JPH08336547A - 高周波切開切除具 - Google Patents

高周波切開切除具

Info

Publication number
JPH08336547A
JPH08336547A JP7147369A JP14736995A JPH08336547A JP H08336547 A JPH08336547 A JP H08336547A JP 7147369 A JP7147369 A JP 7147369A JP 14736995 A JP14736995 A JP 14736995A JP H08336547 A JPH08336547 A JP H08336547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incision
wire
lesion
holding
outer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7147369A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yanuma
豊 矢沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7147369A priority Critical patent/JPH08336547A/ja
Publication of JPH08336547A publication Critical patent/JPH08336547A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】内視鏡のチャンネルにおける高周波スネアと把
持鉗子との入れ換えをする必要がなく、また、切開用ワ
イヤにより切除された病変部を体腔内に落とさずに、こ
の切除病変部を体腔内より容易に回収することができる
高周波切開切除具を提供する。 【構成】可撓性外管2内に進退自在に挿入された操作ワ
イヤ7の先端に、前記可撓性外管2先端から突没自在な
ループ状の切開用ワイヤ8を設けるとともに、前記切開
用ワイヤ8が切開した病変部12を保持する保持部10
を有する可撓性回収管9を、前記可撓性外管2の外周に
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、経内視鏡的に体腔内へ
挿入され、体腔内の病変部を高周波電流により切開切除
する高周波スネアなどの如き高周波切開切除具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、高周波切開切除具には体腔内
の病変部を高周波電流により切開切除する高周波スネア
などがある。この種の高周波スネアの従来例として、例
えば特開平5−58111号公報に開示されているよう
なものがある。この高周波スネア21は図13に示され
ているが、図示しない内視鏡のチャンネルを通して体腔
内に誘導された後、可撓性外管22先端から操作ワイヤ
27先端に設けられた切開用ワイヤ28を突出させる
と、この切開用ワイヤ28が開かれるようになってい
る。
【0003】そして、切開用ワイヤ28を図示しない目
的とする病変部に掛け、ハンドル23のスライダ25を
後退させることにより、切開用ワイヤ28を可撓性外管
22内に引き込み、病変部を緊縛する。その後、病変部
を緊縛した状態で、電極26に接続された高周波電源に
より高周波電流を切開用ワイヤ28に流し、病変部を切
除する。そして、高周波スネア21を内視鏡のチャンネ
ルから引き抜いた後、把持鉗子をチャンネルに挿通し、
この把持鉗子により、切除され体腔内に落ちた病変部を
把持回収する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな高周波スネアにおいては、切除された病変部を回収
するために、高周波スネアを内視鏡のチャンネルから引
き抜き、把持鉗子と入れ換える必要があり、非常に手間
が掛かる。さらに、切除された病変部は体腔内に落ちて
しまうため、回収時には落ちた切除病変部を探して把持
鉗子で把持する必要があり作業が煩雑である。特に大腸
のような内視鏡の操作が難しい部位では、落ちた病変部
を探し出す作業は容易ではなく、さらに、病変部の大き
さが数ミリ程度と非常に小さい場合には、作業の煩雑さ
が一層増すことになる。
【0005】また、病変部を染色する染色液等が体腔内
に溜まっている場合、その染色液の中に切除された病変
部が落ちてしまうと、これを見付け出すのは容易な作業
ではない。また、染色液等を内視鏡の吸引チャンネルよ
り吸い出すと、この病変部も一緒に吸い出されてしま
い、病変部が小さい場合には吸引管路内で切除された病
変部を傷めて病理検査ができなくなったり、吸引管路内
や吸引された液を溜める吸引瓶の中で病変部を紛失して
しまうことがあった。
【0006】本発明は、これらの事情に鑑みてなされた
もので、内視鏡のチャンネルにおける高周波スネアと把
持鉗子との入れ換えをする必要がなく、また、切開用ワ
イヤにより切除された病変部を体腔内に落とさずに、こ
の切除病変部を体腔内より容易に回収することができる
高周波切開切除具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は前記目的を達
成するために、可撓性外管と、この可撓性外管内に進退
自在に挿入された操作部材と、この操作部材の先端に前
記可撓性外管の先端から突没自在に設けられるとともに
ループ状に構成され、病変部を切開する切開用ワイヤと
を有する高周波切開除具であって、前記切開用ワイヤが
切開した病変部を保持する保持部を、前記可撓性外管の
先端近傍に配置可能な保持手段を有するものである。
【0008】
【作用】切開用ワイヤにより病変部を緊縛し、この状態
で保持手段を前進させ保持部で病変部を保持する。そし
て、高周波電流により病変部を切除し、切除された病変
部は保持部で保持されたまま内視鏡と共に体外へ回収さ
れる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1乃至図5は本発明の第1実施例を示し、図1
は本発明の第1実施例に係る高周波切開切除具としての
高周波スネアの全体を示す図、図2は図1のA矢視図、
図3は切開用ワイヤが病変部を緊縛した状態を示す図、
図4は保持部が病変部を保持した状態を示す図、図5は
病変部が切除された状態を示す図である。
【0010】図1に示す可撓性外管2は、可撓性及び絶
縁性を有するフッ素樹脂、例えば四フッ化エチレン樹脂
等よりなるものである。この可撓性外管2の基端にはハ
ンドル3が設けられている。このハンドル3は平行な2
つの杵状部材によって形成された基部4と、この基部4
に対してスライド自在に取り付けられたスライダ5とか
ら構成されている。
【0011】スライダ5には図示しない高周波電源が接
続される電極6が設けられ、この電極6には可撓性外管
2内に進退自在に挿通された操作ワイヤ7の基端が接続
されており、また、操作ワイヤ7はリード線を兼ねてい
る。この操作ワイヤ7の先端には、ループ状に形成され
た切開用ワイヤ8が連結されており、この切開用ワイヤ
8は、予めループ状に開くように癖が付けられている。
【0012】また、可撓性外管2の外周を、前記切開用
ワイヤ8が切開した病変部12を保持、回収する可撓性
回収管9が進退自在に覆っている。この可撓性回収管9
は、フッ素樹脂、例えば四フッ化エチレン樹脂等よりな
る管状のもので、その先端はシャベルのような形状に2
カ所切り欠かれている。それにより、図2に示すように
可撓性回収管9先端には、切り欠いた部分とほぼ同様の
シャベルのような形状の、保持部10を構成するシャベ
ル状部10′が2つ形成され、このシャベル状部10′
の後方に前記切開用ワイヤ8が切開した病変部12が取
り込まれることにより、確実に病変部12を保持、回収
できる。
【0013】一方、前記可撓性回収管9の基端は、この
可撓性回収管9を操作する操作部11に連結されてい
る。この操作部11を押し引きすることで、可撓性回収
管9は可撓性外管2上を進退自在に移動する。次に、こ
のような高周波スネア1aを用いて病変部12を切除す
るには、まず、可撓性回収管9と共に可撓性外管2を経
内視鏡的に体腔内へ挿入する。ついで、内視鏡による観
察によって病変部12を発見したならば、ハンドル3の
スライダ5を前進操作して、切開用ワイヤ8を可撓性外
管2の先端から突出させる。すると、切開用ワイヤ8は
復元変形によりループ状に広がり、この状態で切開用ワ
イヤ8を病変部12に掛け、スライダ5を後退させて病
変部12が可撓性外管2に接する程度まで切開用ワイヤ
8を可撓性外管2に引き込み、図3に示すように病変部
12を緊縛する。
【0014】この状態で図4に示すように、操作部11
を切開用ワイヤ8側に押すことで可撓性回収管9を病変
部12へ前進させ、病変部12をシャベル状部10′後
方にとり込む。なお、シャベル状部10′(可撓性回収
管9)は弾性を有するので、病変部12に必要以上の力
が加わることがなく、病変部12を痛めることはない。
その後、切開用ワイヤ8に高周波電流を流して病変部
12を切除する。このとき、可撓性外管2は絶縁性を有
しているので切開用ワイヤ8に高周波電流を流しても電
流がリークして病変部12が焼けることがない。また、
可撓性回収管9は熱変形温度が高い四フッ化エチレン樹
脂等よりなるので、病変部12の切除の際の熱でシャベ
ル状部10′が変形してしまうことはない。
【0015】切除された病変部12は、図5に示すよう
にシャベル状部10′で保持された状態のまま内視鏡と
共に体外へ回収される。以上説明したように本実施例に
よれば、2つのシャベル状部10′からなる保持部10
を可撓性回収管9先端に設けたことにより、切除された
病変部12を体腔内に落とすことがなくなり、内視鏡検
査の煩雑さが低減される。また内視鏡のチャンネルにお
ける高周波スネア1aと把持鉗子との入れ換えをする必
要がないので、より一層内視鏡検査の煩雑さが低減さ
れ、切除病変部を体腔内より容易に回収することができ
る。
【0016】次に、図6、図7を参照して本発明の第2
実施例を説明する。図6は本発明の第2実施例に係る高
周波スネアの構成を示す断面図、図7は切開用ワイヤが
病変部を緊縛した状態を示す図である。なお、第1実施
例と同一構成部分には同一番号を付してその説明を省略
する。この実施例の高周波スネア1bは、図6に示すよ
うに可撓性外管2の外周に、進退自在に配置された管状
の可撓性カバー管13と、この可撓性カバー管13と可
撓性外管2との間に進退自在に挿通され、先端に保持ル
ープ14′を複数もつ保持部14を有する作動ワイヤ1
5とを設けたものである。なお、可撓性外管2はフッ素
樹脂、例えば四フッ化エチレン樹脂等よりなるものであ
る。また、保持ループ14′も絶縁性を有し、材質とし
ては例えば四フッ化エチレン樹脂、ポリアミド等が好ま
しい。
【0017】図7に示すように、第1実施例と同様に切
開用ワイヤ8で病変部12を緊縛した後、作動ワイヤ1
5を図示しない作動ワイヤ操作部により操作し、保持ル
ープ14′で病変部12を保持、緊縛する。この状態で
切開用ワイヤ8に高周波電流を流し、病変部12を切除
する。切除された病変部12は保持ループ14′により
保持された状態のまま、内視鏡とともに体外へ回収され
る。なお、保持ループ14′は複数に限らず、少なくと
も1つあればよい。
【0018】本実施例によれば、第1実施例と同様の作
用効果が得られる。また、保持ループ14′は絶縁性を
有するので、高周波電流がリークして病変部12が焼け
ることがなく、さらに、保持ループ14′は四フッ化エ
チレン樹脂、ポリアミド等よりなるので、熱変形温度が
高く病変部12切除の際の熱で変形することもない。次
に、図8を参照して本発明の第3実施例を説明する。図
8は本発明の第3実施例に係る高周波スネアの構成を示
す断面図である。この実施例の高周波スネア1cは、第
2実施例の保持ループ14′の代わりに、ステンレス等
よりなる保持脚16′を複数設けたこと以外は第1実施
例と同様であり、同一構成部分には同一番号を付してそ
の説明を省略する。
【0019】この実施例の高周波スネア1cは、図8に
示すように、可撓性カバー管13と可撓性外管2との間
に進退自在に挿通され、先端に複数の保持脚16′より
なる保持部16を有する作動ワイヤ15とを設けたもの
である。この保持脚16′は、ステンレス等よりなる細
い棒からなり、その先端は病変部12を確実に保持する
ために内側に折り曲げられている。また、保持脚16′
は四フッ化エチレン樹脂等の絶縁性を有する樹脂で被膜
を行うことが好ましい。
【0020】第2実施例と同様に、切開用ワイヤ8で病
変部12を緊縛した後、作動ワイヤ15を図示しない作
動ワイヤ操作部により操作し、保持脚16′で病変部1
2を保持する。この状態で切開用ワイヤ8に高周波電流
を流し病変部12を切除する。切除された病変部12
は、保持脚16′により保持された状態のまま、内視鏡
とともに体外へ回収される。
【0021】本実施例によれば、第1実施例と同様に、
切除された病変部12を体腔内に落とすことがなく、ま
た内視鏡のチャンネルにおける高周波スネア1cと把持
鉗子との入れ換えをする必要がないので、内視鏡検査の
煩雑さが低減され、切除病変部を体腔内より容易に回収
することができるという効果が得られる。また、保持脚
16′を絶縁被膜することにより、高周波電流がリーク
して病変部が焼けることがなく、より良い組織の回収が
できる。
【0022】次に、図9を参照して本発明の第4実施例
を説明する。図9は本発明の第4実施例に係る高周波ス
ネアの構成を示す断面図である。この実施例の高周波ス
ネア1dの基本的な構成は第2実施例と同様であり、同
一構成部分には同一番号を付してその説明を省略する。
図9に示すように、保持部17は、ステンレス等よりな
る細い棒に矢印状に複数の突起17′を有している。こ
の保持部17の突起17′に病変部12が刺さり、前記
各実施例と同様に確実に病変部12を保持することがで
きる。また、保持部17は四フッ化エチレン樹脂等の絶
縁性を有する樹脂で被膜を行うことが好ましい。
【0023】よって、本実施例によれば第1実施例と同
様に、切除された病変部12を体腔内に落とすことがな
く、また内視鏡のチャンネルにおける高周波スネア1d
と把持鉗子との入れ換えをする必要がないので、内視鏡
検査の煩雑さが低減され、切除病変部を体腔内より容易
に回収することができるという効果が得られる。また、
保持部17を絶縁被膜することにより、高周波電流がリ
ークして病変部が焼けることがなく、より良い組織の回
収ができる。
【0024】次に、図10乃至図12を参照して本発明
の第5実施例を説明する。図10は本発明の第5実施例
に係る高周波スネアの構成を示す図、図11は切開用ワ
イヤが病変部を緊縛した状態を示す図、図12は保持部
が病変部を保持した状態を示す図である。この実施例の
高周波スネア1eは、基本的な構成は第1実施例と同様
であり、同一構成部分には同一番号を付してその説明を
省略する。
【0025】図10に示すように、可撓性外管2の先端
には保持部18を構成するステンレス等よりなる保持爪
18′が複数設けられている。この保持爪18′は細い
棒状のもので、その先端は病変部12を確実に保持する
ために内側に折り曲げられている。また、保持爪18′
は四フッ化エチレン樹脂等の絶縁性を有する樹脂で被膜
を行うことが好ましい。
【0026】図11に示すように、切開用ワイヤ8で病
変部12を緊縛し、保持爪18′で病変部12を保持す
る。そして、図12に示すように、病変部12を切除し
た後、病変部12を体外へ回収する。本実施例によれ
ば、第1実施例と同様に、切除された病変部12を体腔
内に落とすことがなく、また内視鏡のチャンネルにおけ
る高周波スネア1eと把持鉗子との入れ換えをする必要
がないので、内視鏡検査の煩雑さが低減され、切除病変
部を体腔内より容易に回収することができるという効果
が得られるのに加え、切開用ワイヤ8により病変部12
が緊縛されるのと同時に、病変部12が保持爪18′に
より保持されるので、操作が容易である。また、保持爪
18′を絶縁被膜することにより、高周波電流がリーク
して病変部が焼けることがなく、より良い組織の回収が
できる。
【0027】また、可撓性外管2先端に直接、保持爪1
8′が取り付けられているので製作が容易である。さら
に、ほかの実施例と異なり、可撓性外管2や可撓性回収
管9を必要としないため、挿入部の外径が太くならずに
済み、チャンネルの内径が細い内視鏡にも適用すること
ができる。 [付記]なお、以上説明してきた態様により、以下の項
で示す各種の構成が得られる。 1.可撓性外管と、この可撓性外管内に進退自在に挿入
された操作部材と、この操作部材の先端に前記可撓性外
管の先端から突没自在に設けられるとともにループ状に
構成され、病変部を切開する切開用ワイヤとを有する高
周波切開切除具において、前記可撓性外管の外周に進退
自在に設けられ、前記切開用ワイヤが切開した病変部を
保持する保持部を先端に有する可撓性回収管を具備する
ことを特徴とする高周波切開切除具。 2.可撓性外管と、この可撓性外管内に進退自在に挿入
された操作部材と、この操作部材の先端に前記可撓性外
管の先端から突没自在に設けられるとともにループ状に
構成された、病変部を切開する切開用ワイヤとを有する
高周波切開切除具において、前記可撓性外管の外周に設
けられた可撓性カバー管と、前記可撓性外管とともに前
記可撓性カバー管内に進退自在に挿入されるワイヤ部材
と、このワイヤ部材の先端に前記可撓性カバー管の先端
から突没自在に設けられ、前記処置部が切開した病変部
を保持する保持部を具備することを特徴とする高周波切
開切除具。 3.前記保持部は、複数のシャベル状の部材よりなるこ
とを特徴とする付記項1に記載の高周波切開切除具。 4.前記保持部は、少なくとも一つの保持ループよりな
ることを特徴とする付記項2に記載の高周波切開切除
具。 5.前記保持部は、先端が内側に折り曲げられた複数の
棒状のステンレスであることを特徴とする付記項2に記
載の高周波切開切除具。 6.前記保持部は、棒状のステンレスに矢印状の突起が
設けられているものであることを特徴とする付記項2に
記載の高周波切開切除具。 7.前記保持部は、絶縁被膜されていることを特徴とす
る付記項5乃至付記項6のいずれか1項に記載の高周波
切開切除具。 8.前記絶縁被膜は、四フッ化エチレン樹脂による被膜
であることを特徴とする付記項7に記載の高周波切開切
除具。 9.可撓性外管と、この可撓性外管内に進退自在に挿入
された操作部材と、この操作部材の先端に前記可撓性外
管の先端から突没自在に設けられるとともにループ状に
構成され、病変部を切開する切開用ワイヤとを有する高
周波切開切除具において、前記可撓性外管の先端に設け
られ、前記処置部が切開した病変部を保持する保持部を
有することを特徴とする高周波切開切除具。 10.前記保持部は、先端が内側に折り曲げられた複数
の棒状のステンレスよりなることを特徴とする付記項9
に記載の高周波切開切除具。 11.前記保持部は、絶縁被膜されていることを特徴と
する付記項10に記載の高周波切開切除具。 12.前記絶縁被膜は、四フッ化エチレン樹脂による被
膜であることを特徴とする付記項11に記載の高周波切
開切除具。 13.前記可撓性外管、可撓性回収管及び可撓性カバー
管は、絶縁性を有することを特徴とする付記項1乃至付
記項2または付記項9のいずれか1項に記載の高周波切
開切除具。 14.前記可撓性外管、可撓性回収管及び可撓性カバー
管は、フッ素樹脂よりなることを特徴する付記項1乃至
付記項2または付記項9のいずれか1項に記載の高周波
切開切除具。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、切
除病変部を保持する保持部を前記可撓性外管の先端近傍
に配置可能な保持手段を設けたことにより、内視鏡のチ
ャンネルにおける高周波スネアと把持鉗子との入れ換え
をする必要がなく、また、切開用ワイヤにより切除され
た病変部を体腔内に落とさずに、この切除病変部を体腔
内より容易に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る高周波切開切除具と
しての高周波スネアの全体を示す図。
【図2】図1のA矢視図。
【図3】同実施例に係る切開用ワイヤが病変部を緊縛し
た状態を示す図。
【図4】同実施例に係る保持部が病変部を保持した状態
を示す図。
【図5】同実施例に係る病変部が切除された状態を示す
図。
【図6】本発明の第2実施例に係る高周波スネアの構成
を示す断面図。
【図7】同実施例に係る切開用ワイヤが病変部を緊縛し
た状態を示す図。
【図8】本発明の第3実施例に係る高周波スネアの構成
を示す断面図。
【図9】本発明の第4実施例に係る高周波スネアの構成
を示す断面図。
【図10】本発明の第5実施例に係る高周波スネアの構
成を示す図。
【図11】同実施例に係る切開用ワイヤが病変部を緊縛
した状態を示す図。
【図12】同実施例に係る保持部が病変部を保持した状
態を示す図。
【図13】従来の高周波スネア全体を示す図。
【符号の説明】
1a・1b・1c・1d・1e 高周波スネア 2 可撓性外管 3 ハンドル 4 基部 5 スライダ 6 電極 7 操作ワイヤ 8 切開用ワイヤ 9 可撓性回収管 10保持部 10′シャベル状部 11 操作部 12 病変部 13 可撓性カバー管 14 保持部 14′ 保持ループ 15 作動ワイヤ 16 保持部 16′ 保持脚 17 保持部 17′ 突起 18 保持部 18′ 保持爪 21 高周波スネア 22 可撓性外管 23 ハンドル 24 基部 25 スライダ 26 電極 27 操作ワイヤ 28 切開用ワイヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性外管と、 この可撓性外管内に進退自在に挿入された操作部材と、 この操作部材の先端に前記可撓性外管の先端から突没自
    在に設けられるとともにループ状に構成され、病変部を
    切開する切開用ワイヤとを有する高周波切開除具におい
    て、 前記切開用ワイヤが切開した病変部を保持する保持部
    を、前記可撓性外管の先端近傍に配置可能な保持手段を
    有することを特徴とする高周波切開切除具。
JP7147369A 1995-06-14 1995-06-14 高周波切開切除具 Withdrawn JPH08336547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147369A JPH08336547A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 高周波切開切除具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147369A JPH08336547A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 高周波切開切除具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336547A true JPH08336547A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15428676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7147369A Withdrawn JPH08336547A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 高周波切開切除具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08336547A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121615B2 (ja) 内視鏡
EP0830086B1 (en) Apparatus for severing and capturing polyps
JP3244660B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4157473B2 (ja) 導管採取器具
EP2816963B1 (en) Expandable endoscopic hoods
JP4157183B2 (ja) 内視鏡用処置具
US8206401B2 (en) Endoscope cutting and retrieving snare instrument
JP4094445B2 (ja) 内視鏡用粘膜切除具
US10016190B2 (en) Medical devices and related methods of use
EP2797518B1 (en) Adjustable resection device
WO2002054942A2 (en) Medical cauterization snare assembly and associated methodology
WO2003096886A2 (en) Apparatus and method for resecting and removing selected body tissue from a site inside a patient
EP1857053A2 (en) Lumen stabilizer for endoscopic micosal resection
EP2797522B1 (en) Tissue resection device
KR101860187B1 (ko) 종양 제거를 위한 스네어
JP4175675B2 (ja) 連続生検具
JP2002011014A (ja) 切除片回収具及び切除片回収方法
JPH08336547A (ja) 高周波切開切除具
JPH10216148A (ja) スネア付き鉗子装置
JPH09313499A (ja) 生体組織切除用処置具
JPH08299349A (ja) 内視鏡用処置具
JP2023527537A (ja) 内視鏡的粘膜下層剥離術のためのシステム
KR20230134182A (ko) 내시경 시술용 카테터
JPH09168546A (ja) 高周波切開切除具
JPH10137178A (ja) 生体組織回収具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903