JPH0836022A - デジタルicの作動表示器 - Google Patents

デジタルicの作動表示器

Info

Publication number
JPH0836022A
JPH0836022A JP6193588A JP19358894A JPH0836022A JP H0836022 A JPH0836022 A JP H0836022A JP 6193588 A JP6193588 A JP 6193588A JP 19358894 A JP19358894 A JP 19358894A JP H0836022 A JPH0836022 A JP H0836022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
main body
display lamp
led display
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6193588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kai
俊明 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6193588A priority Critical patent/JPH0836022A/ja
Publication of JPH0836022A publication Critical patent/JPH0836022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一発でその状態が判明でき、修理等が極めて
迅速かつ、確実に行えるデジタルICの作動表示器を開
発することにある。 【構成】 底面に凹部を形成した本体を設け、該凹部に
は、基板に装着されたデジタルICを嵌着し、かつ、デ
ジタルICの各脚部に接触する端子をそれぞれ設け、本
体の表面には各脚部がハイになった場合にのみ点灯する
LED表示ランプを設けたことを特徴とするデジタルI
Cの作動表示器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、デジタルICの作動
表示器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルICの作動状態を確認す
るには一個づつ基板に装着されたデジタルICを調べて
いかなければならず、その手間および時間が極めて不経
済であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、上
記の欠点を除去するために発明されたものであり、一発
でその状態が判明でき、修理等が極めて迅速かつ、確実
に行えるデジタルICの作動表示器を開発することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の好適な例を述
べると、底面に凹部を形成した本体を設け、該凹部に
は、基板に装着されたデジタルICを嵌着し、かつ、デ
ジタルICの各脚部に接触する端子をそれぞれ設け、本
体の表面には各脚部がハイになった場合にのみ点灯する
LED表示ランプを設けたことを特徴とするデジタルI
Cの作動表示器より構成される。
【0005】
【作用】この発明の利用方法を述べると、基板(X)に
装着された,すべてのデジタルICにそれぞれこの本体
を嵌着し、基板に電気を導通するものであり、デジタル
ICの入力条件が整いハイになると、その脚部のLED
表示ランプが点灯するものであり、不良あるいは故障箇
所にはLED表示ランプが点灯しないため、その箇所が
一目瞭然として判明するものである。
【0006】
【実施例】この発明の一実施例を図1に従って説明する
と、底面に凹部(1a)を形成した本体(1)を設け、
該凹部(1a)には、基板(X)に装着されたデジタル
IC(Y)を嵌着し、かつ、デジタルICの各脚部(Y
1 )に接触する端子(2)をそれぞれ設け、本体(1)
の表面には各脚部(Y1 )がハイになった場合にのみ点
灯するLED表示ランプ(3)を設けたことを特徴とす
るデジタルICの作動表示器より構成される。
【0007】尚、本体は、デジタルICの脚部の本数に
適合し、嵌着する,種々の本体(1)をそれぞれ多量に
用意するものである。
【0008】
【発明の効果】この発明は、以上の構成よりなるもので
あり、この発明によれば、基板上に装着されたすべての
デジタルICの上より、本体(1)をそれぞれ嵌着する
ことにより、各脚部の状態が一時にLED表示ランプの
点灯により判明でき、不良箇所が立ち所に判明でき、さ
らに、二つのデジタルIC間に他の部品を介して導通し
ている場合にも、両デジタルICのLED表示ランプの
点灯の変化により、その間に介在した部品の不良も判明
でき、迅速かつ簡単に修理の行える等極めて有益なる効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す底面図である。
【図4】本発明に使用するデジタルICの正面図であ
る。
【図5】本発明に使用するデジタルICの側面図であ
る。
【図6】本発明に使用するデジタルICの底面図であ
る。
【図7】本発明の一実施状態を示す断面図である。
【図8】本発明に使用するデジタルICの回路図であ
る。
【符号の説明】
1 本体 1a 凹部 2 端子 3 LED表示ランプ X 基板 Y デジタルIC Y1 デジタルICの脚部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面に凹部を形成した本体を設け、該凹
    部には、基板に装着されたデジタルICを嵌着し、か
    つ、デジタルICの各脚部に接触する端子をそれぞれ設
    け、本体の表面には各脚部がハイになった場合にのみ点
    灯するLED表示ランプを設けたことを特徴とするデジ
    タルICの作動表示器。
JP6193588A 1994-07-25 1994-07-25 デジタルicの作動表示器 Pending JPH0836022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193588A JPH0836022A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 デジタルicの作動表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193588A JPH0836022A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 デジタルicの作動表示器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836022A true JPH0836022A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16310475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6193588A Pending JPH0836022A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 デジタルicの作動表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717891B1 (ja) * 2014-01-30 2015-05-13 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 駆動回路用チェックツールおよび駆動回路の動作確認方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358769B2 (ja) * 1981-07-15 1988-11-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358769B2 (ja) * 1981-07-15 1988-11-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717891B1 (ja) * 2014-01-30 2015-05-13 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 駆動回路用チェックツールおよび駆動回路の動作確認方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892652A (en) Sensitive key device having a detective surface in direct contact with a plate
KR940010258A (ko) 번인 테스트용 지그
JPH0836022A (ja) デジタルicの作動表示器
EP0942466A4 (en) METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR COMPONENT AND SEMICONDUCTOR COMPONENT
ES1052605U (es) Dispositivo de alumbrado
JPH02144867A (ja) 不完全実装判別用接点付きパッケージ
DE69729351D1 (de) Lampenanordnung und zugehöriges Testverfahren
KR200386111Y1 (ko) 프로브 카드
KR200386112Y1 (ko) 프로브 카드
JPH0384801A (ja) バルブ固定判別構造
KR100445345B1 (ko) 온도조절계용 통합 검사지그
JPH10145015A (ja) プリント配線板の回路パターン
JPH02237091A (ja) 印刷配線板
JPH01102826A (ja) リレー
JPH0121338Y2 (ja)
KR200386113Y1 (ko) 프로브 카드
JPH05264653A (ja) Soj型icソケット
JPS642335Y2 (ja)
KR100421662B1 (ko) 인쇄 회로 기판의 회로 시험용 단자의 구조
US6603663B2 (en) Electronic unit
JPH06168761A (ja) フレキシブルプリント配線板の接続構造
JPS578463A (en) Method and apparatus for inspecting printed circuit board
JPS63282672A (ja) はんだ付け検査方法
JPH04194761A (ja) 入出力レベル測定補助器具
JPH02147870A (ja) Ic検査装置