JPH08323863A - 外筒部材と内筒部材との接合方法 - Google Patents

外筒部材と内筒部材との接合方法

Info

Publication number
JPH08323863A
JPH08323863A JP30802795A JP30802795A JPH08323863A JP H08323863 A JPH08323863 A JP H08323863A JP 30802795 A JP30802795 A JP 30802795A JP 30802795 A JP30802795 A JP 30802795A JP H08323863 A JPH08323863 A JP H08323863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder member
main electrode
outer cylinder
peripheral surface
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30802795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujiwara
孝志 藤原
Satoshi Goto
聡 後藤
Shozo Watanabe
省三 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP30802795A priority Critical patent/JPH08323863A/ja
Publication of JPH08323863A publication Critical patent/JPH08323863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3604Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91211Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods
    • B29C66/91216Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods enabling contactless temperature measurements, e.g. using a pyrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
    • B29C66/91443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91655Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating by controlling or regulating the current intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to time, e.g. temperature-time diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/06Rods, e.g. connecting rods, rails, stakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合面積が広く且つFRPと金属との異種材
料であっても、その両者を均一且つ強固に接合できる信
頼性の高い接合方法を提供する。 【解決手段】 金属製のヨーク部3を圧入したFRP製
の軸部2の外側に主電極7を配置する一方、ヨーク部3
にはアース電極8を接続する。主電極7と軸部2との間
にアース電極8に近づくにつれて厚みが漸増する略円筒
状の電気絶縁性のスペーサー11を挿入した状態で通電
して誘電加熱を行う。ヨーク部3の外周面に予め加硫接
着したゴム製のインシュレータ6を誘電加熱させ、軸部
2の内周面に予め塗布された加熱反応型の接着剤を反応
させて軸部2とヨーク部3とをインシュレータ6を介し
て強固に接合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外筒部材がFRP
(繊維強化プラスチック)、内筒部材が金属からなる異
種被着材同士を、共に劣化させることなく短時間で強固
に加熱接合させる方法に係り、特に車両用プロペラシャ
フト(推進軸)におけるFRP製の軸部とその両端の金
属製のヨーク部とをゴム製のインシュレータを介して接
合させるのに好適な接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、FRP製のプロペラシャ
フトは、鋼管製のものに比べて軽量で耐食性に優れるな
どの利点を有しているため、自動車の燃費向上等を目的
として以前から開発が進められている。
【0003】しかしながら、プロペラシャフトの軸部に
ついてはそのFRP化が可能であっても、相手側軸部と
の結合部となる両端のヨーク部はその機能よりしてFR
P化することができず従来通り金属製のものとしなけれ
ばならない。このようなことから、FRP製の軸部とそ
の両端の金属製のヨーク部とを接合させる異種材料接合
技術が必要となる。
【0004】FRPは溶接が不可能であるため、相手部
材との結合には一般的にエポキシ系接着材等の常温〜1
00℃程度の比較的低温度で硬化する接着剤が用いられ
る。この接着剤を用いてFRPと金属とを接着した場
合、初期の接合強度は大きくても、両者の熱膨張率が大
きく異なるため、膨張,収縮が繰り返されると経年変化
によって接合部に亀裂が生じてしまい、その接合部の信
頼性が低下する虞れが大きい。
【0005】そこで、本発明者らはFRP製の外筒部材
と金属製の内筒部材とを直接接合することはせずに、両
者の間にゴム製の中間部材(インシュレータ)を介在さ
せ、このゴム製の中間部材によって内外筒部材間の膨
張,収縮差を吸収する技術を開発し、特に外筒部材と、
内筒部材側に予め加硫接着した中間部材との接合技術を
特開平6−134870号公報および特開平6−278
210号公報として提案している。
【0006】この技術は、外周に中間部材として加硫ゴ
ムを接着した金属製の内筒部材を、内周面に予め接着剤
を塗布したFRP製の外筒部材に圧入した上、外筒部材
の外周に円筒状の電極を配置するとともに、内筒部材の
一端にアース板を接続し、電極側からアース板側に高周
波電流を流して、その高周波誘電加熱を利用して中間部
材である加硫ゴムのみを発熱させ、この熱で外筒部材の
内周面に塗布した接着剤を活性化させて接合するもので
ある。
【0007】この接合方法の最大の利点は、反応温度が
120〜160℃という高温反応型の接着剤を用いなが
らも、被着材を熱劣化させることなく加熱接合が可能と
いう点である。そのため、極めて短時間で強固な接合物
が得られるうえに、接合部の耐熱性も良好で初期強度が
長期にわたって保持されるという信頼性も併せ持ってい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の接合技術を用いてプロペラシャフトの軸部とヨーク
部とを接合する場合、接合される二部材の接合面積が広
くなるためにその両者の接合面全体を強固に接合させる
ことはできなかった。
【0009】すなわち、電極に印加された高周波電流
は、その電極から内筒部材を通ってその内筒部材に連結
されたアース板へと流れ、特に内筒部材では電極とアー
ス板とを最短距離で結ぶ部分を電路として高周波電流が
集中的に流れる傾向にあり、内筒部材のうちアース板に
近い部位の方が高周波電流がより多く流れる。そして、
従来技術のように接合面が軸方向に短い場合では、この
電界強度のむらはほとんど発生しないので中間部材を均
一に加熱させることができる。
【0010】しかし、プロペラシャフトのように接合面
が軸方向に長い場合には、軸部とヨーク部との間に電界
強度のむらが発生する。つまり、中間部材を誘電加熱さ
せて接着剤の反応に必要な温度まで確実に発熱させるこ
とができるのは高周波電流が多く流れるアース板に近い
一端部側だけとなり、アース板から離れている他端部側
での発熱は緩慢なものとなる。このため、中間部材を均
一に加熱することができなくなり、結果的には温度むら
のために均一な接着反応を進行させることができない。
【0011】また、上記の電界強度のむらは接合面の円
周方向についても起こり得る。つまり、プロペラシャフ
トの軸部とヨーク部との接合部は一般的に円筒形状であ
るが、電極のうち高周波電源からの端子が接続される位
置に近い部分と、その端子接続位置から遠い部分すなわ
ち端子接続位置に対して円周方向の180度逆側の位置
とを比較した場合、端子接続位置に近い部分の方が高周
波電流がより多く流れるため、端子接続位置から遠い部
分では発熱が緩慢となり、この電界強度のむらは、接合
部の直径が大きくなるほど顕著となる。
【0012】しかも、中間部材となるゴム材は熱伝導率
の低い物質であるため、中間部材の一部分が加熱され温
度上昇したとしても残りの部分まではその熱が速やかに
伝導しないのである。
【0013】このように、従来の技術では電界強度のむ
らによって中間部材を均一に加熱させることができない
ために接着反応が不均一となり、FRP製の軸部と金属
製のヨーク部とを中間部材を介して強固に接合させるこ
とはできなかった。
【0014】そこで本発明は、接合面積が広く、かつF
RPと金属との異種材料であってもその両者を中間部材
を介して強固に接合でき、しかも接合後も接合強度等の
信頼性の高い外筒部材と内筒部材との接合方法を提供す
るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、FRP製の外
筒部材の内周面に加熱反応型の接着剤を塗布する一方、
金属製の内筒部材の外周面にゴム配合物よりなる中間部
材を予め加硫接着し、該内筒部材を前記外筒部材に所定
位置まで圧入した後に、前記外筒部材の外側であって少
なくとも中間部材と重合する部分に略円筒形状の主電極
を配置するとともに前記内筒部材の端部にアース電極を
接続し、前記主電極に高周波電流を印加して誘電加熱法
により前記中間部材を発熱させて、この中間部材の発熱
によって前記接着剤を反応させることにより前記外筒部
材と内筒部材とを接合させる方法であって、前記主電極
と外筒部材との間にアース電極に近づくにつれて厚みが
漸増する略円筒状の電気絶縁性のスペーサーを挿入し、
このスペーサーを挿入した状態で前記誘電加熱を行うよ
うにしたものである。
【0016】そして、前記誘電加熱を行っているとき
に、前記外筒部材と内筒部材とをそれらの軸心を回転中
心として一体的に回転させるのが望ましい。
【0017】上記のように、誘電加熱中に外筒部材と内
筒部材とを一体的に回転させることを前提とした場合に
は、前記スペーサーを使用するかしないかにかかわら
ず、略円筒形状の主電極に代えて、外筒部材の外周面の
うち円周方向の一部を覆う断面円弧状、例えば半円形状
や1/4円形状の主電極を用いることがよく、同時に、
外筒部材の外周面のうち主電極の幅内であって且つ該主
電極で覆われていない部分に非接触式の温度計のセンサ
部を臨ませて誘電加熱中の外筒部材の表面温度を検出
し、この検出温度に基づいて主電極に印加すべき高周波
電流を制御する。
【0018】ここで、電気絶縁性の物質は一般的には誘
電体であり、これが電極とアース電極との間に存在する
と電界強度を変化させることが知られている。また、そ
の厚みも重要な因子であるため、材質と厚みを工夫すれ
ば、高周波誘電加熱法を用いても複雑な製品をある程度
までは均一に急速加熱できる。
【0019】本発明においては、電気絶縁性の物質であ
るスペーサーを電極間に挿入し、しかもその厚みをアー
ス電極に近づくにつれて漸増させることによって電界強
度を調整し、接合面全体を特に軸心方向で均一に加熱で
きるようにしている。従来はアース電極に近づくにつれ
て、すなわち外筒部材の端部に近づくにつれて温度の上
昇が早かったのであるが、本発明では接合面の軸心方向
全域にわたりほぼ同速度での温度上昇が可能となる。こ
のため、接着剤の適正な反応温度まで加熱を続けること
により、中間部材とFRP製の外筒部材とが設計通りの
接合面積で強固に接合され、予め中間部材と金属製の内
筒部材とは公知の加硫接着により強固に接着されている
ので、この結果、FRP製の外筒部材と金属製の内筒部
材とを中間部材を介して強固に接合させることができ
る。
【0020】また、誘電加熱時に、外筒部材と内筒部材
とをそれらの軸心を回転中心として一体的に回転させる
ことによって、円周方向の電界強度むらも軽減できるよ
うになるため、FRP製の外筒部材と金属製の内筒部材
とを中間部材を介してより一層強固に接合させることが
できる。
【0021】しかも、上記の略円筒形状の主電極に代え
て、外筒部材の外周面のうち円周方向の一部を覆う断面
円弧状の主電極、例えば半円形状や1/4円形状の主電
極を用いることにより、外筒部材と主電極との相対位置
決めが容易となるほか、両者の相対回転時の摩擦抵抗も
低減できる。
【0022】また、断面円弧状の主電極を用いることに
よって、外筒部材の外周面のうち主電極の幅内の一部が
外部に露出することになるために、その部分に温度セン
サを臨ませて外筒部材の表面温度をリアルタイムでモニ
タリングし、設定温度との比較により高周波電流の出力
調整や供給電流を遮断することにより、過熱や加熱不足
による欠陥の発生を未然に防止して品質の向上が図れる
ようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に本発明に係る外筒部材と内筒
部材との接合方法の実施の形態を、車両用プロペラシャ
フトを例にとって図面を参照して説明する。
【0024】図5に示すように、車両用プロペラシャフ
ト1は外筒部材としてのFRP製の中空円筒状の軸部2
と、内筒部材としての金属製のヨーク部3とを備え、軸
部2の両端にヨーク部3をそれぞれ圧入して接合させる
ものである。
【0025】軸部2は、エポキシ樹脂をマトリックス樹
脂とし、強化層として炭素繊維を例えば60vol%含
むFRP(略称CFRP)からなり、炭素繊維の他にも
ガラス繊維、アラミド繊維等を強化層として用いること
もでき、また、マトリックス樹脂についてもフェノール
樹脂等の樹脂を用いることもできる。この軸部2の内周
面のうちヨーク部3が圧入される部分には加熱反応型の
接着剤が予め塗布される。
【0026】ヨーク部3は、図5のほか図6に示すよう
に、中空円筒状のヨーク軸4の一方の端部にプロペラシ
ャフト1と結合されるべき図示外の相手側軸部との接続
部となるコの字状のヨーク本体5が形成され、該ヨーク
本体5の両面には孔5aが穿設されている。一方、ヨー
ク軸4の他端側の外周面には中間部材としてゴム配合物
からなるインシュレータ6が予め加硫接着されている。
このインシュレータ6には、軸部2に挿入し易いように
両側面に複数の空間部6aが形成されている。
【0027】そして、インシュレータ6に圧縮力を加え
ながらヨーク部3を軸部2の両端部の所定位置まで圧入
する。その上で、図1,2に示すように、軸部2に主電
極7を、ヨーク部3にアース電極8をそれぞれ接続す
る。
【0028】アース電極8は図2に示すように、略円形
の電極部8aと略コの字状の接続部8bとからなり、接
続部8bの両面には図示しない孔が穿設されている。こ
の接続部8bの孔とヨーク本体5の孔5aとを合致させ
て、真鍮等の金属からなる接続ピン9をそれらの孔8
b,5aに挿入してアース電極8をヨーク部3に接続す
る。
【0029】一方、主電極7は真鍮等によりテーパーコ
ーン状の円筒形状に形成され、軸部2にヨーク部3が圧
入されたときのそのヨーク軸4の圧入長さよりもわずか
に長い長さに設定されている。この主電極7は軸部2の
外側であってヨーク部3側のヨーク軸4と重合する部位
に配置される。そして、主電極7に高周波発振器10が
接続される。
【0030】ここで、主電極7と軸部2との間には図1
に示すように、電気絶縁性のテーパーコーン状のスペー
サー11が挿入される。スペーサー11は、図3,4に
示すように、円筒形状で一端11aから他端11bに向
かって次第に厚みが増す肉厚漸増タイプのものとして形
成され、厚みの大きい他端11bがアース電極8側にな
るように主電極7と軸部2との間であって且つヨーク部
3側のインシュレータ6と重合する位置に挿入される。
すなわち、スペーサー11の長さはインシュレータ6の
長さよりもわずかに大きく設定されている。このスペー
サー11は、誘電率が大きく誘電正接が小さな電気絶縁
材料でさえあれば特にその材質は問わないが、後述する
ように誘電加熱時に回転を加えることを考慮すれば表面
の摩擦抵抗ができるだけ小さな例えば四フッ化エチレン
樹脂等の材質が望ましい。また、軸部2の外側表面に配
置し易いように半円形のものを2個作成し、これを組み
合わせて円筒形状のスペーサー11になるようにするの
が望ましい。
【0031】そして、各部材を図1,2のように配置し
て、後述するように主電極7に高周波電流を印加して誘
電加熱を行うものである。
【0032】次に上記誘電加熱法による具体的な接合方
法を表1に示す実施例1,2および比較例1〜4につい
て詳しく説明する。
【0033】実施例1では、軸部2は、内径が約76m
m、厚みが約3.2mm、全長が1200mmのものを
使用した。スペーサー11については、肉厚の小さい一
端11aの厚みを0.2mm、肉厚の大きい他端11b
の厚みを5.0mmとし、内径は軸部2の外径に合わせ
約82.6mm、全長は約150mmのものを使用し
た。このスペーサー11の材質は四フッ化エチレン樹脂
(略称PTFE)を採用した。また、高周波発振器10
については、周波数が40MHz、最大出力が3kWの
ものを使用した。なお、この実施例1で使用するインシ
ュレータ6のゴム配合物の配合を表2に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】そして、各部材を図1,2のように配置し
て、主電極7に高周波電流を印加して一方のヨーク部3
側を90秒間、誘電加熱を行ってから、他方のヨーク部
3側も同一条件で誘電加熱を行った。両側の誘電加熱が
終了したものを室温になるまで自然冷却し、その後5d
eg/minの捩り速度で静的な捩り破壊試験を行っ
た。この静的な捩り破壊強度の測定終了後、接合部にあ
たる軸部2の端部をグラインダー等で切り広げ、インシ
ュレータ6と軸部2との接合界面の様子を観察し、どの
層が破壊されているのかを確認した。
【0037】実施例2では、ヨーク部3および軸部2
を、それらの軸心を回転中心として一体的に約3rpm
の速度で回転させながら、それ以外は実施例1と全く同
一条件下で誘電加熱とその後の評価を行った。
【0038】比較例1では、スペーサー11を用いるこ
となく、しかもヨーク部3および軸部2を回転させるこ
となしに、それ以外は実施例1と全く同一条件下で誘電
加熱とその後の評価を行った。
【0039】比較例2では、肉厚が0.2mmで一定の
単純円筒タイプのスペーサーを用いて、それ以外は実施
例1と全く同一条件下で誘電加熱とその後の評価を行っ
た。
【0040】比較例3では、肉厚が5.0mmで一定の
単純円筒タイプのスペーサーを用いて、それ以外は実施
例1と全く同一条件下で誘電加熱とその後の評価を行っ
た。
【0041】比較例4では、肉厚が5.0mmで一定の
単純円筒タイプのスペーサーを用いて、それ以外は実施
例2と全く同一条件下で誘電加熱とその後の評価を行っ
た。表1から明らかなように、実施例1,2のように厚
みが漸増するタイプのスペーサー11を使用した場合、
捩り破壊強度は420kgf・m以上にまで達する。
【0042】これに対し、比較例1〜3のようにスペー
サー11を用いなかったり、たとえ用いてもその厚みが
一定である場合には、捩り破壊強度は330〜340k
gf・m程度にとどまる。破壊の様子も、実施例1,2
では接着面積のうち約80%以上がゴムの凝集破壊を起
こすほど強固に接合されているのに対し、比較例1〜3
では凝集破壊が20〜35%と低レベルの反応率であっ
た。
【0043】また、ヨーク部3および軸部2を回転させ
ながら誘電加熱を行った実施例2の場合には、実施例1
よりも更に破壊強度で20kgf・m、凝集破壊の割合
で10%それぞれ向上した。
【0044】比較例4は、スペーサーの厚みは一定のま
まで実施例2と同様の回転を与えた場合であるが、比較
例1〜3に比較すると破壊強度で20kgf・m、凝集
破壊の割合で10%前後の改善が見られた。このよう
に、誘電加熱中の回転の効果は確実に認められ、特に厚
みが漸増するタイプのスペーサー11と併用した場合に
は、接着剤の反応はほぼ均一の速度で進行して最終的に
は100%に近い反応率を示し、かつ捩り破壊強度も大
きく向上することが明らかになった。
【0045】以上説明したようにこの実施例1,2によ
れば、スペーサー11の厚みの変化によって軸方向の電
界強度を調整し、また、誘電加熱を行っているときにヨ
ーク部3と軸部2とを回転させることで円周方向の電界
強度を調整して、インシュレータ6と軸部2との接合面
全域にわたりほぼ等速度で発熱を行わせることができ
る。このため、加熱反応型の接着剤が接合面全域にわた
り速やかに且つ均一に反応することによって、インシュ
レータ6と軸部2とを加熱反応型の接着剤で強固に接合
でき、その結果、軸部2とヨーク部3とをインシュレー
タ6を介して強固に接合することができる。従って、簡
便且つ短時間で、車両用プロペラシャフト1におけるF
RP製の軸部2と金属製のヨーク部3とを強固に接合で
きる。
【0046】また、プロペラシャフト1は、車体に組み
込まれた状態で温度変化のほかに駆動トルクの急変が何
度も加わるという苛酷な条件下で使用されることになる
が、熱膨張率の異なる軸部2とヨーク部3との間にイン
シュレータ6が介在しているために、このインシュレー
タ6が緩衝効果を発揮して接合面の負担を軽減する役割
をするために、軸部2とヨーク部3とは分離することは
なくなる。従って、接合後においても接合強度の信頼性
が高まる。
【0047】図7はスペーサーの変形例を示す図で、肉
厚が一定のスペーサー本体12を基本として、これの外
周に各々の長さと内外径を段階的に異ならせたシート状
のスペーサー素片13a〜13eを幾層にも積層して、
断面略階段状のスペーサー14を形成したものである。
【0048】この構造によれば、前記第1,2実施例の
作用効果に加えて、電界強度のむらに対応してスペーサ
ー14の厚みを任意に変えることが可能となるので、一
層良好な電界強度の調整をすることができ、接合面全域
にわたり一段と均一な加熱を行うことができる。このた
め、インシュレータ6と軸部2とがより強固に接合する
ことになり、その結果、プロペラシャフト1の軸部2と
ヨーク部3とをインシュレータ6を介してより強固に接
合することができる。
【0049】図8はスペーサーの他の変形例を示す図
で、スペーサー15の外周面15aをその一端15bか
ら他端15cに向かって断面放物線形状の曲面状に形成
したものである。
【0050】この構造によれば、テーパーの度合いが一
定でなく、他端15cに近付くにしたがってその厚みが
急増するため、図7に示したものと同様に電界強度のむ
らに対応してより一層良好な電界強度の調整をすること
ができる。
【0051】図9,10は本発明の他の実施の形態を示
す図であって、軸部2およびヨーク部3を回転させなが
ら誘電加熱処理を行うものの、主電極として略円筒形状
のものに代えて半円状のものを用いた点で先の実施の形
態と異なっている。
【0052】より詳しくは、図9,10に示すように、
プロペラシャフト1の軸部2の両端におけるヨーク部3
に金属製の支持金具21aまたは21bをそれぞれ連結
し、一方の支持金具21aをモータユニット22の駆動
軸23に連結する一方、他方の支持金具21bを被動軸
24に連結するとともに、この被動軸24をロータリー
ジョイント25に回転自在に軸受支持させてある。これ
により、モータユニット22を駆動源としてプロペラシ
ャフト1を所定速度で回転駆動できるようになってい
る。また、他方の支持金具21bと被動軸24およびロ
ータリージョイント25をアース電極として兼用して、
ロータリージョイント25を接地してある。なお、前記
モータユニット22は、モータ本体26とギヤボックス
27とから構成されている。
【0053】そして、軸部2の一端外周に、高周波発振
器10に接続される主電極28が配置されることになる
のであるが、この主電極28は軸部2の下半部を覆うよ
うに断面半円状のものとして形成されていて、それら軸
部2と主電極28との間には同じく半円状のスペーサー
29を介在させてある。このスペーサー29は必ずしも
必須ではないが、軸部2と主電極28との相対回転時の
摩擦抵抗を低減する上ではスペーサー29を設けた方が
よい。ただし、スペーサー29は、適度な剛性を有して
いて、かつ高周波誘電加熱時の妨げにならないように誘
電体損失が小さいことが重要であり、例えば四フッ化エ
チレン樹脂(PTFE)製のものや、シリコーン樹脂製
のものを用いるのが望ましい。
【0054】また、前記主電極28およびスペーサー2
9は必ずしも半円状のものである必要はなく、例えば1
/3円形状や1/4円形状のものなど、要は軸部2の円
周方向の一部を覆い得るような断面円弧状のものであれ
ばよい。
【0055】他方、軸部2をはさんで主電極28と対向
する部分には非接触式の温度計である赤外線放射温度計
30のプローブ(センサ部)31が軸部2に接触しない
ように配置されていて、その検出出力は光ファイバー3
2を介して温度計本体33に入力されるとともに、この
温度計本体33の出力は高周波制御部34に入力される
ようになっている。これにより、後述するように高周波
誘電加熱中における軸部2の表面温度がリアルタイムで
検出されて高周波制御部34に入力されることになる。
そして、この検出温度と設定温度との比較により、高周
波電流の出力調整やその供給電流の遮断処理が行われ
る。
【0056】ここで、高周波誘電加熱中における接着剤
近傍の温度と軸部2の表面温度との間には図11に示す
ような密接な相関関係があり、いずれか一方の温度を測
定できればそれに対応する他方の温度は推定可能とな
る。これは、FRP製の軸部2自体はほとんど自己発熱
せず、インシュレータ6からの熱伝導のみで昇温してい
くためである。そして、図11から明らかなように、軸
部2の表面温度が100〜110℃位になれば内部温度
は140〜150℃位になっている。これは接着剤の反
応に十分な温度であり、しかもこの程度の温度でインシ
ュレータ6を加熱したとしても数分程度であればインシ
ュレータ6のゴム材質の物性にはほとんど影響はない。
したがって、上記のように軸部2の表面温度をモニタリ
ングし、その温度が設定温度に到達した時点で高周波電
流の供給を遮断する。
【0057】次に、図9,10に示した高周波誘電加熱
法による具体的な接合方法を、表3に示す実施例3,4
および比較例5,6として詳しく説明する。
【0058】実施例3では、エポキシ樹脂をマトリック
ス樹脂とし、かつ強化層として炭素繊維を60vol%
含有したFRP製の軸部2(内径76.6mm、肉厚
3.1mm)を使用した。そして、図9,10に示すよ
うに半円状の主電極28とスペーサー29とを用いて、
プロペラシャフト1を5〜10rpmで回転させながら
高周波誘電加熱処理を行った。高周波発振器10の仕様
は、周波数が約40MHz、出力が3kWとした。な
お、この実施例3で使用するインシュレータ6のゴム配
合物の配合を表4に示す。
【0059】高周波誘電加熱中の軸部2の表面温度をモ
ニタリングし、その表面温度が平均的に105〜110
℃の値となった時点で高周波発振器10の発振を停止し
た。
【0060】その後、直ちに主電極28を外し、軸部2
の表面温度分布を視覚化する装置(商品名:サーモビュ
アー,日本電子(株)製)を用いて、表面温度のばらつ
きを確認した。
【0061】加熱処理後のプロペラシャフト1が室温に
なるまで自然冷却した後、捩り破壊試験を行ない、破壊
強度と破壊の様子を観察した。なお、捩り速度は5de
g/minとした。
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】実施例4では、ナイロン66をマトリック
ス樹脂とし、かつ強化層としてガラス繊維を40wt%
含有したFRP製の軸部2を使用し、それ以外は実施例
3と全く同じ条件で高周波誘電加熱処理を行った。
【0065】比較例5では、実施例3と同様の材質の軸
部2を使用し、図12に示すように円筒状の主電極41
とスペーサーとを用いて、軸部2およびヨーク部3を回
転させることなく、それ以外は実施例3と同じ条件で高
周波加熱処理を行った。加熱時間は140秒とした。
【0066】比較例6では、実施例4と同じ材質の軸部
2を使用し、それ以外は比較例5と同じ条件で高周波加
熱処理を行った。
【0067】表3から明らかなように、実施例2,3も
比較例5,6も加熱直後の軸部2の表面の平均温度はほ
ぼ等しいにもかかわらず、温度のばらつき(標準偏差)
は実施例3,4の方が小さく、ほぼ均一な加熱が行われ
ていることがわかる。これは、加熱中のプロペラシャフ
ト1に回転運動を与えたことによる効果で、比較例5,
6に比べて高周波エネルギが円周方向で均等に分散して
いることをうかがわせる。
【0068】その結果、捩り強度および破壊の様子にも
改善の跡がみられ、従来ではほとんど見られなかった
R:100%を達成することが可能となった。このR:
100%とは、捩り試験後の接着面の破壊状況が全てゴ
ムの凝集破壊になるほど完全に接着剤の反応が進行して
いることを意味し、捩り破壊強度も比較例5,6に比べ
て格段に向上している。なお、実施例3,4で使用した
ゴム材料では、捩り破壊強度が460〜470kgf・
mにとどまったが、ゴム材料自体の強度さえ上げれば理
論的にはさらに大きな捩り破壊強度を得ることも可能で
ある。
【0069】また、ナイロン樹脂のような熱可塑性樹脂
では、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に比べて熱に弱い
とされている。そのために、高周波加熱処理時にその加
熱終了のタイミングを誤ると部分的な融解が起こること
から、早めに発振を止めざるを得ない。そして、表面温
度を測定し、昇温が不足気味であれば再度発振を行って
加熱を続けるという面倒な作業が必要になる。これに対
して実施例3,4では、軸部2の表面温度をリアルタイ
ムでモニタリングして、設定温度に達した時点で電流供
給を遮断するようにしているため、過熱による溶融、変
形のほか加熱不足による接着不良も全く発生しなかっ
た。
【0070】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、FRP製
の外筒部材とゴム配合物からなる中間部材との誘電加熱
による接合にあたって、外筒部材とその外側に配置され
る電極との間にアース電極側に向かって肉厚が漸増する
スペーサーを介在させるようにしたため、外筒部材と中
間部材との間の接合面積が軸方向に広い場合であって
も、その軸方向の電界強度を調整することができるよう
になって、短時間のうちにゴム配合物からなる中間部材
を均一に加熱することができる。このため、中間部材と
FRP製の外筒部材との界面に介在された加熱反応型の
接着剤は、中間部材からの熱を全面にわたって均等に受
けられるようになり、一様の温度で昇温し、全面が速や
かに反応温度に達して中間部材と外筒部材とを強固に接
合できるようになる。そして、中間部材と金属製内筒部
材とは予め強固に加硫接着されているため、結果的には
金属製の内筒部材とFRP製の外筒部材とが中間部材を
介して強固に接合されることになり、接合後においても
接合部の信頼性が格段に向上した製品が得られるほか、
特に、上記の誘電加熱中に外筒部材と内筒部材とをそれ
らの軸心を回転中心として一体的に回転させることによ
り、接合面の円周方向についてもその電界強度を調整し
て接着剤の反応度合いを均一化できる利点がある。
【0071】また、主電極として半円形状や1/3円形
状等のように軸部の円周方向の一部を覆う断面円弧状の
ものを用いることにより、円筒状のものを用いた場合と
比べて軸部のセッティングが容易となるとともに、軸部
と主電極との相対回転時の摩擦抵抗も小さくなって、軸
部の回転運動が安定化する。
【0072】その上、上記のように断面円弧状の主電極
を用いることにより、その主電極の幅内にある軸部の外
周面の一部が外部に露出することになるため、主電極と
対向するように非接触式の温度センサを臨ませて、高周
波誘電加熱中の軸部の表面温度をリアルタイムでモニタ
リングして設定温度と比較することにより、高周波電流
の出力調整や供給遮断等を自動的に行うことが可能とな
って、過熱による溶融や加熱不足による接着不良等の欠
陥の発生を未然に防止して品質の向上が図れるほか、高
周波加熱処理の完全自動化に大きく貢献することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る外筒部材と内筒部材との接合方法
の実施の形態を示す図で、図2の要部拡大断面図。
【図2】車両用プロペラシャフトのFRP製の軸部と金
属製のヨーク部とを接合している状態を示す斜視図。
【図3】スペーサーの斜視図。
【図4】図3のA−A線に沿う断面図。
【図5】車両用プロペラシャフトの軸部にヨーク部を圧
入する状態を示す斜視図。
【図6】ヨーク部の斜視図。
【図7】本発明で使用されるスペーサーの変形例を示す
断面図。
【図8】本発明で使用されるスペーサーの他の変形例を
示す断面図。
【図9】本発明の他の実施の形態を示す説明図。
【図10】図9のB−B線に沿う拡大断面図。
【図11】高周波誘電加熱中の内部温度と表面温度との
相関を示す特性図。
【図12】図9と比較のための他の形態を示す説明図。
【符号の説明】
1…車両用プロペラシャフト 2…軸部(外筒部材) 3…ヨーク部(内筒部材) 4…ヨーク軸 6…インシュレータ(中間部材) 7…主電極 8…アース電極 11…スペーサー 14,15…スペーサー 28…主電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 23:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FRP製の外筒部材の内周面に加熱反応
    型の接着剤を塗布する一方、金属製の内筒部材の外周面
    にゴム配合物よりなる中間部材を予め加硫接着し、該内
    筒部材を前記外筒部材に所定位置まで圧入した後に、前
    記外筒部材の外側であって少なくとも中間部材と重合す
    る部分に略円筒形状の主電極を配置するとともに前記内
    筒部材の端部にアース電極を接続し、前記主電極に高周
    波電流を印加して誘電加熱法により前記中間部材を発熱
    させて、この中間部材の発熱によって前記接着剤を反応
    させることにより前記外筒部材と内筒部材とを接合させ
    る方法であって、 前記主電極と外筒部材との間にアース電極に近づくにつ
    れて厚みが漸増する略円筒状の電気絶縁性のスペーサー
    を挿入し、このスペーサーを挿入した状態で前記誘電加
    熱を行うことを特徴とする外筒部材と内筒部材との接合
    方法。
  2. 【請求項2】 前記誘電加熱を行っているときに、前記
    外筒部材と内筒部材とをそれらの軸心を回転中心として
    一体的に回転させることを特徴とする請求項1記載の外
    筒部材と内筒部材との接合方法。
  3. 【請求項3】 FRP製の外筒部材の内周面に加熱反応
    型の接着剤を塗布する一方、金属製の内筒部材の外周面
    にゴム配合物よりなる中間部材を予め加硫接着し、該内
    筒部材を前記外筒部材に所定位置まで圧入した後に、前
    記外筒部材の外側であって少なくとも中間部材と重合す
    る部分に主電極を配置するとともに前記内筒部材の端部
    にアース電極を接続し、外筒部材と内筒部材とをそれら
    の軸心を回転中心として一体的に回転させながら前記主
    電極に高周波電流を印加して誘電加熱法により前記中間
    部材を発熱させて、この中間部材の発熱によって前記接
    着剤を反応させることにより前記外筒部材と内筒部材と
    を接合させる方法であって、 前記主電極は、外筒部材の外周面のうち円周方向の一部
    を覆う断面円弧状のものであることを特徴とする外筒部
    材と内筒部材との接合方法。
  4. 【請求項4】 外筒部材の外周面のうち主電極の幅内で
    あって且つ該主電極で覆われていない部分に非接触式の
    温度計のセンサ部を臨ませて誘電加熱中の外筒部材の表
    面温度を検出し、この検出温度に基づいて主電極に印加
    すべき高周波電流を制御することを特徴とする請求項3
    記載の外筒部材と内筒部材との接合方法。
JP30802795A 1995-03-31 1995-11-28 外筒部材と内筒部材との接合方法 Pending JPH08323863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30802795A JPH08323863A (ja) 1995-03-31 1995-11-28 外筒部材と内筒部材との接合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7574495 1995-03-31
JP7-75744 1995-03-31
JP30802795A JPH08323863A (ja) 1995-03-31 1995-11-28 外筒部材と内筒部材との接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08323863A true JPH08323863A (ja) 1996-12-10

Family

ID=26416897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30802795A Pending JPH08323863A (ja) 1995-03-31 1995-11-28 外筒部材と内筒部材との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08323863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944929B2 (en) 2002-11-01 2005-09-20 Sanyo Denki Co., Ltd. Method of joining rubber magnet to yoke

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944929B2 (en) 2002-11-01 2005-09-20 Sanyo Denki Co., Ltd. Method of joining rubber magnet to yoke

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2919967B2 (ja) 融接的にパイプを接合する機構
US5389184A (en) Heating means for thermoplastic bonding
US7485045B2 (en) Bonded drive shaft
US6164702A (en) Reinforced thermoplastic pipe couping
US11396153B2 (en) Methods for thermal welding of wind turbine blades
JPH04294128A (ja) 熱硬化性複合材構造の接着方法
US5322580A (en) Bonding of thermoset composite structures to metal structures
JPH07505839A (ja) 熱可塑性材料及び熱硬化性材料の複合構造物の金属構造物との結合
KR960021473A (ko) 열용착 가능한 수지제 관상 부품의 자동용착장치 및 그것에 사용하는 파이프용 클램프장치 및 히터장치
JPH08323863A (ja) 外筒部材と内筒部材との接合方法
WO1993019926A1 (en) Heating means for thermoplastic bonding
JPH06278210A (ja) 樹脂複合体と加硫ゴムとの接合方法
US20070107833A1 (en) Belt and method of making same
JP2736804B2 (ja) 合成樹脂管継手の製造方法
JP2019093714A (ja) 熱可塑性要素の接合方法
US20110139351A1 (en) Method for Fast Cure of a Composite Wrap
US20050109446A1 (en) Method for balancing a vehicle driveshaft
JPH1071650A (ja) Frp製プロペラシャフトの製造方法
JPH09239844A (ja) 高分子材料の接着方法および接着用組成物
KR200418638Y1 (ko) 합성수지 샤프트
JPH08247371A (ja) チューブ接合方法
CN113677925A (zh) 用于检查由施加于结构的复合材料构成的修补部或接头的系统
JPH10259895A (ja) 樹脂管およびその突き合わせ融着接合法
JPH0742974B2 (ja) 繊維強化プラスチック製伝動軸の製造方法
JPH06341163A (ja) 管内補修装置