JPH0834487A - 地下槽 - Google Patents

地下槽

Info

Publication number
JPH0834487A
JPH0834487A JP6192943A JP19294394A JPH0834487A JP H0834487 A JPH0834487 A JP H0834487A JP 6192943 A JP6192943 A JP 6192943A JP 19294394 A JP19294394 A JP 19294394A JP H0834487 A JPH0834487 A JP H0834487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
main body
tank main
covered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6192943A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Taki
善樹 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B BAI B KK
Original Assignee
B BAI B KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B BAI B KK filed Critical B BAI B KK
Priority to JP6192943A priority Critical patent/JPH0834487A/ja
Publication of JPH0834487A publication Critical patent/JPH0834487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use

Abstract

(57)【要約】 【目的】軽量で、工事も楽に行なうことができるととも
に、コストも削減できる地下槽 【構成】FRP製の格子パネル2により篭状に形成した
槽本体1の外側を遮水シート9で被覆し、全体を地下に
埋設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水、油等の貯留槽あるい
は浄化槽として利用できる地下槽に関する。
【0002】
【従来技術】従来この種の地下槽は、コンクリート製又
はFRP製の槽体を地下に埋設したものが知られてい
る。
【0003】しかし、これらの槽はかなりの重量になる
ので、運搬や現場の工事が面倒であり、またコストも高
くなるという欠点があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は前記欠点を解消し、軽量で、工
事も楽に行なうことができるとともに、コストも削減で
きる地下槽を提供することをその目的とする。
【0005】
【目的を達成するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る地下槽は、FRP製の格子パネルによ
り篭状に形成した槽本体の外側を遮水シートで被覆し、
全体を地下に埋設してなることを特徴とする。
【0006】
【発明の作用、効果】現場において所定の穴を掘削、そ
の底部に暗渠管を敷設した後、その上にシートを展開す
る。その後工場で製作した槽本体を吊下げて遮水シート
上に降ろし、遮水シートと透水シートで槽本体を被覆
し、各シートの合わせ目を接着して封鎖し、必要な配管
作業を行なう。その後、土の埋め戻し作業をし、必要な
備品を取り付けて完了する。
【0007】本発明に係る地下槽は、FRP製の格子パ
ネルにより篭状に形成した槽本体の外側を遮水シートと
透水性シートで被覆下だけのものであり、製作が簡単で
あり、コンクリート槽、ERP槽に比し、軽量なため運
搬が簡単であり、遮水シートは接着剤又は熱圧着によっ
て接着、加工できるため、工場における製作又は現場で
の製作が容易になる。したがって、工事も簡便となり、
大幅なコストダウンが可能である。
【0008】また、上記地下槽は総重量がほぼ水の比重
に近い1.0程度であるため、基礎が簡単でよい。
【0009】さらに、浄化槽内の重量が接地面に分散さ
れるとともに、槽本体が柔軟性に富むため、槽本体が土
圧等によりヒビ割れして漏水することがない。
【0010】
【実施例】図1は本発明の地下槽を浄化槽として構成し
た例を示すもので、符号1は槽本体である。この槽本体
1はFRP製の格子パネル2により篭状に形成されてい
る。槽本体1の形状は箱形、半円筒形、円筒形等のよう
に、適宜の形状に形成すればよい。
【0011】なお、槽本体1の側部と底部とは一体に形
成され、蓋1aは別体のものを適当な連結手段によって
上記側部に連結すればよい。
【0012】槽本体1の底部の仕切り3の上には木材な
どからなる補強部材4が配置されている。また、集水管
5が垂直に設けられて補強部材4に支持されている。集
水管5は槽本体1の下部に埋設された暗渠管13に接続
されている。中央部には塩化ビニル製の汚泥引き抜き管
6が配置され、その下端は底部から5cm程度の部位に開
口し、その上端は槽本体1の上部に突出し、キャップ7
が取り付けられている。さらに、槽本体1の上部には流
入口8aと放流口8bが取り付けられている。
【0013】また、槽本体1の内部には図示しないが、
合成樹脂製の球状のバイオス(日南産業株式会社製の商
標)等の接触炉材が多数充填されている。
【0014】次に、上記槽本体1は遮水シート9によっ
て被覆されている。遮水シート9は水を遮断する材質の
シートで、合成ゴム、高密度ポリエチエン、ナイロン等
の材質ものがある。なお、遮水シート9は側部と底部を
覆い、上部は透水性シート9aで覆われている。遮水シ
ート9又は透水性シート9aは接着剤又は熱圧着によっ
て接着、加工できるため、工場における製作又は現場で
の製作が容易になり、また輸送が容易である。
【0015】上記槽本体1は遮水シート9で被覆された
状態で地下に埋設され、槽本体1の上部にはマンホール
10が設けられ、側部の流入口8aには流入管11a
が、放流口8bには放流管11bが接続されている。
【0016】次に、上記浄化槽を施工する場合は、槽本
体1とその内部の部材は予め工場で製作しておく。そし
て、図3(a) に示されるように、まず現場において所定
の穴12を掘削、その底部に暗渠管13を敷設し(同図
(b) 参照)た後、その上に遮水シート9を展開する。同
図(c) のように遮水シート9上に槽本体1を吊り降ろ
し、遮水シート9と透水シートで槽本体1を被覆し、各
シートの合わせ目を接着して封鎖し、さらに暗渠管13
と集水管5とを接続し、流入口8aと流入管11a、放
流口8bと放流管11とを接続する配管作業を行なう。
その後、土の埋め戻し作業を行なうとともに、マンホー
ル10等の備品を取り付けて完了する。なお、槽自体が
軽量のため、雨水や湧水等により、浮力を生じる恐れが
あり、ひいては土圧を増す原因にもなるから、周辺部に
は礫14を配置するのがよい。
【0017】上記浄化槽によれば、流入管11aから浄
化槽内に生活の雑排水などの汚濁水を流入させ、マンホ
ール10から汚濁物質を分解する有用細菌を投入する。
浄化槽は遮水シート9に覆われているので、汚濁水は浄
化槽外に漏れ出すことはない。これにより、汚濁水中の
汚濁物質は有用細菌により生分解され、汚濁水は浄化さ
れて放流管11から放流される。分解されにくいものは
汚泥となって底部に貯留されるが、定期的にバキューム
カーのホースを汚泥引き抜き管6に入れて汚泥を引抜き
除去することができる。
【0018】なお、有用細菌としてBSK菌(微工研寄
第9643号として寄託)を利用すると、臭気の発生が
ないため、浄化後キャンプ地等のトイレの水洗用水とし
て再利用することができる。
【0019】また、浄化槽の上部は透水性シート9aで
覆われているので、浄化槽内部で発生するガスが排出さ
れ、また雨水が浸透するときにこれと共に土壌菌が補給
されるため、生分解が加速される。
【0020】遮水シート9で包んだだけの浄化槽は、土
圧により圧縮される傾向があるが、ERP製のカゴ材料
が十分な強度をもつこと、弾力性があること、補強部材
4が設けられていること、内部に充填された接触炉材と
槽内の水圧があることなどにより十分な耐圧強度を有す
る。これに関連し、湧水などの地中の水が暗渠管13か
ら集水管5を経て浄化槽内に取り込まれ、これらの水に
よっても槽内の圧力が増す。なお、暗渠管13よる集水
を槽内に導くことによって、浄化槽内の水循環にも利用
できる。
【0021】上述のように、上記浄化槽は簡単に言えば
FRP製の格子パネル2により篭状に形成した槽本体1
の外側を遮水シート9と透水性シート9aで被覆下だけ
のものであり、製作が簡単であり、コンクリート槽、E
RP槽に比し、軽量なため運搬が簡単であり、遮水シー
ト9は接着剤又は熱圧着によって接着、加工できるた
め、工場における製作又は現場での製作が容易になる。
したがって、工事も簡便となり、大幅なコストダウンが
可能である。
【0022】また、総重量がほぼ水の比重に近い1.0
程度であるため、基礎が簡単でよい。
【0023】さらに、浄化槽内の重量が接地面に分散さ
れるとともに、槽本体1が柔軟性に富むため、槽本体1
が土圧等によりヒビ割れして漏水することがない。
【0024】なお、上記地下槽は、浄化槽として用いる
用途以外には、水や油等の貯留に用いることができる。
この場合、槽本体を全て遮水シートで被覆するのが好ま
しい。また、配管はその用途に従って適宜構成すればよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地下槽の断面図
【図2】槽本体1の斜視図
【図3】(a) 〜(e) は上記地下槽の施工手順の説明図
【符号の説明】
1 槽本体 2 格子パネル 9 遮水シート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FRP製の格子パネルにより篭状に形成
    した槽本体の外側を遮水シートで被覆し、全体を地下に
    埋設してなることを特徴とする地下槽。
JP6192943A 1994-07-25 1994-07-25 地下槽 Pending JPH0834487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192943A JPH0834487A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 地下槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192943A JPH0834487A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 地下槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834487A true JPH0834487A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16299596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6192943A Pending JPH0834487A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 地下槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834487A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411245B1 (ko) * 2001-08-29 2003-12-18 변무원 분뇨저장고 및 그의 시공방법
KR100623183B1 (ko) * 2004-08-05 2006-09-19 신승도 비정상 입성장 기법을 이용한 세라믹스 기재의 접합 방법
CN102582980A (zh) * 2012-02-14 2012-07-18 徐云祥 玻璃纤维立体增强型双层油罐

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411245B1 (ko) * 2001-08-29 2003-12-18 변무원 분뇨저장고 및 그의 시공방법
KR100623183B1 (ko) * 2004-08-05 2006-09-19 신승도 비정상 입성장 기법을 이용한 세라믹스 기재의 접합 방법
CN102582980A (zh) * 2012-02-14 2012-07-18 徐云祥 玻璃纤维立体增强型双层油罐

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672691A (en) Bulk volume fermenter
US4824287A (en) Septic system
US4162976A (en) Sewage disposal system
KR100290288B1 (ko) 잠수역류조를 이용한 침출수차단 시스템 및 방법
CN110303023B (zh) 可拆卸式的柔性浮动盖
CN205875342U (zh) 一种城市雨水过滤存储渗漏系统
US6431793B1 (en) Containment system for spills
JP2004019122A (ja) 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設及びこの施設に使用する充填部材
KR101648811B1 (ko) 수질정화 및 바이러스 살균시스템을 갖는 지하댐 구조물 및 그 시공 방법
JPH0834487A (ja) 地下槽
US20100189506A1 (en) Methods for installing and using paper-enclosed filter media units in an effluent treatment system
US5366322A (en) Apparatus for containment of overflow and runoff water
KR100895623B1 (ko) 우수정화시스템
CN206069524U (zh) 集真空污水收集和人工湿地处理于一体的节能治污系统
CA1253266A (en) Bulk volume fermenter
JPH0341237B2 (ja)
JP3045009U (ja) 廃棄物処分場
KR200430582Y1 (ko) 관을 이용한 빗물 저류조 구조
JPS61178086A (ja) 廃棄物埋設処理法
CN211596905U (zh) 具备雨水收集功能的地埋式水箱
CN115162419B (zh) 垃圾填埋场竖向导排井与覆盖膜的抗横移沉降连接结构
JP5240962B2 (ja) 土壌トレンチ法による放射線汚染水処理システム
CN202000466U (zh) 一种液体池上的隔水人行通道
JP2003293437A (ja) 雨水地下浸透設備及び雨水地下浸透工法
JPH0515847B2 (ja)