JPH08322015A - Vtrのイコライザ回路 - Google Patents

Vtrのイコライザ回路

Info

Publication number
JPH08322015A
JPH08322015A JP7126659A JP12665995A JPH08322015A JP H08322015 A JPH08322015 A JP H08322015A JP 7126659 A JP7126659 A JP 7126659A JP 12665995 A JP12665995 A JP 12665995A JP H08322015 A JPH08322015 A JP H08322015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
video signal
coefficient
bpf
output video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7126659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3054579B2 (ja
Inventor
Fukuji Anzai
福治 安斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7126659A priority Critical patent/JP3054579B2/ja
Priority to US08/652,751 priority patent/US5631997A/en
Priority to KR1019960017663A priority patent/KR100239603B1/ko
Priority to CN96108131.7A priority patent/CN1062371C/zh
Publication of JPH08322015A publication Critical patent/JPH08322015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054579B2 publication Critical patent/JP3054579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/931Regeneration of the television signal or of selected parts thereof for restoring the level of the reproduced signal
    • H04N5/9315Regeneration of the television signal or of selected parts thereof for restoring the level of the reproduced signal the level control being frequency dependent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 IC化に適するとともにイコライザ特性を変
化させても映像信号の再生レベルが変化しないVTRの
イコライザ回路に関する。 【構成】 ヘッドアンプからの再生映像信号を通過させ
る第1BPF(8)と、前記ヘッドアンプからの再生映
像信号を通過させる第2BPF(9)と、前記第1及び
第2BPFの出力映像信号を加算する第1加算回路(1
1)と、前記第1BPFの出力映像信号に正の係数を与
える第1係数回路(13)と、前記第2BPFの出力映
像信号に負の係数を与える第2係数回路(14)と、前
記加算回路と前記第1及び第2係数回路の出力映像信号
を加算する第2加算回路(15)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭用VTRにおける
映像信号の再生を行うVTRに関するもので、特にIC
化に適するとともにイコライザ特性を変化させても映像
信号の再生レベルが変化しないVTRのイコライザ回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、磁気テープ(図示せず)に記録
された映像信号の再生装置を示すもので、再生ヘッド
(1)からの映像信号は、ヘッドアンプ(2)で増幅さ
れて、イコライザ回路(3)に印加される。イコライザ
回路(3)は、再生映像信号の周波数特性が記録したと
きのそれと等しくなるように周波数特性を付与するもの
である。イコライザ回路(3)の出力映像信号は、例え
ば、後段のFM復調回路(4)に印加され輝度信号が復
調される。
【0003】ところで、前記イコライザ回路(3)は、
一般にIC化されておらず図3に示すようなデイスクリ
−ト素子で構成されている。映像信号は、記録時に周波
数特性が全体として図4のf3乃至f5のように低中域
が強調されて記録される。このため、再生時には図3の
前記イコライザ回路(3)は、図5の特性を有する。即
ち、図3の前記イコライザ回路(3)は、図5の特性を
有して再生される。
【0004】図3の第1トラップ回路(5)は、クロマ
信号(629KHZ)の除去用であり、図5に周波数f
1として示される。又、図3の第2トラップ回路(6)
は、帯域外の信号の除去用であり、図5に周波数f2と
して示される。第1及び第2トラップ回路(5)及び
(6)を通過した映像信号(輝度信号成分)は、トラン
ジスタ(7)のベースに印加される。トランジスタ
(7)のコレクタには第1BPF(8)が、エミッタに
は第2BPF(9)が接続されている。第1BPF
(8)の特性は、図6にその中心周波数がf6で示され
る。又、第2BPF(9)の特性は、図6にその中心周
波数がf7で示される。
【0005】図6において、抵抗(50)を調整すれば
第1BPF(8)の特性カーブを図6の点線のように変
化させられる。このようにすれば、図6の全体の特性カ
ーブを図5のように変化させられる。第1BPF(8)
の特性カーブを変化させれば、その出力信号レベルも同
時に変化してしまうが、図3の回路は、デイスクリート
構成であるので可変抵抗(10)を調整すればその変化
は防止できる。
【0006】即ち、図6において、輝度信号のキャリア
成分周波数をAで示すとすると、該Aのレベルは変動す
ることがない。図5の特性カーブは、VTRの設計者に
より種々に変わるので可変抵抗(10)を必要とする。
図3の回路によれば、特性変更は容易であるがデイスク
リート構成であるので配置スペース及びコストがかかる
という問題があった。
【0007】そこで、図3の回路をIC化したものとし
て図7の回路を考えた。図7の第1BPF(8)の特性
は、図8に実線BPF1で示すカーブとし、その中心周
波数は、f6に設定される。又、第2BPF(9)の特
性は、図8に実線BPF2で示すカーブとし、その中心
周波数はf7に設定する。そして、第1及び第2BPF
(8)及び(9)の出力信号を加算回路(11)で加算
する。加算回路(11)の出力信号は、第1及び第2ト
ラップ回路(5)及び(6)でトラップされる。
【0008】図7の第1BPF(8)の特性は、図8に
実線のBPF1で示すカーブとなる。又、第2BPF
(9)の特性は、図6に実線のBPF2で示すカーブと
なる。図8において、図5の傾斜をつくるには図7に示
す可変抵抗(12)が考えられる。可変抵抗(12)を
変化させて図8に実線のBPF1で示すカーブを点線の
用に上昇させる。このようにすれば、図7の回路は、可
変抵抗(12)をICの外に出すことにより周波数特性
の調整もできる。
【0009】その結果、図7でも図3と同様の構成がで
きる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7の
回路では可変抵抗(12)を変化させると図8の輝度信
号のキャリア成分Aのレベルが図8のレベルA2となっ
てしまう。すると、図2のFM復調回路(4)に印加さ
れる輝度信号のダイナミックレンジが大きくなってしま
い、設計し直す必要がでてしまう。
【0011】このため、IC化が可能であるとともに周
波数特性の調整を行ってもレベル変動がないイコライザ
回路が希求されていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の点に鑑
みなされたもので、ヘッドアンプからの再生映像信号を
通過させる第1BPFと、前記ヘッドアンプからの再生
映像信号を通過させる第2BPFと、前記第1及び第2
BPFの出力映像信号を加算する第1加算回路と、前記
第1BPFの出力映像信号に正の係数を与える第1係数
回路と、前記第2BPFの出力映像信号に負の係数を与
える第2係数回路と、前記加算回路と前記第1及び第2
係数回路の出力映像信号を加算する第2加算回路とを備
えることを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明によれば、第1BPFの出力映像信号に
第1係数回路により正の係数を与え、第2BPFの出力
映像信号に第2係数回路により負の係数を与え、前記第
1及び第2BPFの出力映像信号を加算した信号に加算
している。そのため、第1及び第2係数回路の係数を変
えることにより、輝度信号のキャリア成分のレベルを変
えることなくイコライザ特性を調整できる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明のVTRのイコライザ回路を
示すもので、(13)は第1BPF(8)の出力映像信
号に正の係数K1を与える第1係数回路、(14)は前
記第2BPF(9)の出力映像信号に負の係数K2を与
える第2係数回路、(15)は加算回路(11)と前記
第1及び第2係数回路(13)(14)の出力映像信号
を加算する加算回路である。
【0015】尚、図1において、図7と同一の回路素子
については同一の符号を付し説明を省略する。第1BP
F(8)の中心周波数は5MHZに設定される。又、第
2BPF(9)の中心周波数は3MHZに設定される。
図1のBPFやトラップ回路は、複数の差動増幅器やコ
ンデンサで構成されており、例えばBPFは図9のよう
に構成される。図9では、差動増幅器の動作電流原の電
流値を変えることにより、差動増幅器のgm(相互コン
ダクタンス)が変わりフィルタのカットオフ周波数を変
化させることも可能である。
【0016】図10は、図1の回路の全体の周波数特性
を示す図である。図10の周波数f6は、5MHZを示
し、周波数f7は、3MHZを示す。第1BPF(8)
の出力には、図10の周波数f6を中心とする帯域の信
号が発生する。又、第2BPF(9)の出力には、図1
0の周波数f7を中心とする帯域の信号が発生する。第
1BPF(8)の出力は、第2BPF(9)の出力と加
算回路(11)で加算される。この加算回路(11)の
出力信号は、図10に実線でBPFと示す比較的フラッ
トな特性を呈する。
【0017】一方、第1BPF(8)の出力は第1係数
回路(13)に印加され正の係数が付与されて加算回路
(15)に印加される。正の係数が付与されるので、第
1係数回路(13)の出力信号は図10の周波数f6を
中心とする帯域の信号を増強されて出力される。又、第
2BPF(9)の出力は第2係数回路(14)に印加さ
れ負の係数が付与されて加算回路(15)に印加され
る。負の係数が付与されるので、第2係数回路(14)
の出力信号は図10の周波数f7を中心とする帯域の信
号を減衰されて出力される。
【0018】このため、加算回路(15)において、3
つの信号の加算が行われると、その出力信号は、図10
に点線や一点鎖線で示す特性で出力されることとなる。
図1の第1及び第2係数回路(13)(14)の係数を
変えることにより、図10の傾きは自由に変えられる。
第1及び第2係数回路(13)(14)は、電子ボリュ
ームや可変増幅器により容易にICに内蔵可能である。
【0019】従って、加算回路(15)の出力信号を第
1及び第2トラップ回路(5)及び(6)に印加するこ
とにより、図10の総合周波数特性が得られる。
【0020】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、第1
BPFの出力映像信号に第1係数回路により正の係数を
与え、第2BPFの出力映像信号に第2係数回路により
負の係数を与え、前記第1及び第2BPFの出力映像信
号を加算した信号に加算している。そのため、第1及び
第2係数回路の係数を変えることにより、輝度信号のキ
ャリア成分のレベルを変えることなくイコライザ特性を
調整できる。又、IC化を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のVTRのイコライザ回路である。
【図2】従来のVTRを示すブロック図である。
【図3】従来のVTRのイコライザ回路である。
【図4】図3の説明に供するための特性図である。
【図5】図3の説明に供するための特性図である。
【図6】図3の説明に供するための特性図である。
【図7】従来のVTRのイコライザ回路である。
【図8】図7の説明に供するための特性図である。
【図9】図1のBPFの具体回路例を示す回路図であ
る。
【図10】図1の説明に供するための特性図である。
【符号の説明】
(8) 第1BPF (9) 第2BPF (11) 加算回路 (13) 第1係数回路、 (14) 第2係数回路 (15) 加算回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープに記録された映像信号を再生
    するVTRのイコライザ回路であって、 ヘッドアンプからの再生映像信号を通過させる第1BP
    Fと、 前記ヘッドアンプからの再生映像信号を通過させる第2
    BPFと、 前記第1及び第2BPFの出力映像信号を加算する第1
    加算回路と、 前記第1BPFの出力映像信号に正の係数を与える第1
    係数回路と、 前記第2BPFの出力映像信号に負の係数を与える第2
    係数回路と、 前記加算回路と前記第1及び第2係数回路の出力映像信
    号を加算する第2加算回路と、を備えることを特徴とす
    るVTRのイコライザ回路。
  2. 【請求項2】磁気テープに記録された映像信号を再生す
    るVTRのイコライザ回路であって、 ヘッドアンプからの再生映像信号を通過させる第1BP
    Fと、 前記ヘッドアンプからの再生映像信号を通過させる第2
    BPFと、 前記第1及び第2BPFの出力映像信号を加算する第1
    加算回路と、 前記第1BPFの出力映像信号に正の係数を与える第1
    係数回路と、 前記第2BPFの出力映像信号に負の係数を与える第2
    係数回路と、 前記加算回路と前記第1及び第2係数回路の出力映像信
    号を加算する第2加算回路と、該第2加算回路の出力映
    像信号が印加されるトラップ回路と、を備えることを特
    徴とするVTRのイコライザ回路。
JP7126659A 1995-05-25 1995-05-25 Vtrのイコライザ回路 Expired - Fee Related JP3054579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126659A JP3054579B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 Vtrのイコライザ回路
US08/652,751 US5631997A (en) 1995-05-25 1996-05-23 Equalizer used for a VTR
KR1019960017663A KR100239603B1 (ko) 1995-05-25 1996-05-23 Vtr의 이퀄라이저 회로
CN96108131.7A CN1062371C (zh) 1995-05-25 1996-05-24 磁带录像机的均衡器电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126659A JP3054579B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 Vtrのイコライザ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08322015A true JPH08322015A (ja) 1996-12-03
JP3054579B2 JP3054579B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=14940700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7126659A Expired - Fee Related JP3054579B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 Vtrのイコライザ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5631997A (ja)
JP (1) JP3054579B2 (ja)
KR (1) KR100239603B1 (ja)
CN (1) CN1062371C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437620B1 (en) * 2000-08-03 2002-08-20 Broadcom Corporation Circuit and method for multi-phase alignment
AUPS049802A0 (en) 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap62)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4484237A (en) * 1981-01-14 1984-11-20 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Apparatus for automatically setting the optimum performance characteristics of a tape recorder
US4459554A (en) * 1981-12-18 1984-07-10 Inventab Audio Kb Equalization amplifier
US4635143A (en) * 1983-06-30 1987-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Waveform equalizer for signal reproduced from magnetic recording medium
US4758903A (en) * 1984-11-22 1988-07-19 Hitachi, Ltd. Apparatus for recording and reproducing video signal and digital signal other than video signal
JPS6223293A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号再生装置
US4686561A (en) * 1985-07-31 1987-08-11 Rca Corporation Vertical detail information restoration circuit
JPH079683B2 (ja) * 1986-03-31 1995-02-01 株式会社東芝 波形等化装置
JPH01300474A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPH02134093A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Toshiba Corp 映像再生装置
US5105275A (en) * 1990-01-31 1992-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Noise reduction circuit for video signal recording/reproduction device
JP2668455B2 (ja) * 1990-12-20 1997-10-27 富士通株式会社 ビタビ復調制御方式
US5258879A (en) * 1991-02-13 1993-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Tracking error detection circuit of magnetic recording and reproduction apparatus for determining tracking error based on pilot signals recorded on a recording meedium
JP3242948B2 (ja) * 1991-07-19 2001-12-25 株式会社東芝 動き検出回路
JP3406326B2 (ja) * 1991-10-21 2003-05-12 ソニー株式会社 画質調整回路
JPH07111038A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nec Corp ディスク再生信号等化器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3054579B2 (ja) 2000-06-19
CN1144954A (zh) 1997-03-12
KR100239603B1 (ko) 2000-02-01
US5631997A (en) 1997-05-20
CN1062371C (zh) 2001-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172358A (en) Loudness control circuit for an audio device
JP3054579B2 (ja) Vtrのイコライザ回路
US3911371A (en) Signal transmission system
JPH10164688A (ja) 再生オーディオ信号の周波数特性補償装置
JP2545775Y2 (ja) 再生特性切換回路
JPH0477094A (ja) 車載用音響再生装置
JP2872514B2 (ja) ノイズ低減再生増幅器
JP2685809B2 (ja) 雑音除去回路
JP3139050B2 (ja) Fm等化回路及びこれを用いた記録再生装置
JP3048884B2 (ja) Vtrの映像信号再生回路
JP2656816B2 (ja) ノイズリダクション回路
JPH0562345A (ja) オーデイオ磁気記録再生装置
KR0159411B1 (ko) 녹화 재생기의 저역 통과 필터
KR890002048Y1 (ko) 녹음기의 특정 주파수 선택회로
JP2584525B2 (ja) パルス性ノイズ補正回路
JPH1075156A (ja) 並列共振回路の自動周波数調整装置
JPS62115986A (ja) 映像信号処理回路
JPH0761191B2 (ja) 重低音再生装置
JPH08273106A (ja) 磁気記録回路
JPS5942494B2 (ja) ノイズリダクシヨンソウチ
JPH04119081A (ja) ビデオ・オーディオ再生回路
JPH0570358B2 (ja)
JPH06105335A (ja) フィルター回路
JPH0562344A (ja) オーデイオ磁気記録再生装置
JPS6024635B2 (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees