JPH08339632A - 信号再生装置 - Google Patents

信号再生装置

Info

Publication number
JPH08339632A
JPH08339632A JP14741395A JP14741395A JPH08339632A JP H08339632 A JPH08339632 A JP H08339632A JP 14741395 A JP14741395 A JP 14741395A JP 14741395 A JP14741395 A JP 14741395A JP H08339632 A JPH08339632 A JP H08339632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image signal
digital image
data
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14741395A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhisa Araida
光央 新井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14741395A priority Critical patent/JPH08339632A/ja
Publication of JPH08339632A publication Critical patent/JPH08339632A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な回路にて現在再生している部分が未記
録部分であることを知らせることのできる装置を提供す
る。 【構成】 信号再生装置は、記録媒体からデジタル信号
を再生する再生手段と、前記記録媒体上の前記デジタル
信号の未記録部分を検出する検出手段と、前記検出手段
の出力に応じてデジタル信号を発生する手段とを備えて
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は信号再生装置に関し、特
には、ブロック符号化等を用いて情報量が圧縮されたデ
ジタル画像信号を再生する画像信号再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像信号を高能率に圧縮符号
化する技術として、直交変換符号化方式が知られてい
る。これは、画像信号を所定の画素数毎にまとめてブロ
ック化した後、離散コサイン変換(DCT)等の直交変
換を行い、変換後の係数に対して量子化、エントロピー
符号化等を施すものである。
【0003】また、従来より画像信号をデジタル信号と
して磁気テープに記録するデジタルVTRが知られてい
るが、この種のデジタルVTRにおいても、近年では前
記直交変換符号化方式を用いてデジタル画像信号の情報
量を圧縮して記録再生を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、従
来のデジタルVTRにおいては、再生時にテープの未記
録部に突入して画像信号を再生できなくなった場合に
は、再生画面として見苦しいものとなってしまう。
【0005】また、良好な画像が再生されない場合に、
ユーザにとってその原因が未記録であるのか、または、
装置の故障によるものであるのかがわかりずらいという
問題もある。
【0006】更に、テープの未記録部を再生しているこ
とを表示させるための回路を別途設けることも考えられ
るが、そのための回路規模が増大してしまうといった問
題点もあった。
【0007】前記課題を考慮して、本発明は、簡単な回
路にて現在再生している部分が未記録部分であることを
知らせることのできる装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】従来抱えている課題を解
決し、前記目的を達成するため、本発明は、記録媒体か
らデジタル信号を再生する再生手段と、前記記録媒体上
の前記デジタル信号の未記録部分を検出する検出手段
と、前記検出手段の出力に応じてデジタル信号を発生す
る発生手段とを備えて構成されている。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0010】まず、図1を用いて本実施例のデジタルV
TRの記録系の動作を説明する。
【0011】図1はデジタルVTRの記録系の構成を示
す図である。図1において、入力端子101より画像信
号が入力され、A/D変換器102にてデジタル信号に
変換される。デジタル信号に変換された画像信号はブロ
ック化回路103により8画素×8画素単位でブロック
化される。8×8画素単位でブロック化された画像デー
タは、DCT回路104で直交変換され、空間領域から
周波数領域に変換される。周波数領域に変換されたデー
タは量子化回路105で量子化され、さらに可変長符号
化(Variable Length Coding:VLC)回路106でハ
フマン符号等を用いて符号化され、所望のデータ転送レ
ートを得る。符号化されたデータは誤り訂正符号化回路
107にてパリティデータを付加することにより誤り訂
正符号化され、変調回路108に出力される。変調回路
108は誤り訂正符号化されたデジタル画像信号に対し
て、変調後のデジタル画像信号がトラッキング制御用の
所定のパイロット信号成分を有するようにデジタル変調
を行い、アンプ109を介してヘッド110によりカセ
ットC内のテープ111に記録する。
【0012】なお、ブロック化回路103,DCT回路
104,量子化回路105及びVLC回路106で符号
化部1を構成しており、前述のような符号化動作により
画像信号の情報量が圧縮される。
【0013】次に、本実施例のデジタルVTRの再生系
の動作について説明する。
【0014】図2は再生系の構成を示す図である。図2
において、前述のようにテープ111に記録された画像
信号がヘッド110により再生され、アンプ112を介
して復調回路113及びクロック発生回路115に出力
される。
【0015】復調回路113は積分検出やビタビ復号等
の技術を用いて、アンプ112から出力された画像信号
から『0,1』の2値の信号を得て、メモリ116及び
未記録検出回路126に出力し、この再生信号はクロッ
ク発生回路115から発生されたクロックを用いてメモ
リ116に書き込まれる。誤り訂正回路117は記録時
に付加したパリティデータを用いてメモリ116に記憶
されている画像信号の誤りを訂正する。
【0016】未記録検出回路126は、復調された画像
信号に基づいてテープ111に画像信号が記録されてい
るか否かを検出し、この検出結果に応じてスイッチ11
8を切り換える。
【0017】すなわち、未記録検出回路126でテープ
111の未記録部分が検出されると、スイッチ118を
ROM125側に切り換えて、ROM125に記憶され
ている画像信号を読み出す。ROM125にはあらかじ
め未記録部分において表示するための画像信号が可変長
符号化されて記憶されており、未記録検出回路125は
符号化された状態で画像信号を読み出す。
【0018】例えば、ROM125に、復号すると画面
全体が青色になるような信号を記憶しておく。このよう
に信号は一般に信号が再生されない状態において頻繁に
使用されるので、ユーザにとって未記録であることを認
識しやすくなるものである。また、このような単色の画
像信号をDCTした結果として直流(DC)成分だけと
なるので、データ圧縮の際の効率がよく、記憶容量の削
減にもつながる。
【0019】なお、メモリ116及びROM125から
の画像信号の読み出しは、基準クロック発生回路114
からの読み出しクロックを用いて行われる。
【0020】ここで、未記録検出回路126の動作につ
いて説明する。
【0021】図3は未記録検出回路126の構成を示す
ブロック図である。本実施例においては、未記録部の検
出はテープ上の各トラックに記録されている再生クロッ
ク発生用のデータITI(Insert and Track Informati
on)データを用いることにする。図4(a)に本実施例
におけるテープ111の各ヘリカルトラック上のデータ
の配置を示す。図において、テープ111のトラックT
の301が前述のITIデータの記録領域、302が音
声データの記録部分、303が画像データの記録領域、
そして304がサブコードデータの記録領域である。
【0022】また、図4(b)に各ITIデータの構成
を示す。ITIデータは複数ビットのデータごとにシン
クブロックを構成しており、複数のシンクブロックから
構成されている。また、各シンクブロックはブロックの
同期をとるためのシンクデータ及びブロックの番号を示
すIDデータとから構成されており、ブロック番号は連
続した値が記録されている。
【0023】図3において、復調回路113により復調
されたITIデータがデマルチプレクサ201に供給さ
れ、前述のシンクデータとIDデータとに分離されてそ
れぞれシンク検出回路202,ブロックナンバー検出回
路203に出力される。シンク検出回路202は各ブロ
ックのシンクデータを検出し、検出したことに応じてそ
の旨を示す信号を判定回路204に出力する。また、ブ
ロックナンバー検出回路203は各ブロックのIDデー
タに基づいてそのブロックの番号を検出し、その旨を示
す信号を判定回路204に出力する。
【0024】判定回路204はシンク検出回路202か
らの出力信号と、ブロックナンバー検出回路203から
の出力信号に基づいて、シンクデータ及びIDデータの
有無を検出することにより、テープ上に信号が記録され
ているか否かを判定し、判定結果に応じて前述のように
スイッチ118及びROM125を制御する。
【0025】なお、前述のITIデータにはCRCC等
の誤り検出データが付加されている場合も考えられるの
で、未記録検出回路126に誤り検出回路を設けてもよ
い。
【0026】このようにITIデータに基づいて未記録
部分を検出することにより、画像信号を出力する前に未
記録部分の検出動作を終了することができ、画像信号の
未記録に基づいて再生画面が乱れるのを防止することが
できる。
【0027】スイッチ118から出力された画像信号は
可変長符号復号(Variable Lengthcode Decoding :V
LD)回路119により、記録時に応じた復号が施さ
れ、逆量子化回路120に出力される。逆量子化回路1
20は再生画像信号中のIDデータに記録された量子化
パラメータを用いて復号された画像信号を逆量子化し、
逆DCT回路121に出力する。逆DCT回路121は
逆量子化された画像信号に対して逆DCT処理を施して
周波数領域のデータから空間領域のデータに変換し、逆
ブロック化回路122に出力する。逆ブロック化回路1
22は記録時とは逆に各ブロックのデータをラスタスキ
ャンに応じた順序に並べ、D/A変換器123に出力
し、D/A変換器123は再生されたデジタル画像信号
をアナログ信号に変換して出力端子124に出力する。
【0028】このように、本実施例においては、未記録
部分に対する画像信号を可変長符号化された状態でRO
Mに記憶しておき、未記録部分を検出したことに応じて
再生信号の代わりにROMから画像信号を読み出してい
るので、簡単な構成で信号の未記録に基づく再生画面の
乱れを防止し、ユーザに未記録部分であることを確認さ
せることができる。
【0029】次に、図5を用いて他の実施例について説
明する。
【0030】本実施例では、ROM125にはあらかじ
め複数種の可変長符号化されたデータが記憶されてい
る。ユーザは操作部128を操作して、ROM125に
記憶されているデータのうち、好みのデータを選択し、
画像発生回路127に対して制御信号を出力する。画像
発生回路127は操作部128からの制御信号に応じて
ROM125の読み出しアドレスを発生して、操作部1
28の操作に応じたデータをROM125から読み出
す。
【0031】本実施例では、このように構成することに
よりユーザの望む未記録時の表示形式を選択することが
できる。
【0032】また、画像発生回路127は以前に読み出
したデータが記憶されているROM125のアドレスを
記憶していて、ユーザがあらためて未記録時の表示を切
り換えない限り次回の未記録表示においても同様の表示
を行うように構成してもよい。この場合には、ユーザ自
身が選択した未記録部分の表示が未記録部分の再生時に
常に表示されるので、ユーザが瞬時に未記録部であるこ
とを認識できる。
【0033】次に、本発明の更に他の実施例について説
明する。
【0034】図6は本実施例におけるデジタルVTRの
再生系の構成を示すブロック図である。なお、図6にお
いて図2と同様の構成については同一番号を付して説明
する。
【0035】近年のデジタルVTRとして、カセット内
にテープの他に半導体メモリを内蔵しておき、このメモ
リに各種のデータを記録可能なものが考えられている。
【0036】本実施例では、このようなデジタルVTR
に対して本発明を適用した場合について説明する。
【0037】また、本実施例においては、テープ上の各
トラック内のサブコードデータとしてテープ先頭からの
絶対トラック番号が記録されており、本実施例ではこの
絶対トラック番号を利用して未記録部分を検出する。
【0038】図6において、前述のようにヘッド110
によりテープ111から再生された画像信号はアンプ1
12,復調回路113を介してメモリ116に書き込ま
れる。
【0039】また、カセットCに内蔵されているメモリ
129には、最後に記録が行われたトラックの絶対トラ
ック番号が書き込まれており、メモリ読み出し回路13
0はメモリ129から、この最後に記録されたトラック
の番号のデータを読み出し、未記録検出回路126に出
力する。未記録検出回路126にはまた、誤り訂正処理
が施されたメモリ116から読み出されたサブコードデ
ータ中の絶対トラック番号データが出力される。未記録
検出回路126はメモリ読み出し回路130から読み出
された絶対トラック番号と、メモリ116から読み出さ
れた絶対トラック番号とを比較して、一致した場合には
その次のトラックからは未記録部分であると判断して、
スイッチ118を切り換えると共に、ROM125から
未記録表示用のデータを読み出す。以下の動作は前述の
実施例と同様である。
【0040】本実施例では、このようにカセット内のメ
モリに記憶されているデータを用いて未記録部分を検出
するという簡単な構成で、信号の未記録に基づく再生画
面の乱れを防止し、ユーザに未記録部分であることを確
認させることができる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、記録媒体上の信号の未
記録部分を検出し、この検出結果に応じてデジタル信号
を発生しているので、簡単な構成にてユーザに未記録部
分の存在を認識させることができ、未記録部分を再生す
ることによる再生画面の乱れを防止することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのデジタルVTRの記
録系の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例としてのデジタルVTRの再生
系の構成を示すブロック図である。
【図3】図2における未記録検出回路の構成を示す図で
ある。
【図4】本発明の実施例におけるテープ上のデータの様
子を示す図である。
【図5】本発明の他の実施例としてのデジタルVTRの
構成を示す図である。
【図6】本発明の更に他の実施例としてのデジタルVT
Rの構成を示す図である。
【符号の説明】 126 未記録検出回路 127 画像発生回路 128 操作部 130 メモリ読み出し回路

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体からデジタル信号を再生する再
    生手段と、 前記記録媒体上の前記デジタル信号の未記録部分を検出
    する検出手段と、 前記検出手段の出力に応じてデジタル信号を発生する発
    生手段とを備える信号再生装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は前記再生手段により再生
    された信号を用いて前記未記録部分を検出することを特
    徴とする請求項1に記載の信号再生装置。
  3. 【請求項3】 前記デジタル信号はデジタル画像信号を
    含み、前記発生手段は前記検出手段の出力に応じてデジ
    タル画像信号を発生することを特徴とする請求項1に記
    載の信号再生装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は前記再生デジタル信号中
    のデジタル画像信号以外の信号を用いて前記検出動作を
    行うことを特徴とする請求項3に記載の信号再生装置。
  5. 【請求項5】 前記再生手段により再生されたデジタル
    画像信号の情報量を伸長する伸長手段を備え、 前記発生手段は情報量が圧縮されたデジタル画像信号を
    発生することを特徴とする請求項3に記載の信号再生装
    置。
  6. 【請求項6】 前記発生手段は前記情報量が圧縮された
    デジタル画像信号を記憶するメモリを有し、前記検出手
    段の出力に応じて前記メモリから前記デジタル画像信号
    を読み出すことを特徴とする請求項5に記載の信号再生
    装置。
  7. 【請求項7】 前記メモリに記憶されているデジタル画
    像信号は直交変換を用いてブロック符号化されており、
    前記伸長手段は前記デジタル画像信号に対して逆直交変
    換を施す手段を含むことを特徴とする請求項3に記載の
    信号再生装置。
  8. 【請求項8】 前記メモリに記憶されているデジタル画
    像信号は可変長符号化されており、前記伸長手段は前記
    デジタル画像信号に対して可変長符号復号処理を施す手
    段を含むことを特徴とする請求項3に記載の信号再生装
    置。
  9. 【請求項9】 前記メモリに記憶されているデジタル画
    像信号は量子化処理が施されており、前記伸長手段は前
    記デジタル画像信号に対して逆量子化処理を施す手段を
    含むことを特徴とする請求項3に記載の信号再生装置。
  10. 【請求項10】 前記記録媒体とメモリとを一体的に有
    するメモリ装置と、 前記メモリに記憶されているデータを読み出す読み出し
    手段とを備え、 前記検出手段は前記読み出し手段により読み出されたデ
    ータを用いて前記未記録部分を検出することを特徴とす
    る請求項1に記載の信号再生装置。
  11. 【請求項11】 前記発生手段は複数種類の前記デジタ
    ル信号を発生することを特徴とする請求項1に記載の信
    号再生装置。
JP14741395A 1995-06-14 1995-06-14 信号再生装置 Withdrawn JPH08339632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14741395A JPH08339632A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14741395A JPH08339632A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 信号再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339632A true JPH08339632A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15429747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14741395A Withdrawn JPH08339632A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339632A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192186B1 (en) Method and apparatus for providing/reproducing MPEG data
JP2962053B2 (ja) 信号処理装置
US5377050A (en) Digital image signal recording-reproducing apparatus and method thereof
JP2821223B2 (ja) 再生装置
KR0147575B1 (ko) 영상신호의 기록포맷과 심층기록/재생장치 및 그 방법
JPH0686217A (ja) 画像データ記録再生装置
JP2937664B2 (ja) ディジタルvtrのエラー訂正方法及び装置
JPH05210917A (ja) ディジタル情報信号の伝送装置
JPH05260438A (ja) 可変速再生のためのディジタル磁気テープ記録再生方法
EP0763935B1 (en) Apparatus and method for reproducing video segment for digital video cassette recorder
JP2000069414A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、ならびに、cm検出方法
JP3334354B2 (ja) ディジタルビデオ信号の変速再生方法及び再生装置
US5359469A (en) Information data recording apparatus
JPH08339632A (ja) 信号再生装置
US6208803B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus which produces main information and historical information with respect to signal processing performed on the main information
JP2002247516A (ja) 記録装置、再生装置および記録再生装置
JP3849305B2 (ja) 画像信号再生装置及び方法
KR100224806B1 (ko) 디지탈영상재생시스템의 에러정정 장치
JP3854688B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100232949B1 (ko) 포토그래프 기록재생장치
JPH0795525A (ja) ディジタル信号記録装置
JPH0767075A (ja) ディジタルデータ記録方法
JP3136875B2 (ja) データ処理装置
KR970008637B1 (ko) 고화질 브이씨알의 신호 특성 변환 회로
KR20020065919A (ko) 정보 수신 기록 재생 방법 및 정보 수신 기록 재생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903