JPH08322407A - 水耕栽培物の収穫方法およびその装置 - Google Patents

水耕栽培物の収穫方法およびその装置

Info

Publication number
JPH08322407A
JPH08322407A JP7134544A JP13454495A JPH08322407A JP H08322407 A JPH08322407 A JP H08322407A JP 7134544 A JP7134544 A JP 7134544A JP 13454495 A JP13454495 A JP 13454495A JP H08322407 A JPH08322407 A JP H08322407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harvesting
chuck
bar
root
cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7134544A
Other languages
English (en)
Inventor
Kamio Kitahara
上雄 北原
Mitsuhisa Nakahara
光久 中原
Noboru Iwaki
登 岩城
Etsuo Kobayashi
悦男 小林
Tomihiro Oda
富広 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP7134544A priority Critical patent/JPH08322407A/ja
Publication of JPH08322407A publication Critical patent/JPH08322407A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】収穫される収穫部の品質を向上でき、しかも、
収穫作業中に収穫部が不用意に脱落することがないと共
に、収穫部の重量を計ることができ、かつ、収穫部を取
出す際の姿勢を一定にできる水耕栽培物の収穫方法を得
ることにある。 【構成】水耕栽培物Cが定植された栽培バー31をセット
位置Aにセットする。セット位置で水耕栽培物の収穫部
Eを収穫チャック88で把持する。栽培バー又は収穫チャ
ックの一方を上昇又は下降させ収穫部と水耕栽培物の下
葉Fとを分離する。水耕栽培物の根Dを根チャック75で
把持する。下葉付きの根をカッター67,68で切断して収
穫部から分離する。栽培バー又は根チャックの一方を上
昇又は下降させ下葉付きの根部を引き抜く。収穫チャッ
クに把持された収穫部を秤量する。収穫チャックをセッ
ト位置と次工程受け渡し位置Gとに渡り水平に往復移動
させ、次工程受け渡し位置で収穫チャックを開いて収穫
部を落下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動植物工場例えば自
動野菜工場において水耕栽培される葉物野菜等を、根部
とそれより上側の本葉等の収穫部とに分離して、その収
穫部を収穫する水耕栽培物の収穫方法とその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】水耕栽培においては栽培バーが使用され
る。栽培バーは、その長手方向に沿ってキュービック収
納部を一定間隔で有しており、各収納部には+字状の切
り込みを入れた発泡ウレタン製のキュービックが収納さ
れている。栽培バーに定植される葉物野菜等はキュービ
ックの切り込みに播種され、水耕栽培により成育され
る。この育成により、葉物野菜の根はキュービックを下
方向に貫くとともに、収穫すべき本葉(収穫部)はキュ
ービックの上方に茂る。
【0003】こうして栽培バーに定植された葉物野菜の
本葉を収穫する従来の収穫装置の構成が図18に示され
ている。図18中1は根部受け箱2が支持された第1装
置フレーム、3は反転アーム、4はフィンガー、5はカ
ッターである。これら反転アーム3、フィンガー4、お
よびカッター5は、いずれも装置フレーム1上に設けら
れている。さらに、図18中6は第1装置フレーム1に
隣接された第2装置フレームで、7は第2装置フレーム
6上に設けられたバー受け、8は上下動自在な押出し棒
8aを有した押出し機構で、この機構8は機構支え9を
介して設けられバー受け7の上面に対向配置されてい
る。
【0004】前記構成の収穫装置は下記の収穫方法を実
施して葉物野菜を収穫する。なお、図18中2点鎖線は
包装機構10を示し、11は栽培バーを示し、また、1
2はこの栽培バー11に定植された葉物野菜を示してい
る。
【0005】まず、収穫適期を迎えた葉物野菜12が定
植された栽培バー11が、図示しない搬入ロボットによ
り図示しない栽培ベットから取出されるとともに、反転
アーム3の水平状先端部上にセットされる。次に、フィ
ンガー4が図18中矢印a方向に移動されて反転アーム
3上に栽培バー11が保持される。このフィンガー4の
移動に伴い、フィンガー4と一緒に移動されるカッター
5により葉物野菜12の根が切断される。この後、栽培
バー11を保持した反転アーム3がその支点3aを中心
に図18中矢印b方向に 180゜回転される。それによ
り、図18中2点鎖線で示されるように栽培バー11は
葉物野菜12を下向きとする上下に反転した姿勢となっ
てバー受け7上の押出し位置にセットされる。次に、押
出し機構8が動作されて、その押出し棒8aを栽培バー
11のキュービック収納部内に押し込む。それにより、
キュービックごと葉物野菜12がキュービック収納部の
下方に押出される。こうして栽培バー11から収穫され
た葉物野菜12は、バー受け7の下方に一端部が配置さ
れた包装機構10に落下して、この機構10により包装
される。
【0006】前記各工程により葉物野菜の本葉(収穫
部)12が収穫され空となった栽培バー11は、図18
の実線で示されたセット位置に戻された後、図示しない
バー回収機構により前記セット位置から取出されて回収
される。なお、以上の各工程は、図示しないマイクロコ
ンピュータ等の制御装置に設定された所定の動作順序プ
ログラムにしたがって動作される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の水
耕栽培物の収穫方法および装置によれば以下の問題点が
ある。第1に、栽培バー11におけるキュービック収納
部の下側位置でカッター5を移動させて、葉物野菜(水
耕栽培物)12の根を切断しているため、キュービック
内に位置される根の一部が余分に残ったままで収穫され
てしまう。その上、葉物野菜12において通常下葉と称
される根の生え際に位置する古い葉は、枯れていたり損
傷を受けていたりし易いが、前記のように根の一部が残
ることにより、こうした下葉も含めて収穫してしまう。
そのため、収穫された本葉等の収穫部には、それを食す
る場合等に不要となる部分が多い。したがって、従来で
は、収穫部の品質が良くなかった。
【0008】第2に、前記品質の点に加えて、根の一部
およびキュービックも含めて収獲されてしまうから、収
獲後の包装姿が大きくなる。しかも、キュービックが栽
培バー11のキュービック収納部から押出される時、キ
ュービックはそれ自身の弾性力により復元しながら押出
されるため、キュービック収納部から落下する時の収穫
部の取出し姿勢を一定にできず、したがって、包装装置
における包装が難しい。
【0009】第3に、反転アーム3の 180゜上下反転動
作により前記セット位置から押出しセット位置に栽培バ
ー11を移動させる際に、このバー11のキュービック
収納部にキュービックを介して緩く入っている葉物野菜
12が落下することがある。
【0010】第4に、従来においては、葉物野菜12の
収穫部の重量を計る構成がない。なお、従来の構成で
は、根が切断された葉物野菜12は上下逆様の姿勢に反
転されるため、根が切断された葉物野菜12の重量を計
る重量計測機構をバー受け7に設けるには不向きである
ことに加えて、重量計測機構と押出し機構8との干渉も
考えられるので、重量計測機構を設置することは困難で
ある。そのため、収穫部をその秤量に基づき、重量選別
をすることができない。
【0011】本発明の目的は、水耕栽培物から収穫され
る収穫部の品質を向上でき、しかも、収穫作業中に収穫
部が不用意に脱落することがないとともに、収穫部の重
量を計ることができ、かつ、収穫部を取出す際の姿勢を
一定にできる水耕栽培物の収穫方法およびその装置を得
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係る水耕栽培物の収穫方法は、水耕栽培
物が定植された栽培バーを収穫装置のセット位置にセッ
トするセット工程と、前記セット位置に配置された前記
水耕栽培物の根より上側部分からなる収穫部を、前記収
穫装置が備える収穫部チャック機構の収穫チャックによ
り把持する収穫部チャック工程と、前記栽培バーまたは
前記収穫チャックのいずれか一方を他方に対して遠ざか
る方向に上昇または下降させて、前記収穫部と前記水耕
栽培物の下葉とを分離する下葉分離工程と、前記水耕栽
培物の根を前記収穫装置が備える根チャック機構の根チ
ャックにより把持する根チャック工程と、前記収穫装置
が備えるカッター機構により前記収穫部に対して前記下
葉ごと根を分離するカッター工程と、前記栽培バーまた
は前記根チャックのいずれか一方を他方に対して遠ざか
る方向に上昇または下降させて前記栽培バーから前記下
葉付きの根部を引き抜く根引き抜き工程と、前記収穫装
置が備える重量計測機構の重量センサーにより前記収穫
チャックに把持された前記収穫部の重量計測をする秤量
工程と、前記収穫装置が備える取出し機構により前記収
穫部チャック機構を前記セット位置と次工程受け渡し位
置とに渡り反転することなく往復移動させ、前記次工程
受け渡し位置において前記収穫チャックを開いて前記収
穫部を落下させる収穫部取出し工程と、前記収穫部取出
し工程を経て空となった前記栽培バーを前記収穫装置が
備えるバー回収機構により回収するバー回収工程とを具
備したものである。
【0013】また、同様な目的を達成するために、請求
項2に係る水耕栽培物の収穫装置は、水耕栽培物が定植
された栽培バーが供給される待機位置、およびこの待機
位置に隣接するセット位置に渡って水平に往復移動され
るセット台車上に、前記栽培バーの長手方向両端部に着
脱自在に係脱して前記栽培バーを支持するバー支えが設
けられるとともに、このバー支えを昇降させるバー昇降
手段が設けられたバーセット機構と、前記セット位置に
配置された前記水耕栽培物の根より上側部分からなる収
穫部を把持する開閉自在な収穫チャックを有するととも
に、このチャックを開閉させるチャック開閉手段、およ
び前記収穫チャックを昇降させるチャック昇降手段を有
する収穫部チャック機構と、前記セット台上に設けら
れ、前記水耕栽培物の根を把持する根チャック、このチ
ャックを移動させる第1根チャック駆動手段、および前
記根チャックを昇降させる第2根チャック駆動手段を有
する根チャック機構と、前記セット台車上において前記
根チャック機構の上側近傍に位置して設けられ、前記収
穫部に対して前記下葉ごと根を分離するカッター、およ
びこのカッターを移動させるカッター駆動手段を有した
カッター機構と、前記収穫部チャック機構に付設され、
前記収穫チャックに把持された前記収穫部の重量を計測
する重量センサーを有した重量計測機構と、前記収穫部
チャック機構を支持する搬送台車を有し、この台車を介
して前記セット位置と次工程受け渡し位置とに渡り前記
収穫部チャック機構を反転することなく往復移動させる
取出し機構と、前記栽培バーにその長手方向両端部から
係脱されるバー係合体を有して、空となった前記栽培バ
ーを前記バーセット機構上から取出すバー回収機構とを
具備したものである。
【0014】
【作用】請求項1の構成において、セット工程では、水
耕栽培物が定植された栽培バーを収穫装置のセット位置
にセットする。収穫部チャック工程では、収穫部チャッ
ク機構の収穫チャックを動作させて、前記セット位置に
配置された前記水耕栽培物の根より上側部分からなる収
穫部を把持する。
【0015】下葉分離工程では、前記栽培バーまたは前
記収穫チャックのいずれか一方を他方に対して遠ざかる
方向に上昇または下降させる。それにより、前記収穫部
と前記水耕栽培物の下葉とを分離する。
【0016】根チャック工程では、根チャック機構の根
チャックを動作させて、このチャックにより前記水耕栽
培物の根を把持する。カッター工程では、カッター機構
を動作させて前記下葉ごと根を前記収穫部から切り離し
て分離する。
【0017】したがって、以上の各工程を経ることによ
り、根全体を収穫部から切り離すことができるととも
に、この根とともに下葉を除去する下葉処理を行うこと
ができる。
【0018】根引き抜き工程では、前記栽培バーまたは
前記根チャックのいずれか一方を他方に対して遠ざかる
方向に上昇または下降させる。それにより、前記栽培バ
ーから前記下葉付きの根部を引き抜く。
【0019】秤量工程では、重量計測機構の重量センサ
ーにより前記収穫チャックに把持された前記収穫部の重
量を計測をする。この重量計測により、計測された重量
に応じた選別が可能とする。
【0020】収穫部取出し工程では、取出し機構を動作
させて前記収穫部チャック機構を前記セット位置から次
工程受け渡し位置に移動させた後、前記次工程受け渡し
位置において前記収穫チャックを開く。それにより、水
耕栽培物のうち根および下葉が除去された前記収穫部を
落下させる。
【0021】こうした収穫部の収穫において、収穫部チ
ャック機構が反転させることなく移動されるから、その
収穫チャックに把持された前記収穫部が上下逆様になる
ことがなく、そのため、収穫部が不用意に落下すること
がない。しかも、収穫チャックを開くことで、収穫部は
その自重で落下するので、次工程受け渡し位置への収穫
部の供給姿勢を一定化できる。
【0022】バー回収工程は、前記収穫部取出し工程を
経て空となった前記栽培バーを回収する。それにより、
以上の各工程からなる一連の収穫サイクルが終了し、次
の収穫サイクルに備える。
【0023】請求項2の構成において、バーセット機構
の待機位置に予め配置されているセット台車上のバー支
えに、水耕栽培物が定植された栽培バーが供給される
と、バー支えは栽培バーの長手方向両端部に係合して、
このバーを固定する。次に、セット台車は、前記待機位
置からこれに隣接するセット位置に水平移動する。
【0024】収穫部チャック機構は、前記セット位置に
おいてチャック昇降手段を動作させて収穫チャックを開
いた状態で、前記セット位置に配置された前記水耕栽培
物の根より上側部分からなる収穫部上に降ろしてから、
チャック開閉手段を動作させて収穫チャックを閉じる。
それにより、収穫チャックは前記収穫部を把持する。
【0025】根チャック機構は、前記セット位置で第1
根チャック駆動手段を動作させて、その根チャックを前
記栽培バーの下方に垂れ下がるように突出されている前
記水耕栽培物の根側に移動させて、この根を把持する。
【0026】前記バーセット機構のバー昇降手段は、既
述のように根がチャックされた状態で前記バー支えを少
し上昇させる。それにより、前記根の根元(生え際)か
ら出ている下葉と前記収穫部とを、これらがより離れる
ように分離(下葉分離)する。なお、前記バー昇降手段
の上昇動作に代えて、根チャック機構の第2根チャック
駆動手段を動作させて前記根チャックに少し下降させ、
それにより、前記下葉分離をしてもよい。
【0027】カッター機構は、前記セット位置でカッタ
ー駆動手段を動作させて、そのカッターを栽培バーと収
穫チャックとの間の高さで前記水耕栽培物の根側に移動
させて、前記収穫部に対してその下側の下葉付きの根を
切り離して分離する。
【0028】前記根チャック機構はその第2チャック駆
動手段を動作させて前記根チャックに大きく下降させ
る。それにより、前記収穫部から切断分離された下葉付
きの根を栽培バーから下方に引き出す。この引き出し後
に、根チャック機構の第1根チャック駆動手段に根チャ
ックが次のチャック動作に備えて元の位置に戻され、そ
れにより、下葉付きの根はその自重で落下して下方に排
出される。なお、前記根チャックの下降に代えて、前記
バーセット機構のバー昇降手段を動作させてバー支えお
よびこれに支持された栽培バーを大きく上昇させ、それ
により、根チャックに把持されている下葉付きの根を栽
培バーから下方に引き出してもよい。
【0029】既述のように下葉とともに根全体が収穫部
から分離されることにより、前記収穫チャックに把持さ
れた前記収穫部の重量が、前記収穫部チャック機構に付
設された重量計測機構の重量センサーに作用するから、
このセンサーは前記収穫部の重量を自動計測する。
【0030】取出し機構は、前記収穫部チャック機構を
支持した搬送台車を動作させて、前記セット位置から次
工程受け渡し位置とに渡り前記収穫部チャック機構を反
転することなく移動させる。次工程受け渡し位置におい
て前記収穫部チャック機のチャック開閉手段は、収穫チ
ャックを開放させる。それにより、収穫部をその自重に
より落下させて、この収穫部の収穫を行う。この取出し
機構は、栽培バーへの定植数に応じたセット位置から次
工程受け渡し位置への往復移動を繰り返して、定植され
た水耕栽培物の収穫部を既述のように次工程受け渡し位
置で取出(収穫)させ、そして、最後は前記収穫部チャ
ック機構を前記セット位置に戻して、このチャック機構
を次の収穫に備えて待機させる。
【0031】バー回収機構は、そのバー係合体を動作さ
せて空となった栽培バーの長手方向両端部に係合し、こ
の係合により保持された栽培バーを前記バーセット機構
上から排出させる。そして、前記バーセット機構は、そ
のセット台車を前記セット位置から前記待機位置に戻し
て、次の栽培バーの搬入に備えて待機させる。
【0032】したがって、本発明の水耕栽培物の収穫装
置によれば、栽培バーに定植されて収穫適期を迎えた水
耕栽培物の収穫部の収穫作業を自動化できる。そして、
この自動収穫において、下葉分離を行うこととができ、
下葉とともに根全体を収穫部より切断分離できるから、
収穫部の品質を向上できる。そして、次工程受け渡し位
置において収穫部をその自重で落下させて収穫するか
ら、収穫部を取出す際の姿勢を一定にできる。しかも、
待機位置からセット位置への栽培バーの移動は水平移動
であり、セット位置から次工程受け渡し位置への収穫部
チャック機構の移動は、反転することなく行われるの
で、これらの搬送中において栽培バーから水耕栽培物が
落下したり、収穫チャックから収穫部が落下することが
ない。さらに、収穫される収穫部の重量を自動計測する
重量計測機構を備えたので、収穫部をその重量に応じた
選別をすることが可能である。
【0033】
【実施例】以下、図1〜図17を参照して本発明の一実
施例を説明する。本発明の一実施例に係る水耕栽培の収
穫装置は、図12および図13等に示される栽培バー3
1に定植されて収穫適期を迎えた水耕栽培物の収穫部の
収穫作業を自動化するものであって、図1および図2に
示されるようにバーセット機構21と、収穫部チャック
機構22と、根チャック機構23と、カッター機構24
と、重量計測機構25と、取出し機構26と、バー回収
機構27とを具備して形成されている。
【0034】水耕栽培に使用される金属製の栽培バー3
1は、図12および図13に示されるように両側縁に補
強用のフランジを折り曲げてなる細長いバー本体32
に、その長手方向に沿って一定間隔でキュービック収納
部33を設けるとともに、長手方向両端部に吊持アーム
34と突出片35とを夫々設けて形成されている。
【0035】バー本体32の裏面に下方に突出されたキ
ュービック収納部33は、上端から下端開口に向かうに
したがって次第に狭くなる円錐台状をなしていて、その
上端中央部に連通してバー本体32には開口32aが設
けられている。各キュービック収納部33には+字状の
切り込みを縦方向に入れた発泡ウレタン製のキュービッ
ク36が収納されている。
【0036】栽培バー31に定植される葉物野菜(水耕
栽培物)C等はキュービック36の切り込みに播種さ
れ、図示しない水耕栽培用の栽培ベットで水耕栽培によ
り成育される。この育成により、図13中2点鎖線で示
されるように葉物野菜Cの根DはキュービックCを貫く
とともに、収穫すべき本葉(収穫部)Eはキュービック
の36上方に茂る。なお、図13等において符号Fは根
Dの根元から出る下葉を示している。
【0037】左右一対の相対向する吊持アーム34はバ
ー本体32から垂直上方に折り曲げて設けられ、これに
は係合孔37が開けられている。係合孔37は、下部が
広く、かつ、上部が狭いとともに、これら上下部の境界
はテーパをもって形成されていて、略細長い凸状をなし
ている。左右一対の突出片35はバー本体32の両端か
らバー本体32の長手方向に延びて水平に突出された平
板であって、バー本体32にねじ止めされている。
【0038】次に、前記各機構21〜27について説明
する。バーセット機構21を説明する。図1〜図3中4
1は、高さ位置を調節可能なアジャスター脚42を介し
て設置面上に設置されたセット機構ベースであり、この
ベース41上には待機位置とセット位置とが設定されて
いる。待機位置は図1および図2において後述のセット
台車が2点鎖線で示されるように配置されるポジション
であり、この位置を便宜上符号Aで示す。セット位置は
図1および図2において後述のセット台車が実線で示さ
れるように配置されるポジションであり、この位置を便
宜上符号Bで示す。これら両位置A、Bは互いに隣接し
て設定されている。
【0039】バーセット機構21は、そのセット機構ベ
ース41の上方に離れて配置される一対の互いに平行な
レール43を有している。これら相対向するレール43
は待機位置Aとセット位置Bとに渡って水平に設けられ
ている。これらレール43上には平面視長方形状のセッ
ト台車44が支持されている。なお、図1および図3中
44aはレール43に転接するセット台車44の車輪で
ある。したがって、セット台車44は隣接した待機位置
Aとセット位置Bとに渡って水平に往復移動できるよう
に設けられている。
【0040】セット台車44の往復移動は台車駆動手段
例えばエアーシリンダ45により行われる。このシリン
ダ45は、その軸方向をレール43と平行にした姿勢
で、セット台車44の下側近傍に高さ位置に配置された
サポート46に支持されて、図1に示されるようにその
ピストンロッドの先端部に設けた連結ヘッド45aはセ
ット台車44の下面中央部に連結されている。
【0041】図3および図4に示されるようにセット台
車44の長手方向両端部には、夫々サポート47を介し
てバー昇降手段例えばエアーシリンダ48が垂直上方に
向けて取付けられている。これら一対のシリンダ48が
備えるピストンロッドの上端部には連結板49を介して
バー支えベース50が夫々連結されている。このベース
50は、図4に示されるように幅方向に相対向する位置
決め用の折り曲げ片50aと、逃げ孔50bとを有して
いる。なお、サポート47等はセット台車44の幅方向
には略中央部に位置されている。
【0042】セット台車44の長手方向に相対向する両
バー支えベース50上には夫々バー支え51が固定され
ている。バー支え51は、上下一対の金属製チャック爪
52と、これらの爪52を同期して互いに逆方向に回動
させる爪駆動部(例えばエアーシリンダと、そのロッド
の動きをチャック爪52に回動に変換させるクランク等
の連動手段等で形成される。)53とで形成されてい
る。
【0043】これらバー支え51は、そのチャック爪5
2が互いに当たるように水平な姿勢とした際に、相互間
に前記突出片35を挟持する。それにより、栽培バー3
1をその長手方向両端を掴んで、このバー31をセット
台車44の長手方向に延びる姿勢にしてセット台車44
上に支持する。図4中2点鎖線で示されるように一対の
チャック爪52を垂直に立つ姿勢とすることにより、前
記栽培バー31の支持を解除でき、また、その際に下側
のチャック爪52は前記逃げ孔50bを通るようになっ
ている。
【0044】カッター機構24を説明する。図6および
図7に示されるようにセット台車44上には複数のサポ
ート61を介して長方形状の枠62が取付けられてい
る。この枠62の幅方向中央部に、バー支え51に支持
される前記栽培バー31が配置されるようになっている
(図7中2点鎖線参照)。
【0045】この枠62の長手方向に位置される枠材6
2aには、その長手方向に延びる凸状からなるレール6
3が夫々設けられていて、これらのレール63には夫々
摺動子64a、64bが摺動自在に嵌合されている。枠
62の長手方向に対応して配置された一対の摺動子64
aには、これらに渡る細長いカッター台65の端部が連
結されている。同様に、枠62の長手方向に対応して配
置された他の一対の摺動子64bにも、これらに渡る細
長いカッター台66の端部が連結されている。これらの
カッター台65、66は、枠62の長手方向に延びて互
いに平行であって、バー支え51に支持された栽培バー
31の幅方向両側に配置される。
【0046】カッター台65、66には、栽培バー31
のキュービック収納部33の配設ピッチに合わせたピッ
チで、複数のカッター67、68が夫々並設されてい
る。各カッター67、68は切り出し小刀状のものであ
って、その斜めの刃部が互いに平行となるようにカッタ
ー台65、66に取付けられている。
【0047】枠62の長手方向中央部にはカッター駆動
手段例えば一対のエアーシリンダ69、70が取付けら
れている。一方のエアーシリンダ69のピストンロッド
はカッター台65の長手方向中央部に連結され、他方の
エアーシリンダ70のピストンロッドは他方のカッター
台66の長手方向中央部に連結されている。これらエア
ーシリンダ69、70はそのピストンロッドが互いに向
かい合うように配設されているとともに、同期して動作
されるものである。したがって、ピストンロッドを突出
させた時には、カッター台65、66が互いに接近する
ように水平移動され、ピストンロッドを引っ込めた時に
はカッター台65、66が互いに遠ざかるように水平移
動される。
【0048】前記構成のカッター機構24は、根チャッ
ク機構23と収穫部チャック機構22の後述する収穫チ
ャックとの間であって、しかも、根チャック機構23の
上側近傍の高さ位置に配設されて、前記カッター台6
5、66の動きに伴うカッター67、68の接離動作に
より、葉物野菜Cの根Dを切断するようになっている。
【0049】根チャック機構23について説明する。こ
の機構23はセット台車44上において、バー支え51
に支持された栽培バー31の幅方向両側に夫々設けられ
ている。これらの根チャック機構23は前記枠62に図
示しない適当な支持部材を介して取付けられる。図14
〜図17に示されるように根チャック機構23は、根チ
ャック75と、第1根チャック駆動手段例えばエアーシ
リンダ76と、第2根チャック駆動手段例えばエアーシ
リンダ77とを有している。
【0050】根チャック75は、チャックベース75a
にグリッパ75bを枢着し、これらの間に、クリッパ7
5aをチャックベース75aに対して押し開く力を与え
るコイルばね75cを設けて形成されている。これらの
根チャック75は、バー支え51に支持された栽培バー
31から下方に突出する根Dに掴むことができる高さ位
置、言い換えれば、キュービック収納部33の下端近傍
の高さ位置に配設される。
【0051】エアーシリンダ76のピストンロッドはチ
ャックベース75aにその側方から連結されている。バ
ー支え51に支持された栽培バー31の幅方向両側に夫
々配置されたエアーシリンダ76は、根チャック75を
互いに向かい合わせて配設されているとともに、同期し
て動作されるものである。したがって、ピストンロッド
を突出させた時には根チャック75同志が互いに接近す
るように水平移動され、ピストンロッドを引っ込めた時
には根チャック75同志が互いに遠ざかるように水平移
動される。
【0052】エアーシリンダ77のピストンロッドはチ
ャックベース75aにその下側から連結されている。こ
のシリンダ77は互いに連結された根チャック75およ
びエアーシリンダ76を昇降自在に支持し、また、これ
らシリンダ77は同期して動作されるものである。
【0053】収穫部チャック機構22および重量計測機
構25について説明する。収穫部チャック機構22は図
1および図9に示されるように垂直に起立するガイド支
柱81を備え、この支柱81は、支柱サポート82によ
り支持されているとともに、上部に上下方向に延びるガ
イド81aを有している。ガイド支柱81の下部にはチ
ャック昇降手段例えばエアーシリンダ83が垂直かつ上
向きに取付けられている。このシリンダ83のピストン
ロッドの上端部は昇降台84が連結されている。昇降台
84は、ガイド支柱81に対して直角をなして横方向に
延びる部分を有しており、その部分の一端部に設けた摺
動子84aはガイド81に摺動自在に嵌合されている。
この昇降台84の昇降動作はエアーシリンダ83によっ
て行われる。
【0054】前記横方向に延びた部分の先端部にはチャ
ック昇降手段例えばエアーシリンダ85が垂直かつ下向
きに取付けられている。このシリンダ85のピストンロ
ッドのストロークは前記エアーシリンダ83のピストン
ロッドのストロークよりも小さい。エアーシリンダ85
のピストンロッドには連結板86を介して重量調節機構
25が連結されている。この調節機構25は重量センサ
ー25aを有している。
【0055】重量調節機構25にはチャックユニット8
7が支持されている。前記重量センサー25aは、チャ
ックユニット87に把持される前記本葉(収獲部)Eの
重量を、前記ユニット87の重量を差し引いて、或いは
差し引くことなく計測するようになっている。なお、後
者の場合にはユニット87の重量を差し引く演算処理
が、図示しない制御装置で行われる。
【0056】図9に示されるようにチャックユニット8
7は、一対の開閉自在な収獲チャック88と、これらチ
ャック88を同期して互いに逆方向に回動させるチャッ
ク駆動部(例えばエアーシリンダと、そのロッドの動き
を収獲チャック88の回動に変換させるクランク等の連
動手段等で形成される。)89とで形成されていて、チ
ャック駆動部89が重量調節機構25に支持されてい
る。なお、88aは収獲チャック88の枢軸である。収
獲チャック88はある程度幅が広いものであって、その
内面は凹面状をなしている。
【0057】これら一対の収獲チャック88は、その回
動によって図9中実線または上位置の2点鎖線で示すよ
うに恰も羽を広げたように配置される開き位置と、図9
中下位置の2点鎖線で示すように恰もすぼめた両手を合
わせるように配置される閉じ位置とに渡って移動され
る。そして、閉じ位置では前記本葉Eをその両側から抱
くようにして把持し、開き位置では、本葉Eの把持を解
放し、次の本葉Eを把持するために備えるようになって
いる。
【0058】取出し機構26について説明する。図2に
示されるように取出し機構26は、バーセット機構21
よりも長く形成されていて、その長手方向一端側を、バ
ーセット機構21に並設、つまり、セット位置Bを境に
待機位置Aとは反対側に配置して設けられている。この
取出し機構26の長手方向他端側は、次工程受け渡し位
置Gに隣接されている。この受け渡し位置Gには図示し
ないが包装装置の搬入端部が配置されていて、この包装
装置に収獲された本葉Eが上方から自由落下して供給さ
れるようになっている。
【0059】図1、図2、図8、および図9に示される
ように取出し機構26は、アジャシター脚91を介して
設置された機構フレーム92の長手方向両端部における
上部には夫々軸受支持板93、94が固定されている。
セット位置B側に位置されて機構フレーム92の幅方向
に対向する一対の軸受支持板93間には、これらの板9
3に支持される軸受を介して鎖車95が回転自在に取付
けられている。
【0060】次工程受け渡し位置G側に位置された機構
フレーム92の幅方向に対向する一対の軸受支持板94
間には、これらの板94に支持される軸受を介して鎖車
96、97が回転自在に取付けられている。鎖車97
は、鎖車96と同軸上に設けられているが、鎖車96よ
りも小さい。機構フレーム92内には原動鎖車98を駆
動する正逆回転可能な駆動機99が取付けられている。
【0061】原動鎖車98と鎖車97との間には原動チ
ェーン100が巻き掛けられているとともに、同径の鎖
車95、96間には従動チェーン101が巻き掛けられ
ている。鎖車95、96は同一高さ位置にあり、そのた
め、従動チェーン101の上側部分は水平に走行するよ
うになっている。なお、鎖車95は常に従動チェーン1
01を張るようにばねで付勢されている。
【0062】機構フレーム92の上端には、軸受支持板
93、94に両端を連結した略Cチャンネル状のレール
102が取付けられている。レール102は機構フレー
ム92の幅方向両側に夫々設けられて、相対向してい
る。これらのレール102間には搬送台車103が配設
されている。この台車103が有する車輪104は、図
1および図9に示されるようにレール102に転接され
ている。そして、搬送台車103の幅方向中央部下面に
突設された連結壁103aには従動チェーン101が連
結されている。
【0063】搬送台車102は原動機99の正転・逆転
により機構フレーム92の長手方向に沿って水平に往復
移動を繰返すことができる。この移動は、前記セット位
置Bから次工程受け渡し位置Gに渡って行われる。搬送
台車103上には、前記収穫部チャック機構22が支持
されている。したがって、このチャック機構22は、反
転することなく搬送台車103とともにセット位置Bと
次工程受け渡し位置Gとに渡って往復移動されるもので
ある。
【0064】図10および図11によりバー回収機構2
7について説明する。この機構27はセット機構ベース
41上に設置されており、一対のエアー式ロータリシリ
ンダ111と、これらシリンダ111に連結されて往復
回動される一対のアーム112と、これらアーム112
の中間部に架設された連結ロッド113と、一対のバー
係脱体114と、一対のバランスウエイト115とから
形成されている。
【0065】栽培バー31にその軸方向両端側から係脱
されるバー係脱体114は、アーム112の一端部に夫
々固定されており、エアーシリンダ114aと、そのピ
ストンロッドの先端に連結された紡錘状のバー係合子1
14bとで形成されている。バー係合子114bは栽培
バー31の係合孔37の幅が大きい孔部分に係脱される
ものである。バランスウエイト115はアーム112の
他端部に取付けられている。
【0066】アーム112の回転により、バー係脱体1
14は前記待機位置Aからこれに隣接して設定される回
収台116との間を往復移動し、待機位置Aへの栽培バ
ー31の搬入の邪魔にならないように配置され、バー回
収時には、そのバー係脱体114が待機位置Aに配置さ
れるようになっている。
【0067】なお、図1および図3中121は上面が開
口された根受け箱を示している。この箱121はセット
台車44の下側にこれに吊持されている。この根受け箱
121はセット台車44から適宜切り離して図3中矢印
方向から出し入れすることができる。
【0068】以上の構成を備える水耕栽培物の収穫装置
は、図示しない制御装置および各種の位置検出センサー
を備えており、各センサーの検出信号に基づいて制御装
置は前記各シリンダを予め定められた動作順序のプログ
ラムにしたがって動作させるようになっている。
【0069】それにより、この収穫装置は、セット工
程、収穫部チャック工程、下葉分離工程、根チャック工
程、カッター工程、根引き抜き工程、秤量工程、収穫部
取出し工程、およびバー回収工程からなる一連の工程を
順次実行して、栽培バー31に定植されて収穫適期を迎
えた葉物野菜Cの本葉Eを自動的に収穫する。以下、詳
しく説明する。
【0070】まず、収穫適期を迎えた葉物野菜Cが定植
された栽培バー31が、図示しない搬入ロボットにより
図示しない栽培ベットから取出されて、図1および図2
中2点鎖線に示されるようにバーセット機構21の待機
位置Aに既に移動されて待機しているセット台車44上
に位置決めされて自動的にセットされる。このセット
は、一対のバー支えベース50上に栽培バー31の長手
方向両端の突出片35を乗せることにより行われる。突
出片35は一対の折り曲げ片50aにより位置決めされ
るとともに、逃げ孔50bに露出される。
【0071】この状態で一対のバー支え51の爪駆動部
53が同期して動作されて、開いていたチャック爪52
を閉じる。そうすると、チャック爪52が突出片35を
夫々挟持してセット台車44上に栽培バー31が固定さ
れる。
【0072】この後、エアーシリンダ45がそのピスト
ンロッドを引き込み動作する。それにより、セット台車
44が図1および図2中実線に示されるセット位置Bに
配置される。
【0073】こうして、葉物野菜Cが定植された栽培バ
ー31を収穫装置のセット位置Bにセットするセット工
程が終了する。このセット工程により、栽培バー31に
定植された葉物野菜Cは、図14等に示されるように一
対のカッター67、68間、および一対の根チャック7
5間に、これらと対向して配置される。
【0074】次に、予めセット位置Bに対応する位置に
待機されている収穫部チャック機構22が動作される。
すなわち、まず、エアーシリンダ83のピストンロッド
を引っ込めて昇降台84を図1中実線で示す高位置から
下降させ、次に、エアーシリンダ85のピストンロッド
を突出させて図9中上側位置の2点鎖線で示されるよう
に開いたままの収穫チャック88を、セット位置Bに配
置された栽培バー31の真上に配置させる。
【0075】この後、チャックユニット87のチャック
駆動部89を動作させて、一対の収穫チャック88を図
9中下位置の2点鎖線で示すように閉じる。そうする
と、図14に示されるように根Dを残して収獲部として
の本葉Eがその両側から把持される。こうして、セット
位置Bにおいて本葉Eをその上方から収穫チャック88
で把持する収穫部チャック工程が終了する。
【0076】この後、下葉分離工程が実行される。これ
は、バーセット機構21のエアーシリンダ48のピスト
ンロッド48を少し引っ込めて、バー支えベース50お
よびバー支え51とともに栽培バー31を同様に下降さ
せることにより行われる。そうすると、相対的に本葉E
の根側の下部が一対の収穫部チャック88により図14
中矢印方向に引っ張られて恰もしごかれようになる。そ
れにより、本葉Eと根Dとの境界が実質的に首が延びる
ように長くなるとともに、それに伴って下葉Fが本葉E
から容易に離される。すなわち、こうして本葉Eと下葉
Fとを分離する下葉分離工程が終了する。
【0077】なお、この工程は、栽培バー31を下降さ
せることなく、エアーシリンダ85のピストンロッドを
少し引っ込めて、または、エアーシリンダ83のピスト
ンロッドを少し突出させて収穫チャック88を備えたチ
ャックユニット87を上昇させてもよい。この場合に
も、同様に下葉分離処理を自動的に実施できる。
【0078】次に、根チャック機構23の一対のエアー
シリンダ76がそのピストンロッドを互いに近付けるよ
うに同期して動作される。そうすると、予め、大きく離
れて待機している各根チャック75が栽培バー31の下
方に突出している根Dをその両側から挟んで把持する
(図15参照)。この把持はコイルばね75cを圧縮し
ながら実行されて、グリッパ75bが根Dを挟着するの
で、根Dに過大な負担が掛かることを防止しつつ、根D
をしっかりと掴んで、葉物野菜Cの位置を根チャック機
構23により安定させることができる。こうして、葉物
野菜Cの根部を根チャック75で把持する根チャック工
程が終了する。
【0079】この工程後にカッター工程が実施される。
この工程では、エアーシリンダ69、70がそのピスト
ンロッドを突出させるように同期して動作される。それ
により、カッター台65、66が互いに近付けられる
(図16参照)から、これらに取付けられたカッター6
7、68が栽培バー31のバー本体32の上面数mm上の
ところを通過する。それによって、根Dと本葉Eとの境
界部分が切断される。この切断において、下葉Fは切断
された根D側に含まれている。こうして、本葉Eに対し
て下葉Fとともに根D全体を分離するカッター工程が終
了する。
【0080】次に、根チャック機構23が備える一対の
エアーシリンダ77をそのピストンロッドが引っ込むよ
うに同期して動作させる。それにより、エアーシリンダ
76を伴って根Dを把持した根チャック75が、栽培バ
ー31に対してその下方に離れるように移動されるか
ら、同時に根Dが引き下げられる(図17参照)。そう
すると、ついには、下葉Fを含む根D全体が、栽培バー
31に保持されたキュービック36から引き抜かれる。
この後、根チャック機構23の一対の根チャック75は
開かれる。それにより、下葉F付きの根Dは根受け箱1
21に受けられる。こうして、栽培バー31から下葉F
付きの根を引き抜く根引き抜き工程が完了する。
【0081】なお、この工程は、根チャック機構23を
下降させることに代えて、バーセット機構21が備える
一対のエアーシリンダ48をそのピストンロッドが突出
するように同期して動作させることで行ってもよい。そ
うすると、根Dが根チャック75に把持されたまま、こ
のチャック75に対してその上方に栽培バー31が離れ
るように上昇されるから、結果的に、下葉F付きの根D
を栽培バー31に保持されたキュービック36から引き
抜くことができる。
【0082】前記カッター工程により根D全体から分離
された本葉Eは依然として収穫チャック88に保持され
たままであるから、これら本葉Eとチャックユニット8
7との合計重量が重量計測機構25に作用する。したが
って、次に、エアーシリンダ85を動作させてチャック
ユニット87を上昇させた状態で重量計測機構25を動
作させることにより、その重量センサー25aが本葉E
の重量を自動計測する。すなわち、本葉Eの重量を計測
する秤量工程が終了する。
【0083】次に、取出し機構25が動作されて、その
原動機99を正転動作、つまり、図8中において原動鎖
歯車98を反時計回りに回転させる。そうすると、各チ
ェーン100、101を介して搬送台車103とともに
収穫部チャック機構23全体が、その収穫チャック88
に本葉Eを把持したままの状態で、セット位置Bから次
工程受け渡し位置Gに水平に移動されて、停止する。こ
の停止後に、チャック駆動部89を介して収穫チャック
88が開かれる。
【0084】そうすることにより、収穫チャック88間
の本葉Eがその自重で自由落下して、次工程受け渡し位
置Gに位置され包装装置に供給される。こうして、本葉
Eの自動収穫が行われる。すなわち、以上のようにして
収穫部チャック機構22をセット位置Bと次工程受け渡
し位置Gとに渡り反転することなく移動させ、次工程受
け渡し位置において収穫チャック88を開いて本葉Eを
落下させる収穫部取出し工程が完了する。
【0085】この収穫部取出し工程は、セット位置Bと
次工程受け渡し位置Gとに渡り収穫部チャック機構22
を繰り返し往復移動させて、栽培バー31に対する葉物
野菜Cの定植数(株数)に応じて行われる。
【0086】こうして全株の包装装置屁の投入が完了す
ると、収穫部チャック機構22はセット位置Bに戻され
て、次の収穫に備えて待機する。最後に、バー回収工程
が実行される。この工程では、まず、セット台車44が
セット位置Bから待機位置Aにエアーシリンダ45によ
り押し戻された後、バー支え51による栽培バー31の
長手方向両端の挟持が解放される。次に、バー回収機構
27の一対のロータリシリンダ111が同期して動作さ
れて、バー係脱体114が待機位置Aに配置されるよう
にアーム112を回動させる。それにより、一対のバー
係合体114はその間に空になった栽培バー31をその
長手方向両端側から挟むようにセットされる。この状態
で、バー係合体114を栽培バー31の吊持アーム34
の係合孔37に対向している。
【0087】そして、バー係合体114のエアーシリン
ダ114aがバー係合子114bを吊持アーム34側に
突出するように同期して動作される。そのため、バー係
合子114bが係合孔37の幅広孔部に挿入して係合さ
れ、空になった栽培バー31をその長手方向両端から支
持する。
【0088】この後、ロータリシリンダ111が前記と
は逆方向にアーム112を回動させるように同期して動
作される。そのため、バー係合体114を支点として回
動可能に吊持された栽培バー31は、その姿勢を変化す
ることなく、アーム112の回動変位に伴って待機位置
Aから搬出されて回収台116上に回収される。こうし
て、前記収穫部取出し工程を経て空となった栽培バー3
1を回収するバー回収工程が終了する。
【0089】かくして、全ての機構21〜27が次の収
穫に備えて待機するものであり、以上の各工程を経て、
この収穫装置の一収穫サイクルが完了する。したがっ
て、以上説明した本発明の水耕栽培物の収穫方法および
その装置によれば、栽培バー31に定植されて収穫適期
を迎えた葉物野菜Cの本葉Eの収穫作業を手作業によら
ず自動化できる。
【0090】そして、この自動収穫において、下葉Fを
分離できるとともに、この下葉分離により根Dを残すこ
となく本葉Eから切断分離できるから、収穫される本葉
Eの品質を向上できる。それに伴って、収穫される部分
を最大限必要な部分である本葉Eのみに限定でき、根D
の一部が残ったり、キュービック36ごと収穫されるこ
とがないので、包装する時における包装姿を小さくでき
るとともに、包装重量に軽減できる。
【0091】しかも、次工程受け渡し位置Gにおいて本
葉Eをその自重で落下させて収穫するから、本葉Eを取
出す際の姿勢を一定にできる。そのため、包装装置にお
ける包装を容易化できる。
【0092】その上、待機位置Aからセット位置Bへの
栽培バー31の移動は水平移動であり、セット位置Bか
ら次工程受け渡し位置Gへの収穫部チャック機構22の
移動は、反転することなく行われるので、搬送姿勢が一
定に保持される。したがって、これらの搬送中において
栽培バー31から葉物野菜Cが落下したり、収穫チャッ
ク88から本葉Eが落下することがない。
【0093】さらに、収穫中において収穫した本葉Eの
重量を自動計測するので、収穫部をその重量に応じた選
別が可能である。また、以上のように本葉Eをその両側
から把持するので、本葉Eを過大に変形させて痛めるよ
うなことがなく、無理なくかつ確実に本葉Eを把持でき
る。同様に、根Dに対してもその両側から把持するの
で、根Dを過大に変形させて折ってしまうことがなく、
無理なくかつ確実に根Dを把持でき、それにより、カッ
ター67、68による切断も確実に実施できる。しか
も、根Dの切断もカッター67、68により根Dの両側
から行うから、容易に切断できる。また、以上のように
下葉分離工程と根引き抜き工程とを実施するのに、夫々
二通りの方法があるので、装置としてのバックアップ機
能が高い。
【0094】
【発明の効果】以上詳記したように本発明に係る水耕栽
培物の収穫方法およびその装置の構成によれば、以下の
効果を有する。栽培バーに定植されて収穫適期を迎えた
水耕栽培物の収穫部の収穫作業を自動化できて、この自
動収穫において、下葉とともに、根全体を収穫部から切
断分離できるから、収穫物の品質を向上できる。
【0095】そして、反転することなく収穫部の搬送を
するので、搬送中において栽培バーから水耕栽培物が落
下したり、収穫チャックから収穫部が落下する等、収穫
作業中に収穫物が不用意に脱落することがない。
【0096】さらに、重量計測機構により、水耕栽培物
から収穫される収穫部の重量を自動計測するので、収穫
中に収穫部の重量を計ることができ、それに伴い収穫部
の重量選別や収穫総重量を知ること等を可能にできる。
しかも、次工程受け渡し位置において収穫部を取出す際
に、収穫部をその自重で落下させて収穫するから、収穫
物を取出す際の姿勢を一定にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る水耕栽培物の収穫方法
を実施する水耕栽培物の収穫装置全体の構成を示す正面
図。
【図2】一実施例に係る収穫装置全体の構成を示す平面
図。
【図3】一実施例に係る収穫装置が備えるバーセット機
構の構成を図2中Z−Z線方向から見て示す側面図。
【図4】図3に示されたバーセット機構が備えるセット
台車回りの構成を示す側面図。
【図5】図4に示されたセット台車回りの構成を示す平
面図。
【図6】一実施例に係る収穫装置が備えるカッター機構
の構成をその一部を省略して示す側面図。
【図7】図6に示されたカッター機構の構成を示す平面
図。
【図8】一実施例に係る収穫装置が備える取出し機構の
構成を示す側面図。
【図9】一実施例に係る収穫装置が備える収穫部チャッ
ク機構の構成を示す正面図。
【図10】一実施例に係る収穫装置が備えるバー回収機
構の構成を示す平面図。
【図11】図10に示されたバー回収機構の構成を示す
正面図。
【図12】一実施例に係る収穫装置で使用される栽培バ
ーの構成を示す斜視図。
【図13】図12に示された栽培バーの構成を示す断面
図。
【図14】一実施例に係る収穫装置において水耕栽培物
の収穫部を収穫部チャック機構の収穫チャックで把持し
た状態を示す図。
【図15】一実施例に係る収穫装置において水耕栽培物
の根を根チャック機構の根チャックで把持した状態を示
す図。
【図16】一実施例に係る収穫装置において水耕栽培物
の根をカッター機構のカッターで収穫部から切り離そう
とする状態を示す図。
【図17】一実施例に係る収穫装置において切り離され
た水耕栽培物の根を栽培バーから取り除こうとする状態
を示す図。
【図18】従来例に係る水耕栽培物の収穫部を収穫する
収穫装置の構成を示す正面図。
【符号の説明】
21…バーセット機構、 22…収穫部チャック機構、 23…根チャック機構、 24…カッター機構、 25…重量計測機構、 25a…重量センサー、 26…取出し機構、 27…バー回収機構、 31…栽培バー、 44…セット機構台車、 45…エアーシリンダ(台車駆動手段)、 48…エアーシリンダ(バー昇降手段)、 51…バー支え、 67、68…カッター、 69、70…エアーシリンダ(カッター駆動手段)、 75…根チャック、 76…エアーシリンダ(第1根チャック駆動手段)、 77…エアーシリンダ(第2根チャック駆動手段)、 83…エアーシリンダ(チャック昇降手段)、 85…エアーシリンダ(チャック昇降手段)、 88…収穫チャック、 103…搬送台車、 114…バー係合体、 A…待機位置、 B…セット位置、 C…葉物野菜(水耕栽培物)、 D…根、 E…本葉(収穫部)、 F…下葉、 G…次工程受け渡し位置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中原 光久 佐賀県佐賀市高木瀬東一丁目10番1号 九 州電力株式会社総合研究所農業電化試験場 内 (72)発明者 岩城 登 福岡県福岡市南区塩原二丁目1番47号 九 州電力株式会社総合研究所電気利用研究室 内 (72)発明者 小林 悦男 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂製作所内 (72)発明者 小田 富広 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水耕栽培物が定植された栽培バーを収穫装
    置のセット位置にセットするセット工程と、 前記セット位置に配置された前記水耕栽培物の根より上
    側部分からなる収穫部を、前記収穫装置が備える収穫部
    チャック機構の収穫チャックにより把持する収穫部チャ
    ック工程と、 前記栽培バーまたは前記収穫チャックのいずれか一方を
    他方に対して遠ざかる方向に上昇または下降させて、前
    記収穫部と前記水耕栽培物の下葉とを分離する下葉分離
    工程と、 前記水耕栽培物の根を前記収穫装置が備える根チャック
    機構の根チャックにより把持する根チャック工程と、 前記収穫装置が備えるカッター機構により前記収穫部に
    対して前記下葉ごと根を分離するカッター工程と、 前記栽培バーまたは前記根チャックのいずれか一方を他
    方に対して遠ざかる方向に上昇または下降させて前記栽
    培バーから前記下葉付きの根部を引き抜く根引き抜き工
    程と、 前記収穫装置が備える重量計測機構の重量センサーによ
    り前記収穫チャックに把持された前記収穫部の重量計測
    をする秤量工程と、 前記収穫装置が備える取出し機構により前記収穫部チャ
    ック機構を前記セット位置と次工程受け渡し位置とに渡
    り反転することなく往復移動させ、前記次工程受け渡し
    位置において前記収穫チャックを開いて前記収穫部を落
    下させる収穫部取出し工程と、 前記収穫部取出し工程を経て空となった前記栽培バーを
    前記収穫装置が備えるバー回収機構により回収するバー
    回収工程とを具備した水耕栽培物の収穫方法。
  2. 【請求項2】水耕栽培物が定植された栽培バーが供給さ
    れる待機位置、およびこの待機位置に隣接するセット位
    置に渡って水平に往復移動されるセット台車上に、前記
    栽培バーの長手方向両端部に着脱自在に係脱して前記栽
    培バーを支持するバー支えが設けられるとともに、この
    バー支えを昇降させるバー昇降手段が設けられたバーセ
    ット機構と、 前記セット位置に配置された前記水耕栽培物の根より上
    側部分からなる収穫部を把持する開閉自在な収穫チャッ
    クを有するとともに、このチャックを開閉させるチャッ
    ク開閉手段、および前記収穫チャックを昇降させるチャ
    ック昇降手段を有する収穫部チャック機構と、 前記セット台車上に設けられ、前記水耕栽培物の根を把
    持する根チャック、このチャックを移動させる第1根チ
    ャック駆動手段、および前記根チャックを昇降させる第
    2根チャック駆動手段を有する根チャック機構と、 前記セット台車上に前記根チャック機構の上側近傍に位
    置して設けられ、前記収穫部に対して前記下葉ごと根を
    分離するカッター、およびこのカッターを移動させるカ
    ッター駆動手段を有したカッター機構と、 前記収穫部チャック機構に付設され、前記収穫チャック
    に把持された前記収穫部の重量を計測する重量センサー
    を有した重量計測機構と、 前記収穫部チャック機構を支持する搬送台車を有し、こ
    の台車を介して前記セット位置と次工程受け渡し位置と
    に渡り前記収穫部チャック機構を反転することなく往復
    移動させる取出し機構と、 前記栽培バーにその長手方向両端部から係脱されるバー
    係合体を有して、空となった前記栽培バーを前記バーセ
    ット機構上から取出すバー回収機構とを具備した水耕栽
    培物の収穫装置。
JP7134544A 1995-05-31 1995-05-31 水耕栽培物の収穫方法およびその装置 Withdrawn JPH08322407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134544A JPH08322407A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 水耕栽培物の収穫方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134544A JPH08322407A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 水耕栽培物の収穫方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08322407A true JPH08322407A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15130805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7134544A Withdrawn JPH08322407A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 水耕栽培物の収穫方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08322407A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188751A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 株式会社椿本チエイン 植物ホルダおよび移植装置
CN106856820A (zh) * 2017-03-23 2017-06-20 西北农林科技大学 一种定植板培育生菜的切割采收装置
JP2019115293A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社安川電機 植物栽培システム及び植物栽培方法
JP2020048548A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 伊東電機株式会社 収穫装置
JP2020522987A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 グロー ソリューションズ テック エルエルシー 成長ポッドに対する収穫を迂回するためのシステムおよび方法
CN112273059A (zh) * 2020-11-26 2021-01-29 福建省中科生物股份有限公司 一种水培植物的采收装置及其使用方法
JP2022520861A (ja) * 2019-02-19 2022-04-01 ハイドログリーン,インコーポレーテッド 水耕栽培機用のコントローラ
CN114938738A (zh) * 2022-06-29 2022-08-26 兰剑智能科技股份有限公司 一种水培植物收获装置
CN114946395A (zh) * 2022-06-01 2022-08-30 华南农业大学 一种用于管道水培叶菜采收的定心避让抓取装置及方法
CN116158259A (zh) * 2023-04-26 2023-05-26 泉州科源生态农业科技有限公司 一种无土栽培蔬菜采摘运输设备

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188751A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 株式会社椿本チエイン 植物ホルダおよび移植装置
CN106856820A (zh) * 2017-03-23 2017-06-20 西北农林科技大学 一种定植板培育生菜的切割采收装置
JP2020522987A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 グロー ソリューションズ テック エルエルシー 成長ポッドに対する収穫を迂回するためのシステムおよび方法
JP2019115293A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社安川電機 植物栽培システム及び植物栽培方法
JP2020048548A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 伊東電機株式会社 収穫装置
JP2022520861A (ja) * 2019-02-19 2022-04-01 ハイドログリーン,インコーポレーテッド 水耕栽培機用のコントローラ
CN112273059A (zh) * 2020-11-26 2021-01-29 福建省中科生物股份有限公司 一种水培植物的采收装置及其使用方法
CN112273059B (zh) * 2020-11-26 2024-02-27 福建省中科生物股份有限公司 一种水培植物的采收装置及其使用方法
CN114946395A (zh) * 2022-06-01 2022-08-30 华南农业大学 一种用于管道水培叶菜采收的定心避让抓取装置及方法
CN114946395B (zh) * 2022-06-01 2023-04-14 华南农业大学 一种用于管道水培叶菜采收的定心避让抓取装置及方法
CN114938738A (zh) * 2022-06-29 2022-08-26 兰剑智能科技股份有限公司 一种水培植物收获装置
CN116158259A (zh) * 2023-04-26 2023-05-26 泉州科源生态农业科技有限公司 一种无土栽培蔬菜采摘运输设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1996007B1 (en) Device and method for harvesting crop and cropholder
US5463858A (en) Mushroom harvester and method
JPH08322407A (ja) 水耕栽培物の収穫方法およびその装置
EP0500886A1 (en) AUTOMATIC PLANT DIVISION SYSTEM.
CN114303644B (zh) 鲜食葡萄无损采摘分级、打包、收集机器人及其使用方法
JP3095662B2 (ja) 葉物野菜の下葉処理方法およびその装置
EP0954988A1 (en) Apparatus and method for processing and packing mushrooms
JP3047041B1 (ja) キノコの自動収穫装置
JPH06181633A (ja) 自動接木装置
JP4117833B2 (ja) 植物収穫方法および装置
JP3027278B2 (ja) 人工栽培きのこの収穫装置
CN117256314B (zh) 一种串番茄自动集果装置及方法
CN211322098U (zh) 一种摘果器
JPH0650427U (ja) 自動接木装置の苗供給機構
CN112806247B (zh) 一种温室大棚作物的换杯装置和换杯方法
EP4373259A1 (en) Mushroom packing apparatus
JPH09224485A (ja) 苗抜取チャック
JPH0518244Y2 (ja)
JP2002355790A (ja) 農作物連続切断装置
JPH08205684A (ja) 仮植装置
CN114905566A (zh) 一种用于包菇片套筒的自动取片装置
KR20230133811A (ko) 딸기 수확 로봇시스템
CN113348867A (zh) 一种朝天椒采摘装置及其使用方法
AU638868B2 (en) Automatic plant dividing system
WO1992001369A1 (en) Cutting and/or manoeuvring apparatus and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806