JPH08339302A - デジタル複写機 - Google Patents

デジタル複写機

Info

Publication number
JPH08339302A
JPH08339302A JP7146302A JP14630295A JPH08339302A JP H08339302 A JPH08339302 A JP H08339302A JP 7146302 A JP7146302 A JP 7146302A JP 14630295 A JP14630295 A JP 14630295A JP H08339302 A JPH08339302 A JP H08339302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application program
storage means
area
copying machine
digital copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7146302A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ito
宏之 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7146302A priority Critical patent/JPH08339302A/ja
Publication of JPH08339302A publication Critical patent/JPH08339302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アプリケーションを簡単に拡張することがで
きるデジタル複写機を提供する。 【構成】 外部記憶装置6a、6bはそれぞれMOディ
スク7、FD8に予め記憶されたアプリケーションプロ
グラムを読み出し、CPU4はこのプログラムを内部記
憶装置5の内部ROM領域、または外部記憶装置6cを
介してカード9にインストールする。ネットワーク又は
通信回線はMOディスク7、FD8をそれぞれドライブ
する外部記憶装置6a、6bが故障した場合に遠隔地か
らプログラムを内部ROM領域またはカード9にインス
トールするために用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アプリケーションが拡
張可能なデジタル複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のデジタル複写機では、原稿を読み
取るスキャナと画像を記録紙に記録するプリンタを利用
してコピー機能の他、FAX機能、プリンタ機能として
用いることができる。従来、この種のデジタル複写機で
は、コピー機能、FAX機能、プリンタ機能毎に予めア
プリケーションROMが実装されたカードを選択的に実
装可能に構成され、ユーザの所望の機能のカードを実装
するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デジタル複写機では、機能毎に予めアプリケーションR
OMが実装されたカードをユーザの希望に応じて実装す
るので、運用上面倒であるという問題点がある。
【0004】本発明は上記従来の問題点に鑑み、アプリ
ケーションを簡単に拡張することができるデジタル複写
機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の手段は上記目的を
達成するために、デジタル複写機上で動作するアプリケ
ーションプログラムを記憶するための内部記憶手段と、
着脱自在なメモリカードに前記アプリケーションプログ
ラムを記憶するための第1の外部記憶手段と、着脱自在
な記憶媒体に予め記憶された前記アプリケーションプロ
グラムを読み出す第2の外部記憶手段と、前記第2の外
部記憶手段により読み出されたアプリケーションプログ
ラムを前記内部記憶手段または前記第1の外部記憶手段
を介してメモリカードにインストールするインストール
手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】第2の手段は、第1の手段において前記ア
プリケーションプログラムをネットワークまたは電話回
線を介して受信する通信手段を更に備え、前記インスト
ール手段が、前記第2の外部記憶手段が故障した場合に
は前記通信手段を介して受信した前記アプリケーション
プログラムを前記内部記憶手段または前記メモリカード
にインストールすることを特徴とする。
【0007】第3の手段は、第1または第2の手段にお
いて前記内部記憶手段が、複数のアプリケーションプロ
グラムの各々の優先順位を示す管理テーブルを有し、前
記インストール手段が、前記優先順位に基づいた順番で
前記内部記憶手段または前記メモリカードの領域にイン
ストールすることを特徴とする。
【0008】第4の手段は、第1ないし第3の手段にお
いて前記インストール手段が、1つのアプリケーション
プログラムを前記内部記憶手段または前記メモリカード
の領域にインストールする場合に複数の領域に飛び飛び
になることなく、1つの連続した領域にインストールす
ることを特徴とする。
【0009】第5の手段は、第1ないし第3の手段にお
いて1つのアプリケーションプログラムを前記内部記憶
手段または前記メモリカードの領域にインストールする
場合に複数の領域に飛び飛びになっても特定の領域にイ
ンストールするか、又は1つの連続した領域にインスト
ールするかをサービスマンが指定するための指定手段を
更に備え、前記インストール手段が、前記指定手段を介
して指定された方法でインストールすることを特徴とす
る。
【0010】第6の手段は、第1ないし第5の手段にお
いて複数個の前記メモリカードをセット可能であり、前
記インストール手段が、前記メモリカードにアプリケー
ションプログラムをインストールする場合にそのID情
報を共に記憶し、更に、前記第1の記憶手段に現在セッ
トされているメモリカードにインストールされているア
プリケーションプログラムのID情報を表示することを
特徴とする。
【0011】第7の手段は、第1ないし第6の手段にお
いて前記インストール手段が、前記内部記憶手段または
前記メモリカードに記憶されている旧バージョンのアプ
リケーションプログラムの領域に新バージョンのアプリ
ケーションプログラムをインストールする際に、予め旧
バージョンのアプリケーションプログラムの他の領域に
退避させることを特徴とする。
【0012】
【作用】第1の手段では、アプリケーションを拡張する
場合に、着脱自在な記憶媒体に予め記憶されたアプリケ
ーションプログラムを内部記憶手段またはメモリカード
にインストールするので、アプリケーションは容易に拡
張される。
【0013】第2の手段では、第2の外部記憶手段が故
障した場合にはネットワークまたは電話回線を介して受
信したアプリケーションプログラムを内部記憶手段また
はメモリカードにインストールするので、アプリケーシ
ョンは確実に拡張される。
【0014】第3の手段では、優先順位に基づいた順番
でアプリケーションプログラムを内部記憶手段またはメ
モリカードにインストールするので、新しくインストー
ルされたアプリケーションプログラムが既にインストー
ルされているアプリケーションプログラムに影響を与え
ることはない。
【0015】第4の手段では、1つのアプリケーション
プログラムを内部記憶手段またはメモリカードの1つの
連続した領域にインストールするので、新しくインスト
ールされたアプリケーションプログラムのシーク時間は
短縮化される。
【0016】第5の手段では、1つのアプリケーション
プログラムを内部記憶手段またはメモリカードの領域に
インストールする場合に複数の領域に飛び飛びになって
も特定の領域にインストールするか、又は1つの連続し
た領域にインストールするかの指定をサービスマンが行
うことが可能になる。
【0017】第6の手段では、第1の外部記憶手段に現
在セットされているメモリカードにインストールされて
いるアプリケーションプログラムのID情報を表示する
ので、ユーザにとって複数のメモリカードの管理が容易
になる。
【0018】第7の手段では、旧バージョンのアプリケ
ーションプログラムの領域に新バージョンのアプリケー
ションプログラムをインストールする際に、予め旧バー
ジョンのアプリケーションプログラムの他の領域に退避
させるので、インストールが失敗した際に旧バージョン
のアプリケーションプログラムの復帰が可能になる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係るデジタル複写機の一実施例を
示すブロック図、図2は図1のデジタル複写機を示す外
観図、図3は図1のデジタル複写機のプログラムインス
トール処理を説明するためのフローチャート、図4はネ
ットワーク又は通信回線を介してプログラムをインスト
ールする処理を説明するためのフローチャート、図5は
プログラムインストール時の操作画面を示す説明図、図
6はプログラム管理テーブルを示す説明図、図7はプロ
グラムインストール領域を示す説明図、図8は図6のプ
ログラム管理テーブルに基づいてインストールする処理
を説明するためのフローチャート、図9は空き領域にイ
ンストールする処理を示す説明図、図10は空き領域管
理テーブルを示す説明図、図11はインストール方法指
定処理を説明するためのフローチャート、図12はイン
ストール方法指定画面を示す説明図、図13はインスト
ール方法管理テーブルを示す説明図、図14は図13の
インストール方法管理テーブルに基づいてインストール
する処理を説明するためのフローチャート、図15は複
数のメモリカードに選択的にインストールする場合のス
ロット指定画面を示す説明図、図16はメモリカードの
ID情報入力画面を示す説明図、図17はメモリカード
ID情報管理テーブルを示す説明図、図18はメモリカ
ードID情報の表示画面を示す説明図、図19は旧バー
ジョンのアプリケーションプログラムの領域に新バージ
ョンのアプリケーションプログラムをインストールする
処理を説明するためのフローチャート、図20は旧バー
ジョンのアプリケーションプログラムの退避状態を示す
説明図である。
【0020】図1において、この複写機は原稿を読み取
るスキャナ1と、エンジン2部と、画像を記録紙に記録
するプリンタ3と、CPU4と内部記憶装置(PRO
M)5を有する。この複写機にはまた外部記憶装置6
a、6b、6cとネットワーク又は通信回線が接続可能
であり、外部記憶装置6a、6b、6cはそれぞれ光磁
気(MO)ディスク7、フロッピディスク(FD)8及
びフラッシュメモリカード9の読み出し、書き込みを行
う。
【0021】特に外部記憶装置6a、6bはそれぞれM
Oディスク7、FD8に予め記憶されたアプリケーショ
ンプログラムを読み出し、CPU4はこのプログラムを
内部記憶装置5の内部ROM領域に、または外部記憶装
置6cを介してカード9にインストールする。MOディ
スク7、FD8、カード9はそれぞれ図2に示すように
挿入口11,12,13を介してそれぞれ挿入可能であ
る。また、ネットワーク又は通信回線はMOディスク
7、FD8をそれぞれドライブする外部記憶装置6a、
6bが故障した場合に遠隔地からプログラムを内部RO
M領域またはカード9にインストールするために用いら
れる。
【0022】図3を参照してMOディスク7又はFD8
からプログラムをインストールする処理を説明すると、
先ず、内部記憶装置5の内部ROM領域をチェックし
(ステップS1)、次いでMOディスク7又はFD8に
予め記憶されているプログラムサイズをチェックする
(ステップS2)。そして、プログラムサイズが内部記
憶装置5の内部ROM領域に記憶可能な場合にはそのま
ま書き込み(ステップS3→S4)、他方、内部ROM
領域に記憶可能でない場合にはカード9に書き込む(ス
テップS3→S5)。
【0023】次に、図4を参照してネットワーク又は電
話回線を介してプログラムをインストールする処理を説
明する。ステップS11においてMOディスク7、FD
8をドライブする外部記憶装置6が故障した場合、操作
者に対して通信を介してプログラムをインストールする
か否かを問い合わせ(ステップS12)、YESの指示
があった場合にプログラムをネットワーク又は電話回線
を介して内部記憶装置5の内部ROM領域またはカード
9にインストールする(ステップS13→S14)。
【0024】このようにアプリケーションプログラムが
インストールされると、操作画面(LCD)上には例え
ば図5に示すようにアプリケーションA、Bがインスト
ールされた旨が表示され、また、現在起動されている例
えばアプリケーションAの操作画面が表示される。ま
た、例えば図6に示すように内部記憶装置5には、アプ
リケーションA、Bの優先順位、名前、登録日、番地よ
り成るプログラム管理テーブルが記憶される。
【0025】図7はアプリケーションAが番地「○○○
○」から始まる斜線領域に書き込まれ、アプリケーショ
ンBが番地「××××」から始まる斜線領域に書き込ま
れて空き領域が発生した場合を示している。この場合に
は図8に示すように、プログラム管理テーブルを検索し
(ステップS21)、テーブルからアプリケーションA
の優先順位「1」を知る(ステップS22)。次いで優
先順位「1」に応じた番地「○○○○」を知り(ステッ
プS23)、番地「○○○○」からアプリケーションA
をロードして書き込む(ステップS24)。
【0026】図9はこのような拡張処理によりアプリケ
ーションA、B、Cが書き込まれた他の例を示し、先頭
番地「○○○○」から最終の番地「××××」までの領
域においてアプリケーションAが先頭番地「○○○○」
から番地「△△△△」までの領域に書き込まれ、番地
「△△△△」からの領域が削除されて空いており、ア
プリケーションBが空き領域の次の番地から番地「●
●●」の前の番地までの領域に書き込まれ、番地「●●
●」からの領域が削除されて空いており、アプリケー
ションCが空き領域の次の番地から書き込まれてい
る。
【0027】このような空き領域、にアプリケーシ
ョンDを書き込む場合には、先ず、最初の番地「○○○
○」から最終の番地「××××」までをサーチし、図1
0に示すように空き領域、の開始番地「△△△
△」、「●●●」と空き容量「500KB」、「800
KB」を含むマップ情報を作成する。ここで、アプリケ
ーションDの容量が700KBの場合、空き領域に5
00KB分、空き領域に残りの200KB分のように
飛び飛びに書き込むとシーク時間が長くなるので、空き
領域に全てのアプリケーションDを連続して書き込む
ことによりシーク時間を短縮することができる。
【0028】次に、図11〜図14を参照してインスト
ール方法を選択する処理について説明する。図11にお
いて、先ず、図12に示すように飛び飛びになってもい
いが特定番地にインストールする方法「1」と、飛び飛
びにならないように連続領域にインストールする方法
「2」を選択するためのサービスマン用画面を表示する
(ステップS31)。そして、サービスマンが方法
「1」又は「2」を選択すると(ステップS32)、選
択された番号が図13に示すように登録される(ステッ
プS33)。
【0029】そして、インストールを開始する場合に
は、図14に示すように管理テーブルのインストール方
法を検索し(ステップS41)、インストール方法
「1」の場合には特定番地にロードし(ステップS42
→S43)、他方、インストール方法「2」の場合には
連続領域にロードする(ステップS42→S44)。
【0030】次に、図15〜図18を参照して複数のフ
ラッシュメモリカード9が装着可能な実施例について説
明する。先ず、図15に示すようにどのカード(スロッ
ト「1」〜「4」)に書き込むかを選択するための画面
を表示する。図16は図15に示す画面においてスロッ
ト「1」が選択されて切り換わった場合のソフトキーボ
ード付きの入力画面を示し、また、この入力画面におい
てカードIDとして文字コード「PM2G」が入力した
画面を示している。図17は図16に示す画面において
文字コード「PM2G」が入力した場合の記憶内容を示
す。図18はスロット「1」〜「4」に挿入されている
各カードに何が記録されているかを示す画面であり、ま
た、スロット「1」に挿入されているカードにカードI
D文字コード「PM2G」が記録されていることを示し
ている。
【0031】次に、図19および図20を参照して旧バ
ージョンのアプリケーションプログラムの領域に新バー
ジョンのアプリケーションプログラムをインストールす
る処理を説明する。先ず、図20に示すように旧バージ
ョンを他の空き領域に退避させ(ステップS51)、次
いで旧バージョンの退避により空きとなった領域に新バ
ージョンをロードする(ステップS52)。そして正常
終了の場合には旧バージョンを消去し(ステップS53
→S54)、他方、異常終了の場合には旧バージョンを
元の領域に戻し(新バージョンに上書きし)(ステップ
S53→S55)、次いで警告画面を表示する(ステッ
プS56)。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、アプリケーションを拡張する場合に、着脱自
在な記憶媒体に予め記憶されたアプリケーションプログ
ラムを内部記憶手段またはメモリカードにインストール
するので、アプリケーションを簡単に拡張することがで
きる。
【0033】請求項2記載の発明によれば、第2の外部
記憶手段が故障した場合にはネットワークまたは電話回
線を介して受信したアプリケーションプログラムを内部
記憶手段またはメモリカードにインストールするので、
アプリケーションを確実に拡張することができる。
【0034】請求項3記載の発明によれば、優先順位に
基づいた順番でアプリケーションプログラムを内部記憶
手段またはメモリカードにインストールするので、新し
くインストールされたアプリケーションプログラムが既
にインストールされているアプリケーションプログラム
に悪影響を与えることを防止することができる。
【0035】請求項4記載の発明によれば、1つのアプ
リケーションプログラムを内部記憶手段またはメモリカ
ードの1つの連続した領域にインストールするので、新
しくインストールされたアプリケーションプログラムの
シーク時間を短縮することができる。
【0036】請求項5記載の発明によれば、1つのアプ
リケーションプログラムを内部記憶手段またはメモリカ
ードの領域にインストールする場合に複数の領域に飛び
飛びになっても特定の領域にインストールするか、又は
1つの連続した領域にインストールするかをサービスマ
ンが指定することができる。
【0037】請求項6記載の発明によれば、第1の記憶
手段に現在セットされているメモリカードにインストー
ルされているアプリケーションプログラムのID情報を
表示するので、ユーザがメモリカードにID情報を示す
シールなどを貼付することなく、複数のメモリカードを
管理することができる。
【0038】請求項7記載の発明によれば、旧バージョ
ンのアプリケーションプログラムの領域に新バージョン
のアプリケーションプログラムをインストールする際
に、予め旧バージョンのアプリケーションプログラムの
他の領域に退避させるので、インストールが失敗した際
に旧バージョンのアプリケーションプログラムを復帰さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタル複写機の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】図1のデジタル複写機を示す外観図である。
【図3】図1のデジタル複写機のプログラムインストー
ル処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】ネットワーク又は通信回線を介してプログラム
をインストールする処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図5】プログラムインストール時の操作画面を示す説
明図である。
【図6】プログラム管理テーブルを示す説明図である。
【図7】プログラムインストール領域を示す説明図であ
る。
【図8】図6のプログラム管理テーブルに基づいてイン
ストールする処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図9】空き領域にインストールする処理を示す説明図
である。
【図10】空き領域管理テーブルを示す説明図である。
【図11】インストール方法指定処理を説明するための
フローチャートである。
【図12】インストール方法指定画面を示す説明図であ
る。
【図13】インストール方法管理テーブルを示す説明図
である。
【図14】図13のインストール方法管理テーブルに基
づいてインストールする処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図15】複数のメモリカードに選択的にインストール
する場合のスロット指定画面を示す説明図である。
【図16】メモリカードのID情報入力画面を示す説明
図である。
【図17】メモリカードID情報管理テーブルを示す説
明図である。
【図18】メモリカードID情報の表示画面を示す説明
図である。
【図19】旧バージョンのアプリケーションプログラム
の領域に新バージョンのアプリケーションプログラムを
インストールする処理を説明するためのフローチャート
である。
【図20】旧バージョンのアプリケーションプログラム
の退避状態を示す説明図である。
【符号の説明】
4 CPU 5 内部記憶装置 6a,6b,6c 外部記憶装置 7 MOディスク 8 FD 9 フラッシュメモリカード
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 9/06 420J C2-7

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル複写機上で動作するアプリケー
    ションプログラムを記憶するための内部記憶手段と、 着脱自在なメモリカードに前記アプリケーションプログ
    ラムを記憶するための第1の外部記憶手段と、 着脱自在な記憶媒体に予め記憶された前記アプリケーシ
    ョンプログラムを読み出す第2の外部記憶手段と、 前記第2の外部記憶手段により読み出されたアプリケー
    ションプログラムを前記内部記憶手段または前記第1の
    外部記憶手段を介してメモリカードにインストールする
    インストール手段と、を備えたデジタル複写機。
  2. 【請求項2】 前記アプリケーションプログラムをネッ
    トワークまたは電話回線を介して受信する通信手段を更
    に備え、前記インストール手段は、前記第2の外部記憶
    手段が故障した場合には前記通信手段を介して受信した
    前記アプリケーションプログラムを前記内部記憶手段ま
    たは前記メモリカードにインストールすることを特徴と
    する請求項1記載のデジタル複写機。
  3. 【請求項3】 前記内部記憶手段は、複数のアプリケー
    ションプログラムの各々の優先順位を示す管理テーブル
    を有し、前記インストール手段は、前記優先順位に基づ
    いた順番で前記内部記憶手段または前記メモリカードの
    領域にインストールすることを特徴とする請求項1また
    は2記載のデジタル複写機。
  4. 【請求項4】 前記インストール手段は、1つのアプリ
    ケーションプログラムを前記内部記憶手段または前記メ
    モリカードの領域にインストールする場合に複数の領域
    に飛び飛びになることなく、1つの連続した領域にイン
    ストールすることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかに記載のデジタル複写機。
  5. 【請求項5】 1つのアプリケーションプログラムを前
    記内部記憶手段または前記メモリカードの領域にインス
    トールする場合に複数の領域に飛び飛びになっても特定
    の領域にインストールするか、1つの連続した領域にイ
    ンストールするかをサービスマンが指定するための指定
    手段を更に備え、前記インストール手段は、前記指定手
    段を介して指定された方法でインストールすることを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のデジタル
    複写機。
  6. 【請求項6】 複数個の前記メモリカードをセット可能
    であり、前記インストール手段は、前記メモリカードに
    アプリケーションプログラムをインストールする場合に
    そのID情報を共に記憶し、更に、前記第1の外部記憶
    手段に現在セットされているメモリカードにインストー
    ルされているアプリケーションプログラムのID情報を
    表示することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    に記載のデジタル複写機。
  7. 【請求項7】 前記インストール手段は、前記内部記憶
    手段または前記メモリカードに記憶されている旧バージ
    ョンのアプリケーションプログラムの領域に新バージョ
    ンのアプリケーションプログラムをインストールする際
    に、予め旧バージョンのアプリケーションプログラムの
    他の領域に退避させることを特徴とする請求項1ないし
    6のいずれかに記載のデジタル複写機。
JP7146302A 1995-06-13 1995-06-13 デジタル複写機 Pending JPH08339302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146302A JPH08339302A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 デジタル複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146302A JPH08339302A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 デジタル複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339302A true JPH08339302A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15404612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146302A Pending JPH08339302A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 デジタル複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339302A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110779A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006139665A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Murata Mach Ltd 電子機器
EP2371570A2 (en) 2010-03-29 2011-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110779A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8094330B2 (en) 2002-07-22 2012-01-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus that can launch external applications selectively after shipment of the apparatus
JP2006139665A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Murata Mach Ltd 電子機器
EP2371570A2 (en) 2010-03-29 2011-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
US8508783B2 (en) 2010-03-29 2013-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer that prints coded information under control of a processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506142B2 (en) Method for configuring device driver by customizing same user setting using in different image processing devices
US20070169104A1 (en) Data processing apparatus
US8117353B2 (en) Image processing apparatus
US8612739B2 (en) System, apparatus, and method for inhibiting operation that modifies program configuration
KR100694124B1 (ko) 화상형성장치의 드라이버 갱신 방법 및 장치
US7715028B2 (en) Card type memory, image forming apparatus, and starting method therefor
US7890949B2 (en) Driver software installing system
US20060158680A1 (en) Printer system, recording medium and install method
JP2006069125A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置用ファームウェアを格納した可搬型記憶媒体
KR100793955B1 (ko) 화상형성장치, 이에 연결된 호스트장치, 이들을 포함하는화상형성시스템 및 그의 제어방법
US20040006766A1 (en) Method and apparatus for installing device driver
US7680980B2 (en) Image forming apparatus
JPH08339302A (ja) デジタル複写機
US7636175B2 (en) Image forming apparatus ensuring erasing operation
US7707243B2 (en) Image processor and method for controlling the same
CN112631832A (zh) 文件系统数据卷更新方法、终端设备、存储介质及装置
JPWO2004056578A1 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
US20060080330A1 (en) Image processing apparatus
US20120194866A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US6603571B1 (en) Information processing apparatus, method and recording medium therefor
JP4822679B2 (ja) マシンの動作オプションの管理方法
JPH11134144A (ja) 画像形成システム
GB2243260A (en) Reporting power-fail in a communication system
US6108780A (en) Operating system startup apparatus, method for operating system startup and a mechanically readable storage medium containing a program therefor
JP2000020300A (ja) 情報処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511