JPH08322830A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JPH08322830A
JPH08322830A JP7156917A JP15691795A JPH08322830A JP H08322830 A JPH08322830 A JP H08322830A JP 7156917 A JP7156917 A JP 7156917A JP 15691795 A JP15691795 A JP 15691795A JP H08322830 A JPH08322830 A JP H08322830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
ray tube
focus
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7156917A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sato
行雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP7156917A priority Critical patent/JPH08322830A/ja
Publication of JPH08322830A publication Critical patent/JPH08322830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 X線管の温度上昇に伴うX線焦点の位置ずれ
を補正し、アーティファクトのない画像を得る。 【構成】 回転中心10に置かれたピンファントムを検
出する検出器チャンネル番号を、2つの蓄積熱容量の各
々で実測して補正メモリ24に記憶させておき、その記
憶した関係から制御装置21が実際のCTスキャン時の
蓄積熱容量によりそのときの焦点位置ずれを求め、これ
によって補正回路14において収集データの補正を行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、X線CT装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】X線CT装置で用いるX線管球は近年大
熱容量化されてきており、最近では6.5MHuという
ものまで使用されるに至っている。このような大熱容量
のX線管ではターゲットを大型化して大きな熱容量に耐
えるようにしている。
【0003】一方、X線CT装置では、X線管として大
小の2つの焦点を持つものを使用し、分解能と線量とに
応じて大焦点か小焦点かを切り換えるようにしている。
すなわち空間分解能を高めるときは小焦点を用いるが、
このときは線量を大きくできない。逆に大焦点を用いれ
ば線量を大きくできるが、空間分解能は高められない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、X線管
を大熱容量化してターゲットを大型化すると、温度上昇
によるターゲットの膨張が大きくなる。このことなどが
原因となって焦点の位置の温度上昇による移動量が大き
いという問題が生じている。X線CT装置では、収集し
たデータを計算することによって画像を再構成するが、
焦点位置のずれがない状態でデータを収集したものとし
て計算するので、再構成画像が不正確なものとなるとと
もに、再構成画像にアーティファクトが生じ画質の劣化
を招く。しかも、焦点位置のずれは、大・小の各焦点ご
とに異なるので、問題は厄介である。
【0005】この発明は、上記に鑑み、温度上昇による
X線焦点の位置ずれを補正してアーティファクトのな
い、優れた画質の画像を得ることができる、X線CT装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明によるX線CT装置においては、X線ビー
ムを発射するX線管と、X線ビームをスキャンさせるス
キャン手段と、X線ビームを検出するX線検出手段と、
該検出手段から得たデータを処理して画像再構成する画
像再構成手段と、あらかじめ測定した上記のX線管の温
度上昇とX線の焦点のずれとの間の関係から実際のX線
管の温度に関する情報より焦点のずれを計算しこのずれ
を補正する手段とを備えることが特徴となっている。
【0007】X線管の温度に関する情報として、計算に
よって求めた蓄積熱容量を使用することもできる。
【0008】焦点のずれに応じてデータを補正すること
により焦点のずれを補正してもよい。
【0009】焦点のずれに応じて画像再構成パラメータ
を修正することにより焦点のずれを補正してもよい。
【0010】スキャン手段は、X線管とX線検出手段と
を一体に回転させる機構で構成することができる。
【0011】X線管は複数の焦点を有するものであっ
て、その各々について位置ずれを補正することができ
る。
【0012】
【作用】X線管が温度上昇したときの焦点の位置ずれが
あらかじめ実測され、その温度上昇と位置ずれとの関係
が求められる。そこで、実際の使用時のX線管の温度が
分かれば、上記の関係を用いることにより、焦点の位置
ずれ量を求めることが可能となる。こうして焦点位置ず
れが求められると、これに応じて、収集したデータを補
正したり、あるいは画像再構成パラメータを修正したり
して、正しい画像再構成処理を行なうことができる。そ
の結果、温度上昇による焦点位置ずれにもかかわらず、
アーティファクトのない、すぐれた画質のCT像を得る
ことができる。
【0013】X線管の温度に関する情報としては、X線
曝射条件とその曝射時間、熱慣性に基づく蓄熱・放熱特
性等を用いて計算した蓄積熱容量がターゲットの温度に
良好に対応しているため、これを用いることができる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の好ましい一実施例について
図面を参照しながら詳細に説明する。図1において、X
線管11とX線検出器12とが図示しない回転フレーム
等に保持され、回転中心10を中心にして回転駆動装置
22によって回転させられるようになっている。X線管
11にはX線電源装置23から高圧電源が供給され、X
線管11からX線検出器12の方向にX線が照射され
る。X線検出器12は多数の検出エレメントが円弧状に
並べられたもので、その各チャンネルごとに入射X線強
度の検出信号を得る。
【0015】回転中心付近に被検体(患者)が配置さ
れ、制御装置21によって回転駆動装置22が制御され
てX線管11とX線検出器12とが回転し、その回転中
に、制御装置21によって制御されたX線電源装置23
からX線管11に高圧電源が供給されてX線の照射がな
される。このX線は被検体を通過し、X線検出器12に
入射する。X線検出器12の各チャンネルの信号はデー
タ収集装置13に取り込まれて、被検体のX線吸収に関
する各チャンネルごとのデータが得られる。このデータ
収集は制御装置21の制御の下でX線管11およびX線
検出器12の回転に同期して行なわれ、所定の回転角度
ごとに多数チャンネルのデータセット(プロファイルデ
ータ)が得られる。
【0016】この各角度ごとのプロファイルデータは補
正回路14を経て画像再構成処理装置15に送られる。
補正回路14はX線管の温度上昇に基づくX線焦点の位
置ずれを補正するもので、補正メモリ24にあらかじめ
記憶させられていた補正データを使用することによりそ
の補正がなされる。この補正後のデータが画像再構成処
理装置15において、画像メモリ16等を用いることに
より、バックプロジェクション等のアルゴリズムで処理
されて、CT像が作られる。この再構成CT像は画像メ
モリ16にいったん格納された後、画像表示装置17に
送られて表示されるとともに、光ディスク等の記録装置
18に記録される。
【0017】ここで、X線照射を繰り返すことによりX
線管11に蓄熱されその温度が上昇してきてX線焦点の
位置がずれてFからF’になったとする。画像再構成処
理装置15における再構成アルゴリズムはこのような位
置ずれのない状態、つまり焦点位置がFにあることを前
提としてデータの処理を行なうようになっている。その
ため、補正回路14によってプロファイルデータを焦点
位置のずれに応じてシフトさせる等の補正を行なうよう
にしているのである。
【0018】この補正のためのデータは、つぎのように
してあらかじめ実測されて補正メモリ24に記憶させら
れる。補正データの実測は、被検体の代わりに回転中心
10にピンファントムを配置することにより行なわれ
る。このとき焦点の位置ずれがなくて焦点位置FからX
線が照射されたとすると、回転中心のピンファントムを
検出するチャンネルはX線検出器12のちょうど中心に
位置する#mチャンネルであることになる。つまりたと
えば総チャンネル数が512でチャンネル番号を一端か
ら他端まで順に#1〜#512とすると中心の#256
チャンネルによりピンファントムが検出される。ところ
が焦点位置がずれて位置F’からX線が照射されるよう
になると、中心からずれた#nチャンネルによってピン
ファントムが検出されるようになる。そこで、このピン
ファントムを検出するチャンネルがX線焦点のずれに対
応していることが分かる。
【0019】ここでは、X線管11の2つの温度状態
で、ピンファントムを検出するチャンネルを求める。X
線管11の温度状態を示す指標として、蓄積熱容量を用
いる。制御装置21では、通常、X線管11の蓄積熱容
量を求めて、これが許容値を超えないように管理してい
る。蓄積熱容量は、実際にどのようなX線曝射条件でど
れだけの時間X線を照射したかにより、制御装置21に
おいて計算される。X線条件に応じてどれだけの加熱量
があるか、この熱がX線管11にどの程度蓄積されてど
の程度放熱されるかという熱慣性に基づく蓄熱・放熱特
性等から、蓄積熱容量が計算可能であるからである。そ
して、この蓄積熱容量の計算値はターゲットの温度その
ものの実測値ではないが、それとの対応関係が良好であ
る。
【0020】こうして、蓄積熱容量の2つの状態N%と
P%で、ピンファントムを検出した検出器チャンネル番
号n、pを測定し、この関係を表わす図2に示すような
データを補正データとして補正メモリ24に記憶させ
る。実際に被検体のCTスキャンを行なったとき蓄積熱
容量がQ%であったとすると、上記の補正データから線
形補間法により、検出器チャンネル番号qでピンファン
トムが検出されるような位置に焦点がずれていることが
求められる。したがって、これに応じて補正回路14に
おいてプロファイルデータを全体としてシフトさせて補
正する。この補正方法はかならずしも正確なものではな
いが、実用上差し支えないほどの精度での補正が可能で
あり、再構成画像のアーティファクトをなくし、画質を
向上させることができる。
【0021】X線管11が大・小の2焦点を持つもので
ある場合には、他の焦点についても同様に、2つの蓄積
熱容量R%、S%においてそれぞれピンファントムを検
出した検出器チャンネル番号r、sを求めて、図3で示
すような補正用のデータを得、これを補正メモリ24に
記憶しておく。そして、この焦点を用いて実際に被検体
のCTスキャンを行なったとき蓄積熱容量がT%であっ
た場合には、図3で示すような線形補間法により、検出
器チャンネル番号tでピンファントムが検出されるよう
な位置に焦点がずれていることを求める。そして、これ
に応じて補正回路14により補正する。
【0022】なお、上記では2点の補正データから線形
補間法により焦点位置ずれ量を求めているが、3点ある
いはさらに多くの点で補正データを求めておいて、これ
らを用いさらに複雑な補間法により焦点位置ずれ量を求
めるようにすることもできるし、補正データ量が多量で
あれば補間法を用いずに焦点位置ずれ量を求めることも
可能である。
【0023】また、X線管11の蓄積熱容量を温度情報
として用いているが、直接ターゲット温度を実測するこ
とももちろん可能である。また、蓄積熱容量を計算によ
って求めるのではなく、他の温度を表わす指標を計算に
よって求めることもできる。ただし、X線CT装置にお
いて使用中のX線管11のターゲット温度を直接実測す
るには、特別の構成とする必要があるなど、実際には困
難が伴う。現状では、ターゲット温度との対応関係が良
好であること、容易に求めることができることから、上
記の実施例のように計算によって求めた蓄積熱容量を用
いることがよいと思われる。
【0024】さらに、焦点位置ずれ量が求められたと
き、それを用いた補正方法としては、上記のようにプロ
ファイルデータを全体としてシフトさせるだけでなく、
他の方法を取り得る。たとえばある角度で得たプロファ
イルデータ中の各チャンネルのデータの投影角度をそれ
ぞれ修正することもできるし、また、焦点位置がずれて
いることを前提とし、そのような焦点位置からのプロフ
ァイルデータを用いても正確な画像再構成ができるよう
に、再構成パラメータ自体を修正することも可能であ
る。
【0025】また、上記の実施例はいわゆる第3世代の
X線CT装置にこの発明を適用したものであるが、他の
形式のX線CT装置にも適用できる。たとえば第4世代
のX線CT装置ではX線管のみが回転し、X線検出器は
360°の全周に配置されるが、そのようなX線CT装
置にも適用できる。
【0026】
【発明の効果】以上実施例について説明したように、こ
の発明のX線CT装置によれば、X線管の温度上昇に伴
うX線焦点の位置ずれを補正して、アーティファクトの
ない、精度の高い、画質の良好な画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図。
【図2】第1の焦点についての蓄積熱容量とピンファン
トム検出した検出器チャンネル番号との関係を示すグラ
フ。
【図3】第2の焦点についての蓄積熱容量とピンファン
トム検出した検出器チャンネル番号との関係を示すグラ
フ。
【符号の説明】
10 回転中心 11 X線管 12 X線検出器 13 データ収集装置 14 補正回路 15 画像再構成処理装置 16 画像メモリ 17 画像表示装置 18 記録装置 21 制御装置 22 回転駆動装置 23 X線電源装置 24 補正メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線ビームを発射するX線管と、X線ビ
    ームをスキャンさせるスキャン手段と、X線ビームを検
    出するX線検出手段と、該検出手段から得たデータを処
    理して画像再構成する画像再構成手段と、あらかじめ測
    定した上記のX線管の温度上昇とX線の焦点のずれとの
    間の関係から実際のX線管の温度に関する情報より焦点
    のずれを計算しこのずれを補正する手段とを備えること
    を特徴とするX線CT装置。
JP7156917A 1995-05-31 1995-05-31 X線ct装置 Pending JPH08322830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156917A JPH08322830A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156917A JPH08322830A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 X線ct装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08322830A true JPH08322830A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15638206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7156917A Pending JPH08322830A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08322830A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183364A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
CN109009204A (zh) * 2017-06-10 2018-12-18 上海联影医疗科技有限公司 用于调节焦点位置的方法和系统
KR102015792B1 (ko) * 2018-12-26 2019-08-29 주식회사 메디코어스 정량화 엑스선 시스템의 온도에 따른 오차 보정 방법
KR20230030903A (ko) * 2021-08-26 2023-03-07 주식회사 에이치엔티메디칼 엑스레이 이미지 노이즈 제거를 위한 캘리브레이션 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183364A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
CN109009204A (zh) * 2017-06-10 2018-12-18 上海联影医疗科技有限公司 用于调节焦点位置的方法和系统
CN109009204B (zh) * 2017-06-10 2022-07-05 上海联影医疗科技股份有限公司 用于调节焦点位置的方法和系统
KR102015792B1 (ko) * 2018-12-26 2019-08-29 주식회사 메디코어스 정량화 엑스선 시스템의 온도에 따른 오차 보정 방법
KR20230030903A (ko) * 2021-08-26 2023-03-07 주식회사 에이치엔티메디칼 엑스레이 이미지 노이즈 제거를 위한 캘리브레이션 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154988B2 (en) X-ray computed tomographic imaging apparatus
JP4065583B2 (ja) 患者の心臓周期の放射線検査用の装置
JP4701029B2 (ja) 線量報告のための計算機式断層写真法線量指標測定用ファントムの選択
JP3244458B2 (ja) X線断層撮影装置
JP3405760B2 (ja) Ct装置
EP0464645B1 (en) Computed tomography scanner apparatus
US6501820B2 (en) X-ray CT apparatus and method for operating same for reducing the radiation dose to an examiner having a body part exposed to the X-ray beam
JP2004000605A (ja) X線ct装置
US6870898B1 (en) Computed tomography apparatus with automatic parameter modification to prevent impermissible operating states
JP2009022412A (ja) X線ct装置
JP2008220653A (ja) X線ct装置、被検体外形推定方法、画像再構成方法
JPH09266904A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2000201918A (ja) X線ct装置及びx線像のx線撮影方法並びにファントム
JP4731151B2 (ja) X線管電流決定方法及びx線ct装置
JP2007526782A (ja) パルスx線大面積ct検出器のための輪郭およびスカウトスキャン技術
JPH10234724A (ja) X線ct装置
JPH08322830A (ja) X線ct装置
JP4397513B2 (ja) X線ct装置
JPH105210A (ja) X線ct装置及びそのミスアライメント補正方法
JP2003010168A (ja) X線ct装置
JP4406106B2 (ja) X線ct装置
US4464775A (en) Method and apparatus for collecting X-ray absorption data in X-ray computed tomography apparatus
JP2010511170A (ja) 放射・検出システム
JPH05269122A (ja) X線ct装置
JP2000237180A (ja) コンピュータ断層撮影装置及びこのようなコンピュータ断層撮影装置の運転方法