所定
    部分を更に受信し、前記信号メッセージの一部がまだ受
    信されていなければ、少なくとも前記b)及びc)の段
    階を反復する段階、 とを具備する無線電話器の電力消費低減方法。
  2. 【請求項2】 前記移動体システムが時分割多重アクセ
    ス方式であり、前記信号メッセージが、前記基地局の送
    信手段(19,3乃至8)によって所定数のタイムスロ
    ットに分割されており、該各タイムスロットが前記基地
    局から前記移動局に異なる時間で送信される請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記各信号メッセージのタイムスロット
    が、それ自身のTDMAフレーム内で送信され、1つの
    信号メッセージタイムスロットを受信するために全体の
    フレームが受信される請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記信号メッセージの第1の所定部分
    が、2つのタイムスロットを備えている請求項2に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記信号メッセージの第2の所定部分
    が、1つのタイムスロットを備えている請求項2に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記信号メッセージが、4つのタイムス
    ロットに分割されている請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記受信された信号メッセージ部分をチ
    ャネル等価器によって検出して前記受信された信号メッ
    セージ部分がエラーを含んでいるか否かを判別し、前記
    信号メッセージの再構成の成功性を検出する請求項1に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記信号メッセージの一部を受信後、常
    に該信号メッセージを再構成し、該再構成した信号メッ
    セージに対してエラー検査を実行し、該信号メッセージ
    の再構成の成功性を検出する請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記受信した信号メッセージ部分を信号
    対雑音比検出器によって検出し、該受信した信号メッセ
    ージのレベルと正確性を検出すると共に、該信号メッセ
    ージの再構成の成功性を検出する請求項1に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記移動体システムが符号分割多重ア
    クセス方式である請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 信号メッセージ等のメッセージを移動
    局に同報通信する基地局と、該基地局から同報通信され
    るメッセージを受信処理する受信手段(9乃至19)を
    有する移動局とを備えてなる移動体システムに用いられ
    る無線電話器の電力消費低減方法であって、 a)前記信号メッセージに於ける第1の所定部分を受信
    する段階と、 b)前記移動局で受信した信号メッセージの再構成を該
    移動局で受信した信号メッセージの情報を基にテスト
    し、再構成が可能である場合には前記移動局の受信手段
    の少なくとも一部を電力節約モードに切替える段階と、 c)前記再構成が不可能な場合には、前記基地局から前
    記移動局に同報通信される信号メッセージ情報の第2の
    所定部分を更に受信し、前記信号メッセージの一部がま
    だ受信されていなければ、少なくとも前記b)の段階を
    反復する段階と、 を具備する無線電話器の電力消費低減方法。
  12. 【請求項12】 該基地局から同報通信される信号メッ
    セージ等のメッセージを受信処理する受信手段を有する
    移動局であって、受信した信号メッセージを基に信号メ
    ッセージの再構成の成功性を検出する手段(12)と、
    当該移動局の受信手段の少なくとも一部を電力電力節約
    モードに切替える手段(19)とを具備する移動局。
  13. 【請求項13】 セルラー無線システムの移動局に於け
    る電力消費を制御するための電力消費制御方法であっ
    て、 a)前記信号メッセージに於ける第1の所定部分を受信
    する段階と、 b)前記受信した信号メッセージ部分に対応して前記信
    号メッセージの再構成の精度を決定する段階と、 c)前記信号メッセージの次の所定部分を受信し、もし
    前記再構成の精度が所定基準を満足せず、完全な前記信
    号メッセージが受信されていなければ、前記b)の段階
    に戻る段階と、 を具備する移動局に於ける電力消費制御方法。
  14. 【請求項14】 前記完全な信号メッセージが受信され
    ていない場合、前記信号メッセージの残りの部分が到来
    する期間、前記移動局に於けるスイッチを電力節約モー
    ドに初期化する段階を更に具備する請求項13に記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 前記再構成の精度が、前記信号メッセ
    ージの受信部分に於けるデータの信頼性測定によって決
    定される請求項13又は14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記再構成の精度が、前記信号メッセ
    ージの受信部分に基づいて前記信号メッセージを再構成
    し、該再構成の正確性を検出することによって決定され
    る請求項13又は14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記信号メッセージが、冗長なデータ
    を含むように符号化されている請求項13乃至16のい
    ずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記信号メッセージが、初期モードの
    移動局による受信のための同報通信メッセージである請
    求項13乃至17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記信号メッセージが、4つのタイム
    スロットにわたりインターリーブされた形式で同報通信
    される請求項13乃至18のいずれか1項に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 前記信号メッセージの第1の所定部分
    が2つのタイムスロットである請求項13乃至19のい
    ずれか1項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記信号メッセージの次の所定部分が
    1つのタイムスロットである請求項13乃至20のいず
    れか1項に記載の方法。
  22. 【請求項22】 セルラー無線システムの移動局に於け
    る電力消費を制御するための装置であって、 a)メッセージの一部を受信するための受信手段と、 b)前記メッセージの受信部分に対応するメッセージの
    再構成精度を測定するための測定手段と、 c)前記メッセージの再構成精度が所定基準を満足する
    か否かを決定するための決定手段と、 を具備する移動局に於ける電力消費制御装置。
  23. 【請求項23】 前記所定基準を満足する再構成精度で
    作動可能な移動局内で電力節約モードを起動するための
    手段を更に具備する請求項22に記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記測定手段が、信号対雑音比の検出
    器を備えている請求項22又は23に記載の装置。
  25. 【請求項25】 前記決定手段が、前記メッセージの一
    部分だけ与えられたメッセージを再構成するための手段
    を備えている請求項22又は23に記載の装置。
JP05621195A 1994-03-15 1995-03-15 無線電話器の電力消費低減方法及びそのための制御装置、及び移動局に於ける電力消費制御方法及びそのための制御装置 Expired - Lifetime JP3908288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI941221A FI941221A (fi) 1994-03-15 1994-03-15 Menetelmä matkaviestinjärjestelmän radiopuhelimen tehonkulutuksen pienentämiseksi ja matkaviestin
FI941221 1994-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0837491A true JPH0837491A (ja) 1996-02-06
JP3908288B2 JP3908288B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=8540319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05621195A Expired - Lifetime JP3908288B2 (ja) 1994-03-15 1995-03-15 無線電話器の電力消費低減方法及びそのための制御装置、及び移動局に於ける電力消費制御方法及びそのための制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5570369A (ja)
EP (2) EP0673175B8 (ja)
JP (1) JP3908288B2 (ja)
AT (1) ATE371344T1 (ja)
DE (1) DE69535568T2 (ja)
FI (1) FI941221A (ja)
HK (1) HK1114726A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049812A1 (fr) * 1997-04-25 1998-11-05 Hitachi, Ltd. Circuit de modulation et terminal radio
JP2003530048A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 弱い信号対雑音環境に於けるゼネラルページングメッセージの効率的な検出
JP2007195169A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Samsung Electronics Co Ltd 無線通信システムでのコントロールチャンネルのデコーディング方法とその装置
JP2008160742A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fujitsu Ltd 移動通信装置

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI942190A (fi) 1994-05-11 1995-11-12 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestely suurinopeuksista datansiirtoa varten TDMA-radiotietoliikennejärjestelmässä
JPH0819041A (ja) * 1994-06-25 1996-01-19 Nec Corp デジタルコードレス電話システムにおける子機間通信方法及びデジタルコードレス電話装置
FI98171C (fi) * 1995-05-24 1997-04-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä pilottikanavien lähettämiseksi ja solukkoradiojärjestelmä
ZA965340B (en) * 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US5806007A (en) * 1995-10-18 1998-09-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Activity control for a mobile station in a wireless communication system
US7590083B2 (en) 1995-12-07 2009-09-15 Transcore Link Logistics Corp. Wireless packet data distributed communications system
GB2308531B (en) * 1995-12-22 2000-03-08 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
FI101669B (fi) 1996-02-23 1998-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Monipalvelumatkaviestin
EP0800282B1 (en) * 1996-04-02 2005-06-29 Nec Corporation Wireless communication equipment for remote station
JPH09307569A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Atm無線伝送装置
FI102338B1 (fi) * 1996-05-21 1998-11-13 Nokia Mobile Phones Ltd Vastaanottimen tahdistuminen joutotilassa
US6067460A (en) * 1996-05-23 2000-05-23 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station having enhanced standby mode
US6275697B1 (en) * 1996-06-25 2001-08-14 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method for coordinating the operation of mobile equipment
FI963818A (fi) 1996-09-25 1998-03-26 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely matkaviestinlaitteen toiminnan ohjaamiseksi power-off-tilassa
GB2318673A (en) * 1996-10-23 1998-04-29 Nokia Mobile Phones Ltd Radiotelephone proximity detector
FI104920B (fi) 1996-10-31 2000-04-28 Nokia Mobile Phones Ltd Elektroniikkalaite, korttiliitäntä ja laajennuskortti
US5854784A (en) * 1996-11-05 1998-12-29 Ericsson, Inc. Power-saving method for providing synchronization in a communications system
US5978366A (en) * 1996-12-20 1999-11-02 Ericsson Inc. Methods and systems for reduced power operation of cellular mobile terminals
GB2322041B (en) 1997-02-05 2001-09-19 Nokia Mobile Phones Ltd Intelligent network searching for a multi mode phone
US6041241A (en) * 1997-03-03 2000-03-21 Motorola, Inc. Apparatus and method for balancing power savings and call set up time in a wireless communication device
DE19708979B4 (de) * 1997-03-05 2006-08-24 Nokia Mobile Phones Ltd. System zur Datenkommunikation über einen optischen Bus und Verfahren zur Steuerung des Systems
USRE38535E1 (en) * 1997-04-24 2004-06-15 Siemens Aktiengesellschaft Terminal for digital mobile radio and method for evaluating data received in such a terminal
US6301235B1 (en) 1998-04-20 2001-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Terminal for digital mobile radio and method for evaluating data received in such a terminal
KR100241780B1 (ko) 1997-12-16 2000-02-01 윤종용 무선 통신 단말기의 전원 절약 장치
FI109861B (fi) 1998-01-05 2002-10-15 Nokia Corp Menetelmä solun yleislähetyskapasiteetin tehokkaaksi hyödyntämiseksi
US6240304B1 (en) 1998-02-11 2001-05-29 Nokia Mobile Phones Ltd. Mobile terminal having RF power consumption optimization of extended standby mode
DE19813507C2 (de) * 1998-03-26 2000-10-05 Siemens Ag Verfahren zur Anpassung eines Empfangsgerätes an Übertragungsbedingungen und Empfangsgerät hierfür
US6522644B2 (en) * 1998-06-25 2003-02-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for decorrelating background interference in a time-synchronized mobile communications system
US6072987A (en) * 1998-09-11 2000-06-06 Motorola, Inc. Method for transmitting and receiving address information within a communication system
FR2786636B1 (fr) * 1998-11-26 2001-05-04 Cit Alcatel Procede de reception de signaux, notamment de signaux de signalisation
US6498936B1 (en) * 1999-01-22 2002-12-24 Ericsson Inc. Methods and systems for coding of broadcast messages
FR2789833B1 (fr) * 1999-02-17 2001-11-16 Info Telecom Procede pour reduire la duree d'activite de recepteurs d'informations numeriques et systeme de transmission d'informations numeriques
JP3428629B2 (ja) 1999-03-26 2003-07-22 日本電気株式会社 携帯電話装置及びその電力制御方法
US6300864B1 (en) 1999-03-31 2001-10-09 Motorola, Inc. Method for transmitting and receiving address information within a communication system
US6282250B1 (en) * 1999-05-05 2001-08-28 Qualcomm Incorporated Low delay decoding
US6999799B1 (en) 2000-09-28 2006-02-14 Texas Instruments Incorporated System and method for adaptive deep-sleep slotted operation
US7240270B2 (en) * 2001-04-30 2007-07-03 Nokia Corporation Method of transmitting signaling messages in a mobile telecommunications network
US7349691B2 (en) * 2001-07-03 2008-03-25 Microsoft Corporation System and apparatus for performing broadcast and localcast communications
US20030039226A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Kwak Joseph A. Physical layer automatic repeat request (ARQ)
US7277679B1 (en) 2001-09-28 2007-10-02 Arraycomm, Llc Method and apparatus to provide multiple-mode spatial processing to a terminal unit
US6876635B2 (en) 2001-11-05 2005-04-05 Motorola, Inc. Current reduction by receiver linearity adjustment in a communication device
EP2079265A3 (en) 2002-08-13 2009-08-05 Motorola, Inc. Method for incoming message decoding for wireless communications devices
DE10244065A1 (de) * 2002-09-06 2004-03-18 Siemens Ag Verfahren zur Stromverbrauchssteuerung bei einem elektronischen Gerät
US20050224596A1 (en) * 2003-07-08 2005-10-13 Panopoulos Peter J Machine that is an automatic pesticide, insecticide, repellant, poison, air freshener, disinfectant or other type of spray delivery system
US6987470B2 (en) * 2003-11-21 2006-01-17 Qualcomm Incorporated Method to efficiently generate the row and column index for half rate interleaver in GSM
US7257760B2 (en) * 2003-11-25 2007-08-14 Roland Reinhard Rick Early decoding of a control channel in a wireless communication system
KR100989314B1 (ko) * 2004-04-09 2010-10-25 삼성전자주식회사 디스플레이장치
US20050239449A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Don Timms Mobile communications network slot cycle
US20060104204A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Johan Hansson Power efficient mobile terminal reception mode
FR2882486B1 (fr) * 2005-02-22 2007-06-22 Sagem Station mobile d'un systeme de radiocommunication susceptible d'entrer en communication directe avec au moins une autre station mobile
US7509150B1 (en) 2005-08-02 2009-03-24 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Reducing power consumption in a radio device by early receiver shut down
US8867336B2 (en) * 2005-09-28 2014-10-21 Qualcomm Incorporated System for early detection of decoding errors
US8441972B2 (en) * 2005-11-16 2013-05-14 Qualcomm Incorporated WCDMA device and method for discontinuous reception for power saving in idle mode and flexible monitoring of neighboring cells
GB2433859B (en) * 2005-12-29 2008-04-16 Motorola Inc Mobile station, system and method for use in wireless communications
KR101181723B1 (ko) 2006-02-07 2012-09-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 페이징 메시지 디코딩 방법과 장치
WO2008010700A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Greenpeak Technologies B.V. Low power data transceiver chip and method of operating such a chip
US8050641B2 (en) * 2007-01-25 2011-11-01 Texas Instruments Incorporated Limiting the power consumption of a wireless electronic system
US7957758B2 (en) 2007-06-13 2011-06-07 Mediatek Inc. Method of and apparatus for reducing power consumption in a mobile telephony system
JP5303752B2 (ja) 2008-07-11 2013-10-02 マーベル ワールド トレード リミテッド アクセスポイントでの省電力モード
US20100008276A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Milind Kopikare Power save mode for access points
US8576759B2 (en) * 2008-07-11 2013-11-05 Marvell World Trade Ltd. Partial power save mode for access points during device discovery
US8179999B2 (en) * 2008-08-08 2012-05-15 Nokia Corporation Decoding of blocks in radio communications
US8971433B2 (en) 2010-11-12 2015-03-03 Microsoft Technology Licensing Llc Compressive wireless modulation
US9063564B2 (en) 2012-10-30 2015-06-23 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for action indication selection
US9152211B2 (en) * 2012-10-30 2015-10-06 Google Technology Holdings LLC Electronic device with enhanced notifications
US9182903B2 (en) 2012-10-30 2015-11-10 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for keyword graphic selection
US9158372B2 (en) 2012-10-30 2015-10-13 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for user interaction data storage
US9432056B2 (en) 2013-11-04 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Fast decoding based on ZigZag deconvolution for random projection code
DE102015106201A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Intel IP Corporation Schaltung, integrierte schaltung, empfänger, sendeempfänger und verfahren zum empfangen eines signals
RU2602391C1 (ru) * 2015-04-30 2016-11-20 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Военная академия Ракетных войск стратегического назначения имени Петра Великого" Министерства обороны Российской Федерации Цифровое устройство оценки параметров лчм-сигналов радиолокационной станции
EP3364579A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Receiver, transmitter, transmission system and methods for receiving and transmitting messages

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8531150D0 (en) * 1985-12-18 1986-01-29 Smiths Industries Plc Optical multiplex systems
US4995099A (en) * 1988-12-01 1991-02-19 Motorola, Inc. Power conservation method and apparatus for a portion of a predetermined signal
US5150361A (en) * 1989-01-23 1992-09-22 Motorola, Inc. Energy saving protocol for a TDM radio
US5089813A (en) * 1989-07-19 1992-02-18 Motorola, Inc. Method of super battery saving in a selective call receiver
US5224152A (en) * 1990-08-27 1993-06-29 Audiovox Corporation Power saving arrangement and method in portable cellular telephone system
US5144296A (en) * 1990-09-07 1992-09-01 Motorola, Inc. Adaptive battery saving controller with signal quality detecting means
FI88657C (fi) * 1991-02-12 1993-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Foerfarande foer att minska stroemfoerbrukningen i en mobiltelefon
US5175874A (en) * 1991-04-10 1992-12-29 Motorola, Inc. Radiotelephone message processing for low power operation
DE69229819T2 (de) * 1991-06-18 2000-01-27 Nokia Mobile Phones Ltd Einstellung der Taktfrequenz einer elektrischen Schaltung
US5392287A (en) * 1992-03-05 1995-02-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing power consumption in a mobile communications receiver
EP0569688A1 (en) * 1992-04-29 1993-11-18 Hagenuk Telecom GmbH Method and apparatus for fading compensation for TDMA-receivers
US5406613A (en) * 1993-06-29 1995-04-11 Pacific Communication Sciences, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in cellular telephone by adaptively determining the reliability of the reception of a received message block

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049812A1 (fr) * 1997-04-25 1998-11-05 Hitachi, Ltd. Circuit de modulation et terminal radio
JP2003530048A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 弱い信号対雑音環境に於けるゼネラルページングメッセージの効率的な検出
JP4741157B2 (ja) * 2000-03-31 2011-08-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 弱い信号対雑音環境に於けるゼネラルページングメッセージの効率的な検出
JP2007195169A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Samsung Electronics Co Ltd 無線通信システムでのコントロールチャンネルのデコーディング方法とその装置
JP2008160742A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fujitsu Ltd 移動通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0673175A2 (en) 1995-09-20
US5570369A (en) 1996-10-29
EP0673175A3 (en) 1999-06-16
JP3908288B2 (ja) 2007-04-25
HK1114726A1 (en) 2008-11-07
EP1848229A2 (en) 2007-10-24
FI941221A (fi) 1995-09-16
EP0673175B1 (en) 2007-08-22
DE69535568D1 (de) 2007-10-04
ATE371344T1 (de) 2007-09-15
DE69535568T2 (de) 2008-01-03
EP1848229A3 (en) 2009-12-23
FI941221A0 (fi) 1994-03-15
EP1848229B1 (en) 2011-05-25
EP0673175B8 (en) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908288B2 (ja) 無線電話器の電力消費低減方法及びそのための制御装置、及び移動局に於ける電力消費制御方法及びそのための制御装置
US5978366A (en) Methods and systems for reduced power operation of cellular mobile terminals
CA2077095C (en) Cellular radio telephone communication system for multi-mode mobile radio telephone stations
US5870675A (en) Method for improving handover
EP1389883B1 (en) Method and device for incoming message decoding for wireless communications devices
JP3252487B2 (ja) セルラ無線電話システム
US20010023184A1 (en) Mobile radio with adaptive recognition of idle paging messages
KR101331431B1 (ko) 통신 단말기, 데이터 수신 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
KR20070086848A (ko) 저 딜레이 디코딩
US5987020A (en) Intermittent transmission control system
JPH04259135A (ja) ディジタル無線通信装置
US7068625B1 (en) Method for switching a communications link to another channel (handover)
US6381451B1 (en) Method of receiving voice signals by a mobile telephone
AU727966B2 (en) Terminal for digital mobile radio, and a method for evaluating data received in such a terminal
US6301235B1 (en) Terminal for digital mobile radio and method for evaluating data received in such a terminal
JP3591504B2 (ja) 移動無線通信端末及び移動無線通信システム及び移動無線通信方法
USRE38535E1 (en) Terminal for digital mobile radio and method for evaluating data received in such a terminal
JPH0522257A (ja) 移動無線機
JPH11261447A (ja) Cdma通信システム及びその方法
MXPA99011043A (en) A method of and apparatus for paging a wireless terminal in a wireless telecommunications system
JPH0522237A (ja) 移動無線通信システムの信号符号化伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term