JPH08320322A - 表面第二高調波及び和周波発生イムノ及びエンザイムアッセイ - Google Patents

表面第二高調波及び和周波発生イムノ及びエンザイムアッセイ

Info

Publication number
JPH08320322A
JPH08320322A JP10956696A JP10956696A JPH08320322A JP H08320322 A JPH08320322 A JP H08320322A JP 10956696 A JP10956696 A JP 10956696A JP 10956696 A JP10956696 A JP 10956696A JP H08320322 A JPH08320322 A JP H08320322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
antibody
change
polynucleotide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10956696A
Other languages
English (en)
Inventor
J Quinn Peter
ジェイ クイン ピーター
Mcstay Daniel
マックスティ ダニエル
Yan Rikun
ヤン リクン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POLYTECHNOL TRANSFER Ltd
PORITEKUNOROJII TORANSUFUAA Ltd
POLYTECH TRANSFER Ltd
Original Assignee
POLYTECHNOL TRANSFER Ltd
PORITEKUNOROJII TORANSUFUAA Ltd
POLYTECH TRANSFER Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POLYTECHNOL TRANSFER Ltd, PORITEKUNOROJII TORANSUFUAA Ltd, POLYTECH TRANSFER Ltd filed Critical POLYTECHNOL TRANSFER Ltd
Publication of JPH08320322A publication Critical patent/JPH08320322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結合反応から得られる界面域におけるメジア
の特性の変化を利用し、非線形光学技術により検出し得
るイムノアッセイ、ポリヌクレオチドハイブリッド形成
及びエンザイムアッセイに関する方法を提供するもので
ある。 【解決手段】 特定の抗体、抗原、ポリヌクレオチド、
酵素、酵素基質又は酵素阻害剤が配置された表面と接触
する可溶性相における抗体、抗原、ポリヌクレオチド、
酵素、酵素基質又は酵素阻害剤の非分離アッセイ法であ
って、その相互作用は、表面第二高調波発生又は和周波
発生により検出及び定量できる非線形光学特性における
変化をもたらす非分離アッセイ法である。基質の存在下
酵素反応の相補的阻害剤と酵素の相互作用又は基質と酵
素との相互作用から得られる表面の非線形光学特性の変
化による、モニターされる表面に配置された酵素の環境
的ドメイン、ボディ流体又は生産物流中に存在する基質
の連続アッセイ法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗体−抗原相互作
用(interaction) 、ポリヌクレオチドハイブリッド形成
及び酵素基質複合体を検出し、定量するために表面第二
高調波及び和周波発生を使用する非線形光学方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複合生物学的及び生物化学的物質内の多
くの化合物の検出及び測定は、臨床及び法的研究におけ
る基礎的必要事項であり、またバイオテクノロジー産業
及び環境モニターにおいて重要性が増大してきている。
【0003】ほとんど全ての量に関するイムノアッセイ
の根幹にある基本的原理は、試験サンプルに試薬を添加
して、サンプル中に特定の成分や試薬の複合体を形成す
るというものである。結合した試薬の濃度と比較して、
結合しないままの試薬の濃度により、特定成分の測定が
なされる。多くのヘテロジニアス試験においては、結合
した試薬から結合してない試薬を分離する必要がある。
通常このことは、数種の物理的プロセスによりなされる
が、該物理的プロセスは、しばしば長時間を要し、高価
で、人手がかかり、物質の浪費を招く。複合体の形成を
視覚的に認識するために二次手順が用いられる他の試験
においては、反応が検出され得る以前に、長いインキュ
ベーション期間がしばしば要される。従来のイムノアッ
セイに伴う他の問題には、試薬の毒性、短い有効な半減
期及び費用が含まれる。例えば、最も感度が良く、広く
用いられているアッセイ技術の1 つに、ラジオイムノア
ッセイがある。しかし、かかる技術は、放射性試薬及び
廃棄物による身体上の危険性や、放射性標識の半減期に
より制限される有効な寿命期間に問題がある。
【0004】2つの方策が、非放射性検出に通常用いら
れており、(1) 酵素又は発蛍光団をプローブ内に組み込
む直接方法、(2) プローブをリガンド(ビオチン/ハプ
テン)により修飾し、ランタニド又は酵素を用いるリガ
ント−特定プロティンの複合体(conjugates)を形成した
後に検出する間接法である。光学検出法には、吸光及び
蛍光測定が含まれる。
【0005】結合しない試薬と結合した試薬との分離を
必要としない方法は知られており、メジア(medea) 間の
界面に存在する特異な光学特性を用いるものである。か
かる特性を利用した1つの方法は、表面プラズモン共振
であり;これは、バイオ特異性反応を検出するために市
場化されている(BIAコア;ファーマシア(登録商
標)(BIA core; Pharmacia(登録商標)スウェーデ
ン)。表面光−ベンディング及びエバネッセント導波路
イムノセンサー技術も開示されている(米国特許第48
80752号)。しかし、バイオアッセイに関する非線
形光信号の使用は全く存在しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、結合反応か
ら得られる界面域におけるメジアの特性の変化を利用
し、非線形光学技術により検出し得るイムノアッセイ、
ポリヌクレオチドハイブリッド形成及びエンザイムアッ
セイに関する方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定の抗体、
抗原、ポリヌクレオチド、酵素、酵素基質又は酵素阻害
剤が配置された表面と接触する可溶性相における抗体、
抗原、ポリヌクレオチド、酵素、酵素基質又は酵素阻害
剤の非分離アッセイ法であって、その相互作用は、表面
第二高調波発生又は和周波発生により検出及び定量でき
る非線形光学特性における変化をもたらす非分離アッセ
イ法である。
【0008】また本発明は、基質の存在下酵素反応の相
補的阻害剤と酵素の相互作用又は基質と酵素との相互作
用から得られる表面の非線形光学特性の変化による、モ
ニターされる表面に配置された酵素の環境的ドメイン、
ボディ流体又は生産物流中に存在する基質の連続アッセ
イ法である。
【0009】好ましくは、上記表面は、抗原、抗体、ポ
リヌクレオチド、酵素、酵素基質又は酵素阻害剤が付着
しているガラス、ポリマー又は金属層から成り、複合体
形成は表面層の非線形光学特性を変化させる。
【0010】また、好ましくは、ポリヌクレオチドハイ
ブリッド形成は2本鎖ポリヌクレオチドに関する抗体特
異性の結合により検出される。
【0011】また好ましくは、複合体形成における表面
非線形光学特性における変化は、任意の相互作用する種
にリガンドを付着することにより増強され、これは複合
体形成において表面での構造的及び/又は電界不連続部
を増大させる。
【0012】また好ましくは、表面層の非線形光学特性
を、外部の電界を適用することにより変調する。
【0013】また好ましくは、表面で相互作用をする種
の相互配向が得られるように、複合体形成がなされる。
【0014】本発明は、以下の点に特徴を有する。 1.生物学的分子(抗体、抗原、ポリヌクレオチド、エ
ンザイム、エンザイム基質及びアナログ)間の相互作用
を直接定量するための非線形光学プロセスの利用であ
る。 2.検出は表面特異性であり、従って表面層と相互作用
しない未反応成分/種の存在下でアッセイを実施するこ
とができる。このことは、結合した成分と結合しない成
分を分離する必要性を排除するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1には、和−及び差−周波発生
のような二次光学プロセスは、メジア内で、反転シンメ
トリーとともに許容されないが、かかるシンメトリーは
界面で破壊される必要があり、従って非線形プロセスが
許容されることを示すものである。二次光学プロセス
は、界面での構造的不連続部及び電界から発現する。従
って、表面1における変化、例えば表面分子層2の形成
による変化は、検出される表面第二高調波信号3におい
て測定し得る変化をもたらす。当該信号は、更に、表面
に関する励起発光ベクトルの角度θ及び分子配向の度合
いに強く依存する。従って、表面層の表面非線形係数又
は配向が、例えば表面分子と第二分子との間の複合体の
形成により変化した場合には、第二高調波信号の特性
(例えば偏光、光度及び方向)も変化する。
【0016】レーザーの出力周波数f又は2fが表面種
(抗原、抗体、ポリヌクレオチド、酵素、酵素基質又は
基質アナログ)の分子励起に近い場合、表面非線形感受
性は共振増強を示す。このことは適切なレーザー又は同
調可能レーザーを使用することにより、又は抗体、抗
原、ポリヌクレオチド、酵素、酵素基質又は基質アナロ
グに対し、f又は2fに近い分子励起を有するレポータ
ー分子の共有結合(covalent)又は他の付着物により達成
することができ、これにより共振増強の条件が生ずる。
【0017】界面に関する入射(インシデント)光が2
種の周波数f1及びf2を含み(例えば2つのレーザー
を用いた場合)、f1=f2がもはや一致していない場
合、本発明のシンプルなエクステンションが生じる。こ
の場合、出力は、もはや2fではないがf1+f2であ
り、かかる場合が和周波発生を構成する。これはやはり
表面特異性である二次非線形光学作用であり、上記した
ように、表面第二高調波の他の特性を分与する。更に、
抗原、抗体、ポリヌクレオチド、酵素、酵素基質若しく
は基質アナログ又はこれらの任意の上記分子に付着する
リガンドが独特な電子又は振動転移(transition)を有す
る場合には、表面和周波発生は、表面で特定の転移を有
する分子の存在、又は表面に位置する場合は前記転移に
影響を及ぼす分子の変化を選択的に検出し、定量するこ
とに用いられる。このことは、ソースの出力周波数の少
なくとも1 つがターゲット転移に対応していることを確
実にすることにより達せられる。同様の効果が同調可能
ソースを用いることにより得られる。本発明の適用によ
る表面和周波発生は、本明細書中に記載したように非分
離表面を基礎とした(non-separation surface-based)バ
イオアッセイの基本として用いることができる。
【0018】非線形光学信号の増強は次のことにより達
せられる。 1.表面での構造的及び/又は電界不連続部を増大する
作用を示す、相互作用をする任意の種に対するリガンド
の付着。 2.複合体形成に関して表面電界を変化させる、相互作
用をする任意の種に対する電荷を帯びた粒子の付着。 3.複合体形成に関して界面での磁場を変化させる、相
互作用をする任意の種に対する、磁場特性を有するリガ
ンドの付着。 4.複合体形成により配向が変化する、相互作用をする
任意の種に対する、かなりの過分極(hyperpolarizibili
ty) を有するリガンドの付着。 5.非線形光学信号が変調するように、複合体形成によ
り特性が変化する表面に対する、かなりの過分極を有す
る電荷を帯びた又は磁気種の付着。
【0019】精妙な非線形光学信号(ノイズ比に対する
信号中の増加)は、図2に記載されたように達成され
る。信号5は、レーザー励起パルス4のように、精密な
時間的プロファイルを有し、容易にタイムゲート(time
gated)でき、一方蛍光寿命6は局所環境に依存する。
【0020】存在する光学アッセイスキームに関して、
表面第二高調波を基礎とする表面感知機構の多くの優れ
た利点は明確である。 1.表面第二高調波信号は、周波数においてアップシフ
ト(up-shifted)する。従って、周波数がダウンシフトす
る生物学的物質中の成分に関連する背景ルミネッセンス
やターゲット種の蛍光及びリン光のようなポテンシャル
な光学的ノイズソースから遠く隔たる。励起ソースから
の干渉(interference)も最小化される。 2.周波数におけるかなりのアップシフトは、好ましく
ないまっすぐな背景光に対する信号をフィルターにかけ
る。 3.精密な信号のタイムゲートは、例えばボックスカー
(boxcar)を用いることにより、励起パルスと直接比較し
て、偽信号を減じることができ、これによりアッセイの
ノイズ比に対して信号を改善することができる。 4.レーザー誘導プロセスは、コヒーレントであり高度
な方向性を有する。 5.特に電荷を帯びた又は磁気物質が表面上に位置する
場合、外部から電界又は磁界を適用することによる非線
形光学信号の変調は、信号を識別するのに用いることが
できる。 6.感知システムは、時間、費用(試験ごと)及び熟練
者等の現在使用されているアッセイシステムにおける必
要性に関し、潜在的な減少を可能にする。
【0021】本発明においては、抗体、抗原、ポリヌク
レオチド又は酵素はセンサー表面に付着している。本発
明の一例において、異なる抗体及び/又は抗原及び又は
ポリヌクレオチド及び/又は酵素及び/又酵素基質及び
/又は酵素阻害剤が付着している空間的に分離した表面
ドメイン(domain)を含む表面で、複数の試験を実施する
ことができる。次いで表面を、補体種、即ち抗体、抗
原、ポリヌクレオチド又は酵素阻害剤を含む溶液と接触
させる。補体種の間の複合体の形成は、表面非線形光学
特性の修飾をもたらす。光度、角依存性又は表面第二高
調波発生のような非線形光学特性の変化に依る任意の他
のパラメーターの測定を、表面での複合体形成量を決定
するのに使用することができる。
【0022】非線形光学信号の検出に関する機構概略図
を、図3に示す。QスウィッチNd:YAGレーザー7
を、較正回転ステージ10にマウントされたサンプル9
に、偏光子8を介して向ける。非線形光学信号はニュー
トラルデンシティーフィルター11、1062nmブロ
ッキングフィルター12及び532nmバンドパス干渉
フィルターを介して通過し、光電子増倍管14により検
出される。検出器応答は、周波数重複器15により発生
した周波数二光線ビームから記録されたものとともに、
ボックスカー16に供給され、出力は、コンピューター
17にダンピングされて処理及びディスプレイされる。
【0023】表面を調べる異なる型を図4〜6に示す。
図4は、表面に位置するバイオ分子層19を伴なう完全
な内面反射型における導波路18を示す。直接表面プロ
ーブ型を図5に示し、これは、表面上に分子を相互に配
列する広い範囲域を有するガラス又は好ましくはポリマ
ープラスチックから成る透明な表面に適している。バイ
オ分子層21と相互作用した後、入射光ビーム20は透
過22し、反射23し、その強度は検出器24を用いて
記録される。信号選択性は、その角依存性を利用するこ
とにより、透過ビーム及び反射ビームの双方を用いて増
強することができる。図6に示す型は、金属表面及び他
の不透明な表面に対して適切であり、これは入射光ビー
ム25がバイオ分子と相互作用することができ、反射ビ
ーム26を検出できるからである;透過ビーム27は、
材料が透明の場合に検出できる。測定は、センサー表面
を結合していない試薬を含有する溶液との接触からはず
した後(ディップ−スティック型)、又は該溶液と接触
している間に実施することができる。
【0024】ガラス、ポリマー及び金属表面は、該表面
上に吸着されたランダムに配列したバイオ分子の量に比
例して変調する強い表面第二高調波信号を示すことを見
い出した。抗−BSA抗体/HRP連鎖抗−IgG抗血
清を用いたウシ血清アルブミン(BSA)の従来のEL
ISAアッセイと表面第二高調波発生法との比較を図7
に示す。図7Aは、標準Nunc(登録商標)プラスチ
ックアッセイトレー中で実施されたELISAアッセイ
における抗体の希釈に関して得られた結果である。図7
Bは、図7Aに示したと同様のウェルのアンダーサイド
から記録された入射ビームに対し45°で得られた非線
形光学信号強度である。同様の結果が、BSA及び抗−
BSAのみを含有するサンプルから得られた。図7cは
2つの方法を比較したものである。
【0025】本発明は、イムノグロブリン、特定のレセ
プタープロティン、ホルモン、薬剤及び類似化合物、更
には阻害剤が知られている全ての酵素を含む全ての型の
イムノアッセイに用いることができる。本発明の特徴の
1つにおけるエンザイムアッセイは、よく特徴づけられ
た会合定数により触媒部位へ結合する特定の阻害剤(拮
抗阻害剤)の使用により構成される。阻害剤は多くの酵
素に関して知られており、基質に対して構造的に極めて
近いが反応性のないものである。これらの阻害剤は、酵
素の触媒部位への結合に関し基質と競争する。本発明の
特徴の1つとして、酵素が結合された表面に対する基質
の結合により発生する表面第二高調波信号における変化
は、基質濃度を決定するのに使用される。本発明の他の
特徴において、酵素に対する阻害剤の結合により発生す
る表面での構造的不連結部及び電界を高めるために、阻
害剤を修飾若しくは標識化することができる。かかる技
術は、連続モニター/アッセイに使用することができ
る。
【0026】ポリヌクレオチドハイブリッド形成は、溶
液中のポリヌクレオチドが表面に付着した相補的ポリヌ
クレオチドにハイブリダイズした場合、発生する非線形
光学信号内の変化により検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二次光学プロセスの一例を概略的に示す図であ
る。
【図2】非線形光学信号、レーザー励起パルス及び蛍光
寿命の時間的プロファイルを示す図である。
【図3】非線形光学信号の検出機構概略図である。
【図4】内面反射型の導波路の一例を示す図である。
【図5】透明な表面に関して適切な直接表面プローブ型
の一例を示す図である。
【図6】金属表面及び他の不透明な表面に関して適切な
型の一例を示す図である。
【図7】ELISAアッセイの一例と、表面第二高調波
発生法との比較の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 表面 2 表面分子層 3 表面第二高調波信号 4 レーザー励起パルス 5 非線形光学信号 6 蛍光寿命 7 Q−スウィッチNd:YAGレーザー 8 偏光子 9 サンプル 10 較正回転ステージ 11 ニュートラルデンシティーフィルター 12 ブロッキングフィルター 13 バンドパス干渉フィルター 14 光電子増倍管 15 周波数重複器 16 ボックスカー 17 コンピューター 18 導波路 19,21 バイオ分子層 20,25 入射光ビーム 22 透過光 23 反射光 24 検出器 26 反射ビーム 27 透過ビーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダニエル マックスティ イギリス国 アバディーン ピーターカル ター ノース ディーサイド ロード 209 (72)発明者 リクン ヤン イギリス国 アバディーン エイビー2 1エックスジー セント ナイニアンス コート 11エスティー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定の抗体、抗原、ポリヌクレオチド、
    酵素、酵素基質又は酵素阻害剤が配置された表面と接触
    する可溶性相における抗体、抗原、ポリヌクレオチド、
    酵素、酵素基質又は酵素阻害剤の非分離アッセイ法であ
    って、その相互作用は、表面第二高調波発生又は和周波
    発生により検出及び定量できる非線形光学特性における
    変化をもたらす非分離アッセイ法。
  2. 【請求項2】 基質の存在下酵素反応の相補的阻害剤と
    酵素の相互作用又は基質と酵素との相互作用から得られ
    る表面の非線形光学特性の変化による、モニターされる
    表面に配置された酵素の環境的ドメイン、ボディ流体又
    は生産物流中に存在する基質の連続アッセイ法。
  3. 【請求項3】 表面は、抗原、抗体、ポリヌクレオチ
    ド、酵素、酵素基質又は酵素阻害剤が付着しているガラ
    ス、ポリマー又は金属層から成り、複合体形成は表面層
    の非線形光学特性を変化させる請求項1又は2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 ポリヌクレオチドハイブリッド形成は2
    本鎖ポリヌクレオチドに関する抗体特異性の結合により
    検出される請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 複合体形成における表面非線形光学特性
    における変化は、任意の相互作用する種にリガンドを付
    着することにより増強され、これは複合体形成において
    表面での構造的及び/又は電界不連続部を増大させる請
    求項1又は2記載の方法。
  6. 【請求項6】 表面層の非線形光学特性を、外部の電界
    を適用することにより変調する請求項1又は2記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 表面で相互作用をする種の相互配向が得
    られるように、複合体形成がなされる請求項1又は2記
    載の方法。
JP10956696A 1995-04-27 1996-04-30 表面第二高調波及び和周波発生イムノ及びエンザイムアッセイ Pending JPH08320322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9508559:3 1995-04-27
GBGB9508559.3A GB9508559D0 (en) 1995-04-27 1995-04-27 Surface second harmonic and sum-frequency generation immuno and enzyme assays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08320322A true JPH08320322A (ja) 1996-12-03

Family

ID=10773612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10956696A Pending JPH08320322A (ja) 1995-04-27 1996-04-30 表面第二高調波及び和周波発生イムノ及びエンザイムアッセイ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0740156B1 (ja)
JP (1) JPH08320322A (ja)
CA (1) CA2174360A1 (ja)
DE (1) DE69615254D1 (ja)
GB (1) GB9508559D0 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002044412A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-06 Salafsky Johua S Method and apparatus using a surface-selective nonlinear optical technique for detection of probe-target interactions
US6953694B2 (en) * 2000-12-06 2005-10-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Attachment of second harmonic-active moiety to molecules for detection of molecules at interfaces
GB0112238D0 (en) * 2001-05-18 2001-07-11 Medical Biosystems Ltd Sequencing method
US20030148391A1 (en) 2002-01-24 2003-08-07 Salafsky Joshua S. Method using a nonlinear optical technique for detection of interactions involving a conformational change
EP2229583B1 (en) 2007-12-06 2019-04-10 Genalyte Inc. Label-free nucleic acid synthesis monitoring system and method
US9182406B2 (en) 2008-08-04 2015-11-10 Biodesy, Inc. Nonlinear optical detection of molecules comprising an unnatural amino acid possessing a hyperpolarizability
ES2939310T3 (es) 2008-10-27 2023-04-20 Genalyte Inc Biosensores basados en sondeo y detección ópticos
EP3733866B1 (en) * 2010-11-05 2023-11-15 Genalyte, Inc. Optical analyte detection systems and methods of use
AU2012230899A1 (en) 2011-03-21 2013-10-10 Biodesy, Llc Classification of kinase inhibitors using nonlinear optical techniques
GB2520111A (en) 2012-02-05 2015-05-13 Biodesy Inc Methods for identifying modulators of Ras using nonlinear techniques
US20130288271A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Biodesy, Llc Methods for detecting allosteric modulators of protein
US9395358B2 (en) 2012-02-05 2016-07-19 Biodesy, Inc. Methods for detecting allosteric modulators of protein
WO2014012848A1 (en) 2012-07-17 2014-01-23 École Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Device and method for measuring and imaging second harmonic generation scattered radiation
US9983206B2 (en) 2013-03-15 2018-05-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods and compositions for enhancing immunoassays
CN107075575B (zh) 2014-06-30 2021-12-03 蓝光治疗公司 用于生物实体中的构象的高通量分析的系统和方法
EP3237906B8 (en) 2014-12-23 2020-10-28 Bluelight Therapeutics, Inc. Attachment of proteins to interfaces for use in nonlinear optical detection
US10672502B2 (en) 2015-04-02 2020-06-02 Biodesy, Inc. Methods for determining protein structure using a surface-selective nonlinear optical technique
US11573233B2 (en) * 2015-09-29 2023-02-07 University Of Utah Research Foundation Systems and methods for label-free detection of analytes
EP3455628A4 (en) 2016-05-09 2019-12-04 Biodesy, Inc. METHOD AND DEVICES FOR DETECTING INTERACTIONS OF PERIPHERAL MEMBRANE PROTEINS USING NONLINEAR OPTICAL TECHNIQUES

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3584210D1 (de) * 1984-09-21 1991-10-31 Ciba Corning Diagnostics Corp Dielektrische wellenleitersensoren und ihre anwendung in immunoassays.
JPH01314949A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Canon Inc 検体検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0740156A1 (en) 1996-10-30
GB9508559D0 (en) 1995-06-14
CA2174360A1 (en) 1996-10-28
DE69615254D1 (de) 2001-10-25
EP0740156B1 (en) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08320322A (ja) 表面第二高調波及び和周波発生イムノ及びエンザイムアッセイ
Englebienne et al. Surface plasmon resonance: principles, methods and applications in biomedical sciences
Dutra et al. An SPR immunosensor for human cardiac troponin T using specific binding avidin to biotin at carboxymethyldextran-modified gold chip
JP3458860B2 (ja) サンドイッチ分析用センサ装置
Gruhl et al. Biosensors for diagnostic applications
Kim et al. Development of indirect-competitive quartz crystal microbalance immunosensor for C-reactive protein
Cullen et al. A direct surface plasmon—Polariton immunosensor: Preliminary investigation of the non-specific adsorption of serum components to the sensor interface
CA2048694A1 (en) Assay method using surface plasmon resonance spectrometry
JPH05504830A (ja) 光学的分析用センサ
AU2004227171B2 (en) Optical chemical sensing device with pyroelectric or piezoelectric transducer
JPH04501606A (ja) センサーユニット及びバイオセンサーシステムにおけるその使用
JP2009075125A (ja) 検出方法において干渉性のサンプルを検出するためのコントロール領域の使用
JP2006250668A (ja) 非標識バイオチップ
Severs et al. Enhanced surface plasmon resonance inhibition test (ESPRIT) using latex particles
JP2012513586A (ja) 磁気ラベルを使用するトロポニンiに関するアッセイ
US5719063A (en) Multiplex immunoassay system
Liu et al. Sensitivity-enhancement of wavelength-modulation surface plasmon resonance biosensor for human complement factor 4
AU1358899A (en) Sensor for detecting biological matter
US20190250154A1 (en) Method for re-using test probe and reagents in an immunoassay based on interferometry
Tu et al. Ultrasensitive heterogeneous immunoassay using photothermal deflection spectroscopy
JP2000513810A (ja) アッセイ法
Kastner et al. The effect of layer thickness and immobilization chemistry on the detection of CRP in LSPR assays
CA2021658C (en) Multiplex immunoassay system
RU2315999C2 (ru) Нанодиагностическая тест-система для выявления вируса гепатитов
González Oliva et al. Immunosensors for diagnostics