JPH0832664A - オートダイヤル装置 - Google Patents

オートダイヤル装置

Info

Publication number
JPH0832664A
JPH0832664A JP18404694A JP18404694A JPH0832664A JP H0832664 A JPH0832664 A JP H0832664A JP 18404694 A JP18404694 A JP 18404694A JP 18404694 A JP18404694 A JP 18404694A JP H0832664 A JPH0832664 A JP H0832664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
signal
telephone number
telephone
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18404694A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Otani
谷 満 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP18404694A priority Critical patent/JPH0832664A/ja
Publication of JPH0832664A publication Critical patent/JPH0832664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】大型ディスプレイの利用が可能で、操作性を格
段に改善したオートダイヤル装置を提供する。 【構成】オートダイヤルすべき電話番号が設定、登録さ
れた記憶手段から電話番号を映像信号または音声信号の
形態で出力し、この出力信号を受け、それぞれの信号形
態に対応した映像表示または音声出力をテレビジョン受
像機等のモニターに表示させ、この表示または音声出力
された電話番号に基づいて所望の電話番号を選択、オー
トダイヤルするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オートダイヤル装置に
関し、特にテレビジョン受像機等の別設のディスプレイ
を用い、操作性を改善したオートダイヤル装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電話機におけるオートダイヤル装
置は、電話機本体または送受話器に設けた特定のキー操
作により予め登録された指定電話番号に対するオートダ
イヤル動作を行なうものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
オートダイヤル装置は、ワンタッチ操作で登録された特
定電話番号のダイヤリング動作を実行できるので、操作
性は良好であるものの、反面、登録電話番号の数が増加
すると、当該登録電話番号数分のキーやボタンを設ける
必要があり、キー設定スペース上の問題が生ずる。キー
設定数を最小限に抑えるためにディスプレイを設け、登
録された電話番号リストを表示させて、所望の電話番号
を画面上で指定する機能、つまり、マルチファンクショ
ンキーボード構成によりオートダイヤル操作を行なう装
置も提案されている。
【0004】しかしながら、かかるディスプレイを用い
たオートダイヤル装置では、多数の電話番号リストを表
示したり、使い易さを重視して電話番号の検索機能を充
実するためには、大型のディスプレイが必要となるが、
大型ディスプレイを電話機に設置するのは装置全体が大
型化するばかりでなく、コスト面の問題も生ずる。ま
た、コードレス電話機の場合には、端末側のリモコンに
大型ディスプレイを設置することはできず、ディスプレ
イが設置されている電話機本体のあるところまで行かな
ければならず、コードレス電話機の特徴が生かされな
い。
【0005】そこで、本発明の目的は、大型ディスプレ
イの利用が可能で、操作性を格段に改善したオートダイ
ヤル装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに本発明のオートダイヤル装置、オートダイヤルすべ
き電話番号が設定、登録される記憶手段と、該記憶手段
に記憶されている電話番号を映像信号または音声信号の
形態で出力する出力手段と、該出力手段からの信号を受
け、それぞれの信号形態に対応した映像表示や音声出力
を行なうモニター手段と、該モニター手段に表示または
音声出力された電話番号に基づいて所望の電話番号を選
択し、オートダイヤルするオートダイヤル手段と、を備
えて構成される。上記オートダイヤル動作の実行は、電
話機本体と無線回線で接続されているリモコンから送出
される信号により実行され、また、上記モニター手段の
映像表示は、カラー表示とすることもできる。
【0007】
【作用】本発明では、オートダイヤルすべき電話番号が
設定、登録された記憶手段から出力された電話番号を映
像信号または音声信号の形態の出力信号を受け、それぞ
れの信号形態に対応した映像表示または音声出力をテレ
ビジョン受像機等のモニターに表示または音声出力さ
せ、この表示または音声出力された電話番号に基づいて
所望の電話番号を選択、オートダイヤルするものであ
る。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は、本発明によるオートダイヤル装置の
一実施例のコードレス電話機への適用例を示す構成図で
ある。
【0009】本実施例では、電話機4に、ディスプレイ
を設置せずに、ディスプレイ機能を別設の、例えばテレ
ビジョン受像機等のモニター3で代用している。すなわ
ち、電話機4と無線回線で接続されているリモコン(端
末)1には、電話機機能の他、オートダイヤルを指示す
る信号を赤外線信号S1で送出する赤外線送光部11が
備えられている。この赤外線送光部11は、赤外線以外
の無線または有線の情報伝達手段であっても良い。
【0010】赤外線送光部11からは、また、アダプタ
2とテレビジョン受像機等のモニター3の電源をONさ
せる赤外線信号S2が送出される。
【0011】モニター3近傍には、受光部21を有する
アダプタ2が設置され、受光部21で受光した赤外線S
1に含まれている情報を解読して得られる映像信号、音
声信号をモニター3に送出する。
【0012】モニター3は、受光部31で赤外線信号S
2を受光し、この受光に応答して電源ON、モニター装
置動作ON状態とし、後述するように、アダプタ2から
送出される映像信号の映像情報をモニター画面に表示
し、また音声信号に対応する音声情報をスピーカから音
声出力する。
【0013】アダプタ2では、受光部21で受光された
信号が増幅器25で増幅され、バスBUSを介してCP
U26に供給される。RAM27には、オートダイヤル
すべき電話番号が登録され、また、リモコン1からの指
定に基づくCPU26からの指示によりRAM27から
指定された電話番号が読み出され、バスを介してダイヤ
ル回路23に送出される。ダイヤル回路23では、RA
M27から読み出された電話番号に対応するダイヤル信
号が発生され、切替スイッチ22の点線部を経由して回
線に送出される。切替スイッチ22は、通常時には、実
線位置にあり、回線と電話機4が接続されており、着信
や通話動作が行なわれる。また、ダイヤル回路23から
のダイヤリング動作を示す特定信号は、増幅器24で増
幅され、音声信号としてモニター3の音声端子に送出さ
れ、一方、RAM27から読み出された指定電話番号
は、信号変換部28に送出され、所定の信号変換処理が
行なわれ、モニター3に当該電話番号または電話番号リ
ストとして送出され、モニター画面表示される。
【0014】オートダイヤル動作時は、局線を捕捉し、
ダイヤル回路23から切替スイッチ22の点線を経由し
て回線にダイヤリング信号が送出され、回線からの信号
が増幅器24で増幅され、音声としてモニター3で音声
として出力され、モニター可能となる。このモニターか
ら音声により相手応答を確認した時点で電話機をオフフ
ックする。電話機のオフフックを検出したら切替スイッ
チ22の実線位置に戻し、通話可能な状態にする。
【0015】リモコン1には、赤外線発光部11の他
に、TV表示キー12、表示切替キー13、次ページキ
ー14、設定キー15、選択キー16、取消キー17、
数字キー18等が設置されている。
【0016】TV表示キー12の押下によりアダプタ2
とモニター3の電源がON状態に設定される。表示切替
キー13は、モニター3の画面表示のモードを切り替
え、次ページキー14により表示されている表示情報単
位を次の表示情報単位に移す。設定キー15は、モニタ
ー画面に表示されている情報から選択キー16の操作に
より選択された特定の情報を確定するキーである。取消
キー17は、これまでに設定された情報を取り消すため
のキーである。ダイヤルキー18は、ダイヤル番号等の
数字情報を設定するキーである。
【0017】以上の構成において、リモコン1によりオ
ートダイヤルする電話番号を登録、表示するオートダイ
ヤル電話番号設定機能について説明する。尚、以下に説
明するリモコン機能は、電話機本体側に設けることがで
きることは勿論である。
【0018】TV表示キー12を押下すると、赤外線送
出部11から送出される赤外線信号S2がアダプタ2と
モニター3の受光部21と31で受光され、アダプタ2
とモニター3の電源がON状態に設定される。
【0019】次に、数字キー18の所定のキーを押下し
て登録すべきオートダイヤルする電話番号を順次設定す
る。例えば、数字キー「0」を押下すると、このキー情
報が赤外線信号S1としてアダプタ2に送出される。ア
ダプタ2の受光部21は、この赤外線信号S1を受光し
て映像信号Vをモニター3に送出して、モニター画面上
に図2(A)のように映像情報を表示させる。図2
(A)において、左下部と左上部には、四角の枠内に当
該数字が表示されている。
【0020】続いて、数字キー18の「3」と「5」を
順次押下すると、図2(A)と同様に、図2(B)と
(C)に示すように、「3」と「5」が画面左上部に大
きく表示される。ここで、数字キー「3」の押下時に
は、既に押下された「0」は、左下部に四角枠なしで表
示され、現在の押下数字キーの数字「3」が四角枠内に
表示される。したがって、数字キー「5」の押下時に
は、図2(C)に示すように、左下部には、現在の押下
キー「5」だけが四角枠内に表示される。このように、
本例では、押下中のダイヤル番号が画面左上部に大きく
表示され、既に押下されたダイヤル番号の過程は画面左
下部に表示される。こうして、最後に、設定キー15を
押下することにより、オートダイヤルされる電話番号が
登録される。
【0021】この表示情報のサイズは、拡大、縮小表示
でき、目の良く見えない老人、弱視の人、視力の弱い人
にとって便利である。
【0022】次に、上述の如くして予め登録されている
オートダイヤルすべき電話番号リストから所望の電話番
号を選択してオートダイヤルする動作について説明す
る。
【0023】TV表示キー12の押下によりアダプタ2
とモニター3を動作状態とした後、表示切替キー13を
押下すると、モニター画面上に表示される表示が切り替
わり、図3(A)に示すような表示となる。図3(A)
では、予めメモリに登録されている表示単位であるペー
ジのうち選択された当該ページのあいうえお順の「あ」
行と「か」行の先頭文字が、それぞれコード番号ととも
に表示されている。これらの表示の中で、選択キー16
の押下により左右上下にカーソル(本図では、四角枠)
が移動することにより所望の先頭文字が選択される。図
3(A)では、初期状態として先頭文字「あ」コード番
号「01」にカーソル移動されている。
【0024】「さ」行または「た」行の先頭文字を選択
する場合には、次ページキー14を押下することによ
り、図3(B)に示すように次ページの必要な情報が表
示されるので、選択キー16により所望の先頭文字を選
択すれば良い。
【0025】図3(A)の表示状態において、先頭文字
「う」を選択する場合には、選択キー16を押下して、
カーソルを「う」に移動するか、またはコード番号「0
3」を数字キー18を押下すれば良い。この選択操作に
より、先頭文字「う」を選択した後、設定キー15を押
下することにより、図3(D)に示すように、先頭文字
「う」をもつ予め登録された人の名前が表示される。
【0026】図3(D)で表示された名前に希望する名
前がない場合には、次ページキー14を押下して、図3
(E)に示すように、先頭文字「う」をもつ登録されて
いる他の名前が表示される。 例えば、図3(D)の表
示中に、「上田」をカーソル移動または、コード番号
「01」の入力により選択して設定キー15を押下する
と、図3(F)に示すように、選択された「上田」の電
話番号と住所が表示される。この状態で、設定キー15
を押下することにより、当該電話番号が自動ダイヤルさ
れ、モニター画面上には、図3(G)のような“ダイヤ
ル中”表示が為される。
【0027】上述実施例の他、本発明は、種々の応用が
可能となる。例えば、操作ガイド、操作マニュアル等の
メニュー情報をモニター画面上に表示して操作情報の視
認を容易とすることができる。また、電話機に着信があ
ると、TVモニター画面に電話がかかって来た着信状態
を表示して知らせることもでき、耳の遠い老人、耳の不
自由な人にとって便利である。更に、上記情報は、TV
モニタ−の通常画面上に重畳表示することもできる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のオートダ
イヤル装置によれば、オートダイヤルすべき電話番号の
リスト、操作ガイダンス等の電話機に関する各種の情報
を別設のモニターに表示、出力可能としているので、例
えば、家庭内のテレビジョン受像機の大型の表示画面に
当該オートダイヤル電話番号を表示でき、視覚または聴
覚面で操作性が格段に改善される。したがって、電話機
自体にディスプレイを設ける必要がなくなるので、電話
機の小型化、コスト低下にも効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオートダイヤル装置の一実施例を
示す構成ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するための図である。
【図3】本発明の一実施例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 リモコン 2 アダプタ 3 モニター 4 電話機 11 送光部 21、31 受光部 22 切替スイッチ 23 ダイヤル回路 24、25 増幅器 26 CPU 27 RAM 28 信号変換部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オートダイヤルすべき電話番号が設定、登
    録される記憶手段と、 該記憶手段に記憶されている電話番号を映像信号または
    音声信号の形態で出力する出力手段と、 該出力手段からの信号を受け、それぞれの信号形態に対
    応した映像表示または音声出力を行なうモニター手段
    と、 該モニター手段に表示または音声出力された電話番号に
    基づいて所望の電話番号を選択し、オートダイヤルする
    オートダイヤル手段と、を備えて成ることを特徴とする
    オートダイヤル装置。
  2. 【請求項2】前記オートダイヤル動作の実行は、電話機
    本体と無線回線で接続されているリモコンから送出され
    る信号により行なわれる請求項1に記載のオートダイヤ
    ル装置。
  3. 【請求項3】前記モニター手段の映像表示は、カラー表
    示である請求項1に記載のオートダイヤル装置。
JP18404694A 1994-07-13 1994-07-13 オートダイヤル装置 Pending JPH0832664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18404694A JPH0832664A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 オートダイヤル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18404694A JPH0832664A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 オートダイヤル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832664A true JPH0832664A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16146425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18404694A Pending JPH0832664A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 オートダイヤル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990068750A (ko) * 1999-06-17 1999-09-06 정익주 Tv수직블랭킹구간(vbi)에삽입된부가정보를이용한전화자동다이얼링방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194750A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Fujitsu General Ltd 多機能電話装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194750A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Fujitsu General Ltd 多機能電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990068750A (ko) * 1999-06-17 1999-09-06 정익주 Tv수직블랭킹구간(vbi)에삽입된부가정보를이용한전화자동다이얼링방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957766B2 (en) Method for controlling a camera mode in a portable terminal
EP1928097A2 (en) Television device with telephone function, and television system including such television device
JP2004080289A (ja) 通信装置
JPH0832664A (ja) オートダイヤル装置
US5892537A (en) Audio-visual telecommunications unit designed to form a videophone terminal
KR20050100194A (ko) 텔레비전 영상신호 수신 기능을 구비한 휴대용 단말기에서다수 채널 표시 및 채널변경 방법
JP2010141806A (ja) 通話中に送話音量を調整できる通話端末装置および通話端末装置における送話音量増大方法
JP3089234B2 (ja) 画像通信装置
JPH07297899A (ja) 電話装置
JP2605025B2 (ja) 表示制御回路
DE10112896C1 (de) Telekommunikationsanlage
JP2004312525A (ja) 携帯電話機器
KR100215648B1 (ko) 정보텔레비젼의 직접전화방법
KR100308310B1 (ko) 화상 전화기의 멀티 키입력 제어방법
KR19990043043A (ko) 인터넷 텔레비전수상기에서 리모콘을 통한 전화발신방법
JP3311117B2 (ja) 電話機
KR19990043044A (ko) 인터넷 텔레비전수상기에서 지정수신자 표시방법 및 그 장치
JP3689609B2 (ja) 画像通信装置
JP3880559B2 (ja) 画像通信装置
KR20000020394A (ko) 텔레비전에서의 자동다이얼링방법
KR19990043045A (ko) 인터넷 텔레비전수상기에서 지정수신자 전화발신방법
JPH11196170A (ja) 画像表示装置及び電話発信方法並びに電話発信用制御プログラムを記録した記録媒体
JP2763835B2 (ja) コードレス・ファクシミリ装置
JPH04176256A (ja) ファクシミリ装置
JPS63292854A (ja) 多機能電話機