JPH083340A - 耐熱性樹脂成形品 - Google Patents

耐熱性樹脂成形品

Info

Publication number
JPH083340A
JPH083340A JP16618594A JP16618594A JPH083340A JP H083340 A JPH083340 A JP H083340A JP 16618594 A JP16618594 A JP 16618594A JP 16618594 A JP16618594 A JP 16618594A JP H083340 A JPH083340 A JP H083340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded product
heat
bis
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16618594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Asami
賢治 浅見
Hiroshi Akimoto
広 秋本
Toshihiko Sasaki
俊彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP16618594A priority Critical patent/JPH083340A/ja
Publication of JPH083340A publication Critical patent/JPH083340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、(A)熱硬化性樹脂を樹脂組成物
全体に対して5 〜70重量%含有した熱硬化性樹脂組成物
からなる樹脂成形品の表面に、(B)耐熱性樹脂の樹脂
層を形成してなることを特徴とする耐熱性樹脂成形品で
ある。 【効果】 本発明の耐熱性樹脂成形品は、耐熱性、機械
的・電気的特性および外観に優れ、特に高温雰囲気下に
おいても優れた特性を示し、特性バランスの良いもので
あり、電子・電気部品、自動車部品等として好適なもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温雰囲気下での機械
的特性および電気的特性に優れた耐熱性樹脂成形品に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、熱硬化性樹脂は基材、可塑
剤、着色剤、離型剤等と混合・混練して、成形材料とし
て幅広く用いられている。こうして得られた熱硬化性樹
脂成形材料は、耐熱性、機械的および電気的特性にバラ
ンスのとれた材料である。最近、熱硬化性樹脂成形品
は、軽量という時代の流れに沿ってその用途の拡大か
ら、金属代替部品等としても検討されるようになってき
ている。
【0003】そのため、熱硬化性樹脂成形品の使用上限
温度も年々高くなってきており、最高使用温度350 ℃付
近という、熱硬化性樹脂としては極限に近い温度雰囲気
中での使用が求められてきている。こうしたことから、
従来の熱硬化性樹脂成形品では耐え得ることができなか
った高温雰囲気下での使用が可能で、しかも特性上バラ
ンスのとれた熱硬化性樹脂成形品の開発が要望されてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みてなされたもので、高温雰囲気下での耐熱性、機
械的・電気的特性に優れ、それら特性バランスの良い熱
硬化性樹脂成形品を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成しようと鋭意研究を重ねた結果、熱硬化性樹脂
成形品の表面に耐熱性樹脂層を設けることによって、上
記目的が達成されることを見いだし、本発明を完成した
ものである。
【0006】即ち、本発明は、(A)熱硬化性樹脂を樹
脂組成物全体に対して5 〜70重量%含有した熱硬化性樹
脂組成物からなる樹脂成形品の表面に、(B)耐熱性樹
脂の樹脂層を形成してなることを特徴とする耐熱性樹脂
成形品である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明に用いる(A)樹脂成形品は、熱硬
化性樹脂を樹脂組成物全体に対して5 〜70重量%含有し
た熱硬化性樹脂組成物からなるものが使用される。熱硬
化性樹脂組成物に使用される熱硬化性樹脂としては、通
常成形品として使用されるものであれば特に制限される
ものでなく、ユリヤ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリル
フタレート樹脂、シリコーン樹脂およびこれらの変性樹
脂等が挙げられ、これらは単独又は 2種以上混合して使
用することができる。
【0009】熱硬化性樹脂の配合割合は、、全体の樹脂
組成物に対して5 〜70重量%含有するように配合するこ
とが望ましい。配合割合がこの範囲を外れると流動特性
に劣り好ましくない。
【0010】熱硬化性樹脂組成物には、熱硬化性樹脂の
他に、本発明の目的に反しない限度において、また必要
に応じて又は所望される場合に、充填材、硬化剤、硬化
促進剤、離型材、難燃剤、滑剤、カップリング剤等の添
加剤を適宜添加配合することができる。この熱硬化性樹
脂組成物を成形材料として製造する場合、通常次のよう
にして製造される。前述した熱硬化性樹脂その他の添加
剤を混合して、均一に分散させた後、混練機で加熱混練
し、次いで冷却固化させ、適当な大きさに粉砕して成形
材料とする。こうして得た熱硬化性樹脂成形材料を圧縮
成形し、トランスファー成形或いは射出成形して樹脂成
形品とすることができる。
【0011】これらの熱硬化性樹脂成形品を70〜300 ℃
の温度で段階的に昇温してアニールすることが望まし
い。樹脂成形品を70〜300 ℃温度で段階的に昇温してア
ニールさせることにより、十分反応硬化させることがで
きる。アニール温度が70℃未満では、反応速度が遅く、
低分子側のモノマーが反応しないおそれがあり、好まし
くない。初めから300 ℃付近の温度でアニールすると内
部応力が発生し成形品に歪みや破損が発生することがあ
り好ましくない。アニール温度が300 ℃を超えると熱分
解を促す可能性があり好ましくない。また、実用上も30
0 ℃を超える温度でアニールすることは多くの場合必要
としない。
【0012】また、本発明に用いる(B)耐熱性樹脂と
しては、被膜形成能を有するものであればよく、特に限
定されるものではない。これらのものとしては、ポリイ
ミド樹脂、ポリアミドミド樹脂、ポリエステルイミド樹
脂、ポリエステルアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミ
ド樹脂、ポリベンゾイミダゾール樹脂、シリコーンポリ
エステル樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリエー
テルエーテルケトン樹脂等が挙げられる。この耐熱性樹
脂を用いて、樹脂成形品の表面に耐熱性樹脂層を形成さ
せる方法としては、表面にムラがなく均一に形成可能で
あれば特に制限はなく、如何なる方法でもよい。
【0013】耐熱性樹脂溶液を塗布後の乾燥方法として
は、70〜350 ℃の温度で段階的に徐々に昇温させること
が望ましい。70℃以下で初期乾燥を行った場合、溶剤が
揮発しにくく乾燥するのに時間を要する。また、最初か
ら350 ℃以上の高温で乾燥させた場合、溶剤が急激に揮
発し被膜表面にムラが起きやすく、また成形品に悪影響
を及ぼし好ましくない。さらに、昇温速度が速すぎる場
合も、成形品表面にムラが起きやすく、成形品に悪影響
を及ぼす可能性があり好ましくない。
【0014】熱硬化性樹脂成形品に形成する耐熱性樹脂
層の厚さとしては、0.1 〜500 μmであることが望まし
い。その厚さが0.1 μm 未満では、高温に長時間放置す
ると被膜に亀裂が生じる可能性があり好ましくない。そ
の厚さが500 μm を超えると塗布する場合の作業性に劣
るとともに、表面に塗布ムラが出やすくなり好ましくな
い。
【0015】具体的な例としてフェノール樹脂成形品
に、耐熱性樹脂の中でも好ましく使用されるポリイミド
樹脂層を形成する場合の例を説明する。例えば次の一般
式で示されるポリイミド樹脂を使用する。
【0016】
【化2】 (但し、式中R1 は4 価の有機酸残基を、R2 はジアミ
ン残基を、n は1 以上の整数をそれぞれ表す)このポリ
イミド樹脂は次の酸成分とジアミン成分の反応によって
得られる。これらの酸成分とジアミン成分の組合せは最
終硬化後のポリイミド膜の耐熱性、機械的特性、電気的
特性等を考慮して選択することが望ましい。
【0017】ポリイミド樹脂の酸成分としては、例え
ば、ピロメリット酸、1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン
酸、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,4,5-
シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5-シクロヘキ
サンテトラカルボン酸、 3,3′,4,4′−ビシクロヘキシ
ルテトラカルボン酸、2,3,5-トリカルボキシシクロペン
チル酢酸、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4- テトラヒドロナ
フタレン-1- コハク酸、3,3′,4,4′−ビフェニルテト
ラカルボン酸、 2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボ
ン酸、 3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸、 2,3,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
3,3′,4,4′−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸
(4,4 ′- オキシジフタル酸)、 2,3,3′,4′−ビフェ
ニルエーテルテトラカルボン酸、2,2-ビス(3,4-ジカル
ボキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(2,3-ジカルボキ
シフェニル)プロパン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニ
ル)メタン、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタ
ン、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン、 3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラ
カルボン酸、 2,3,3′,4′−ジフェニルスルホンテトラ
カルボン酸、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸、1,
4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6-ナフタレ
ンテトラカルボン酸、 3,4,9,10-テトラカルボキシペリ
レン、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フ
ェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフ
ェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等の無水
物又はその低級アルキルエステル等が挙げられ、これら
は単独又は混合して使用することかができる。
【0018】また、ポリイミド樹脂のジアミン成分とし
ては、例えば、 4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
3,3′−ジメチル-4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
3,3′,5,5′−テトラメチル-4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、 3,3′,5,5′−テトラエチル-4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、 3,3′−ジメチル-5,5′−ジエチ
ル-4,4′−ジアミノジフェニルメタン、 4,4′−メチレ
ンビス(シクロヘキシルアミン)、 3,3′−ジメチル-
4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン、 3,3′−ジ
メトキシ-4,4′−ジアミノジフェニルメタン、 3,3′−
ジエトキシ-4,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス
(3-アミノフェニル)エーテル、ビス(4-アミノフェニ
ル)エーテル、 3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、
3,3′−ジエチル-4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、 3,3′−ジメトキシ-4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]エ
ーテル、 3,3′−ジメチル-4,4′−ジアミノジフェニル
スルホン、 3,3′−ジエチル-4,4′−ジアミノジフェニ
ルスルホン、 3,3′−ジメトキシ-4,4′−ジアミノジフ
ェニルスルホン、 3,3′−ジエトキシ-4,4′−ジアミノ
ジフェニルスルホン、 3,3′−ジメチル-4,4′−ジアミ
ノジフェニルプロパン、 3,3′−ジエチル-4,4′−ジア
ミノジフェニルプロパン、 3,3′−ジメトキシ-4,4′−
ジアミノジフェニルプロパン、 3,3′−ジエトキシ-4,
4′−ジアミノジフェニルプロパン、2,2-ビス[4-(4-
アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3-ビス(4-
アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-アミノフェニ
ル)プロパン、 4,4′−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、 3,3′−ジメチル-4,4′−ジアミノジフェニルスル
フィド、 3,3′−ジエチル-4,4′−ジアミノジフェニル
スルフィド、 3,3′−ジメトキシ-4,4′−ジアミノジフ
ェニルスルフィド、 3,3′−ジエトキシ-4,4′−ジアミ
ノジフェニルスルフィド、 2,2′−ジアミノジエチルス
ルフィド、 2,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、m-
フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、1,3-ビス
(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,2-ビス(4-アミノ
フェニル)エタン、1,1-ビス(4-アミノフェニル)エタ
ン、ビス(3-アミノフェニル)スルホン、ビス(4-アミ
ノフェニル)スルホン、o-トルイジンスルホン、ビス
[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、 4,
4′−ジアミノジベンジルスルホキシド、ビス(4-アミ
ノフェニル)ジエチルシラン、ビス(4-アミノフェニ
ル)ジフェニルシラン、ビス(4-アミノフェニル)エチ
ルホスフィンオキシド、ビス(4-アミノフェニル)フェ
ニルホスフィンオキシド、ビス(4-アミノフェニル)−
N−フェニルアミン、ビス(4-アミノフェニル)−N−
メチルアミン、1,2-ジアミノナフタレン、1,4-ジアミノ
ナフタレン、1,5-ジアミノナフタレン、1,6-ジアミノナ
フタレン、1,7-ジアミノナフタレン、1,8-ジアミノナフ
タレン、2,3-ジアミノナフタレン、2,6-ジアミノナフタ
レン、1,4-ジアミノ-2−メチルナフタレン、1,5-ジアミ
ノ-2−メチルナフタレン、1,3-ジアミノ-2−フェニルナ
フタレン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、
4,4′−ジアミノビフェニル、 3,3′−ジアミノビフェ
ニル、 3,3′−ジヒドロキシ-4,4′−ジアミノビフェニ
ル、 3,3′−ジクロロ-4,4′−ジアミノビフェニル、
3,3′−ジメチル-4,4′−ジアミノビフェニル、 3,4′
−ジメチル-4,4′−ジアミノビフェニル、 3,3′−ジメ
トキシ-4,4′−ジアミノビフェニル、 4,4′−ビス(4-
アミノフェノキシ)ビフェニル、2,4-ジアミノトルエ
ン、2,5-ジアミノトルエン、2,6-ジアミノトルエン、3,
5-ジアミノトルエン、1,3-ジアミノ−2,5-ジクロロベン
ゼン、1,4-ジアミノ−2,5-ジクロロベンゼン、1-メトキ
シ−2,4-ジアミノベンゼン、1,3-ジアミノ−4,6-ジメチ
ルベンゼン、1,4-ジアミノ-2,5- ジメチルベンゼン、1,
4-ジアミノ-2−メトキシ-5−メチルベンゼン、1,4-ジア
ミノ−2,3,5,6-テトラメチルベンゼン、1,4-ビス(2-メ
トキシ-4−アミノペンチル)ベンゼン、1,4-ビス(1,1-
ジメチル-5−アミノペンチル)ベンゼン、1,4-ビス(4-
アミノフェノキシ)ベンゼン、3,5-ジアミノ安息香酸、
2,5-ジアミノ安息香酸、o-キシレンジアミン、m-キシレ
ンジアミン、p-キシレンジアミン、9,10-ビス(4-アミ
ノフェニル)アントラセン、 3,3′−ジアミノベンゾフ
ェノン、 4,4′−ジアミノベンゾフェノン、2,6-ジアミ
ノピリジン、3,5-ジアミノピリジン、1,3-ジアミノアダ
マンタン、 3,3′−ジアミノ-1,1,1′−ジアダマンタ
ン、N−(3-アミノフェニル)-4−アミノベンズアミ
ド、 4,4′−ジアミノベンズアニリド、4-アミノフェニ
ル-3−アミノベンゾエート、2,2-ビス(4-アミノフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(3-アミノフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、2-(3-アミノフェニ
ル)−2-(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘ
キサフルオロプロパン、2,2-ビス[4-(2-クロロ-4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、
1,1-ビス(4-アミノフェニル)-1−フェニル-2,2,2−ト
リフルオロエタン、1,1-ビス[4-(4-アミノフェノキ
シ)フェニル]−1-フェニル-2,2,2−トリフルオロエタ
ン、1,3-ビス(3-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、1,3-ビス(3-アミノフェニル)デカフルオロプロ
パン、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、2,2-ビス(3-アミノ-4- メチル
フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(5-アミ
ノ-4- メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,4-
ビス(3-アミノフェニル)ブタ−1-エン-3−イン等が挙
げられ、これらは単独又は 2種以上混合して使用するこ
とができる。
【0019】ポリイミド樹脂は、前述した酸成分と前述
したジアミン成分とを反応させて得られるが、それら酸
成分およびジアミン成分がブロックあるいはランダムに
含有されていてもよい。このポリイミド樹脂の前駆体で
あるポリアミック酸は、 0.5g /N−メチル-2−ピロリ
ドン100 mlの濃度溶液として、30℃における対数粘度が
0.2〜 4.0の範囲であり、より好ましくは 0.3〜 2.0の
範囲である。ポリアミック酸は、酸成分とジアミン成分
とを有機溶媒中で30℃以下、好ましくは20℃以下の反応
温度下に 3〜12時間付加重合反応させて得られる。この
重合反応における有機溶媒として、例えばN,N−ジメ
チルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル
-2−ピロリドン、ヘキサメチレンホスホアミド等が挙げ
られ、これらは単独又は 2種以上混合して使用すること
ができる。
【0020】このポリイミド樹脂を用いて、樹脂成形品
の表面にポリイミド樹脂層を形成させる方法としては、
表面にムラがなく均一に形成可能であれば特に制限はな
く、如何なる方法でもよい。例えば塗布する場合には噴
霧器等を用いて均一に行うことが好ましい。ハケ等を使
用して塗布することも可能であり、特性上著しい問題が
生じることはないが、樹脂成形品の表面にムラが生じ易
く外観を損なうことになりかねないので十分注意をする
ことが必要である。またポリイミド樹脂の粘度が高く、
噴霧器等による塗布は困難と判断した場合は、有機溶剤
を用いてポリイミド樹脂を溶解希釈して使用することが
できる。この有機溶剤としては、例えばN,N−ジメチ
ルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル-2−
ピロリドン、ヘキサメチレンホスホアミド等が挙げら
れ、これらは単独又は 2種以上混合して使用することが
できる。この場合のポリイミド樹脂の濃度としては、0.
5 〜40%に調整することが望ましい。濃度が0.5 %未満
では耐熱性に劣る場合が多く、重ね塗りが必要となり作
業性も劣り、また40%を超えると、粘度が高く作業性に
劣り好ましくない。
【0021】ポリイミド樹脂溶液を塗布後の乾燥方法と
しては、70〜350 ℃の温度で段階的に徐々に昇温させる
ことが望ましい。70℃以下で初期乾燥を行った場合、溶
剤が揮発しにくく乾燥するのに時間を要する。また、最
初から350 ℃以上の高温で乾燥させた場合、溶剤が急激
に揮発し被膜表面にムラが起きやすく、また成形品に悪
影響を及ぼし好ましくない。さらに、昇温速度が速すぎ
る場合も、成形品表面にムラが起きやすく、成形品に悪
影響を及ぼす可能性があり好ましくない。
【0022】熱硬化性樹脂成形品に形成するポリイミド
樹脂層の厚さとしては、0.1 〜500μm であることが望
ましい。その厚さが0.1 μm 未満では、高温に長時間放
置すると被膜に亀裂が生じる可能性があり好ましくな
い。その厚さが500 μm を超えると塗布する場合の作業
性に劣るとともに、表面に塗布ムラが出やすくなり好ま
しくない。
【0023】このようにして樹脂成形品の表面に例えば
ポリイミド樹脂層を形成して耐熱性樹脂成形品を製造す
ることができる。
【0024】
【作用】本発明の耐熱性樹脂成形品は、熱硬化性樹脂成
形品の表面に、耐熱性樹脂層を、形成させたから、特に
熱硬化性樹脂の劣化を防止し、耐熱性、機械的特性、電
気的特性を保持させるとともに、特性バランスの優れた
耐熱性樹脂成形品とすることができたものである。しか
も、所定温度でアニールした熱硬化性樹脂成形品を用
い、次いで成形品の表面に形成する耐熱性樹脂層を、段
階的に徐々に乾燥硬化させ、所定厚さに形成させたこと
によって、成形品の内部応力や歪みをなくし、特性バラ
ンスの特に優れた耐熱性樹脂成形品とすることができた
ものである。
【0025】
【実施例】次に本発明を実施例によって説明するが、本
発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。以下の実施例および比較例において「%」とは「重
量%」を意味する。
【0026】ポリイミド樹脂の製造 撹拌機、冷却機および窒素導入間を設けたフラスコに
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル20.0 g(0.10 mo
l)とN−メチル−2-ピロリドン167 g を投入し、室温
で窒素雰囲気下にピロメリット酸二無水物21.8 g(0.10
mol)を溶液温度の上昇に注意しながら分割して加え、
室温で10時間攪拌してポリアミック酸を製造した。こり
ポリアミック酸の一部をメタノールで再沈澱し、得た白
色のポリアミック酸をN−メチル−2-ピロリドンで溶解
し0.5g/100ml 濃度とし、30℃の対数粘度を測定したと
ころ、1.6 dl/g であった。
【0027】実施例1 レゾール型フェノール樹脂30%、ガラス繊維60%、その
他の添加剤10%を常温で混合し、さらに90〜110 ℃で混
練冷却した後、粉砕してフェノール樹脂成形材を製造
し、それを用いて圧縮成形および射出成形で170 ℃に加
熱した金型中で成形硬化させて樹脂成形品を得た。この
成形品について180 ℃で2 時間、220 ℃で4 時間、250
℃で4 時間、270 ℃で4 時間アニールを行い常温まで冷
却した。次いで成形品に5 %のポリイミド樹脂溶液を噴
霧器で3 回均一に塗布して、恒温槽に入れ70℃で1 時
間、150 ℃で2 時間、220 ℃で2 時間、次いで300 ℃で
1 時間段階的に徐々に乾燥硬化させ、厚さ30μm のポリ
イミド樹脂層を形成して耐熱性樹脂成形品を製造した。
【0028】実施例2 o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂17%、ノボラッ
ク型フェノール樹脂8%、シリカ粉末74%、硬化促進剤
0.3 %、エステルワックス0.3 %、およびシランカップ
リング剤0.4 %を常温で混合し、さらに90〜95℃で混練
冷却した後、粉砕してフェノール樹脂成形材をつくり、
それを用いて圧縮成形および射出成形で170 ℃に加熱し
た金型中で成形硬化させて樹脂成形品を得た。この成形
品について150 ℃で2 時間、200 ℃で2 時間アニールを
行い常温まで冷却した。次いで成形品に7 %のポリイミ
ド樹脂溶液を噴霧器で3 回均一に塗布して、恒温槽に入
れ70℃で1 時間、150 ℃で2 時間次いで300 ℃で 2時間
段階的に徐々に乾燥硬化させ、厚さ40μm のポリイミド
樹脂層を形成して耐熱性樹脂成形品を製造した。
【0029】実施例3 ジアリルフタレート型不飽和ポリエステル樹脂30%、ガ
ラス繊維60%、その他の添加剤10%を常温で混合し、さ
らに混練冷却した後、不飽和ポリエステル樹脂成形材を
つくり、それを用いて圧縮成形および射出成形で170 ℃
に加熱した金型中で成形硬化させて樹脂成形品を得た。
この成形品について150 ℃で1 時間アニールを行い常温
まで冷却した。次いで成形品に6 %のシリコーンポリエ
ステル樹脂KR−5221(信越化学工業社製、商品
名)を噴霧器で3 回均一に塗布して、恒温槽に入れ80℃
で1 時間、150 ℃で3 時間次いで220 ℃で 1時間段階的
に徐々に乾燥硬化させ、厚さ40μm のシリコーンポリエ
ステル樹脂層を形成した耐熱性樹脂成形品を製造した。
【0030】実施例4 ノボラック型フェノール樹脂30%、ヘキサメチレンテト
ラミン5 %、ガラス繊維55%、その他の添加剤10%を常
温で混合し、さらに90〜110 ℃で混練冷却した後、粉砕
してフェノール樹脂成形材をつくり、それを用いて圧縮
成形および射出成形で170 ℃に加熱した金型中で成形硬
化させて樹脂成形品を得た。この成形品について180 ℃
で1 時間、220 ℃で2 時間、250 ℃で2 時間270 ℃で2
時間アニールを行い常温まで冷却した。次いで成形品に
7 %のシリコーンポリエステル樹脂KR−5221(前
出)を噴霧器で3 回均一に塗布して、恒温槽に入れ80℃
で1 時間、150 ℃で3 時間次いで220 ℃で 1時間段階的
に徐々に乾燥硬化させ、厚さ45μm のシリコーンポリエ
ステル樹脂層を形成した耐熱性樹脂成形品を製造した。
【0031】比較例1 レゾール型フェノール樹脂25%、ガラス繊維65%、その
他の添加剤10%を常温で混合し、さらに90〜110 ℃で混
練冷却した後、粉砕してフェノール樹脂成形材を製造
し、それを用いて圧縮成形および射出成形で170 ℃に加
熱した金型中で成形硬化させて樹脂成形品を製造した。
この成形品について180 ℃で1 時間、220℃で4 時間、2
50 ℃で4 時間270 ℃で4 時間アニールを行い常温まで
冷却した。
【0032】比較例2 o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂19%、ノボラッ
ク型フェノール樹脂9%、シリカ粉末74%、硬化促進剤
0.3 %、エステルワックス0.3 %、およびシランカップ
リング剤0.4 %を常温で混合し、さらに90〜95℃で混練
冷却した後、粉砕してフェノール樹脂成形材料をつく
り、それを用いて圧縮成形および射出成形で170 ℃に加
熱した金型中で成形硬化させて樹脂成形品を製造した。
この成形品について150 ℃で2 時間、200 ℃で2 時間ア
ニールを行い常温まで冷却した。
【0033】比較例3 ジアリルフタレート型不飽和ポリエステル樹脂30%、ガ
ラス繊維60%、その他の添加剤10%を常温で混合し、さ
らに混練冷却した後、不飽和ポリエステル樹脂成形材を
製造した。それを用いて圧縮成形および射出成形で170
℃に加熱した金型中で成形硬化させて樹脂成形品を製造
した。この成形品について150 ℃で1 時間アニールを行
い常温まで冷却した。
【0034】比較例4 ノボラック型フェノール樹脂25%、ヘキサメチレンテト
ラミン5 %、ガラス繊維60%、その他の添加剤10%を常
温で混合し、さらに90〜110 ℃で混練冷却した後、粉砕
してフェノール樹脂成形材を製造した。それを用いて圧
縮成形および射出成形で170 ℃に加熱した金型中で成形
硬化させて樹脂成形品を製造した。この成形品について
180 ℃で1 時間、220 ℃で2 時間、270 ℃で2 時間アニ
ールを行い常温まで冷却した。
【0035】実施例1〜4及び比較例1〜4で製造した
耐熱性樹脂成形品について、機械的特性、電気的特性、
加熱後の外観、加熱処理後の機械的特性の試験を行った
のでその結果を表1に示したが、本発明は高温雰囲気中
においても優れた特性を維持し、その他の特性にも優
れ、かつバランスのとれたもので、本発明の効果を確認
することができた。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】以上の説明および表1から明らかなよう
に、本発明の耐熱性樹脂成形品は、耐熱性、機械的・電
気的特性および、外観に優れ、特に高温雰囲気下におい
ても優れた特性を示し、特性バランスの良いものであ
り、電子・電気部品、自動車部品等として好適なもので
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱硬化性樹脂を樹脂組成物全体に
    対して5 〜70重量%含有した熱硬化性樹脂組成物からな
    る樹脂成形品の表面に、(B)耐熱性樹脂の樹脂層を形
    成してなることを特徴とする耐熱性樹脂成形品。
  2. 【請求項2】 樹脂成形品が70〜300 ℃の温度で段階的
    に昇温してアニールしたものである請求項1記載の耐熱
    性樹脂成形品。
  3. 【請求項3】 耐熱性樹脂が次の一般式で示される 【化1】 (但し、式中R1 は4 価の有機酸残基を、R2 はジアミ
    ン残基を、n は1 以上の整数をそれぞれ表す)ポリイミ
    ド樹脂である請求項1又は請求項2記載の耐熱性樹脂成
    形品。
  4. 【請求項4】 耐熱性樹脂の樹脂層の厚さが 0.1〜500
    μm である請求項1ないし請求項3いずれか記載の耐熱
    性樹脂成形品。
JP16618594A 1994-06-25 1994-06-25 耐熱性樹脂成形品 Pending JPH083340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618594A JPH083340A (ja) 1994-06-25 1994-06-25 耐熱性樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618594A JPH083340A (ja) 1994-06-25 1994-06-25 耐熱性樹脂成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083340A true JPH083340A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15826658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16618594A Pending JPH083340A (ja) 1994-06-25 1994-06-25 耐熱性樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008017336A1 (de) * 2006-08-07 2008-02-14 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Verfahren zum herstellen von duroplasten mit polyimidanteilen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008017336A1 (de) * 2006-08-07 2008-02-14 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Verfahren zum herstellen von duroplasten mit polyimidanteilen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846136B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法
KR101227317B1 (ko) 열안정성이 개선된 폴리이미드 필름
JP5708676B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物の製造方法
TWI439371B (zh) 具改良耐溶劑性的透明聚醯亞胺薄膜
JP5708778B1 (ja) ポリイミド前駆体組成物の製造方法
JP2016121295A (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体、及びポリイミド成形体の製造方法
JP2017149796A (ja) ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法
KR20130113778A (ko) 블랙 폴리이미드 필름
JP6056512B2 (ja) ポリイミド成形体の製造方法、液晶配向膜の製造方法、パッシベーション膜の製造方法、電線被覆材の製造方法、及び接着膜の製造方法
KR102251518B1 (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지 및 폴리이미드 필름
JP7140432B2 (ja) 芳香族カルボン酸を含む導体被覆用ポリイミドワニスおよびその製造方法
CN109422877B (zh) 聚酰亚胺前体溶液和聚酰亚胺成型体
JP2007514834A (ja) 粉末金属または圧縮成形技術を用いる二次加工に好適な耐熱樹脂のブレンド
JP2018119122A (ja) ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド成形体の製造方法
KR20130076154A (ko) 폴리아믹산 조성물, 이를 이용한 폴리이미드 필름 및 디스플레이 소자용 기판
JP5768926B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、ポリイミド成形体の製造方法、ポリイミド成形体、液晶配向膜、パッシベーション膜、電線被覆材、及び接着膜
JP2014148605A (ja) ポリイミド成形体の製造方法、ポリイミド成形体、液晶配向膜、パッシベーション膜、電線被覆材、及び接着膜
JPH083340A (ja) 耐熱性樹脂成形品
JPH083346A (ja) 耐熱性フェノール樹脂成形品の製造方法
JPH083342A (ja) 耐熱性フェノール樹脂成形品の製造方法
KR102081090B1 (ko) 불소계 수지를 포함하는 블랙 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
JPH083344A (ja) 耐熱性フェノール樹脂成形品の製造方法
JPH083343A (ja) 耐熱性フェノール樹脂成形品の製造方法
JPH081891A (ja) 耐熱性フェノール樹脂成形品
KR101240955B1 (ko) 고온에서의 열적 치수안정성이 우수한 폴리이미드 필름 및 그를 이용한 디스플레이 소자용 기판