JPH08323775A - ゴム化合物の加硫を最適化する加硫定数のデータベースを形成する方法及び加硫装置 - Google Patents

ゴム化合物の加硫を最適化する加硫定数のデータベースを形成する方法及び加硫装置

Info

Publication number
JPH08323775A
JPH08323775A JP8064916A JP6491696A JPH08323775A JP H08323775 A JPH08323775 A JP H08323775A JP 8064916 A JP8064916 A JP 8064916A JP 6491696 A JP6491696 A JP 6491696A JP H08323775 A JPH08323775 A JP H08323775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanization
rubber
constants
isothermal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8064916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698804B2 (ja
Inventor
Giovanni Rimondi
ジョヴァンニ・リモンディ
William James Toth
ウィリアム・ジェームズ・トス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Pirelli Tyre SpA
Original Assignee
Pirelli Coordinamento Pneumatici SpA
Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Coordinamento Pneumatici SpA, Pirelli SpA filed Critical Pirelli Coordinamento Pneumatici SpA
Publication of JPH08323775A publication Critical patent/JPH08323775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698804B2 publication Critical patent/JP3698804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • B29C2037/903Measuring, controlling or regulating by means of a computer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0675Controlling the vulcanization processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0092Visco-elasticity, solidification, curing, cross-linking degree, vulcanisation or strength properties of semi-solid materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加硫戻りを考慮するモデルを利用して、ゴム
製品の加硫サイクル最適化し且つ/又はその品質を管理
するシステムを提供すること。 【解決手段】 二つの異なる温度にて、時間を関数とし
て、ゴム・フォーミュレーションの物理的性質を測定
し、加硫戻りを考慮するゴム・フォーミュレーションに
関する一組の加硫定数を計算し、所定の方法又は所定の
化合物の加硫を最適化し、又は未加工の化合物の品質管
理のため後で使用すべく、その定数を記憶することによ
り、加硫戻り定数のデータベースを提供する。また、本
発明は、金型と、ヒータと、温度トランスデューサと、
コンピュータと、データベースとを含む、加硫を最適化
する加硫装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加硫工程を最適に
し且つ/又は加硫戻り作用を受けるゴム製品の品質管理
を行うためのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】加硫工程中、ゴム化合物は、比較的弱い
粘弾性液体から、比較的強い粘弾性固体に変化する。こ
の顕著な性質の変化により、ゴム・フォーミュレーショ
ンを成形し且つ加硫して、多数の有用な物品を製造する
ことが出来る。有用なゴム製品の殆どは、タイヤがその
代表的なものであるが、本発明は、その他のゴム製品の
製造及び品質管理にも適用可能である。
【0003】多くのタイヤ及びその他のゴム化合物を過
剰加硫した場合、加硫戻りが生ずることは周知である。
この作用は、弾性係数が最適な値よりも小さくなる現象
として、直接的に把握される。
【0004】現在、ゴム業界で使用している加硫モデル
の殆どは、この加硫戻りを考慮していない。むしろ、こ
れらの加硫モデルは、加硫対時間プロファイルが単調に
増大すると予測している。特に、一般的なモデルは、カ
ーマル(Kamal)モデルである。このカーマルモデ
ルは、加硫速度を二つの速度定数K、K及び二つの
調節可能なパラメータm、nに関係付けるものである
(カーマル(Kamal)M.R.、スルオール(So
urour)S.及びライアン(Ryan)M.によ
る、1973年5月、カナダ、モントリオール、31年
年次技術会議SPE、187の「熱硬化加硫の一貫した
熱−レオロジー解析(IntegratedTherm
o−Rheological Analysis of
theCure of Thermosets)」、
マリク(Malkin)A.Y.による「オリゴマーの
硬化のマクロ運動及びレオ運動(The Macrok
inetics and Rheokinetics
of the Hardening of Oligi
mers)」のRussian ChemicalRe
views、Vol.54、No.3、1985、p.
293、カーマル・M.R.による「特性分析のための
硬化特性分析(Thermoset Characte
rization for Moldability
Analysis)」のPolymer Engine
ering and Science、Vol.14、
No.3、1974、P.231)。
【0005】 (1) dχ(t)/dt=(K+Kχ)(1−χ) ここで、χ(t)は、時間tにおける加硫程度である。
通常、tは、見掛けの誘導時間を引いた現在の時間であ
る。K、Kを0に設定し、nを1に設定した場合、
等式(1)は、一般的な第一の法則に換算される。この
ことは、次のような何人かの著者により報告されている
(コナント(Conant)F.S.及びクラクトン
(Claxton)W.E.による「加硫定数のセーパ
測定、ゴムの加硫速度の連続的な測定(Ceper M
easurements of Curing Con
stants, Continuous Measur
ements of the Cure Rate o
f Rubber)」のASTM特殊技術出版物No.
383、1965、p.36;スミス(Smith)
T.W.による米国特許第3,819,915号(19
74)の「ゴム製品の加硫を制御する方法及び装置(M
ethod and Apparatus for C
ontrolling the Cure of a
Rubber Article)」;ジェイマン(Ge
hman)S.D.、マキシィ(Maxey)F.S.
及びオギルビィ(Ogilby)S.R.による「加硫
計による最善の加硫の加硫の測定(Vulcamete
r Determinationof Best Cu
re)」ゴム化学及び技術、Vol.38、No.4、
1965、pp.757−768)。トウ(Tot
h)、チャン(Chang)及びザニセリー(Zani
celli)は、Kが0、mが1/2、nが1の場
合、多くの化合物において予想されたトルク時間曲線と
実際の測定値とが十分に一致することを確認している
(「タイヤの加硫状態の有限要素評価(FiniteE
lement Evaluation of the
State ofCure in a Tire)」、
1991年10月−11月、タイヤの化学及び技術TS
TCA、Vol.19、No.4、pp.178−21
2)。
【0006】等式(1)は、Kを0にすると、ピロヤ
ン(Piloyan)その他の提案するモデルとなる
(Nature、212、1966、p.1229)。
(「ゴム化合物の非等温加硫(Nonisotherm
al Vulcanization of Rubbe
r Compounds)」、化学及び技術、Vol.
61、No.2、1988、pp.340−361);
(デン(Deng)及びイサヤフ(Isayev)によ
る「ゴム化合物の射出成形:実験及びシュミレーション
(Injection Molding of Rub
ber Compounds: Experiment
ation and Simulation)」、ゴム
化学及び技術、Vol.64、No.2、1991、p
p.296−324);(1991年10月8日−11
日にミシガン州、デトロイトのアメリカ化学協会(Am
erican Chemical Society)
(PapperNo.55)の会議で報告された、デン
による「非等温加硫運動に関するモデル化の詳細な研究
(Taking a Closer Look att
he Modeling on Nonisother
mal CuringKinetics)」;(バーガ
ー(Burger)、バーガー及びポグ(Pogu)に
よる「熱加硫モデルの解明に対する幾つかのパラメータ
の影響(Influence of Some Par
ameters on the Solution o
f a Thermal Model of Vulc
anization)、ゴム化学及び技術、Vol.6
6、No.1、1992、pp.19−29);(チャ
ン(Chan)、シュー(Shyu)及びイサヤフによ
る「加硫運動の短時間の研究法、第一部;運動速度、及
び等温データによるマスター曲線(Reduced T
ime Approach to CuringKin
etics, Part I: Dynamic Ra
te andMaster Curve from I
sothermal Data)」、ゴム化学及び技
術、Vol.66、1993、pp.849−86
4);(チャン・T.W.、シュー・G.D.及びイサ
ヤフ・A.I.による「加硫運動の短時間の研究法、第
二部;運動速度及び等温データによるマスター曲線(R
educed Time Approach to C
uring Kinetics, Part II: M
aster Curve from Nonisoth
ermal Data)」、ゴム化学及び技術、Vo
l.67、1994、pp.314−328)、その研
究は、ピロヤンの等式の特殊な形態を採用している。
【0007】上記モデルの何れも、加硫戻りの可能性を
考慮するものは皆無である。加硫戻りは、主として、多
硫化物の架橋結合の損失に起因し、また、より少ない程
度ではあるが、主回路網の鎖が切断することに起因する
と一般に考えられている。加硫戻り速度は、化合物の組
成の関数であり、特に、温度及び大気状態に左右され
る。組成物の変動因子には、硫黄の量、加硫促進剤の量
及びその種類、例えば、架橋の型式、フィラー及びエラ
ストマーの型式による(「ノルディスク(Nordsi
ek)K.H.による「ゴムのマイクロ構造体及び加硫
戻り(Rubber microstructure
and Reversion)」、ラバーコン87・ハ
ロゲイト;ドーガジン(Dogadkin)B.、カー
ミン(Kermin)B.及びゴールドバーグ(Gol
dberg)I.による「運動及び最適な加硫の現象
(Kinetics and Optimum Phe
nomenon of Vulcanizatio
n)」、ゴム化学及び技術、Vol.20、1947、
pp.933−937;ペーター(Peter)J.及
びハイドマン(Heidemann)W.による「新し
いゴム化合物の加硫特性を判断する方法(A New
Method for Determining th
e Vulcanization Character
istics ofRubber Compound
s)」、ゴム化学及び技術Vol.31、1958、p
p.105−116;チェン(Chen)C.H.、コ
リンズ(Collins)E.A.、シェルトン(Sh
elton)J.R.及びコーニング(Koenig)
J.L.による「天然ゴムの加硫促進における加硫戻り
過程に影響を与える複合的な変動因子(Compoun
ding VariablesInfluencing
the Reversion Process in
Acceleated Curing of Natu
ral Rubber)」、ゴム化学及び技術、Vo
l.55、No.4、1982、pp.1221−12
32;ボーミック(Bhowmick)A.K.及びデ
ー(DE)S.K.による「高温度加硫に対するタイヤ
・トレッド化合物におけるジチオ二形系促進システム
(Dithiodimorpholine−Based
Accelerator System in Ti
re Tread Compoundfor High
−Temperature Vulcanizatio
n)」、ゴム化学及び技術、Vol.52、No.5、
1979、pp.985994;ルブチャンスカヤ(L
yubchanskaya)L.I.及びクズミンスキ
ー(Kuzminskii)A.S.による「加硫老化
における主鎖及び架橋結合の劣化(The Degra
dation of Main Chainsand
Crosslinks in the Aging o
f Vulcanizates)」、ゴム化学及び技
術、Vol.34、1961、pp.922−924;
ブラックマン(Blackman)E.J.及びマッコ
ール(McCall)E.B.による「天然ゴムの加硫
構造体とその熱及び酸化による老化との関係(Rela
tionships Between the Str
uctures of Natural Rubber
Vulcanizates)」、ゴム化学及び技術、
Vol.43、1970、pp.651−663;スチ
ューデベイカー(Studebaker)、マートン
(Merton)L.による「天然ゴムの加硫における
所定の物理的性質に関する加硫システムの作用(Eff
ect of Curing Systems on
Selected Physical Propert
ies of Natural Rubber Vul
canizates and Their Therm
al and Oxidative Aging)」、
ゴム化学及び技術、Vol.39、No.5、196
6、pp.1359−1381;パークス(Park
s)C.R.、パーカー(Parker)D.K.、チ
ャップマン(Chapman)D.A.及びコックス
(Cox)W.L.による「ゴム加硫における懸垂加硫
促進剤の群(Pendent Accelerator
Groups in Rubber Vulcani
zates)」、ゴム化学及び技術、Vol.43、N
o.3、No.3、1970、pp.572−58
7)。
【0008】加硫戻りは、弾性係数、疲労寿命等のよう
な物理的性質を劣化させる。加硫戻り速度は、温度の上
昇に伴い著しく速くなるため、短時間の高温度の加硫サ
イクルで得られる物理機械的性質は、比較的長時間に亙
る低温の加硫サイクルで得られる性質よりも劣る可能性
がある。
【0009】文献を調査した結果、その提案した加硫運
動モデルに加硫戻りを考慮しようとする著者は、極く僅
かであることが分かる。興味があることに、シェンカー
だけが、加硫の加硫戻り部分を研究し、膨れの測定値に
基づいて、架橋結合密度が時間と共に指数関数的に低下
するという結論を出している(シェンカー、Umaによ
る「高温下における加硫ゴムの加硫戻りの研究(Inv
estigations of the Revers
ion of Vulcanized Rubber
Under Heat)」、ゴム化学及び技術、Vo
l.25、1952、pp.241−250)。
【0010】ベイルステインは、安定及び不安定な架橋
結合が形成され、後者の不安定な架橋結合のみが破れる
ことを提案し、これにより、加硫の程度が小さい値であ
ることを表現している(「高温度加硫のある形態(So
me Aspects ofHigh Tempera
ture Vulcanization)」、ゴム化学
及び技術Vol.34、1961、pp.319−33
3)。ベイルステインは、二つの前方反応の第一法則の
運動及び加硫戻り反応の第一法則の運動が不安定な架橋
結合を破ると推定している(「高温度加硫のある形態
(Some Aspects of High Tem
perature Vulcanization)」、
ゴム化学及び技術Vol.34、1961、pp.31
9−333)。
【0011】顕著な加硫戻りの後の長時間の弾性係数の
型式の加硫を考慮したモデルを提案する研究者も何人か
いる(ラッセル(Russel)R、スミス・D・A及
びウェルディング(Welding)G・Nによる「天
然ゴムのチアゾール−促進加硫の運動(Kinetic
s of Thiazole−Accelerated
Sulfur Vulcanization of
Natural Rubber)」、ゴム化学及び技術
Vol.36、No.3、1963、pp.835−8
43、リーディング・R・B及びスミス・D・Aによる
「高温における天然ゴムの全体的な運動、1.研究方技
術、方法、及び運動解析の従来の結果の検討(Over
all Kinetics of Natural R
ubber Vulcanization at Hi
gh Temperatures, I. Revir
e of Investigation Techni
ques, Methods, and Previo
us Results of Kinetic Ana
lysis)」、ゴム化学及び技術Vol.44、19
71、pp.1316−1325)。そのモデルは、同
時に行われる、次の三つの反応の総和に基づく全体的な
加硫曲線を想定したものである。
【0012】a.架橋結合の第一の発生段階 b.架橋結合の第一の破壊段階 c.速度の遅い零段階の架橋結合反応 スコット及びその共同研究者は、加硫戻り型加硫に対し
て、簡単な二種類の一定速度のモデルを提案している
(「硫黄−ジフェニールギアニーディン・システムによ
る天然ゴムの加硫に伴う回路網の劣化(Network
Degradation Accompanying
the Vulcanizationof Natu
ral Rubber with a Sulfur−
Diphenylguanidine Syste
m)」、J・応用ポリマー・サイエンス、Vol.8、
1964、pp.2909−2922)。ディンジェス
(Diges)、ウェスタンバーガー(Westenb
erger)及びシネットガー(Schnetger)
により、最近、コンピュータ支援による加硫工程の最適
化に関する研究において、実質的に同一のモデルが採用
されている(「コンピュータ支援による加硫工程の最適
化(Computer−Aided Optimiza
tion of the Vulcanization
Process)」ドイツ、5090、レバークッセ
ン、ベイエルウェルク、ベイヤーAG)。等温トルク値
の変化が架橋結合密度の変化に比例すると仮定するなら
ば、この特定のモデルは、レオメータ・トルク値に基づ
いて容易に形成することが出来る。
【0013】上記公知のモデルの何れも、加硫戻りに伴
い又は加硫戻りを伴わない場合に、最適な加硫状態を予
測すると共に、加硫工程の基本的なメカニズムを運動学
的に正確に解釈するものは皆無である。
【0014】しかしながら、近代のタイヤ製造メーカ
は、こうした欠点のある加硫運動力学モデルを使用し
て、最適な加硫サイクルを設定している。近代の加硫工
程は、高価で高度の装置を使用し、エネルギを消費し、
機械的性質に著しい影響を与える。このモデルに従って
加硫状態を最適にすべくこのサイクルの温度経歴が利用
されている。「最適な加硫」であれば、コスト的に有利
な方法で優れたタイヤ化合物の特性を実現することが可
能となる。
【0015】米国特許第4,551,807号には、加
硫戻りを考慮しないモデルを利用する加硫の制御方法が
開示されている。
【0016】米国特許第4,371,483号には、加
硫戻りを想定せず、また、誘導時間も想定せず、更に、
上記米国特許第4,551,807号の特殊な事例とし
てのモデルを利用する加硫方法が開示されている。
【0017】米国特許第3,819,915号には、誘
導時間は考慮するが、加硫戻りは考慮せず、米国特許第
4,371,483号のモデルの特殊な事例としてモデ
ルを利用する、ゴム製品の加硫を制御する方法が開示さ
れている。
【0018】米国特許第5,055,245号には、タ
イヤの全体に亙り温度プロファイルを予測するために使
用される、境界状態のタイヤの加硫対温度の測定値を制
御する方法が開示されている。この加硫状態は、次に、
アレーニウス(Arrhenius)・アプローチ法に
より予測するが、この方法は、加硫戻りを考慮していな
い。
【0019】米国特許第4,34,142号には、アレ
ーニウスの方法により絶えず計算し直した、最適な加硫
時間で制御されるゴム成形装置が開示されている。
【0020】米国特許第4,819,177号には、製
品中の温度勾配の予測が不要であり、所定の金型温度を
監視し且つ制御するだけで、薄いゴム製品を加硫する方
法が開示されている。
【0021】米国特許第4,810,438号及び同第
5,345,397号には、オートクレーブ内における
繊維強化した複合体の加硫状態を制御するシステムが開
示されている。
【0022】米国特許第5,207,956号には、弾
性係数に関連する音速のインライン測定により加硫を制
御する方法が開示されている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】このため、加硫戻りを
考慮するモデルを利用して、ゴム製品の加硫サイクル最
適化し且つ/又はその品質を管理するシステムが望まれ
る。
【0024】従って、本発明の一つの目的は、加硫戻り
を考慮した、ゴム製品を加硫するモデルを提供すること
である。
【0025】本発明のもう一つの目的は、所定の化合物
の加硫工程を調節して、ゴム製品の加硫状態を最適にす
るため上記のモデルを使用するシステムを提供すること
である。
【0026】本発明の更に別の目的は、化合物を変更し
て、所定の方法により最適化した加硫を行うために上記
のモデルを使用するシステムを提供することである。
【0027】本発明の更に別の目的は、最適でない加硫
状態でゴム製品を製造するために使用する前に、未加工
のゴム化合物の品質を分析するために上記のモデルを使
用するシステムを提供することである。
【0028】本発明の更に別の目的は、完成製品におけ
る最適な加硫状態から逸脱する原因となる製造上の問題
点を診断するのに有用な上記特徴を備えるシステムを提
供することである。
【0029】本発明のもう一つの目的は、最適な加硫状
態のゴム・フォーミュレーションから製品を製造する加
硫装置を提供することである。
【0030】
【課題を解決するための手段】、加硫戻り加硫定数のデ
ータベースを形成する方法を提供することにより実現さ
れ、この方法は、二つの異なる温度における各フォーミ
ュレーションの物理的特性を時間を関数として測定する
段階と、物理的特性対時間のプロファイルに基づいて加
硫戻りを考慮するゴム・フォーミュレーションの一組の
加硫定数を計算する段階と、その定数を記憶させる段階
とを備える方法を提供することにより、本発明の上記及
びその他の目的が実現される。
【0031】もう一つの形態において、本発明は、デー
タベースを使用して、ゴム化合物の加硫を最適化する方
法であって、加硫工程の温度時間プロファイルを設定す
る段階と、加硫が最適な状態か否かを判断すべく、化合
物に対するプロファイル及び点数を一連の等温状態に換
算する段階とを含む方法に関する。
【0032】もう一つの形態において、本発明は、デー
タベースを使用して、品質管理を行う方法であって、サ
ンプルを作成する段階と、所定の時間におけるサンプル
を時間を関数として測定する段階と、加硫戻りのモデル
を測定データに適用する段階と、その測定定数をそのサ
ンプルの予想定数と比較する段階とを含む方法に関す
る。
【0033】また、本発明は、金型、ヒータ、温度トラ
ンスデューサ、コンピュータ及びデータベースを含む、
加硫を最適化する加硫装置を提供するものである。本発
明及びその特別な特徴、並びにその利点は、添付図面に
関する以下の詳細の説明からより明らかになるであろ
う。
【0034】
【発明の実施の形態】加硫を最適化し且つ製造されるゴ
ム製品の品質を管理する加硫戻りモデルを使用する方法
について説明する前に、本発明の加硫戻りモデルの算術
的誘導方法について説明する。
【0035】A.加硫戻り無しの加硫 母集団を一つの状態から別の状態に変化させる段階を含
む現象の研究において周知の方法を採用する。死亡率プ
ロファイル(生命から死への変化)を開発する幾つかの
例がある。(Eland−Johnson R.C.及
びJohnson N.L.による「生存モデル及びデ
ータ分析」J.Wile and Sons,In
c.、ニューヨーク、1980)及び工業製品の老化
(活性状態から破壊への変化(Gnedenko
B.、Beliaev Y.、Soloviev A.
による「Methodes methematique
s en theorie de le fiabli
te」、Mir Moscow、1972)その基本的
な仮説は、特定の種Aがその状態を変化させるときの速
度と、変化すべきAの量との関係を明らかすると、幾つ
かの規則的なパターンが見られるということを基本にし
ている。このように、変態現象の基本的な法則は、次の
通りである。
【0036】 (2) μ(t)=−(dA/dt)×(1/A) 例えば、人間の人口の生存率を分析する場合、等式
(2)は、ゴンペルス(Gompertz)の法則[3
0]となる。
【0037】(3) μ(χ)=Deχp(χ/E) ここで、質μ(χ)は、「人間の力」と定義する。
【0038】信頼度の理論において、工業製品の母集団
の故障は、次等式で十分に設定される。(ウェイブル規
則(Weibull law)(Gnedenko
B.、Beliaev Y.、Soloviev A.
による「Methodes methematique
s en theorie de le fiabil
ite,」Mir Moscow,1972)) (4) μ(χ)=Ft ここで、μ(χ)は、この場合、危険度関数として定義
する。
【0039】レオメーターの加硫(又は、その他の音
速、差動熱量計、ジエレクトロメーター等のような、加
硫状態に関係付けることの出来るその他の試験特性)の
曲線は、加硫戻りがない場合は、硫黄が自由状態から架
橋状態に変化する反応は、等式(4)の種類の推定から
十分に説明出来ることを示唆する。Sが硫黄の現在の量
を示し、Sが初期の量を示し、Sが架橋結合量を示す
とすると、次のように表すことが出来る。
【0040】S−−−−−−−−−−>C (5) S−S=ρC ここでρは、変化の化学量論に合わせて調節する。Cの
限定値は、C=S/ρとなる。
【0041】上記の説明に従い、次の等式を規定するこ
とが出来る。
【0042】 (6) μ(t)=−(dS/dt)×(1/S) =(dC/dt)×{1/(C−C)} 上記の等式は、Sが消滅する具体的な速度、又はCの具
体的な成長速度を示す。
【0043】次に、ウェイブルの法則(Weibull
law)を導入すると、等式6の左側の量は、次のよ
うになる。
【0044】(7) μ(t)=K(Kt)n−1 ここで、nは、1に等しく、又はそれ以上である。K
は、アレーニウスの等式に従う、以下に示した速度定数
である。このように、C(t)が形成されるときの速度
は、次式で求められる。
【0045】 (8) dC(t)/dt=(C−C)K(Kt)n−1 nが1に等しいとき、上記の等式は、簡単な第一法則の
加硫状態に換算される。この場合、全体的な速度定数
は、Kに等しい、即ち、μは、等温状態で時間と無関係
である。しかしながら、nが1以上である場合、上記等
式は、時間tが0のとき、0曲線速度であることを意味
する。化学的な運動等式の従来の誘導において、これ
は、許容し得る。しかしながら、SがCになるときの分
子状態は、極めて複雑であることが認識される。自由硫
黄が架橋結合に変化するためには、多数の中間媒体が必
要とされ、比較的簡単な運動段階から成る大きい過程が
生じる。従って、上記の「規則的なパターン」は、見掛
けの時間に依存する定数μ(t)であると見なし、この
場合、これが有効か否かは、それが実験データに適合す
る程度によって判断される。
【0046】等式(8)を積分すると、次式が得られ
る。
【0047】(9) C(t)=C0{1−eM} 但し、M=−(Kt)n/n 量χ(t)=C(t)/cは、変換の程度として規定
される(加硫)。量Cは、時間が無限に接近するとき
に観察されるC(t)の漸近値である。
【0048】図1には、μ(t)対Ktのプロット図が
示してある。各曲線は、異なる値nに対応する。nが1
以上になると(第一法則の運動)、特定の変化速度は、
より遅くなり、Ktが1以下の場合、より遅くなり、K
tが1以上の場合、その逆の状態となる。
【0049】これの加硫程度に及ぼす影響は、図2に示
してある。この場合にも、独立的な変数はKtである。
nが増大すると、χ(t)の形状は原点付近で平坦とな
り、従来の「導入時間」を示唆する遅れを生じさせる。
また、nが増大するに伴い、最も遅い「始動」で約Kt
=2の後、最も高度の加硫が達成されることが分かる。
【0050】図3には、Kの値が異なるに伴い、加硫が
変化する程度を示してあるが、nは一定の値4に設定さ
れる。Kの値は、140、150、160、170°C
で観察される典型的な実験値である。
【0051】B.加硫戻り曲線 加硫戻りを示す曲線の場合、次の簡単な式を想定する、 S→Cα強力な架橋結合の形成 S→Cβ弱い架橋結合の形成 Cβ→P弱い架橋結合の損失 上記の段階の特定の速度の定数の各々は、次のように表
す。
【0052】 (10) μα(t)=Kα(Kαt)n−1 μβ(t)=Kβ(Kβt)n−1 μγ(t)=Kγ(Kγt)n−1 上記の等式によれば、Sの変化速度は、次のように書き
直すことが出来る。
【0053】 (12) dS(t)/dt=−(μα(t)+μβ(t))・S(t) 上記の等式を積分すると、次式となる。
【0054】(13) S(t)=S0N 但し、N=−(Kα +Kβ )・tn/n ここで、Sは、t=0におけるSの空席率(concentra
tion)である。
【0055】C(t)が架橋結合の全体的な密度を示す
とすると、 (14) C(t)=Cα(t)+Cβ(t) 強力な結合フォーミュレーションの速度は、次式で求め
られる。
【0056】 (15) dCα(t)/dt=μα(t)・S(t) 弱い架橋結合フォーミュレーションの速度は次式で得ら
れる。
【0057】 (16) dCβ(t)/dt=μβ(t)・S(t) −μγ(t)・Cβ(t) 等式(13)を等式(15)に代入し、また、等式(1
6)に代入すると、最後の二つの等式の積分が容易に行
われる。弱い結合及び強力な結合の初期密度は、零と考
えられる。架橋程度は、χ(t)=C(L)/Sとな
る。このようにして、 (17) χ(t)=(Kα n/Kn)・(1−eM)+
(Kβ n/Kn−Kr n)・(eQ−eM) 但し、M=−(Kt)n/n、かつQ=−(Krt)n
n ここで、記載の便宜上、Kは次のように定義する。
【0058】(17a) K=Kα +Kβ このように、必要に応じて、Kγ=0のとき、χ(0)
=0、及びχ(∞)=1となる。
【0059】十分に長い時間の場合、χ(t)は、端数
となる。
【0060】SL=Kα /(Kα +Kβ ) 上記は、加硫戻り加硫の場合である。この量は、加硫戻
りが完了した後に残る架橋結合の僅かの量、即ち強力な
結合の僅かな量であると考えることが出来る。
【0061】次の方法にて対応するレオメータトルクに
対し加硫程度を関連させる。
【0062】そのトルクが粘性成分及び架橋結合の化学
的形成に伴う成分の合計であると考えると、次のように
なる。
【0063】 (18) Γ(t)=Γ(t)+Γ(t) Γ(t)=Γ(t)+Γχ(t) 粘性成分の場合、Γ(t)について、次の制約を課す。
【0064】(19) Γ(0)=Γ Γ(∞)=0 架橋結合に起因する成分は、次の性質を有する。
【0065】(20) Γ(0)=0 従って、粘性成分を0に設定した場合、 (21) Γ(∞)=Γ 粘性成分は次式となると推定される。
【0066】(22) Γ(t)=eU 但し、U=−htn/n ここで、hは、定数である。時間に関してΓ(t)の誘
導値がt=0であることを認識すると、hについて次式
が容易に得られる。
【0067】 (23) h=(Kα +Kβ )×(Γ/Γ) 等式18、22、23を組み合わせると、次の等温トル
ク−時間プロファイルが得られる。
【0068】 (24) Γ(t)=Γ0U+Γχ(t) 但し、U=−htn/n =−(Kα +Kβ )×(Γ・tn/Γ・n) これは、加硫戻りKα、Kβ、Kγ、Γ、Γ、nを
考慮して、6つの加硫定数を含む。
【0069】C.曲線適合(Fitting)・アルゴ
リズム 係数を明らかにし且つ提案されたモデルの有効性を確認
するために行った数字的アプローチ法は、二つの段階を
含む。
【0070】第一の段階において、市販の多目的のソフ
トウェアパッケージ、MATHCAD5.0+(マサチ
ューセッツ州、ケンブリッジのMathSoft In
c.)を等温データに適用して、幾つかの準備的な型式
のものを試験し且つモデルの構造体の微調整を行った。
この段階は、加硫戻りの場合の等式(9)を形成するの
に特に有効であった。
【0071】このモデルを確認した後、等式(24)
は、関係する化学的メカニズムの全体を妥当に解釈する
ことを可能にし、また、その為の曲線適合コードが得ら
れるから、数値的観点(少ない誤差、相関関係の大き
さ)の点で許容可能であり、また、物理的な観点からも
良好である。
【0072】具体的には、第二の段階において、数値ア
ルゴリズムは、未知の定数に対し、自動的に最初の推定
を為し、次に、ニュートンガウス及び最も急峻な下行方
法に基づいて、反復法を開始することが出来る。両方法
において、各段階における解答が見つかる。次に、「ラ
インサーチ」により、最初の二つの解答の間の最適な第
三の解答が見つかる。文献において、従来の方法は、
「ハウエルのハイブリッド法」として公知である。(S
eber G.A.F.、Wild C.J.による
「非直線的回帰」J.Wiley and Sons,
Inc.、N.Y.,1989) このコードをGWBASICに書き込み、任意のPCで
運転させることが出来る。実験的なトルク−時間データ
の点が約30乃至40である典型的な事例の場合、48
6マイクロプロセッサ(66MHz)で計算するに必要
とされる時間は、数分以下である。現在、約80件の等
温の事例を分析し、極めて良好な結果が得られている。
【0073】D.非等温の事例 各レオメータ(又はその他の物理的性質の試験)の場
合、上記の項Kα、Kβ、Kγ、Γ、Γ、nで意味
する数値アルゴリズムを介して、6つの定数が得られ
る。幾つかの温度について、6つの定数を計算したなら
ば(少なくとも2つが必要である)、その各々は、その
温度に依存する程度を表現する一つの等式として表現さ
れる。例えば、これらの定数は、この種類のアレーニウ
スの等式に従うことが分かった。
【0074】 (25) Kα=Kα 0・eV (但し、V=−Eα/RT) Γ=Γ ・eW (但し、W=−E0/RT) Kβ=Kβ 0・eX (但し、X=−Eβ/RT) Γe=Γe ・eY (但し、Y=+1−Ee/RT) Kr=Kr 0・eZ (但し、Z=−Er/RT) n=n・e・En/RT これにより、簡単な線形の最小二乗法で求めることの出
来る、それぞれの温度の依存程度を簡単に表現すること
が可能となる。このように、非等温の事例について、K
α 、Eα、Kβ 、Eβ、Kγ 、Eγ、Γ 、E
、Γ 、E、n、Eという12の定数が得ら
れる。また、適合アルゴリズムにより、これら12個の
定数を求めることも可能であり、このアルゴリズムは、
少なくとも二つの温度−時間プロファイルの一組を入力
として使用することにより、等式24、25から同時に
計算される。また、温度への依存度を表現するその他の
種類の等式を使用することも可能であることが理解され
る。
【0075】こうした12個の定数は、全体的な事例を
一連の等温事例に換算する公知の数値的方法を利用し
て、任意の温度−時間プロファイルに対するトルク及び
/又は加硫程度を予測することを可能にする。
【0076】E.実験及び予測レオメータ加硫プロファ
イルの比較 次の比較は、本発明を限定することを意図するものでは
なく、加硫戻りの差が極めて大きい化合物に対して、こ
のモデルが正確に加硫プロファイルを予想し得ることを
実証するためのものに過ぎない。
【0077】モンサント可動型ダイレオメータ(MD
R)モデル2000Eを使用して、レオメータ加硫曲線
を得たサンプルは140、150、160、170°C
で運転した。歪み振幅は1.667ヘルツの振動数にて
+/−0.5°の円弧に設定した。
【0078】本明細書に記載した二つの化合物は、共
に、促進硫黄加硫を行い、カーボンブロックを加えたエ
ラストマーである。化合物Nとして表示した第一の化合
物は、加硫するとき実質的に加硫戻りは、生じない。化
合物Rとして表示した第二の化合物は、特に高温のと
き、顕著な加硫戻りを呈する。
【0079】図4には、非加硫戻り型化合物である化合
物Nに対する予想加硫曲線(実線)対実験曲線が示して
ある。加硫戻り型化合物である化合物Rに対する同様の
比較が図5に示してある。
【0080】図4及び図5を検討すると、実験及び予想
トルク曲線の形状には、僅かな規則的な差があることが
分かる。しかしながら、全体的な「適合度」は、優れた
ものであり、温度の上昇に伴い、より向上すると考えら
れる。さらに、その差は、工場での操業で観察される有
用なバッチ対バッチの再現可能性の範囲内にある。
【0081】図6には、それぞれの温度における等式
(24)を介して曲線を予測するために使用される定数
を掲げる表が示してある。等式(25)を使用して得ら
れる定数は、ここでは採用しない。しかしながら、等式
(25)から得られた値を使用するならば、略等しい全
体的な「良好な適合度」を観察することが出来よう。し
かしながら、定数の値に対するアレーニウスのプロット
から、次の活性エネルギの値が推論される。
【0082】 化合物: N R Eα、J/モル 9.62×10 7.91×10β、J/モル −−−− 10.97×10γ、J/モル −−−− 17.07×10 ケンデ、ピッカーリング、及びトボルスキーにより、4
値硫化物結合体の解離エネルギが運動技術によって研究
されている(「4化硫化物結合体の解離エネルギ」J.
Amer.Chem.Soc.,Vol.87,196
5,p.5582)。これらの研究者によれば、実験的
な活性エネルギは、メチル硫化物における硫黄同士の結
合体の解離エネルギに等しいことが示唆される。その報
告による特定の値は、15.1×10、+/−1.5
×10ジュール/モルである。我々のEγ=17.0
7×10ジュール/モルの値は、トボルスキーの値と
良好に一致する。また、トボルスキーは、この分野の他
の文献についても報告している。更に、成形工程のため
の活性エネルギは、ゴムに関する文献に記載された範囲
に十分に属すると思われる。従って、我々のモデルで物
理的に妥当なパラメータが得られると考えられる。
【0083】次に、図7乃至図11に関して、次のこと
を説明する。即ち、等温の事例において、等式24で表
現した加硫戻りモデルについて本発明に従い最適な加硫
状態にし且つ品質管理のため、非等温状態の等式25を
適用する場合について説明する。
【0084】図7には、ゴム製品の加硫を最適化し且つ
製品の品質管理のために将来、使用される加硫定数のデ
ータベースを形成する状態が示してある。各異なるゴム
化合物フォーミュレーション20について、未加工のゴ
ム・サンプル22を形成する。等温トルク−時間プロフ
ァイル54(図4乃至図5を参照)を形成するため、レ
オメータを使用してゴム・サンプル52について、トル
ク(又は加硫状態に関係付けることの出来るその他の物
理的性質)を測定する。曲線適合アルゴリズム58を各
プロファイル54に適用するため、コンピュータ56を
使用し、このプロファイルに基づいて加硫戻り/非戻り
モデル60の等温の事例である等式24から、6つの等
温定数を求めることが出来る。
【0085】特定の化合物フォーミュレーション20に
対し、少なくとも2種類の温度における6つの定数を求
めたならば、その定数の各々は、その温度への依存度を
表す等式で表現することが出来る。等式25は、この加
硫戻り/非加硫戻りモデル60の非等温事例を示すもの
であり、このモデル60から12個の非等温定数を求め
ることが出来る。次に、こうした12個の非等温定数
は、各化合物のフォーミュレーションに関してデータベ
ース62に記憶させる。等温定数のみが必要な事例の場
合、各化合物のフォーミュレーションに関して6つの定
数をデータベースに記憶させることが理解される。
【0086】計算し且つデータベース62に記憶させた
12個の定数の組は、加硫を最適化し且つ品質管理のた
め、2種類の方法で利用することが出来る。その第一
は,12個の定数を所定の温度と組み合わせて、その所
定の温度における実験的に得られた定数の値と比較すべ
く、6つの等温定数の予測値を求めることが出来る。第
二に、加硫状態を判断するために加硫過程の温度−時間
プロファイルにより、公知の数値方法に従い12個の定
数を組み合わせることが出来る。
【0087】図8を参照すると、所定の化合物65の加
硫状態を最適化するシステム63が示してある。所定の
加硫化合物65は、例えば、サイドウォール、トレッ
ド、サブトレッドのようなタイヤ、又は製造しようとす
るその他のゴム製品の特定部分のフォーミュレーション
を表現することが出来る。
【0088】段階67において、化合物65の加療は、
特定の雰囲気状態、特定型式の金型、又は装置、特定型
式の金型/装置の加熱手段、特定の熱伝達媒体、特定の
加熱及び冷却特性等を有する過程に従って行われる。こ
れらは、タイヤ21である場合、ゴム製品のサンプル2
2は、図11に図示するような装置24で加硫する。
【0089】装置24は、金型ユニット26とブラッダ
ユニット28とを備えている。ブラッダユニット28
は、スリーブ33内に支持された中央ポスト32に上方
及び下方リング30、31により固着された折り畳み可
能なブラッダ29を備えている。下方リング31は、パ
イプ34、36に接続されて、蒸気、気体、又は水のよ
うな加熱した流体媒体をブラッダ29の内側スペース内
を循環させる。
【0090】金型ユニット26は、該金型を加熱し得る
ように上方プラテン42と下方プラテン44との間に配
置された上型38と下型40とを備えている。プラテン
42、44は、例えば、パイプ50を介して加熱した流
体を循環させる通路46、48を備えている。本発明の
範囲から逸脱せずに、異なる特徴及び機能を有するその
他の型式の加硫装置及び/又は金型を使用することが可
能であることが理解される。限定的ではなくて、単に一
例として、この装置は、電気で加熱し、また金型は、二
つの以上の部分に分割することも出来る。
【0091】装置24は、複数の温度センサ68、7
0、72、74を備えており、その任意の一つ又は複数
のものを使用して、加硫装置67の温度−時間プロファ
イル76を実験的に求めることも出来る。この温度−時
間プロファイル76は、加硫過程及び化合物について求
め、推定し又は計算することが可能である。この場合、
測定は不要であり、また、実際に加硫を完了させる必要
もない。
【0092】コンピュータ56は、所定の化合物65に
対してデータベース62から戻った、加硫戻りを考慮す
る12個の非等温定数入力と、化合物65を加硫して、
全体的な事例を一連の等温の事例に換算する温度−時間
プロファイルとを有する公知の数値方法78を利用す
る。
【0093】この事前の計算から温度勾配が付与される
ゴム製品の任意の箇所における加硫程度を求めることが
出来る。段階80において、その製品に対する加硫が最
適であるかどうか当業者が判断することが出来る。その
異なる領域(例えば、トレッド、サイドウォール、サム
トレッド)に異なる化合物が使用されるタイヤのような
製品の全体的な加硫状態は、タイヤ、又はその他の製品
の一つの領域の加硫を最適にすることにより、最適化さ
れる。製品のどの領域を最適化することが最も重要かを
判断することは、当業者に公知である。
【0094】加硫状態が最適化されたならば、システム
63は、段階82にて終了し、所定の化合物65に対す
る加硫を最適化するため、工程67を使用することが出
来る。しかしながら、加硫状態が最適化されなかった場
合は、システム63は、ライン84に沿って分岐し、そ
の温度−時間プロファイル76を変更すべく、加硫工程
67に変更86が加えられる。変更86は、金型内の滞
在時間、金型の最高温度及び金型の加熱/冷却程度を調
節する比較的簡単な内容であり、また、加熱パラメータ
の異なる金型、又は装置を使用し、或いは、雰囲気環境
が異なる場合、金型/装置を使用する必要がある。例え
ば、北部の州で夏の期間に最適化される成形方法は、冬
季の間、同一の工場で最適化させることは出来ない。
【0095】次に、図9を参照すると、所定の加硫工程
88により加硫を最適化するシステム87が示してあ
る。所定の工程88は、例えば、タイヤ、又はその他の
ゴム製品を製造するために採用することが望まれる特定
の加硫装置/金型及び雰囲気状態を提供する。
【0096】段階90において、最良の推定に基づく化
合物が選択される。この最良の推定は、データベース6
2が成長し、オペレータがその定数に関してより熟知す
るに伴い、より正確になる可能性がある。化合物90の
加硫程度は、所定の工程88及びこの場合、例えば、セ
ンサ68、70、72及び/又は74(図11)で測定
された温度−時間プロファイルで予測することが出来
る。この場合にも、加硫工程及び化合物に対する温度−
時間プロファイル76を理解したり、推定又は計算が可
能であり、この場合、測定する必要はなく、また、実際
の加硫を完了させる必要もない。
【0097】システム63の場合と同様に、コンピュー
タ56は、所定の化合物65に対してデータベース62
から戻った加硫戻りを考慮する12個の非等温定数の入
力と、全体的な事例を一連の等温の事例に換算するため
の化合物65を加硫する温度−時間プロファイルとを有
する公知の数値方法78を利用する。
【0098】上述したように当業者は、段階80におけ
る計算から加硫が最適化されたかどうかを知ることが出
来る。加硫が最適化されたならば、次に、システム87
は、段階82にて終了し、所定の加硫工程88の加硫を
最適化するため、化合物90のフォーミュレーションに
変更を加える必要はない。
【0099】しかしながら、加硫が最適化されない場
合、システム87は、ライン84に沿って分岐し、デー
タベース62から、異なる値、即ち、最良の第二の推定
値による化合物フォーミュレーション94を表現する新
たな組みの非等温定数92を選択する。ゴム化合物のフ
ォーミュレーションに可能な変更は、カーボンブラッ
ク、加硫促進剤、硫黄等の量を加減することが含まれ
る。最良の第二の推定は、また、データベース62が成
長し、オペレータがその内容をより熟知するに伴い、よ
り正確となる可能性がある。
【0100】システム63(図8)及び87(図9)
は、ゴム製品の製造メーカが、可能な加硫戻りを考慮し
つつ、そのゴム製品の加硫を最適化することを可能にす
る。「最適な加硫」は、最小の加硫時間及び/又はエネ
ルギ入力にて最も完全な加硫を行い、高品質のゴム製品
を製造するため、可能な限り経済的に工場施設を使用す
るための手段を提供する。多数のゴム化合物を含むタイ
ヤのような製品の場合、一種類の化合物、又は製品領域
の加硫を最適化することが出来、どの化合物を選択し且
つ/又はどの領域を最適化するかの選択が当業者に可能
となる。例えば、タイヤ、又はその他の製品における二
種類の化合物の加硫を改善することにより、もう一方の
加硫を損なうことで、これら化合物の一方の加硫を最適
化するのではなくて、より良い「最適に加硫した」の製
品を製造することが可能である。
【0101】次に、図10を参照すると、等式24で示
した加硫戻り/非加硫戻リモデル60の等温の事例は、
ゴム製品の工場で、品質管理プログラム96に使用する
ことが出来る。製造ゴム・サンプル98は、品質の試験
のため、製造ラインから選択することが出来る。サンプ
ル98は、所定の温度でレオメータの試験100を行
い、等温トルク−時間プロファイル102を形成する。
この試験は、数分しかかからず、タイヤ、又はその他の
ゴム製品にゴムを使用する前に、リアルタイムで行うこ
とが出来る。レオメータ試験に代えて、その他の物理的
性質の測定を行うことも出来、その唯一の条件は、試験
をした物理的性質が加硫状態の関数であることを理解す
ることである。
【0102】段階104にて、等式24の等温加硫モデ
ルをトルク−時間プロファイル102に適用すると、加
硫モデルを考慮する等温加硫の6つの測定定数が得られ
る。段階106にて、これらの等温加硫の測定定数は、
ゴム化合物のフォーミュレーションに関して予測された
等温加硫定数、及びレオメータ測定を行った所定の温度
定数と比較する。
【0103】データベース62は、等式25及び所定の
温度を使用する等温定数に換算することの出来る製造サ
ンプル98に関する12個の非等温定数を記憶する。
【0104】等温曲線定数における測定値及び予測値
が、段階108にて一致するならば、その後のゴム製品
の品質が保証される。しかしながら、等温定数の測定値
及び予測値が一致しない場合、均一な品質が保証されな
い理由を診断し、段階110にてその矯正措置を採用す
ることが出来る。その考えられる理由としては、ゴムフ
ォーミュレーションの化合物の一つの量が予想量よりも
多くか、又は少ないこと、及び化合物の調合に誤差が生
じるためである。データベースは、より完全なものにな
り、オペレータが益々、豊富な知識を持つようになるに
伴い、得られた定数値に基づいて、データベースを使用
して、予想されるフォーミュレーションからの誤差を診
断することが可能となる。
【0105】本発明は、構成部品の特別な配置、特徴等
に関して説明したが、これらは、可能な配置又は特徴の
全てを記載したものではなく、当業者は、その他の多数
の応用例及び変更を案出することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】nの異なる値におけるμ(t)対Ktのプロッ
ト図である。
【図2】nの異なる値におけるχ(t)対Ktのプロッ
ト図である。
【図3】Kの異なる値におけるχ(t)対tのプロット
図である。
【図4】異なる温度における化合物Nの予想及び測定ト
ルク曲線のS′対時間を比較するプロット図である。
【図5】異なる温度における化合物Rの予想及び測定ト
ルク曲線のS′対時間を比較するプロット図である。
【図6】本発明による加硫戻り型加硫に関する予想モデ
ルを使用して得られる化合物N、Rの定数を記載した表
である。
【図7】本発明による加硫戻り型加硫に関する予想モデ
ルを使用して得られる多数のゴム化合物に関する定数の
データベースが形成される状態を示すブロック図であ
る。
【図8】所定の化合物に関して最適化した加硫工程を設
定する、図7のデータベースの使用方法を示すブロック
図である。
【図9】所定の工程化で最適化した加硫状態を実現する
ため、化合物を設定する、図7のデータベースの使用方
法を示すブロック図である。
【図10】最適でない加硫状態にてゴム製品を製造する
ために使用される前の未加工のゴム化合物の品質を評価
すべく図7のデータベースを使用する方法を示すブロッ
ク図である。
【図11】図8及び/又は図9のシステムに従ってタイ
ヤを製造し、その加硫を最適化する加硫装置及び/又は
ゴム製品の品質を管理する、図10のシステムの概略図
的な断面図である。
【符号の説明】
19、63 加硫状態最適化システム 20 ゴム化合物フォーミュレーション 22 未加工ゴムサンプル 52 ゴムサンプル 54 等温トルクー時間プロファイル 56 コンピュータ 58 曲線適合アルゴリズム 60 加硫戻り/非戻りモデル 62 データベース 65 加硫化合物 67 加硫プロセス 76 温度−時間プロファイル 78 予測加硫非等温数値方法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム・ジェームズ・トス アメリカ合衆国オハイオ州44216,クリン トン,イェガー・ロード 735

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム化合物の加硫を最適化すべく、後で
    使用するため、加硫戻りを考慮する加硫定数のデータベ
    ースを形成する方法にして、 各サンプルが特別なゴムフォーミュレーションを有する
    複数のゴムサンプルを提供する段階と、 少なくとも二種類の異なる温度に関して、時間を関数と
    してフォーミュレーションの異なるサンプルにおける加
    硫状態に関係付けることの出来る物理的性質を測定する
    段階と、 物理的性質対時間のプロファイルから、加硫戻りを考慮
    するゴム製品の一組の加硫定数を計算する段階と、 対応するゴムフォーミュレーションと共に、該一組の加
    硫定数をデータベースに記憶させる段階とを備えること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法にして、 前記計算段階が、 その物理的性質−時間プロファイルから各サンプル毎に
    各時間における一組の等温加硫定数を計算する段階と、
    その温度への依存度を表現する等式により、前記等温定
    数を表現する段階と、 前記ゴムフォーミュレーションの各々に関して非等温加
    硫定数を計算する段階とを含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法にして、 前記測定段階が、レオメータでトルクを測定する段階を
    含むことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法にして、 選択したゴムフォーミュレーションに関してデータベー
    スから非等温加硫定数を検索する段階と、 該定数を加硫工程の温度−時間プロファイルと組み合わ
    せて、選択したゴムフォーミュレーションの芯の状態を
    予測する段階とを含むことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 ゴム化合物の加硫を最適化する方法にし
    て、 加硫モデルを考慮するゴム化合物に関する非等温加硫定
    数を含むデータベースを提供する段階と、 ゴム化合物に対する加硫工程を提供する段階と、 加硫工程に対するゴム化合物の温度−時間プロファイル
    を求める段階と、 数値解析により、温度−時間プロファイル及び非等温曲
    線定数を一連の等温事例に換算する段階と、 加硫工程がゴム化合物に関する加硫を最適化するかどう
    かを判断する段階とを備えることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法にして、 前記判断段階が、ゴム化合物の加硫中、温度−時間プロ
    ファイルを測定する段階を含むことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法にして、 前記非等温曲線定数がKα O、Eα、Kβ O及びEβ、K
    γ O及びEγ、Гe O及びEe、ГO O及びEO及びnO及びE
    nであることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法にして、 前記加硫工程を提供する段階が、一つの加硫工程を選択
    する段階と、 ゴム化合物に関して最適化した加硫状態が得られないと
    き、加硫工程を変更する段階とを含むことを特徴とする
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の方法にして、 最適化した加硫状態が実現されないとき、ゴム化合物の
    フォーミュレーションを変更する段階を含むことを特徴
    とする方法。
  10. 【請求項10】製造ゴム製品の品質管理方法にして、 製造フォーミュレーションに従ってゴムサンプルを作製
    する段階と、 所定の時間にて且つ時間を関数として、製品の加硫状態
    に関係付けることの出来るゴムサンプルの物理的特性を
    測定する段階と、 加硫戻りを考慮する加硫モデルを等温の物理的性質−時
    間プロファイルに適用して、一組の測定等温加硫定数を
    形成する段階と、 予測加硫定数のデータベースから所定の温度における製
    造フォーミュレーションの一組の予測加硫定数を検索す
    る段階と、 測定した等温加硫定数を予測加硫定数と比較して、該製
    造フォーミュレーションで製造したゴム製品が最適な加
    硫状態にあるか否かを判断する段階とを備えることを特
    徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法にして、 前記測定段階が、レオメータを使用して、所定の温度に
    おけるトルク対ゴムサンプルの時間測定値を求める段階
    を備えることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法にして、 前記加硫モデルを適用する段階が、測定した等温加硫定
    数Kα、Kβ、Kγ、Гe、ГO及びnを計算する段階を
    含むことを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法にして、 前記検索段階が、予測による等温加硫定数Kα、Kβ
    γ、Гe、ГO及びnを検索する段階を含むことを特徴
    とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の方法にして、 前記検索段階が、予測した非等温加硫定数Kα O及びE
    α、Kβ O及びEβ、Kγ O及びEγ、Гe O及びEe、ГO
    O及びEO及びnO及びEnを検索する段階と、 予測した非等温定数及び所定の温度から予測した等温加
    硫定数Kα、Kβ、Kγ、Гe、ГO及びnを計算する段
    階とを含むことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法にして、 測定した等温加硫定数により所定の温度における予測し
    た加硫定数のデータベースを探索して、ゴムサンプルの
    フォーミュレーションを決定する段階を含むことを特徴
    とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の方法にして、 製造フォーミュレーションに対し、最適化した加硫状態
    を提供し得るように決定した方法により、ゴムサンプル
    の一部を加硫する段階を含むことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 最適化した加硫によりゴム・フォーミ
    ュレーションから製品を製造する加硫装置にして、 少なくとも二つの部分を有する金型と、 該金型を加熱する手段と、 前記金型内の温度を表示する信号を発生するトランスデ
    ューサと、 時間を関数として温度を表示する信号を受け取り且つ該
    信号を記憶し、更に、ゴム・フォーミュレーションに対
    する一組の非等温加硫定数を記憶するコンピュータであ
    って、温度−時間プロファイル及び加硫定数を一連の等
    温事例に換算し、最適な加硫となっかた否かを判断する
    前記コンピュータとを備えることを特徴とする加硫装
    置。
  18. 【請求項18】 請求の範囲第17項に記載の加硫装置
    にして、 前記一組の非等温加硫定数が、少なくとも二つの異なる
    温度に関して、レオメータによりゴム・フォーミュレー
    ションのサンプルを測定することにより計算されること
    を特徴とする加硫装置。
  19. 【請求項19】 請求の範囲第18項に記載の加硫装置
    にして、 前記トランスデューサが、加硫される製品の表面と接触
    した状態で前記金型内に配置されることを特徴とする加
    硫装置。
JP06491696A 1995-03-20 1996-03-21 ゴム化合物の加硫を最適化する加硫定数のデータベースを形成する方法及び加硫装置 Expired - Fee Related JP3698804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US408148 1995-03-20
US08/408,148 US5680315A (en) 1995-03-20 1995-03-20 System for optimizing cure and assuring quality of reversion susceptible rubber articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08323775A true JPH08323775A (ja) 1996-12-10
JP3698804B2 JP3698804B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=23615048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06491696A Expired - Fee Related JP3698804B2 (ja) 1995-03-20 1996-03-21 ゴム化合物の加硫を最適化する加硫定数のデータベースを形成する方法及び加硫装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5680315A (ja)
EP (1) EP0733456B1 (ja)
JP (1) JP3698804B2 (ja)
BR (1) BR9601428A (ja)
DE (1) DE69609103T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203591A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Bridgestone Corp 積層ゴムの加硫後物性シミュレーション方法
JP2008137635A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの設計方法
US7433755B2 (en) 2001-03-21 2008-10-07 Signature Control Systems, Inc. Controlling the curing of a rubber compound
JP2012176529A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Bridgestone Corp 積層ゴムの加硫後物性シミュレーション方法
JP2014113707A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム材料の加硫度予測方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680315A (en) * 1995-03-20 1997-10-21 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. System for optimizing cure and assuring quality of reversion susceptible rubber articles
US20020049565A1 (en) * 1998-03-19 2002-04-25 Kirila Gene E. Process and device to continuously monitor and control a manufacturing process
US6092072A (en) * 1998-04-07 2000-07-18 Lucent Technologies, Inc. Programmed medium for clustering large databases
EP1041384B1 (en) * 1999-03-29 2008-05-14 Pirelli Tyre S.p.A. Method for determining the behaviour of a viscoelastic material
US6519536B1 (en) 1999-03-29 2003-02-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method for determining the behaviour of a viscoelastic material
EP1068941B1 (en) * 1999-07-14 2004-08-25 PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. Method for vulcanizing a tyre by predetermining its degree of vulcanization
US6478991B1 (en) * 1999-07-14 2002-11-12 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method for vulcanizing a tire by predetermining its degree of vulcanization
US6430466B1 (en) * 1999-08-23 2002-08-06 General Electric Company System for controlling clamp pressure in an automatic molding machine
US6490501B1 (en) * 1999-10-06 2002-12-03 Bell Helicopter Textron Inc. Cure monitoring and control system
WO2001041994A1 (en) * 1999-12-13 2001-06-14 Alpha Technologies, U.S., L.P. Method and apparatus for rubber manufacturing process
FR2815718B1 (fr) * 2000-10-20 2002-12-06 Inst Francais Du Petrole Methode d'evaluation de la temperature de transition vitreuse d'une piece en polymere en cours d'utilisation
US7320765B2 (en) * 2004-04-30 2008-01-22 International Automotive Components Group North America, Inc. Gas pin for thermocouple for gas assisted injection molding
JP4781364B2 (ja) * 2004-09-03 2011-09-28 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 不均一な厚いゴム製品の硬化方法の改良
US20080023917A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Hydril Company Lp Seal for blowout preventer with selective debonding
US8176933B2 (en) * 2006-07-28 2012-05-15 Hydril Usa Manufacturing Llc Annular BOP packing unit
US20080149240A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Luneau Michael J Method for curing non-uniform, rubber articles such as tires
US7676953B2 (en) 2006-12-29 2010-03-16 Signature Control Systems, Inc. Calibration and metering methods for wood kiln moisture measurement
JP5091349B2 (ja) * 2008-05-22 2012-12-05 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 硬化用ピン材料の最適化
CN101477112B (zh) * 2009-01-12 2013-11-13 浙江大学 工业流化床气相聚乙烯装置的产品质量在线软测量方法
DE102009003342A1 (de) * 2009-01-13 2010-07-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vorrichtung zum Vulkanisieren von Fahrzeugreifen mit einer Heizpresse
WO2011067797A1 (en) 2009-12-03 2011-06-09 Elas Geotecnica S.R.L Method and plant for producing a fiberglass profile to be used as reinforcing element for strengthening an excavation wall
CN115053046A (zh) * 2019-12-19 2022-09-13 斯伦贝谢技术有限公司 用于泥浆马达的欠固化定子
DE102020200293A1 (de) * 2020-01-13 2021-07-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Vulkanisieren eines Reifenrohlings
CN114994116A (zh) * 2022-05-11 2022-09-02 中国科学院长春应用化学研究所 一种橡胶材料非等温硫化曲线的测定方法
TW202411045A (zh) * 2022-06-03 2024-03-16 德商邁圖高新材料公司 藉由模製或擠製之零件的製造及系統

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3397583A (en) * 1965-10-24 1968-08-20 Lawrence R. Sperberg Control of vulcanization state and gradient in pneumatic tires
US3819915A (en) * 1973-09-17 1974-06-25 Mcneil Corp Method and apparatus for controlling the cure of a rubber article
US4344142A (en) * 1974-05-23 1982-08-10 Federal-Mogul Corporation Direct digital control of rubber molding presses
DE2612253C3 (de) * 1976-03-23 1979-03-15 Goettfert-Feinwerk-Technik Gmbh, 6967 Buchen Vulkameter zur Bestimmung des Vulkanisationsverlaufs von Kautschuk und seinen Mischungen
US4371483A (en) * 1982-01-11 1983-02-01 The B. F. Goodrich Company Apparatus and process for vulcanizing, adjusted for variable location of point of least cure
US4551807A (en) * 1983-08-17 1985-11-05 Lord Corporation Cure-control method for thermosetting polymeric material
SE453018B (sv) * 1986-02-13 1988-01-04 Skega Ab Forfarande och apparat for bestemning av basverden ur ett materialprov for analys av materialets vulkkarakteristik
US5055245A (en) * 1986-07-07 1991-10-08 Bridgestone Corporation Method of measuring temperature within cured article and method of controlling tire vulcanization
US4810438A (en) * 1987-04-30 1989-03-07 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Method of controlling a resin curing process
US4819177A (en) * 1987-06-19 1989-04-04 Systran Corporation Method for curing rubber articles
KR920004583B1 (ko) * 1988-10-31 1992-06-11 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 수지의 유동 및 경화특성의 측정장치와 유동 및 경화특성에 따라 금형을 구성하는 방법
CA2089392A1 (en) * 1991-05-29 1992-11-30 Chi Li Method and apparatus for simultaneous differential scanning calorimetry and microdielectrometry
US5219498A (en) * 1991-11-12 1993-06-15 Keller L Brian Process for controlling curing and thermoforming of resins and composites
US5345397A (en) * 1991-11-25 1994-09-06 The Boeing Company Optimal composite curing system and method
US5207956A (en) * 1992-02-05 1993-05-04 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Computer-controlled method for composite curing
US5453226A (en) * 1992-02-05 1995-09-26 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Curing of composite materials using extended heat transfer models
GB9315523D0 (en) * 1993-07-27 1993-09-08 Rolls Royce Plc A method and apparatus for controlling consolidation of a resinous prepreg laminate assenbly to produce a composite material article
US5680315A (en) * 1995-03-20 1997-10-21 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. System for optimizing cure and assuring quality of reversion susceptible rubber articles

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433755B2 (en) 2001-03-21 2008-10-07 Signature Control Systems, Inc. Controlling the curing of a rubber compound
JP2007203591A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Bridgestone Corp 積層ゴムの加硫後物性シミュレーション方法
JP2008137635A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの設計方法
JP2012176529A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Bridgestone Corp 積層ゴムの加硫後物性シミュレーション方法
JP2014113707A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム材料の加硫度予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0733456A2 (en) 1996-09-25
EP0733456B1 (en) 2000-07-05
US5680315A (en) 1997-10-21
DE69609103T2 (de) 2001-03-15
US5784283A (en) 1998-07-21
DE69609103D1 (de) 2000-08-10
EP0733456A3 (en) 1996-10-09
BR9601428A (pt) 1998-01-13
JP3698804B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08323775A (ja) ゴム化合物の加硫を最適化する加硫定数のデータベースを形成する方法及び加硫装置
US3182494A (en) Viscurometer
US5486319A (en) Tire cure control system and method
Han et al. Optimal curing of rubber compounds with reversion type cure behavior
Zaimova et al. State of cure evaluation by different experimental methods in thick rubber parts
US6478991B1 (en) Method for vulcanizing a tire by predetermining its degree of vulcanization
JP2001062837A (ja) タイヤを加硫処理する方法
Zulueta et al. An evaluation of the curing characteristics of thermosetting epoxy carbon fiber sheet molding compounds and validation through computer simulations and molding trials
Rimondi et al. Predictive Model for Reversion‐Type Cures
Sá Ribeiro Jr et al. Thermal effects on stereolithography tools during injection moulding
JPH0740355A (ja) 加硫制御方法
JP3549552B2 (ja) 加硫制御方法及び加硫システム
Gómez-Jimenez et al. Phenomenological model for the reaction order n in the kinetics of curing an elastomer EPDM
JPH10156885A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂射出成形品の機械的強度予測方法
Tahboub et al. A design of experiments approach for optimizing an extrusion blow molding process
CN101648430B (zh) 模具、成形品评价方法及成形条件决定方法
Sae-oui et al. Prediction of cure level in thick rubber cylinder using finite element analysis
CN113917124B (zh) 一种用于轮胎成品胶料性能的预测方法
Tong et al. Finite element analysis of tire curing process
Kennedy et al. Tire Temperature Prediction During Post‐cure Inflation
Isayev et al. Injection molding of a natural rubber compound: simulation and experimental studies
Limrungruengrat et al. Effects of Rubber and Mould Temperatures on the Solid Tire Curing Process
CN113927855B (zh) 基于灰色关联分析的注塑模腔压力转压方式预测方法
Chiang et al. Examination of tyre rubber cure by Weibull distribution functions
Faqih et al. Implementation of Internet of Things (IoT) in a Plastic Blow Moulding Machine and Its Performance Measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees