JPH08320517A - 2焦点式カメラ、及び前置絞りレンズ - Google Patents

2焦点式カメラ、及び前置絞りレンズ

Info

Publication number
JPH08320517A
JPH08320517A JP12802595A JP12802595A JPH08320517A JP H08320517 A JPH08320517 A JP H08320517A JP 12802595 A JP12802595 A JP 12802595A JP 12802595 A JP12802595 A JP 12802595A JP H08320517 A JPH08320517 A JP H08320517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
photographing
object side
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12802595A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12802595A priority Critical patent/JPH08320517A/ja
Publication of JPH08320517A publication Critical patent/JPH08320517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で十分な変倍比が得られる2焦点
レンズを有する2焦点式カメラ。 【構成】 挿脱することにより異なる焦点距離に切り替
え可能な2つの撮影レンズと前記撮影レンズに近接した
位置で作動する単一のシャッタ機構とを備え、前記撮影
レンズのうち焦点距離の長いレンズを撮影時に前記シャ
ッタ機構のシャッタ羽根より物体側に配置し、焦点距離
の短いレンズを撮影時に前記シャッタ羽根より像側に配
置した焦点距離が可変な2焦点式カメラにおいて、前記
各撮影レンズをそれぞれ2枚以下のレンズで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は2つの焦点距離に変倍
が可能な2焦点式カメラに関し、特に簡易なカメラ又は
レンズ付フィルムユニットに好適である。
【0002】
【従来の技術】従来の2焦点式カメラは、主レンズの後
方にコンバージョンレンズを着脱するリアコンバータ方
式が主に使われており、この他に、特開昭64−286
10号公報に記載された2つの独立した撮影レンズを備
え、ミラーによりこの2つの光路を切り替える方式や、
特公平5−50724号公報に記載された2つの独立し
た撮影レンズを絞りを境にして前後で撮影光路中に進退
されることで変倍する方式が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来技術のう
ちリアコンバーター式のものは、変倍に際し主レンズを
前方へ移動させ、2枚ないし3枚で構成されたコンバー
ジョンレンズを後方へ挿入する必要があるので、変倍の
ための機構が複雑になる。また、長焦点に変倍したとき
は開口絞り径を可変にしなければ、レンズのFナンバー
が変倍比だけ大きく暗くなったり、主レンズの収差が拡
大される。しかし、変倍比を大きくするには主レンズの
収差補正を十分行う必要があるなどといった問題があ
り、簡易で低価格のカメラには好適とはいい難い。
【0004】また、ミラーによる光路切り換え方式は、
ミラーの位置や平面性を高い精度で保証する必要がある
ので、低価格化が難しい。また、ミラーの反射率が十分
に高く得られないため、ミラーを2回反射する長焦点時
においては、露出時間を長くする必要があるなどの問題
点があった。
【0005】また、特公平5−50724号公報に記載
された2焦点式カメラは、半画角が18°から7°程度
の変倍と画角が狭く、また短焦点状態のレンズ構成枚数
が4枚と多く、広角化した際は更にレンズの外径が大き
くなり、絞りの後方のレンズがかなり大きなものとなっ
てしまい、カメラ本体も大型化してしまう。また、絞り
を共有化するため、レンズ設計に関する制限が厳しくな
る。
【0006】本願発明は上記問題点に鑑み、簡単な構成
で十分な変倍比が得られる2焦点レンズを有する2焦点
式カメラを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本願発明は、挿脱することにより異なる焦点距離に切
り替え可能な2つの撮影レンズと前記撮影レンズに近接
した位置で作動する単一のシャッタ機構とを備え、前記
撮影レンズのうち焦点距離の長いレンズを撮影時に前記
シャッタ機構のシャッタ羽根より物体側に配置し、焦点
距離の短いレンズを撮影時に前記シャッタ羽根より像側
に配置した焦点距離が可変な2焦点式カメラにおいて、
前記各撮影レンズをそれぞれ2枚以下のレンズで構成す
る。
【0008】また、前記2つの撮影レンズのうち焦点距
離の長い撮影レンズを像側に絞りを設けた後置絞りレン
ズとし、焦点距離の短い撮影レンズを物体側に絞りを設
けた前置絞りレンズとする。
【0009】或いは、挿脱することにより異なる焦点距
離に切り替え可能な2つの撮影レンズと前記撮影レンズ
に近接した位置で作動する単一のシャッタ機構とを備
え、前記撮影レンズのうち焦点距離の長い撮影レンズを
レンズの像側に絞りを設けた後置絞りレンズとすると共
にその焦点距離とFナンバーをそれぞれfL,FLとし、
焦点距離の短い撮影レンズをレンズの物体側に絞りを設
けた前置絞りレンズとすると共にその焦点距離とFナン
バーをそれぞれfS,FSとしたとき、以下の条件式を満
足するようにする。
【0010】 fL 2/170≦FL≦22 (1) fS 2/170≦FS≦22 (2) また、前記焦点距離の短い撮影レンズを2枚以下のレン
ズで構成し、前記焦点距離の長い撮影レンズを物体側に
凸面を向けた正の屈折力のメニスカスレンズと絞りより
構成する。
【0011】また、前記焦点距離の短い撮影レンズの焦
点距離をfSとし、前記焦点距離の長い撮影レンズの焦
点距離をfL、としたとき、以下の条件式を満足するよ
うにする。
【0012】 1.5<fL/fS<2.2 (3) また、前記焦点距離の短い撮影レンズが物体側から順
に、絞り、弱い屈折力の第1レンズ及び物体側に凹面を
向けた正の屈折力のメニスカス形状の第2レンズから構
成され、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レ
ンズの焦点距離をf2としたとき、以下の条件式を満足
するようにする。
【0013】 −0.3<f2/f1<0.8 (4) 更に、前記焦点距離の短い撮影レンズが物体側から順
に、絞り、物体側に凸面を向けた弱い正の屈折力のメニ
スカス形状の第1レンズ及び物体側に凹面を向けた正の
屈折力のメニスカス形状の第2レンズからなり、前記第
1レンズの焦点距離をf1とし、前記第2レンズの焦点
距離をf2としたとき、以下の条件式を満足するように
する。
【0014】 0.2<f2/f1<0.6 (5)
【0015】
【作用】単一のシャッタ機構の前後で焦点距離の異なる
2つのレンズを挿脱させ、切り替えると、シャッタの開
口径をあまり大きくすることなく、変倍比の大きい2焦
点式カメラを得ることができる。シャッタを単一のシャ
ッタ羽根が往復開閉運動するような簡単なものとしたと
きでも、画面内での露光ムラを少なくすることができ
る。
【0016】また、焦点距離の長い撮影レンズをシャッ
タ羽根より物体側に配置し、焦点距離の短い撮影レンズ
をシャッタ羽根より像側に配置すると、2つの撮影レン
ズにおいてバックフォーカスを揃える必要がなく、収差
補正が楽になり、レンズ構成枚数を少なくすることがで
きる。
【0017】各撮影レンズを2枚以下で構成すれば低価
格なカメラとなるばかりでなく、大きさも小さくなり、
特にシャッタ羽根より像側で挿脱するレンズが小さくで
き、カメラを小型化できる。
【0018】また、焦点距離の長い撮影レンズを後置絞
りとし、焦点距離の短い撮影レンズを前置絞りとする
と、シャッタ開口はより一層小さくすることができ、更
に露光ムラの少ないカメラを得ることができる。
【0019】また、2つの撮影レンズの焦点距離とFナ
ンバーを条件式(1),(2)を満足するように定め、
固定焦点式のカメラとすると焦点調節のための機構が不
要になる。また、Fナンバーが大きくなるため収差補正
が容易となり、レンズの構成枚数を少なくでき、より小
型で低価格なカメラを得ることができる。
【0020】なお、条件式(1)および(2)の上限を
越えるとFナンバーが大きくなりすぎ、露出不足やシャ
ッタブレを生じやすくなり、下限を下回ると、被写界深
度が狭くなりピントが悪くなり好ましくない。
【0021】焦点距離の長い撮影レンズを物体側に凸面
を向けた正の屈折力のメニスカスレンズと絞りより構成
すると、簡単な構成でありながら、球面収差、コマ収差
をバランス良く補正した後置絞りレンズを得ることがで
きる。
【0022】また、条件式(3)の上限を越えると2つ
の撮影レンズの焦点距離の差が大きくなり過ぎ、シャッ
タ開口が大きくなり、下限を越えると、変倍比が少なく
なってしまう。
【0023】焦点距離の短い撮影レンズを物体側から順
に、絞り、屈折力の弱い第1レンズ及び物体側に凹面を
向けた正の屈折力のメニスカス形状の第2レンズより構
成し、条件式(4)を満たすようにすると、コマ収差、
倍率収差が良好に補正され、且つ焦点距離に対して、レ
ンズ全長、即ち絞りと撮像面の距離の長いレンズを得る
ことができ、本願発明の2焦点式カメラに好適となる。
【0024】条件式(4)の上限を越えるとレンズ全長
が短くなりまた倍率色収差が大きくなり好ましくない。
また、下限を越えると、第2レンズの焦点距離が短くな
り過ぎ、球面収差の補正が困難になる。
【0025】更に、前記第1レンズを物体側に凸面を向
けた正の屈折力のメニスカスレンズとし、条件式(5)
を満足するようにすると、上記の点でより好ましいレン
ズを得ることができる。
【0026】その他に、前置絞りレンズの第2レンズの
物体側面の曲率半径をra、像側の面の曲率半径をrb
したとき、以下の条件式を満足するようなメニスカス形
状とすることが望ましい。
【0027】 −7.0<(rb+ra)/(rb−ra)<−2.0 (6) なお、条件式(6)の上限を越えると、像面がアンダー
になり過ぎ、下限を越えると非点収差が大きくなり好ま
しくない。
【0028】また、焦点距離が長い撮影レンズを後置絞
りの単レンズで構成し、焦点距離をfLとしたときは、
物体側面の曲率半径をr1としたとき、以下の条件式を
満足するようにすることが望ましい。
【0029】 3.0<fL/r1<6.0 (7) なお、条件式(7)の上限を越えると球面収差が大きく
なり、逆に下限を越えると球面収差は小さくなるとレン
ズ全長が長くなり、コマ収差を補正しようとすると絞り
も前方へ移動し、カメラが大きくなり好ましくない。
【0030】更に、以下の条件式(8)を満足するよう
にすれば、上記の点で更によくバランスされたレンズを
得ることができる。
【0031】 4.0<fL/r1<5.0 (8) また、後置絞りレンズにおける正のメニスカスレンズの
アッベ数をνLとすると以下の条件式を満足するように
すると、色収差を十分に小さくできる。
【0032】 45≦νL (9) また、2つの撮影レンズのうち焦点距離の短い撮影レン
ズの前置絞りと2枚のレンズで構成したときには、第2
レンズのアッベ数をνS2としたとき、以下の条件式を満
足するようにすると、色収差を十分補正することができ
る。
【0033】 νS2≧45 (10) また、撮像面を撮影レンズ側に湾曲させ、撮影レンズの
像面湾曲を残存させて撮影レンズ側に湾曲するような像
面湾曲とすれば、撮像面と合い、ピントの良い画像が得
られる。特に撮影レンズを2枚以下など簡単な構成とし
た際は、像面湾曲を補正することによって生ずる非点収
差がなく、良好な結果を得ることができる。
【0034】なお、撮像面の湾曲は画面の長い辺の方向
について行うと効果的で、シリンドリカル面とすれば加
工も容易になり、フィルムなどの走行性も良くなる。
【0035】更に、本願発明の各撮影レンズにおいて、
少なくとも1面に非球面を用いれば、球面収差、コマ収
差、非点収差を更に良好に補正することができる。
【0036】また、本願発明の各撮影レンズをプラスチ
ックレンズとすると、更に低価格で軽量の2焦点式カメ
ラを得ることができる。
【0037】
【実施例】以下に本願発明の実施例を図1乃至図11に
基づき、詳細に説明する。
【0038】図1は本願発明の2焦点式カメラにおける
横断面図の概念図である。図1(A)は長い焦点距離に
切り換えた図であり、図1(B)は短い焦点距離に切り
換えた図である。
【0039】同図において、カメラ本体1の光軸2上に
はシャッタの作動機構は省略してあるが、シャッタ羽根
3が組み込まれている。シャッタ羽根3より物体側には
焦点距離の長いレンズLLが鏡枠4に保持され、シャッ
タ羽根2より像側には焦点距離の短いレンズLSが鏡枠
5に保持されている。鏡枠4及び鏡枠5はカメラ本体1
の長手方向に図示していない駆動機構により摺動可能で
あり、焦点距離の長いレンズLLを用いるべく鏡枠4を
光軸2上に挿入させたときは、鏡枠5は焦点距離の長い
レンズLLの光束外に退避し、焦点距離の短いレンズLS
を用いるべく鏡枠5を光軸上に挿入させたときは、鏡枠
4は焦点距離の短いレンズLSの光束外に退避する。な
お、焦点距離の長いレンズLLを用いたときは、4aが
固定絞りを形成し、焦点距離の短いレンズLSを用いた
ときは、5aが固定絞りを形成する。
【0040】また、フィルムFがパトローネPより引き
出され、撮影の度に1駒ずつリール6に巻き取られる。
このとき、撮影画枠7においては、前述の如きシリンド
リカル面に形成され、像面湾曲が補正されている。
【0041】なお、鏡枠4と鏡枠5は図の如く別材でも
よいが、カメラ本体1を通して一体的に形成してもよ
い。また、鏡枠4と鏡枠5の挿脱の手段としては、摺動
させるばかりでなく、所定の軸を中心として回転駆動さ
せてもよい。
【0042】次に、本願発明の撮影レンズの数値実施例
を示す。表中の符号は下記の通りである。
【0043】ω :半画角 R :屈折面の曲率半径 D :屈折面の間隔 nd:レンズ材料のd線における屈折率 νd:レンズ材料のアッベ数 fL:焦点距離の長いレンズの全系の焦点距離 fS:焦点距離の短いレンズの全系の焦点距離 FL:焦点距離の長いレンズのFナンバー Fs:焦点距離の短いレンズのFナンバー f1:焦点距離の短いレンズの第1レンズの焦点距離 f2:焦点距離の短いレンズの第2レンズの焦点距離 ra:焦点距離の短いレンズの第2レンズの物体側面の
曲率半径 rb:焦点距離の短いレンズの第2レンズの像側面の曲
率半径 r1:焦点距離の長いレンズの最も物体側の面の曲率半
径 また、本願発明の非球面形状は、光軸方向をx軸、光軸
と垂直方向をy軸とするとき次式で表される
【0044】
【数1】
【0045】ここで、Rは非球面となっている面の近軸
曲率半径であり、Kは円錐定数,A2iは非球面係数であ
る。
【0046】また、以下の実施例では撮像画面対角長L
dは以下の値である。
【0047】Ld=34.5 また、撮像面は画面の長辺に沿って撮影レンズ側に湾曲
したシリンドリカル面となっており、曲率半径を70〜
120mmとすれば良好な結果が得られる。
【0048】〔実施例1〕焦点距離の長い撮影レンズを
下記の如くする。
【0049】 fL=40.0,FL=11.2,ω=23.2° このときのレンズデータを表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】また、レンズ断面図を図2に、収差図を図
3に示す。なお、図2において、40は軸外光束絞り、
41は絞りである。
【0052】焦点距離の短い撮影レンズを下記の如くす
る。
【0053】 fS=23.0,Fs=8.0,ω=37.6° このときのレンズデータを表2及び表3に示す。なお、
第5面は非球面である。
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】また、レンズ断面図を図4に、収差図を図
5に示す。
【0057】なお、図4において、51は絞りである。
【0058】更に、上記データより下記のデータが得ら
れる。
【0059】fL/fS=1.74 fL/r1=4.44 f2/f1=0.57 (rb+ra)/(rb−ra)=−3.36 なお、本実施例の撮影レンズは全てプラスチックより形
成されている。
【0060】〔実施例2〕焦点距離の長い撮影レンズに
関しては実施例1のレンズを用い、焦点距離の短い撮影
レンズを下記の如くする。
【0061】 fS=22.8,Fs=8.0,ω=37.9° このときのレンズデータを表4に示す。
【0062】
【表4】
【0063】また、レンズ断面図を図6に、収差図を図
7に示す。
【0064】なお、図6において、51は絞りである。
【0065】更に、上記データより下記のデータが得ら
れる。
【0066】fL/fS=1.75 f2/f1=0.37 (rb+ra)/(rb−ra)=−3.46 〔実施例3〕焦点距離の長い撮影レンズを下記の如くす
る。
【0067】 fL=49.5,FL=11.2,ω=18.9° このときのレンズデータを表5に示す。
【0068】
【表5】
【0069】また、レンズ断面図を図8に、収差図を図
9に示す。なお、図8において、40は軸外光束絞り、
41は絞りである。
【0070】焦点距離の短い撮影レンズを下記の如くす
る。
【0071】 fS=25.4,Fs=8.0,ω=34.9° このときのレンズデータを表6に示す。
【0072】
【表6】
【0073】また、レンズ断面図を図10に、収差図を
図11に示す。
【0074】なお、図10において、51は絞りであ
る。
【0075】更に、上記データより下記のデータが得ら
れる。
【0076】fL/fS=1.95 fL/r1=4.19 f2/f1=0.34 (rb+ra)/(rb−ra)=−4.38
【0077】
【発明の効果】本願発明によれば、簡単な構成で、実施
例1乃至3に示す如き変倍比が2倍程度の2焦点式カメ
ラを得ることができる。また、収差図に示す如く、高変
倍比を有していながらバックフォーカス或いは全長への
制限が少なく、少ない枚数でも収差が良好に補正された
撮影レンズを得ることができる。従って、本願発明は簡
単で低価格のレンズ付きフィルムユニットに特に好適で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】2焦点式カメラにおける横断面図の概念図であ
る。
【図2】実施例1における焦点距離の長い撮影レンズの
断面図である。
【図3】実施例1における焦点距離の長い撮影レンズの
収差図である。
【図4】実施例1における焦点距離の短い撮影レンズの
断面図である。
【図5】実施例1における焦点距離の短い撮影レンズの
収差図である。
【図6】実施例2における焦点距離の短い撮影レンズの
断面図である。
【図7】実施例2における焦点距離の短い撮影レンズの
収差図である。
【図8】実施例3における焦点距離の長い撮影レンズの
断面図である。
【図9】実施例3における焦点距離の長い撮影レンズの
収差図である。
【図10】実施例3における焦点距離の短い撮影レンズ
の断面図である。
【図11】実施例3における焦点距離の短い撮影レンズ
の収差図である。
【符号の説明】 LL 焦点距離の長いレンズ LS 焦点距離の短いレンズ F フィルム 1 カメラ本体 2 光軸 3 シャッタ羽根 4,5 鏡枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 9/08 G03B 9/08 Z G03C 3/00 575 G03C 3/00 575D

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿脱することにより異なる焦点距離に切
    り替え可能な2つの撮影レンズと前記撮影レンズに近接
    した位置で作動する単一のシャッタ機構とを備え、前記
    撮影レンズのうち焦点距離の長いレンズを撮影時に前記
    シャッタ機構のシャッタ羽根より物体側に配置し、焦点
    距離の短いレンズを撮影時に前記シャッタ羽根より像側
    に配置した焦点距離が可変な2焦点式カメラにおいて、
    前記各撮影レンズをそれぞれ2枚以下のレンズで構成し
    たことを特徴とする2焦点式カメラ。
  2. 【請求項2】 前記2つの撮影レンズのうち焦点距離の
    長い撮影レンズを像側に絞りを設けた後置絞りレンズと
    し、焦点距離の短い撮影レンズを物体側に絞りを設けた
    前置絞りレンズとしたことを特徴とする請求項1に記載
    の2焦点式カメラ。
  3. 【請求項3】 挿脱することにより異なる焦点距離に切
    り替え可能な2つの撮影レンズと前記撮影レンズに近接
    した位置で作動する単一のシャッタ機構とを備え、前記
    撮影レンズのうち焦点距離の長い撮影レンズをレンズの
    像側に絞りを設けた後置絞りレンズとすると共にその焦
    点距離とFナンバーをそれぞれfL,FLとし、焦点距離
    の短い撮影レンズをレンズの物体側に絞りを設けた前置
    絞りレンズとすると共にその焦点距離とFナンバーをそ
    れぞれfS,FSとしたとき、以下の条件式を満足するこ
    とを特徴とする2焦点式カメラ。 fL 2/170≦FL≦22 fS 2/170≦FS≦22
  4. 【請求項4】 前記焦点距離の短い撮影レンズを2枚以
    下のレンズで構成し、前記焦点距離の長い撮影レンズを
    物体側に凸面を向けた正の屈折力のメニスカスレンズと
    絞りより構成したことを特徴とする請求項1,2又は3
    に記載の2焦点式カメラ。
  5. 【請求項5】 前記焦点距離の短い撮影レンズの焦点距
    離をfSとし、前記焦点距離の長い撮影レンズの焦点距
    離をfLとしたとき、以下の条件式を満足することを特
    徴とする請求項1,2,3または4に記載の2焦点式カ
    メラ。 1.5<fL/fS<2.2
  6. 【請求項6】 前記焦点距離の短い撮影レンズが物体側
    から順に、絞り、弱い屈折力の第1レンズ及び物体側に
    凹面を向けた正の屈折力のメニスカス形状の第2レンズ
    から構成され、前記第1レンズの焦点距離をf1とし、
    前記第2レンズの焦点距離をf2としたとき、以下の条
    件式を満足することを特徴とする請求項1,2,3,4
    又は5に記載の2焦点式カメラ。 −0.3<f2/f1<0.8
  7. 【請求項7】 前記焦点距離の短い撮影レンズが物体側
    から順に、絞り、物体側に凸面を向けた弱い正の屈折力
    のメニスカス形状の第1レンズ及び物体側に凹面を向け
    た正の屈折力のメニスカス形状の第2レンズからなり、
    前記第1レンズの焦点距離をf1とし、前記第2レンズ
    の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項6に記載の2焦点式カメラ。 0.2<f2/f1<0.6
  8. 【請求項8】 物体側より絞り、弱い屈折力のメニスカ
    ス形状の第1レンズ、物体側に凹面を向けた正のメニス
    カス形状の第2レンズより構成されたことを特徴とする
    前置絞りレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第1レンズの焦点距離をf1、第2
    レンズの焦点距離をf2としたとき、以下の条件式を満
    足することを特徴とする請求項8に記載の前置絞りレン
    ズ。 −0.3<f2/f1<0.8
  10. 【請求項10】 前記第1レンズを物体側に凸面を向け
    た正の屈折力のメニスカスレンズとしたとき、以下の条
    件式を満足することを特徴とする請求項9に記載の前置
    絞りレンズ。 0.2<f2/f1<0.6
JP12802595A 1995-05-26 1995-05-26 2焦点式カメラ、及び前置絞りレンズ Pending JPH08320517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12802595A JPH08320517A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 2焦点式カメラ、及び前置絞りレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12802595A JPH08320517A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 2焦点式カメラ、及び前置絞りレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08320517A true JPH08320517A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14974638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12802595A Pending JPH08320517A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 2焦点式カメラ、及び前置絞りレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08320517A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155821A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Enplas Corp 撮像レンズ
US7746569B2 (en) 2005-10-17 2010-06-29 Panasonic Corporation Imaging device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7746569B2 (en) 2005-10-17 2010-06-29 Panasonic Corporation Imaging device
JP2007155821A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Enplas Corp 撮像レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0356607B2 (ja)
JP2007133133A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPH1020191A (ja) ズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP2006220715A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP2005331641A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000111798A (ja) ズームレンズ
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2001330878A (ja) 撮像装置
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JPH10206734A (ja) ズームレンズ
JPH10161024A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP4274764B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2743440B2 (ja) 有限共役距離ズームレンズ系
JPS5832365B2 (ja) ズ−ムレンズソウチ
JPH04362909A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2001337275A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP4642408B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ