JPH08325303A - アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法並びにアクリル酸エステル系重合体 - Google Patents

アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法並びにアクリル酸エステル系重合体

Info

Publication number
JPH08325303A
JPH08325303A JP5517496A JP5517496A JPH08325303A JP H08325303 A JPH08325303 A JP H08325303A JP 5517496 A JP5517496 A JP 5517496A JP 5517496 A JP5517496 A JP 5517496A JP H08325303 A JPH08325303 A JP H08325303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acrylate
methyl
acrylic acid
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5517496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907737B2 (ja
Inventor
Keiji Yurugi
啓嗣 万木
Hideaki Nagano
英明 長野
Koichi Nakagawa
浩一 中川
Yuichi Kita
裕一 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP05517496A priority Critical patent/JP3907737B2/ja
Publication of JPH08325303A publication Critical patent/JPH08325303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907737B2 publication Critical patent/JP3907737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親水性、生分解性および生体適合性に特に優
れたアクリル酸エステル系重合体、並びに、該アクリル
酸エステル系重合体の合成に有用な新規なアクリル酸エ
ステル誘導体およびその製造方法を提供する。アクリル
酸エステル系重合体は、表面処理剤、医療用材料、吸水
性樹脂、界面活性剤等として有用である。 【解決手段】 一般式(1) 【化18】 (式中、R1 は水素原子または有機残基を表し、R2
水素原子、対イオン、または有機残基を表し、Gは糖残
基を表す)で表されるアクリル酸エステル誘導体は、例
えば、一般式(2) 【化19】 (式中、R1 、R2 は上記と同じ)で表されるアクリル
酸エステル類と、一般式(3) 【化20】 (式中、Gは上記と同じ)で表されるヘミアセタール水
酸基を含有する糖類とを反応させることにより容易に得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なアクリル酸
エステル誘導体およびその製造方法並びにアクリル酸エ
ステル系重合体に関するものである。さらに詳しくは、
本発明は、親水性、生分解性、および生体適合性に特に
優れたアクリル酸エステル系重合体、並びに、該アクリ
ル酸エステル系重合体の合成に有用な新規なアクリル酸
エステル誘導体およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、側鎖に糖残基を含有する重合
体は、親水性および生体適合性に優れていることが知ら
れている。このため、例えば、表面処理剤、医療用材料
等の種々の用途への適用が進められている。このような
糖残基を含有する重合体として、例えば、特開昭 60-10
6802号公報、特開昭 60-192704号公報には、ポリスチレ
ンをヒドロキシメチル化した後、これに、水酸基をアセ
チル基、ハロゲン原子等の保護基で保護した糖を付加
し、次いで、糖の保護基をアルカリでケン化してなる重
合体が開示されている。
【0003】また、米国特許第 3,225,012号、米国特許
第 3,356,652号および特公昭57-42641号公報には、水酸
基をアセチル基、イソプロピリデン基等の保護基で保護
した糖をオレフィン系単量体に付加し、これを重合させ
た後、糖の保護基を除去して得られる重合体が開示され
ている。
【0004】ところが、上記各重合体は、何れも糖残基
の保護基が完全に除去されておらず、その親水性および
生体適合性が充分ではないという問題点を有している。
さらに、重合体によっては、糖残基が均一に付加してい
ない、或いは保護基の除去にあたってアルカリまたは酸
を使用しているため、得られる重合体が劣化する等の問
題点を有している。また、水酸基の保護基を除去すると
重合体の水への親和力が大きくなり、高粘度の水溶液ま
たはゲルとなるため、アルカリまたは酸による中和処
理、および中和によって生成する塩の脱塩処理を充分に
行うことができないという問題点も有している。
【0005】そこで、上記問題点を解決するために、特
開平2-275892号公報には、保護基を有しない糖残基を側
鎖に含有する重合体が提案されている。該重合体は、
(メタ)アクリル酸重合体が有するカルボキシル基にエ
ステル結合を介して糖残基を側鎖として導入させてなっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の重合体は、エステル結合を介して側鎖に糖残基が導
入されている。このため、該重合体は、例えば塩基の存
在下においてエステル結合が加水分解を受け、糖残基が
脱離する虞れを有している。
【0007】このため、糖残基を含有し、かつ、該糖残
基が加水分解等によって脱離することのない、新規な重
合体が求められている。即ち、本発明の目的は、糖残基
を含有し、種々の用途に利用され得る、新規なアクリル
酸エステル誘導体およびその製造方法並びにアクリル酸
エステル系重合体を提供することにある。より詳しく
は、本発明の目的は、親水性、生分解性、および生体適
合性に特に優れたアクリル酸エステル系重合体、並び
に、該アクリル酸エステル系重合体の合成に有用な新規
なアクリル酸エステル誘導体およびその製造方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記の
課題を解決するために、糖残基を含有し、かつ、該糖残
基が加水分解等によって脱離することのないアクリル酸
エステル系重合体を提供すべく鋭意検討した結果、カル
ボキシル基以外の側鎖に該糖残基を含有する新規なアク
リル酸エステル系重合体、並びに、該アクリル酸エステ
ル系重合体の合成に有用な新規なアクリル酸エステル誘
導体を得ることに成功し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0009】即ち、本発明は、一般式(1)
【0010】
【化7】
【0011】(式中、R1 は水素原子または有機残基を
表し、R2 は水素原子、対イオン、または有機残基を表
し、Gは糖残基を表す)で表されるアクリル酸エステル
誘導体に関するものである。
【0012】また、本発明は、上記R1 が水素原子であ
り、R2 が水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、または炭素数1〜8のアルキル基であるアクリル酸
エステル誘導体に関するものである。
【0013】さらに、本発明は、一般式(2)
【0014】
【化8】
【0015】(式中、R1 は水素原子または有機残基を
表し、R2 は水素原子、対イオン、または有機残基を表
す)で表されるアクリル酸エステル類と、一般式(3)
【0016】
【化9】
【0017】(式中、Gは糖残基を表す)で表されるヘ
ミアセタール水酸基を含有する糖類、および/または、
一般式(4)
【0018】
【化10】
【0019】(式中、Gは糖残基を表し、R3 は有機残
基を表す)で表されるアルキルグリコシド類とを反応さ
せることを特徴とする前記一般式(1)で表されるアク
リル酸エステル誘導体の製造方法に関するものである。
【0020】その上、本発明は、一般式(5)
【0021】
【化11】
【0022】(式中、R1 は水素原子または有機残基を
表し、R2 は水素原子、対イオン、または有機残基を表
し、Gは糖残基を表す)で表される構造単位を有する数
平均分子量 1,000〜2,000,000 のアクリル酸エステル系
重合体に関するものである。
【0023】上記アクリル酸エステル誘導体およびアク
リル酸エステル系重合体は、エステル結合を介さずに側
鎖に糖残基が導入されているため、耐加水分解性に優れ
ており、塩基の存在下においても加水分解を受けず、糖
残基が脱離しない。即ち、上記アクリル酸エステル系重
合体は、側鎖に糖残基を安定して含有することができ
る。上記アクリル酸エステル系重合体は、親水性、生分
解性、および生体適合性に特に優れ、例えば、表面処理
剤、医療用材料、吸水性樹脂、界面活性剤等の種々の用
途に好適に用いることができる。また、上記の製造方法
により、該アクリル酸エステル系重合体の合成に有用な
アクリル酸エステル誘導体を容易に得ることができる。
【0024】以下に本発明を詳しく説明する。本発明に
かかる前記一般式(1)で表されるアクリル酸エステル
誘導体は、特に限定されるものではないが、式中、R1
で示される置換基が水素原子または有機残基で構成さ
れ、R2 で示される置換基が水素原子、対イオン、また
は有機残基で構成され、Gで示される置換基が糖残基で
構成される化合物である。そして、これら化合物のう
ち、R1 で示される置換基が水素原子であり、R2 で示
される置換基が水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、または炭素数1〜8のアルキル基である化合物が
より好ましい。
【0025】また、本発明にかかる前記一般式(5)で
表される構造単位を有するアクリル酸エステル系重合体
は、特に限定されるものではないが、式中、R1 で示さ
れる置換基が水素原子または有機残基で構成され、R2
で示される置換基が水素原子、対イオン、または有機残
基で構成され、Gで示される置換基が糖残基で構成され
る重合体である。また、アクリル酸エステル系重合体の
数平均分子量(Mn)は 1,000〜2,000,000 の範囲内であ
る。特に、数平均分子量 5,000〜1,500,000 のアクリル
酸エステル系重合体は、通常のラジカル重合により容易
に得られると共に、取り扱い易いので有用である。
【0026】上記R1 、R2 で示される置換基のうち、
有機残基とは、具体的には、炭素数1〜18の直鎖状、枝
分かれ鎖状、若しくは環状のアルキル基;炭素数1〜8
のヒドロキシアルキル基;炭素数2〜20のアルコキシア
ルキル基;炭素数1〜8のハロゲン化アルキル基;アリ
ール基を示す。
【0027】上記R2 で示される置換基のうち、対イオ
ンとは、具体的には、例えば、リチウム、ナトリウム、
カリウム、セシウム等のアルカリ金属;マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土
類金属;亜鉛、ニッケル、錫、鉛、銀等の遷移金属;ア
ンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン等のアンモニウム化合
物;等のイオン等が挙げられるが、特に限定されるもの
ではない。
【0028】また、上記Gで示される置換基とは、具体
的には、全ての糖類、即ち、単糖やオリゴ糖、多糖等の
糖類を基本骨格とする末端にヘミアセタール水酸基を含
有する全ての糖類から1位の水酸基の水素原子が脱離し
た基、或いは、アルキル基とグリコシド結合した全ての
糖類から1位のアセタール基のアルキル基が脱離した基
を示す。尚、上記糖類が有する1位の水酸基(またはア
セタール基)以外の水酸基は、その一部または全部がア
セチル基等のエステル結合、イソプロピリデン基等のア
セタール結合、ブロモ基等のハロゲン原子等により保護
されていてもよい。また、前記一般式(4)中、R3
示される置換基は、有機残基であればよく、特に限定さ
れるものではない。
【0029】上記糖類のうち、単糖としては、具体的に
は、例えば、グルコース、ガラクトース、マンノース、
グルコサミン、ガラクトサミン、マンノサミン、N-アセ
チルグルコサミン、N-アセチルガラクトサミン、N-アセ
チルマンノサミン等の六炭糖類;キシロース、リボー
ス、アラビノース等の五炭糖類;等が挙げられる。ま
た、オリゴ糖としては、具体的には、例えば、マルトー
ス、ラクトース、セロビオース、トレハロース、イソマ
ルトース、ゲンチオビオース、メリビオース、ラミナリ
ビオース、キトビオース、キシロビオース、マンノビオ
ース、ソロホース等の二糖類;マルトトリオース、イソ
マルトトリオース、マンノトリオース、マンニノトリオ
ース、マルトテトラオース、マルトペンタオース等が挙
げられる。さらに、多糖としては、具体的には、例え
ば、セルロース、アミロース(デンプン)、キチン、キ
トサン(chitosan) 等が挙げられる。
【0030】本発明にかかるアクリル酸エステル誘導体
は、前記一般式(2)で表されるアクリル酸エステル類
と、前記一般式(3)で表される、末端にヘミアセター
ル水酸基を含有する全ての糖類とのアセタール化反応、
および/または、該アクリル酸エステル類と、前記一般
式(4)で表されるアルキルグリコシド類、即ち、アル
キル基とグリコシド結合した全ての糖類とのアセタール
交換反応を、触媒の存在下で行うことによって、容易に
製造することができる。
【0031】即ち、前記一般式(1)で表されるアクリ
ル酸エステル誘導体は、例えば、前記一般式(2)で表
されるアクリル酸エステル類と、前記一般式(3)で表
される糖類とを、触媒の存在下で反応させることによっ
て、容易に得ることができる。また、該アクリル酸エス
テル誘導体は、例えば、上記のアクリル酸エステル類
と、前記一般式(4)で表されるアルキルグリコシド類
とを、触媒の存在下で反応させることによって、容易に
得ることができる。
【0032】前記一般式(2)で表されるアクリル酸エ
ステル類は、特に限定されるものではないが、α−ヒド
ロキシアルキルアクリル酸エステルであり、具体的に
は、例えば、メチル−α−ヒドロキシメチルアクリレー
ト、エチル−α−ヒドロキシメチルアクリレート、n-ブ
チル−α−ヒドロキシメチルアクリレート、2-エチルヘ
キシル−α−ヒドロキシメチルアクリレート、メチル−
α-(1-ヒドロキシエチル) アクリレート、エチル−α-
(1-ヒドロキシエチル) アクリレート、n-ブチル−α-(1
-ヒドロキシエチル) アクリレート、2-エチルヘキシル
−α-(1-ヒドロキシエチル) アクリレート等のアルキル
−α−ヒドロキシアルキルアクリレート類;α−ヒドロ
キシメチルアクリレート、α−ヒドロキシメチルアクリ
ル酸ナトリウム;等が挙げられる。これらアクリル酸エ
ステル類は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類
以上を適宜混合して用いてもよい。
【0033】尚、アクリル酸エステル類の製造方法は、
特に限定されるものではない。上記アクリル酸エステル
類は、従来公知の方法、例えば、相当するアクリレート
化合物とアルデヒド化合物とを塩基性イオン交換樹脂等
の触媒の存在下で反応させる(例えば、特開平6-135896
号公報等)ことにより、容易に得ることができる。
【0034】前記一般式(3)で表されるヘミアセター
ル水酸基を含有する糖類は、特に限定されるものではな
いが、具体的には、例えば、上記の糖類、即ち、単糖や
オリゴ糖、多糖等の糖類を基本骨格とする末端にヘミア
セタール水酸基を含有する全ての糖類が挙げられる。該
糖類は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上
を適宜混合して用いてもよい。
【0035】前記一般式(4)で表されるアルキルグリ
コシド類は、特に限定されるものではないが、具体的に
は、例えば、メチルグルコシド、メチルガラクトシド、
メチルマルトシド、メチルマンノシド、メチルキシロシ
ド、メチルラクトシド、エチルグルコシド、エチルガラ
クトシド、エチルマンノシド、エチルキシロシド、プロ
ピルグルコシド、イソプロピルグルコシド、ブチルグル
コシド、ブチルガラクトシド、ブチルキシロシド、ブチ
ルマンノシド等が挙げられる。上記アルキルグリコシド
類は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を
適宜混合して用いてもよい。
【0036】アクリル酸エステル類に対する前記一般式
(3)で表される糖類および/または前記一般式(4)
で表されるアルキルグリコシド類の添加量は、特に限定
されるものではないが、例えば、該アクリル酸エステル
類1モルに対して、0.01モル〜10モルの範囲内がより好
ましく、0.02モル〜5モルの範囲内がさらに好ましく、
0.03モル〜2モルの範囲内が特に好ましく、0.05モル〜
1モルの範囲内が最も好ましい。
【0037】上記の触媒としては、酸性触媒がより好ま
しく、具体的には、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ホウ
酸等の鉱酸、およびその部分中和塩;タングストリン
酸、モリブドリン酸、タングストケイ酸、モリブドケイ
酸等のヘテロポリ酸、およびその部分中和塩;メタンス
ルホン酸、パラトルエンスルホン酸等の有機スルホン
酸:ギ酸、酢酸、ラウリン酸、オレイン酸等の有機カル
ボン酸等のプロトン酸;フッ化ホウ素、塩化ホウ素、塩
化アルミニウム、二塩化錫、四塩化錫等のルイス酸;ベ
ースレジンがフェノール系樹脂またはスチレン系樹脂で
あり、ゲル型、ポーラス型およびマクロポーラス型のう
ちの何れかの形態を示し、かつ、スルホン酸基およびア
ルキルスルホン酸基からなる群より選ばれる少なくとも
一種のイオン交換基を含有する酸性イオン交換樹脂;等
が挙げられる。これら触媒は、単独で用いてもよく、ま
た、二種類以上を併用してもよい。上記例示の触媒のう
ち、プロトン酸等の酸性触媒が、アクリル酸エステル類
と、前記一般式(3)で表される糖類および/または前
記一般式(4)で表されるアルキルグリコシド類との反
応性をより高めることができるので好ましい。
【0038】アクリル酸エステル類に対する触媒の添加
量は、用いるアクリル酸エステル類や触媒の種類にもよ
るが、例えば、該アクリル酸エステル類に対する割合
が、 0.001重量%〜20重量%の範囲内、好ましくは 0.0
05重量%〜15重量%の範囲内、より好ましくは0.01重量
%〜10重量%の範囲内、さらに好ましくは 0.1重量%〜
5重量%の範囲内となるようにすればよい。触媒の添加
量が 0.001重量%よりも少ない場合には、触媒活性が充
分に発揮され難く、反応時間が長くなり過ぎ、アクリル
酸エステル誘導体を効率的に製造することができなくな
るので好ましくない。一方、触媒の添加量を20重量%よ
りも多くしても、触媒量の増加に比例した、反応時間の
短縮等の触媒効果のさらなる向上は望めず、添加した触
媒の一部が無駄になり、経済的に不利となるので好まし
くない。
【0039】上記の反応を行う際の反応条件等は、特に
限定されるものではないが、原料であるアクリル酸エス
テル類、並びに、生成物であるアクリル酸エステル誘導
体は、分子内にビニル基等を含有しているので、重合し
易い性質を有している。そこで、アクリル酸エステル類
と、前記一般式(3)で表される糖類および/または前
記一般式(4)で表されるアルキルグリコシド類とを反
応させる際には、該アクリル酸エステル類並びにアクリ
ル酸エステル誘導体の重合を抑制するために、反応系に
重合防止剤(または重合禁止剤)や分子状酸素を添加す
ることが好ましい。
【0040】重合防止剤としては、具体的には、例え
ば、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、
p-ベンゾキノン、p-t-ブチルカテコール、フェノチアジ
ン等が挙げられるが、特に限定されるものではない。こ
れら重合防止剤は、単独で用いてもよく、また、二種類
以上を併用してもよい。上記重合防止剤の添加量は、特
に限定されるものではないが、例えば、アクリル酸エス
テル類に対する割合が、0.001重量%〜5重量%の範囲
内、より好ましくは 0.005重量%〜1重量%の範囲内、
さらに好ましくは0.01重量%〜 0.1重量%の範囲内とな
るようにすればよい。重合防止剤の添加量が 0.001重量
%よりも少ない場合には、上記の重合を充分に抑制する
ことが困難となるので好ましくない。一方、重合防止剤
の添加量を5重量%よりも多くしても、重合防止剤量の
増加に比例した重合防止効果のさらなる向上は望めず、
添加した重合防止剤の一部が無駄になり、経済的に不利
となるので好ましくない。
【0041】分子状酸素としては、例えば、空気を用い
ることができるが、この場合、反応系、つまり、アクリ
ル酸エステル類中に空気を吹き込む(いわゆる、バブリ
ング)ようにすればよい。尚、上記重合を充分に抑制す
るために、重合防止剤と分子状酸素とを併用することが
好ましい。
【0042】上記反応は、溶媒中で行うことができる
が、アクリル酸エステル類が液体状である場合には無溶
媒で行うこともできる。上記の溶媒としては、具体的に
は、例えば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル等
のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、ヘプタン、クロロホルム、クロロ
ベンゼン等の炭化水素類;ジメチルスルホキシド、N,N-
ジメチルホルムアミド、スルホラン;等が挙げられる
が、上記反応を阻害するものでなければよく、特に限定
されるものではない。これら溶媒は、単独で用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。また、溶媒の
使用量も特に限定されるものではない。
【0043】上記の反応温度は、特に限定されるもので
はないが、前記した重合を抑制するために、0℃〜 200
℃の範囲内が好ましく、30℃〜 120℃の範囲内が特に好
ましい。反応温度が0℃よりも低い場合には、反応時間
が長くなり過ぎ、アクリル酸エステル誘導体を効率的に
製造することができなくなるので好ましくない。一方、
反応温度が 200℃よりも高い場合には、前記した重合を
抑制することができなくなるので好ましくない。反応時
間は、上記反応が完結するように、反応温度や、アクリ
ル酸エステル類、前記一般式(3)で表される糖類およ
び/または前記一般式(4)で表されるアルキルグリコ
シド類、および触媒の種類や組み合わせ、使用量等に応
じて、適宜設定すればよい。また、反応圧力は、特に限
定されるものではなく、常圧(大気圧)、減圧、加圧の
何れであってもよい。
【0044】上記の反応をより一層効率的に行うには、
反応によって生成する水および/または低級アルコール
(以下、アルコール類と称する)を反応系外に除去する
ことが望ましい。上記アルコール類を反応系外に除去す
る方法としては、具体的には、例えば、減圧下で反応し
ながらアルコール類を留去する方法;共沸溶媒を用いて
アルコール類を共沸させることにより留去する方法;ア
ルコール類を吸収若しくは吸着する乾燥剤等の存在下で
反応する方法;等が挙げられるが、特に限定されるもの
ではない。これら方法のうち、減圧下で反応しながらア
ルコール類を留去する方法、および、共沸溶媒を用いて
アルコール類を共沸させることにより留去する方法がよ
り好ましい。これら方法は、単独で実施してもよく、ま
た、二種類以上を組み合わせて実施してもよい。
【0045】上記の共沸溶媒としては、具体的には、例
えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、シ
クロヘキサン、ヘプタン、クロロホルム、塩化メチレ
ン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン等が挙げられ
るが、上記反応を阻害するものでなければよく、特に限
定されるものではない。これら共沸溶媒は、単独で用い
てもよく、また、二種類以上を併用してもよい。また、
共沸溶媒の使用量も特に限定されるものではない。
【0046】反応終了後、必要に応じて、反応溶液を中
和剤を用いて中和してもよい。上記の中和剤としては、
具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられるが、
特に限定されるものではない。これら中和剤は、例え
ば、粉末状または顆粒状の固体、或いは水溶液として用
いればよい。
【0047】また、反応終了後の反応溶液には、例え
ば、ヘテロポリ酸および/またはその塩等の触媒や、微
量の副生成物、或いは、原料に含まれていた不純物等が
含まれている。そこで、例えばカラムクロマトグラフ法
等によって精製することで、所望するアクリル酸エステ
ル誘導体、即ち、本発明にかかる新規なアクリル酸エス
テル誘導体が容易に得られる。尚、上記精製手段は、特
に限定されるものではない。
【0048】本発明にかかるアクリル酸エステル系重合
体は、上記のアクリル酸エステル誘導体を単独で重合さ
せるか、或いは、アクリル酸エステル誘導体と共重合可
能な単量体(以下、単に単量体と記す)と共重合させる
ことにより、容易に製造される。
【0049】上記の単量体としては、具体的には、例え
ば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オ
クチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレ
ート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等
の、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル類:シクロ
ペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート等の、(メタ)アクリル酸のシクロア
ルキルエステル類:スチレン、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル等のビニル化合物類:アクリロニトリル等のニ
トリル類:等の疎水性オレフィン系化合物;2-ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2-ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、2-ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、3-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
レート、3-ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリ
ルアミド、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸金
属塩、N-ビニルピロリドン、ビニルカルバゾール、前記
一般式(2)で表されるアクリル酸エステル類:等の親
水性オレフィン系化合物;エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ビニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アク
リレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ト
リメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、一般式
(6)
【0050】
【化12】
【0051】(式中、R1 は水素原子または有機残基を
表し、R2 は水素原子、対イオン、または有機残基を表
す)で表されるアクリル酸エステル類:等の多官能性オ
レフィン系化合物;等が挙げられるが、特に限定される
ものではない。これら単量体は、単独で用いてもよく、
また、二種類以上を併用してもよい。
【0052】つまり、本発明にかかるアクリル酸エステ
ル系重合体を構成する前記一般式(5)で示される構造
単位以外の構造単位は、特に限定されるものではない。
また、単量体の使用量、即ち、アクリル酸エステル誘導
体と単量体との割合は、特に限定されるものではない。
【0053】アクリル酸エステル系重合体の製造方法
は、特に限定されるものではなく、例えば、ラジカル重
合開始剤等の重合開始剤を用いる重合方法;イオン化放
射線、電子線等の放射線や、紫外線を照射する重合方
法;加熱による重合方法;等の従来公知の種々の方法を
採用することができる。
【0054】上記の重合開始剤としては、具体的には、
例えば、過酸化ベンゾイル等の過酸化物、 2,2'-アゾビ
スイソブチロニトリル等のアゾ化合物等が挙げられる
が、特に限定されるものではない。また、重合開始剤の
使用量や重合反応の反応条件等は、特に限定されるもの
ではない。得られるアクリル酸エステル系重合体の重合
度は、数平均分子量が 1,000〜2,000,000 の範囲内とな
るような値が好ましく、5,000〜1,500,000 の範囲内と
なるような値がさらに好ましい。尚、上記の重合反応
は、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で行うことが望ま
しい。
【0055】以上のように、本発明にかかる新規なアク
リル酸エステル誘導体は、前記一般式(1)で表される
構造を有している。該アクリル酸エステル誘導体は、前
記一般式(2)で表されるアクリル酸エステル類と、前
記一般式(3)で表されるヘミアセタール水酸基を含有
する糖類、および/または、前記一般式(4)で表され
るアルキルグリコシド類とを反応させることにより、容
易に製造することができる。また、本発明にかかる新規
なアクリル酸エステル系重合体は、前記一般式(5)で
表される構造単位を有しており、該アクリル酸エステル
系重合体の数平均分子量は 1,000〜2,000,000 の範囲内
である。
【0056】上記アクリル酸エステル誘導体およびアク
リル酸エステル系重合体は、エステル結合を介さずに側
鎖に糖残基が導入されているため、耐加水分解性に優れ
ている。即ち、塩基の存在下においても加水分解を受け
ず、糖残基が脱離しない。このことから、上記アクリル
酸エステル系重合体は、側鎖に糖残基を安定して含有す
ることができる。また、グリコシド結合は、生体内や自
然界に存在する結合であり、上記アクリル酸エステル系
重合体は、親水性、生分解性、および生体適合性に特に
優れ、例えば、表面処理剤、医療用材料、吸水性樹脂、
界面活性剤等の種々の用途に好適に用いることができ
る。また、上記の製造方法により、該アクリル酸エステ
ル系重合体の合成に有用なアクリル酸エステル誘導体を
容易に得ることができる。
【0057】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるも
のではない。
【0058】〔実施例1〕温度計、および攪拌装置を取
り付けた 300mlの反応容器に、アクリル酸エステル類と
してのエチル−α−ヒドロキシメチルアクリレート65.0
g、および重合防止剤としてのp-t-ブチルカテコール1.
30gを仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器に、ヘ
ミアセタール水酸基を含有する糖類としてのグルコース
18.0gと、触媒としてのパラトルエンスルホン酸一水和
物 0.7gとを添加した後、攪拌しながら徐々に加熱し
た。次いで、該反応溶液を 100℃、常圧で2時間攪拌す
ることにより反応を完了させた。
【0059】反応終了後、該反応溶液を中和剤である2
N−水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、所定の方法
を用いて減圧濃縮した。得られた濃縮液をいわゆるカラ
ムクロマトグラフ法を用いて分離、精製した。尚、カラ
ムクロマトグラフィーには、クロロホルム:メタノール
=9:1の溶液を展開溶媒として用いた。また、吸着剤
には、シリカゲルを用いた。
【0060】以上のようにして得た物質について、 1
−NMR、13C−NMR、および赤外吸収スペクトル
(IR)を測定すると共に、元素分析を行うことによ
り、物質の同定を行った。その結果、反応生成物である
上記の物質が本発明にかかる新規なアクリル酸エステル
誘導体、即ち、エチル−α-(グルコシドメチル) アクリ
レートであることを確認した。反応生成物の 1H−NM
Rのチャートを図1に、13C−NMRのチャートを図2
に、赤外吸収スペクトルを図3にそれぞれ示す。また、
所定の方法により測定した上記エチル−α-(グルコシド
メチル) アクリレートの収率は63モル%であった。
【0061】上記の反応条件並びに結果を、表1および
表2にまとめた。また、エチル−α-(グルコシドメチ
ル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並び
に元素分析の測定値を、表9にまとめた。
【0062】〔実施例2〕実施例1の反応容器と同様の
反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアクリ
レート65.0g、重合防止剤としてのヒドロキノン0.07
g、および共沸溶媒としてのトルエン80gを仕込んで攪
拌した。次に、上記の反応容器に、グルコース 9.0g
と、触媒としての塩酸 1.0gとを添加した後、攪拌しな
がら徐々に加熱した。次いで、該反応溶液が75℃に達し
た時点で反応容器内の減圧を開始し、反応溶液を90℃、
350mmHgで2時間攪拌することにより反応を完了させ
た。また、反応によって生成する水(アルコール類)
は、トルエンと共沸させ、いわゆるディーン・スターク
法(Dean and Stark method) を用いて反応系外に除去し
た。
【0063】反応終了後、該反応溶液を中和剤である無
水炭酸ナトリウム(Na2 CO3 )で中和した。得られ
た中和液を実施例1と同様にして分離、精製した。
【0064】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、得ら
れた反応生成物は、実施例1の反応生成物と同じ物質、
即ち、エチル−α-(グルコシドメチル) アクリレートで
あった。また、所定の方法により測定した上記エチル−
α-(グルコシドメチル) アクリレートの収率は68モル%
であった。上記の反応条件並びに結果を、表1および表
2にまとめた。
【0065】〔実施例3〕実施例1の反応容器と同様の
反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアクリ
レート65.0g、重合防止剤としてのヒドロキノンモノメ
チルエーテル0.65g、および溶媒としてのクロロベンゼ
ン 100gを仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器
に、アルキルグリコシド類としてのメチルグルコシド1
9.4gと、触媒としてのタングストリン酸 1.0gとを添
加した後、攪拌しながら徐々に加熱した。次いで、該反
応溶液をクロロベンゼンを還流させながら常圧で2時間
攪拌することにより反応を完了させた。
【0066】反応終了後、該反応溶液を2N−水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1
と同様にして濃縮、分離、精製した。
【0067】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、得ら
れた反応生成物は、実施例1の反応生成物と同じ物質、
即ち、エチル−α-(グルコシドメチル) アクリレートで
あった。また、所定の方法により測定した上記エチル−
α-(グルコシドメチル) アクリレートの収率は60モル%
であった。上記の反応条件並びに結果を、表1および表
2にまとめた。
【0068】〔実施例4〕実施例1の反応容器と同様の
反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアクリ
レート65.0g、重合防止剤としてのp-t-ブチルカテコー
ル0.10g、および共沸溶媒としてのシクロヘキサン10g
を仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器に、ヘミア
セタール水酸基を含有する糖類としてのガラクトース1
2.0gと、触媒としての三フッ化ホウ素エチルエーテル
錯体 2.6gとを添加した後、攪拌しながら徐々に加熱し
た。次いで、該反応溶液を95℃、常圧で2時間攪拌する
ことにより反応を完了させた。また、反応によって生成
する水は、シクロヘキサンと共沸させ、ディーン・スタ
ーク法を用いて反応系外に除去した。
【0069】反応終了後、該反応溶液を中和剤である2
N−水酸化カリウム水溶液で中和した。得られた中和液
を実施例1と同様にして濃縮、分離、精製した。
【0070】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、エチル−α-(ガラクトシド
メチル) アクリレートであることを確認した。また、所
定の方法により測定した上記エチル−α-(ガラクトシド
メチル) アクリレートの収率は68モル%であった。
【0071】上記の反応条件並びに結果を、表1および
表2にまとめた。また、エチル−α-(ガラクトシドメチ
ル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並び
に元素分析の測定値を、表9にまとめた。
【0072】〔実施例5〕実施例1の反応容器と同様の
反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアクリ
レート65.0g、および重合防止剤としてのフェノチアジ
ン0.03gを仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器
に、アルキルグリコシド類としてのエチルガラクトシド
20.8gと、触媒としてのモリブドリン酸 1.6gとを添加
した後、攪拌しながら徐々に加熱した。次いで、該反応
溶液を80℃、常圧で 2.5時間攪拌することにより反応を
完了させた。
【0073】反応終了後、該反応溶液を1N−水酸化カ
リウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1と
同様にして濃縮、分離、精製した。
【0074】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、得ら
れた反応生成物は、実施例4の反応生成物と同じ物質、
即ち、エチル−α-(ガラクトシドメチル) アクリレート
であった。また、所定の方法により測定した上記エチル
−α-(ガラクトシドメチル) アクリレートの収率は62モ
ル%であった。上記の反応条件並びに結果を、表1およ
び表2にまとめた。
【0075】〔実施例6〕実施例1の反応容器と同様の
反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアクリ
レート65.0g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.02
g、およびシクロヘキサン15gを仕込んで攪拌した。次
に、上記の反応容器に、ヘミアセタール水酸基を含有す
る糖類としてのN-アセチルグルコサミン22.1gと、パラ
トルエンスルホン酸一水和物 3.0gとを添加した後、攪
拌しながら徐々に加熱した。次いで、該反応溶液を90
℃、常圧で2時間攪拌することにより反応を完了させ
た。また、反応によって生成する水は、シクロヘキサン
と共沸させ、ディーン・スターク法を用いて反応系外に
除去した。
【0076】反応終了後、該反応溶液を1N−水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1
と同様にして濃縮、分離、精製した。
【0077】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、エチル−α-(2-アセトアミ
ド -2-デオキシグルコシドメチル) アクリレートである
ことを確認した。また、所定の方法により測定した上記
エチル−α-(2-アセトアミド -2-デオキシグルコシドメ
チル) アクリレートの収率は59モル%であった。
【0078】上記の反応条件並びに結果を、表1および
表2にまとめた。また、エチル−α-(2-アセトアミド -
2-デオキシグルコシドメチル) アクリレートの赤外吸収
スペクトルの吸収波数並びに元素分析の測定値を、表9
にまとめた。
【0079】〔実施例7〕実施例1の反応容器と同様の
反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアクリ
レート65.0g、およびヒドロキノン0.65gを仕込んで攪
拌した。次に、上記の反応容器に、ヘミアセタール水酸
基を含有する糖類としてのキシロース22.5gと、触媒と
してのイオン交換樹脂(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ
ー製;商品名 Dowex−50W)12.0gとを添加し
た後、攪拌しながら徐々に加熱した。次いで、該反応溶
液を 100℃、常圧で5時間攪拌することにより反応を完
了させた。
【0080】反応終了後、該反応溶液を濾過してイオン
交換樹脂を濾別した。得られた濾液を実施例1と同様に
して分離、精製した。
【0081】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、エチル−α-(キシロシドメ
チル) アクリレートであることを確認した。また、所定
の方法により測定した上記エチル−α-(キシロシドメチ
ル) アクリレートの収率は52モル%であった。
【0082】上記の反応条件並びに結果を、表1および
表2にまとめた。また、エチル−α-(キシロシドメチ
ル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並び
に元素分析の測定値を、表9にまとめた。
【0083】〔実施例8〕実施例1の反応容器と同様の
反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアクリ
レート65.0g、および重合防止剤としてのp-ベンゾキノ
ン0.04gを仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器
に、アルキルグリコシド類としてのメチルキシロシド
8.2gと、触媒としてのモリブドケイ酸 0.8gとを添加
した後、攪拌しながら徐々に加熱した。次いで、該反応
溶液が75℃に達した時点で反応容器内の減圧を開始し、
反応溶液を90℃、 600mmHgで2時間攪拌することにより
反応を完了させた。また、反応によって生成するメチル
アルコール(アルコール類)は、反応系外に留去(除
去)した。
【0084】反応終了後、該反応溶液を無水炭酸ナトリ
ウムで中和した。得られた中和液を実施例1と同様にし
て分離、精製した。
【0085】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、得ら
れた反応生成物は、実施例7の反応生成物と同じ物質、
即ち、エチル−α-(キシロシドメチル) アクリレートで
あった。また、所定の方法により測定した上記エチル−
α-(キシロシドメチル) アクリレートの収率は58モル%
であった。上記の反応条件並びに結果を、表1および表
2にまとめた。
【0086】〔実施例9〕実施例1の反応容器と同様の
反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアクリ
レート65.0g、p-t-ブチルカテコール0.08g、および共
沸溶媒としてのヘプタン10gを仕込んで攪拌した。次
に、上記の反応容器に、ヘミアセタール水酸基を含有す
る糖類としてのマルトース18.0gと、触媒としての硫酸
0.5gとを添加した後、攪拌しながら徐々に加熱した。
次いで、該反応溶液を 100℃、常圧で3時間攪拌するこ
とにより反応を完了させた。また、反応によって生成す
る水は、ヘプタンと共沸させ、ディーン・スターク法を
用いて反応系外に除去した。
【0087】反応終了後、該反応溶液を2N−水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1
と同様にして濃縮、分離、精製した。
【0088】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、エチル−α-(マルトシドメ
チル) アクリレートであることを確認した。また、所定
の方法により測定した上記エチル−α-(マルトシドメチ
ル) アクリレートの収率は50モル%であった。
【0089】上記の反応条件並びに結果を、表1および
表2にまとめた。また、エチル−α-(マルトシドメチ
ル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並び
に元素分析の測定値を、表9にまとめた。
【0090】〔実施例10〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアク
リレート65.0g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.30
g、および共沸溶媒としてのo-キシレン75gを仕込んで
攪拌した。次に、上記の反応容器に、ヘミアセタール水
酸基を含有する糖類としてのラクトース17.1gと、触媒
としてのイオン交換樹脂(三菱化学株式会社製;商品名
Diaion SK)13.0gとを添加した後、攪拌し
ながら徐々に加熱した。次いで、該反応溶液が70℃に達
した時点で反応容器内の減圧を開始し、反応溶液を95
℃、 160mmHgで6時間攪拌することにより反応を完了さ
せた。また、反応によって生成する水は、o-キシレンと
共沸させ、ディーン・スターク法を用いて反応系外に除
去した。
【0091】反応終了後、該反応溶液を濾過してイオン
交換樹脂を濾別した。得られた濾液を実施例1と同様に
して分離、精製した。
【0092】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、エチル−α-(ラクトシドメ
チル) アクリレートであることを確認した。また、所定
の方法により測定した上記エチル−α-(ラクトシドメチ
ル) アクリレートの収率は48モル%であった。
【0093】上記の反応条件並びに結果を、表3および
表4にまとめた。また、エチル−α-(ラクトシドメチ
ル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並び
に元素分析の測定値を、表9にまとめた。
【0094】〔実施例11〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアク
リレート65.0g、およびフェノチアジン0.25gを仕込ん
で攪拌した。次に、上記の反応容器に、ヘミアセタール
水酸基を含有する糖類としてのマルトペンタオース41.4
gと、塩酸 1.0gとを添加した後、攪拌しながら徐々に
加熱した。次いで、該反応溶液を85℃、常圧で3時間攪
拌することにより反応を完了させた。
【0095】反応終了後、該反応溶液を無水炭酸ナトリ
ウムで中和した。得られた中和液を実施例1と同様にし
て分離、精製した。
【0096】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、エチル−α-(マルトペンタ
オシドメチル) アクリレートであることを確認した。ま
た、所定の方法により測定した上記エチル−α-(マルト
ペンタオシドメチル) アクリレートの収率は42モル%で
あった。
【0097】上記の反応条件並びに結果を、表3および
表4にまとめた。また、エチル−α-(マルトペンタオシ
ドメチル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波
数並びに元素分析の測定値を、表9にまとめた。
【0098】〔実施例12〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、アクリル酸エステル類としてのn-ブ
チル−α−ヒドロキシメチルアクリレート79.0g、およ
びヒドロキノンモノメチルエーテル0.39gを仕込んで攪
拌した。次に、上記の反応容器に、グルコース13.5g
と、イオン交換樹脂(商品名 Dowex−50W)1
5.0gとを添加した後、攪拌しながら徐々に加熱した。
次いで、該反応溶液を95℃、常圧で5時間攪拌すること
により反応を完了させた。
【0099】反応終了後、該反応溶液を濾過してイオン
交換樹脂を濾別した。得られた濾液を実施例1と同様に
して分離、精製した。
【0100】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、n-ブチル−α-(グルコシド
メチル) アクリレートであることを確認した。また、所
定の方法により測定した上記n-ブチル−α-(グルコシド
メチル) アクリレートの収率は60モル%であった。
【0101】上記の反応条件並びに結果を、表3および
表4にまとめた。また、n-ブチル−α-(グルコシドメチ
ル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並び
に元素分析の測定値を、表10にまとめた。
【0102】〔実施例13〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、n-ブチル−α−ヒドロキシメチルア
クリレート79.0g、およびp-t-ブチルカテコール0.20g
を仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器に、アルキ
ルグリコシド類としてのエチルグルコシド26.0gと、パ
ラトルエンスルホン酸一水和物 0.8gとを添加した後、
攪拌しながら徐々に加熱した。次いで、該反応溶液が75
℃に達した時点で反応容器内の減圧を開始し、反応溶液
を90℃、 550mmHgで 2.5時間攪拌することにより反応を
完了させた。また、反応によって生成するエチルアルコ
ール(アルコール類)は、反応系外に留去(除去)し
た。
【0103】反応終了後、該反応溶液を1N−水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1
と同様にして濃縮、分離、精製した。
【0104】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、得ら
れた反応生成物は、実施例12の反応生成物と同じ物
質、即ち、n-ブチル−α-(グルコシドメチル) アクリレ
ートであった。また、所定の方法により測定した上記n-
ブチル−α-(グルコシドメチル) アクリレートの収率は
66モル%であった。上記の反応条件並びに結果を、表3
および表4にまとめた。
【0105】〔実施例14〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、n-ブチル−α−ヒドロキシメチルア
クリレート79.0g、ヒドロキノン0.79g、およびクロロ
ベンゼン85gを仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容
器に、ガラクトース18.0gと、パラトルエンスルホン酸
一水和物 1.0gとを添加した後、攪拌しながら徐々に加
熱した。次いで、該反応溶液をクロロベンゼンを還流さ
せながら常圧で2時間攪拌することにより反応を完了さ
せた。
【0106】反応終了後、該反応溶液を無水炭酸ナトリ
ウムで中和した。得られた中和液を実施例1と同様にし
て分離、精製した。
【0107】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、n-ブチル−α-(ガラクトシ
ドメチル) アクリレートであることを確認した。また、
所定の方法により測定した上記n-ブチル−α-(ガラクト
シドメチル) アクリレートの収率は61モル%であった。
【0108】上記の反応条件並びに結果を、表3および
表4にまとめた。また、n-ブチル−α-(ガラクトシドメ
チル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並
びに元素分析の測定値を、表10にまとめた。
【0109】〔実施例15〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、n-ブチル−α−ヒドロキシメチルア
クリレート79.0g、ヒドロキノン0.05g、および溶媒と
してのベンゼン90gを仕込んで攪拌した。次に、上記の
反応容器に、アルキルグリコシド類としてのメチルガラ
クトシド14.6gと、触媒としてのタングストケイ酸 0.8
gとを添加した後、攪拌しながら徐々に加熱した。次い
で、該反応溶液をベンゼンを還流させながら常圧で 2.5
時間攪拌することにより反応を完了させた。
【0110】反応終了後、該反応溶液を無水炭酸カリウ
ムで中和した。得られた中和液を実施例1と同様にして
分離、精製した。
【0111】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、得ら
れた反応生成物は、実施例14の反応生成物と同じ物
質、即ち、n-ブチル−α-(ガラクトシドメチル) アクリ
レートであった。また、所定の方法により測定した上記
n-ブチル−α-(ガラクトシドメチル) アクリレートの収
率は60モル%であった。上記の反応条件並びに結果を、
表3および表4にまとめた。
【0112】〔実施例16〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、n-ブチル−α−ヒドロキシメチルア
クリレート79.0g、p-ベンゾキノン0.06g、およびトル
エン 110gを仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器
に、N-アセチルグルコサミン16.6gと、塩酸0.5gとを
添加した後、攪拌しながら徐々に加熱した。次いで、該
反応溶液が75℃に達した時点で反応容器内の減圧を開始
し、反応溶液を 100℃、 550mmHgで 1.5時間攪拌するこ
とにより反応を完了させた。また、反応によって生成す
る水は、トルエンと共沸させ、ディーン・スターク法を
用いて反応系外に除去した。
【0113】反応終了後、該反応溶液を2N−水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1
と同様にして濃縮、分離、精製した。
【0114】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、n-ブチル−α-(2-アセトア
ミド -2-デオキシグルコシドメチル) アクリレートであ
ることを確認した。また、所定の方法により測定した上
記n-ブチル−α-(2-アセトアミド -2-デオキシグルコシ
ドメチル) アクリレートの収率は60モル%であった。
【0115】上記の反応条件並びに結果を、表3および
表4にまとめた。また、n-ブチル−α-(2-アセトアミド
-2-デオキシグルコシドメチル) アクリレートの赤外吸
収スペクトルの吸収波数並びに元素分析の測定値を、表
10にまとめた。
【0116】〔実施例17〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、n-ブチル−α−ヒドロキシメチルア
クリレート79.0g、フェノチアジン0.08g、およびベン
ゼン70gを仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器
に、キシロース15.0gと、三フッ化ホウ素エチルエーテ
ル錯体 2.0gとを添加した後、攪拌しながら徐々に加熱
した。次いで、該反応溶液をベンゼンを還流させながら
常圧で2時間攪拌することにより反応を完了させた。
【0117】反応終了後、該反応溶液を1N−水酸化カ
リウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1と
同様にして濃縮、分離、精製した。
【0118】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、n-ブチル−α-(キシロシド
メチル) アクリレートであることを確認した。また、所
定の方法により測定した上記n-ブチル−α-(キシロシド
メチル) アクリレートの収率は53モル%であった。
【0119】上記の反応条件並びに結果を、表3および
表4にまとめた。また、n-ブチル−α-(キシロシドメチ
ル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並び
に元素分析の測定値を、表10にまとめた。
【0120】〔実施例18〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、n-ブチル−α−ヒドロキシメチルア
クリレート79.0g、およびヒドロキノンモノメチルエー
テル0.10gを仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器
に、マルトース22.5gと、イオン交換樹脂(商品名 D
owex−50W)15.0gとを添加した後、攪拌しなが
ら徐々に加熱した。次いで、該反応溶液を 100℃、常圧
で6時間攪拌することにより反応を完了させた。
【0121】反応終了後、該反応溶液を濾過してイオン
交換樹脂を濾別した。得られた濾液を実施例1と同様に
して分離、精製した。
【0122】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、n-ブチル−α-(マルトシド
メチル) アクリレートであることを確認した。また、所
定の方法により測定した上記n-ブチル−α-(マルトシド
メチル) アクリレートの収率は42モル%であった。
【0123】上記の反応条件並びに結果を、表3および
表4にまとめた。また、n-ブチル−α-(マルトシドメチ
ル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並び
に元素分析の測定値を、表10にまとめた。
【0124】〔実施例19〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、アクリル酸エステル類としてのメチ
ル−α−ヒドロキシメチルアクリレート58.0g、フェノ
チアジン0.06g、およびシクロヘキサン8gを仕込んで
攪拌した。次に、上記の反応容器に、グルコース12.0g
と、パラトルエンスルホン酸一水和物 0.6gとを添加し
た後、攪拌しながら徐々に加熱した。次いで、該反応溶
液を 100℃、常圧で2時間攪拌することにより反応を完
了させた。また、反応によって生成する水は、シクロヘ
キサンと共沸させ、ディーン・スターク法を用いて反応
系外に除去した。
【0125】反応終了後、該反応溶液を無水炭酸ナトリ
ウムで中和した。得られた中和液を実施例1と同様にし
て分離、精製した。
【0126】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、メチル−α-(グルコシドメ
チル) アクリレートであることを確認した。また、所定
の方法により測定した上記メチル−α-(グルコシドメチ
ル) アクリレートの収率は67モル%であった。
【0127】上記の反応条件並びに結果を、表5および
表6にまとめた。また、メチル−α-(グルコシドメチ
ル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並び
に元素分析の測定値を、表10にまとめた。
【0128】〔実施例20〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、メチル−α−ヒドロキシメチルアク
リレート58.0g、ヒドロキノン0.03g、およびベンゼン
85gを仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器に、ア
ルキルグリコシド類としてのブチルグルコシド22.2g
と、タングストリン酸 1.5gとを添加した後、攪拌しな
がら徐々に加熱した。次いで、該反応溶液をベンゼンを
還流させながら常圧で2時間攪拌することにより反応を
完了させた。
【0129】反応終了後、該反応溶液を1N−水酸化カ
リウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1と
同様にして濃縮、分離、精製した。
【0130】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、得ら
れた反応生成物は、実施例19の反応生成物と同じ物
質、即ち、メチル−α-(グルコシドメチル) アクリレー
トであった。また、所定の方法により測定した上記メチ
ル−α-(グルコシドメチル) アクリレートの収率は61モ
ル%であった。上記の反応条件並びに結果を、表5およ
び表6にまとめた。
【0131】〔実施例21〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、メチル−α−ヒドロキシメチルアク
リレート58.0g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.58
g、およびトルエン100gを仕込んで攪拌した。次に、
上記の反応容器に、ガラクトース13.5gと、イオン交換
樹脂(商品名 Dowex−50W)11.0gとを添加し
た後、攪拌しながら徐々に加熱した。次いで、該反応溶
液が75℃に達した時点で反応容器内の減圧を開始し、反
応溶液を 100℃、 550mmHgで5時間攪拌することにより
反応を完了させた。また、反応によって生成する水は、
トルエンと共沸させ、ディーン・スターク法を用いて反
応系外に除去した。
【0132】反応終了後、該反応溶液を濾過してイオン
交換樹脂を濾別した。得られた濾液を実施例1と同様に
して分離、精製した。
【0133】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、メチル−α-(ガラクトシド
メチル) アクリレートであることを確認した。また、所
定の方法により測定した上記メチル−α-(ガラクトシド
メチル) アクリレートの収率は60モル%であった。
【0134】上記の反応条件並びに結果を、表5および
表6にまとめた。また、メチル−α-(ガラクトシドメチ
ル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並び
に元素分析の測定値を、表10にまとめた。
【0135】〔実施例22〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、メチル−α−ヒドロキシメチルアク
リレート58.0g、ヒドロキノン0.10g、およびトルエン
20gを仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器に、N-
アセチルグルコサミン17.7gと、三フッ化ホウ素エチル
エーテル錯体 2.0gとを添加した後、攪拌しながら徐々
に加熱した。次いで、該反応溶液を 115℃、常圧で1時
間攪拌することにより反応を完了させた。また、反応に
よって生成する水は、トルエンと共沸させ、ディーン・
スターク法を用いて反応系外に除去した。
【0136】反応終了後、該反応溶液を無水炭酸カリウ
ムで中和した。得られた中和液を実施例1と同様にして
分離、精製した。
【0137】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、メチル−α-(2-アセトアミ
ド -2-デオキシグルコシドメチル) アクリレートである
ことを確認した。また、所定の方法により測定した上記
メチル−α-(2-アセトアミド -2-デオキシグルコシドメ
チル) アクリレートの収率は62モル%であった。
【0138】上記の反応条件並びに結果を、表5および
表6にまとめた。また、メチル−α-(2-アセトアミド -
2-デオキシグルコシドメチル) アクリレートの赤外吸収
スペクトルの吸収波数並びに元素分析の測定値を、表1
1にまとめた。
【0139】〔実施例23〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、メチル−α−ヒドロキシメチルアク
リレート58.0g、およびp-ベンゾキノン0.02gを仕込ん
で攪拌した。次に、上記の反応容器に、ラクトース12.8
gと、イオン交換樹脂(商品名 Diaion SK)
10.0gとを添加した後、攪拌しながら徐々に加熱した。
次いで、該反応溶液を90℃、常圧で6時間攪拌すること
により反応を完了させた。
【0140】反応終了後、該反応溶液を濾過してイオン
交換樹脂を濾別した。得られた濾液を実施例1と同様に
して分離、精製した。
【0141】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、メチル−α-(ラクトシドメ
チル) アクリレートであることを確認した。また、所定
の方法により測定した上記メチル−α-(ラクトシドメチ
ル) アクリレートの収率は44モル%であった。
【0142】上記の反応条件並びに結果を、表5および
表6にまとめた。また、メチル−α-(ラクトシドメチ
ル) アクリレートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並び
に元素分析の測定値を、表11にまとめた。
【0143】〔実施例24〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、アクリル酸エステル類としてのα−
ヒドロキシメチルアクリレート51.0g、p-ベンゾキノン
0.10g、および溶媒としてのN,N-ジメチルホルムアミド
100gを仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器に、
グルコース 9.0gと、パラトルエンスルホン酸一水和物
1.5gとを添加した後、攪拌しながら徐々に加熱した。
次いで、該反応溶液を 100℃、常圧で3時間攪拌するこ
とにより反応を完了させた。
【0144】反応終了後、該反応溶液を2N−水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1
と同様にして濃縮、分離、精製した。
【0145】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、α-(グルコシドメチル) ア
クリレートであることを確認した。また、所定の方法に
より測定した上記α-(グルコシドメチル) アクリレート
の収率は38モル%であった。
【0146】上記の反応条件並びに結果を、表5および
表6にまとめた。また、α-(グルコシドメチル) アクリ
レートの赤外吸収スペクトルの吸収波数並びに元素分析
の測定値を、表11にまとめた。
【0147】〔実施例25〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、アクリル酸エステル類としてのα−
ヒドロキシメチルアクリル酸ナトリウム62.0g、ヒドロ
キノンモノメチルエーテル0.06g、およびN,N-ジメチル
ホルムアミド 100gを仕込んで攪拌した。次に、上記の
反応容器に、グルコース12.0gと、硫酸12.4gとを添加
した後、攪拌しながら徐々に加熱した。次いで、該反応
溶液を95℃、常圧で3時間攪拌することにより反応を完
了させた。
【0148】反応終了後、該反応溶液を2N−水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1
と同様にして濃縮、分離、精製した。
【0149】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、α-(グルコシドメチル) ア
クリル酸ナトリウムであることを確認した。また、所定
の方法により測定した上記α-(グルコシドメチル) アク
リル酸ナトリウムの収率は40モル%であった。
【0150】上記の反応条件並びに結果を、表5および
表6にまとめた。また、α-(グルコシドメチル) アクリ
ル酸ナトリウムの赤外吸収スペクトルの吸収波数並びに
元素分析の測定値を、表11にまとめた。
【0151】〔実施例26〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、α−ヒドロキシメチルアクリル酸ナ
トリウム62.0g、p-ベンゾキノン0.13g、およびN,N-ジ
メチルホルムアミド110gを仕込んで攪拌した。次に、
上記の反応容器に、ガラクトース 9.0gと、硫酸12.4g
とを添加した後、攪拌しながら徐々に加熱した。次い
で、該反応溶液を 105℃、常圧で3時間攪拌することに
より反応を完了させた。
【0152】反応終了後、該反応溶液を2N−水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1
と同様にして濃縮、分離、精製した。
【0153】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、α-(ガラクトシドメチル)
アクリル酸ナトリウムであることを確認した。また、所
定の方法により測定した上記α-(ガラクトシドメチル)
アクリル酸ナトリウムの収率は42モル%であった。
【0154】上記の反応条件並びに結果を、表5および
表6にまとめた。また、α-(ガラクトシドメチル) アク
リル酸ナトリウムの赤外吸収スペクトルの吸収波数並び
に元素分析の測定値を、表11にまとめた。
【0155】〔実施例27〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、α−ヒドロキシメチルアクリル酸ナ
トリウム62.0g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.31
g、およびN,N-ジメチルホルムアミド 120gを仕込んで
攪拌した。次に、上記の反応容器に、キシロース11.3g
と、硫酸12.4gとを添加した後、攪拌しながら徐々に加
熱した。次いで、該反応溶液を 100℃、常圧で3時間攪
拌することにより反応を完了させた。
【0156】反応終了後、該反応溶液を2N−水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1
と同様にして濃縮、分離、精製した。
【0157】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、反応
生成物である上記の物質が本発明にかかる新規なアクリ
ル酸エステル誘導体、即ち、α-(キシロシドメチル) ア
クリル酸ナトリウムであることを確認した。また、所定
の方法により測定した上記α-(キシロシドメチル) アク
リル酸ナトリウムの収率は35モル%であった。
【0158】上記の反応条件並びに結果を、表5および
表6にまとめた。また、α-(キシロシドメチル) アクリ
ル酸ナトリウムの赤外吸収スペクトルの吸収波数並びに
元素分析の測定値を、表11にまとめた。
【0159】〔実施例28〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアク
リレート65.0g、ヒドロキノンモノメチルエーテル 1.3
g、およびクロロベンゼン 100gを仕込んで攪拌した。
次に、上記の反応容器に、メチルグルコシド19.4gと、
タングストリン酸 1.0gとを添加した後、攪拌しながら
徐々に加熱した。次いで、該反応溶液をクロロベンゼン
を還流させながら常圧で2時間攪拌することにより反応
を完了させた。
【0160】反応終了後、該反応溶液を2N−水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1
と同様にして濃縮、分離、精製した。
【0161】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、得ら
れた反応生成物は、実施例1の反応生成物と同じ物質、
即ち、エチル−α-(グルコシドメチル) アクリレートで
あった。また、所定の方法により測定した上記エチル−
α-(グルコシドメチル) アクリレートの収率は64モル%
であった。上記の反応条件並びに結果を、表7および表
8にまとめた。
【0162】〔実施例29〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアク
リレート65.0g、およびヒドロキノン 1.3gを仕込んで
攪拌した。次に、上記の反応容器に、メチルグルコシド
19.4gと、モリブドリン酸 1.0gとを添加した後、攪拌
しながら徐々に加熱した。次いで、該反応溶液を 100
℃、常圧で2時間攪拌することにより反応を完了させ
た。
【0163】反応終了後、該反応溶液を2N−水酸化カ
リウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1と
同様にして濃縮、分離、精製した。
【0164】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、得ら
れた反応生成物は、実施例1の反応生成物と同じ物質、
即ち、エチル−α-(グルコシドメチル) アクリレートで
あった。また、所定の方法により測定した上記エチル−
α-(グルコシドメチル) アクリレートの収率は67モル%
であった。上記の反応条件並びに結果を、表7および表
8にまとめた。
【0165】〔実施例30〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアク
リレート65.0g、およびp-t-ブチルカテコール 1.3gを
仕込んで攪拌した。次に、上記の反応容器に、グルコー
ス18.0gと、パラトルエンスルホン酸一水和物 2.6gと
を添加した後、攪拌しながら徐々に加熱した。次いで、
該反応溶液を100℃、常圧で2時間攪拌することにより
反応を完了させた。
【0166】反応終了後、該反応溶液を2N−水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した。得られた中和液を実施例1
と同様にして濃縮、分離、精製した。
【0167】以上のようにして得た物質について、実施
例1と同様にして物質の同定を行った。その結果、得ら
れた反応生成物は、実施例1の反応生成物と同じ物質、
即ち、エチル−α-(グルコシドメチル) アクリレートで
あった。また、所定の方法により測定した上記エチル−
α-(グルコシドメチル) アクリレートの収率は67モル%
であった。上記の反応条件並びに結果を、表7および表
8にまとめた。
【0168】
【表1】
【0169】
【表2】
【0170】
【表3】
【0171】
【表4】
【0172】
【表5】
【0173】
【表6】
【0174】
【表7】
【0175】
【表8】
【0176】
【表9】
【0177】
【表10】
【0178】
【表11】
【0179】〔実施例31〕実施例1の反応容器と同様
の反応容器を用い、エチル−α−ヒドロキシメチルアク
リレート65.0g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.50
g、およびシクロヘキサン10gを仕込んで攪拌した。次
に、上記の反応容器に、ヘミアセタール水酸基を含有す
る糖類としての溶性デンプン50.0gと、パラトルエンス
ルホン酸一水和物 1.0gとを添加した後、攪拌しながら
徐々に加熱した。次いで、該反応溶液を95℃、常圧で4
時間攪拌することにより反応を完了させた。また、反応
によって生成する水は、シクロヘキサンと共沸させ、デ
ィーン・スターク法を用いて反応系外に除去した。
【0180】反応終了後、該反応溶液を2N−水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した。得られた中和液を高速液体
クロマトグラフィー(8020型・東ソー株式会社製)
を用いて所定の分析条件で分析した。
【0181】その結果、原料であるエチル−α−ヒドロ
キシメチルアクリレートのピークが小さくなっており、
代わりに、反応生成物、即ち、本発明にかかる新規なア
クリル酸エステル誘導体であるエチル−α-(アミロシド
メチル) アクリレートのピークが新たに出現した。尚、
反応の前後において、反応溶液のヨウ素価に変化は認め
られなかった。
【0182】〔実施例32〕実施例1で得られたアクリ
ル酸エステル誘導体であるエチル−α-(グルコシドメチ
ル) アクリレート 5.8g、および重合開始剤としての過
酸化ベンゾイル 0.002gを試験管に入れ、窒素置換した
後、該試験管を密栓した。次に、上記の内容物を80℃に
加熱することにより、エチル−α-(グルコシドメチル)
アクリレートの重合反応を行って重合体を得た。
【0183】以上のようにして得た重合体について、 1
H−NMR、13C−NMR、および赤外吸収スペクトル
を測定することにより、物質の同定を行った。その結
果、上記の重合体が本発明にかかる新規なアクリル酸エ
ステル系重合体であることを確認した。また、ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定
した該アクリル酸エステル系重合体の数平均分子量(Mn)
は 1,240,000であった。重合体の赤外吸収スペクトルを
図4に示す。
【0184】〔実施例33〕実施例2で得られたエチル
−α-(グルコシドメチル) アクリレート 5.8g、単量体
としてのメチルメタクリレート 2.0g、および重合開始
剤としての 2,2'-アゾビスイソブチロニトリル 0.004g
を試験管に入れ、窒素置換した後、該試験管を密栓し
た。次に、実施例32の重合反応と同様の共重合反応を
行って共重合体を得た。
【0185】以上のようにして得た共重合体について、
実施例32と同様にして物質の同定を行った。その結
果、上記の共重合体が本発明にかかる新規なアクリル酸
エステル系重合体であることを確認した。また、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより測定した該ア
クリル酸エステル系重合体の数平均分子量は 1,087,000
であった。共重合体の赤外吸収スペクトルを図5に示
す。
【0186】〔実施例34〕実施例3で得られたエチル
−α-(グルコシドメチル) アクリレート 5.8g、単量体
としてのスチレン 2.1g、および 2,2'-アゾビスイソブ
チロニトリル 0.004gを試験管に入れ、窒素置換した
後、該試験管を密栓した。次に、実施例32の重合反応
と同様の共重合反応を行って共重合体を得た。
【0187】以上のようにして得た共重合体について、
実施例32と同様にして物質の同定を行った。その結
果、上記の共重合体が本発明にかかる新規なアクリル酸
エステル系重合体であることを確認した。また、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより測定した該ア
クリル酸エステル系重合体の数平均分子量は 1,11
5,000であった。共重合体の赤外吸収スペクトルを
図6に示す。
【0188】〔実施例35〕実施例4で得られたアクリ
ル酸エステル誘導体であるエチル−α-(ガラクトシドメ
チル) アクリレート 5.8g、および過酸化ベンゾイル
0.002gを試験管に入れ、窒素置換した後、該試験管を
密栓した。次に、実施例32の重合反応と同様の重合反
応を行って重合体を得た。
【0189】以上のようにして得た重合体について、実
施例32と同様にして物質の同定を行った。その結果、
上記の重合体が本発明にかかる新規なアクリル酸エステ
ル系重合体であることを確認した。また、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーにより測定した該アクリル
酸エステル系重合体の数平均分子量は39,000であった。
重合体の赤外吸収スペクトルを図7に示す。
【0190】〔実施例36〕実施例2で得られたエチル
−α-(グルコシドメチル) アクリレート 4.0g、単量体
としてのアクリル酸 1.0g並びにアクリル酸ナトリウム
3.0g、および 2,2'-アゾビスイソブチロニトリル 0.0
04gを試験管に入れ、窒素置換した後、該試験管を密栓
した。次に、実施例32の重合反応と同様の共重合反応
を行って共重合体を得た。
【0191】以上のようにして得た共重合体について、
実施例32と同様にして物質の同定を行った。その結
果、上記の共重合体が本発明にかかる新規なアクリル酸
エステル系重合体であることを確認した。また、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより測定した該ア
クリル酸エステル系重合体の数平均分子量は 210,000で
あった。共重合体の赤外吸収スペクトルを図8に示す。
【0192】〔実施例37〕実施例3で得られたエチル
−α-(グルコシドメチル) アクリレート 2.0g、実施例
25で得られたアクリル酸エステル誘導体であるα-(グ
ルコシドメチル) アクリル酸ナトリウム 1.0g、アクリ
ル酸 2.0g、アクリル酸ナトリウム 5.0g、および 2,
2'-アゾビスイソブチロニトリル 0.004gを試験管に入
れ、窒素置換した後、該試験管を密栓した。次に、実施
例32の重合反応と同様の共重合反応を行って共重合体
を得た。
【0193】以上のようにして得た共重合体について、
実施例32と同様にして物質の同定を行った。その結
果、上記の共重合体が本発明にかかる新規なアクリル酸
エステル系重合体であることを確認した。また、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより測定した該ア
クリル酸エステル系重合体の数平均分子量は 240,000で
あった。共重合体の赤外吸収スペクトルを図9に示す。
【0194】〔実施例38〕実施例19で得られたアク
リル酸エステル誘導体であるメチル−α-(グルコシドメ
チル) アクリレート 1.5g、アクリル酸 1.5g、アクリ
ル酸ナトリウム 4.0g、および過酸化ベンゾイル 0.004
gを試験管に入れ、窒素置換した後、該試験管を密栓し
た。次に、実施例32の重合反応と同様の共重合反応を
行って共重合体を得た。
【0195】以上のようにして得た共重合体について、
実施例32と同様にして物質の同定を行った。その結
果、上記の共重合体が本発明にかかる新規なアクリル酸
エステル系重合体であることを確認した。また、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより測定した該ア
クリル酸エステル系重合体の数平均分子量は 290,000で
あった。共重合体の赤外吸収スペクトルを図10に示
す。
【0196】〔実施例39〕実施例24で得られたアク
リル酸エステル誘導体であるα-(グルコシドメチル) ア
クリレート 1.0g、単量体としてのエチルアクリレート
1.0g、アクリル酸1.0g、アクリル酸ナトリウム 3.5
g、および 2,2'-アゾビスイソブチロニトリル 0.007g
を試験管に入れ、窒素置換した後、該試験管を密栓し
た。次に、実施例32の重合反応と同様の共重合反応を
行って共重合体を得た。
【0197】以上のようにして得た共重合体について、
実施例32と同様にして物質の同定を行った。その結
果、上記の共重合体が本発明にかかる新規なアクリル酸
エステル系重合体であることを確認した。また、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより測定した該ア
クリル酸エステル系重合体の数平均分子量は 253,000で
あった。共重合体の赤外吸収スペクトルを図11に示
す。
【0198】〔実施例40〕実施例25で得られたα-
(グルコシドメチル) アクリル酸ナトリウム 0.8g、エ
チルアクリレート 1.3g、アクリル酸ナトリウム 6.2
g、および 2,2'-アゾビスイソブチロニトリル0.01gを
試験管に入れ、窒素置換した後、該試験管を密栓した。
次に、実施例32の重合反応と同様の共重合反応を行っ
て共重合体を得た。
【0199】以上のようにして得た共重合体について、
実施例32と同様にして物質の同定を行った。その結
果、上記の共重合体が本発明にかかる新規なアクリル酸
エステル系重合体であることを確認した。また、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより測定した該ア
クリル酸エステル系重合体の数平均分子量は 197,000で
あった。共重合体の赤外吸収スペクトルを図12に示
す。
【0200】〔実施例41〕実施例28で得られたエチ
ル−α-(グルコシドメチル) アクリレート 5.8g、およ
び過酸化ベンゾイル 0.002gを試験管に入れ、窒素置換
した後、該試験管を密栓した。次に、実施例32の重合
反応と同様の重合反応を行って重合体を得た。
【0201】以上のようにして得た重合体について、実
施例32と同様にして物質の同定を行った。その結果、
上記の重合体が本発明にかかる新規なアクリル酸エステ
ル系重合体であることを確認した。また、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーにより測定した該アクリル
酸エステル系重合体の数平均分子量は42,000であった。
重合体の赤外吸収スペクトルを図13に示す。
【0202】〔実施例42〕実施例29で得られたエチ
ル−α-(グルコシドメチル) アクリレート 5.8g、メチ
ルメタクリレート 2.0g、および 2,2'-アゾビスイソブ
チロニトリル 0.004gを試験管に入れ、窒素置換した
後、該試験管を密栓した。次に、実施例32の重合反応
と同様の共重合反応を行って共重合体を得た。
【0203】以上のようにして得た共重合体について、
実施例32と同様にして物質の同定を行った。その結
果、上記の共重合体が本発明にかかる新規なアクリル酸
エステル系重合体であることを確認した。また、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより測定した該ア
クリル酸エステル系重合体の数平均分子量は56,000であ
った。共重合体の赤外吸収スペクトルを図14に示す。
【0204】〔実施例43〕実施例30で得られたエチ
ル−α-(グルコシドメチル) アクリレート 5.8g、スチ
レン 2.1g、および 2,2'-アゾビスイソブチロニトリル
0.004gを試験管に入れ、窒素置換した後、該試験管を
密栓した。次に、実施例32の重合反応と同様の共重合
反応を行って共重合体を得た。
【0205】以上のようにして得た共重合体について、
実施例32と同様にして物質の同定を行った。その結
果、上記の共重合体が本発明にかかる新規なアクリル酸
エステル系重合体であることを確認した。また、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーにより測定した該ア
クリル酸エステル系重合体の数平均分子量は58,000であ
った。共重合体の赤外吸収スペクトルを図15に示す。
【0206】
【発明の効果】本発明は、以上のように、一般式(1)
【0207】
【化13】
【0208】(式中、R1 は水素原子または有機残基を
表し、R2 は水素原子、対イオン、または有機残基を表
し、Gは糖残基を表す)で表されるアクリル酸エステル
誘導体に関するものである。
【0209】また、本発明は、以上のように、上記R1
が水素原子であり、R2 が水素原子、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、または炭素数1〜8のアルキル基であ
るアクリル酸エステル誘導体に関するものである。
【0210】さらに、本発明は、以上のように、一般式
(2)
【0211】
【化14】
【0212】(式中、R1 は水素原子または有機残基を
表し、R2 は水素原子、対イオン、または有機残基を表
す)で表されるアクリル酸エステル類と、一般式(3)
【0213】
【化15】
【0214】(式中、Gは糖残基を表す)で表されるヘ
ミアセタール水酸基を含有する糖類、および/または、
一般式(4)
【0215】
【化16】
【0216】(式中、Gは糖残基を表し、R3 は有機残
基を表す)で表されるアルキルグリコシド類とを反応さ
せることを特徴とする前記一般式(1)で表されるアク
リル酸エステル誘導体の製造方法に関するものである。
【0217】その上、本発明は、以上のように、一般式
(5)
【0218】
【化17】
【0219】(式中、R1 は水素原子または有機残基を
表し、R2 は水素原子、対イオン、または有機残基を表
し、Gは糖残基を表す)で表される構造単位を有する数
平均分子量 1,000〜2,000,000 のアクリル酸エステル系
重合体に関するものである。
【0220】上記アクリル酸エステル誘導体およびアク
リル酸エステル系重合体は、エステル結合を介さずに側
鎖に糖残基が導入されているため、耐加水分解性に優れ
ている。即ち、塩基の存在下においても加水分解を受け
ず、糖残基が脱離しない。このことから、上記アクリル
酸エステル系重合体は、側鎖に糖残基を安定して含有す
ることができるという効果を奏する。上記アクリル酸エ
ステル系重合体は、親水性、生分解性、および生体適合
性に特に優れ、例えば、表面処理剤、医療用材料、吸水
性樹脂、界面活性剤等の種々の用途に好適に用いること
ができる。また、上記の製造方法により、該アクリル酸
エステル系重合体の合成に有用なアクリル酸エステル誘
導体を容易に得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例(実施例1)において得られ
た反応生成物の 1H−NMRのチャートである。
【図2】上記反応生成物の13C−NMRのチャートであ
る。
【図3】上記反応生成物の赤外吸収スペクトルである。
【図4】上記反応生成物を重合させて得られた重合体、
つまり、実施例32において得られた重合体の赤外吸収
スペクトルである。
【図5】本発明の他の実施例(実施例33)において得
られた共重合体の赤外吸収スペクトルである。
【図6】本発明のさらに他の実施例(実施例34)にお
いて得られた共重合体の赤外吸収スペクトルである。
【図7】本発明のさらに他の実施例(実施例35)にお
いて得られた重合体の赤外吸収スペクトルである。
【図8】本発明のさらに他の実施例(実施例36)にお
いて得られた共重合体の赤外吸収スペクトルである。
【図9】本発明のさらに他の実施例(実施例37)にお
いて得られた共重合体の赤外吸収スペクトルである。
【図10】本発明のさらに他の実施例(実施例38)に
おいて得られた共重合体の赤外吸収スペクトルである。
【図11】本発明のさらに他の実施例(実施例39)に
おいて得られた共重合体の赤外吸収スペクトルである。
【図12】本発明のさらに他の実施例(実施例40)に
おいて得られた共重合体の赤外吸収スペクトルである。
【図13】本発明のさらに他の実施例(実施例41)に
おいて得られた重合体の赤外吸収スペクトルである。
【図14】本発明のさらに他の実施例(実施例42)に
おいて得られた共重合体の赤外吸収スペクトルである。
【図15】本発明のさらに他の実施例(実施例43)に
おいて得られた共重合体の赤外吸収スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 喜多 裕一 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は水素原子または有機残基を表し、R2
    水素原子、対イオン、または有機残基を表し、Gは糖残
    基を表す)で表されるアクリル酸エステル誘導体。
  2. 【請求項2】上記R1 が水素原子であり、R2 が水素原
    子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または炭素数1
    〜8のアルキル基である請求項1記載のアクリル酸エス
    テル誘導体。
  3. 【請求項3】一般式(2) 【化2】 (式中、R1 は水素原子または有機残基を表し、R2
    水素原子、対イオン、または有機残基を表す)で表され
    るアクリル酸エステル類と、一般式(3) 【化3】 (式中、Gは糖残基を表す)で表されるヘミアセタール
    水酸基を含有する糖類、および/または、一般式(4) 【化4】 (式中、Gは糖残基を表し、R3 は有機残基を表す)で
    表されるアルキルグリコシド類とを反応させることを特
    徴とする一般式(1) 【化5】 (式中、R1 は水素原子または有機残基を表し、R2
    水素原子、対イオン、または有機残基を表し、Gは糖残
    基を表す)で表されるアクリル酸エステル誘導体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】一般式(5) 【化6】 (式中、R1 は水素原子または有機残基を表し、R2
    水素原子、対イオン、または有機残基を表し、Gは糖残
    基を表す)で表される構造単位を有する数平均分子量
    1,000〜2,000,000 のアクリル酸エステル系重合体。
JP05517496A 1995-03-24 1996-03-12 アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法並びにアクリル酸エステル系重合体 Expired - Fee Related JP3907737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05517496A JP3907737B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-12 アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法並びにアクリル酸エステル系重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6630695 1995-03-24
JP7-66306 1995-03-24
JP05517496A JP3907737B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-12 アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法並びにアクリル酸エステル系重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325303A true JPH08325303A (ja) 1996-12-10
JP3907737B2 JP3907737B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26396041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05517496A Expired - Fee Related JP3907737B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-12 アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法並びにアクリル酸エステル系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907737B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3907737B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2990284B2 (ja) グリコシド誘導体、グリコシド誘導体含有重合体及びそれらの製造法
Lamarque et al. New route of deacetylation of α-and β-chitins by means of freeze− pump out− thaw cycles
Yoshida Synthesis of polysaccharides having specific biological activities
JP2690308B2 (ja) 少量の残留モノマーを含むポリカルボン酸の製造方法
US7056957B2 (en) Formation of strong superporous hydrogels
US20130005954A1 (en) Process for preparing heparinoids and intermediates useful in the synthesis thereof
Yoshida et al. Synthesis of polymethacrylate derivatives having sulfated maltoheptaose side chains with anti‐HIV activities
Katsuraya et al. Synthesis of sulfated alkyl laminara-oligosaccharides having potent anti-HIV activity and the relationship between structure and biological activities
US4587319A (en) Salified acrylic allyloligosaccharide copolymer, a process for preparing the copolymer, and application as a super-absorbent
EP2110131A1 (en) Anti-tumor composition comprising tissue-accumulating chitosan gel
JP3907737B2 (ja) アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法並びにアクリル酸エステル系重合体
Katsuraya et al. Synthesis of sulfated alkyl malto-oligosaccharides with potent inhibitory effects on AIDS virus infection
EP0755951B1 (en) Acrylic ester derivative and producing process of the same and acrylic-ester-based polymer
JPH08325200A (ja) アリルエーテル類の製造方法
JP2004175785A (ja) グリコシル化法と、それに用いるための溶媒及び触媒
Matsuoka et al. Novel linear polymers bearing thiosialosides as pendant-type epitopes for influenza neuraminidase inhibitors
Albertin et al. Solvent and oxygen effects on the free radical polymerization of 6-O-vinyladipoyl-D-glucopyranose
CN108530570B (zh) 聚降冰片烯骨架糖聚合物的制备方法及其在岩藻聚糖硫酸酯模拟物合成中的应用
Pana et al. Synthesis and characterization of new glycopolymers based on monosaccharides and maleic anhydride
JP3044694B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの精製方法
US5173554A (en) Glycoside derivatives, polymers containing glycoside derivatives, process for their preparation, and use of said polymers
Donnier‐Maréchal et al. Protecting Groups at the Primary Position of Carbohydrates
JP3580932B2 (ja) 吸水性樹脂
JPH07126323A (ja) フッ素化フェニルボロン酸基含有重合体
JPH07255477A (ja) 酵素安定化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees