JPH08321176A - 半導体メモリセル - Google Patents

半導体メモリセル

Info

Publication number
JPH08321176A
JPH08321176A JP7336557A JP33655795A JPH08321176A JP H08321176 A JPH08321176 A JP H08321176A JP 7336557 A JP7336557 A JP 7336557A JP 33655795 A JP33655795 A JP 33655795A JP H08321176 A JPH08321176 A JP H08321176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
transistor
node
data
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7336557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142763B2 (ja
Inventor
Tatsushu Kin
達洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd, Goldstar Electron Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH08321176A publication Critical patent/JPH08321176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142763B2 publication Critical patent/JP3142763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/402Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh
    • G11C11/4023Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh using field effect transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、使用する素子の数を減らして
チップの集積度を向上させ、SRAMセルに記録された
データを恒常安定な状態に維持し、パワーの消耗を減ら
し得るSRAMセルを提供しようとするものである。 【解決手段】入力するデータが貯蔵されるキャパシタ
と、ワードラインによりスイッチングされビットライン
及びビットラインバーのデータを前記キャパシタに書き
込み、前記キャパシタに貯蔵されたデータをビットライ
ン及びビットラインバーに読み取る第1、第2トランジ
スタと、前記キャパシタに貯蔵されたデータを維持させ
るデータ維持手段とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】夲発明は半導体メモリセルに係る
もので、特に、使用される素子の数を減らしてチップの
集積度を向上させ、セルに書き込まれたデータを恒常安
定な状態に維持し、パワーの消耗を減らし得るSRAM
セル(SRAM Cell)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来使用されているSRAMセルにおい
ては、図3に示すように、四つのNMOSトランジスタ
(Q1−Q4)と二つの抵抗(R1,R2)とを備え、
次のように構成されていた。
【0003】即ち、NMOSトランジスタ(Q1)のソ
ースはビットライン(BL)に連結され、ゲートはワー
ドラインに連結され、ドレインはノードAに連結されて
いる。且つ、NMOSトランジスタ(Q2)のソースは
ビットラインバー(/BL)に連結され、ゲートはワー
ドライン(W/L)に連結され、ドレインはノードBに
連結されている。ここで、前記ビットライン(BL)と
ビットラインバー(/BL)とは相補的(Comple
mentary)な関係 にある。又、NMOSトラン
ジスタ(Q3)のソースは接地され、ゲートはノードA
に連結され、ドレインはノードBに連結されている。更
に、NMOSトランジスタ(Q4)のソースは接地さ
れ、ゲートはノードBに連結され、ドレインはノードA
に連結され、それらノードA,Bに各抵抗R1、R2の
他方側端子が夫々連結され、一方側端子には夫々外部電
圧(Vcc)が印加されるようになっている。
【0004】そして、このように構成された従来技術に
よるSRAMセルの作用を説明すると次のようであっ
た。
【0005】先ず、ハイ状態のデータをSRAMセルに
書き込むためにはワードライン(W/L)及びビットラ
イン(BL)の全てはハイ状態になるべきであって、ワ
ードライン(W/L)がハイであると、各NMOSトラ
ンジスタQ1、Q2はターンオンされてノードAにはビ
ットラインのハイ電位が伝達され、ノードBにはビット
ラインバーのロー電位が伝達される。ノードA及びノー
ドBが夫々ハイ及びローであると、NMOSトランジス
タ(Q3)はターンオン、NMOSトランジスタ(Q
4)はターンオフされる。NNOSトランジスタ(Q
3)がターンオンになるとノードBはロー状態を維持
し、NMOSトランジスタ(Q4)がターンオフになる
とノードAは外部電圧(Vcc)によりハイ状態を継続
維持する。
【0006】このようにノードA及びノードBが夫々ハ
イ及びローを維持することにより、ハイ状態のデータは
SRAMセルに書き込まれて維持され、この時、NMO
Sトランジスタ(Q3)は恒常ターンオンの状態を維持
する。
【0007】一方、ロー状態のデータをSRAMセルに
書き込むためにはワードライン(WL)はハイ、ビット
ライン(BL)はローになるべきであって、ワードライ
ンがハイになると、各NMOSトランジスタQ1、Q2
はターンオンされてノードAにはビットライン(BL)
のロー電位が伝達され、ノードBにはビットラインバー
(/BL)のハイ電位が伝達される。次いで、ノードA
がローで、ノードBがハイになると、NMOSトランジ
スタ(Q3)はターンオフされ、NMOSトランジスタ
(Q4)はターンオンされるので、ノードAは前記ター
ンオンされたNMOSトランジスタ(Q4)によりロー
の状態を維持し、ノードBは前記NMOSトランジスタ
(Q3)のターンオフ状態及び外部電圧(Vcc)によ
りハイ状態を維持する。
【0008】このようにノードA、Bが夫々ロー及びハ
イの状態に維持され、ロー状態のデータがSRAMセル
に書き込まれ、このとき、NMOSトランジスタ(Q
4)は恒常ターンオンの状態を維持する。
【0009】この場合、SRAMセルに書き込まれたデ
ータを待機モード(Stand−by Mode)に維
持するときは、前記NMOSトランジスタ(Q3又はQ
4)が恒常ターンオンの状態を維持するので、セルの内
部では外部電圧と接地との間に電流路(Current
Path)が形成され、該電流路を流れる電流(i)
は次の式のように示される。
【0010】i=Vcc/(RL+RON) ここで、RLとRONは、NMOSトランジスタ(Q
4)がターンオンの場合には抵抗R1及びトランジスタ
(Q4)の抵抗値であり、NMOSトランジスタ(Q
3)がターンオフの場合には抵抗R2及びトランジスタ
(Q3)の抵抗値である。
【0011】一方、前記のようにSRAMセルに読み込
まれたデータを読み取るためにはワードラインがハイに
なるべきであって、ワードラインがハイになるとNMO
Sトランジスタ(Q1,Q2)の全てはターンオンさ
れ、このとき、ビットライン(BL)とビットラインバ
ー(/BL)とに夫々ノードA、Bの状態が伝達され、
SRAMセルに書き込まれたデータが読み取られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このように構
成された従来SRAMセルにおいては、四つのNMOS
トランジスタ(Q1−Q4)と二つの抵抗(R1、R
2)とから構成され、待機モードでターンオンされるN
MOSトランジスタ(Q3,Q4)により電流路が形成
されるようになっているため、パワーの消耗が大きく、
チップの集積度を恒常し得ないという不都合な点があっ
た。
【0013】又、待機電流(Stand−by cur
rent)を減らすために抵抗R1及びR2の抵抗値を
大きくするようになって、やはり集積度の向上を図り得
ないという不都合な点があった。
【0014】それで、本発明の目的は、SRAMセルの
構成に必要な素子の数を減らしてチップの集積度を向上
させ、電流路の形成を防止してパワーの消耗を減し、電
荷の漏泄を補償して、書き込まれたデータを損失なく恒
常安定な状態に維持し得るSRAMセルを提供しようと
するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】そして、上記の目的を達
成するため本発明は、入力したデータが貯蔵されるキャ
パシタと、ワードラインによりスイッチングされビット
ラインのデータを前記キャパシタに書き込み、該キャパ
シタに貯蔵されたデータをビットラインに読み取る第1
トランジスタと、ワードラインによりスイッチングされ
ビットラインバーのデータを前記キャパシタに書き込
み、該キャパシタに貯蔵されたデータをビットラインバ
ーに読み取る第2トランジスタと、前記キャパシタに貯
蔵されたデータを維持するデータ維持手段とを備えて半
導体メモリセルを構成している。
【0016】
【作用】第1、第2トランジスタを通ってキャパシタに
記録されたデータに電荷の漏泄が発生してもデータ維持
手段が前記損失されたデータを補償して、記録されたデ
ータは恒常安定な状態に維持される。
【0017】
【実施例】本発明に係る第1実施例のSRAMセルは、
図1に示すように、三つのPMOSトランジスタ(T1
−T3)と一つのキャパシタ(C1)とから構成され
る。
【0018】即ち、PMOSトランジスタ(T1)のド
レインがビットライン(BL)に連結され、ゲートはワ
ードライン(W/L)に連結され、ソースはノードCに
連結される。且つ、PMOSトランジスタ(T2)のド
レインがビットラインバー(/BL)に連結され、ゲー
トはワードライン(W/L)に連結され、ソースはノー
ドDに連結される。又、PMOSトランジスタ(T3)
のソースが外部電圧に連結され、ゲートはノードDに連
結され、ドレインは前記ノードCに連結され、電荷(c
harge)を貯蔵するためキャパシタ(C1)が前記
ノードCとノードDの間に連結されている。
【0019】そして、このように構成された本発明に係
る第1実施例のSRAMセルの作用を説明すると、次の
ようである。
【0020】先ず、ハイ状態のデータをSRAMセルに
書き込むためワードライン(W/L)はローに、ビット
ライン(BL)はハイになるべきであって、ワードライ
ンがロー状態になると、PMOSトランジスタ(T1、
T2)の全てはターンオンされてノードCにはビットラ
インのハイ電位が伝達され、ノードDにはビットライン
バー(/BL)のロー電位が伝達される。従って、ノー
ドCのハイ電位がキャパシタC1に充電され、ハイ状態
のデータがSRAMセルに書き込まれる。
【0021】このとき、前記PMOSトランジスタ(T
3)のゲートにはノードDのロー状態が印加しターンオ
ンの状態を維持するので、ワードラインがハイになって
PMOSトランジスタ(T1、T2)がターンオフされ
ても、SRAMセルは前記ハイ状態のデータを損失なく
継続維持する。即ち、前記キャパシタC1から電荷の漏
泄が発生しても前記PMOSトランジスタ(T3)はタ
ーンオンされているので、外部電圧(Vcc)により漏
泄電荷が補償され、SRAMセルは記録されたハイ状態
のデータを恒常安定な状態に維持する。
【0022】一方、ロー状態のデータをSRAMセルに
書き込むためにはワードライン及びビットラインはロー
になるべきであって、該ワードラインがローになると各
PMOSトランジスタT1、T2は全てターンオンさ
れ、、ノードCにはビットライン(BL)のロー電位が
伝達されノードDにはビットラインバー(/BL)のハ
イ電位が伝達される。次いで、ノードCはロー、ノード
Dはハイと夫々なってロー状態のデータが書き込まれ、
このとき、ノードDがハイであるので、PMOSトラン
ジスタT3はターンオフされる。
【0023】このようにSRAMセルに書き込まれたデ
ータを読み取るためにはワードラインがローになるべき
であって、該ワードラインがローになるとPMOSトラ
ンジスタT1及びT2の全てはターンオンされ、このと
き、ビットライン(BL)とビットラインバー(/B
L)には各ノードC、ノードDの状態が夫々伝達され書
き込まれたデータが読み取られる。
【0024】以上説明した本発明の第1実施例のSRA
Mセルにおいては、三つのMOSトランジスタ(T1−
T3)と一つのキャパシタ(C1)とにより構成されて
いるので、セルの大きさを減らしチップの集積度を向上
させることができる。又、待機モード(stand−b
y mode)の場合、PMOSトランジスタT3によ
り書き込まれたデータを維持するだけの電流のみを消耗
し他の電流路は形成されないためパワーの消耗を減らし
得る効果がある。且つ、本発明の第1実施例においてP
MOSトランジスタ(T1,T2)をNMOSトランジ
スタに代置し、ワードラインのアクティブ(activ
e)を高くしても同様な効果を奏することが出きる。
【0025】この場合、本発明の第1実施例においてロ
ー状態のデータがSRAMセルに書き込まれている場
合、ノードC及びノードDが夫々ロー及びハイになる
と、キャパシタから発生した漏泄電荷の補償が難しくな
るという憂いがあるので、次のような第2実施例を使用
することもできる。即ち、図2に示すように、本発明に
係る第1実施例の回路にPMOSトランジスタT4を追
加して備えている。該PMOSトランジスタT4のソー
スは外部電圧(Vcc)に連結され、ゲートはノード
C、ドレインはノードDに夫々連結されている。
【0026】このように構成された本発明に係る第2実
施例のSRAMセルの作用を説明する。先ず、ハイ状態
のデータをSRAMセルに記録するためワードラインは
ロー、ビットラインはハイになるべきであって、ワード
ラインがローになると、PMOSトランジスタT1,T
2の全てはターンオンされてノードCにはビットライン
のハイ電位が伝達され、ノードDにはビットラインバー
(/BL)のロー電位が伝達される。
【0027】従って、ノードCのハイ電位によりキャパ
シタC1が充電されハイ状態のデータがSRAMセルに
書き込まれる。このとき、前記ノードDのロー電位がP
MOSトランジスタT3のゲートに印加され、PMOS
トランジスタT3はターンオンの状態を維持する。従っ
て、SRAMセルは第1実施例で説明したように、ワー
ドラインがハイになってPMOSトランジスタT1,T
2がターンオフされても、前記ハイ状態のデータは損失
なく継続維持される。
【0028】且つ、ロー状態のデータをSRAMセルに
書き込むためにはワードライン及びビットラインは夫々
ローになるべきであって、ワードライン(W/L)がロ
ーであると、各PMOSトランジスタT1、T2はター
ンオンされてノードCにはビットラインのロー電位が伝
達され、ノードDにはビットラインバーのハイ電位が伝
達される。
【0029】次いで、該ノードDのハイ電位はキャパシ
タに充電されロー状態のデータがSRAMセルに書き込
まれる。このとき、PMOSトランジスタT4は前記ノ
ードCのロー電位が印加してターンオンの状態を維持
し、ワードラインがハイとなって各PMOSトランジス
タT1、T2がターンオフされても、該SRAM前記セ
ルはローの状態を継続維持する。従って、前記キャパシ
タC1から電荷の漏泄が発生しても前記PMOSトラン
ジスタT4はターンオンされているので、外部電圧(V
cc)により前記漏泄電荷が補償され、SRAMセルは
ロー状態のデータを恒常安定な状態に維持し得る。
【0030】一方、前述したようにSRAMセルに貯蔵
された情報を読み取るためにはワードラインがロー状態
になるべきであって、ワードラインがローになると、各
PMOSトランジスタT1、T2がターンオンされ、ビ
ットラインとビットラインバーとにはノードC及びノー
ドDの状態が夫々伝達され、書き込まれたデータが読み
取られる。
【0031】このように本発明の第2実施例において、
第1実施例と同様に、チップの集積度を向上させ、パワ
ーの消耗を減らし得る効果がある。且つ、データを書き
込み/読み取るの際に恒常安定なデータを得ることがで
きるという効果がある。
【0032】又、本発明の第2実施例においてPMOS
トランジスタT1及びPMOSトランジスタT2を夫々
NMOSトランジスタに代置し、ワードラインのアクテ
ィブを高くしても同様な効果を奏することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るSR
AMセルにおいては、素子の数を減らしてチップの集積
度を向上させ、SRAMセルに記録されたデータを恒常
安定な状態に維持し、パワーの消耗を減らし得るという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るSRAMセルの構成
図である。
【図2】本発明の第2実施例に係るSRAMセルの構成
図である。
【図3】従来SRAMセルの構成図である。
【符号の説明】
T1,T2,T3,T4:PMOSトランジスタ C1:キャパシタ BL:ビットライン /BL:ビットラインバー W/L:ワードライン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力するデータが貯蔵されるキャパシタ
    (C1)と、 ワードライン(W/L)によりスイッチングされビット
    ラインのデータを前記キャパシタに書き込み、該キャパ
    シタに貯蔵されたデータをビットライン(BL)に読み
    取る第1トランジスタ(T1)と、 ワードライン(W/L)によりスイッチングされビット
    ラインバー(/BL)のデータを前記キャパシタに書き
    込み、該キャパシタに貯蔵されたデータをビットライン
    バー(/BL)に読み取る第2トランジスター(T2)
    と、 前記キャパシタに貯蔵されたデータを維持させるデータ
    維持手段と、を備えてなる半導体メモリセル。
  2. 【請求項2】前記データ維持手段は、トランジスタであ
    る請求項1記載の半導体メモリセル。
  3. 【請求項3】前記データ維持手段は、一つのトランジス
    タ(T3)からなることを特徴とする請求項2記載の半
    導体メモリセル。
  4. 【請求項4】前記トランジスタ(T3)は、PMOSト
    ランジスタである請求項3記載の半導体メモリセル。
  5. 【請求項5】前記トランジスタ(T3)は、該トランジ
    スタ(T3)のソースが外部電圧に連結され、ドレイン
    は第1トランジスタ(T1)とキャパシタ(C1)との
    接続点に連結され、ゲートは第2トランジスタ(T2)
    とキャパシタ(C1)との接続点に連結されることを特
    徴とする請求項3記載の半導体メモリセル。
  6. 【請求項6】前記データ維持手段は、前記キャパシタ
    (C1)と第1トランジスタ(T1)との接続点でハイ
    状態を維持することを特徴とする請求項2記載の半導体
    メモリセル。
  7. 【請求項7】前記データ維持手段は、二つのトランジス
    タ(T3,T4)から構成される請求項2記載の半導体
    メモリセル。
  8. 【請求項8】前記二つのトランジスタ(T3,T4)
    は、PMOSトランジスタであることを特徴とする請求
    項7記載の半導体メモリセル。
  9. 【請求項9】前記二つのトランジスタ(T3,T4)
    は、該トランジスタ(T3)のソースが外部電圧に連結
    され、ドレインは前記第1トランジスタ(T1)とキャ
    パシタ(C1)との接続点に連結され、ゲートは前記第
    2トランジスタ(T2)とキャパシタ(C1)との接続
    点に連結され、該トランジスタ(T4)は、ソースが外
    部電圧に連結され、ドレインは前記第2トランジスタと
    キャパシタ(C1)との接続点に連結され、ゲートは前
    記第1トランジスタ(T1)とキャパシタ(C1)との
    接続点に連結されることを特徴とする請求項7記載の半
    導体メモリセル。
  10. 【請求項10】前記データ維持手段は、トランジスタ
    (T3)が前記キャパシタ(C1)と第1トランジスタ
    (T1)との接続点でハイ状態を維持し、トランジスタ
    (T4)は、前記第2トランジスタ(T2)とキャパシ
    タ(C1)との接続点でハイ状態を維持することを特徴
    とする請求項7記載の半導体メモリセル。
  11. 【請求項11】前記キャパシタ(C1)は、寄生的に生
    成されるキャパシタと代替し得ることを特徴とする請求
    項1記載の半導体メモリセル。
JP07336557A 1995-05-25 1995-12-25 半導体メモリセル Expired - Fee Related JP3142763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95P13192 1995-05-25
KR1019950013192A KR0146075B1 (ko) 1995-05-25 1995-05-25 반도체 메모리 셀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321176A true JPH08321176A (ja) 1996-12-03
JP3142763B2 JP3142763B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=19415352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07336557A Expired - Fee Related JP3142763B2 (ja) 1995-05-25 1995-12-25 半導体メモリセル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5684735A (ja)
JP (1) JP3142763B2 (ja)
KR (1) KR0146075B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051496A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666306A (en) * 1996-09-06 1997-09-09 Micron Technology, Inc. Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
US5995410A (en) * 1997-06-20 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
DE29915512U1 (de) * 1999-09-03 2001-01-18 Weidmueller Interface Federklemme zum Anschließen elektrischer Leiter
US6487107B1 (en) * 1999-09-29 2002-11-26 Infineon Technologies Ag Retention time of memory cells by reducing leakage current
US6731533B2 (en) 2000-10-31 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Loadless 4T SRAM cell with PMOS drivers
US7414460B1 (en) 2006-03-31 2008-08-19 Integrated Device Technology, Inc. System and method for integrated circuit charge recycling
US8072797B2 (en) * 2008-07-07 2011-12-06 Certichip Inc. SRAM cell without dedicated access transistors
US8363455B2 (en) 2008-12-04 2013-01-29 David Rennie Eight transistor soft error robust storage cell
CN102714209B (zh) * 2010-01-22 2015-09-16 株式会社半导体能源研究所 半导体存储器件及其驱动方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982697A (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 Nec Corp メモリセル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103342A (en) * 1976-06-17 1978-07-25 International Business Machines Corporation Two-device memory cell with single floating capacitor
US4921813A (en) * 1988-10-17 1990-05-01 Motorola, Inc. Method for making a polysilicon transistor
US5145799A (en) * 1991-01-30 1992-09-08 Texas Instruments Incorporated Stacked capacitor SRAM cell
US5452246A (en) * 1993-06-02 1995-09-19 Fujitsu Limited Static semiconductor memory device adapted for stabilization of low-voltage operation and reduction in cell size
US5459686A (en) * 1993-10-15 1995-10-17 Solidas Corporation Multiple level random access memory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982697A (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 Nec Corp メモリセル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051496A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10304488B2 (en) 2014-08-29 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR0146075B1 (ko) 1998-11-02
KR960042732A (ko) 1996-12-21
JP3142763B2 (ja) 2001-03-07
US5684735A (en) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181640B1 (en) Control circuit for semiconductor memory device
US4965767A (en) Associative memory having simplified memory cell circuitry
US7259986B2 (en) Circuits and methods for providing low voltage, high performance register files
KR970023375A (ko) 데이터 유지회로
US5455803A (en) Semiconductor device which operates at a frequency controlled by an external clock signal
US6897684B2 (en) Input buffer circuit and semiconductor memory device
KR20020039601A (ko) 반도체 장치
US7423900B2 (en) Methods and apparatus for low power SRAM using evaluation circuit
US5020029A (en) Static semiconductor memory device with predetermined threshold voltages
JP3142763B2 (ja) 半導体メモリセル
KR19990071492A (ko) Sram mos 트랜지스터 메모리 셀의 구동 방법
US5781482A (en) Semiconductor memory device
JP4528422B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置のセンシングアンプ
US6898136B2 (en) Semiconductor memory device, capable of reducing power consumption
JPH04111297A (ja) スタティック・ランダム・アクセス・メモリセル
JP3256868B2 (ja) スタティック形半導体メモリ
JPH10283784A (ja) 半導体記憶装置
JP3152758B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2002269979A (ja) 半導体装置
KR100732388B1 (ko) 반도체 메모리의 셀 구조
KR0170694B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스 증폭기 풀다운 구동회로
KR100436065B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR100911987B1 (ko) 에스램 셀
JPH11176153A (ja) 半導体集積回路
JPH07296581A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees