JPH08335063A - 画像出力方法及びその装置 - Google Patents

画像出力方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08335063A
JPH08335063A JP7140571A JP14057195A JPH08335063A JP H08335063 A JPH08335063 A JP H08335063A JP 7140571 A JP7140571 A JP 7140571A JP 14057195 A JP14057195 A JP 14057195A JP H08335063 A JPH08335063 A JP H08335063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
output device
pixel
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7140571A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Akatsu
隆夫 赤津
Toru Kimura
木村  亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7140571A priority Critical patent/JPH08335063A/ja
Publication of JPH08335063A publication Critical patent/JPH08335063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像データの解像度より出力機器の解像度が
低い場合にも、画像データの特徴を失わずに出力する画
像出力方法及びその装置を提供する。更に、変換処理を
高速に行う。 【構成】 解像度の変換手段30を有し、画像データを
より低解像度で出力する画像出力装置において、前記解
像度の変換手段30が、出力機器の座標平面上の各単位
格子内の領域について、画像データの座標平面上の各画
素の輝度の面積による重み付け平均を、前記出力機器の
各単位格子の輝度として算出する算出手段を含む。前記
算出手段は、画像データの各画素と出力機器の単位格子
との位置関係により画像データの各画素を分類する手段
と、分類に対応した重みを付ける手段とを有する。ま
た、画像データの画素と出力機器の単位格子とが正数倍
に成るような画像の倍率を予め選定する倍率選定手段2
0を更に備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワープロやパソコン等
でのCRT表示装置,液晶表示装置等を含む画像出力装
置への画像出力方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像データの出力の一種として画像デー
タを表示するシステムでは、表示機器にデータを送り込
む前に、元の画像データから出力機器の画素数分のデー
タを作成する必要がある。つまり、出力機器の各画素の
輝度を決定しなければならない。
【0003】画像データと表示機器の解像度が一致する
場合は、画像データの各画素の輝度をそのまま表示機器
の各画素の輝度とすれば良い。しかし、一般に供給され
る画像データはその内容や属性(階調数,解像度)が多
種多様であり、1つの画像表示システムで多種の画像を
表示する場合に、画像データの解像度と表示機器の解像
度とは異なることが多い。この場合、画像データの画素
と出力機器の画素とは1対1に対応しないので、何らか
のデータ変換処理が必要となる。
【0004】この変換において、通常、出力機器の各画
素の輝度は次のように決定される。すなわち、図3に示
されるように、出力機器の座標平面(これをαとする)
と画像データの座標平面(これをβとする)を重ねあわ
せ、α上の或る画素について、その画素の中心点に存在
するβ上の画素の輝度をその画素の輝度とする。たとえ
ば、図3のαのA−I位置の画素の輝度は、図3のβの
b−2位置の画素の輝度となる(その他の画素について
は、図3の対応表参照)。結局、βのような画像データ
は図3の一番下のような画像として表示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上の変換
において、α上の画素がβ上の画素と比べて極端に大き
い場合(表示機器が低解像度で、画像データが高解像度
の場合)、β上の画素のうち、α上の各画素の中心点を
含むものだけが実際の表示に反映され、それ以外の中心
点からはずれた画素は完全に捨てられてしまう。
【0006】この結果、実際の表示では、画像データで
は線だったものが、表示段階でとぎれたり(たとえば、
図3の画像データの上下にある横線が表示段階で消えて
いる)、元の画像データと比べて図形の形が歪んだりす
ることとなって現れる。本発明は、これら従来例の欠点
を防止もしくは緩和し、画像データの解像度より出力機
器の解像度が低い場合にも、画像データの特徴を失わず
に出力する画像出力方法及びその装置を提供する。
【0007】更に、変換処理を高速に行うことが可能な
画像出力方法及びその装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像出力方法は、画像データをより低解像
度で出力する画像出力方法であって、出力機器の座標平
面上の各単位格子内の領域について、画像データの座標
平面上の各画素の輝度の面積による重み付け平均を取っ
たものを、前記出力機器の各単位格子の輝度とすること
を特徴とする。
【0009】ここで、前記重み付けは、画像データの各
画素と出力機器の単位格子との位置関係により画像デー
タの各画素を分類し、分類に対応した重みを付ける。ま
た、画像データの画素と出力機器の単位格子とが正数倍
に成るような画像の倍率を予め選定する工程を更に備え
る。又、本発明の画像出力装置は、解像度の変換手段を
有し、画像データをより低解像度で出力する画像出力装
置において、前記解像度の変換手段が、出力機器の座標
平面上の各単位格子内の領域について、画像データの座
標平面上の各画素の輝度の面積による重み付け平均を、
前記出力機器の各単位格子の輝度として算出する算出手
段を含むことを特徴とする。
【0010】ここで、前記算出手段は、画像データの各
画素と出力機器の単位格子との位置関係により画像デー
タの各画素を分類する手段と、分類に対応した重みを付
ける手段とを有する。また、画像データの画素と出力機
器の単位格子とが正数倍に成るような画像の倍率を予め
選定する倍率選定手段を更に備える。又、本発明の画像
出力方法は、低階調かつ高解像度の画像データを高階調
かつ低解像度で出力する画像出力装置における、画像デ
ータの属性を出力機器にあったものに変換する方法であ
って、出力機器の座標平面上の各単位格子内の領域につ
いて、画像データの座標平面上の各画素の輝度を面積で
の重み付け平均を取ったものを、出力機器の該単位格子
の輝度とすることを特徴とする。ここで、前記画像デー
タの属性は階調数と解像度とを含む。
【0011】
【作用】かかる構成により、出力機器のスクリーン上の
画素の輝度を、画像データの複数の画素および画素の一
部の面積での重み付け平均で決定することにより、画像
データのすべてが出力機器に反映され、出力機器上で線
がとぎれたり図形が歪んだりすることがなくなる。
【0012】
【実施例】本発明の画像出力方法を利用した本実施例の
画像表示システムのブロック図を図1に示す。尚、本実
施例では特に表示について説明するが、本発明の出力は
表示には限定されない。表示処理の指令の指令を受け
て、画像格納部10から画像データが読み出され、適正
倍率決定部20に送られる。適正倍率決定部20では、
解像度の変換効率(計算量の削減)のために正数倍の変
換となるよう倍率を決定する。高階調・低解像度への変
換部30では、決定された倍率で画像データを表示デー
タに変換する。変換された表示データは、表示システム
40を介して出力機器50に出力される。ここで、画像
格納部10は、スキャナやデジタルカメラ等の画像入力
部であっても、ファクシミリ等の画像受信部であっても
構わない。
【0013】尚、本実施例の主要構成要素である適正倍
率決定部20や変換部30は、ハードウエア構成であっ
てもソフトウエア構成であっても良い。例えば、以下に
示す計算のためのデータやプログラムを格納するメモリ
と、計算を実行すると共に変換処理の制御をするCPU
とから成る。 <変換手順例>本実施例では、表示機器の各画素の領域
(矩形)について、画像データ座標平面で輝度の積分を
とり、これを前記の矩形の面積で除算したものを、その
画素の輝度とするが、表示機器のある画素の輝度(B
φ)の実際の算出方法は以下の式で表される。
【0014】Bφ=∬ψdxdy/s dxdyは画像データ座標平面上の微小面積、φは表示
機器の座標平面上のある画素、Bφは画素φの輝度、ψ
は画像データ座標平面上の輝度(ある画素の矩形内で
は、その画素の輝度の値をとる)である。
【0015】積分は画素φの矩形についておこない、s
はその矩形の面積である。本実施例では、前記積分を四
則演算で実現するために、画像データの画素を9種類に
分類した。9種類とは、表示機器の座標平面のある画素
(図5の斜線の画素)に対して、それぞれ図5で表され
る位置に存在するもので、 右下部が含まれるもの 下部が含まれるもの 左下部が含まれるもの 右部が含まれるもの 完全に含まれるもの 左部が含まれるもの 右上部が含まれるもの 上部が含まれるもの 左上部が含まれるもの の9種である。
【0016】この分類は、出力機器のそれぞれの画素に
対して行われるので、当然、出力機器の異なる画素に対
しては、1つの画像データの画素が異なる種類に分類さ
れる。以上の分類を考慮すると、前記の積分は以下のよ
うな和で表すことができる(四則演算のみで求めること
ができる)。
【0017】
【数1】 ここで、p(),q()は、以下の式で定義される関数であ
る。 p(k)=[R0 (k−1)/R1]+1 q(k)=[R0 k/ R1 ]+1 ([k]はkを越えない最大の整数を表し、R1 は表示
機器の解像度、R0 は画像データの解像度である) gi,j は、表示機器の第iライン第j番目の画素の輝
度、fm,n は、画像データの第mライン第n番目の画素
の輝度、am,n は、面積重みづけのための比例係数で、
前記の9種類に分類の各種類ごとにそれぞれ、以下の
(表1)の定義式で決定される。
【0018】なお、前記の、どの部分が含まれるかによ
る図形的な分類と、以下のm, nの値による分類とは等
価である(等価になるように、関数p(), q()が前記の
ように定義されている)。
【0019】
【表1】 図1の「高階調・低解像度に変換」は、以上の演算によ
って表示機器に与える画像データを作成することを意味
する。 <倍率決定例>以上の処理では、画像データを原寸通り
で表示する場合のものであるが、一般に、画像データを
出力する際は、必ずしも元の大きさで出力されるとは限
らず、拡大あるいは縮小しての出力が要求される場合が
ある。その場合には、表示拡大倍率をMとすれば、R1
を(R1 ×M)に置き換えて、同じ変換をおこなえばよ
い。
【0020】一般に、画像データを出力するシステムに
おいては、表示要求から実際の表示までの時間はできる
だけ短いものが要求される。本変換においては、前記の
ように積分を和の形で表して変換処理をしても、かなり
の浮動小数点演算を必要とし、変換の時間は無視できな
い。ここで、前記の倍率について、実際の倍率のかわり
に、R0 /(R1 ×M’)が整数となるようなM’のう
ち最もMに近い値を倍率とすると、すべての画像データ
は1種類(前記の分類の)となる。つまり、表示機器
の画素からはみ出す画像データの画素はなくなるので、
面積重みづけのための比例係数am,n はすべて1/(R
02 となるので、浮動小数点演算の回数が減少して変
換効率(速度)を向上させることができる。
【0021】拡大縮小をおこなわない場合も、前記M’
のうち“1”に最も近いものを選べば、拡大縮小がおこ
なわれるときと同様に変換効率を向上させることができ
る。図1の「適性倍率決定」は、このようにして倍率を
決定することを意味する。 <適性倍率決定の具体例>例えば、画像データの解像度
が200画素/inch(R0 =200)で階調数が
“2”、出力機器の解像度が72画素/inch(R1
=72)で階調数が“256”、また、画像データを
1. 3倍で表示する仕様となっている。
【0022】この場合に、前記の変換効率を考えると、
M’の候補として0. 69、0. 93、1. 39、2.
78等があるが、このうち初期仕様の倍率1. 3に最も
近い1. 39を採用した。この倍率設定により、変換時
間は75%短縮された。以上の変換処理を行った画像デ
ータの表示結果と変換を行わない場合の表示結果を図2
に示す。
【0023】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
解像度に変換処理において、画像データのすべての画素
が表示結果に反映されるため、線がとぎれたりしなくな
り文字の判読も容易となる。更に、変換処理を高速に行
うことが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を利用した本実施例の画像表示システム
のブロック図である。
【図2】本発明を利用した画像表示システムの表示結果
である。
【図3】従来の画像変換を示す図である。
【図4】本実施例の画像変換を示す図である。
【図5】本実施例の高速変換を説明するための図であ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データをより低解像度で出力する画
    像出力方法であって、 出力機器の座標平面上の各単位格子内の領域について、
    画像データの座標平面上の各画素の輝度の面積による重
    み付け平均を取ったものを、前記出力機器の各単位格子
    の輝度とすることを特徴とする画像出力方法。
  2. 【請求項2】 前記重み付けは、画像データの各画素と
    出力機器の単位格子との位置関係により画像データの各
    画素を分類し、分類に対応した重みを付けることを特徴
    とする請求項1記載の画像出力方法。
  3. 【請求項3】 画像データの画素と出力機器の単位格子
    とが正数倍に成るような画像の倍率を予め選定する工程
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の画像出力
    方法。
  4. 【請求項4】 解像度の変換手段を有し、画像データを
    より低解像度で出力する画像出力装置において、 前記解像度の変換手段が、出力機器の座標平面上の各単
    位格子内の領域について、画像データの座標平面上の各
    画素の輝度の面積による重み付け平均を、前記出力機器
    の各単位格子の輝度として算出する算出手段を含むこと
    を特徴とする画像出力装置。
  5. 【請求項5】 前記算出手段は、画像データの各画素と
    出力機器の単位格子との位置関係により画像データの各
    画素を分類する手段と、分類に対応した重みを付ける手
    段とを有することを特徴とする請求項4記載の画像出力
    装置。
  6. 【請求項6】 画像データの画素と出力機器の単位格子
    とが正数倍に成るような画像の倍率を予め選定する倍率
    選定手段を更に備えることを特徴とする請求項4記載の
    画像出力装置。
  7. 【請求項7】 低階調かつ高解像度の画像データを高階
    調かつ低解像度で出力する画像出力装置における、画像
    データの属性を出力機器にあったものに変換する方法で
    あって、 出力機器の座標平面上の各単位格子内の領域について、
    画像データの座標平面上の各画素の輝度を面積での重み
    付け平均を取ったものを、出力機器の該単位格子の輝度
    とすることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 前記画像データの属性は階調数と解像度
    とを含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
JP7140571A 1995-06-07 1995-06-07 画像出力方法及びその装置 Withdrawn JPH08335063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140571A JPH08335063A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 画像出力方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140571A JPH08335063A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 画像出力方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08335063A true JPH08335063A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15271790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7140571A Withdrawn JPH08335063A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 画像出力方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08335063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918310A2 (en) * 1997-11-12 1999-05-26 Harness System Technologies Research, Ltd. Display unit for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918310A2 (en) * 1997-11-12 1999-05-26 Harness System Technologies Research, Ltd. Display unit for vehicle
EP0918310A3 (en) * 1997-11-12 2000-08-09 Harness System Technologies Research, Ltd. Display unit for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796095B2 (en) Display specific image processing in an integrated circuit
EP0895187A2 (en) A method for scaling an image
US8199154B2 (en) Low resolution graphics mode support using window descriptors
KR20040062564A (ko) 그래픽 데이터 및 디지털 문서 프로세싱의 시각적표현들을 생성하는 시스템 및 방법
US6985638B1 (en) Efficient perspective transformation of partial images in composing a single image
JP2615625B2 (ja) 画像処理装置
JPH0660173A (ja) 画像を縮小する方法および装置
US6445386B1 (en) Method and apparatus for stretch blitting using a 3D pipeline
US20010048771A1 (en) Image processing method and system for interpolation of resolution
US6693644B1 (en) Graphic accelerator reducing and processing graphics data
US7924289B2 (en) Method for determining weighting factors for the color calculation of a color value of texels for a footprint
US6727908B1 (en) Non-linear interpolation scaling system for a graphics processing system and method for use thereof
JPH08335063A (ja) 画像出力方法及びその装置
US9911399B2 (en) Method of image processing, image processor performing the method and display device having the image processor
US6529642B1 (en) Method for enlarging/reducing digital images
CN110519530B (zh) 基于硬件的画中画显示方法及装置
JP3114561B2 (ja) 画像処理装置
JPH07182512A (ja) グラフィックス表示処理装置
KR20190056740A (ko) 영상 처리 방법 및 이를 이용한 표시장치
JP3006522B2 (ja) 減色処理装置
JPH03113682A (ja) 画像処理装置
JP2898569B2 (ja) コンピュータゲーム開発用ビデオアクセラレータボード
JPH06337669A (ja) 部分的に透明な画像を表示するための装置及び方法
KR0140283B1 (ko) 화상편집장치의 화상 회전방법
JPH06168322A (ja) 画像の拡大変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903