JPH08331233A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH08331233A
JPH08331233A JP13449995A JP13449995A JPH08331233A JP H08331233 A JPH08331233 A JP H08331233A JP 13449995 A JP13449995 A JP 13449995A JP 13449995 A JP13449995 A JP 13449995A JP H08331233 A JPH08331233 A JP H08331233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
calling
memory
call
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13449995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081504B2 (ja
Inventor
Takaaki Hasegawa
孝明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13449995A priority Critical patent/JP3081504B2/ja
Publication of JPH08331233A publication Critical patent/JPH08331233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081504B2 publication Critical patent/JP3081504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動的に発呼者の電話番号を記憶する記憶手
段や、テンキーで入力した電話番号を記憶する記憶手段
を使用して自動的にダイヤル発信を行う場合は、発番号
通知の許可/禁止の設定操作をしなくてもよいようにす
る。 【構成】 ネットワークを介して送られてくる発呼者の
電話番号を順次記憶する発呼者番号メモリ12と、テン
キー14と、該テンキー14より入力された電話番号及
び該電話番号に対応する発番号通知フラグを記憶する電
話番号メモリ(16)と、ダイヤル発信を行うTDMA
回路4と、発呼者番号メモリ12の電話番号を読み出し
てダイヤル発信を行わせる場合は前記表示識別子を通知
するに設定し、前記電話番号メモリ16の電話番号を読
み出してダイヤル発信を行わせる場合は前記発番号通知
フラグに基づいて前記表示識別子を設定する制御回路8
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発番号通知機能を有す
る通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル技術を用いた通信端末
装置が急速に普及し始めてきている。ディジタル端末で
は、アナログ端末になかったサービスも数多く行われて
いる。発番号通知サービスは、アナログ通信においても
実施されているが、このときの発番号通知はネットワー
クに依存されており、通知番号はネットワークが付加し
て送られる。また、相手に番号通知を禁止或いは、許可
したいときは予めネットワークに連絡し登録をしておく
必要があった。ところが、ディジタル端末では呼毎に通
信装置にてユーザが番号通知の変更を行えるシステムと
なった。これらのシステムには、ISDN、PHS、P
DCなどのディジタル通信装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、呼毎に相手に番号通知を行うか否かを設定す
る必要がある。これを改善した方法として、番号通知の
初期設定を許可とし、変更のない限りは番号通知を許可
するようにする方法があるが、番号通知を禁止したい相
手に対しては、ダイヤル発信する毎に番号通知禁止を設
定しなければならない欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の通信装置は、上
記点に鑑みなされたもので、発呼者から送出される表示
識別子に基づき被呼者に発呼者の電話番号を通知するか
否かを判定するネットワークに接続される通信装置にお
いて、該ネットワークを介して送られてくる発呼者の電
話番号を順次記憶する第1記憶手段と、テンキーと、該
テンキーより入力された電話番号及び該電話番号に対応
する発番号通知フラグを記憶する第2記憶手段と、ダイ
ヤル発信を行うダイヤル発信回路と、前記第1記憶手段
の電話番号を読み出してダイヤル発信を行わせる場合は
前記表示識別子を通知するに設定し、前記第2記憶手段
の電話番号を読み出してダイヤル発信を行わせる場合は
前記発番号通知フラグに基づいて前記表示識別子を設定
する制御回路を備えるものである。
【0005】
【作用】本発明は、以上のように構成したものであるか
ら、着信のときネットワークを介して送られてくる発呼
者の電話番号を順次記憶した記憶手段から発呼された場
合には発番号通知を許可し、テンキーにより入力された
電話番号に記憶された電話番号により発呼を行った場合
には、予め設定された発番号通知フラグの状態に基づき
発番号通知許可或いは、禁止設定を可能とするものであ
る。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づき説明する。
【0007】図1は、TDMAセルラー方式における無
線通信装置のブロック図を示し、(1)(2)は送信部
および受信部で、送受信共用器(3)および音声符号、
制御信号、同期信号、同期信号の多重分離を行うTDM
A回路(4)に接続され、加入者と無線基地局(図示せ
ず)との基本的な無線通信を実現する。尚、無線基地局
を通じて移動電話交換局(図示せず)と通信するための
無線リンク接続が形成され、ここを通じて公衆電話通信
網とのインタフェースが行われる。(5)はCODEC
で、音声信号を符復号化するための回路で、フェージン
グ等の影響を軽減するための誤り訂正機能も有してい
る。(6)(7)はマイクロホンとスピーカであり、C
ODEC(5)に接続される。
【0008】(8)は16ビットマイクロプロセッサと
ASICからなる制御回路で、無線区間を含む電話回線
接続の処理、送信出力制御等無線回路の制御、電話機と
しての各種機能の制御を行う。制御回路(8)には、着
信があったとき着信音等を鳴動させるブザー(9)、電
話番号を表示する表示器(10)、該表示器(10)に
表示している文字を記憶するスクラッチパッドメモリ
(11)、着信のとき発呼者番号が通知されてきた場合
に順次記憶を行う発呼者番号メモリ(12)、入力手段
(13)、該入力手段(13)のテンキー(14)及び
登録キー(15)の操作によって記憶されたダイヤル番
号を記憶する電話番号メモリ(16)に接続されてい
る。入力手段(13)には他に、発呼者番号メモリ(1
2)から電話番号を呼出して表示器(10)に表示する
ための発呼者番号呼出キー(17)、電話番号メモリ
(16)から電話番号と発番号フラグを呼出して表示器
(10)に表示するための電話番号呼出キー(18)、
ダイヤル発信を行うための発信キー(19)および発番
号通知の禁止許可の設定変更を行う設定キー(20)か
らなる。
【0009】送信部(1)はπ/4シフトQPSK変調
器(21)と高効率な線形の電力増幅器(22)から構
成される。π/4シフトQPSK変調器(21)として
は小型低消費電力の観点からRF帯直交変調器(23)
と波形整形(24)により構成される。さらに波形整形
(24)は、バースト動作と送信出力制御、並びに電力
増幅器(22)の制御電圧の発生を能率良くかつ高精度
に行え、またLSI化が可能なことからディジタル信号
処理が用いられる。受信部(2)は送受信共用器(3)
に接続される第1受信回路(25)と第1アンテナ(2
6)に接続された第2受信回路(27)から構成される
ダイバーシチ受信器と、復調器(28)から構成され、
さらに、ディジタル移動機に特有の回路として高速切換
シンセサイザ(29)がある。送信部(1)の電力増幅
器(22)と受信部(2)の第1受信回路(25)は送
受信共用器(3)を介して第2アンテナ(30)に接続
される。
【0010】実施例における制御回路(8)の動作を図
2及び図3のフローチャートに基づき説明する。図2は
発呼者番号及び電話番号と発番号フラグの登録処理を示
し、図3は発信処理における表示識別子の設定処理を示
す。
【0011】着信処理による発呼者番号の登録処理を説
明する。発呼者番号メモリ(12)に登録される発呼者
の電話番号の総件数をCN、n番目の電話番号をCT
(n)とする。CNの初期値は0である(S1)。待受
中或いは通話中に着信し(S2のY)、受信回路(2)
を経由しTDMA回路(4)にて復号化されたデータに
基づき制御回路(8)が発呼者の発番号通知の情報要素
を検出し(S3のY)、表示識別子の設定状態を調べ、
表示許可である場合(S4のY)、発呼者番号の登録件
数CNを1加算し(S5)、電話番号を発呼者番号メモ
リ(12)に記憶させる(S6)。
【0012】次にテンキー(14)による電話番号及び
発番号フラグの登録処理を説明をする。電話番号メモリ
(16)に登録される電話番号の総件数をDN、n番目
の電話番号をDT(n)、n番目の発番号フラグをDH
(n)とする。DNの初期値は0である。テンキー(1
4)より登録しようとする電話番号が入力される(S
7)。制御回路(8)は表示器(10)に入力された電
話番号を表示させる。このとき、図6の(A)に示す如
く、発番号通知の表示をディフォルトとして“通知許
可”にさせる(S8)。設定キー(20)が押される度
に、“通知許可”と“通知禁止”を切り替えさせる(S
9〜S12)。表示されている電話番号と発番号通知は
スクラッチパッドメモリ(11)に記憶される。この発
番号通知の“通知許可”と“通知禁止”の区別は発番号
フラグとしてスクラッチパッドメモリ(11)に記憶さ
れる。登録キー(15)が押されると(S13のY)、
電話番号の登録件数DNを1加算し(S14)、スクラ
ッチパッドメモリ(11)に記憶されている電話番号
と、発番号フラグを電話番号登録メモリ(16)に記憶
させる(S15)。
【0013】ダイヤル発信処理における発番号識別子の
設定処理を図3に基づき説明する。ダイヤル発信にはテ
ンキー(14)による手動と電話番号メモリ(16)あ
るいは発呼者番号メモリ(12)の記憶させている電話
番号を使用する自動の3通りがある。
【0014】テンキー(14)よりダイヤルしようとす
る電話番号が入力される(S30)。制御回路(8)は
表示器(10)に入力された電話番号を表示させる。こ
のとき、図4の(A)に示す如く、発番号通知の表示を
ディフォルトとして“通知許可”にさせる(S31)。
設定キー(20)が押される度に、“通知許可”と“通
知禁止”を切り替えさせる(S32,S33)(図4の
(A)と(B)の切り替え)。このようにして、ダイヤ
ルしようとする電話番号と発番号通知が表示され、表示
されている文字がスクラッチパッドメモリ(11)に記
憶される。そして、発信キーが押されると(S34)、
スクラッチパッドメモリ(11)に記憶されている発番
号フラグに基づいて、図9に示す発番号の情報要素をコ
ーディングする(S35)。即ち、発番号通知の表示が
“通知許可”であれば表示識別子に割り当てられる6ビ
ット目を0、7ビット目を0にし、“通知禁止”であれ
ば6ビット目を1、7ビット目を0にする。そして、ス
クラッチパッドメモリ(11)に記憶されている電話番
号をダイヤルさせる(S36)。
【0015】テンキーでなく、電話番号呼出キー(1
8)が押されると(S37のY)、電話番号メモリ(1
6)の最初のアドレスに記憶させている電話番号を読み
出して表示器に表示させる(S38)。図5及び図6に
示す如く、表示させている電話番号の対応する発番号フ
ラグも読み出し、発番号フラグが“許可”であった場合
は“通知許可”を表示させ、発番号フラグが“禁止”で
あった場合は“通知禁止”を表示させる(S39)。表
示器(10)には1件分の電話番号しか表示されず、他
の電話番号の表示はカーソルキー(図示せず)の操作に
より行われる(S40)。ここで、設定キー(20)が
押されると発番号通知を変更し(S41,S42)、発
信キー(19)が押されると表示されている発番号通知
どおりの情報をコーディンングしてダイヤルされる(S
43,S35,S36)。
【0016】電話番号呼出キー(18)でなく、発呼者
番号呼出キー(18)が押されると(S44のY)、発
呼者番号メモリ(12)の最初のアドレスに記憶させて
いる電話番号を読み出して表示器に表示させる(S4
5,S46)(図7,図8参照)。発番号通知は全て
“通知許可”を表示させる。表示器(10)には1件分
の電話番号しか表示されず、他の電話番号の表示はカー
ソルキー(図示せず)の操作により行われる(S4
7)。ここで、設定キー(20)が押されると発番号通
知を変更し(S48,S49)、発信キー(19)が押
されると表示されている発番号通知どおりの情報をコー
ディンングしてダイヤルされる(S50,S35,S3
6)。
【0017】呼処理における発側交換局の処理を図10
に基づき説明する。呼設定が行われ(S60)発番号情
報要素が呼設定内になかった場合には(S61の無
し)、デフォルトの電話番号を設定し(S62)、網検
証識別子に網投入を設定する(S63)。発番号情報要
素が呼設定内に有ったときは(S61の有り)番号検証
を行い失敗したとき(S64の失敗)、発番号情報要素
内にある電話番号を廃棄する(S65)。番号検証が成
功したときは(S64の成功)、発信者番号の編集を行
う(S66)。これは交換局により発番号情報要素の中
に市外局番等を付加する場合に行われる。網検証識別子
にユーザ投入、網検証あり、更に成功を設定する(S6
7)。ユーザがネットワークに対して発番号通知契約を
常時拒否しているとき(S68の常時拒否)、呼毎の契
約は行っているが表示識別子が表示不可であるとき(S
69の呼毎指定、S32の表示不可)、又は、発番号情
報要素がなくてネットワークにデフォルト契約を行って
いないとき(S69の情報要素無し、S70のデフォル
ト通知不可)、網検証識別子にユーザ投入、網検証あ
り、更に成功を設定する(S71)。この設定によりユ
ーザが発番号通知を拒否した意志を示す。発番号通知契
約を呼毎に指定すべく契約しているとき(S68の呼毎
指定)、表示識別子が表示許可である(S69の表示
可)、あるいは表示識別子の情報要素がなくて(S69
の情報要素無し)デフォルト契約が行われていたとき
(S70のデフォルト通知可)、網検証識別子に網投入
を設定する(S72)。その後、着側交換局に対して呼
設定要求を行う(S73)。以上の条件において、発番
号情報がネットワークを介して或いは、ネットワークに
て通知される。
【0018】このように本発明は、発呼者番号メモリに
記憶された電話番号を使用して発呼された場合には、使
用者が発番号の通知を許可する可能性が非常に高いもの
であるから、初期状態として発番号通知を許可に設定す
る。テンキーにより電話番号メモリに記憶された電話番
号を使用して発呼を行った場合には、発番号通知の許可
を予測することはできないために、予め許可するか否か
の発番号通知フラグを記憶させ、これに基づいて発番号
通知の許可/禁止の初期設定を行う。
【0019】この初期設定はステップS41,S42,
S48,S50で変更することが可能である。しかし、
通常は初期設定されたまま、表示識別子が設定されるた
めに、本発明は、前記表示識別子を自動的に制御するこ
とにより発番号通知を制御することとなる。
【0020】尚、本実施例ではTDMAセルラー方式の
通信装置について述べたが、CDMAセルラー方式の通
信装置或いは、ISDN等のディジタル通信装置におい
ても実現可能であることは容易に考えられる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上記の様に構成したものであ
り、自動的に発呼者の電話番号を記憶する記憶手段や、
テンキーで入力した電話番号を記憶する記憶手段を利用
することにより、発呼毎の発番号通知の許可/禁止の設
定操作を省略することができ、利便性の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】実施例の登録処理を示すフローチャートであ
る。
【図3】実施例の発番号識別子の設定処理を示すフロー
チャートである。
【図4】実施例のテンキー入力による発呼の表示を示す
図である。
【図5】実施例の電話番号メモリに記憶された記憶内容
を示す図である。
【図6】実施例の電話番号メモリによる発呼の表示を示
す図である。
【図7】実施例の発呼者番号メモリに記憶された記憶内
容を示す図である。
【図8】実施例の発呼者番号メモリによる発呼の表示を
示す図である。
【図9】発番号通知メッセージフォーマットを第二世代
コードレス電話システム標準規格RCR STD−28
(第1版)を示す図である。
【図10】呼処理における発側交換局の呼処理の動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
4 TDMA回路 5 CODEC 8 制御回路 9 表示器 11 発呼者番号メモリ 12 入力手段 13 テンキー 14 登録キー 15 着信転送キー 17 発信キー 18 設定キー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼者から送出される表示識別子に基づ
    き被呼者に発呼者の電話番号を通知するか否かを判定す
    るネットワークに接続される通信装置において、 該ネットワークを介して送られてくる発呼者の電話番号
    を順次記憶する第1記憶手段と、テンキーと、該テンキ
    ーより入力された電話番号及び該電話番号に対応する発
    番号通知フラグを記憶する第2記憶手段と、ダイヤル発
    信を行うダイヤル発信回路と、前記第1記憶手段の電話
    番号を読み出してダイヤル発信を行わせる場合は前記表
    示識別子を通知するに設定し、前記第2記憶手段の電話
    番号を読み出してダイヤル発信を行わせる場合は前記発
    番号通知フラグに基づいて前記表示識別子を設定する制
    御回路を備えたことを特徴とする通信装置。
JP13449995A 1995-05-31 1995-05-31 通信装置 Expired - Lifetime JP3081504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13449995A JP3081504B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13449995A JP3081504B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08331233A true JPH08331233A (ja) 1996-12-13
JP3081504B2 JP3081504B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=15129757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13449995A Expired - Lifetime JP3081504B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081504B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0899927A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Communication apparatus notifying calling information to called party
US6125174A (en) * 1997-12-19 2000-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus
JP2001078271A (ja) * 1999-07-15 2001-03-23 Lg Electronics Inc 移動通信網での発信者情報提供装置及び発信者情報伝送方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0899927A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Communication apparatus notifying calling information to called party
US6377794B2 (en) * 1997-08-29 2002-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Communication apparatus notifying calling information to called party
US6125174A (en) * 1997-12-19 2000-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus
JP2001078271A (ja) * 1999-07-15 2001-03-23 Lg Electronics Inc 移動通信網での発信者情報提供装置及び発信者情報伝送方法
JP4522554B2 (ja) * 1999-07-15 2010-08-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信網での発信者情報提供装置及び発信者情報伝送方法
US8078154B2 (en) 1999-07-15 2011-12-13 Lg Electronics Inc. Caller information providing apparatus and transmitting method in mobile communication network

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081504B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8000461B2 (en) Systems, methods, and devices for a callback/callback reminder feature
AU731204B2 (en) Local time manager
US6393274B1 (en) Wireless telecommunication system having subscriber advanced personal service
KR20050039708A (ko) 개인화 수단을 지니는 통신 단말기
WO2000014993A1 (en) Method and apparatus for inhibition of calls while roaming
CN101179794B (zh) 移动通信终端以及通话切换方法
KR100651408B1 (ko) 음성 모드와 데이터 모드간 대체를 이용한 화상전화안내방송 방법
EP1263251B1 (en) Mobile communication terminal and method for controlling the same
KR20010108937A (ko) 이동통신시스템의 호 발신음 발생 방법 및 그 장치
JP3081504B2 (ja) 通信装置
US20050025296A1 (en) Wireless terminal priority call alerting
JP3041244B2 (ja) メッセージ通信方法および装置
US6999798B2 (en) System and method for making notification of reception limitation status of mobile telephone
US20050286701A1 (en) Call attempt handling in a communication system
JP4067253B2 (ja) 電話機
KR100453175B1 (ko) 무선단말기의호전환방법
US7746996B1 (en) Telephone hold feature
JPH11317982A (ja) 着信拒否理由メッセ―ジ通知方法
KR20010043144A (ko) 고정된 무선 전기통신 네트워크에서 다이얼 번호 디지트길이를 결정하는 방법 및 장치
JPH09153955A (ja) 電話端末装置
JP2002232957A (ja) 携帯電話通話方法および装置
KR100566986B1 (ko) 발신자별 벨소리 크기제어기능을 갖는 이동통신단말기 및그 제어방법
JPH10233843A (ja) 電話機
JP3676230B2 (ja) 携帯電話機
KR100600386B1 (ko) 이동통신단말기의 발신자 음성 출력 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term