JPH0835513A - 接続金具 - Google Patents

接続金具

Info

Publication number
JPH0835513A
JPH0835513A JP19289194A JP19289194A JPH0835513A JP H0835513 A JPH0835513 A JP H0835513A JP 19289194 A JP19289194 A JP 19289194A JP 19289194 A JP19289194 A JP 19289194A JP H0835513 A JPH0835513 A JP H0835513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
external force
plywood
screw
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19289194A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ogawa
清治 小川
Takao Suzuki
隆生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisso Industries Co Ltd
Original Assignee
Nisso Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisso Industries Co Ltd filed Critical Nisso Industries Co Ltd
Priority to JP19289194A priority Critical patent/JPH0835513A/ja
Publication of JPH0835513A publication Critical patent/JPH0835513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の釘における釘頭等に相当する部位の露
呈と言った事態を招来せずして、板体を棒体に接続する
ことが可能になり、特に、合板と桟木でコンクリートパ
ネルを形成する場合の利用に最適となる。 【構成】 鋼材で形成された棒状体1の一端側に釘部1
1を有し他端側に螺子部12を有してなると共に、釘部
11と螺子部12との境界部にストッパ部13を有し、
かつ、釘部11の外周に外力作用部14を有してなると
する。そして、ストッパ部13が棒状体1の外周におい
て周方向に突出された薄板環状に形成されてなるとし、
外力作用部14が釘部11の外周において釘部11の直
径方向に突出され釘部11の延在方向に沿う薄板リブ状
に形成されてなるとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、木材同士を接続する
際に利用する接続金具の改良に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】木材同士を接続する際に利用す
る接続金具としては、従来から種々の形態のものが提供
されているが、合板等の板体を桟木等の棒体に接続する
場合の接続金具として、代表的なものに、釘及び螺子が
ある。
【0003】この釘及び螺子は、板体を棒体に接続する
場合に、いずれもその尖端側が板体を貫通して有効長さ
だけ棒体内に侵入される状態になったとき、その際の引
き抜き抵抗で板体を棒体に接続した状態に維持するよう
に機能する。
【0004】従って、この釘及び螺子にあっては、その
有効長さが基準通り等に設定されていれば、板体を棒体
に接続するために利用するについて格別問題を生じな
い。
【0005】しかしながら、その利用状況を看ると、通
常は、釘における釘頭あるいは螺子における螺子頭がそ
れぞれ板体の表面に露呈されている状態にある。
【0006】それ故、この釘頭等の露呈は、屋内等で
は、美観を損ねることになるので、一般には、壁紙の貼
り付けや塗料の塗布等の手段でこれが隠蔽される。
【0007】しかし、例えば、合板と桟木でコンクリー
トパネルを形成する場合には、釘頭等は露呈されたまま
であり、従って、固化後のコンクリート表面にその跡が
残ったり、甚だしい場合には、固化後のコンクリート表
面に釘頭等の錆びによる汚れが表出されたりすることに
なる。
【0008】また、釘頭等が合板の表面から突出してい
る状態のままコンクリートパネルとして利用されるよう
な場合には、固化後のコンクリート表面に釘頭等が埋没
された状態で釘等が残存されることになり、この釘等を
強制的に撤去すれば、固化後のコンクリート表面が削ら
れる等の不具合が招来されることになる。
【0009】この発明は、上記した事情に鑑みて創案さ
れたものであって、その目的とするところは、従来の釘
における釘頭等に相当する部位の露呈と言った事態を招
来せずして、板体を棒体に接続することが可能になり、
特に、合板と桟木でコンクリートパネルを形成する場合
の利用に最適となる接続金具を新たに提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、この発明に係る接続金具の構成を、鋼材で形成
された棒状体の一端側に釘部を有し他端側に螺子部を有
してなると共に、釘部と螺子部との境界部にストッパ部
を有し、かつ、釘部の外周に外力作用部を有してなると
する。
【0011】そして、より具体的には、ストッパ部が棒
状体の外周において周方向に突出された薄板環状に形成
されてなるとし、また、外力作用部が釘部の外周におい
て釘部の直径方向に突出され釘部の延在方向に沿う薄板
リブ状に形成されてなるとする。
【0012】
【作用】それ故、該接続金具にあっては、外力作用部
が、例えば、ペンチ等で把持されて回動されるときに、
螺子部の板体へのねじ込みを可能にし、該接続金具の板
体ヘの連結を可能にする。
【0013】そして、螺子部が板体にねじ込まれた状態
にあるときに、釘部に棒体を隣接した状態で板体側ある
いは棒体側からの、例えば、ハンマによる打撃操作等で
の外力作用があるときに、釘部の棒体への打ち込みを可
能にし、板体を連結した該接続金具の棒体への連結を可
能にする。
【0014】その結果、該接続金具を介しての板体の棒
体への連結、即ち、板体と棒体との接続が可能になり、
このとき、ストッパ部が釘における釘頭に、あるいは螺
子における螺子頭に相当することになり、釘部及び螺子
部の必要以上の侵入が阻止される。
【0015】そして、該ストッパ部は、外部に露呈され
ないのは勿論のこと、いずれかの所謂柔らかい方に埋没
する状況になり、棒体と板体との隣接部分に隙間を生じ
させない。
【0016】尚、該接続金具で接続されている板体と棒
体との分離は、上記したところと所謂逆の手順で実現さ
れる。
【0017】
【実施例】以下、図示した実施例に基いて、この発明を
説明するが、この実施例に係る接続金具は、図1及び図
2に示すように、棒状体1の一端側に釘部11を有する
と共に他端側に螺子部12を有してなり、さらには、ス
トッパ部13と外力作用部14とを有してなる。
【0018】棒状体1は、従来の釘や螺子と同様に、適
宜の太さ及び硬度の鋼材からなり、釘や螺子を製造する
場合に従来から採用されている、例えば、プレス等の製
法によって後述する各部11,12,13,14を一体
に成形し得るように構成されている。
【0019】尚、棒状体1は、後述する各部11,1
2,13,14を含めて、メッキされたり塗料で被覆さ
れたり等で所謂錆止めが施されているとしても良いこと
勿論である。
【0020】特に、錆止めが施されている場合には、該
接続金具が、図3に示すように、板体としての合板Bと
棒体としての桟木Fとからなるコンクリート型枠を形成
する際に利用されるときに最も効果的となる。
【0021】釘部11は、従来の釘と同様に、適宜長さ
の軸部11aと、該軸部11aの先端部に形成された尖
端部11bと、を有するように形成されている。
【0022】そして、尖端部11bは、軸部11aへの
外力の作用時に、例えば、桟木Fの内部への侵入路を形
成するように機能し、軸部11aは、その桟木Fの内部
への定着時にその外周における桟木Fとの間の接触抵抗
で該軸部11aに抜け方向に作用する外力に対して抵抗
するように機能する。
【0023】尚、軸部11a、即ち、釘部11の長さ
は、一般には、接続する板体、即ち、例えば、上記合板
Bの板厚の略2.5倍に設定される。
【0024】また、釘部11、即ち、上記軸部11a
は、設定値の範囲内で該軸部11aを横切る方向に作用
する剪断力に対して抗し得ること勿論である。
【0025】螺子部12は、従来の螺子と同様に、適宜
長さのニードル状に形成された軸部12aと、該軸部1
2aの外周に形成された螺条12bと、を有するように
形成されている。
【0026】そして、螺条12bは、軸部12aへの回
動力の作用時に、例えば、合板Bの内部へ回転しながら
侵入するように機能し、軸部12aを合板B内へ侵入さ
せるように機能する。
【0027】そしてまた、該螺条12bは、これが合板
Bの内部に定着されているときに軸部12a抜け方向に
作用する外力に対して引っ掛かり抵抗で抵抗するように
機能する。
【0028】尚、軸部12a、即ち、螺子部12の長さ
は、大旨、これが侵入される板体、即ち、上記合板Bの
板厚よりやや小寸法に設定されていれば足りる。
【0029】また、該螺子部12にあっても、設定値の
範囲内で該螺子部12を横切る方向に作用する剪断力に
対して抗し得ること勿論である。
【0030】ストッパ部13は、釘部11と螺子部12
との境界部に形成されるもので、従来の釘における釘頭
及び従来の螺子における螺子頭に相当する部位として機
能する。
【0031】即ち、該ストッパ部13は、図示例にあっ
て、これが棒状体1の外周において周方向に突出された
薄板環状に形成されてなり、上記釘部11が桟木Fの内
部に侵入されるときに、また、上記螺子部12が合板B
の内部に侵入されるときに、それぞれの侵入限界を定め
るように機能する。
【0032】外力作用部14は、釘部11の外周に形成
されなるもので、上記螺子部12を合板Bの内部に侵入
させるための所謂回動操作部に相当するものである。
【0033】そして、該外力作用部14は、図示例にあ
って、釘部11の外周において該釘部11の直径方向に
突出され該釘部11の延在方向に沿う薄板リブ状に形成
されてなるとしている。
【0034】該外力作用部14が上記のように薄板リブ
状に突出形成されてなることで、該外力作用部14を、
例えば、ペンチで把持して棒状体1を回動するときに、
該外力作用部14が所謂引っ掛かり部になり、棒状体1
の回動を容易に実現し得ることになる。
【0035】以上のように、外力作用部14が棒状体1
の回動操作時の引っ掛かり部を形成するものとされる限
りにおいては、その形状が上記の薄板リブ状に形成され
るのに代えて、例えば、図4及び図5に示すような構造
に形成されても良い。
【0036】即ち、図4に示す実施例では、外力作用部
14が釘部11の外周において、対向する二面の面取り
部からなる面取り構造に形成されてなるとしている。
【0037】また、図5に示す実施例では、外力作用部
14が釘部11の外周において、角柱状のナット構造に
形成されてなるとしている。
【0038】上記のいずれの実施例にあっても、外力作
用部14にスパナを嵌合しての操作で、棒状体1を回動
し得ることになる。
【0039】ただ、この図4及び図5に示す実施例の場
合には、前記した実施例の場合と異なり、工具としての
スパナが用意される方が作業し易く、逆に言えば、ペン
チで把持しながらの回動操作には不向きとなる点で不利
がある。
【0040】そして、前記した実施例のように、外力作
用部14が薄板リブ状に形成されて外報に突出する引っ
掛かり部とされてなる場合には、ペンチで把持しながら
の回動操作を容易に可能にする一方で、スパナでの回動
操作をも可能にする点で有利となる。
【0041】以上のように形成されたこの実施例に係る
接続金具によって板体、即ち、合板Bを棒体、即ち、桟
木Fに接続する場合には、以下の手順による。
【0042】即ち、先ず、合板Bに螺子部12を螺着さ
せるとし、その際には、外力作用部14を、例えば、ペ
ンチで把持して棒状体1を回動するようにする。
【0043】棒状体1の回動で、螺子部12が合板Bの
内部に侵入され、ストッパ部13が合板Bの表面に当接
されるようになるとき、螺子部12の合板Bへの定着た
るねじ込みが終了する。
【0044】因に、このとき、通常は、棒状体1が合板
Bに対して鉛直に連結されていることになる。
【0045】次に、螺子部12が合板Bにねじ込まれた
状態にあるときに、釘部11に桟木Fを隣接した状態
で、合板B側あるいは桟木F側からの、例えば、ハンマ
による打撃操作で外力を作用し、釘部11を桟木F内に
侵入させる、即ち、打ち込むようにする。
【0046】そして、ストッパ部13が桟木Fの表面に
当接されるようになるとき、釘部11の桟木Fへの定着
たる打ち込みが終了する。
【0047】以上で該接続金具を介しての合板Bの桟木
Fへの連結、即ち、合板Bと桟木Fとの接続が実現さ
れ、このとき、該接続金具が外部に露呈されない状態に
なり、特に、従来の釘等における釘頭等に相当するスト
ッパ部13が外部に露呈されない状態になる。
【0048】また、このとき、上記ストッパ部13は、
合板B側あるいは桟木F側のいずれかの所謂柔らかい方
に埋没される状況になり、合板Bと桟木Fとの隣接部分
にストッパ部13の介在に起因する隙間を生じさせない
ことになる。
【0049】その結果、例えば、木目を活かす屋内壁を
形成するような場合に、板体からなる壁面に釘頭等を露
呈させないことが可能になると共に、上記隙間に起因す
る所謂ガタツキを生じさせないことになる。
【0050】また、例えば、合板Bと桟木Fとからなる
コンクリートパネルを形成しこれを利用する場合には、
固化したコンクリート表面に釘頭等の跡を表出させない
のは勿論のこと、釘頭等の錆びによる汚れをコンクリー
ト表面に表出させないことになる。
【0051】況や、上記コンクリートパネルにあって
は、釘頭等が固化したコンクリート表面に埋没されるこ
とで釘等がコンクリート表面に残存され、これを強制的
に撤去することでコンクリート表面を削ることになるよ
うな不都合を招来させない。
【0052】尚、該接続金具で接続されている合板Bと
桟木Fとの分離は、前記したところと所謂逆の手順で実
現される。
【0053】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、該接
続金具を構成する釘部及び螺子部が双方とも接続される
部材の内部に侵入されている状況になって、従来の釘に
おける釘頭あるいは螺子における螺子頭等が所謂外部に
露呈されるような状況が招来されなくなる。
【0054】従って、例えば、木目を活かす板体からな
る壁面を形成するような場合に、該壁面に釘頭等を露呈
させないことが可能になり、また、そのために、従来の
ように、板体を合じゃくりやさねはぎ等の特殊な仕口構
造にすると共に釘を斜めに打って隠し釘にするような特
別の工法を採用しなくて済むことになり、作業が容易に
なる利点がある。
【0055】また、該接続金具を利用して合板と桟木で
コンクリートパネルを形成する場合には、コンクリート
表面に釘頭等の跡あるいは釘頭等の錆びによる汚れ等を
表出させないようにすることが可能になり、ましてや、
釘頭等が固化したコンクリート表面に埋没されることで
釘等がコンクリート表面に残存され、これを強制的に撤
去することでコンクリート表面を削ることになるような
不都合を予め招来させないことになる利点がある。
【0056】そして、この発明によれば、従来の釘や螺
子等を製造する場合の、例えば、プレス等の製法によっ
て、簡単に形成し得ることになるので、従来の釘や螺子
を製造する場合のプレス機等の装置構造を大幅に変更等
することなく、その製造が可能になる利点がある。
【0057】また、この発明によれば、該接続金具が鋼
材で形成された棒状体からなると共に、従来の釘と比較
して極端な形態変化がないので、従来の釘打ち機を僅か
に改変するのみで、その利用を可能にし得ることになる
利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る接続金具を示す平面
図である。
【図2】図1の接続金具の正面図である。
【図3】接続金具で板体と棒体とを接続した状態を示す
部分縦断面図である。
【図4】この発明の他の実施例に係る接続金具を示す正
面図である。
【図5】この発明のさらに他の実施例に係る接続金具を
示す正面図である。
【符号の説明】
1 棒状体 11 釘部 12 螺子部 13 ストッパ部 14 外力作用部 B 棒体としての桟木 P 板体としての合板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼材で形成された棒状体の一端側に釘部
    を有し他端側に螺子部を有してなると共に、釘部と螺子
    部との境界部にストッパ部を有し、かつ、釘部の外周に
    外力作用部を有してなる接続金具
  2. 【請求項2】 ストッパ部が棒状体の外周において周方
    向に突出された薄板環状に形成されてなることを特徴と
    する請求項1の接続金具
  3. 【請求項3】 外力作用部が釘部の外周において釘部の
    直径方向に突出され釘部の延在方向に沿う薄板リブ状に
    形成されてなることを特徴とする請求項1の接続金具
JP19289194A 1994-07-25 1994-07-25 接続金具 Pending JPH0835513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19289194A JPH0835513A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 接続金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19289194A JPH0835513A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 接続金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0835513A true JPH0835513A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16298701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19289194A Pending JPH0835513A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 接続金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0835513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20200292U1 (de) 2002-01-10 2002-03-28 Friedhelm Nolte GmbH, 33739 Bielefeld Befestigungselement für ein an einer Wand befestigbares Bauteil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20200292U1 (de) 2002-01-10 2002-03-28 Friedhelm Nolte GmbH, 33739 Bielefeld Befestigungselement für ein an einer Wand befestigbares Bauteil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2474685A2 (de) System, Werkzeug und Verfahren zum Befestigen von Dämmplatten mit vormontierten Befestigungselementen an einem Bauwerk
JP2005090736A (ja) 木材用アンカ部材
JP5336550B2 (ja) 建築用ネジ締め装置
JPH0835513A (ja) 接続金具
US20020159856A1 (en) Fastening means
US5827031A (en) Self starting finishing screw and driver tool
US20070107179A1 (en) Device for removing modular concrete forms
DE102004006936A1 (de) Werkzeug zum Einbringen von Dämmstoffschrauben mit daran vorgesehenem Druckteller in eine Dämmstoffplatte oder dergleichen
US5758552A (en) Tool handle safety plate
CH698907B1 (de) Befestigungselement für Bauteile.
JPH0658227U (ja) アンカー用キャップ
JP3231509B2 (ja) 化粧パネル取付構造
JP2001355287A (ja) 木造建造物の構造部材の接合構造及びその接合方法
DE202012006363U1 (de) System, Befestigungselement und Werkzeug zur Befestigung von Dämmplatten
JPS6129405B2 (ja)
EP2508693A2 (de) Montagestopfen zum Montieren einer Ankerhülse an einer Schalung
JP7340249B2 (ja) 型枠パネル連結具
JPH11241708A (ja) ねじ部材およびそれを用いた接合部材の固定方法
JP4856727B2 (ja) 木造建造物における板状部材の取付構造
DE7624784U1 (de) Schraubendreher
JPH0424039Y2 (ja)
JP2002066943A (ja) 頭部破損ネジ除去用のアタッチメント
JP2003322122A (ja) 打ち込み用釘
JPH0139321Y2 (ja)
JPS597605Y2 (ja) ドリルスクリユ−