JPH08320542A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH08320542A
JPH08320542A JP7149492A JP14949295A JPH08320542A JP H08320542 A JPH08320542 A JP H08320542A JP 7149492 A JP7149492 A JP 7149492A JP 14949295 A JP14949295 A JP 14949295A JP H08320542 A JPH08320542 A JP H08320542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
color
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7149492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3400612B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Makuta
俊之 幕田
Takemare Nakamura
剛希 中村
Kiyoshi Takeuchi
潔 竹内
Hiroo Takizawa
裕雄 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14949295A priority Critical patent/JP3400612B2/ja
Priority to US08/653,346 priority patent/US5693450A/en
Publication of JPH08320542A publication Critical patent/JPH08320542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400612B2 publication Critical patent/JP3400612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3017Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials with intensification of the image by oxido-reduction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色現像液が低補充、低排出の処理を可能と
し、被膜pHが低くても良好に発色し、更には感光材料
の長期保存によるステイン、また処理後のステインが軽
減される感光材料を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも一層の写真構成層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該写真
構成層のいずれかに特定のヒドラジン化合物の発色用還
元剤と、少なくとも一種の色素形成カプラーと、少なく
とも一種の25℃における電子供与性パラメーターΔν
D が80以上である高沸点有機溶媒が含有されているハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー写真技術に関し、
特に環境保全や安全性に優れ、さらに簡易迅速処理によ
っても発色性や色相の良好なハロゲン化銀カラー写真感
光材料及びカラー画像形成法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー写真感光材料は、露光
後、発色現像することにより、酸化されたp−フェニレ
ンジアミン誘導体とカプラーが反応し画像が形成され
る。この方式においては減色法による色再現法が用いら
れ、青、緑、及び赤を再現するためにはそれぞれの補色
の関係にあるイエロー、マゼンタ、及びシアンの色画像
が形成される。
【0003】発色現像は、露光されたカラー写真感光材
料をp−フェニレンジアミン誘導体を溶解したアルカリ
水溶液(発色現像液)中に浸漬することで達成される。
しかし、アルカリ水溶液としたp−フェニレンジアミン
誘導体は不安定で経時劣化を起こしやすく、安定した現
像性能を維持するには発色現像液を頻繁に補充する必要
があるという問題がある。また、p−フェニレンジアミ
ン誘導体を含んだ使用済み発色現像液は廃棄処理が煩雑
であり、上記の頻繁な補充とあいまって、大量に排出さ
れる使用済み発色現像液の処理は大きな問題となってい
る。このように、発色現像液の低補充、低排出の達成が
強く求められている。
【0004】発色現像液の低補充、低排出を解決する有
効な手段の一つとしては、芳香族第一級アミンまたはそ
の前駆体を親水性コロイド層中に内蔵する方法があり、
内蔵可能な芳香族第一級アミン現像主薬またはその前駆
体としては、例えば、米国特許4,060,418号や
特開昭58−192031号等に記載の化合物があげら
れる。しかし、これら芳香族第一級アミン及びその前駆
体は不安定なため、未処理の感光材料の長期保存または
発色現像時にステインが発生するという欠点を有してい
る。いまひとつの有効な手段は、例えば、欧州特許05
45491A1号や同565165A1号などに記載の
スルホンヒドラジド型化合物を親水性コロイド層中に内
蔵する方法があげられる。ここであげられているスルホ
ンヒドラジド型化合物でもまた発色時に十分な発色濃度
が得られず、またこのスルホンヒドラジド型化合物は2
当量カプラーを使用した場合ほとんど発色しないという
問題点がある。2当量カプラーは4当量カプラーに比
べ、カプラー由来のステインを低減でき、またカプラー
の活性調節が容易であり、更に離脱基に様々な機能を持
たせることができる等の長所がある。これらの長所が生
かせる、技術の開発が望まれていた。
【0005】一方、ヒドラジン化合物と色素形成カプラ
ーから得られる色素は、解離型色素であり、解離して初
めて発色する。そのため発色現像処理後にアルカリ液に
浸漬しなければ色画像が得られない。しかしながら発色
後の被膜pHが高いと、残存しているヒドラジン化合物
とカプラーが反応しやすくなり、高いステインを生じて
しまうという問題点があった。従ってなるべく低いpH
によって発色する技術の開発が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
現像液の低補充、低排出を可能とし、被膜pHが低くて
も良好に発色し、更には感光材料の長期保存によるステ
イン、また処理後のステインが軽減された感光材料を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の方
法により達成されることを見出した。 (1)支持体上に少なくとも一層の写真構成層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該写真構成
層のいずれかに、少なくとも一種の下記一般式(I)で
表される発色用還元剤と、少なくとも一種の色素形成カ
プラーと、少なくとも一種の25℃における電子供与性
パラメーターΔνD が80以上である高沸点有機溶媒が
含有されていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0008】
【化7】
【0009】式中、R11はアリール基またはヘテロ環基
であり、R12はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基またはヘテロ環基である。Xは−SO2
−、−CO−、−COCO−、−CO−O−、−CON
H(R13)−、−COCO−O−、−COCO−N(R
13)−または−SO2 −NH(R13)−である。ここで
13は水素原子またはR12で述べた基である。 (2)一般式(I)で表される発色用還元剤と色素形成
カプラーが25℃における電子供与性パラメーターΔν
D が80以上である高沸点有機溶媒に溶解・分散されて
含有されていることを特徴とする(1)項記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 (3)一般式(I)で表される化合物が一般式(II)ま
たは (III)で表されることを特徴とする(1)または
(2)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】
【化8】
【0011】式中、Z1 はアシル基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、またはアリールオキシカルボ
ニル基を表し、Z2 はカルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、またはアリールオキシカルボニル基を表し、
1 、X2 、X3 、X4 、X5 は水素原子または置換基
を表す。但し、X1 、X3 、X5 のハメットの置換基定
数σp値とX2 、X4 のハメットの置換基定数σm値の
和は0.08以上3.80以下である。R3 はヘテロ環
基を表す。 (4)一般式(II)または (III)で表される化合物がそ
れぞれ一般式(IV)または(V)で表されることを特徴
とする(3)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0012】
【化9】
【0013】式中、R1 、R2 はそれぞれ水素原子また
は置換基を表し、X1 、X2 、X3、X4 、X5 はそれ
ぞれ水素原子または置換基を表す。但し、X1 、X3
5のハメットの置換基定数σp値(合計)とX2 、X4
のハメットの置換基定数σm値(合計)の和は0.8
0以上、3.80以下である。R3 はヘテロ環基を表
す。 (5)一般式 (IV) または(V) で表される化合物がそ
れぞれ一般式(VI)または(VII)で表されることを特徴
とする(4)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0014】
【化10】
【0015】式中、R4 、R5 はそれぞれ水素原子また
は置換基を表し、X6 、X7 、X8、X9 、X10はそれ
ぞれ水素原子、シアノ基、スルホニル基、スルフィニル
基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、アシルオキシ
基、アシルチオ基、またはヘテロ環基を表す。但し、X
6 、X8 、X10のハメットの置換基定数σp値(合計)
とX7 、X9 のハメットの置換基定数σm値(合計)の
和は1.20以上、3.80以下である。Q1 はCとと
もに含窒素5〜8員環からなるヘテロ環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。 (6)一般式 (VI) または(VII)で表される化合物がそ
れぞれ一般式(VIII)または(IX)で表されることを特
徴とする(5)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0016】
【化11】
【0017】式中、R4 、R5 は水素原子または置換基
を表し、X11、X12、X13、X14、X15は水素原子、シ
アノ基、スルホニル基、スルフィニル基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシル基、トリフルオロメチ
ル基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アシルチオ基、
またはヘテロ環基を表す。但し、X11、X13、X15のハ
メットの置換基定数σp値(合計)とX12、X14のハメ
ットの置換基定数σm値(合計)の和は1.50以上、
3.80以下である。Q2 はCとともにベンゼン環ある
いはヘテロ環の縮環した含窒素5〜8員環のヘテロ環を
形成するのに必要な非金属原子群を表す。 (7)ΔνD が80以上である高沸点有機溶媒が下記一
般式(S)で表される化合物の中から選ばれることを特
徴とする(1)、(2)、(3)、(4)、(5)また
は(6)項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0018】
【化12】
【0019】式中、R21、R22、R23はそれぞれ独立に
脂肪酸基、アリール基、脂肪酸オキシ基、アリールオキ
シ基、アミノ基を表す。但し、R21、R22、R23が同時
にアリールオキシ基になることはない。
【0020】本発明の発色用還元剤と色素形成カプラー
から得られる色素は解離して初めて発色する。処理後の
ステインは被膜pHが高い程発生しやすいため、処理後
のステインを低減するためには低pHでも解離して発色
することが必要である。これらの化合物を25℃におけ
る電子供与性パラメーターΔνD が80以上の高沸点有
機溶媒に溶解・分散した場合には、色素を解離させるた
めに浸漬するアルカリ液のpHが低いpHであっても、
色素を解離させ発色させられることが分かった。また2
5℃における電子供与性パラメーターΔνD が80以上
の高沸点有機溶媒として一般式(X)で表される化合物
から選ばれ、使用されたときにこの効果が特に大きいこ
とが分かった。
【0021】以下、本発明の具体的構成について詳細に
説明する。以下に本発明で用いられる発色用還元剤につ
いて詳しく説明する。本発明に用いられる一般式(I)
で表される発色用還元剤は、アルカリ溶液中、露光され
たハロゲン化銀によって酸化された補助現像主薬と酸化
還元反応し、酸化される化合物であり、その酸化体は更
に色素形成カプラーと反応し、色素を形成することを特
徴とする化合物である。以下に一般式(I)で表される
発色用還元剤の構造について詳しく説明する。
【0022】一般式(I)において、R11は置換基を有
してもよいアリール基またはヘテロ環基を示す。R11
アリール基としては、好ましくは炭素数6ないし14の
もので、例えばフェニルやナフチルが挙げられる。R11
のヘテロ環基としては、好ましくは窒素、酸素、硫黄、
セレンのうち少なくとも一つを含有する飽和または不飽
和の5員環、6員環または7員環のものである。これら
にベンゼン環またはヘテロ環が縮合していてもよい。R
11のヘテロ環の例としては、フラニル、チエニル、オキ
サゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、
ピロリジニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジニル、ピラジニ
ル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタ
ラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プリニル、
プテリジニル、アゼピニル、ベンゾオキセピニル等が挙
げられる。
【0023】R11の有する置換基としては、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アルコキシカルボ
ニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、ア
リールスルホニルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アミド基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ウレ
イド基、スルホンアミド基、スルファモイルアミノ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシルカルバモイル基、
カルバモイルカルバモイル基、スルホニルカルバモイル
基、スルファモイルカルバモイル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルコキシスルホニル
基、アリールオキシスルホニル基、スルファモイル基、
アシルスルファモイル基、カルバモイルスルファモイル
基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシル基、メルカプ
ト基、イミド基、アゾ基等が挙げられる。R12は置換基
を有してもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基またはヘテロ環基を表す。
【0024】R12のアルキル基としては、好ましくは炭
素数1ないし16の直鎖、分岐または環状のもので、例
えばメチル、エチル、ヘキシル、ドデシル、2−オクチ
ル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロオクチル等が
挙げられる。R12のアルケニル基としては、好ましくは
炭素数2ないし16の鎖状または環状のもので、例え
ば、ビニル、1−オクテニル、シクロヘキセニルが挙げ
られる。
【0025】R12のアルキニル基としては、好ましくは
炭素数2ないし16のもので、例えば1−ブチニル、フ
ェニルエチニル等が挙げられる。R12のアリール基及び
ヘテロ環基としては、R11で述べたものが挙げられる。
12の有する置換基としてはR11の置換基で述べたもの
が挙げられる。Xとしては−SO2 −、−CO−、−C
OCO−、−CO−O−、−CONH(R13)−、−C
OCO−O−、−COCO−N(R13)−または−SO
2 −NH(R13)−が挙げられる。ここでR13は水素原
子またはR12で述べた基である。これらの基の中で−C
O−、−CONH(R13)−、−CO−O−が好まし
く、発色性が特に優れるという点で−CONH(R13
−が特に好ましい。一般式(I)で表わされる化合物の
中でも一般式(II)および(III )で表わされる化合物
が好ましく、一般式(IV)および(V)で表わされる化
合物がより好ましく、一般式(VI)および(VII )が表
わされる化合物が更に好ましく、一般式(VIII)および
(IX)で表わされる化合物が特に好ましい。以下に一般
式(II)ないし(IX)で表わされる化合物について詳し
く説明する。
【0026】一般式(II)および一般式(III)において
1 はアシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、またはアリールオキシカルボニル基を表し、Z2
はカルバモイル基、アルコキシカルボニル基または、ア
リールオキシカルボニル基を表す。このアシル基として
は、炭素数1〜50のアシル基が好ましく、より好まし
くは炭素数は2〜40である。具体的な例としては、ア
セチル基、2−メチルプロパノイル基、シクロヘキシル
カルボニル基、n−オクタノイル基、2−ヘキシルデカ
ノイル基、ドデカノイル基、クロロアセチル基、トリフ
ルオロアセチル基、ベンゾイル基、4−ドデシルオキシ
ベンゾイル基、2−ヒドロキシメチルベンゾイル基、3
−(N−ヒドロキシ−N−メチルアミノカルボニル)プ
ロパノイル基が挙げられる。Z1 、Z2 がカルバモイル
基である場合に関しては一般式(VI)〜(IX)で詳述す
る。
【0027】アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基としては炭素数2〜50のアルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ましく、よ
り好ましくは炭素数は2〜40である。具体的な例とし
ては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
イソブチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシ
カルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、4−オ
クチルオキシフェノキシカルボニル基、2−ヒドロキシ
メチルフェノキシカルボニル基、2−ドデシルオキシフ
ェノキシカルボニル基などが挙げられる。
【0028】X1 、X2 、X3 、X4 、X5 は水素原子
または置換基を表す。ここで置換基の例としては、炭素
数1〜50の直鎖または分岐、鎖状または環状のアルキ
ル基(例えば、トリフルオロメチル、メチル、エチル、
プロピル、ヘプタフルオロプロピル、イソプロピル、ブ
チル、t−ブチル、t−ペンチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ドデシ
ル等)、炭素数2〜50の直鎖または分岐、鎖状または
環状のアルケニル基(例えばビニル、1−メチルビニ
ル、シクロヘキセン−1−イル等)、総炭素数2〜50
のアルキニル基(例えば、エチニル、1−プロピニル
等)、炭素数6〜50のアリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル、アントリル等)、炭素数1〜50のアシ
ルオキシ基(例えば、
【0029】アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベ
ンゾイルオキシ等)、炭素数1〜50のカルバモイルオ
キシ基(例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ
等)、炭素数1〜50のカルボンアミド基(例えば、ホ
ルムアミド、N−メチルアセトアミド、アセトアミド、
N−メチルホルムアミド、ベンツアミド等)、炭素数1
〜50のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ドデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミド等)、炭素数1〜50
のカルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル、
N,N−ジエチルカルバモイル、N−メシルカルバモイ
ル等)、炭素数0〜50のスルファモイル基(例えば、
N−ブチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファ
モイル、N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)ス
ルファモイル等)、炭素数1〜50のアルコキシ基(例
えば、メトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、オクチ
ルオキシ、t−オクチルオキシ、ドデシルオキシ、2−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ
等)、炭素数6〜50のアリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、4−メトキシフェノキシ、ナフトキシ等)、
炭素数7〜50のアリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニル
等)、
【0030】炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル等)、炭素数1〜50のN−アシルスルファモイル基
(例えば、N−テトラデカノイルスルファモイル、N−
ベンゾイルスルファモイル等)、炭素数1〜50のアル
キルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクチ
ルスルホニル、2−メトキシエチルスルホニル、2−ヘ
キシルデシルスルホニル等)、炭素数6〜50のアリー
ルスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル、4−フェニルスルホニルフェニルス
ルホニル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ等)、炭
素数7〜50のアリールオキシカルボニルアミノ基(例
えば、フェノキシカルボニルアミノ、ナフトキシカルボ
ニルアミノ等)、炭素数0〜50のアミノ基(例えばア
ミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピル
アミノ、アニリノ、モルホリノ等)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、メルカ
プト基等)、炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基
(例えば、メタンスルフィニル、オクタンスルフィニル
等)、炭素数6〜50のアリールスルフィニル基(例え
ば、ベンゼンスルフィニル、4−クロロフェニルスルフ
ィニル、p−トルエンスルフィニル等)、炭素数1〜5
0のアルキルチオ基(例えば、
【0031】メチルチオ、オクチルチオ、シクロヘキシ
ルチオ等)、炭素数6〜50のアリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、炭素数1〜50
のウレイド基(例えば、3−メチルウレイド、3,3−
ジメチルウレイド、1,3−ジフェニルウレイド等)、
炭素数2〜50のヘテロ環基(ヘテロ原子としては例え
ば、窒素、酸素およびイオウ等を少なくとも1個以上含
み、3ないし12員環の単環、縮合環で、例えば、2−
フリル、2−ピラニル、2−ピリジル、2−チエニル、
2−イミダゾリル、モルホリノ、2−キノリル、2−ベ
ンツイミダゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ
オキサゾリル等)、炭素数1〜50のアシル基(例え
ば、アセチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル
等)、炭素数0〜50のスルファモイルアミノ基(例え
ば、N−ブチルスルファモイルアミノ、N−フェニルス
ルファモイルアミノ等)、炭素数3〜50のシリル基
(例えば、トリメチルシリル、ジメチル−t−ブチルシ
リル、トリフェニルシリル等)、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)が挙げられ
る。上記の置換基はさらに置換基を有していてもよく、
その置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙げられ
る。またX1 、X2 、X3 、X4 、X5 は互いに結合し
て縮合環を形成しても良い。
【0032】置換基の炭素数に関しては50以下が好ま
しいが、より好ましくは42以下であり、最も好ましく
は34以下である。また、1以上が好ましい。
【0033】一般式(II)、(III)におけるX1
2 、X3 、X4 、X5 に関しては、X 1 、X3 、X5
のハメットの置換基定数σp値とX2 、X4 のハメット
の置換基定数σm値の和は0.80以上、3.80以下
である。また、一般式(VI)、(VIII)におけるX6
7 、X8 、X9 、X10、X11、X12、X13、X14、X
15は水素原子、シアノ基、スルホニル基、スルフィニル
基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、アシルオキシ
基、アシルチオ基またはヘテロ環基を表し、これらはさ
らに置換基を有していても良く、互いに結合して縮合環
を形成しても良い。これらの具体例についてはX1 、X
2 、X3 、X4、X5 で述べたものと同様である。但し
一般式(VI)においては、X6 、X8 、X10のハメット
の置換基定数σp値とX7 、X9 のハメットの置換基定
数σm値の和は1.20以上、3.80以下であり、X
11、X12、X13、X14、X15では1.50以上、3.8
0以下が好ましく、更に好ましくは1.70以上、3.
80以下である。ここで、σp値とσm値の総和が、
0.80に満たないと発色性が十分でないなどの問題が
あり、また逆に3.80をこえると、化合物自体の合成
・入手が困難となる。
【0034】なお、ハメットの置換基定数σp、σmに
ついては、例えば稲本直樹著「ハメット則−構造と反応
性−」(丸善)、「新実験化学講座14・有機化合物の
合成と反応V」2605頁(日本化学会編、丸善)、仲
矢忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同
人)、ケミカル・レビュー(91巻),165〜195
頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
【0035】一般式(IV)、(V)におけるR1
2 、(VI)、(VII)、(VIII)におけるR4 、R5
水素原子または置換基を表し、置換基の具体例としては
1 、X2 、X3 、X4 、X5 について述べたものと同
じ意味を表すが、好ましくは水素原子または炭素数1〜
50の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数6〜5
0の置換もしくは無置換のアリール基、炭素数1〜50
の置換もしくは無置換のヘテロ環基であり、さらに好ま
しくはR1 、R2 の少なくとも一方およびR4 、R 5
少なくとも一方は水素原子である。
【0036】一般式(III)、(V)においてR3 はヘテ
ロ環基を表す。ここで好ましいヘテロ環基は炭素数1〜
50のヘテロ環基であり、ヘテロ原子としては例えば、
窒素、酸素およびイオウ原子等を少なくとも一個以上を
含み、飽和または不飽和の3ないし12員環(好ましく
は3〜8員環)の単環または縮合環であり、ヘテロ環の
具体例としてはフラン、ピラン、ピリジン、チオフェ
ン、イミダゾール、キノリン、ベンツイミダゾール、ベ
ンゾチアゾール、ベンツオキサゾール、ピリミジン、ピ
ラジン、1,2,4−チアジアゾール、ピロール、オキ
サゾール、チアゾール、キナゾリン、イソチアゾール、
ピリダジン、インドール、ピラゾール、トリアゾール、
キノキサリンなどが挙げられる。これらのヘテロ環基は
置換基を有していても良く、一個以上の電子吸引性の基
を有しているものが好ましい。ここで電子吸引性の基と
はハメットのσp値で正の値を有しているものを意味す
る。本発明の発色用還元剤を感光材料に内蔵させる場合
には、Z1 、Z2 、R1 〜R5 、X1 〜X10の少なくと
も1つの基にバラスト基を有していることが好ましい。
また、処理液中に含有させる場合には、Z、R1
5 、X1 〜X10の少なくとも1つの基に親水基を有し
ていることが好ましい。
【0037】つぎに本発明で用いられる新規な発色用還
元剤を具体的に示すが、本発明の範囲はこれら具体例に
限定されるものではない。
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】
【化20】
【0046】
【化21】
【0047】
【化22】
【0048】
【化23】
【0049】
【化24】
【0050】
【化25】
【0051】
【化26】
【0052】
【化27】
【0053】
【化28】
【0054】
【化29】
【0055】
【化30】
【0056】
【化31】
【0057】
【化32】
【0058】
【化33】
【0059】本発明に好ましく使用されるカプラーとし
ては、以下の一般式(1)〜(12)に記載するような
構造の化合物がある。これらはそれぞれ一般に活性メチ
レン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノール、ナ
フトール、ピロロトリアゾールと総称される化合物であ
り、当該分野で公知の化合物である。
【0060】
【化34】
【0061】
【化35】
【0062】
【化36】
【0063】一般式(1)〜(4)は活性メチレン系カ
プラーと称されるカプラーを表し、式中R14は置換基を
有しても良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、アリール
基、ヘテロ環残基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基であ
る。
【0064】一般式(1)〜(3)において、R15は置
換基を有しても良いアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環残基である。一般式(4)においてR16は置換基を
有しても良いアリール基またはヘテロ環残基である。R
14、R15、R16が有しても良い置換基としては、前述の
1 〜X5 の例として述べたものが挙げられる。
【0065】一般式(1)〜(4)において、Yは水素
原子または発色用還元剤の酸化体とのカップリング反応
により脱離可能な基である。Yの例として、ヘテロ環基
(ヘテロ原子としては窒素、酸素、イオウ等を少なくと
も一個含み、飽和または不飽和の5〜7員環の単環もし
くは縮合環であり、例としては、スクシンイミド、マレ
インイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピロ
ール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリア
ゾール、テトラゾール、インドール、ベンゾピラゾー
ル、ベンツイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダ
ゾリン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジ
オン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン
−2−オン、オキサゾリン−2−オン、チアゾリン−2
−オン、ベンツイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキサ
ゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2−
ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、イ
ンドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリン、
パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジ
オン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミドン、
6−ピリダゾン、2−ピラゾン、2−アミノ−1,3,
4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チアゾリ
ジン−4−オン等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子等)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ、1−ナフトキシ等)、ヘテロ環オキシ基(例え
ば、ピリジルオキシ、ピラゾリルオキシ等)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ等)、
アルコキシ基(例えば、メトキシ、ドデシルオキシ
等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N,N −ジエチ
ルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ
等)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フ
ェノキシカルボニルオキシ等)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、メトキシカルボニルオキシ、エトキ
シカルボニルオキシ等)、アリールチオ基(例えば、フ
ェニルチオ、ナフチルチオ等)、ヘテロ環チオ基(例え
ば、テトラゾリルチオ、1,3,4−チアジアゾリルチ
オ、1,3,4−オキサジアゾリルチオ、ベンツイミダ
ゾリルチオ等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、ヘキサデシルチオ等)、アルキルス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ
等)、アリールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ等)、カ
ルボンアミド基(例えば、アセタミド、トリフルオロア
セタミド等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、アルキルス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル等)、アリール
スルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル等)、アル
キルスルフィニル基(例えば、メタンスルフィニル
等)、アリールスルフィニル基(例えば、ベンゼンスル
フィニル等)、アリールアゾ基(例えば、フェニルア
ゾ、ナフチルアゾ等)、カルバモイルアミノ基(例え
ば、N −メチルカルバモイルアミノ等)などである。
【0066】Yは置換基により置換されていても良く、
Yを置換する置換基の例としてはX1 〜X5 で述べたも
のが挙げられる。
【0067】Yは好ましくはハロゲン原子、アリールオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、アリール
オキシカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基である。
【0068】一般式(1)〜(4)において、R14とR
15、R14とR16は互いに結合して環を形成しても良い。
【0069】一般式(5)は5−ピラゾロン系カプラー
と称されるカプラーを表し、式中R17はアルキル基、ア
リール基、アシル基またはカルバモイル基を表す。R18
はフェニル基または1個以上のハロゲン原子、アルキル
基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
またはアシルアミノ基が置換したフェニル基を表す。
【0070】一般式(5)で表される5−ピラゾロン系
カプラーの中でもR17がアリール基またはアシル基、R
18が1個以上のハロゲン原子が置換したフェニル基のも
のが好ましい。
【0071】これらの好ましい基について詳しく述べる
と、R17はフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドフェニル基、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル
−1−スクシンイミド)フェニル基、2−クロロ−5−
オクタデシルスルホンアミドフェニル基または2−クロ
ロ−5−〔2−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェ
ノキシ)テトラデカンアミド〕フェニル基等のアリール
基またはアセチル基、2−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタノイル基、ベンゾイル基、3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンゾイ
ル基等のアシル基であり、これらの基はさらに置換基を
有しても良く、それらは炭素原子、酸素原子、窒素原子
またはイオウ原子で連結する有機置換基またはハロゲン
原子である。Yについては前述したものと同じ意味であ
る。
【0072】R18は2,4,6−トリクロロフェニル
基、2,5−ジクロロフェニル基、2−クロロフェニル
基等の置換フェニル基が好ましい。
【0073】一般式(6)はピラゾロアゾール系カプラ
ーと称されるカプラーを表し、式中、R19は水素原子ま
たは置換基を表す。Q3 は窒素原子を2〜4個含む5員
のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有しても
良い。
【0074】一般式(6)で表されるピラゾロアゾール
系カプラーの中でも、発色色素の分光吸収特性の点で、
米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,500,
654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4
−トリアゾール類、米国特許第3,725,067号に
記載のピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾ
ール類が好ましい。
【0075】置換基R19、Q3 で表されるアゾール環の
置換基の詳細については、例えば、米国特許第4,54
0,654号明細書中の第2カラム第41行〜第8カラ
ム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61−
65245号に記載されているような分岐アルキル基が
ピラゾロトリアゾール基の2、3または6位に直結した
ピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−65245号
に記載されている分子内にスルホンアミド基を含んだピ
ラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254号
に記載されているアルコキシフェニルスルホンアミドバ
ラスト基を持つピラゾロアゾールカプラー、特開昭62
−209457号もしくは同63−307453号に記
載されている6位にアルコキシ基やアリールオキシ基を
持つピラゾロトリアゾールカプラー、および特願平1−
22279号に記載されている分子内にカルボンアミド
基を持つピラゾロトリアゾールカプラーである。Yに関
しては前述したものと同じ意味を表す。
【0076】一般式(7)、(8)はそれぞれフェノー
ル系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカプラ
ーであり、式中、R2 0 は水素原子または−CONR22
23、−SO2 NR2223、−NHCOR22、−NHC
ONR2223、−NHSO2NR2223から選ばれる基
を表す。R22、R23は水素原子または置換基を表す。一
般式(7)、(8)において、R21は置換基を表し、l
は0〜2から選ばれる整数、mは0〜4から選ばれる整
数を表す。l、mが2以上の時にはR21はそれぞれ異な
っていても良い。R21〜R23の置換基としては前記X1
〜X5 の例として述べたものが挙げられる。Yに関して
は前述のものと同じ意味を表す。
【0077】一般式(7)で表されるフェノール系カプ
ラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,9
29号、同第2,801,171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,77
2,002号等に記載の2−アシルアミノ−5−アルキ
ルフェノール系、米国特許第2,772,162号、同
第3,758,308号、同第4,126,396号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭59
−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミノフ
ェノール系、米国特許第3,446,622号、同第
4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレイ
ド−5−アシルアミノフェノール系を挙げることができ
る。Yに関しては前述したものと同じである。
【0078】一般式(8)で表されるナフトールカプラ
ーの好ましい例としては、米国特許第2,474,29
3号、同第4,052,212号、同第4,146,3
96号、同第4,282,233号、同第4,296,
200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフトール
系および米国特許第4,690,889号等に記載の2
−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等を挙
げることができる。Yに関しては前述したものと同じで
ある。
【0079】一般式(9)〜(12)はピロロトリアゾ
ールと称されるカプラーであり、R32、R33、R34は水
素原子または置換基を表す。Yについては前述したとお
りである。R32、R33、R34の置換基としては、前記X
1 〜X5 の例として述べたものが挙げられる。一般式
(9)〜(12)で表されるピロロトリアゾール系カプ
ラーの好ましい例としては、欧州特許第488,248
A1号、同第491,197A1号、同第545,30
0号に記載のR32、R33の少なくとも一方が電子吸引性
基であるカプラーが挙げられる。Yに関しては前述した
ものと同じである。
【0080】その他縮環フェノール、イミダゾール、ピ
ロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチレン、活性
メチン、5,5−縮環複素環、5,6−縮環複素環とい
った構造を有するカプラーが使用できる。
【0081】縮環フェノール系カプラーとしては米国特
許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーを使
用できる。
【0082】イミダゾール系カプラーとしては、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のカプラーが使用できる。
【0083】3−ヒドロキシピリジン系カプラーとして
は特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用
できる。
【0084】活性メチレン、活性メチン系カプラーとし
ては米国特許第5,104,783号、同第5,16
2,196号等に記載のカプラーが使用できる。
【0085】5,5−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第5,164,289号に記載のピロロピラゾ
ール系カプラー、特開平4−174429号に記載のピ
ロロイミダゾール系カプラー等が使用できる。
【0086】5,6−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第4,950,585号に記載のピラゾロピリ
ミジン系カプラー、特開平4−204730号に記載の
ピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556,70
0号に記載のカプラー等が使用できる。
【0087】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同64−32261号、特
開平2−297547号、同2−44340号、同2−
110555号、同3−7938号、同3−16044
0号、同3−172839号、同4−172447号、
同4−179949号、同4−182645号、同4−
184437号、同4−188138号、同4−188
139号、同4−194847号、同4−204532
号、同4−204731号、同4−204732号等に
記載されているカプラーも使用できる。
【0088】本発明に使用できるカプラーの具体例を以
下に示すが、本発明はもちろんこれによって限定される
わけではない。
【0089】
【化37】
【0090】
【化38】
【0091】
【化39】
【0092】
【化40】
【0093】
【化41】
【0094】
【化42】
【0095】
【化43】
【0096】
【化44】
【0097】
【化45】
【0098】
【化46】
【0099】
【化47】
【0100】
【化48】
【0101】
【化49】
【0102】
【化50】
【0103】
【化51】
【0104】本発明の発色用還元剤は十分な発色濃度を
得るために、発色層1層当たり0.01mmol/m2
〜10mmol/m2 使用することが好ましい。さらに
好ましい使用量は0点05mmol/m2 〜5mmol
/m2 であり、特に好ましい使用量は0.1mmol/
2 〜1mmolである。本発明の発色用還元剤が使用
される発色層のカプラーの好ましい使用量は、発色用還
元剤に対してモル換算で0.05倍〜20倍で、更に好
ましくは0.1倍〜10倍、特に好ましくは0.2倍〜
5倍である。
【0105】本発明のカラー感光材料は、基本的には支
持体に少なくとも1層の親水性コロイド層からなる写真
構成層を塗布して成り、この写真構成層のいずれかに感
光性ハロゲン化銀、色素形成用カプラー、発色用還元
剤、本発明による高沸点有機溶媒を含有する。本発明に
用いる色素形成用カプラー及び発色用還元剤は、同一の
層に添加することが最も代表的な態様であるが、反応可
能な状態であれば分割して別層に添加することができ
る。これらの成分は、感光材料中のハロゲン化銀乳剤層
またはその隣接層に添加されることが好ましく、特にハ
ロゲン化銀乳剤層にともに添加することが好ましい。
【0106】以下に本発明の高沸点有機溶媒について詳
しく説明する。本発明の高沸点有機溶媒は25℃におけ
る電子供与性パラメーターΔνD が80以上の高沸点有
機溶媒である。電子供与性パラメーターΔνD とは、メ
タノール−d(CH3 OD)の赤外線吸収スペクトルに
おける0−D伸縮振動の高沸点有機溶媒中での波数と、
基準溶媒であるベンゼン中での波数2668cm-1との
差により求められる値である。メタノール−dの重水素
原子が溶媒と水素結合するとO−D結合の力の定数が変
化し、伸縮振動が低波数シフトする。ほとんど電子供与
性のないベンゼン中で求めた波数2668cm-1を基準
としたこのシフト幅を溶媒の電子供与度の尺度とするも
のである。
【0107】この電子供与性パラメーターΔνD は、鍵
谷らが考案、測定したものであり、測定方法は、Bul
l.Chem.Soc.Japan,41 767(1
968)に記載の鍵谷らの方法に従った。また、高沸点
有機溶媒に関してΔνD を測定した例としては日本写真
学会誌57巻5号333(1994)に記載されてい
る。表1及び2に代表的な高沸点有機溶媒の電子供与性
パラメーターΔνD の値を挙げる。
【0108】
【表1】
【0109】
【表2】
【0110】表1及び表2より明らかなように、25℃
おける電子供与性パラメーターΔνD が80以上である
本発明の高沸点有機溶媒として、好ましくは、リン酸ト
リアルキルエステル類{例えば、トリ(2−エチルヘキ
シル)ホスフェート、トリ(3,5,5−トリメチルヘ
キシル)ホスフェート、トリヘキシルホスフェート、ト
リ(2−ブトキシエトキシ)ホスフェート、トリ(2,
3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリ(2,3−
ジクロロプロピル)ホスフェート}、リン酸ジアルキル
モノアリールエステルまたはリン酸ジアリールモノアル
キルエステル類{例えばジフェニル−2−エチルヘキシ
ルホスフェート、ジ(2−エチルヘキシル)フェニルホ
スフェート}、ホスフィンオキシド類{例えば、トリオ
クチルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンオ
キシド、トリ(2−エチルヘキシル)ホスフィンオキシ
ド}、ホスホン酸エステルまたはホスフィン酸エステル
類{例えばオクチルホスホン酸ジオクチルエステル、フ
ェニルホスホン酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル、
ジフェニルホスフィン酸、2−エチルヘキシルエステ
ル}、リン酸アミド類(例えば、N,N−ジオクチルジ
フェニルホスフィン酸アミド、N,N,N’,N’−テ
トラオクチルフェニル−ホスホン酸アミド、リン酸トリ
ピペラジド)、スルホキシド類(例えばジオクチルスル
ホキシド、ジフェニルスルホキシド、4−ドデシル−
4’−メトキシジフェニルスルホキシド)、アミン類
(例えばトリオクチルアミン、N,N−ジブチル−2−
ブトキシ−5−t−オクチルアニリン)、カルボンアミ
ド類(例えばN,N−ジエチルラウリル酸アミド、N−
ラウリルピロリドン、N,N,N’,N’−ジエチルセ
バシン酸ジアミド)、ウレア類{例えばN,N−ジエチ
ル−N’,N’−ジ(2−エチルヘキシル)ウレア、
N,N−ジオクチルベンゾイミダゾリドン}、ウレタン
類(例えばN,N−ジオクチル−2−エチルヘキシルウ
レタン)が挙げられ、より好ましくは、リン酸トリアル
キルエステル類、ホスフィンオキシド類、ホスホン酸ま
たはホスフィン酸エステル類、リン酸アミド類、スルホ
キシド類、カルボンアミド類、ウレア類、リン酸ジアル
キルモノアリールエステルまたはリン酸ジアリールモノ
アルキルエステル類である。
【0111】本発明の高沸点有機溶媒としては、電子供
与性パラメーターΔνD で90以上がより好ましく、1
00以上がさらに好ましく、120以上が特に好まし
い。またΔνD が180を越えると化合物自体の合成、
入手が困難となる為、この上限としては180以下が好
ましい。さらに、本発明において用いられる高沸点有機
溶媒はさらに好ましくは前記の電子供与性パラメーター
の規定の範囲内で且つ下記の一般式[S]により表わさ
れる化合物から選ばれる。
【0112】
【化52】
【0113】一般式[S]中、R21,R22,R23はそれ
ぞれ独立に、脂肪族基、アリール基、脂肪族オキシ基、
アリールオキシ基、アミノ基を表す。ただし、R21,R
22,R23が共にアリールオキシ基となることはない。
【0114】ここでR21〜R23が脂肪族基または脂肪族
基を含む基であるとき、脂肪族基は直鎖状、分岐鎖状、
環状のいずれであってもよく、また不飽和結合を含んで
いても、置換基(例えばハロゲン原子、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、エポキシ基)を有していてもよ
い。R21〜 R23が環状脂肪族基、すなわちシクロアル
キル基であるか、またはシクロアルキル基を含む基であ
るとき、シクロアルキル基は3〜8員環であることが好
ましく、環内に不飽和結合を含んでもよく、また、置換
基(例えばハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、エポ
キシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基)や二量体な
どを形成しうる架橋基(例えばメチレン、エチレン、イ
ソプロピリデン)を有していてもよい。R21〜R23がア
リール基またはアリール基を含む基であるとき、アリー
ル基は縮合環(例えばナフチル基)であっても、置換基
(例えばハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基)を
有していてもよい。またR21〜R23がアミノ基であると
き、アミノ基の窒素原子上には脂肪族基またはアリール
基が置換してもよく、アミノ基がヘテロ環の一部(例え
ばピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環)であっ
てもよい。
【0115】以下に式[S]で表わされる化合物のうち
本発明においてさらに好ましい化合物について説明す
る。式[S]において、R21,R22及びR23はそれぞれ
独立に、総炭素原子数(以下C数という)1〜24(好
ましくは4〜18、さらに好ましくは4〜8)の脂肪族
基[例えばメチル、t−ブチル、n−ヘキシル、2−エ
チルヘキシル、n−ドデシル、オレイル、2−クロロエ
チル、2,3−ジブロモプロピル、ベンジル、メトキシ
エチル、3,5,5−トリメチルヘキシル、2−ヘキシ
ルデシル、10,11−エポキシウンデシル、シクロヘ
キシル、4−t−ブチルシクロヘキシルまたはC数6〜
24(好ましくは6〜18)のアリール基[例えばフェ
ニル、クレジル、キシリル、p−ノニルフェニル、p−
メトキシフェニル、p−t−ブチルフェニル、p−メト
キシカルボニルフェニル],C数1〜24(好ましくは
4〜18、さらに好ましくは4〜8)の脂肪族オキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、t−ブ
トキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ、2−エチルヘキシ
ルオキシ、n−ドデシルオキシ、オレイルオキシ、ステ
アリルオキシ、2−ヘキシルデシルオキシ、2−クロロ
エトキシ、3−クロロプロポキシ、2,3−ジクロロプ
ロポキシ、2,3−ジブロモプロポキシ、3−フェニル
ポロポキシ、2−ブトキシエトキシ、3,5,5−トリ
メチルヘキシルオキシ、10,11−エポキシウンデシ
ルオキシ、2−フェノキシエトキシ、シクロペンチルオ
キシ、シクロヘキシルオキシ、4−t−ブチルシクロヘ
キシルオキシ、ボルニルオキシ、メンチルオキシ)。
【0116】C数6〜24(好ましくは6〜18)のア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、4−メチルフェノ
キシ、3−メチルフェノキシ、3,4−ジメチルフェノ
キシ、4−(i−プロピル)フェノキシ、4−ノニルフ
ェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−t−ブチルフ
ェノキシ、4−メトキシカルボニルフェノキシ)。C数
0〜40(好ましくは2〜18)のアミノ基(例えば
N,N−ジエチルアミノ、N−オクチルアミノ、N−シ
クロヘキシルアミノ、N−オレイルアミノ、N,N−ジ
ステアリルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、
N−フェニルアミノ、N,N−ジフェニルアミノ、ピペ
リジノ、モルホリノ、ピロリジノ)であり、より好まし
くはR21,R22,R23は、脂肪族基、アリール基、脂肪
族オキシ基、アリールオキシ基であり、より好ましく
は、脂肪族オキシ基である。R21,R22,R23が共に脂
肪族オキシ基のときは、R21,R22,R23は同じ基であ
ることが好ましい。その際、R21,R22,R23が共にア
ルコキシ基であることが最も好ましい。また、R21,R
22,R23が共に脂肪族もしくは共にアリール基もしくは
共にアミノ基であるときも、R21,R22,R23は同じ基
であることが好ましい。ただし、R21,R22,R23が共
にアリールオキシ基となることはない。R21,R22,R
23のC数の合計は好ましくは12〜54、より好ましく
は12〜36、さらに好ましくは18〜24個である。
式[S]においてR21が2価の基となり、2個の
【0117】
【化53】
【0118】を結合するビスホスフェート化合物の本発
明において用いることができる。
【0119】以下に前記のS−1〜S−15の他に25
℃における電子供与性パラメーターΔνD の値が80以
上である本発明の高沸点有機溶媒の具体例を示す。
【0120】
【化54】
【0121】
【化55】
【0122】
【化56】
【0123】
【化57】
【0124】
【化58】
【0125】
【化59】
【0126】式[S]で表わされるリン酸エステル系高
沸点有機溶媒の前記以外の具体例及び/またはこれら化
合物の合成方法は例えば、米国特許第2,322,02
7号、同第3,676,137号、同第4,220,7
11号、同第4,278,757号、欧州特許第28
6,253号および特開昭53−1520号に記載され
ている。
【0127】本発明において規定される電子供与性パラ
メーターをもつ高沸点有機溶媒は、その他の高沸点有機
溶媒と併用してもよく、また安定剤等の添加剤としても
機能しうる。ここで高沸点とは常圧で好ましくは175
℃以上の沸点をいう。本発明の高沸点有機溶媒は、写真
構成層の少なくとも一層に含有すればよく、親水性コロ
イド層、特にカプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳
剤層に用いることが好ましい。
【0128】本発明の高沸点有機溶媒の使用量は、目的
に応じて変化させることができ、特に限定されない。使
用量としては、使用する発色用還元剤に対して、重量比
で0.01〜20の範囲が好ましく、0.01〜10の
範囲がより好ましく、0.02〜5の範囲がさらに好ま
しい。尚、本発明の化合物を公知の高沸点有機溶媒と併
用する場合、高沸点有機溶媒の全量に対して、本発明の
化合物は重量比で、好ましくは10%以上100%以
下、さらに好ましくは25%以上100%以下使用す
る。
【0129】本発明の高沸点有機溶媒と併用しうるその
他の高沸点溶媒の例は、米国特許第2,322,027
号等に記載されている。常圧での沸点が175℃以上の
高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エステル類
[例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタ
レート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミノフェニ
ル)フタレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレート]、リン酸アリールエステル類(例
えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘキ
シルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチル
ヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、スルホンア
ミド類(例えば、N−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド)、アルコール類又はフェノール類(例えばイソステ
アリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えば、ビス
(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレート)、炭化水素類(例
えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピル
ナフタレン)塩素化パラフィン類等が挙げられる。また
補助溶媒としては、沸点が30℃以上、好ましくは50
℃以上約160℃以下の有機溶剤等が使用でき、典型例
としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
が挙げられる。
【0130】本発明に用いる発色用還元剤と色素形成カ
プラーを写真構成層のいずれかに含有せしめるには、好
ましくはこれらの化合物を本発明による高沸点有機溶媒
(必要により前記の補助溶媒と併用)に溶解させ、この
溶液を親水性コロイド中に微細に乳化分散し、得られた
乳化分散物を用いて(好ましい態様としてはハロゲン化
銀乳剤と混合して)支持体上に塗布することによって達
成される。また本発明に用いる化合物を乳化分散するに
は公知のポリマー分散法を用いても良い。ポリマー分散
法の一つとしてのラテックス分散法の工程、効果、含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願第(OLS)2,541,274
号、同第2,541,230号、特公昭53−4109
1号及び、欧州特許公開第029104号等に記載され
ており、また水不溶性、かつ有機溶媒可溶性ポリマーに
よる分散法についてPCT国際公開番号WO88/00
723号明細書に記載されている。
【0131】本発明の発色用還元剤を含有する親油性微
粒子の平均粒子サイズは特に制限はないが、発色性の観
点で0.05〜0.3μにすることが好ましく、0.0
5μ〜0.2μが更に好ましい。一般的に親油性微粒子
の平均粒子サイズを小さくするためには、界面活性剤の
種類の選択、界面活性剤の使用量を増やすこと、親水性
コロイド溶液の粘度を上げること、親油性有機層の粘度
を低沸点有機溶媒の併用などで低下させること、あるい
は乳化装置の攪拌羽根の回転を上げる等の剪断力を強く
したり、乳化時間を長くすること等によって達成され
る。親油性微粒子の粒子サイズは例えば英国コールター
社製ナノサイザー等の装置によって測定できる。
【0132】本発明に使用する支持体には、ガラス、
紙、プラスチックフィルムなど写真乳剤層を塗布できる
透過型または反射型支持体ならいかなる支持体でも使用
できる。本発明に使用するプラスチックフィルムには、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポ
リエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリスチレンフィルム等を用いること
ができる。本発明に使用しうる「反射型支持体」とは、
反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画
像を鮮明にするものをいい、このような反射型支持体に
は、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水
性樹脂を被覆したものや、光反射性物質を分散含有する
疎水性樹脂そのものを支持体として用いたものが含まれ
る。例えばポリエチレン被覆紙、ポリエステル被覆紙、
ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した、或は反射
性物質を併用する支持体、例えばガラス板、ポリエチレ
ンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セル
ロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム、塩化ビニル樹脂等がある。ポリエステル被覆紙につ
いては、特に欧州特許EP0,507,489号に記載
されているポリエチレンテレフタレートを主成分とする
ポリエステル被覆紙が好ましく用いられる。
【0133】本発明に使用する反射性支持体は、耐水性
樹脂層で両面を被覆された紙支持体で耐水性樹脂の少な
くとも一方が白色顔料微粒子を含有するものが好まし
い。この白色顔料粒子は12重量%以上の密度で含有さ
れていることが好ましく、より好ましくは14重量%以
上である。光反射性白色顔料としては、界面活性剤の存
在下に白色顔料を十分に混練するのがよく、また顔料粒
子の表面を2〜4価のアルコールで処理したものが好ま
しい。本発明においては、第二種拡散反射性の表面をも
つ支持体も好ましく用いうる。第二種拡散反射性とは、
鏡面を有する表面に凹凸を与えて微細な異なった方向を
向く鏡面に分割して、分割された微細な表面(鏡面)向
きを分散化させることによって得た拡散反射性のことを
いう。第二種拡散反射性の表面の凹凸は、中心面に対す
る三次元平均粗さが0.1〜2μm 、好ましくは0.1
〜1.2μm である。このような支持体の詳細について
は、特開平2−239244号に記載されている。
【0134】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層が組み合わせて用いられる。たとえば
前記の支持体上に青感層、緑感層、赤感層の3層や緑感
層、赤感層、赤外感層の3層などが組み合わせて塗布さ
れる。各感光層は通常のカラー感光材料で知られている
種々の配列順序を採ることができる。また、これらの各
感光層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。感光
材料には、前記の感光層と保護層、下塗り層、中間層、
アンチハレーション層、バック層等の種々の補助層から
なる写真構成層を設けることができる。さらに色分離性
を改良するために種々のフィルター染料を写真構成層に
添加することもできる。
【0135】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は臭化
銀、塩化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀である。それ以外の銀塩、例えばロダン銀、
硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別
粒子として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として
含まれていてもよい。現像・脱銀(漂白、定着および漂
白定着)工程の迅速化が望まれるときには塩化銀含有量
が多い(好ましくは95モル%以上)塩臭化銀粒子また
は塩化銀粒子が望ましい。また適度に現像を抑制させる
場合には沃化銀を含有することが好ましい。好ましい沃
化銀含量は目的の感光材料によって異なる。例えばX−
レイ感材では0.1〜15モル%、グラフィックアーツ
およびマイクロ感材では0.1〜5モル%が好ましい範
囲である。カラーネガに代表される撮影感材の場合には
好ましく、1〜30モル%の沃化銀を含むハロゲン化銀
であり、さらに好ましくは5〜20モル%、特に好まし
くは8〜15モル%である。沃臭化銀粒子に塩化銀を含
有させるのは格子ひずみを緩和させる上で好ましい。反
射型感材で迅速処理が必要なものについては、沃化銀含
有率はゼロか1モル%以下が好ましい。
【0136】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面
を含まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基
礎、銀塩写真編(コロナ社)、P.163 に解説されている
ような例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な
双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を
2つ以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選ん
で用いることができる。また形状の異なる粒子を混合さ
せる例は米国特許第4,865,964号に開示されて
いるが、必要によりこの方法を選ぶことができる。正常
晶の場合には(100)面からなる立方体、(111)
面からなる八面体、特公昭55−42737号、特開昭
60−222842号に開示されている(110)面か
らなる12面体粒子を用いることができる。さらに、Jo
urnal ofImaging Science 30巻、247頁、1986
年に報告されているような(211)を代表とする(h
11)面粒子、(331)を代表とする(hh1)面粒
子、(210)面を代表する(hk0)面粒子と(32
1)面を代表とする(hk1)面粒子も調製法に工夫を
要するが目的に応じて選んで用いることができる。(1
00)面と(111)面が一つの粒子に共存する14面
体粒子、(100)面と(110)面が共存する粒子、
あるいは(111)面と(110)面が共存する粒子な
ど、2つの面あるいは多数の面が共存する粒子も目的に
応じて選んで用いることができる。
【0137】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板状粒子の形状を規定して
いる。アスペクト比が1より大きい平板状粒子は本発明
に使用できる。平板状粒子は、クリーブ著「写真の理論
と実際」(Cleve, Photography Theory and Practice
(1930)), 131 頁;ガトフ著、フォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Engineering), 第14巻、248 〜257
頁 (1970年);米国特許第4,434,226号、同
4,414,310号、同4,433,048号、同
4,439,520号および英国特許第2,112,1
57号などに記載の方法により調製することができる。
平板状粒子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色
素による色増感効率が上がることなどの利点があり、先
に引用した米国特許第4,434,226号に詳しく述
べられている。粒子の全投影面積の80%以上の平均ア
スペクト比として、1以上100未満が望ましい。より
好ましくは2以上20未満であり、特に好ましくは3以
上10未満である。平板粒子の形状として三角形、六角
形、円形などを選ぶことができる。米国特許第4,79
7,354号に記載されているような六辺の長さがほぼ
等しい正六角形は好ましい形態である。
【0138】平板粒子の粒子サイズとして投影面積の円
相当直径を用いることが多いが、米国特許第4,74
8,106号に記載されているような平均直径が0.6
ミクロン以下の粒子は高画質化にとって好ましい。ま
た、米国特許第4,775,617号に記載されている
ような粒子サイズ分布の狭い乳剤も好ましい。平板粒子
の形状として粒子厚みを0.5ミクロン以下、より好ま
しくは0.3ミクロン以下に限定するのは鮮鋭度を高め
る上で好ましい。さらに粒子厚みの変動係数が30%以
下の厚みの均一性が高い乳剤も好ましい。さらに特開昭
63−163451号に記載されている粒子の厚みと双
晶面の面間距離を規定した粒子も好ましいものである。
【0139】平板粒子の場合には透過型の電子顕微鏡に
より転位線の観察が可能である。転位線を全く含まない
粒子、数本の転位を含む粒子あるいは多数の転位を含む
粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子の結
晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転位あ
るいは曲った転位を選ぶこともできるし、粒子全体に渡
って導入する、あるいは粒子の特定の部分にのみ導入す
る、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位を導入す
る、などのなかから選ぶことができる。転位線の導入は
平板粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいはジャガイ
モ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ましい。こ
の場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に限定する
ことは好ましい形態である。
【0140】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は欧州特
許第96,727B1号、同64,412B1号などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いは西独特許第2,306,447C2号、特開昭60
−221320号に開示されているような表面の改質を
行ってもよい。粒子表面が平坦な構造が一般的である
が、意図して凹凸を形成することは場合によって好まし
い。特開昭58−106532号、特開昭60−221
320号に記載されている結晶の一部分、例えば頂点あ
るいは面の中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第
4,643,966号に記載されているラッフル粒子が
その例である。
【0141】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕
微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚
みから算出する粒子体積の球相当直径あるいはコールタ
ーカウンター法による体積の球相当直径などにより評価
できる。球相当直径として0.05ミクロン以下の超微
粒子から、10ミクロンを越える粗大粒子のなかから選
んで用いることができる。好ましくは0.1ミクロン以
上3ミクロン以下の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子とし
て用いることである。
【0142】本発明に用いる乳剤は粒子サイズ分布の広
い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭い単分散
乳剤でも目的に応じて選んで用いることができる。サイ
ズ分布を表わす尺度として粒子の投影面積円相当直径あ
るいは体積の球相当直径の変動係数を用いる場合があ
る。単分散乳剤を用いる場合、変動係数が25%以下、
より好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%以
下のサイズ分布の乳剤を用いるのがよい。
【0143】また感光材料が目標とする階調を満足させ
るために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層におい
て粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳
剤を同一層に混合または別層に重層塗布することができ
る。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるい
は単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは
重層して使用することもできる。
【0144】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides, Chimie et Physique Photographique Paul Mo
ntel,1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chem
istry (Focal Press, 1966) 、ゼリクマン等著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an et al, Making andCoating Photographic Emulsion,
Focal Press, 1964) などに記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよ
い。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0145】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープす
る方法も選べる。Ag、Ca、Sr、Ba、Al、S
c、Y、LaCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2 、CdCl2 、Cd(NO3)2 、Pb(NO3)2
Pb(CH3 COO)2、K3 〔Fe(CN)6〕、(NH
4)4 〔Fe(CN)6〕、K3 IrCl6 、(NH4)3
hCl6 、K4 Ru(CN)6などがあげられる。配位化
合物のリガンドとしてハロゲン、H2 O、シアノ基、シ
アネート基、チオシアネート基、ニトロシル基、チオニ
トロシル基、オキソ基、カルボニル基のなかから選ぶこ
とができる。これらは金属化合物を1種類のみ用いても
よいが2種あるいは3種以上を組み合わせて用いてよ
い。米国特許第3,772,031号に記載されている
ようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加する方法も
有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシアン塩、
チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン酸塩、酢
酸塩を存在させてもよい。
【0146】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、テルル増感(これら3種はカルコゲン増感と
総称される。)、貴金属増感、又は還元増感の少なくと
も1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工程で施
こすことができる。2種以上の増感法を組み合せること
は好ましい。どの工程で化学増感するかによって種々の
タイプの乳剤を調製することができる。粒子の内部に化
学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置にう
め込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作るタイプ
がある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核の場所
を選ぶことができるが、一般に好ましいのは表面近傍に
少なくとも一種の化学増感核を作った場合である。
【0147】本発明で好ましく実施しうる化学増感はカ
ルコゲン増感と貴金属増感の単独又はそれらの組合せで
あり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年、
(T.H.James 、The Theory ofthe Photographic Proces
s, 4th ed, Macmillan, 1977) 67-76頁に記載されるよ
うに活性ゼラチンを用いて行うことができるし、またリ
サーチ・ディスクロージャー Item 12008(1974年4
月);同Item 13452(1975年6月);同Item 307105(1
989年11月)、米国特許第2,642,361号、同
3,297,446号、同3,772,031号、同
3,857,711号、同3,901,714号、同
4,266,018号、および同3,904,415
号、並びに英国特許第1,315,755号に記載され
るようにpAg5〜10、pH5〜8および温度30〜
80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
で行うことができる。
【0148】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル(1,3,3a,7)テトラアザインデン)、ペンタ
アザインデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた、多くの化合物を加えることができる。
たとえば米国特許第3,954,474号、同3,98
2,947号、特公昭52−28660号に記載された
ものを用いることができる。好ましい化合物の一つに特
願昭62−47225号に記載された化合物がある。か
ぶり防止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒
子形成後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化
学増感中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的
に応じて添加することができる。乳剤調製中に添加して
本来のかぶり防止および安定化効果を発現する以外に、
粒子の晶癖を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子
の溶解性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配
列を制御するなど多目的に用いることができる。
【0149】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
【0150】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。また、特に
塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤粒子の赤感光性分
光増感色素としては特開平3−123340号に記載さ
れた分光増感色素が安定性、吸着の強さ、露光の温度依
存性等の観点から非常に好ましい。本発明の感光材料に
おいて赤外域を効率よく分光増感する場合、特開平3−
15049号12頁左上欄〜21頁左下欄、あるいは特
開平3−20730号4頁左下欄〜15頁左下欄、EP
−0,420,011号4頁21行〜6頁54行、EP
−0,420,012号4頁12行〜10頁33行、E
P−0,443,466号、US−4,975,362
号に記載の増感色素が好ましく使用される。
【0151】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11
3,928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の
完了前に添加し分光増感を開始することも出来る。更に
また米国特許第4,225,666号に教示されている
ようにこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ち
これらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残
部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特
許第4,183,756号に開示されている方法を始め
としてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよ
い。
【0152】本発明においては、水溶性染料と併用して
処理で脱色可能な着色層が用いられる。用いられる処理
で脱色可能な着色層は、乳剤層に直かに接してもよく、
ゼラチンやハイドロキノンなどの処理混色防止剤を含む
中間層を介して接するように配置されていても良い。こ
の着色層は、着色された色と同種の原色に発色する乳剤
層の下層(支持体側)に設置されることが好ましい。各
原色毎に対応する着色層を全て個々に設置することも、
このうちに一部のみを任意に選んで設置することも可能
である。また複数の原色域に対応する着色を行った着色
層を設置することも可能である。着色層の光学反射濃度
は、露光に使用する波長域(通常のプリンター露光にお
いては400nmから700nmの可視光領域、走査露光の
場合には使用する走査露光光源の波長)において最も光
学濃度の高い波長における光学濃度値が0.2以上3.
0以下であることが好ましい。さらに好ましくは0.5
以上2.5以下、特に0.8以上2.0以下が好まし
い。
【0153】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が併用して適用てきる。例えば、特開平2−2822
44号3頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平
3−7931号3頁右上欄から11頁左下欄に記載され
た染料のように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイ
ド層に含有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリ
マーに媒染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に
吸着させて層中に固定する方法、特開平1−23954
4号に記載されているようなコロイド銀を使用する方法
などである。色素の微粉末を固体状で分散する方法とし
ては、たとえば、少なくともpH6以下では実質的に水
不溶性であるが、少なくともpH8以上では実質的に水
溶性である微粉末染料を含有させる方法が特開平2−3
08244号の第4〜13頁に記載されている。また、
例えば、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する
方法としては、特開平2−84637号の第18〜26
頁に記載されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調
製法については米国特許第2,688,601号、同
3,459,563号に示されている。これらの方法の
なかで微粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用
する方法などが好ましい。
【0154】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800pp
m 以下、より好ましくは200ppm 以下の低カルシウム
ゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイド
層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐ
ために、特開昭63−271247号公報に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。本発明の感光材料を
プリンター露光する際、米国特許第4,880,726
号に記載のバンドストップフィルターを用いることが好
ましい。これによって光混色が取り除かれ、色再現性が
著しく向上する。
【0155】本技術に関する感光材料には前記の種々の
添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種々
の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、よ
り詳しくはリサーチ・ディスクロージャー Item 17643
(1978年12月)、同 Item 18716(1979年11月)および同
Item 307105 (1989年11月)に記載されており、その該
当個所を後掲の表にまとめて示した。
【0156】
【表3】
【0157】本発明の感光材料での全塗布銀量は銀換算
で1m2当たり0.003〜1gが、脱銀工程を省いてい
っそうの迅速処理ができ、更に廃液負荷を減らせる等の
点で好ましい。それぞれの各層の塗布銀量は、1つの感
光層につき0.001〜0.4gが好ましい。特に本発
明の感光材料を補力処理する場合には0.003〜0.
3gが好ましく、更に好ましくは0.01〜0.1g、
特に好ましくは0.015〜0.05gである。この場
合1つの感光層につき0.001〜0.1gが好まし
く、更に好ましくは0.003〜0.03gである。本
発明では、それぞれの感材層の塗布銀量が1m2当たり
0.001g未満だと銀塩の溶解が進み、十分な発色濃
度が得られず、また補力処理をする場合0.1gを越え
る場合にはDminの増加や気泡が生じ、観賞に耐え難くな
りやすい。
【0158】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0159】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極大
を有していることが好ましい。これは、入手可能な安価
で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長域が
現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしなが
ら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レー
ザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造技
術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定に
使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以上
に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0160】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpi である。露光時間
はこの画素密度を400dpi とした場合の画素サイズを
露光する時間として定義すると好ましい露光時間として
は10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。
【0161】本発明に用いられる処理素材および処理方
法について説明する。本発明において、感光材料は現像
(銀現像/内蔵還元剤のクロス酸化)、(脱銀)および
水洗または安定化処理される。また水洗または安定化処
理後、アルカリ付与などの発色増強のための処理も施さ
れる場合がある。本発明で感光材料を現像処理する際、
現像液にはハロゲン化銀の現像主薬として機能し、およ
び/または銀現像で生じる現像主薬酸化体が感光材料中
に内蔵してある発色用還元剤をクロス酸化する機能を有
する化合物が用いられる。好ましくはピラゾリドン類、
ジヒドロキシベンゼン類、レダクトン類およびアミノフ
ェノール類が用いられ、特に好ましくはピラゾリドン類
が用いられる。
【0162】ピラゾリドン類としては1−フェニル−3
−ピラゾリドン類が好ましく、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−クロロフェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−ヒドロキシメ
チル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−2−アセチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−2−ヒドロキシメチル−5−フェニル−3−ピラゾリ
ドンなどがある。ジヒドロキシベンゼン類としては、ハ
イドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロ
キノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジ
クロロハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノスルフォン酸カリウム等があ
る。
【0163】レダクトン類としては、アスコルビン酸ま
たはその誘導体が好ましく、特開平6−148822号
3頁〜10頁に記載の化合物が用いられる。特にL−ア
スコルビン酸ナトリウムやエリソルビン酸ナトリウムが
好ましい。p−アミノフェノール類としては、N−メチ
ル−p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、などがある。これら化合物は通常単独で用いるが、
現像およびクロス酸化活性を高めるために2種以上併用
して用いることも好ましい。これら化合物の現像液中で
の使用量は、2.5×10-4モル/リットル〜0.2モ
ル/リットル、好ましくは0.0025モル/リットル
〜0.1モル/リットル、更に好ましくは0.001モ
ル/リットル〜0.05モル/リットルである。本発明
に使用される現像液は、好ましくはpH8〜13、より
好ましくは9〜12である。上記pHを保持するため
に、各種緩衝液を用いるのが好ましい。また現像液には
従来から知られた有機保恒剤や現像促進剤や沈澱防止剤
や蛍光増白剤等を添加できる。
【0164】本発明に適用される現像液の処理温度は2
0〜50℃、好ましくは30〜45℃である。処理温度
は5秒〜2分、好ましくは10秒〜1分である。補充量
は少ない方が好ましいが、感光材料1m2当たり15〜6
00ml、好ましくは25〜200ml、更に好ましくは3
5〜100mlである。現像の後は一般に脱銀処理され
る。脱銀処理には、定着処理する場合と漂白および定着
処理する場合がある。漂白および定着処理する場合、漂
白処理と定着処理を個別に行なってもよいし、同時に行
なってもよい(漂白定着処理)。更に二槽の連続した漂
白定着浴で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理
すること、または漂白定着処理後に漂白処理することも
目的に応じて任意に実施できる。これらの漂白浴や定着
浴は従来から知られたものが用いられうる。また現像の
後に脱銀処理を施さず、安定化処理し、銀塩や色像を安
定化処理することも好ましい。
【0165】また現像の後に、西独特許(OLS)1,
813,920号、同2,044,993号、同2,7
35,262号、特開昭48−9728号、同49−8
4240号、同49−102314号、同51−538
26号、同52−13336号、同52−73731号
等に記載の過酸化物、亜ハロゲン酸類、ヨードソ化合物
およびコバルト(III) 錯化合物を用いた画像補強処理
(補力)を施すことができる。更に画像補強を強めるた
めに、前記現像液に上記画像補強のための酸化剤を添加
し、一浴で現像と画像補力を同時に施すこともできる。
特に過酸化水素が、増幅率が高く好ましい。これら画像
補力法は、感光材料の銀量を大幅に低減できるため、漂
白処理が不用で、かつ安定化処理等で銀(や銀塩)の排
出しないですむこと等が可能になり環境保全上好ましい
処理方法である。脱銀工程の処理温度は20〜50℃、
好ましくは30〜45℃である。処理時間は5秒〜2
分、好ましくは10秒〜1分である。補充量は少ない方
が好ましいが、感光材料1m2当たり15〜600ml、好
ましくは25〜200ml、更に好ましくは35〜100
mlである。蒸発分量を水で補う程度で、無補充で処理す
ることも好ましい。本発明の感光材料は、脱銀処理後に
水洗工程を経るのが一般的である。安定化処理を施した
場合には、水洗工程を省いてもよい。水洗や安定化液の
pHは4〜9であり、好ましくは5〜8である。処理温
度は15〜45℃であり、好ましくは25℃〜40℃で
ある。処理時間は5秒〜2分、好ましくは10秒〜40
秒である。上記水洗および/または安定化液の補充に伴
うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利
用できる。
【0166】水洗水および/または安定化液量は種々の
条件によって広範囲に設定しうるが、補充量は感光材料
1m2当たり15〜360mlが好ましく、25〜120ml
が更に好ましい。本発明における各処理工程の処理時間
とは、ある工程での感光材料の処理が開始してから次の
工程での処理が開始されるまでの所要時間を意味する。
自動現像機での実際の処理時間は通常線速度と処理浴の
容量によって決まるが、本発明では線速度の目安として
500〜4000mm/分が挙げられる。特に小型現像機
の場合には500〜2500mm/分が好ましい。全処理
工程つまり、現像工程から乾燥工程までの処理時間は、
360秒以下が好ましく、120秒以下がさらに好まし
く、特に90〜30秒で使用することが好ましい。ここ
で処理時間とは、感光材料が現像液に浸漬してから、処
理機乾燥部から出るまでの時間である。
【0167】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0168】実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗り層を設け、さらに2種の
写真構成層を塗布して、以下に表す2層構成の印画紙
(100)を作製した。塗布液は以下のようにして調製
した。 第一層塗布液 カプラー(C−21)17g、発色用還元剤(36)2
0g、溶媒(Solv−1)80gを酢酸エチルに溶解
し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム16ml及びクエン酸0.4gを含む16%ゼラチ
ン水溶液270gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製
した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ
0.88μm の大サイズ乳剤Aと0.70μm の小サイ
ズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分
布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ
乳剤とも臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒
子表面の一部に局在含有させた)を調製した。この乳剤
には下記に示す青感性増感色素A、B、Cが銀1モル当
たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.4×10
-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.
7×10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学
熟成は硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行なわれ
た。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合
溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を調
製した。乳剤塗布量は銀換算塗布量を示す。
【0169】各層のゼラチン硬膜剤としては、1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を
用いた。また各層にCpd−2、Cpd−3、Cpd−
4とCpd−5をそれぞれ全量が15.0mg/m2、6
0.0mg/m2、50.0mg/m2および10.0mg/m2
なるように添加した。第一層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素を用いた
【0170】
【化60】
【0171】また1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当
たり3.0×10-3モル添加した。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 14重量
%) と青味染料(群青)を含む〕 第一層 前記の塩臭化銀乳剤A 0.20 ゼラチン 1.50 イエローカプラー(C−21) 0.17 発色用還元剤(36) 0.20 溶媒(Solv−1) 0.80
【0172】 第二層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−1) 0.01 第一層の塗布液中のイエローカプラー、発色用還元剤と
を表4〜6に示したイエローカプラー、発色用還元剤に
等モルで、高沸点有機溶媒を表4〜6に示した高沸点有
機溶媒に等重量で置き換えた以外は試料(100)の作
製と全く同様にして試料(101)〜(147)を作製
した。また第一層の塗布液中の塩臭化銀乳剤Aを以下に
示す塩臭化銀乳剤Bに等銀量で置き換え、カプラー、発
色用還元剤を表7及び8に示すマゼンタカプラー、発色
用還元剤に等モルで、高沸点有機溶媒を表7及び8に示
した高沸点有機溶媒に等重量で置き換えた以外は試料
(100)と全く同様にして、試料(200)〜(23
9)を作製した。 塩臭化銀乳剤B:立方体、平均粒子サイズ0.55μm
の大サイズ乳剤Bと、0.39μmの小サイズ乳剤Bと
の1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも
AgBr0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面
の一部に局在含有させた。塩臭化銀乳剤Bには下記の分
光増感色素をそれぞれ用いた。
【0173】
【化61】
【0174】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0
×10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した) また第一層の塗布液中の塩臭化銀乳剤Aを以下に示す塩
臭化銀乳剤Cに等銀量で置き換え、カプラーと発色用還
元剤を表9及び10に示すシアンカプラー、発色用還元
剤に等モルで、高沸点有機溶媒を表9及び10に示す高
沸点有機溶媒に等重量で置き換えた以外は試料(10
0)と全く同様にして、試料(300)〜(339)を
作製した。 塩臭化銀乳剤C:立方体、平均粒子サイズ0.5μmの
大サイズ乳剤Cと、0.41μmの小サイズ乳剤との
1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係
数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr
0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に
局在含有させた。塩臭化銀乳剤Cには下記の分光増感色
素をそれぞれ用いた。
【0175】
【化62】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては
8.0×10-5モル添加した。)
【0176】
【化63】
【0177】
【化64】
【0178】富士フイルム株式会社製FWH型感光計
(光源の色温度3200°K)を使用して上記のように
作製した試料(100)〜(147)に対してはセンシ
トメトリー用青色フィルターで、試料(200)〜(2
39)にはセンシトメトリー用緑色フィルターで、試料
(300)〜(339)にはセンシトメトリー用赤色フ
ィルターで階調露光を与えた。露光後の試料を下記の処
理液を用い、下記の処理工程にて処理を行ない、アルカ
リ処理でのpHを変えた時の発色性、特に低いpHでの
発色性を評価した。
【0179】 現像液 水 600ml リン酸カリウム 40g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 10g KCl 5g ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(30%) 4ml 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル− 3−ピラゾリドン 1g 水を加えて 1000ml pH(25℃/水酸化カリウムにて) 12
【0180】 漂白定着液 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 93ml 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0181】 リンス液 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000ml pH 6.5 アルカリ処理液 水 800ml 炭酸カリウム 30g 水を加えて 1000ml pH 表4〜表10に示す 処理後のサンプルの最大発色濃度部を試料(100)〜
(147)に対しては、青色光、試料(200)〜(2
39)に対しては緑色光、試料(300)〜(339)
に対しては赤色光にて測定した。結果をそれぞれ表4〜
6、表7〜8、表9〜10に示す。
【0182】
【表4】
【0183】
【表5】
【0184】
【表6】
【0185】
【表7】
【0186】
【表8】
【0187】
【表9】
【0188】
【表10】
【0189】表4〜10の結果から明らかなように、本
発明の高沸点有機溶媒を用いた試料は比較用の高沸点有
機溶媒を用いた試料に比べ、pH10のアルカリに浸漬
したときの発色性に優れることが分かる。さらにpH
9.8等の低pHのアルカリに浸漬した場合、比較用高
沸点有機溶媒を用いた試料ではpH10でアルカリ浸漬
したときに比べ発色濃度の著しい低下が見られるが、本
発明の高沸点有機溶媒を用いた試料はこのような濃度の
低下幅が小さいことが分かる。また、シアン、マゼンタ
およびイエローカプラーのいずれに対しても、一般式
(I)で表わされる発色用還元剤のなかでも例えば24
や52と比べて、一般式(IV)で表わされる発色用還元
剤(57)、一般式(V)で表わされる発色用還元剤
(14)を用いた試料の発色性が高く、一般式(VI)で
表わされる発色用還元剤(13)、一般式(VII)で表わ
される発色用還元剤(46)を用いた試料の発色性が更
に高いことが分かる。(13)、(46)を用いた試料
に比べても一般式(VIII)で表わされる発色用還元剤(3
6)、(38)、一般式(IX) で表わされる発色用還元
剤(1)、(3)が特に発色性が高いことが分かる。
【0190】実施例2 実施例1と同じように表面処理と下塗り層を施したポリ
エチレンラミネート紙支持体上に種々の写真構成層を塗
布して、以下に示す層構成の多層カラー印画紙(40
0)を作製した。第一層塗布液は実施例1と同じものが
用いられた。第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬膜剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層に実施例1で用いた
と同じ防腐剤Cpd−2、Cpd−3、Cpd−4とC
pd−5をそれぞれ全量が15.0mg/m2 、60.
0mg/m2 、50.0mg/m2 および10.0mg
/m2 となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化
銀乳剤には実施例1で用いたと同じ分光増感色素をそれ
ぞれ実施例1で用いたと同じ量で用いた。第五層(赤感
層)には更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当た
り2.6×10-2モル添加した。
【0191】
【化65】
【0192】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.5×10-4モル、3.0×10-3モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0193】
【化66】
【0194】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0195】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 15重
量%)と青味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.40 ゼラチン 3.00 イエローカプラー(C−21) 0.34 発色用還元剤(36) 0.40 溶媒(Solv−1) 1.60 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.09 混色防止剤(Cpd−6) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.19 溶媒(Solv−2) 0.07 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−4) 0.09 第三層(緑感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤B 0.12 ゼラチン 0.09 マゼンタカプラー(C−40) 0.14 発色用還元剤(36) 0.12 溶媒(Solv−1) 0.48
【0196】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.77 混色防止剤(Cpd−6) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.14 溶媒(Solv−2) 0.05 溶媒(Solv−3) 0.14 溶媒(Solv−4) 0.06 第五層(赤感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤C 0.20 ゼラチン 0.15 シアンカプラー(C−43) 0.20 発色用還元剤(36) 0.20 溶媒(Solv−1) 0.18 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−1) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.05 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−1) 0.01
【0197】
【化67】
【0198】
【化68】
【0199】試料(400)に対してカプラー、発色用
還元剤を表11及び12に示したカプラー、発色用還元
剤に等モルで置き代えた以外は試料(400)の作製と
全く同様にして試料(401)〜(413)を作製し
た。
【0200】上記のように作製した全試料に対して、富
士フイルム株式会社製FWH型感光計(光源の色温度3
200°K)を使用してセンシトメトリー用3色分解フ
ィルターの階調露光を与えた。
【0201】露光後の試料を下記の処理液を用い、下記
の処理工程にて処理を行なった。処理工程 温度 時間 現像 40℃ 30秒 漂白定着 40℃ 45秒 リンス 室温 45秒 アルカリ処理 室温 30秒
【0202】 現像液 水 600 ml リン酸カリウム 40 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 10 g KCl 5 g ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジスホスホン酸(30%) 4 ml 1−フェニル−4−メチル−4 −ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃/水酸化カリウムにて) 12
【0203】 漂白定着液 水 600 ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 93 ml 亜硫酸アンモニウム 40 ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸 2 g 硝酸(67%) 30 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0204】 リンス液 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000 ml pH 6.5
【0205】 アルカリ処理液 水 800 ml 炭酸カリウム 30 g 水を加えて 1000 ml pH 表11及び12に示す
【0206】処理後のサンプルの最大発色濃度部を赤色
光、緑色光、青色光にて測定した。結果を表11及び1
2に示す。
【0207】
【表11】
【0208】
【表12】
【0209】表11及び12から明らかなように、重層
感材の場合にも実施例1に示した単層感材と同様の結果
が得られた。
【0210】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は発色現像液が低補充で低排出の現像処理を可能と
し、被膜pHが低くても発色性が良好であるという優れ
た作用効果を奏する。また、この感光材料は未使用で長
期保存してもステインの発生がなく、また、処理膜のス
テインが低減されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/413 G03C 7/413 (72)発明者 滝沢 裕雄 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の写真構成層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    写真構成層のいずれかに、少なくとも一種の下記一般式
    (I)で表される発色用還元剤と、少なくとも一種の色
    素形成カプラーと、少なくとも一種の25℃における電
    子供与性パラメーターΔνD が80以上である高沸点有
    機溶媒が含有されていることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 【化1】 式中、R11はアリール基またはヘテロ環基であり、R12
    はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
    基またはヘテロ環基である。Xは−SO2 −、−CO
    −、−COCO−、−CO−O−、−CONH(R13
    −、−COCO−O−、−COCO−N(R13)−また
    は−SO2 −NH(R13)−である。ここでR13は水素
    原子またはR12で述べた基である。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される発色用還元剤と
    色素形成カプラーが25℃における電子供与性パラメー
    ターΔνD が80以上である高沸点有機溶媒に溶解・分
    散されて含有されていることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表される化合物が一般式
    (II)または (III)で表されることを特徴とする請求項
    1または2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 式中、Z1 はアシル基、カルバモイル基、アルコキシカ
    ルボニル基、またはアリールオキシカルボニル基を表
    し、Z2 はカルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
    またはアリールオキシカルボニル基を表し、X1 、X
    2 、X3 、X4 、X5 は水素原子または置換基を表す。
    但し、X1 、X3 、X5 のハメットの置換基定数σp値
    とX2 、X4 のハメットの置換基定数σm値の和は0.
    08以上3.80以下である。R3 はヘテロ環基を表
    す。
  4. 【請求項4】 一般式(II)または (III)で表される化
    合物がそれぞれ一般式(IV)または(V)で表されるこ
    とを特徴とする請求項3記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 【化3】 式中、R1 、R2 はそれぞれ水素原子または置換基を表
    し、X1 、X2 、X3、X4 、X5 はそれぞれ水素原子
    または置換基を表す。但し、X1 、X3 、X5のハメッ
    トの置換基定数σp値とX2 、X4 のハメットの置換基
    定数σm値の和は0.80以上、3.80以下である。
    3 はヘテロ環基を表す。
  5. 【請求項5】 一般式 (IV) または(V) で表される化
    合物がそれぞれ一般式(VI)または(VII)で表されるこ
    とを特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 【化4】 式中、R4 、R5 はそれぞれ水素原子または置換基を表
    し、X6 、X7 、X8、X9 、X10はそれぞれ水素原
    子、シアノ基、スルホニル基、スルフィニル基、スルフ
    ァモイル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、トリフル
    オロメチル基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アシル
    チオ基、またはヘテロ環基を表す。但し、X6 、X8
    10のハメットの置換基定数σp値とX7 、X9 のハメ
    ットの置換基定数σm値の和は1.20以上、3.80
    以下である。Q1 はCとともに含窒素5〜8員環からな
    るヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
  6. 【請求項6】 一般式 (VI) または(VII)で表される化
    合物がそれぞれ一般式(VIII)または(IX)で表される
    ことを特徴とする請求項5記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化5】 式中、R4 、R5 は水素原子または置換基を表し、
    11、X12、X13、X14、X15は水素原子、シアノ基、
    スルホニル基、スルフィニル基、スルファモイル基、カ
    ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、アシル基、トリフルオロメチル基、ハ
    ロゲン原子、アシルオキシ基、アシルチオ基、またはヘ
    テロ環基を表す。但し、X11、X13、X15のハメットの
    置換基定数σp値とX12、X14のハメットの置換基定数
    σm値の和は1.50以上、3.80以下である。Q2
    はCとともにベンゼン環あるいはヘテロ環の縮環した含
    窒素5〜8員環のヘテロ環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表す。
  7. 【請求項7】 ΔνD が80以上である高沸点有機溶媒
    が下記一般式(S)で表される化合物の中から選ばれる
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6の
    いずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化6】 式中、R21、R22、R23はそれぞれ独立に脂肪酸基、ア
    リール基、脂肪酸オキシ基、アリールオキシ基、アミノ
    基を表す。但し、R21、R22、R23が同時にアリールオ
    キシ基になることはない。
JP14949295A 1995-05-24 1995-05-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3400612B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14949295A JP3400612B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/653,346 US5693450A (en) 1995-05-24 1996-05-24 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14949295A JP3400612B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08320542A true JPH08320542A (ja) 1996-12-03
JP3400612B2 JP3400612B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=15476340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14949295A Expired - Fee Related JP3400612B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5693450A (ja)
JP (1) JP3400612B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048789A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4902599A (en) * 1985-10-12 1990-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material
JP2965719B2 (ja) * 1991-01-29 1999-10-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
GB9125688D0 (en) * 1991-12-03 1992-01-29 Kodak Ltd Photographic silver halide colour materials
US5415981A (en) * 1992-03-31 1995-05-16 Eastman Kodak Company Photographic silver halide color materials
US5374498A (en) * 1992-05-27 1994-12-20 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3400612B2 (ja) 2003-04-28
US5693450A (en) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418043B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH08227131A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP3361001B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3337886B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US5817449A (en) Method for forming a color image
JP3335053B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JP3400612B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3405874B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
US6103458A (en) Method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6420610B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material, aromatic aldehyde derivative compound, and image-forming method
JP3383499B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5965322A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0777153B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH09152691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3405875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09152701A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH08234388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08292529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11106361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、芳香族アルデヒド誘導体化合物、及び画像形成方法
JPH09152695A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH09152704A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH11167185A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH09152697A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09152703A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees