JPH08333418A - 重合体の回収方法 - Google Patents

重合体の回収方法

Info

Publication number
JPH08333418A
JPH08333418A JP7164644A JP16464495A JPH08333418A JP H08333418 A JPH08333418 A JP H08333418A JP 7164644 A JP7164644 A JP 7164644A JP 16464495 A JP16464495 A JP 16464495A JP H08333418 A JPH08333418 A JP H08333418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
powder
latex
slurry
coagulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7164644A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kawahashi
信夫 川橋
Shinobu Fukumura
忍 福村
Wataru Kakuno
渉 加来野
Tetsuo Iwazawa
哲夫 岩沢
Takao Morikawa
隆夫 森川
Kazuki Iwai
一樹 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP7164644A priority Critical patent/JPH08333418A/ja
Priority to KR1019960019950A priority patent/KR970001381A/ko
Publication of JPH08333418A publication Critical patent/JPH08333418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/14Coagulation
    • C08C1/15Coagulation characterised by the coagulants used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粗粒が少なく、カサ比重、耐ブロッキング
性、フリーフロー性で表わされる粉体特性に優れた重合
体粉体を効率よく得る重合体の回収方法の提供を目的と
する。 【構成】 重合体ラテックスを凝固して重合体粉体を回
収するにあたり、少なくとも一部分の凝固スラリーにせ
ん断速度が100〜10,000sec-1のせん断力を
加えることを特徴とする重合体ラテックスを回収する方
法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乳化重合などで得られ
る重合体ラテックスから重合体を回収する方法に関し、
さらに詳しくは粗粒が少なく、粉体特性に優れた重合体
の回収方法に関する。
【従来の技術】一般に乳化重合で製造された重合体ラテ
ックスから粉末状重合体を回収するには、該重合体ラテ
ックスに凝固剤を添加し、重合体ラテックスを凝固させ
ることが必要である。かかる重合体ラテックスを凝固さ
せる最も一般的な方法として、該重合体ラテックスと凝
固剤とを連続的に凝固槽に供給して、凝析、凝集を行な
う方法が知られている。その方法としては、例えば凝固
剤を溶かした水溶液に重合体ラテックスを投入し、重合
体分を凝固、回収したり、または重合体ラテックスに凝
固剤を溶解した溶液を投入して重合体を凝固、回収する
方法が行なわれている。しかしながら、従来の凝固方法
によって回収された重合体粉体は、粒子径のそろったも
のが得られにくく粗粒子が相当量含まれ、また粒子の形
状が不安定であるため下記のような問題を生じる。 (1)粉体中の粗粒子が多いと全体として粒子径分布が
広くなり、分離、乾燥工程で各装置内で目詰まりの原因
となり、そのため生産性の低下などを引き起こす原因と
なる。 (2)粉体中の粗粒子が多いと、特にカサ比重が低くそ
のため単位重量あたりの体積が大きくなり貯蔵面積を多
く必要とする問題点および自動粉体計量ができないなど
の問題点がある。 (3)粉体中の粗粒子が多いと、配合、形成時の混ざり
が悪く成形品にブツが生じる原因となる。 上記(1)、(2)、(3)の問題解決方法としては、
例えば特公平1−51483号公報においては凝固剤の
添加を2段階以上の工程で行ない、第2段工程の液の温
度を第1段工程よりも高くし、粒子径分布を狭くするこ
とで改良する方法や特公平3−65375号公報におい
ては特定の細管を用いたラテックス凝固用ノズルを使用
し、ここから重合体ラテックスを凝固液中に吐出して凝
固させることを特徴とする重合体ラテックスの凝固方法
が提案されている。しかしながら、これらの方法では微
粒子抑制の効果はあるが種々の組成の重合体ラテックス
の粗粒子抑制にはあまり効果がなく不十分であった。
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の従来技
術を背景になされたもので、粗粒が少なく、粉体特性に
優れた重合体を回収する重合体の回収方法の提供を目的
とする。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、重合体ラテック
スを凝固して重合体粉体を製造するにあたり、少なくと
も一部分の凝固スラリーに強せん断力を加えることによ
り粗粒が少なく粉体特性に優れた重合体粉体が容易に得
られることを見い出した。本発明はこのような知見に基
づいて完成したものである。すなわち本発明は、重合体
ラテックスを凝固して重合体を回収するにあたり、少な
くとも一部分の凝固スラリーにせん断速度が100〜1
0,000sec-1のせん断力を加えることを特徴とす
る重合体の回収方法を提供するものである。以下、本発
明を詳細に説明する。本発明においては少なくとも一部
分の凝固スラリーに強せん断力を加えることにより本発
明の目的が達成される。つまり凝固スラリーのせん断速
度Sを100〜10,000sec-1の範囲にすること
が必要である。このせん断速度Sは次式により求めるこ
とができる。ある流路においてせん断力を加える手段
(例えばスラリーポンプインペラーの先端)の線速度V
1(m/S)。せん断力を加える手段と相対時して流路
を形成する手段(例えばスラリーポンプケーシング内
壁。この時は線速=0)の線速度V2(m/S)、およ
び流路の幅をD(m)としたとき S=|V1−V2|/D 凝固スラリーに加圧流体を添加することで、せん断力を
加える場合は、加圧流体の線速度をV1、凝固スラリー
の線速度をV2として上式により求めることができる。
せん断速度が100sec-1未満では、粗大粒子の破壊
が十分でなく、該凝固粒子により配管などが詰まりやす
くなると共に粉体のカサ比重が低くなり優れた粉体特性
を持つものが得られにくくなる。一方、せん断速度が1
0,000sec-1を超えると、微粉が発生し、分離回
収、乾燥時に微粒子粉体の流出または飛散を生じ作業環
境の悪化を起こし、取扱い上問題があると共に粉体のブ
ロッキングを起こし良好な粉体特性が得られにくい。な
お、せん断速度の好ましい範囲は150〜8,000s
ec-1、より好ましくは200〜7,000sec-1
さらに好ましい範囲は250〜6,500sec-1特に
好ましい範囲は300〜6,000sec-1である。
【0003】凝固スラリーにせん断力を加える方法とし
ては、凝固槽内の凝固スラリーを槽外に取り出しスラリ
ーポンプ、湿式破砕機、ホモミキサー、パイプラインミ
キサーなどを通過させて、凝固槽リサイクルする方法が
ある。また、スラリーポンプなどを通過した後、リサイ
クルせずにそのまま凝固槽外へ取り出す方法でもよい。
スラリーポンプとしては、渦巻ポンプ、杉浦式ポンプ、
DISCFLOWポンプなどが使用できる。また、凝固
槽内にホモミキサー、高回転撹拌翼(例えばタービン
翼)などのせん断力を加える手段を設置してもよい。ま
た、凝固スラリーの流れに加圧流体を添加して、凝固ス
ラリーにせん断力を加える方法も使用できる。凝固スラ
リーにせん断力を加える方法のなかで好ましい方法は、
凝固槽内の凝固スラリーを槽外に取り出しスラリーポン
プを通過させたのち、凝固槽へリサイクルする方法であ
る。さらにスラリーポンプとしてセミオープンタイプあ
るいはオープンタイプの渦巻ポンプを使用したときに本
発明の効果が一段と発揮される。凝固スラリーにせん断
力を加える方法として、スラリーポンプ、湿式破砕機、
ホモミキサー、パイプラインミキサーなどを使用する場
合、それらのインペラー回転数をコントロールすること
で、粗大粒子の破壊の程度をコントロールすることがで
きる。また、せん断力が加えられる時間は延べ時間で
0.5〜60秒の範囲にすることが好ましい。せん断力
が加えられる時間が0.5秒未満では、本特許の効果が
十分得られにくい。一方、60秒を超えると微粉が生成
し、かつせん断力を加える装置が大きくなり経済的でな
くなる。なお、せん断力が加えられる時間のさらに好ま
しい範囲は1秒から30秒、特に好ましい範囲は1.5
〜20秒である。
【0004】本発明の方法が適用される重合体ラテック
スとしては、通常乳化重合によって作られる重合体ラテ
ックスが挙げられる。例えば、スチレン−ブタジエンゴ
ム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(N
BR)、アクリルゴムなどのゴム状重合体やアクリル樹
脂、ポリスチレン、スチレン−メチルメタクリレート
(MS樹脂)、スチレン−アクリロニトリル(AS樹
脂)共重合体などの硬質樹脂状重合体、またABS樹
脂、エチレン−プロピレン系変性スチレン−アクリロニ
トリル樹脂(AES樹脂)、メチルメタクリレート−ブ
タジエン−スチレン系樹脂(MBS樹脂)、ハイインパ
クトポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)、アクリルゴム
系変性スチレン−アクリロニトリル樹脂(AAS樹脂)
などのグラフト共重合体などの樹脂状重合体などが挙げ
られる。中でもグラフト共重合体が好適に用いられる。
グラフト共重合体はエチレン−プロピレン(EP)、ポ
リブタジエン(BR)、SBR、イソプレンゴム、クロ
ロプレンゴム、アクリルゴムなどの(a)ゴム状重合体
ラテックスの存在下に(b)ビニル単量体をグラフト重
合して得られる。 (a)ゴム状重合体としてのガラス転移点が−100〜
5℃の天然または合成ゴム重合体が好適で、さらには−
100〜−10℃のガラス転移点を持つものに対して最
終的に得られた重合体粉体のブロッキング性を改良で
き、粗粒子が少なく特に有効である。中でもSBR、ア
クリルゴム、BRをゴム状重合体に使用するグラフト共
重合体に最適である。 (b)ビニル単量体としては、(イ)スチレン、α−メ
チルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、(ロ)メチル
メタクリレート、エチルメタクリレートなどのメタクリ
ル酸アルキルエステルおよびこれらに対応するアクリル
酸アルキルエステル、(ハ)アクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどのビニルシアン化合物、(ニ)塩化ビ
ニル、臭化ビニルなどのハロゲン化ビニル、(ハ)IV
−フェニルマレイミド、シクロヘキシンマレイミドなど
のマレイミドなどが挙げられる。これらの単量体は1種
のみを用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。ま
た、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリ
レートなどの架橋性単量体、あるいはメタクリル酸、ア
クリル酸などのエチレン性不飽和カルボン酸などを組み
合わせて使用してもよい。(a)ゴム状重合体としては
20〜80重量%、(b)ビニル単量体としては20〜
80重量%からなるグラフト共重合体が好適に使用さ
れ、さらには(a)ゴム状重合体50〜80重量%のグ
ラフト体に最適であり、特には55〜80重量%のグラ
フト体に好ましい。また、(a)ゴム状重合体が20重
量未満であると微粉が多くなり、その結果粒径分布が広
くなり、ブロッキング性が劣る傾向となる。一般にゴム
状重合体成分が多くなると重合体粉体のブロッキング性
が悪化し、回収される重合体粉体の粗粒が多くなるが本
発明の回収方法により改善される。重合体ラテックスの
固形分濃度は、好ましくは5〜60重量%、さらに好ま
しくは10〜50重量%、特に好ましくは15〜40重
量%である。また、重合体ラテックスの平均粒子径は、
好ましくは0.05〜5μm、さらに好ましくは0.0
7〜2μm、特に好ましくは0.1〜1μmである。ま
た、本発明に用いられる凝固剤としては通常、ラテック
スの凝固に用いられているものが使用できる。例えば塩
酸および硫酸などの無機酸、酢酸および蟻酸などの有機
酸またはこれらの酸の金属塩である。上記の金属塩とし
ては、例えば塩化カルシウム、塩化アルミニウム、硫酸
アルミニウム、硫酸マグネシウムなどが挙げられる。ま
た、凝固助剤としてポリエチレンオキサイド、ポリビニ
ルアルコール、アミン類、アミド類の水溶性高分子化合
物を用いてもよい。
【0005】本発明の重合体ラテックスの凝固方法のプ
ロセスとしては特に制限するものではなく、一般的に行
なわれている方法で行なうことができる。すなわち、本
発明の凝固方法としては、重合体ラテックスや凝固剤を
連続的および/または逐次的に供給し、連続的および/
または逐次的に凝固スラリーを排出する連続方式、ある
いは重合体ラテックスや凝固剤を供給した後に一定時間
撹拌放置し、その後、凝固スラリーを排出するバッチ方
式で行なうことができる。本願発明の凝固スラリーを得
る好ましい凝固方法としては特公平1−51483号公
報記載の方法で、詳しくは凝固剤類の添加を2段階以上
の工程で行ない、第1段工程では凝固剤および/または
凝固助剤を添加し、第2段以降の工程では凝固剤、また
は凝固剤と凝固助剤を添加し、かつ第1段工程よりも液
の温度を高くすることにより凝固スラリーを得る方法で
ある。この方法で得た凝固スラリーを本願発明に使用す
ることで、微粉が少なく重合体粉体の粒子径分布がシャ
ープで、かつ粗粒が少なく、非常に優れたブロッキング
性、カサ比重の高い良好な粉体特性が得られ、他樹脂と
の混和性良好でブツが出にくい。さらに好ましくは、前
記凝固方法で第1段工程において、凝固剤および/また
は凝固助剤を添加した後の液のpHが3〜7である方法
であり、特に好ましくは第1段工程において、凝固剤お
よび/または凝固助剤を添加した後の液が、重合体ラテ
ックスの50%以上が凝固し、かつ凝固が完結してない
不完全凝固状態である凝固方法で得られた凝固スラリー
である。これらにより非常に優れた粉体特性を持つ重合
体粉体が得られる。詳細には第1凝固槽のスラリーは、
集合体ラテックスの安定性が一部破壊され、凝固が完結
されていない不完全凝固状態が好ましく、そのためには
スラリーのpHは3〜7の範囲が適当であり、さらに好
ましくは3〜6である。上記不完全凝固状態としてはラ
テックスの50%以上が凝固し、かつ凝固が完結してな
い状態が好ましく、スラリーを東洋濾紙No.131
(JIS P3801の第3種)でろ過した場合、ろ紙
上に50%以上のポリマーが残り、かつろ紙が白濁して
いる状態が適当である。一方、スラリーの温度は、第2
以降の凝固槽のスラリー温度より低い温度であり、好ま
しくは該スラリー温度より10℃低い温度以下が適当で
ある。上記第1凝固槽のスラリーのpHが3未満である
と、得られる樹脂粉体の粒子形状が不定形となりやす
く、一方、pHが7を超えると微粒子を生じやすくな
る。また第1凝固槽のスラリー温度が第2以降の凝固槽
のスラリー温度を超えると、粒径分布の広い粉体を生じ
やすくなり、本願発明で最終的に得られた重合体粉体の
粗粒が多くなる傾向となる。
【0006】第2以降の凝固槽では、スラリーの凝固を
完結させる必要があり、そのためには使用する凝固剤が
有機酸、無機酸などの酸性凝固剤を主体とするときは、
第2以降の凝固槽のスラリーのpHが1〜3の範囲であ
ることが好ましく、一方、無機酸塩、有機酸塩を主体に
するとき、または凝固助剤を併用する時は、スラリーの
pHが2〜7の範囲になるように、凝固の完結状態を観
察しながら、適宜、該凝固剤および凝固助剤の使用量を
決めることが望ましい。凝固槽のスラリー温度は通常、
0〜100℃、好ましくは室温〜100℃である。第2
以降の凝固槽のスラリー温度は、重合体ラテックスの種
類によりその適温が変わるので、粉体の特性および凝固
状態を観察しながらその温度を決めることができる。温
度が高すぎると、粉体粒子が凝集しすぎ粗大粒子が生成
し、また低すぎると粉体粒子が微粒子となり、また凝固
が完結しないので好ましくない。凝固槽のスラリー濃度
は、好ましくは3〜50重量%、さらに好ましくは5〜
40重量%、特に好ましくは6〜30重量%である。
【0007】本発明で使用される凝固槽としては、特に
限定されるものでなく、例えば密閉式タンク、開放タン
クあるいは横型および縦型の押し出し流れタイプの凝固
機を使うことができる。そして、この凝固スラリーを得
るときの混合撹拌に用いられる撹拌翼の形状は特に制限
されるものではなく、パドル翼、タービン翼、プロペラ
翼、ゲート翼、リボン翼など一般的に用いられる翼が使
用できる。本発明は凝固スラリー中の上記凝固重合体粒
子を分離し、必要に応じて水洗、乾燥し、乾燥重合体粉
体とすることができる。凝固粒子の分離方法としては水
平ベルトフィルター、遠心脱水機、縦型プレッシャーフ
ィルターなどにて脱水することができる。乾燥方法とし
ては、流動層乾燥法、フラシュ乾燥法など一般的に用い
られる方法が適用できる。重合体紛体の平均粒子径は、
好ましくは80〜400μm、さらに好ましくは100
〜300μm、特に好ましくは120〜250μmであ
る。本発明で得られた重合体粉体は粗粒が少ないだけで
なく、その粒子径分布がシャープであり、微粉も少なく
優れた粒体特性を示す。全重合体粉体に対し粗粒すなわ
ち600μm以上の粒子は5%以下であり、また前記の
ような2段以上の工程で凝固する方法と組み合わせるこ
とにより、600μm以上の粒子は3%以下となる。以
上これらの重合体粉体はカサ比重が高く、ブロッキング
性に優れた特徴を示し、この重合体粉体を他樹脂と混合
し、最終的に成形体、シート、フィルムにした時のブツ
発生が極めて少ないものを得ることができる。
【0008】
【実施例】以下に実施例により本発明の方法を具体的に
説明するが、これら本発明の範囲を限定するものではな
い。実施例中の部および%はそれぞれの重量部および重
量%である。また実施例中のブロッキング性、粒子径分
布測定などは下記の方法によった。 (1)ブロッキング性評価 重合体粉体25gを直径4cmの円筒型金型に入れ荷重
25kg、30分かける。次いでブロッキングした粉体
のかたまりを28メッシュの振動篩で200秒振とう
し、下記の式でブロッキング崩壊性を算出した。 ブロッキング崩壊率(%)={振動篩を通過した量
(g)/25g}×100 数値が高い程、耐ブロッキング性が良好。 (2)粒径分布測定方法 条 件 振とう機 :ロータップ式篩振とう機 振とう時間:20分 篩 :標準篩(JIS−28801) 試料 :50mg 各篩上の残存量A(%)を求める。 各篩上の残存量(%)={A/全試料}×100 A:振とう終了後の各篩上の残存量 この試験により粉体を構成している粒子の大きさの分布
状態を知ることができる。 (3)安息角測定法 昭和エンジニヤリング株式会社製の安息角測定器AN−
1型を使用し、測定法は該AN−1型の測定方法に従っ
て行なった。 (4)カサ比重 JIS K−6721に準拠して求めた。 (5)フリーフロー性 JIS K−6721記載の円錐型ホッパーに重合体粉
体を満杯に入れたのち、該ホッパーの下部口を開いて、
粉体が該ホッパーから落ちきるまでの秒数を測定した。
秒数の小さいほど、粉体の流れが良好である。
【0009】実施例1 重合体ラテックスとして結合スチレン25%のスチレン
−ブタジエンゴム状重合体(ガラス転移温度−74℃)
60重量%にスチレン23重量%およびメチルメタクリ
レート17重量%をグラフト共重合させた平均粒子径
0.14μm、固形分濃度30%のMBS樹脂のラテッ
クスを用いた。撹拌機を装備した第1凝固槽にMBS樹
脂ラテックスおよび硫酸を別々のポンプを用いて連続的
に供給してpH4.2のスラリーを生成させた。なお、
硫酸の供給量はスラリーのpHが4.2になるよう調整
した。この時、第1凝固槽にリサイクルラインを取付
け、凝固槽内の凝固スラリーを槽外に取出し、せん断速
度500sec-1となるせん断力が得られるスラリーポ
ンプを通過させたのち、凝固槽へリサイクルさせた。リ
サイクルを行ない、スラリーにせん断力を加える延べ時
間を3.6秒となるよう繰り返した。次いでこの凝固ス
ラリーを第2凝固槽に導き、さらに第2凝固槽へ硫酸を
連続的に供給し、スラリーのpHを2.5に制御した。
各凝固槽の温度は第1凝固槽は35℃、第2凝固槽は8
5℃に保持した。次に、第2凝固槽のスラリーから重合
体分を遠心分離機を用いて分離し、さらに水洗、脱水、
乾燥して重合体粉体を得た。この方法を表1、表2にま
とめた。得られた重合体粉体の物性を表4に示した。実施例2〜8 実施例1の方法において使用する重合体ラテックス、凝
固剤、凝固槽の数、各凝固槽中のスラリーのpH、スラ
リーにせん断力を与える条件と部位、各凝固槽の温度な
どを変えた以外は基本的に実施例1と同様な方法で実施
し、それらの方法を表1、表2にまとめた。得られた結
果は表4にまとめた。
【0010】比較例1 重合体ラテックスとしてポリブタジエンラテックス85
重量%(固形分として)の存在下にアクリロニトリル5
重量%、スチレン10重量%をグラフトさせたグラフト
共重合体のラテックス(固形分濃度34%、平均粒子径
0.25μm)を用い、第1凝固槽のみで温度90℃に
て凝固剤CaCl2 で凝固させ、ただちに遠心分離機に
そのスラリーを移送し、分離後さらに水洗、脱水、乾燥
して重合体粉体を得た。この時スラリーを移送するポン
プは通常のギアポンプでせん断速度30sec-1、スラ
リーにせん断力を加える延べ時間は0.1秒であった。
この方法を表3にまとめた。得られた重合体粉体の物性
を表4にまとめた。比較例2〜5 使用する重合体ラテックス、スラリーにせん断力を与え
る条件、凝固方法などを変えた以外は基本的に比較例1
と同様な方法で実施した。これらの方法を表3にまとめ
た。また得られた結果を表4にまとめた。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
【表3】
【0014】
【表4】
【0015】表1、2から明らかなように本発明の凝固
スラリーに強せん断力を与える方法(実施例1〜8)に
より、重合体粉体に粗粒が少なく、カサ比重が高く、フ
リーフロー性、耐ブロッキング性に優れた重合体粉体を
得ることができる。これに対し比較例1〜5は、強せん
断力をかけない通常の方法であり、通常の凝固工程で使
用する撹拌機ポンプなどではせん断速度100〜10,
000sec-1が得られないため、重合体粉体は粗粒が
多く、カサ比重、フリーフロー性、耐ブロッキング性が
劣ることがわかる。また実施例1〜8でわかるように重
合体ラテックスとしてゴム状重合体量20〜80重量%
(固形分として)の存在下にビニル単量体80〜20重
量%をグラフトしたグラフト共重合体ラテックスを使用
する系で、特に優れた効果を発揮することがわかる。さ
らに実施例1〜7でわかるように本発明に用いられる凝
固スラリーを得る方法として凝固剤類の添加を2段階以
上の工程で行ない、第1段工程では凝固剤および/また
は凝固助剤を添加し、第2段以降の工程では凝固剤、ま
たは凝固剤と凝固助剤を添加し、かつ第1段工程よりも
液の温度を高くする凝固方法を用いて得た凝固スラリー
を使用することでさらに一層優れた粉体特性を持つ重合
体粉体が得られた。
【0016】
【発明の効果】従来、重合体ラテックスを凝固させる最
も一般的な方法としては、重合体ラテックスと凝固剤と
を連続的に凝固槽に供給して、凝析、凝集を行なう方法
が知られている。しかし、これらの方法では、粗大粒子
が多く、粉体特性が劣るという問題が生じている。本発
明によると重合体ラテックスを凝固して重合体粉体を製
造するにあたり、少なくとも一部分の凝固スラリーにせ
ん断速度が100〜10,000sec-1のせん断力を
加える回収方法により粗粒が少なく、かつカサ比重が高
く、耐ブロッキング性、フリーフロー性などの粉体特性
に優れた重合体粉体が容易に得られる。本発明方法で得
られた重合体粉体は、従来の方法で得られた粉体に比べ
粉体特性が優れているため、輸送や貯蔵中のブロッキン
グが起きにくく、自動計量が容易であること、かつ粗粒
が少ないことで他樹脂と混ぜ合わせによる分散不良、異
物が少ない成形体を得ることができるなどの効果を奏す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩沢 哲夫 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 森川 隆夫 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 岩井 一樹 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合体ラテックスを凝固して重合体を回
    収するにあたり、少なくとも一部分の凝固スラリーにせ
    ん断速度が100〜10,000sec-1のせん断力を
    加えることを特徴とする重合体の回収方法。
  2. 【請求項2】 回収された全重合体粉体のうち600μ
    m以上の重合体粉体が5%以下である請求項1記載の重
    合体の回収方法。
  3. 【請求項3】 重合体ラテックスの重合体が、(a)ゴ
    ム状重合体ラテックス20〜80重量%(固形分とし
    て)の存在下に、(b)ビニル単量体80〜20重量%
    をグラフト重合して得られるグラフト共重合体である請
    求項1、2記載の重合体の回収方法。
  4. 【請求項4】 凝固剤類の添加を2段階以上の工程で行
    い、第1段工程では凝固剤および/または凝固助剤を添
    加し、第2段以降の工程では凝固剤、または凝固剤と凝
    固助剤を添加し、かつ第1段工程よりも液の温度を高く
    する凝固方法で得られた凝固スラリーを用いることを特
    徴とした請求項1、2、3記載の重合体の回収方法。
JP7164644A 1995-06-07 1995-06-07 重合体の回収方法 Pending JPH08333418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164644A JPH08333418A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 重合体の回収方法
KR1019960019950A KR970001381A (ko) 1995-06-07 1996-06-05 중합체의 회수 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164644A JPH08333418A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 重合体の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333418A true JPH08333418A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15797108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164644A Pending JPH08333418A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 重合体の回収方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08333418A (ja)
KR (1) KR970001381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173776A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Daikin Ind Ltd 樹脂分散液連続凝析方法
JP2019066835A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173776A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Daikin Ind Ltd 樹脂分散液連続凝析方法
JP2019066835A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970001381A (ko) 1997-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6364452B2 (ja)
JP2890387B2 (ja) 顆粒状重合体の製造方法
AU625002B2 (en) Production process of particulate polymer
EP0026484A2 (en) Process for producing elastomeric particles free of agglomeration
JPH08333418A (ja) 重合体の回収方法
JP2581322B2 (ja) ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製造方法
US5064938A (en) Continuous production process of particulate polymer and control method of the particle size of said polymer
EP0057408B1 (en) Process for producing graft copolymer
JPH09286815A (ja) 重合体ラテックスの回収方法
JPS63264636A (ja) 高分子ラテツクスより凝固粒子を製造する方法及びその装置
US5112910A (en) Mixtures of thermoplastic polymers in powder form
JP2874890B2 (ja) 熱可塑性重合体粉末混合物
JPH0493304A (ja) 粉粒状重合体の製造方法
JP3505870B2 (ja) 球状重合体粒子
EP0009250A1 (en) Free-flowing composite particles and method for preparing them
KR910009109B1 (ko) 폴리머라텍스의 응집방법
EP1229056B1 (en) Process for producing polymer particles
JPS5991103A (ja) 熱可塑性樹脂の回収方法
JP3987755B2 (ja) 重合体の回収方法
JP4676216B2 (ja) 重合体ラテックスからの重合体回収方法
JPH03119030A (ja) 熱可塑性重合体の粉末状混合物の製造方法
JPH07233214A (ja) 重合体の回収方法
JPH07138314A (ja) 重合体ラテックスの凝固方法
JPH0971609A (ja) 重合体の回収方法
JP2888937B2 (ja) 熱可塑性ポリマーの粉末状混合物の製造方法