JPH08325967A - Method and apparatus for decreasing blow line interference during manufacturing cellulose composite material - Google Patents

Method and apparatus for decreasing blow line interference during manufacturing cellulose composite material

Info

Publication number
JPH08325967A
JPH08325967A JP13861996A JP13861996A JPH08325967A JP H08325967 A JPH08325967 A JP H08325967A JP 13861996 A JP13861996 A JP 13861996A JP 13861996 A JP13861996 A JP 13861996A JP H08325967 A JPH08325967 A JP H08325967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
blowline
inlet
diluent
blow line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13861996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
David M Harmon
エム ハーモン デヴィッド
William M Allen
エム アレン ウィリアム
Kenneth L Hutchison
エル ハッチソン ケネス
Loy L Poitevint
エル ポイテヴィント ロイ
Donald L Washburn
エル ワッシュバーン ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medite Corp
Original Assignee
Medite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medite Corp filed Critical Medite Corp
Publication of JPH08325967A publication Critical patent/JPH08325967A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent
    • B27N1/0263Mixing the material with binding agent by spraying the agent on the falling material, e.g. with the material sliding along an inclined surface, using rotating elements or nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and an apparatus for continuously producing cellulosic products using a reactive binder composition with markedly reduced or substantially dissolved blowline obstruction. SOLUTION: This apparatus for producing cellulosic binder composite is equipped with a blowline 16 that transporting cellulosic fibers from the outlet of the refiner 14 to the outlet of the blowline 16 into the dryer tube 26 at a high speed in the air flow and a binder outlet nozzle for injecting the binder material via the binder inlet into the blowline 16. In this case, this binder inlet is arranged along the blowline 16 almost nearer to the outlet of the blowline 16 than to the refiner outlet 14.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、セルロース系また
はリグノセルロース系材料から製造した製品の製造装置
および方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus and a method for manufacturing a product manufactured from a cellulosic or lignocellulosic material.

【0002】[0002]

【従来の技術】リファインしたセルロース系および/ま
たはリグノセルロース系材料(完成紙料(furnish) と呼
ぶ)を完成製品に形成することができる。このような製
品を形成する方法の例は、Betzner の米国特許第4,407,
771 号明細書並びにHarmonの米国特許第 5,093,058号お
よび同第5,188,785 号明細書に示されている。Harmonの
特許明細書の開示を、参考としてここに包含する。板製
品は、セルロース系完成紙料から、第1に、セルロース
系繊維をリファイナーを用いて所望の大きさに小さくす
ることにより形成される。次にリファインしたセルロー
ス系材料を、バインダーおよびできれば難燃剤、剥離剤
およびサイズ剤を含む他の化学物質と混合する。次に、
セルロース系材料を、部分的に脱水し、マットに形成
し、熱圧プレス中の加熱した定盤の間で加熱して、強化
板製品を得る。
BACKGROUND OF THE INVENTION Refined cellulosic and / or lignocellulosic materials (referred to as furnish) can be formed into finished products. An example of a method of forming such a product is described in Betzner, U.S. Pat.
771 and Harmon, US Pat. Nos. 5,093,058 and 5,188,785. The disclosure of Harmon's patent specification is incorporated herein by reference. Board products are formed from cellulosic furnish by first reducing cellulosic fibers to a desired size using a refiner. The refined cellulosic material is then mixed with a binder and possibly other chemicals including flame retardants, release agents and sizing agents. next,
The cellulosic material is partially dewatered, formed into a mat and heated between heated platens in a hot press to obtain a reinforced plate product.

【0003】多くのバインダーが、強化板製品を形成す
るのに用いられるが、特に有用なバインダーの群は、イ
ソシアネートまたはポリイソシアネートであり、ここで
は、これらを総称してイソシアネートバインダーと呼
ぶ。これらのバインダーは、他のバインダーより優れて
いる。例えば、イソシアネートバインダーは、標準のフ
ェノールバインダーと比較して、耐候性が顕著に優れ、
加工時間が短い。さらに、特定に配合したバインダー、
例えばフェノールバインダーを用いると、顕著に費用が
かかる。
Although many binders are used to form toughened board products, a particularly useful group of binders are isocyanates or polyisocyanates, which are collectively referred to herein as isocyanate binders. These binders are superior to other binders. For example, isocyanate binders have significantly better weather resistance than standard phenolic binders,
Processing time is short. In addition, a binder specifically formulated,
The use of phenolic binders, for example, is significantly more expensive.

【0004】イソシアネートバインダーは、極めて反応
性が高く、一般的に、水性エマルジョンまたは分散系と
して完成紙料に用いられる。イソシアネートバインダー
はしばしば、バインダーを完成紙料に用いる前に、バイ
ンダー分取装置内で反応する。イソシアネートバインダ
ーはまた、他の構造物、例えばドライヤー壁に付着し、
ここで蓄積し、最終的に障害を形成する。このために、
加工システムの連続運転が妨害される。その理由は、こ
のシステムを閉鎖して、障害を除去しなければならない
からである。このことは、イソシアネートバインダー組
成物が、装置のブローライン中に、高温で導入される際
には、特に重大な問題であることが見出されている。イ
ソシアネートバインダーは、高温で一層反応性であり、
従って、ブローラインまたはドライヤー中で急速に硬化
する。ブローラインを用い、イソシアネートバインダー
をブローライン中に導入する現在の方法は、連続して約
48時間以内しか運転することができない。装置を閉鎖
して、障害を除去することは、避けることができず、費
用がかかる。
Isocyanate binders are extremely reactive and are commonly used in furnishes as aqueous emulsions or dispersions. Isocyanate binders often react in a binder sorter before using the binder in the furnish. Isocyanate binders also adhere to other structures such as dryer walls,
It accumulates here and eventually forms the obstacle. For this,
The continuous operation of the processing system is disturbed. The reason is that the system must be closed and the obstacle removed. This has been found to be a particularly serious problem when the isocyanate binder composition is introduced into the equipment blow line at elevated temperatures. Isocyanate binders are more reactive at high temperatures,
Therefore, it cures rapidly in the blow line or dryer. Current methods of using a blow line and introducing an isocyanate binder into the blow line can only operate continuously within about 48 hours. Closing the device and removing the obstruction is unavoidable and expensive.

【0005】速硬性バインダー、例えばイソシアネート
を用い、またセルロース系繊維をリファイナーからドラ
イヤーへと輸送するブローラインを用いる既知の方法お
よび装置は、バインダーに、リファイナーに近く、ブロ
ーライン出口から遠いブローラインを加えたものであ
る。このことを実施して、高速で移動するバインダー−
繊維流がドライヤーに進入する前に、バインダーとセル
ロース系材料との適切な混合時間を提供する。しかし、
このように適切な混合時間が必要であると、バインダー
付着並びにブローラインおよびドライヤーの障害の問題
が悪化する。
Known methods and apparatus using a fast-curing binder, such as an isocyanate, and a blow line for transporting cellulosic fibers from a refiner to a dryer, have a blow line on the binder that is near the refiner and far from the blow line exit. It was added. By doing this, a binder that moves at high speed
Provide adequate mixing time for the binder and cellulosic material before the fiber stream enters the dryer. But,
This need for proper mixing time exacerbates the problems of binder deposition and blow line and dryer obstruction.

【0006】水冷イソシアネートバインダーアプリケー
ション装置は、表面上、イソシアネート反応性に関する
問題を解決するために開発された。水冷装置は、イソシ
アネートバインダー組成物の温度を低下させ、これによ
り、バインダー早期硬化のための所要時間が増加する。
しかし、水冷のみでは、バインダー早期硬化およびブロ
ーラインの障害の問題を解消するのには不十分であるこ
とが明らかになった。
Water-cooled isocyanate binder application devices have been developed to solve the problem of isocyanate reactivity on the surface. The water chiller reduces the temperature of the isocyanate binder composition, which increases the time required for binder precure.
However, it has been found that water cooling alone is not sufficient to overcome the problems of binder pre-cure and blowline obstruction.

【0007】従って、セルロース系繊維と、高度に反応
性であるバインダーとを、バインダー−繊維流中で適切
に混合し、同時に、バインダー早期硬化によって生じる
装置中の障害の発生を解消する方法および装置が必要で
ある。
Accordingly, a method and apparatus for properly mixing cellulosic fibers with a binder that is highly reactive in a binder-fiber stream, while at the same time eliminating the failure of the apparatus caused by premature binder curing. is necessary.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、反応性バインダー、例えばイソシアネートバインダ
ーを用いて、装置障害、特にブローライン障害が顕著に
低減するかまたは実質的に解消し、同時に、バインダー
−繊維流がドライヤー中に進入する前に、バインダーと
セルロース系繊維との適切な混合時間を提供する、セル
ロース系完成紙料から製品を製造する方法および装置を
提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to use reactive binders, such as isocyanate binders, to significantly reduce or substantially eliminate equipment failures, especially blowline failures, while at the same time It is an object of the present invention to provide a method and apparatus for producing a product from cellulosic furnish that provides a suitable mixing time of the binder and cellulosic fibers before the binder-fiber stream enters the dryer.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記した目的
を達成し、セルロース系繊維と適切に混合された反応性
バインダー組成物から形成したセルロース系製品を連続
的に製造することができる、装置および方法を提供す
る。本発明において、驚異的なことに、ブローラインお
よびそれより下流の装置要素の障害を解消するかまたは
顕著に低減し、同時にバインダーと繊維との適切な混合
を、バインダーを繊維流中に、ブローラインの内部であ
るが、リファイナーのブローライン入口の付近よりむし
ろブローラインの出口の近くで導入することにより、提
供することができることが見出された。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention achieves the objects set forth above and is capable of continuously producing cellulosic products formed from reactive binder compositions suitably mixed with cellulosic fibers, An apparatus and method are provided. In the present invention, surprisingly, obstruction or significantly reduced obstruction of the blow line and downstream equipment elements is achieved, while at the same time proper mixing of the binder and the fibers is achieved by blowing the binder into the fiber stream. It has been found that it can be provided by introducing inside the line but near the exit of the blow line rather than near the refinery blow line inlet.

【0010】好適例において、ブローラインを用いて、
セルロース系完成紙料をドライヤーに輸送する。バイン
ダーアプリケーションアセンブリは、バインダー組成物
を、ブローライン中で完成紙料に用いる。ブローライン
にブローライン出口付近の位置で配管されたアプリケー
ションアセンブリは、バインダーアプリケーターが貫通
する導管を画成するエアシースを有する。空気をエアシ
ース中に引き込むかまたは押し込んで、バインダー組成
物を冷却する。空気は、エアシース中に設けられた複数
の通気孔を通して排出される。バインダーアプリケータ
ーには、バインダーを完成紙料にブローライン中で用い
るためのノズルを取り付ける。
In a preferred embodiment, using a blow line,
Transport the cellulosic furnish to a dryer. The binder application assembly applies the binder composition to the furnish in the blowline. An application assembly plumbed to the blow line near the blow line outlet has an air sheath defining a conduit through which the binder applicator extends. Air is drawn or forced into the air sheath to cool the binder composition. Air is expelled through a plurality of vent holes provided in the air sheath. The binder applicator is fitted with a nozzle for using the binder on the furnish in the blow line.

【0011】バインダーアプリケーションアセンブリを
ブローラインに、一般的には、アプリケーションアセン
ブリとブローラインの下流の壁との間で画成される鈍角
αの角度で配管する。ここで用いる「上流」および「下
流」は、セルロース系完成紙料がブローライン中を移動
する方向を意味し、「上流」は、移動の方向と反対方向
であり、「下流」は、移動の方向と同一方向である。角
度αを変化させることができ、装置は尚適切に作動する
が、角度αは、一般的に、約90〜約135°の間で変
化させることができ、ここで好ましい角度は約110〜
約120°である。さらに、バインダーアプリケーショ
ンアセンブリをブローラインに、ブローライン出口から
約15.2cm(約6インチ)〜少なくとも約3.66
m(約12フィート)上流の位置に連結し、ここで好ま
しい連結位置は、ブローライン出口から約30.4cm
(約12インチ)〜約122cm(約48インチ)上流
の位置である。
The binder application assembly is plumbed to the blowline, generally at an obtuse angle α defined between the application assembly and the wall downstream of the blowline. As used herein, "upstream" and "downstream" mean the direction in which the cellulosic furnish moves in the blow line, "upstream" is the opposite direction of movement, and "downstream" is the direction of movement. It is the same direction as the direction. Although the angle α can be varied and the device will still operate properly, the angle α can generally be varied between about 90 and about 135 °, with the preferred angle being about 110-110.
It is about 120 °. In addition, the binder application assembly may be placed on the blow line at about 6 inches from the blow line outlet to at least about 3.66.
m (about 12 feet) upstream, where the preferred connection is about 30.4 cm from the blowline outlet.
(About 12 inches) to about 122 cm (about 48 inches) upstream.

【0012】一般的に、ブローライン出口は、ドライヤ
ーの内部に位置する。ブローライン入口部に隣接するド
ライヤーの壁を貫通して、バインダーアプリケーション
アセンブリが貫通する開口がある。ブローラインは、周
囲圧より低い圧力(負圧)または周囲圧より高い圧力
(正圧)で作動することができる。ブローラインが負圧
で作動する際には、空気は、通気孔を通って、エアシー
ス中に、バインダーアプリケーターの周囲に引き込まれ
て、バインダー組成物の冷却を補助する。ブローライン
が正圧で作動する場合には、エアシースは、一般的に、
ふたを備え、加圧空気入口を有する。加圧空気は、加圧
空気入口を通して導入されて、バインダーアプリケータ
ーの周囲を流れる。
Generally, the blowline outlet is located inside the dryer. There is an opening through the wall of the dryer adjacent to the blow line inlet section for the binder application assembly. The blow line can operate at a pressure below ambient pressure (negative pressure) or above ambient pressure (positive pressure). When the blowline operates at negative pressure, air is drawn through the vents into the air sheath around the binder applicator to help cool the binder composition. When the blow line operates at positive pressure, the air sheath generally
It has a lid and has a pressurized air inlet. Pressurized air is introduced through the pressurized air inlet and flows around the binder applicator.

【0013】また、本発明の好適例は、バインダーアプ
リケーターに機能的に連結されたバインダー−希釈剤ミ
キサーを含む。バインダー−希釈剤ミキサーは、バイン
ダーを含む第1の流れを受けるためのバインダー入口、
希釈剤を含む第2の流れを受けるための希釈剤入口並び
にバインダー入口および希釈剤入口に流体が通じるよう
に(fluidly) 連結されて混合流を形成するインラインミ
キサーを備える。混合流は、バインダーアプリケーター
に輸送され、ブローライン中で完成紙料に用いられる。
このミキサーは、セルロース系製品を製造するのに有用
な付加物質を受けるための付加物質入口を備えることが
できる。付加物質には、難燃剤、剥離剤およびサイズ剤
から成る群から選択された物質が含まれるが、これらに
は限定されない。
A preferred embodiment of the present invention also includes a binder-diluent mixer operably linked to the binder applicator. The binder-diluent mixer comprises a binder inlet for receiving a first stream containing binder,
A diluent inlet for receiving a second stream containing diluent and an in-line mixer fluidly coupled to the binder inlet and the diluent inlet to form a mixed stream. The mixed stream is transported to a binder applicator and used for furnish in a blow line.
The mixer can include an adduct inlet for receiving an adduct that is useful in making a cellulosic product. Additive materials include, but are not limited to, materials selected from the group consisting of flame retardants, release agents and sizing agents.

【0014】さらに、この装置は、バインダー入口にお
いて制御弁および希釈剤入口において希釈剤制御弁を備
えることができる。これらの弁は、流体圧力により作動
して、それぞれ第1のおよび第2の流れの下流圧力によ
り、第1のおよび第2の流れが、入口を通ってミキサー
中に流入するように、開放される。弁は、それぞれ、第
1のおよび第2の流れにより加えられる下流圧力の低下
に応答して閉鎖可能である。また、パージャーを用い
て、希釈剤を用いてミキサーからバインダーを除去する
ことができる。パージャーは、希釈剤制御弁における下
流圧力を維持し、同時にバインダー制御弁における下流
圧力を低下させてバインダー制御弁を閉鎖し、これによ
り装置の下流部からバインダーを、希釈剤を連続的に流
すことにより除去する。
Further, the apparatus may include a control valve at the binder inlet and a diluent control valve at the diluent inlet. These valves are actuated by fluid pressure and opened by the downstream pressures of the first and second streams, respectively, so that the first and second streams flow into the mixer through the inlets. It The valve is capable of closing in response to a decrease in downstream pressure exerted by the first and second flows, respectively. Also, a purger can be used to remove the binder from the mixer with a diluent. The purger maintains the downstream pressure in the diluent control valve and at the same time lowers the downstream pressure in the binder control valve to close the binder control valve, thereby allowing continuous flow of binder and diluent from the downstream portion of the device. To remove.

【0015】この装置の特に好ましい例は、セルロース
系完成紙料および反応性イソシアネートバインダー組成
物から板製品を製造するために用いられる。この装置
は、高温湿潤セルロース性繊維を製造するリファイナー
を含む。ブローラインは、セルロース系繊維を、リファ
イナーからドライヤーへと、ドライヤーの入口部の内部
に位置するブローライン出口を通して輸送する。前記の
バインダーアプリケーションアセンブリは、バインダー
を、ブローライン中で完成紙料に用いる。また、バイン
ダー−希釈剤ミキサーは、代表的には、バインダーアプ
リケーターに機能的に連結されている。コンベヤは、セ
ルロース系材料を、ドライヤーからマット形成装置へと
輸送して、マットを形成する。加熱したプレスは、マッ
トを圧縮し、バインダーを硬化させて強化製品を形成す
る。
A particularly preferred example of this apparatus is used to make board products from cellulosic furnish and reactive isocyanate binder composition. The device includes a refiner that produces hot wet cellulosic fibers. The blow line transports cellulosic fibers from the refiner to the dryer through a blow line outlet located inside the dryer inlet. The binder application assembly described above uses a binder for furnish in a blowline. Also, the binder-diluent mixer is typically operably connected to a binder applicator. The conveyor transports the cellulosic material from the dryer to the mat forming device to form the mat. The heated press compresses the mat and hardens the binder to form a reinforced product.

【0016】本発明の方法は、ブローライン中のセルロ
ース系材料を、ドライヤーに、ドライヤーの入口部内に
位置するブローライン出口を通して輸送することを含
む。バインダーを、ブローライン中のセルロース系材料
に、前記のバインダーアプリケーションアセンブリによ
って用いる。セルロース系材料は、マットに形成され、
マットは、加熱したプレスにより圧縮されて、バインダ
ーが硬化する。
The method of the present invention involves transporting the cellulosic material in the blowline to a dryer through a blowline outlet located within the inlet of the dryer. A binder is used with the cellulosic material in the blowline by the binder application assembly described above. Cellulosic material is formed into a mat,
The mat is compressed by a heated press to harden the binder.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】本発明は、セルロース系またはリ
グノセルロース系製品、特にファイバーボードを、完成
紙料およびイソシアネートバインダーから製造するのに
有用である。図1は、本発明の方法を例示するものであ
る。要するに、図1は、セルロース系材料、例えば木材
チップを、供給装置10に供給して、ダイジェスター1
2に送ることを示す。セルロース系材料を、ダイジェス
ター12中で蒸気および高圧に暴露して、セルロース系
材料を軟化させ、リグニンを分解する。次に、加工した
チップを、リファイナー14に輸送する。リファイナー
14は、セルロース系材料を、その成分繊維に分離す
る。リファイナー14中の材料は、高温湿潤セルロース
系繊維から成る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention is useful for making cellulosic or lignocellulosic products, particularly fiberboard, from furnish and isocyanate binders. FIG. 1 illustrates the method of the present invention. Briefly, FIG. 1 shows that a cellulosic material, for example, wood chips, is fed to a feeding device 10 to produce a digester 1
Indicates to send to 2. The cellulosic material is exposed to steam and high pressure in digester 12 to soften the cellulosic material and decompose lignin. Next, the processed chips are transported to the refiner 14. The refiner 14 separates the cellulosic material into its constituent fibers. The material in the refiner 14 comprises hot wet cellulosic fibers.

【0018】高温湿潤繊維および蒸気は、リファイナー
14から排出される。繊維は、ブローライン16を通っ
て、連続的に移動する流れとして高速で移動する。バイ
ンダーおよび他の化合物、例えば難燃剤、剥離剤および
サイズ剤を、代表的にブローライン16中の完成紙料に
加える。バインダーは、セルロース系材料を製造するの
に有用である事実上任意のバインダーとすることができ
るが、本発明は、特に、高度に反応性のバインダー、例
えばモノマーイソシアネート、オリゴマーイソシアネー
トおよびこれらの混合物から成る群から選択されたバイ
ンダーに対して特に有用であり、ここで,バインダー
は、少なくとも2のイソシアネート官能価を有する。
The hot wet fibers and steam are discharged from the refiner 14. The fibers move at high speed through the blow line 16 in a continuous moving stream. Binders and other compounds such as flame retardants, release agents and sizing agents are typically added to the furnish in blowline 16. Although the binder can be virtually any binder useful in making cellulosic materials, the present invention is particularly directed to highly reactive binders such as monomeric isocyanates, oligomeric isocyanates and mixtures thereof. It is particularly useful for binders selected from the group consisting of where the binder has an isocyanate functionality of at least 2.

【0019】以前は、バインダーが繊維流中で適切に混
合されるのを確実にするために、バインダー組成物を、
リファイナー14のすぐ隣のブローライン16中に導入
していた。これにより、イソシアネートバインダーが、
ブローライン16の内部で硬化し、障害が生じ、このた
めに、障害を周期的に除去し、この間、装置を閉鎖する
ことが必要である。本発明の装置および方法は、ブロー
ライン障害を顕著に低減させるかまたは実質的に解消す
るものであり、バインダーを完成紙料に、既知の発明を
実施する位置の下流の位置において用い、同時に、尚、
驚異的なことに、バインダーと繊維との適切な混合を提
供する。バインダー組成物のブローライン壁18への堆
積が、凝縮水の連続的薄膜の存在のために最小になるこ
とは、以前から確信されていた。さらに、ブローライン
16内の乱流が、洗浄作用を奏し、これによりブローラ
イン壁18には、硬化したバインダーまたは硬化したバ
インダー/セルロース系材料混合物が付着しないと確信
されていた。最後に、数秒の程度であるブローライン1
6中のバインダー滞留時間は、有害なイソシアネートバ
インダー反応が発生するのに時間およびエネルギーが不
十分である程度に短いと確信されていた。これらの確信
は、実際に誤りであることが明らかになった。前記の特
徴は、セルロースバインダー組成物を効率的かつ連続的
に製造することができる程度に、ブローライン16の障
害を十分に防止していなかった。本発明以前には、イソ
シアネートバインダー/ブローライン添加工程を、48
時間以上連続して作動させることは事実上不可能であっ
た。
Previously, a binder composition was added to ensure that the binder was properly mixed in the fiber stream.
It was introduced into the blow line 16 right next to the refiner 14. Thereby, the isocyanate binder,
It hardens and becomes obstructed inside the blow line 16, which requires periodic obstruction of the obstruction during which the device is closed. The apparatus and method of the present invention significantly reduce or substantially eliminate blowline obstruction by using a binder on furnish at a location downstream of the known practice of the invention and at the same time, still,
Surprisingly, it provides a proper mixture of binder and fiber. It has long been believed that the deposition of binder composition on the blowline wall 18 is minimized due to the presence of a continuous film of condensed water. Furthermore, it was believed that the turbulent flow in the blowline 16 exerted a cleaning action so that the blowline wall 18 did not adhere to the cured binder or the cured binder / cellulosic material mixture. Finally, blowline 1 which is on the order of a few seconds
It was believed that the binder residence time in 6 was short enough that the time and energy were insufficient for the detrimental isocyanate binder reaction to occur. These beliefs turned out to be false in nature. The above characteristics have not sufficiently prevented the failure of the blow line 16 to the extent that the cellulose binder composition can be efficiently and continuously produced. Prior to the present invention, the isocyanate binder / blow line addition process was
It was virtually impossible to operate continuously for more than an hour.

【0020】図1は、以下に記載するように、ブローラ
イン16中の繊維流中にバインダーを分取するためのア
センブリに配管されているノズルアセンブリ20を示
す。図1は、付加的な従来のノズル22、24を、ブロ
ーライン16に配管して、他の添加剤、例えば難燃剤、
剥離剤およびサイズ剤を繊維に用いることができること
を示す。また、これらの添加剤を、繊維に、付加物質入
口ラインをノズルアセンブリ20に、ブローライン16
中のセルロース材料に加えることができる各物質に対し
て連結することにより、用いることができる。
FIG. 1 illustrates a nozzle assembly 20 plumbed to an assembly for dispensing binder into the fiber stream in blowline 16, as described below. FIG. 1 shows that additional conventional nozzles 22, 24 are plumbed to the blow line 16 to allow other additives such as flame retardants,
It shows that release agents and sizing agents can be used for the fibers. Also, these additives are added to the fiber, the additional substance inlet line to the nozzle assembly 20, and the blow line 16
It can be used by connecting to each substance that can be added to the cellulosic material therein.

【0021】繊維−バインダー流は、ブローライ16か
ら、出口128(図5)から排出され、部分的に脱水す
るためのドライヤー部分26に通じる吸い込み管106
へと進入する。サイクロン28およびエアロック30を
設けて、セルロース系材料を、ドライヤー空気流から分
離する。次に、繊維は、ブレンダー32を通過し、ここ
で、付加的バインダー、サイズ剤、剥離剤および/また
は他の所望の材料が含まれる添加剤を、セルロース系材
料と混合することができる。すべての所望の化合物を加
えて、バインダー−セルロース複合材料を形成した後、
この複合材料を、輸送システム34を通して導く。輸送
システム34は、第2のサイクロン36に直通してい
る。第2のサイクロン36は、エアロック38を有し、
これは、繊維貯蔵ビン40に通じている。繊維を、貯蔵
ビン40から、1つ以上のフォーミングヘッド装置42
に供給する。装置42は、繊維のマット44を、形成ベ
ルト46上に分取する。マット44を、1つ以上のプレ
プレス48により脱気し、熱圧プレス50により最終的
なプレス厚さに圧縮し、これはまた、バインダーを硬化
させて所望の製品を形成する。
The fiber-binder stream is discharged from blow lie 16 through outlet 128 (FIG. 5) and into suction tube 106 leading to dryer section 26 for partial dewatering.
Enter. A cyclone 28 and an airlock 30 are provided to separate the cellulosic material from the dryer air stream. The fibers then pass through a blender 32, where additives including additional binders, sizing agents, release agents and / or other desired materials can be mixed with the cellulosic material. After adding all desired compounds to form the binder-cellulosic composite,
The composite material is guided through the transportation system 34. The transportation system 34 directly communicates with the second cyclone 36. The second cyclone 36 has an airlock 38,
It leads to a fiber storage bin 40. Fiber is stored from a storage bin 40 in one or more forming head devices 42.
Supply to. The device 42 dispenses the fiber mat 44 onto a forming belt 46. The mat 44 is degassed by one or more prepresses 48 and compressed by a hot press 50 to the final press thickness, which also cures the binder to form the desired product.

【0022】図2は、バインダー、希釈剤、および他の
材料を混合して、組成物を繊維に用いる前にバインダー
組成物を形成することを示す、図式図である。例えば、
図2は、剥離剤およびサイズ剤を、個別にまたは一緒に
バインダー流52、希釈剤流54、混合バインダー−希
釈剤流56に加えるかまたは、点線60で示すように繊
維流58に直接加えることができることを示す。また、
付加的な化合物を加えて、種々の位置、例えば点線62
〜66により示す位置において、バインダー組成物を形
成することができる。このようにして、希釈剤、バイン
ダーおよび付加化合物を、繊維流58に用いる直前に合
流させるかまたは混合する。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the mixing of binders, diluents, and other materials to form a binder composition prior to applying the composition to fibers. For example,
FIG. 2 shows that the release agent and sizing agent are added individually or together to binder stream 52, diluent stream 54, mixed binder-diluent stream 56, or directly to fiber stream 58 as shown by dotted line 60. Indicates that you can. Also,
Additional compounds may be added at various positions, eg dotted line 62
The binder composition can be formed at the positions indicated by ~ 66. In this way, the diluent, binder and adducts are combined or mixed just prior to use in the fiber stream 58.

【0023】図3は、バインダーおよび希釈剤並びに他
の所望の材料を混合するのに有用な混合アセンブリ20
の一例を示す。図3は、混合アセンブリ20が、希釈剤
入口68、バインダー入口70および希釈剤とバインダ
ーとを混合する混合部72を有することを示す。また、
混合アセンブリ20は、アセンブリ20を他の構造部
材、例えば以下に記載するバインダーアプリケーターに
連結するねじ部74を備えることができる。希釈剤、例
えば水の流れを、希釈剤入口68を通して導入する。好
ましくはイソシアネート、ポリイソシアネートまたは他
の適切な熱硬化性バインダーから成る群から選択された
バインダーの流れを、バインダー入口70を通して導入
する。希釈剤入口68は、希釈剤供給ライン78との急
速な着脱を可能にする急速継手76を備えることができ
る。圧力除去逆止め弁80を希釈剤入口68用に用いる
ことができる。この弁80は、制御ばね82により作動
し、継手76に連結、例えばねじ連結される。この希釈
剤逆止め弁80は、混合部72からの逆流が、希釈剤供
給ライン78に進入するのを防止する。さらに、希釈剤
逆止め弁80は、水流の圧力が、約1.05kg/cm
2 (約15psi)のある最小圧力を超える際に開い
て、希釈剤を混合部72中に進入させるのみである。こ
れにより、水流が適切な作動圧力に達するまで、水とバ
インダーとの混合は発生しないことが確実になる。ま
た、これにより、希釈剤の混合アセンブリ20中への流
入が、希釈流の流れが停止するかまたは流れの圧力が低
下することにより、直ちに停止することが確実になる。
適切な逆止め弁80は、市場で入手できる。
FIG. 3 illustrates a mixing assembly 20 useful for mixing binders and diluents and other desired ingredients.
An example is shown below. FIG. 3 shows that the mixing assembly 20 has a diluent inlet 68, a binder inlet 70, and a mixing portion 72 for mixing the diluent and binder. Also,
The mixing assembly 20 may include threads 74 that connect the assembly 20 to other structural members, such as the binder applicator described below. A diluent, such as a stream of water, is introduced through the diluent inlet 68. A binder stream, preferably selected from the group consisting of isocyanates, polyisocyanates or other suitable thermosetting binders, is introduced through binder inlet 70. The diluent inlet 68 can include a quick fitting 76 that allows for rapid connection and disconnection with the diluent supply line 78. A pressure relief check valve 80 may be used for the diluent inlet 68. This valve 80 is actuated by a control spring 82 and is connected, for example screw-connected, to the joint 76. The diluent check valve 80 prevents the backflow from the mixing section 72 from entering the diluent supply line 78. Further, the diluent check valve 80 has a water flow pressure of about 1.05 kg / cm.
It only opens when some minimum pressure of 2 (about 15 psi) is exceeded and allows diluent to enter the mixing section 72. This ensures that water and binder mixing does not occur until the water stream reaches the appropriate working pressure. This also ensures that the flow of diluent into the mixing assembly 20 is stopped immediately by stopping the flow of diluent flow or by reducing the pressure of the flow.
Suitable check valves 80 are commercially available.

【0024】バインダー入口70は、同様に、バインダ
ーを混合アセンブリ20に送る継手88を有するバイン
ダー供給管86に連結するための継手84を備える。圧
力除去逆止め弁90を、バインダー入口70用に用い
る。逆止め弁90は、制御ばね92を有し、継手84に
支えるように(strutedly) 連結されている。逆止め弁9
0は、混合部72からの逆流が、バインダー供給ライン
86に進入するのを防止する作用を有する。逆止め弁9
0はまた、バインダー流が適切な作動圧力に達する前
に、水とバインダーとが混合するのを防止する。
The binder inlet 70 also includes a fitting 84 for connecting to a binder supply tube 86 having a fitting 88 for feeding the binder to the mixing assembly 20. A pressure relief check valve 90 is used for the binder inlet 70. The check valve 90 has a control spring 92 and is strutedly connected to a fitting 84. Check valve 9
0 has a function of preventing a backflow from the mixing section 72 from entering the binder supply line 86. Check valve 9
Zero also prevents the water and binder from mixing before the binder stream reaches the appropriate working pressure.

【0025】混合部72は、交差する(intersecting)T
部94を有する。交差するT部94は、希釈剤逆止め弁
80の出口およびバインダー逆止め弁92に、バインダ
ー流52および希釈剤流54を受けるために支えるよう
に連結されている。また、T部94は、インライン混合
部96に連結されており、この混合部は、バインターと
希釈剤とを混合する複数の内部バッフル98を備える。
バッフル98の正確な数および正確な形状は、臨界的特
徴ではない。混合部96の重要な観点は、十分な混合
が、繊維に用いるのに適切に混合されたバインダー組成
物が形成するようにすることである。
The mixing section 72 has an intersecting T
It has a section 94. The intersecting tees 94 are supportably coupled to the outlet of the diluent check valve 80 and the binder check valve 92 for receiving the binder stream 52 and the diluent stream 54. The T section 94 is also connected to an in-line mixing section 96, which comprises a plurality of internal baffles 98 for mixing the binder and diluent.
The exact number and shape of baffles 98 is not a critical feature. An important aspect of the mixing section 96 is that sufficient mixing results in the formation of a properly mixed binder composition for use in the fibers.

【0026】図1および4〜6は、ブローライン16
が、一般的に、ドライヤー26の入口により包囲されて
いるかまたはこの内部に位置することを示す。さらに、
図4〜6は、ブローライン16が、ブローライン16の
上流部10より小さい直径を有する下流部100を有す
ることを示す。セルロース系材料の速度は、これが部分
100に進入する際に加速し、これによりバインダー組
成物とセルロース系材料の混合が促進される。部分10
0、101の直径は、セルロース系材料処理量に依存し
て変化させることができる。装置の1つの作動原理は、
内径が15.24cm(6インチ)である上流部101
および内径が10.1cm(4インチ)である下流部1
00を有するブローライン16を用いる。これらの直径
は、約79〜約340kg/分(約175〜約750ポ
ンド/分)のセルロース系材料処理量を加工するのに十
分である。ブローライン16の直径が、その上流部10
1から部分100まで減少する量は、バインダーがブロ
ーラインの出口への繊維の流れ中へ導入される位置から
バインダーと繊維とが適切に混合されて、以下に記載す
るように、所望のバインダーの繊維流中への所望の効果
を提供する程度としなけれらばならない。現在、最良の
結果は、ブローライン16の直径を約30〜35%、一
層典型的には約33%低下させることにより得ることが
できると確信されている。
1 and 4-6 show blowline 16
Are typically surrounded by or located within the inlet of the dryer 26. further,
4-6 show that the blowline 16 has a downstream portion 100 that has a smaller diameter than the upstream portion 10 of the blowline 16. The velocity of the cellulosic material is accelerated as it enters portion 100, which facilitates mixing of the binder composition and cellulosic material. Part 10
The diameters of 0 and 101 can be changed depending on the cellulosic material throughput. One operating principle of the device is
Upstream portion 101 having an inner diameter of 15.24 cm (6 inches)
And a downstream part 1 having an inner diameter of 10.1 cm (4 inches)
Blow line 16 with 00 is used. These diameters are sufficient to process cellulosic material throughputs of about 79 to about 340 kg / min (about 175 to about 750 lbs / min). The diameter of the blow line 16 is 10
The amount to decrease from 1 to 100 is that the binder and the fibers are properly mixed from the position where the binder is introduced into the flow of fibers to the outlet of the blowline, as described below, to produce the desired binder. It must be of a degree that provides the desired effect in the fiber stream. It is presently believed that best results can be obtained by reducing the diameter of blowline 16 by about 30-35%, more typically about 33%.

【0027】前記のおよび他の寸法を見込むために、実
際、前記したファイバーボード製造システムの種々の成
分の寸法は、設備によって広範囲に変化する。本発明を
実施する作動原理装置において、例えば、ドライヤー管
26は、長さが約46m(約150フィート)であり、
内径は約1.8m(約6フィート)であった。ブローラ
イン16は、リファイナーからドライヤー管26の入口
中の出口まで長さが約18m(約60フィート)であっ
た。ブローラインの主要な上流部101は、内径が1
5.24cm(6インチ)であり、直径が比較的小さい
下流部100は、内径が約10.1cm(約4インチ)
であり、下流部の長さは、少なくとも3.7m(12フ
ィート)であり、一般的に、約4.6m(約15フィー
ト)よりも大きい。原理装置の他の成分の寸法は、詳細
な説明中の適切な箇所において,例示目的で述べる。本
発明以前は、ブローライン中へのバインダー入口は、リ
ファイナー出口から3.0m(10フィート)の箇所に
位置していた。作動原理において、バインダー入口は、
約15.24cm(約6インチ)〜約9.14m(約1
2フィート)の範囲内のブローライン出口からの種々の
距離において連続的に位置しており、常に、ブローライ
ン入口よりブローライン出口にはるかに近かった。
In view of these and other dimensions, in practice, the dimensions of the various components of the fiberboard manufacturing system described above will vary widely depending on the equipment. In a working principle apparatus embodying the present invention, for example, dryer tube 26 is about 150 feet in length,
The inner diameter was about 1.8 meters (about 6 feet). The blow line 16 was about 60 feet in length from the refiner to the outlet in the inlet of the dryer tube 26. The main upstream part 101 of the blow line has an inner diameter of 1
The downstream portion 100, which is 5.24 cm (6 inches) and has a relatively small diameter, has an inner diameter of about 10.1 cm (about 4 inches).
And the downstream length is at least 3.7 meters (12 feet) and is generally greater than about 4.6 meters (15 feet). Dimensions of other components of the principle device are set forth for example purposes, where appropriate in the detailed description. Prior to the present invention, the binder inlet into the blowline was located 3.0 m (10 ft) from the refiner outlet. In operation principle, the binder inlet is
About 15.24 cm (about 6 inches) to about 9.14 m (about 1
It was located continuously at various distances from the blowline outlet within a range of 2 feet) and was always much closer to the blowline outlet than the blowline inlet.

【0028】図4〜6は、バインダーアプリケーション
アセンブリ102をブローライン部100に連結するこ
とを例示する。図4は、バインダーアプリケーションア
センブリ102をブローライン部100に、バインダー
アプリケーションアセンブリ102とバインダーアプリ
ケーションアセンブリ102の下流にある壁18の部分
との間で画成される角度αで配管することを例示する。
ある角度は、部分100中のバインダー組成物注入口1
04のすぐ近くの好都合なベンチュリ硬化を提供するこ
とが見出された。これにより、バインダー−希釈剤組成
物とセルロース系完成紙料との完全な混合が促進され
る。また、バインダー組成物とセルロース系材料との完
全な混合は、セルロース系材料が部分100に進入する
際に発生する加速された速度のためである。
4-6 illustrate coupling the binder application assembly 102 to the blowline section 100. FIG. 4 illustrates plumbing the binder application assembly 102 in the blowline section 100 at an angle α defined between the binder application assembly 102 and a portion of the wall 18 downstream of the binder application assembly 102.
One angle is the binder composition inlet 1 in the portion 100.
It was found to provide a convenient Venturi cure in the immediate vicinity of 04. This promotes thorough mixing of the binder-diluent composition and the cellulosic furnish. Also, the thorough mixing of the binder composition and the cellulosic material is due to the accelerated velocity that occurs as the cellulosic material enters the portion 100.

【0029】バインダーアプリケーションアセンブリ1
02は、ドライヤー壁106を、ドライヤー壁入口10
8において貫通する。バインダーアプリケーションアセ
ンブリ102は、2本の管、外部エアシース110およ
びバインダーアプリケーター112を備える。バインダ
ーアプリケーター112は、エアシース110により画
成された導管を貫通する。エアシース110は、部分1
00のブローライン壁18に、ねじ取り付け部品114
により取り付けられている。ガスケット116が、エア
シース110の周囲に位置して、エアシース110の周
囲の入口108を通っての空気の漏出を低減するかまた
は防止する。また、バインダーアプリケーター112
は、ブローライン壁18に、ねじ取り付け部品130に
よりねじ連結されている。
Binder application assembly 1
02, the dryer wall 106, the dryer wall entrance 10
Penetrate at 8. The binder application assembly 102 comprises two tubes, an outer air sheath 110 and a binder applicator 112. The binder applicator 112 penetrates the conduit defined by the air sheath 110. Air sheath 110 is part 1
Blow line wall 18 of 00, screw fitting 114
It is attached by. A gasket 116 is located around the air sheath 110 to reduce or prevent leakage of air through the inlet 108 around the air sheath 110. Also, the binder applicator 112
Are screwed to the blowline wall 18 by screw fittings 130.

【0030】エアシース110およびバインダーアプリ
ケーター112の内径は、関連する特定の用途およびセ
ルロース系材料処理量に依存して変化させることができ
る。ブローライン部100中に輸送されたセルロース系
材料に用いられるバインダーおよび他の薬剤の量の観点
から、バインダーアプリケーター112の直径には実際
に上限があると考えられる。この実際の上限は、決めら
れていないが、これは、いくつかの因子に依存し、この
因子には、セルロース系材料処理量が含まれる。内径が
約5.08cm(約2.0インチ)であるエアシース1
10および内径が約1.91cm(約0.75インチ)
であるバインダーアプリケーターは、約79〜約340
kg/分(約175〜約750ポンド/分)のセルロー
ス系完成紙料処理量に関して有効に作動することが見出
された。
The inner diameters of air sheath 110 and binder applicator 112 may vary depending on the particular application and cellulosic material throughput involved. In view of the amount of binder and other agents used in the cellulosic material transported into blowline section 100, it is believed that there is a practical upper limit to the diameter of binder applicator 112. This actual upper limit has not been determined, but it depends on several factors, including cellulosic material throughput. Air sheath 1 with an inner diameter of about 5.08 cm (about 2.0 inches)
10 and inner diameter of about 1.91 cm (about 0.75 inch)
The binder applicator is about 79 to about 340
It has been found to work effectively for cellulosic furnish throughputs of kg / min (about 175 to about 750 lbs / min).

【0031】ドライヤー26は、ドライヤー壁106の
外部の圧力(ここでは周囲圧と呼ぶ)に対して正圧また
は負圧のいずれにおいても作動することができる。図5
は、バインダーアプリケーションアセンブリ102が、
負圧ドライヤー26に、ねじ取り付け部品114により
連結されることを示す。ドライヤー26が負の空気圧で
作動するため、空気は、ドライヤー26の内部に、エア
シース110中の複数の通気孔118を通って引き込ま
れる。本発明の作動原理は、約1.27cm(約0.5
インチ)の直径を有する通気孔118を用いる。通気孔
118は、約5.08cm(約2.0インチ)間隔であ
る。通気孔118はまた、一般的に、エアシース110
の周囲から約90°分離されている。通気孔118は、
低温の空気をエアシース110から、周囲圧よりドライ
ヤー26の内が低圧である結果排出される。通気孔11
8の数は、特に、セルロース系材料に用いる前のバイン
ダーアプリケーター112中のバインダー滞留時間、周
囲圧および用いられる特定のバインダーおよびその反応
性を考慮することにより、最良に決定される。本発明の
この例は、約8〜約12個の通気孔118を含む。通気
孔118をバインダーアプリケーションアセンブリ10
2のねじ取り付け部品114に隣接して配置するのに若
干注意して、「ホットスポット」が、装置のこの部分に
発生するのを防止しなければならない。
The dryer 26 can operate at either positive or negative pressure with respect to the pressure outside the dryer wall 106 (referred to herein as ambient pressure). Figure 5
Is the binder application assembly 102
It is shown to be connected to the vacuum dryer 26 by a screw fitting 114. Air is drawn into the interior of the dryer 26 through the plurality of vent holes 118 in the air sheath 110 because the dryer 26 operates at negative air pressure. The working principle of the present invention is about 1.27 cm (about 0.5
Vents 118 having a diameter of inch) are used. Vents 118 are about 2.08 cm apart. Vents 118 are also typically air sheaths 110.
Is about 90 ° separated from the surroundings. The ventilation holes 118 are
Low temperature air is expelled from the air sheath 110 as a result of the pressure in the dryer 26 being lower than ambient pressure. Vent 11
The number of eight is best determined, inter alia, by taking into account the binder residence time in the binder applicator 112 before application to the cellulosic material, ambient pressure and the particular binder used and its reactivity. This example of the invention includes about 8 to about 12 vents 118. Vent holes 118 for binder application assembly 10
Some care must be taken to place it next to the two screw fittings 114 to prevent "hot spots" from occurring in this part of the device.

【0032】図6は、バインダー組成物をセルロース系
材料に、正圧で作動するブローライン中で用いるのに有
用な本発明の例を示す。図6は、バインダーアプリケー
ションアセンブリ102が、正圧ドライヤー26に、ね
じ取り付け部品114により連結されることを示す。ア
プリケーションアセンブリ102は、ふた132を備
え、これを通してバインダーアプリケーター112が貫
通する。エアシース110は、加圧した空気導管134
を備える。導管134は、圧縮機136に、加圧した空
気ライン138により連結されている。ドライヤー26
が正圧で作動する際には、加圧した空気は、アプリケー
ションアセンブリ102中に、圧縮機136により押し
込まれる。加圧された空気は、アプリケーター112の
周囲を流れ、エアシース110中の複数の孔118を通
る。
FIG. 6 illustrates an example of the present invention useful for using the binder composition with cellulosic materials in blow lines operating at positive pressure. FIG. 6 shows that the binder application assembly 102 is connected to the positive pressure dryer 26 by a screw fitting 114. The application assembly 102 includes a lid 132, through which the binder applicator 112 extends. The air sheath 110 includes a pressurized air conduit 134.
Is provided. The conduit 134 is connected to the compressor 136 by a pressurized air line 138. Dryer 26
When the is operated at positive pressure, the compressed air is forced into the application assembly 102 by the compressor 136. The pressurized air flows around applicator 112 and through a plurality of holes 118 in air sheath 110.

【0033】図5および6は、混合アセンブリ20が、
バインダーアプリケーター112に流体が通じるように
連結(配管)されていることを示す。混合アセンブリ2
0をバインダーアプリケーターに連結する任意適切な方
法を用いて、本発明を実施することができる。例えば、
図5および6は、混合アセンブリ20のねじ取り付け部
品114を、バインダーアプリケーター112の整合す
るねじ山120にねじ連結することができることを示
す。
5 and 6 show that the mixing assembly 20
It is shown that the binder applicator 112 is connected (piped) so that a fluid can flow therethrough. Mixing assembly 2
The present invention can be practiced using any suitable method of linking 0 to a binder applicator. For example,
5 and 6 show that the screw fitting 114 of the mixing assembly 20 can be threadedly coupled to the matching threads 120 of the binder applicator 112.

【0034】また、図4〜6は、ブローライン部100
とバインダーアプリケーションアセンブリ102との関
係を示す。さらに特に、図4〜6は、バインダーアプリ
ケーションアセンブリ102の好適例は、ブローライン
壁18の下流部に対して鈍角αで配置されていることを
示す。バインダーアプリケーションアセンブリ102を
部分100に、90°より大きい角度α、即ち鈍角で接
合することにより、ベンチュリ効果が、バインダー組成
物注入点104に隣接した部分100において得られ
る。さらに、角度αは、バインダーアプリケーター11
2に取り付けられたノズル122から排出されるバイン
ダー組成物が、分散し、ブローライン壁18の内面12
4上に衝突することなく空気で輸送される完成紙料を塗
布する程度でなければならない。
4 to 6 show the blow line unit 100.
The relationship between the binder application assembly 102 and the binder application assembly 102 is shown. More particularly, FIGS. 4-6 show that the preferred embodiment of binder application assembly 102 is positioned at an obtuse angle α with respect to the downstream portion of blowline wall 18. By joining the binder application assembly 102 to the portion 100 at an angle α greater than 90 °, an obtuse angle, a Venturi effect is obtained at the portion 100 adjacent the binder composition injection point 104. Further, the angle α is determined by the binder applicator 11
The binder composition discharged from the nozzle 122 attached to the No. 2 is dispersed, and the inner surface 12 of the blow line wall 18
4. It should only be applied to the furnish which is transported by air without impacting on 4.

【0035】また、角度αは、ノズル122およびバイ
ンダーアプリケーター112の注入点104に対するノ
ズル122の位置に依存する。種々のバインダー分散角
度を有するノズル122は、市場で入手できる。例え
ば、市販のノズル122を購入することができ、ここで
スプレー分散角度は、90°または120°のいずれか
である。これらのいずれかの市場で入手できるノズル1
22を用いて本発明を実施することができるが、本発明
の作動原理は、ここでは、スプレー角度が約120°で
あり、角度αが約110〜120°であって、所望のベ
ンチュリ効果およびバインダー−繊維混合を提供するノ
ズル122を用いる。ノズル122がエアシース110
から離れ過ぎている場合には、ノズル122からのバイ
ンダー分散角度は、一層重要になる。
The angle α also depends on the position of the nozzle 122 with respect to the injection point 104 of the nozzle 122 and the binder applicator 112. Nozzles 122 with various binder dispersion angles are commercially available. For example, a commercially available nozzle 122 can be purchased, where the spray dispersion angle is either 90 ° or 120 °. Nozzle 1 available in any of these markets
22 can be used to practice the invention, but the working principle of the invention is that here the spray angle is about 120 ° and the angle α is about 110-120 ° and the desired Venturi effect and A nozzle 122 is used that provides a binder-fiber mix. Nozzle 122 is air sheath 110
If too far away from, the binder dispersion angle from the nozzle 122 becomes more important.

【0036】バインダーアプリケーションアセンブリ1
02の角度αでの配置および注入点104からのノズル
122の距離は、(1)バインダーアプリケーション
の、ブローライン100中の輸送されている完成紙料に
バインダーを用いる効率を最大にすることおよび(2)
ブローライン壁18の内面124上に採集されたバイン
ダー組成物の量をなくすかまたは顕著に減少させること
を考慮することにより、最良に決定することができる。
Binder application assembly 1
The placement at an angle α of 02 and the distance of the nozzle 122 from the injection point 104 maximizes (1) the efficiency of the binder application in using the binder for the furnish being transported in the blowline 100 and ( 2)
It can be best determined by considering eliminating or significantly reducing the amount of binder composition collected on the inner surface 124 of the blowline wall 18.

【0037】バインダーアプリケーションアセンブリ1
02の注入点104と、ブローライン壁18に沿って測
定したブローライン出口128との距離は、連続的な障
害のないバインダー−セルロース系製品に対して重要で
あるが、種々の成分の寸法および形状に依存して変化さ
せることができる。ブローライン出口に対するバインダ
ー入口のある位置は、(1)バインダー組成物とセルロ
ース系完成紙料との不適切な混合を生じ、および/また
は(2)システムの障害を回避することにより連続的に
作動することに関する以前の発明より良好な結果を提供
しない。アプリケーションアセンブリ102バインダー
入口の出口128からのある独立した位置は、作動原理
において、バインダーアプリケーションの、輸送された
セルロース系材料およびブローライン障害の防止を決定
するのに評価された。これらの独立した位置には、1
0.2、15.2、30.5および91.4cm(4、
6、12および36インチ)が含まれる。約79〜約3
40kg/分(約175〜約750ポンド/分)の処理
量で、4インチの位置では、バインダー組成物とセルロ
ース系完成紙料とを混合する混合時間が不適切になる。
6インチの位置では、4インチの位置よりも混合が良好
になるが、距離が6インチより大きくなると、バインダ
ー組成物とセルロース系完成紙料との混合は一層良好に
なる。ここでバインダー注入点104を、出口128か
ら約30.5〜約122cm(約12〜約48インチ)
の距離に配置すると、バインダー−セルロース系材料の
混合が適切になり、かつ、ブローライン障害が防止され
る。
Binder application assembly 1
The distance between the injection point 104 of 02 and the blowline outlet 128, measured along the blowline wall 18, is important for continuous unhindered binder-cellulosic products, but the dimensions of the various components and It can be changed depending on the shape. The location of the binder inlet relative to the blowline outlet operates continuously by (1) resulting in improper mixing of the binder composition and cellulosic furnish, and / or (2) avoiding system failures. It does not provide better results than previous inventions on doing. One independent location from the outlet 128 of the application assembly 102 binder inlet was evaluated in operating principles to determine the prevention of transported cellulosic material and blowline obstruction of the binder application. 1 in these independent positions
0.2, 15.2, 30.5 and 91.4 cm (4,
6, 12 and 36 inches) are included. About 79 to about 3
At a throughput of 40 kg / min (about 175 to about 750 lbs / min), at the 4 inch position, the mixing time for mixing the binder composition with the cellulosic furnish is inadequate.
The 6 inch position provides better mixing than the 4 inch position, but greater distances than 6 inches provide better mixing of the binder composition with the cellulosic furnish. Binder injection point 104 is now about 12 inches to about 48 inches from outlet 128.
Placed at a distance of 10 .mu.m, the binder-cellulosic material is properly mixed and blowline failure is prevented.

【0038】しかし、(1)めづまり回数を減少させ、
かつ(2)バインダーとセルロース系材料との、既知の
方法よりも適切な混合を提供する、他の位置があると考
えられる。この距離は、絶対距離ではなくむしろ機能的
条件において、最も良好に記載されている。システムに
よるセルロース系材料処理量は、しばしば大きく変化す
る。注入点104がブローライン出口128に近すぎる
場合には、通常の操作中に発生するセルロース系材料処
理量が変化するに従って、バインダー組成物は、ブロー
ライン部分100の出口128において堆積し、その後
ドライヤー26の壁上に堆積する。これが継続すると、
ブローライン部分100および/またはドライヤー26
中に堆積するバインダー材料は炭化する。炭化した材料
は、実質的にシステムの内部で燃焼しはじめ、これによ
り、製品が顕著に破壊される。
However, (1) the number of jams is reduced,
And (2) it is believed that there are other locations that provide a more appropriate mixing of the binder and cellulosic material than known methods. This distance is best described in terms of function rather than absolute distance. The throughput of cellulosic materials by the system often varies greatly. If the injection point 104 is too close to the blowline outlet 128, as the cellulosic material throughput that occurs during normal operation changes, the binder composition deposits at the outlet 128 of the blowline section 100 and then the dryer. 26 deposits on the walls. If this continues,
Blow line portion 100 and / or dryer 26
The binder material deposited therein carbonizes. The carbonized material begins to burn substantially inside the system, which significantly destroys the product.

【0039】本発明により、ブローラインを含む装置の
連続的作動が,既知の発明により達成された48時間を
大きく上回る時間にわたり、連続的に作動することがで
きる。本発明の試験の結果、ブローライン障害は開始し
なかった。従って、本発明は、以前の装置および方法と
比較して、顕著に優れた結果を提供する。
The present invention allows continuous operation of the equipment, including the blow line, for a period of time significantly greater than the 48 hours achieved by the known invention. As a result of the test of the present invention, blowline failure did not start. Thus, the present invention provides significantly better results than previous devices and methods.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の装置および方法の一例を示す図式図で
ある。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the apparatus and method of the present invention.

【図2】繊維に用いる前にバインダーと希釈剤とを混合
するのを示す図式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing mixing a binder and a diluent prior to use in a fiber.

【図3】本発明を実施するのに有用なノズルの一例の断
面図式図である。
FIG. 3 is a cross-sectional schematic view of an example of a nozzle useful in practicing the present invention.

【図4】本発明のブローラインおよびドライヤーの一例
を示す図式図である。
FIG. 4 is a schematic view showing an example of a blow line and a dryer of the present invention.

【図5】負圧ブローラインに連結されたバインダーアプ
リケーションアセンブリを示す図式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a binder application assembly connected to a negative pressure blow line.

【図6】正圧ブローラインに連結されたバインダーアプ
リケーションアセンブリを示す図式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a binder application assembly connected to a positive pressure blow line.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 供給装置 12 ダイジェスター 14 リファイナー 16 ブローライン 20 ノズルアセンブリ 22、24 ノズル 26 ドライヤー部 28 サイクロン 30、38 エアロック 32 ブレンダー 34 輸送システム 36 第2のサイクロン 40 繊維貯蔵ビン 42 形成ヘッド装置 44 繊維のマット 46 形成ベルト 48 プレプレス 50 熱圧プレス 52 バインダー流 54 希釈剤流 56 バインダー−希釈剤混合流 58 繊維流 68 希釈剤入口 70 バインダー入口 72 混合部 74 ねじ部 76 急速継手 78 希釈剤供給管 80、90 圧力除去逆止め弁 82、92 制御ばね 84、88 継手 86 バインダー供給管 94 T部分 96 インライン混合部 98 内部バッフル 100 下流部 101 上流部 102 バインダーアプリケーションアセンブリ 104 バインダー組成物注入点 106 ドライヤー壁 108 ドライヤー壁入口 110 エアシース 112 バインダーアプリケーター 114、130 ねじ取り付け部品 116 ガスケット 118 通気孔 120 整合するねじ山 122 バインダー組成物排出ノズル 124 内面 128 ブローライン出口 132 ふた 134 導管 136 圧縮機 138 加圧空気ライン 10 Supply Device 12 Digester 14 Refiner 16 Blow Line 20 Nozzle Assembly 22, 24 Nozzle 26 Dryer Part 28 Cyclone 30, 38 Airlock 32 Blender 34 Transport System 36 Second Cyclone 40 Fiber Storage Bin 42 Forming Head Device 44 Fiber Mat 46 forming belt 48 prepress 50 hot press 52 binder flow 54 diluent flow 56 binder-diluent mixed flow 58 fiber flow 68 diluent inlet 70 binder inlet 72 mixing section 74 threaded section 76 quick joint 78 diluent supply pipe 80, 90 Pressure relief check valve 82, 92 Control spring 84, 88 Joint 86 Binder supply pipe 94 T part 96 In-line mixing section 98 Inner baffle 100 Downstream section 101 Upstream section 102 Binder application Assembly 104 Binder composition injection point 106 Dryer wall 108 Dryer wall inlet 110 Air sheath 112 Binder applicator 114, 130 Screw mounting component 116 Gasket 118 Vent hole 120 Aligning screw thread 122 Binder composition discharge nozzle 124 Inner surface 128 Blowline outlet 132 Lid 134 Conduit 136 Compressor 138 Pressurized air line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケネス エル ハッチソン アメリカ合衆国 オレゴン州 97503 ホ ワイト シティ アヴェニュー エイチ 3521 (72)発明者 ロイ エル ポイテヴィント アメリカ合衆国 オレゴン州 97501 メ ッドフォード マウント ピット アヴェ ニュー 1012 (72)発明者 ドナルド エル ワッシュバーン アメリカ合衆国 オレゴン州 97504 メ ッドフォード ムーン テラス 1402 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Kenneth El Hutchison Oregon 97503 White City Avenue H 3521 (72) Inventor Roy El Poitevint Oregon 97501 Medford Mount Pit Avenue 1012 (72) Inventor Donald El Washburn United States Oregon 97504 Medford Moon Terrace 1402

Claims (52)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 セルロース系完成紙料および反応性バイ
ンダー組成物から製品を製造する装置において:セルロ
ース系繊維を空気流中で高速で、リファイナー出口から
ブローライン出口を通してドライヤー管中に輸送するブ
ローライン;バインダー材料をブローライン中に、バイ
ンダー入口を通してブローライン中に注入するバインダ
ー出口ノズルを有し、このバインダー口が、リファイナ
ー出口よりブローライン出口にほぼ近いブローラインに
沿って配置されているバインダーアプリケーターを備え
ることを特徴とする、セルロース系完成紙料および反応
性バインダー組成物から製品を製造する装置。
1. A device for producing a product from a cellulosic furnish and a reactive binder composition: a blowline for transporting cellulosic fibers at high speed in a stream of air from a refiner outlet through a blowline outlet into a dryer tube. A binder applicator having a binder outlet nozzle for injecting binder material into the blowline through the binder inlet, the binder outlet being located along a blowline substantially closer to the blowline outlet than the refiner outlet An apparatus for producing a product from a cellulosic furnish and a reactive binder composition, which comprises:
【請求項2】 ブローラインが、その長さ方向に沿って
次第に小さくなる直径の断面を有し、バインダー入口が
断面に沿って配置されていることを特徴とする請求項1
記載の装置。
2. The blowline has a cross-section of gradually decreasing diameter along its length, the binder inlet being arranged along the cross-section.
The described device.
【請求項3】 直径が次第に小さくなる断面が、ブロー
ラインの下流末端部に存在することを特徴とする請求項
2記載の装置。
3. Device according to claim 2, characterized in that a cross-section of decreasing diameter is present at the downstream end of the blowline.
【請求項4】 バインダーアプリケーターノズルが、ブ
ローラインを鈍角で横切るバインダーアプリケーター管
の出口末端に存在することを特徴とする請求項2記載の
装置。
4. A device according to claim 2, characterized in that a binder applicator nozzle is present at the outlet end of the binder applicator tube which crosses the blow line at an obtuse angle.
【請求項5】 バインダーアプリケーターノズルが、ブ
ローラインを鈍角で横切るバインダーアプリケーター管
の出口末端に存在することを特徴とする請求項3記載の
装置。
5. A device according to claim 3, characterized in that a binder applicator nozzle is present at the outlet end of the binder applicator tube which crosses the blow line at an obtuse angle.
【請求項6】 バインダーアプリケーターノズルが、ブ
ローラインを鈍角で横切るバインダーアプリケーター管
の出口末端に存在することを特徴とする請求項1記載の
装置。
6. A device according to claim 1, characterized in that a binder applicator nozzle is present at the outlet end of the binder applicator tube traversing the blowline at an obtuse angle.
【請求項7】 バインダーアプリケーターが、アプリケ
ーター管を包囲するエアジャケットを含むことを特徴と
する請求項6記載の装置。
7. The device of claim 6, wherein the binder applicator includes an air jacket surrounding the applicator tube.
【請求項8】 セルロース系完成紙料および反応性バイ
ンダー組成物から製品を製造する装置において:セルロ
ース系完成紙料を、ブローライン出口を通して、ブロー
ラインに隣接して位置するドライヤーに輸送するブロー
ライン;およびバインダー組成物を完成紙料にブローラ
イン中で用いるためのバインダーアプリケーションアセ
ンブリを備え、このアプリケーションアセンブリが、ブ
ローラインに、出口に隣接した位置において配管されて
おり、バインダーを完成紙料に用いるためのバインダー
アプリケーターが貫通する導管を画成するエアシースを
備えることを特徴とする、セルロース系完成紙料および
反応性バインダー組成物から製品を製造する装置。
8. In an apparatus for producing a product from a cellulosic furnish and a reactive binder composition: a cellulosic furnish is transported through a blowline outlet to a dryer located adjacent to the blowline. And a binder application assembly for using the binder composition in a furnish in a blowline, the application assembly being plumbed to the blowline at a location adjacent to the outlet and using the binder in the furnish. For producing a product from a cellulosic furnish and a reactive binder composition, characterized in that it comprises an air sheath defining a conduit through which a binder applicator for.
【請求項9】 さらに:バインダーアプリケーターに機
能的に連結されたバインダー−希釈剤ミキサーを備え、
このバインダー−希釈剤ミキサーが、バインダーを含む
第1の流れを受けるためのバインダー入口、希釈剤を含
む第2の流れを受けるための希釈剤入口並びに、バイン
ダー入口および希釈剤入口に流体が通じるように連結さ
れて、ブローライン中で完成紙料に用いるためのバイン
ダーアプリケーターに輸送される混合流を形成するイン
ラインミキサーを備えたことを特徴とする請求項8記載
の装置。
9. Further comprising: a binder-diluent mixer operably linked to the binder applicator,
The binder-diluent mixer has a binder inlet for receiving a first stream containing binder, a diluent inlet for receiving a second stream containing diluent, and fluid communication to the binder inlet and the diluent inlet. 9. An apparatus as claimed in claim 8 comprising an in-line mixer connected to the mixer to form a mixed stream which is transported to a binder applicator for use in furnish in a blow line.
【請求項10】 ミキサーが、難燃剤、剥離剤およびサ
イズ剤から成る群から選択された付加物質を受けるため
の付加物質入口を有することを特徴とする請求項9記載
の装置。
10. The apparatus of claim 9, wherein the mixer has an adduct inlet for receiving an adduct selected from the group consisting of flame retardants, release agents and sizing agents.
【請求項11】 バインダーアプリケーションアセンブ
リが、ブローラインに、アプリケーションアセンブリと
ブローラインの下流壁との間で画成される鈍角で配管さ
れていることを特徴とする請求項8記載の装置。
11. The apparatus of claim 8, wherein the binder application assembly is plumbed to the blow line at an obtuse angle defined between the application assembly and the downstream wall of the blow line.
【請求項12】 角度が、約90〜約135°であるこ
とを特徴とする請求項11記載の装置。
12. The device of claim 11, wherein the angle is between about 90 and about 135 degrees.
【請求項13】 ブローライン出口がドライヤーの入口
部内に位置し、ドライヤーの壁か、バインダーアプリケ
ーションアセンブリが通過するブローライン出口に隣接
する開口を有することを特徴とする請求項11記載の装
置。
13. The apparatus of claim 11 wherein the blowline outlet is located within the dryer inlet and has an opening adjacent the dryer wall or the blowline outlet through which the binder application assembly passes.
【請求項14】 エアシースがこれを貫通する複数の通
気孔を有することを特徴とする請求項8記載の装置。
14. The device of claim 8 wherein the air sheath has a plurality of vent holes extending therethrough.
【請求項15】 ブローラインが周囲圧より低い圧力で
作動し、これにより、空気が、通気孔を通って、エアシ
ース中およびバインダーアプリケーターの周囲に引き込
まれることを特徴とする請求項14記載の装置。
15. The device of claim 14 wherein the blow line operates at a pressure below ambient pressure, which causes air to be drawn through the vents into the air sheath and around the binder applicator. .
【請求項16】 ブローラインが正圧で作動し、エアシ
ースに、加圧空気をエアシース中およびバインダーアプ
リケーターの周囲に導入するための加圧空気源が取り付
けられていることを特徴とする請求項14記載の装置。
16. The blow line operates at positive pressure and the air sheath is fitted with a source of pressurized air for introducing pressurized air into the air sheath and around the binder applicator. The described device.
【請求項17】 バインダーアプリケーションアセンブ
リがブローラインに、ブローライン出口から約15.2
4cm(約6インチ)以上上流の位置に連結されている
ことを特徴とする請求項8記載の装置。
17. The binder application assembly is in the blowline, at about 15.2 from the blowline exit.
9. The device of claim 8, wherein the device is connected at a location 4 cm (about 6 inches) or more upstream.
【請求項18】 バインダーアプリケーションアセンブ
リがブローラインに、ブローライン出口から約15.2
4cm(約6インチ)〜約3.7m(約12フィート)
上流の位置に連結されていることを特徴とする請求項8
記載の装置。
18. The binder application assembly is in the blowline, at about 15.2 from the blowline exit.
4 cm (about 6 inches) to about 3.7 m (about 12 feet)
9. The structure is connected to an upstream position.
The described device.
【請求項19】 バインダーアプリケーションアセンブ
リがブローラインに、ブローライン出口から約15.2
4〜約91.4cm(約6〜約36インチ)上流の位置
に連結されていることを特徴とする請求項8記載の装
置。
19. The binder application assembly is in the blowline, about 15.2 from the blowline exit.
9. The device of claim 8 coupled to a location 4 to about 91.4 cm (about 6 to about 36 inches) upstream.
【請求項20】 バインダー入口においてバインダー制
御弁および希釈剤入口において希釈剤制御弁を備え、こ
れらの弁が、それぞれ第1のおよび第2の流れの下流圧
力により、流体圧力で作動して開いて、第1のおよび第
2の流れを、入口を通して、ミキサー中に流入させ、こ
れらの弁がそれぞれ、第1のおよび第2の流れにより加
えられる下流圧力の低下に応答して閉鎖可能であること
を特徴とする請求項9記載の装置。
20. A binder control valve at the binder inlet and a diluent control valve at the diluent inlet, the valves being operable to open at fluid pressure by the downstream pressures of the first and second streams, respectively. A first and a second stream are flowed into the mixer through an inlet and these valves can be closed in response to a reduction in the downstream pressure exerted by the first and second streams, respectively. An apparatus according to claim 9, characterized in that
【請求項21】 ミキサーからバインダーを、希釈剤を
用いて除去するためのパージャーを備えたことを特徴と
する請求項20記載の装置。
21. An apparatus according to claim 20, comprising a purger for removing the binder from the mixer with a diluent.
【請求項22】 パージャーが、希釈剤制御弁における
下流圧力を維持し、同時に、バインダー制御弁における
下流圧力を低下させてバインダー制御弁を閉鎖し、これ
により、装置の下流部からバインダーを、希釈剤の連続
的流れにより除去することを特徴とする請求項21記載
の装置。
22. A purger maintains the downstream pressure in the diluent control valve and at the same time reduces the downstream pressure in the binder control valve to close the binder control valve, thereby diluting the binder from the downstream portion of the device. 22. Device according to claim 21, characterized in that it is removed by a continuous flow of agent.
【請求項23】 セルロース系材料および反応性バイン
ダー組成物から製品を製造する装置において:セルロー
ス系材料リファイナーを備え;セルロース系材料をリフ
ァイナーからドライヤーに、ドライヤーの入口部内に位
置するブローライン出口を通して輸送するブローライン
を備え、このドライヤーには、この壁を貫通する開口が
あり、この開口は、入口部に隣接して位置しており;バ
インダーをセルロース系材料にブローライン中で用いる
ためのバインダーアプリケーションアセンブリを備え、
ここでアプリケーションアセンブリは、開口を貫通し、
ブローラインに、ブローライン出口に隣接した位置にお
いて配管されており、バインダーアプリケーションアセ
ンブリが、バインダーアプリケーターが貫通する導管を
画成するエアシースを備え、バインターアプリケーター
がバインダーをセルロース系材料にブローライン中で用
いることを特徴とするセルロース系材料および反応性バ
インダー組成物から製品を製造する装置。
23. An apparatus for producing a product from a cellulosic material and a reactive binder composition comprising: a cellulosic material refiner; transporting cellulosic material from the refiner to a dryer through a blowline outlet located within the inlet section of the dryer. The dryer has an opening through the wall, the opening being located adjacent the inlet; a binder application for using the binder in cellulosic material in the blow line. With assembly,
Where the application assembly passes through the opening,
A blower line is plumbed adjacent to the blowline outlet, the binder application assembly includes an air sheath defining a conduit through which the binder applicator passes, and the binderinterapplicator transfers the binder to the cellulosic material in the blowline. An apparatus for producing a product from a cellulosic material and a reactive binder composition characterized by being used.
【請求項24】 さらに:セルロース系材料をドライヤ
ーからマット形成装置に輸送してマットを形成するため
のコンベヤー;並びにマットを圧縮し、バインダーを硬
化させ、これにより強化板製品を形成するための加熱し
たプレスを備えることを特徴とする請求項23記載の装
置。
24. A conveyor for transporting a cellulosic material from a dryer to a mat forming device to form a mat; as well as heating to compress the mat and harden the binder, thereby forming a reinforced board product. 24. The apparatus of claim 23, comprising a pressed press.
【請求項25】 さらに:バインダーアプリケーターに
機能的に連結されたバインダー−希釈剤ミキサーを備
え、このバインダー−希釈剤ミキサーが、バインダーを
含む第1の流れを受けるためのバインダー入口、希釈剤
を含む第2の流れを受けるための希釈剤入口並びに、バ
インダー入口および希釈剤入口に流体が通じるように連
結されて、第1の流れと第2の流れとを混合して、製品
を含む第3の流れを形成し、これを、ブローライン中で
セルロース系材料に用いるためのバインダーアプリケー
ターに輸送することを特徴とする請求項23記載の装
置。
25. A binder-diluent mixer operably connected to the binder applicator, the binder-diluent mixer including a binder inlet for receiving a first stream containing binder, a diluent. A diluent inlet for receiving the second stream and fluidly connected to the binder inlet and the diluent inlet to mix the first stream and the second stream to form a third containing product. 24. Apparatus according to claim 23, characterized in that it forms a stream and conveys it in a blow line to a binder applicator for use with cellulosic materials.
【請求項26】 ミキサーが、難燃剤、剥離剤およびサ
イズ剤から成る群から選択された付加物質を受けるため
の付加物質入口を有することを特徴とする請求項25記
載の装置。
26. The apparatus of claim 25, wherein the mixer has an adduct inlet for receiving an adduct selected from the group consisting of flame retardants, release agents and sizing agents.
【請求項27】 バインダーアプリケーションアセンブ
リが、ブローラインに、エアシースとブローラインの下
流壁との間で形成される鈍角で配管されていることを特
徴とする請求項23記載の装置。
27. The apparatus of claim 23, wherein the binder application assembly is plumbed to the blow line at an obtuse angle formed between the air sheath and the downstream wall of the blow line.
【請求項28】 エアシースがこれを貫通する複数の通
気孔を有することを特徴とする請求項23記載の装置。
28. The device of claim 23, wherein the air sheath has a plurality of vent holes extending therethrough.
【請求項29】 ブローラインが周囲圧より低い圧力で
作動し、これにより、空気が、通気孔を通って、エアシ
ース中およびバインダーアプリケーターの周囲に引き込
まれることを特徴とする請求項28記載の装置。
29. The device of claim 28, wherein the blow line operates at a pressure below ambient pressure, which causes air to be drawn through the vents into the air sheath and around the binder applicator. .
【請求項30】 ブローラインが正圧で作動し、エアシ
ースに、加圧空気をエアシース中およびバインダーアプ
リケーターの周囲に導入するための加圧空気源が取り付
けられていることを特徴とする請求項28記載の装置。
30. The blow line operates at positive pressure and the air sheath is fitted with a source of pressurized air for introducing pressurized air into the air sheath and around the binder applicator. The described device.
【請求項31】 バインダーアプリケーションアセンブ
リがブローラインに、ブローライン出口から約15.2
4cm(約6インチ)〜少なくとも約3.7m(約12
フィート)上流の位置に配管されていることを特徴とす
る請求項23記載の装置。
31. The binder application assembly is in the blowline, at about 15.2 from the blowline exit.
4 cm (about 6 inches) to at least about 3.7 m (about 12 inches)
24. The device of claim 23, which is plumbed upstream.
【請求項32】 バインダー入口においてバインダー制
御弁および希釈剤入口において希釈剤制御弁を備え、こ
れらの弁が、それぞれ第1のおよび第2の流れの下流圧
力により流体圧力で作動して開いて、第1のおよび第2
の流れを、入口を通して、ミキサー中に流入させ、これ
らの弁がそれぞれ、第1のおよび第2の流れにより加え
られる下流圧力の低下に応答して閉鎖可能であることを
特徴とする請求項25記載の装置。
32. A binder control valve at the binder inlet and a diluent control valve at the diluent inlet, the valves operating and open at fluid pressure by the downstream pressures of the first and second streams, respectively, First and second
Flow into the mixer through the inlet and each of these valves is capable of closing in response to a decrease in downstream pressure exerted by the first and second streams. The described device.
【請求項33】 ミキサーからバインダーを、希釈剤を
用いて除去するためのパージャーを備えたことを特徴と
する請求項32記載の装置。
33. An apparatus according to claim 32, comprising a purger for removing the binder from the mixer with a diluent.
【請求項34】 パージャーが、希釈剤制御弁における
下流圧力を維持し、同時に、バインダー制御弁における
下流圧力を低下させてバインダー制御弁を閉鎖し、これ
により、装置からバインダーを、希釈剤の連続的流れに
より除去することを特徴とする請求項33記載の装置。
34. A purger maintains a downstream pressure at the diluent control valve and at the same time reduces the downstream pressure at the binder control valve to close the binder control valve, thereby removing binder from the device and continuous diluent. 34. Device according to claim 33, characterized in that it is removed by means of a physical flow.
【請求項35】 セルロース系完成紙料および反応性イ
ソシアネートバインダー組成物から板製品を製造する装
置において:セルロース系材料リファイナーを備え;セ
ルロース系材料をリファイナーからドライヤーに、ドラ
イヤーの入口部内に位置するブローライン出口を通して
輸送するブローラインを備え、このドライヤーの壁に
は、これを貫通する開口があり、この開口は、ブローラ
イン出口に隣接して位置しており;バインダーを完成紙
料にブローライン中で用いるためのバインダーアプリケ
ーションアセンブリを備え、ここでアプリケーションア
センブリは、開口を貫通し、ブローラインに、ブローラ
イン出口から約15.24cm(約6インチ)〜少なく
とも約3.7m(12フィート)上流の位置に配管され
ており、バインダーアプリケーションアセンブリが、バ
インダーアプリケーターが貫通する導管を画成するエア
シースを備え、バインターアプリケーションアセンブリ
が、ブローラインに、エアシースとブローラインの下流
壁との間で形成される鈍角で配管されており、エアシー
スがこれを貫通する複数の通気孔を有し;バインダーア
プリケーターに機能的に連結されたバインダー−希釈剤
ミキサーを備え、このバインダー−希釈剤ミキサーが、
バインダーを含む第1の流れを受けるためのバインダー
入口、希釈剤を含む第2の流れを受けるための希釈剤入
口並びに、バインダー入口および希釈剤入口に流体が通
じるように連結されて、第1の流れと第2の流れとを混
合して、製品を含む第3の流れを形成し、これを、セル
ロース系材料に用いるためにブローラインに輸送するイ
ンラインミキサーを備えたことを特徴とするセルロース
系完成紙料および反応性イソシアネートバインダー組成
物から製品を製造する装置。
35. In an apparatus for producing board products from a cellulosic furnish and a reactive isocyanate binder composition: comprising a cellulosic material refiner; a cellulosic material from the refiner to a dryer and a blow located in the entrance of the dryer. There is a blow line for transport through the line outlet, the wall of the dryer has an opening therethrough, which is located adjacent to the blow line outlet; A binder application assembly for use in, wherein the application assembly extends through the opening and into the blowline about 12 inches upstream from the exit of the blowline from about 15.24 cm (about 6 inches) to at least about 3.7 m (12 feet). It is piped in the position The application assembly comprises an air sheath defining a conduit through which the binder applicator passes, and the binder application assembly is plumbed to the blow line at an obtuse angle formed between the air sheath and the downstream wall of the blow line, The air sheath has a plurality of vent holes therethrough; comprising a binder-diluent mixer operably connected to a binder applicator, the binder-diluent mixer comprising:
A binder inlet for receiving a first stream containing a binder, a diluent inlet for receiving a second stream containing a diluent, and a fluid inlet connected to the binder inlet and the diluent inlet to provide a first A cellulosic system comprising an in-line mixer that mixes the stream and the second stream to form a third stream containing the product and transports it to a blowline for use in cellulosic material. An apparatus for producing a product from a furnish and a reactive isocyanate binder composition.
【請求項36】 ブローラインが負圧で作動し、空気が
エアシース中およびバインダーアプリケーターの周囲に
引き込まれることを特徴とする請求項35記載の装置。
36. The device of claim 35, wherein the blow line operates at negative pressure and air is drawn into the air sheath and around the binder applicator.
【請求項37】 ブローラインが正圧で作動し、エアシ
ースに、加圧空気をエアシース中およびバインダーアプ
リケーターの周囲に導入するための加圧空気源が取り付
けられていることを特徴とする請求項35記載の装置。
37. The blow line operates at positive pressure and the air sheath is fitted with a source of pressurized air for introducing pressurized air into the air sheath and around the binder applicator. The described device.
【請求項38】 さらに:セルロース系材料をドライヤ
ーからマット形成装置に輸送してマットを形成するため
のコンベヤー;並びにマットを圧縮し、バインダーを硬
化させ、これにより強化板製品を形成するための加熱し
たプレスを備えることを特徴とする請求項35記載の装
置。
38. A conveyor for transporting cellulosic material from a dryer to a mat forming device to form a mat; as well as heating to compress the mat and harden the binder, thereby forming a reinforced board product. 36. The apparatus of claim 35, comprising a pressed press.
【請求項39】 ミキサーが、難燃剤、剥離剤およびサ
イズ剤から成る群から選択された付加物質を受けるため
の付加物質入口を有することを特徴とする請求項35記
載の装置。
39. The apparatus of claim 35, wherein the mixer has an addendum inlet for receiving an addendum selected from the group consisting of flame retardants, release agents and sizing agents.
【請求項40】 バインダー入口においてバインダー制
御弁および希釈剤入口において希釈剤制御弁を備え、こ
れらの弁が、それぞれ第1のおよび第2の流れの下流圧
力により流体圧力で作動して開いて、第1のおよび第2
の流れを、入口を通して、ミキサー中に流入させ、これ
らの弁がそれぞれ、第1のおよび第2の流れにより加え
られる下流圧力の低下に応答して閉鎖可能であることを
特徴とする請求項35記載の装置。
40. A binder control valve at the binder inlet and a diluent control valve at the diluent inlet, the valves operating and open at fluid pressure by the downstream pressures of the first and second streams, respectively, First and second
36 flow into the mixer through the inlet and each of these valves is capable of closing in response to a decrease in downstream pressure exerted by the first and second flows. The described device.
【請求項41】 ミキサーからバインダーを、希釈剤を
用いて除去するためのパージャーを備えたことを特徴と
する請求項35記載の装置。
41. Apparatus according to claim 35, comprising a purger for removing the binder from the mixer with a diluent.
【請求項42】 セルロース系完成紙料および反応性イ
ソシアネートバインダー組成物から板製品を製造する装
置において:セルロース系材料リファイナーを備え;セ
ルロース系材料をリファイナーからドライヤーに、ドラ
イヤーの入口部内に位置するブローライン出口を通して
輸送するための、正圧または負圧のいずれかにおいて作
動するブローラインを備え、このドライヤーには、この
壁を貫通する開口があり、この開口は、ブローライン出
口に隣接して位置しており;バインダーを完成紙料にブ
ローライン中で用いるためのバインダーアプリケーショ
ンアセンブリを有し、ここでアプリケーションアセンブ
リは、開口を貫通し、ブローラインに、ブローライン出
口から約15.24cm(約6インチ)〜少なくとも約
3.7m(約12フィート)上流の位置において配管さ
れており、バインダーアプリケーションアセンブリが、
バインダーアプリケーターが貫通する導管を画成するエ
アシースを備え、バインターアプリケーションアセンブ
リが、ブローラインに、エアシースとブローラインの下
流壁との間で形成される鈍角で配管されており、エアシ
ースがこれを貫通する複数の通気孔を有し;バインダー
アプリケーターに機能的に連結されたバインダー−希釈
剤ミキサーを備え、このバインダー−希釈剤ミキサー
が、バインダーを含む第1の流れを受けるためのバイン
ダー入口、希釈剤を含む第2の流れを受けるための希釈
剤入口並びに、難燃剤、剥離剤およびサイズ剤から成る
群から選択された付加物質を受けるための付加物質入口
並びに、バインダー入口および希釈剤入口に流体が通じ
るように連結されて、第1の流れと第2の流れとを混合
して、製品を含む第3の流れを形成し、これを、セルロ
ース系材料に用いるためにブローラインに輸送するイン
ラインミキサーを備え;バインダー入口においてバイン
ダー制御弁および希釈剤入口において希釈剤制御弁を備
え、これらの弁が、それぞれ第1のおよび第2の流れの
下流圧力により流体圧力で作動して開いて、第1のおよ
び第2の流れを、入口を通して、ミキサー中に流入さ
せ、これらの弁がそれぞれ、第1のおよび第2の流れに
より加えられる下流圧力の低下に応答して閉鎖可能であ
り;ミキサーからバインダーを、希釈剤を用いて除去す
るためのパージャーを備え;セルロース系材料をドライ
ヤーからマット形成装置に輸送してマットを形成するた
めのコンベヤー;並びにマットを圧縮し、バインダーを
硬化させ、これにより強化板製品を形成するための加熱
したプレスを備えることを特徴とするセルロース系完成
紙料および反応性イソシアネートバインダー組成物から
板製品を製造する装置。
42. An apparatus for producing board products from a cellulosic furnish and a reactive isocyanate binder composition comprising: a cellulosic material refiner; a cellulosic material from the refiner to a dryer and a blow located in the inlet of the dryer. A blow line operating at either positive or negative pressure for transport through the line outlet is provided, the dryer having an opening through the wall, the opening being located adjacent to the blow line outlet. A binder application assembly for using the binder on furnish in a blowline, the application assembly penetrating an opening into the blowline, about 15.24 cm (about 6 inches) from the blowline exit. Inches) to at least about 3.7 meters (about 12 feet) At the upstream position, the binder application assembly is
A binder applicator includes an air sheath defining a conduit therethrough, and a binder application assembly is plumbed to the blow line at an obtuse angle formed between the air sheath and the downstream wall of the blow line, the air sheath extending therethrough. A binder-diluent mixer operably connected to a binder applicator, the binder-diluent mixer having a binder inlet for receiving a first stream containing binder, diluent. A diluent inlet for receiving a second stream, and an additive material inlet for receiving an additive material selected from the group consisting of flame retardants, release agents and sizing agents, and a fluid at the binder inlet and the diluent inlet. Operatively connected to mix a first stream and a second stream to contain a product-containing first stream. An in-line mixer that forms a stream of the same and transports it to a blowline for use in cellulosic material; a binder control valve at the binder inlet and a diluent control valve at the diluent inlet, these valves respectively Actuated and opened at fluid pressure by the downstream pressures of the first and second streams to allow the first and second streams to flow through the inlets into the mixer, where the valves are respectively the first and the second. Closable in response to a drop in downstream pressure applied by the second stream; provided with a purger for removing binder from the mixer with a diluent; transporting cellulosic material from the dryer to the mat former Conveyor for forming mats by pressing; as well as compressing mats and curing binders, thereby forming reinforced board products Because of the heated cellulosic furnish and apparatus for producing a plate product from a reactive isocyanate binder composition, characterized in that it comprises a press.
【請求項43】 セルロース系製品を反応性バインダー
組成物を用いて形成するにあたり:セルロース系材料を
ブローライン中で、ドライヤーの入口部内に位置するブ
ローライン出口を通して輸送し;バインダーをセルロー
ス系材料に、ブローライン中で、バインダーアプリケー
ターが貫通する導管を画成するエアシースを備え、アプ
リケーションアセンブリを、ブローラインに、ブローラ
イン出口に隣接した位置に配管したバインターアプリケ
ーションアセンブリによって用いることを特徴とする、
セルロース系製品を反応性バインダー組成物を用いて形
成する方法。
43. In forming a cellulosic product with a reactive binder composition: transporting the cellulosic material in a blowline through a blowline outlet located within the inlet of the dryer; binding the binder to the cellulosic material. Characterized in that the application assembly comprises an air sheath defining a conduit through which a binder applicator extends in the blow line, the application assembly being used by a Binter application assembly piped to the blow line at a position adjacent the blow line outlet,
A method of forming a cellulosic product using a reactive binder composition.
【請求項44】 アプリケーションアセンブリをブロー
ラインに、ブローライン出口から約15.24cm(約
6インチ)〜約3.7m(約12フィート)上流の位置
に配管することを特徴とする請求項43記載の方法。
44. The method of claim 43, wherein the application assembly is plumbed to the blow line at a location about 6 inches to about 12 feet upstream of the blow line outlet. the method of.
【請求項45】 アプリケーションアセンブリを、ブロ
ーラインに、エアシースとブローラインの下流壁との間
で鈍角を形成するように配管することを特徴とする請求
項43記載の方法。
45. The method of claim 43, wherein the application assembly is plumbed to the blow line to form an obtuse angle between the air sheath and the downstream wall of the blow line.
【請求項46】 さらに:セルロース材料をマットに形
成し;マットを加熱したプレスで圧縮して、バインダー
を硬化させることを特徴とする請求項43記載の方法。
46. The method of claim 43, further comprising: forming a cellulosic material into a mat; compressing the mat in a heated press to cure the binder.
【請求項47】 バインダーを、モノマーイソシアネー
ト、オリゴマーイソシアネートおよびこれらの混合物か
ら成る群から選択することを特徴とする請求項43記載
の方法。
47. The method of claim 43, wherein the binder is selected from the group consisting of monomeric isocyanates, oligomeric isocyanates and mixtures thereof.
【請求項48】 バインダー組成物が、難燃剤、サイズ
剤および剥離剤から成る群から選択された物質を含むこ
とを特徴とする請求項43記載の方法。
48. The method of claim 43, wherein the binder composition comprises a material selected from the group consisting of flame retardants, sizing agents and release agents.
【請求項49】 セルロース系材料および反応性イソシ
アネートバインダー組成物から合成板を製造するにあた
り:高温湿潤繊維をセルロース系材料から抽出し;この
繊維をブローライン中で、ドライヤーの入口部内に位置
するブローライン出口を通して輸送し;希釈剤流および
バインダー流を、個別に、一般的にブローラインの方向
に輸送し;希釈剤流とバインダー流とを合流させて混合
流を形成し;この混合流を繊維に、ブローライン中で、
バインダーアプリケーターが貫通する導管を画成するエ
アシースを備え、アプリケーションアセンブリを、ブロ
ーラインに、ブローライン出口に隣接した位置に配管し
たバインターアプリケーションアセンブリによって用い
ることを特徴とする、セルロース系材料および反応性イ
ソシアネートバインダー組成物からの合成板の製造方
法。
49. In producing a synthetic board from a cellulosic material and a reactive isocyanate binder composition: hot wet fibers are extracted from the cellulosic material; the fibers are blown in a blow line and located in the inlet of the dryer. Transported through line outlets; diluent stream and binder stream separately, generally in the direction of the blowline; combined diluent stream and binder stream to form a mixed stream; In the blow line,
Cellulosic materials and reactive materials, characterized in that the application assembly is provided with an air sheath defining a conduit through which the binder applicator passes and is used by a Binter application assembly piped to the blow line, adjacent to the blow line outlet. A method for producing a synthetic board from an isocyanate binder composition.
【請求項50】 アプリケーションアセンブリをブロー
ラインに、ブローライン出口から約15.24cm(約
6インチ)〜約3.7m(約12フィート)上流の位置
に配管することを特徴とする請求項49記載の方法。
50. The method of claim 49, wherein the application assembly is plumbed to a blowline at a location about 6 inches to about 12 feet upstream of the blowline exit. the method of.
【請求項51】 アプリケーションアセンブリを、ブロ
ーラインに、エアシースとブローラインの下流壁との間
で鈍角を形成するように配管することを特徴とする請求
項49記載の方法。
51. The method of claim 49, wherein the application assembly is plumbed to the blowline to form an obtuse angle between the air sheath and the downstream wall of the blowline.
【請求項52】 さらに:混合した流れを用いる工程の
後に、繊維をマットに形成し;マットを加熱したプレス
で圧縮して、バインダーを硬化させることを特徴とする
請求項49記載の方法。
52. The method of claim 49, further comprising: forming the fibers into a mat after the step of using mixed streams; compressing the mat in a heated press to cure the binder.
JP13861996A 1995-06-02 1996-05-31 Method and apparatus for decreasing blow line interference during manufacturing cellulose composite material Pending JPH08325967A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46010095A 1995-06-02 1995-06-02
US08/460100 1995-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08325967A true JPH08325967A (en) 1996-12-10

Family

ID=23827381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13861996A Pending JPH08325967A (en) 1995-06-02 1996-05-31 Method and apparatus for decreasing blow line interference during manufacturing cellulose composite material

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0745463A3 (en)
JP (1) JPH08325967A (en)
AU (1) AU4792496A (en)
CA (1) CA2168682A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506859A (en) * 2004-07-16 2008-03-06 ウエテンド テクノロジーズ オサケユキチュア Method and apparatus for supplying chemicals to a process liquid stream

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19740676C2 (en) * 1997-09-16 2003-07-17 Fraunhofer Ges Forschung Process for gluing fibers
FI108802B (en) * 1998-02-26 2002-03-28 Wetend Technologies Oy A method and apparatus for feeding a chemical into a liquid stream and a paper machine feeding system
US7234857B2 (en) 1998-02-26 2007-06-26 Wetend Technologies Oy Method and apparatus for feeding a chemical into a liquid flow
CA2317513A1 (en) * 1998-08-05 2000-02-17 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for producing medium density fibre panels
DE10153593B4 (en) * 2001-11-02 2005-11-17 Fritz Egger Gmbh & Co Apparatus and method for wetting wood fibers with a binder fluid
WO2006092603A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 University Of Wales, Bangor Treatment of long fibres in a high pressure gas stream
DE102008052961B4 (en) * 2008-10-23 2016-07-28 SWISS KRONO Tec AG Process for the manufacture of wood-based materials
DE102009060917A1 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Dieffenbacher GmbH + Co. KG, 75031 Method and installation for transporting glued fibers in a transport tube in the course of the production of fiber, MDF, wood-based or plastic plates made of fibers or fiber-like material
DE102015121565A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-14 Decon Wood - Hamburg Ug (Haftungsbeschränkt) Process for the production of a composite material board from lignocellulose-containing components and polyurethane
CN110719831A (en) * 2017-05-22 2020-01-21 迪芬巴赫机械工程有限公司 Gluing device for gluing particles, device for a device for producing a press plate or device for such a device, method for preventing the deposition of glue and/or particles, and method for gluing particles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093058A (en) * 1989-03-20 1992-03-03 Medite Corporation Apparatus and method of manufacturing synthetic boards
DE69005336T2 (en) * 1989-03-20 1994-04-21 Medite Europ Device and method for the production of synthetic panels including fire-resistant panels.
DE4122842C2 (en) * 1991-07-10 1993-11-18 Glunz Ag Process for the production of fiberboard from lumpy wood particles and isocyanate as a binder
AT397805B (en) * 1992-03-04 1994-07-25 Isovolta METHOD FOR PRODUCING A SYNTHETIC RESIN PRINTING BODY

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506859A (en) * 2004-07-16 2008-03-06 ウエテンド テクノロジーズ オサケユキチュア Method and apparatus for supplying chemicals to a process liquid stream

Also Published As

Publication number Publication date
EP0745463A2 (en) 1996-12-04
AU4792496A (en) 1996-12-12
EP0745463A3 (en) 1997-04-16
CA2168682A1 (en) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093058A (en) Apparatus and method of manufacturing synthetic boards
JPH08325967A (en) Method and apparatus for decreasing blow line interference during manufacturing cellulose composite material
US5188785A (en) Apparatus and method of manufacturing synthetic boards including fire-retardant boards
US7905983B2 (en) Refiner steam separation system for reduction of dryer emissions
JP2879771B2 (en) Draw-out synthetic wood composite and method for producing the same
KR920009945B1 (en) In-line core-filled pultruded profiles
DE10153593B4 (en) Apparatus and method for wetting wood fibers with a binder fluid
US5393341A (en) Method and apparatus for the production of structural foam, particularly cement foam
US5200267A (en) Fire-retardant synthretic board product
KR20010033491A (en) Method for producing medium density fiber panels
CA2026470C (en) Apparatus and method of manufacturing synthetic boards including fire-retardant boards
JP3888797B2 (en) Manufacturing method of wood fiberboard
DE69627282T2 (en) Spray device for applying a thick layer coating
JP2001293704A (en) Apparatus and method for manufacturing woody board
EP1670623B1 (en) Method for preparing fiberboards from wood fibers
KR100249736B1 (en) Atomized resin binding method and system for making wood-shaving panels
CN1305652C (en) A process and apparatus for adding glue to a flow of loose wooden material
JP2000158417A (en) Method for adding adhesive to woody fiber
SU1694747A1 (en) Device for producing wood-fibre pulp
CZ20002419A3 (en) Process for producing light, medium or heavy fiberboards