JPH0833893A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH0833893A
JPH0833893A JP6192942A JP19294294A JPH0833893A JP H0833893 A JPH0833893 A JP H0833893A JP 6192942 A JP6192942 A JP 6192942A JP 19294294 A JP19294294 A JP 19294294A JP H0833893 A JPH0833893 A JP H0833893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water tank
flow path
tank portion
flow passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6192942A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Taki
善樹 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B BAI B KK
Original Assignee
B BAI B KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B BAI B KK filed Critical B BAI B KK
Priority to JP6192942A priority Critical patent/JPH0833893A/ja
Publication of JPH0833893A publication Critical patent/JPH0833893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】水質浄化法の1つである生物膜法を採用し、槽
内での水の還流を行うことにより施設容積のコンパクト
化と高効率浄化を行うことができる浄化槽を提供するこ
と 【構成】箱形槽体Aの長手の一端に第1の水槽部1、他
端に第2の水槽部2を残し、第1の水槽部1と第2の水
槽部2との間を幅方向に約2対1に画成して幅広の第1
の流路4と幅狭の第2の流路5とを形成し、第1の流路
4と第2の流路5に微生物接触材11を取り付けるとと
もに、第1の水槽部1と第2の水槽部2に汚濁水の流入
部6と浄化水の放流部7を形成し、さらに第2の水槽部
2の第1の流路4の下流端から第1の水槽部1の第2の
流路5の上流端に強制的に還流させる還流手段8、9を
設け、さらに邪魔板10と曝気手段13、14を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生物膜槽による浄化と
水の還流構造とによって施設のコンパクト化と流量の変
動に対応して浄化を効率化する浄化槽に関する。
【0002】
【従来技術】最近、オートキャンプ場に代表されるよう
に、余暇を大自然の中に設営された特定の場所で過ごす
レジャースタイルが全国的に普及している。これらの場
所ではトイレの汚濁水処理施設の設置は法規により義務
付けられているが、厨房や風呂、シャワー等の生活雑排
水の処理は義務付けられていない。
【0003】ところが、オートキャンプ場等では短期間
に大量の生活雑排水や屎尿が排出され、その汚濁量は、
村落より離れて、ほとんど汚染されていない自然環境、
特に水環境にとっては、相対的に大きな汚濁量であるた
め、排水を付近の水環境に放流するような処理方式を採
用すると、自然の浄化作用によっては回復不可能な深刻
な汚染が生じている。水環境に放流せず、土壌浸透方式
を採用するとしても、臭気やハエの発生等により快適な
自然環境を損うことになる。
【0004】これに対応して合併浄化槽等、簡易型の浄
化槽によって排水を浄化処理する施設もあるが、キャン
プ場における排水量は季節や曜日により変動が大きく、
大型の浄化施設の設置は無駄が多いため、中小型の浄化
槽によって処理されている例が多く、未処理水等による
自然環境と水圏の汚濁が問題となっている。
【0005】したがって、オートキャンプ場等の生活雑
排水の処理が貴重な大自然の水圏、特に水源を汚染より
保護するため、小型で管理が簡単でありながら、高効率
な浄化機能をもつものが必要とされる。
【0006】しかしながら、キャンプ場等の施設ではオ
フシーズンとピークシーズンの変動が大きいため、浄化
施設の機能を安定的に維持管理することが大変困難であ
り、このような特殊な状況に用いる浄化施設は維持管理
に人手や専門的知識を必要とするものは適さない。
【0007】
【発明の目的】本発明は前記問題点を解消し、水質浄化
法の1つである生物膜法を採用し、槽内での水の還流を
行うことにより施設容積のコンパクト化と高効率浄化を
行うことができる浄化槽を提供することをその目的とす
る。
【0008】
【目的を達成するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る浄化槽は、以下の要件を備えたことを
特徴とする。 (a)細長の箱形槽体の長手の一端に第1の水槽部、他
端に第2の水槽部を残し、第1の水槽部と第2の水槽部
との間を幅方向に約2対1に画成して幅広の第1の流路
と幅狭の第2の流路とを形成し、これらの第1の流路及
び第2の流路と上記第1の水槽部及び第2の水槽部とを
連続させたこと (b)上記第1の水槽部の第1の流路側に汚濁水の流入
部、第2の水槽部の第2の流路側に浄化水の放流部を形
成したこと (c)第2の水槽部の第1の流路の下流端から第1の水
槽部の第2の流路の上流端に強制的に還流させる還流手
段を設けたこと (d)第1の流路と第2の流路には上下から邪魔板を交
互に配設するとともに、汚濁水の浄化に有用な微生物の
接触材を取り付けたこと (e)適宜位置に曝気手段が設けられていること
【0009】
【作用】流入部から汚濁水が流入すると、第1の流路の
接触材には有用微生物が付着して生物膜を構成している
ので、ここを通過するときに汚濁水中の汚濁物質は生物
膜に接触し、ここで生化学分解が行なわれて分解され
る。槽内には数ケ所に邪魔板を上下より交互に取り付
け、横水流が均一に流れ、分解が促進されるとともに、
難分解な油脂分は比重が軽いため、主に上部に配された
最初の2枚の邪魔板の間で浮上してここに貯留され、下
流側に進んで未分解のまま放流されることはない。沈殿
した固形物とともに時間をかけて分解される。
【0010】第1の流路の下流側から第2の水槽部に至
った汚濁水は還流手段により再び第1の水槽部に還流さ
れる。そして、一部は第1の流路に移動してさらに浄化
される。他の部分は第2の流路に移行する。第2の流路
の上流側では再び生物膜に接触して分解が行なわれ、浄
化が進む。汚濁水が第2の流路の下流端に至るころはか
なり浄化されて放流管から放流される。その一部は第2
の流路の下流側に連続する第2の水槽部から再度第1の
流路側に移動し、還流手段により第1の水槽部に還流さ
れ、上述と同じように微生物の分解作用を受ける。そし
て、上記の流れの中で曝気手段から空気が送られるの
で、上流側において消耗した溶存酸素の回復を行ない、
好気的環境で再び生物膜に接触して分解が行なわれ、浄
化が促進される。
【0011】
【実施例】図1は本発明に係る浄化槽の平面図、図2は
図1のXーX線上の断面図であり、図3は図1のYーY
線上の断面図で、この浄化槽は槽体Aを地中に埋設した
もので、槽体Aは細長の箱形に形成され、槽体Aの長手
の一端には第1の水槽部1、他端には第2の水槽部2が
形成され、第1の水槽部1と第2の水槽部2との間は幅
方向に約2対1に画成され、隔壁3を介して幅広の第1
の流路4と幅狭の第2の流路5とが形成されている。第
1の流路4及び第2の流路5と上記第1の水槽部1及び
第2の水槽部2とは連続している。
【0012】また、第1の水槽部1の第1の流路4側の
端壁には汚濁水の流入管6(流入部)が、第2の水槽部
2の第2の流路5側の端壁には浄化水の放流管7(放流
部)が取り付けられている。放流管7は槽体A内部に送
入された処理排水の吃水線の高さに取り付けられる。
【0013】さらに、第1の水槽部1と第2の水槽部2
との間には還流手段として送水管8が配設され、送水管
8の一端は第2の水槽部2に設けられたポンプ9に接続
されている。これにより、流入管6から流れ込んだ汚濁
水は第1の流路4に沿って第2の水槽部2側に流れ、さ
らにポンプ9によって送水管8から第2の水槽部2に強
制的に送り込まれた後、一部は第1の水槽部1に入って
還流し、残りは第2の流路5に沿って第2の水槽部2に
流れ込み、大部分は放流管7から放流される。一部は再
び第1の流路4側に移動して還流が行なわれる。
【0014】なお、第2の水槽部2から第1の水槽部1
側に水を送る際、想定されるピーク時間帯の1時間当た
りの送り量よりポンプ9の送水量を大きくすることによ
り、第1の流路4の水が上記第1及び第2の水槽部2か
ら第2の流路5側に移動しないようにする。
【0015】次に、第1の流路4と第2の流路5には上
下から邪魔板10が交互に配設されているとともに、有
用微生物の接触材11が取り付けられ、生物膜槽として
形成される。この接触材11としては、図4に示される
ように、レーヨン、コットン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどの繊維よりなる多孔質の不織布の表面に、ハ
ロゲン化されたピリジニウム基を分子内に有する不溶性
ピリジニウム型樹脂をコーティング処理したものを素材
とした複数の細長板状の微生物接触片11aを、芯軸1
1bから放射状に延びて断面が花びら状となるように形
成したものが好ましい。なお、不溶性ピリジニウム型樹
脂としては、架橋性ポリ−N−ベンジル−4−ピリジニ
ウムプロミド(以下BVPと略す)が好適である。
【0016】接触材11には大量の微生物が固定化さ
れ、バイオマスが形成される。その理由は、不織布の表
面にはピリジニウム型樹脂BVPがコーティング処理さ
れ、表面のピリジニウム基は電気的にプラスに帯電して
いるのに対し、水路中の微生物の表面はマイナスに帯電
しているから、多種多様な微生物は上記不織布の表面に
電気的に吸着しやすくなるからである。実験的には通常
の接触材11の場合の100倍以上の微生物が吸着され
て固定化され、集積化されることが確かめられている。
【0017】上記生物膜槽部分はFRP製の篭形部材1
2を上記槽体Aの内側に内装し、篭形部材12に接触材
11を図1のように配置して取り付けるように構成する
のが好ましい。邪魔板10の一部も篭形部材12の内側
に進入するようにすればよい。また、篭形部材12は槽
体Aの上部に吊下げ、篭形部材12の底部と槽体Aの底
部との間には、沈殿部を形成するのが好ましい。
【0018】また、上記第1の流路4と第2の流路5の
下流端にはそれぞれ散気管13が配置され、各散気管1
3は地上に設けられた曝気装置14に接続している。全
面曝気ではないため電気使用料は比較的少なくて済む。
なお、このような曝気手段の位置と数はこの例に限定さ
れない。浄化効率からみて適宜位置に設ければよい。
【0019】さらに、槽体Aの第2の流路5側の下部に
は暗渠管15が配管され、暗渠管15には集水管16が
接続され、集水管16は第1の水槽部1に開口してい
る。
【0020】槽体Aの上面には開口部にはマンホール1
7が取り付けられ、点検等のサービスと有用微生物を精
製したバイオ製剤の投入等に用いられる。
【0021】なお、浄化槽の総容積は1日の流入水量の
1.2倍、BOD容積負荷を0.3Kg・m3・日以下
となるように設計するのが好ましい。
【0022】次に、上記浄化槽の使用態様について説明
すると、汚濁水を流入管6から槽体A内に流入させ、さ
らにマンホール17から有用微生物を投入する。汚濁水
には、食事の際に使われた水で野菜クズ、米のとぎ汁等
の澱粉質、食器の洗浄時には肉、肉汁等の高蛋白質、各
種の調味料、油脂分、洗剤等、高負荷、難分解性の動物
物質、化学物質が多く含まれる。また、洗濯、シャワー
等に使われた比較的多量の水が排出され、通常の家庭排
水の1/3〜1/5程度が予想される。
【0023】第1の流路4の接触材11には有用微生物
が付着して生物膜を構成しているので、ここを通過する
ときに汚濁水中の汚濁物質は生物膜に接触し、ここで生
化学分解が行なわれて分解される。すなわち、槽内には
数ケ所に邪魔板10を上下より交互に取り付け、横水流
が均一に流れ、生分解により溶存酸素が消費されるた
め、部分的に嫌気性部位が形成される。そして、生物膜
内に流入した汚濁水に含まれる有機物等の固型物は、生
物膜を構成する接触材11上に吸着、捕捉され、生物膜
を形成する細菌を始めとする微生物群(原生動物、微小
後生動物等)の栄養源として摂取される。したがって、
生物膜は流入部側では主として好気的であるが、水の流
下に従い溶存酸素は消耗され、生物膜は徐々に嫌気的に
変化していく。バイオマスが大となると、溶存酸素も盛
んに消耗されるため、嫌気的な微生物環境が恒常的に保
たれる。したがって、生物膜の流入部付近は好気的であ
るが、中央から下流にかけては必然的に嫌気的微生物環
境が創出される。このため、流入部側では主に硝化と酸
化分解を行なう微生物が、流出部側では主に脱窒を行な
う脱窒菌が集積、固定されるから、生物膜の前半におい
ては有機物の好気的分解と硝化作用が、後半においては
嫌気的微生物環境の形成と脱窒作用が行われる。また、
生物膜の表面には好気的微生物環境が形成され、その数
ミリ下の内部は嫌気的微生物環境が形成される。この嫌
気的微生物環境においては、自然界の脱窒現象に見られ
るのと同じく、瞬間的連続的に脱窒作用が発生し、水中
の窒素や溶存態有機物は高効率に除去される。
【0024】なお、有用微生物としてBSK菌(微工研
寄第9643号として寄託)を利用すると、臭気の発生
がないため、浄化後キャンプ地等のトイレの水洗用水と
して再利用することができる。また、硝化と脱窒につい
ては特願平5ー352572号に係る明細書に詳しく説
明したので、ここでは省略する。
【0025】このように、水流の停滞がなく、大小の不
規則な乱流が多く発生することにより、接触材11の表
面と水との接触頻度が大幅に増大するため、微生物環境
に酸化還元電位面での多様性、ひいては微生物の多様性
が実現できるから、水中の汚濁物質の沈降、吸着作用が
加速される。しかも、脱窒菌により効率的な脱窒がなさ
れるためには溶存態有機物が必要となるが、接触材11
には微生物が高密度で集積、固定されているから、硝化
菌が溶存態有機物をあまり消費してしまわないうちに早
く嫌気化がなされる。このため、脱窒相と硝化相とが隣
接していることにより部分的な硝化、脱窒が行なわれる
メリットがあり、水質の浄化が高効率に達成される。
【0026】このように、生物膜法は接触曝気法に比べ
て微生物相が多様である。従ってより大きな食物連鎖系
ピラミッドが形成されるため、変動に対しより緩衝能が
大きいと云われている。また、微生物環境が好気、嫌気
と多様性をもつため生物学的脱窒、脱リンの機能が付加
される点に大きなメリットがある。
【0027】また、第1の流路4に流入した汚濁水に含
まれる成分のうち、最も難分解な油脂分18は比重が軽
いため、上部に配された最初の2枚の邪魔板10の間で
浮上してここに貯留され、下流側に進んで未分解のまま
放流されることはない。固形物19も沈殿して底部に堆
積する。これら油脂分等のスカムや、沈殿部に堆積した
汚泥はオフシーズン、嫌気的分解をうけ、汚泥が無機化
するため、時間をかけて分解され少量化する。このよう
に、グリストラップ機能をもつ生物膜槽では花ビラ状不
織布の接触材11を吊り下げる方式を採用しているた
め、汚濁水に含まれる油脂分や上方に浮上し、固形物質
は下方に沈殿するため、生物膜の閉塞による浄化機能の
低下が防止される。
【0028】第1の流路4の下流端では曝気装置14よ
り散気管13から空気が送られるので、上流側において
消耗した溶存酸素の回復を行なう。そして、第2の水槽
部2に至った汚濁水はポンプ9と送水管8により再び第
1の水槽部1に還流される。そして、一部は第1の流路
4に移動してさらに浄化される。他の部分は第2の流路
5に移行する。第2の流路5の上流側では好気的環境で
再び生物膜による分解が行なわれ、浄化が促進される。
【0029】汚濁水が第2の流路5の下流端に至るころ
はかなり浄化され、散気管13からの空気の補給を受け
た後、最終的には浄化されて浄化水が放流管7から放流
される。一部は再度第1の流路4側に移動し、送水管8
により第1の水槽部1に還流され、上述と同じように微
生物の分解作用を受ける。このようにして繰り返し還流
が行なわれる。
【0030】ところで、第1の流路4は幅広に形成され
ているため汚濁の多い水をゆっくりと流し、第2の流路
5は幅狭に形成されているため浄化の進んだ水を少し早
く流すことができる。このように、生物膜槽を第1の流
路4と第2の流路5の2系統に区分することにより、水
質の汚濁度によって生物膜を形成する微生物の種類が異
なることに対応し、微生物の環境を変えることによって
浄化のレベルにあった効率的浄化が行なわれる。
【0031】また、送水管8からはポンプ9により常時
強制的に第1の流路4の下流側から第2の流路5の上流
側に還流が行なわれるため、第1の水槽部1及び第2の
水槽部2において還流された水は図1の矢印P、Qのよ
うに第2の流路5から第1の流路4側に一方的に流れ、
逆方向に流れることはない。したがって、汚濁水の一部
は分解されながら連続的に第1及び第2の流路5を繰り
返し還流するため、長い距離を流れて生物膜槽との接触
時間も長くなることになり、槽内に貯留されている水の
水質浄化のレベルを高めることができる。
【0032】さらに、流入管6より汚濁水の流入がない
時間帯には、槽体A内に貯留された水はポンプ9を運転
させて送水管8からの送水を行なうことにより循環さ
れ、分解が促進される。このとき、ポンプ9の送水量
は、汚濁水が第1の流路4又は第2の流路5を通過する
流速が、生物膜法による浄化に適したスピード、約1c
m/s以下となるように設定する。再び、汚濁水が流入
すると、すでに滞留中に浄化された槽体A内の水と混合
しつつ、第1の流路4と第2の流路5の生物膜槽内を流
れて浄化される。
【0033】ポンプ9の運転が停止された後、槽内の還
流がなくなるが、暗渠管15から集水管16を経て槽体
A内に自然に水が供給されることで水の循環が行われ
る。このように、仮に1日のピークが4時間の時間帯に
集中したとしても、他の5倍の時間帯には還流による浄
化のくり返しが全体の浄化レベルを下げていくため、清
水又は浄化された水の混合による希釈が緩衝作用となっ
て、比較的高い汚濁度の水も浄化が容易になるから、放
流水の急激な悪化を招く心配が少ない。オフシーズン等
の場合も、分解しにくい油脂分等のスカムや、沈殿部に
堆積した汚泥はゆっくりと嫌気的分解をうけ、汚泥が無
機化するため、少量化する。
【0034】なお、放流された浄化水は中水として再利
用することができるので、水の節約に有効である。
【0035】
【効果】本発明によれば、生物膜法による浄化と水の還
流構造とが採用されていることにより、第1の流路又は
第2の流路を通過して浄化の進んだ水が再び還流されて
流入汚濁水に混合し、全体が希釈されて低いレベルの汚
濁水となると共に、長い距離で生物膜に接触するので、
全体の水質レベルを効率的かつ短時間のうちに低くする
ことができ、汚濁の変動に対応することができるほか、
施設のコンパクト化が達成できる。
【0036】また、浄化施設の維持管理に人手や専門的
知識を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浄化槽の平面図
【図2】図1のXーX線上の断面図
【図3】図1のYーY線上の断面図
【図4】接触材の斜視図
【符号の説明】
A 槽体 1 第1の水槽部 2 第2の水槽部 4 第1の流路 5 第2の流路 6 流入部 7 放流部 8 送水管 10 邪魔板 11 接触材 13 散気管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の要件を備えたことを特徴とする浄
    化槽。 (a)細長の箱形槽体の長手の一端に第1の水槽部、他
    端に第2の水槽部を残し、第1の水槽部と第2の水槽部
    との間を幅方向に約2対1に画成して幅広の第1の流路
    と幅狭の第2の流路とを形成し、これらの第1の流路及
    び第2の流路と上記第1の水槽部及び第2の水槽部とを
    連続させたこと (b)上記第1の水槽部の第1の流路側に汚濁水の流入
    部、第2の水槽部の第2の流路側に浄化水の放流部を形
    成したこと (c)第2の水槽部の第1の流路の下流端から第1の水
    槽部の第2の流路の上流端に強制的に還流させる還流手
    段を設けたこと (d)第1の流路と第2の流路には上下から邪魔板を交
    互に配設するとともに、汚濁水の浄化に有用な微生物の
    接触材を取り付けたこと (e)適宜位置に曝気手段が設けられていること
JP6192942A 1994-07-25 1994-07-25 浄化槽 Pending JPH0833893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192942A JPH0833893A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192942A JPH0833893A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0833893A true JPH0833893A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16299578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6192942A Pending JPH0833893A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007115464A1 (fr) * 2006-04-11 2007-10-18 Feng Zhao Dispositif de traitement anaérobie d'eaux usées
JP2009279509A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nissin Electric Co Ltd 排水処理方法、排水処理設備用の計装制御装置および排水処理設備
CN104003514A (zh) * 2014-04-13 2014-08-27 北京工业大学 一种用于受污染河流水质净化的生物接触氧化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007115464A1 (fr) * 2006-04-11 2007-10-18 Feng Zhao Dispositif de traitement anaérobie d'eaux usées
JP2009279509A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nissin Electric Co Ltd 排水処理方法、排水処理設備用の計装制御装置および排水処理設備
CN104003514A (zh) * 2014-04-13 2014-08-27 北京工业大学 一种用于受污染河流水质净化的生物接触氧化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190548B1 (en) Multi-chambered treatment filter
US20070289922A1 (en) Modular wastewater treatment system
US20010027948A1 (en) Nitrogen reduction wastewater treatment system
CN205821108U (zh) 一种一体化mbr污水处理设备
CA2664581A1 (en) Liquid aeration apparatus and wastewater treatment method
WO2001015826A1 (fr) Dispositif de traitement des eaux usees
CN210001653U (zh) 一种一体化分散式生活污水处理装置
CN110092467A (zh) 利用好氧颗粒污泥膜处理垃圾渗滤液的方法及其膜生物反应器
JPH0833893A (ja) 浄化槽
JP2005000845A (ja) 含油排水中の油脂処理装置及び処理方法
RU92657U1 (ru) Блок биологической очистки сточных вод
CN211170350U (zh) 一种高速公路服务区一体化生化污水处理设备
EA029646B1 (ru) Биохимический реактор для очистки сточных вод
JP2007196081A (ja) 排水処理システム及びトイレ装置
KR950008048B1 (ko) 고효율의 개량형 호기성 축산 정화조
RU94568U1 (ru) Комплектно-блочная модульная очистная установка заводского изготовления
CN111777181A (zh) 一种多功能复合生物膜反应器
CN105384313A (zh) 一种一体化水处理装置
CN101279809B (zh) 生物填料摇动床
RU2260568C1 (ru) Очистная установка для сточных вод коттеджей
CN218025593U (zh) 一种rpir快速生化沉淀污水处理系统
KR20030041369A (ko) 액상 폐기물의 자원재생 처리장치 및 그 처리장치로부터생산되는 농축대사물질
JP2000176477A (ja) 微生物固定化担体を用いる高濃度汚水の処理方法、処理装置及び担体分離装置
KR100429465B1 (ko) 연속 회분식 오폐수 처리장치
RU2137720C1 (ru) Установка для биологической очистки бытовых сточных вод