JPH08318130A - 有害物除去方法 - Google Patents

有害物除去方法

Info

Publication number
JPH08318130A
JPH08318130A JP7126983A JP12698395A JPH08318130A JP H08318130 A JPH08318130 A JP H08318130A JP 7126983 A JP7126983 A JP 7126983A JP 12698395 A JP12698395 A JP 12698395A JP H08318130 A JPH08318130 A JP H08318130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmful substance
photoreactive
harmful
removing material
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7126983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuchiyo Takaoka
和千代 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP7126983A priority Critical patent/JPH08318130A/ja
Publication of JPH08318130A publication Critical patent/JPH08318130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大気中の悪臭等の有害物に対し、光反応性半
導体による有害物の分解過程の中間生成物及び目的分解
有害物が酸を含有していても、悪臭を悪化させないこと
は勿論、大気中の有害物の除去効率が改善された有害物
除去方法を提供する。 【構成】 悪臭等の有害物を含有する気体を有害物捕獲
液体中に導入して有害物を捕獲すると共に、少なくとも
光反応性半導体を含有し所望により担体を併用した液体
透過性のシート状を含む各種形状の光反応性有害物除去
材に光照射しながら、有害物を捕獲した有害物捕獲液体
を光反応性有害物除去材に接触させ、光反応性半導体に
より有害物を分解させることを特徴とする有害物除去方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光反応性半導体の光反
応性を利用し、大気中の悪臭等の有害物を除去する有害
物除去方法に関し、より詳しくは大気中の有害物の除去
効率が改善された有害物除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対する関心の高まりに
伴い、工業排気レベルでの有害物の除去だけでなく、日
常生活に於ても悪臭等の有害物の除去の要求が増加して
いる。従来この様な低濃度の有害物の除去には、一般的
に活性炭や、活性シリカ、活性アルミナ、及びこれらを
含有する複合化金属酸化物等の吸着剤等が使用されてい
る。この様な場合により造粒して粉体のまま使用した
り、特開昭49−16056号公報に記載の如くシート
状に加工して使用することが提案されている。
【0003】ところが、この様な吸着剤を用いた除去方
法では、吸着剤に有害物が吸着されるに従って吸収能力
が低下して行き、実用的吸着能力を喪失した場合には、
吸着剤を取り替える必要があった。またそれがため、吸
着能力が有効に働く期間を見極める必要があるなど、実
用上の数々の問題点があった。
【0004】これに対し、近年光反応性半導体を用いた
有害物の除去方法が注目を集めている。特開昭61−1
35669号公報には、酸化亜鉛等の光反応性半導体に
紫外光を照射して、悪臭物質である硫黄化合物を分解す
る方法が開示されている。また、特公平2−62297
号公報には、酸化チタンと活性炭混合物により低濃度窒
素酸化物を除去する方法が開示されている。酸化チタン
や酸化亜鉛等の光反応性半導体による悪臭物質等の分解
は、光反応性半導体と接触した有害物の紫外線による光
触媒的酸化作用によるため、光反応性半導体は有害物の
分解に際して消費及び劣化を被らず、またオゾンの様な
毒性の問題がなく、更に吸着剤の様な飽和による効果低
下の問題もなく非常に優れた方法である。
【0005】ところで、この様な光反応性半導体の悪臭
物質種に対する分解速度は必ずしも一様ではない。鈴木
らは「電気化学」59(6),521(1991)に於
て、酸化チタンを被覆した活性炭ハニカム状フィルター
にて各種悪臭物質に対する除去速度を検討し、光酸化速
度は酸に於てはアルデヒドの十分の一程度であると報告
している。一方、一般に酸臭に対する人間の感受性は高
く、光反応性半導体を用いた脱臭方法に於てアルデヒド
の酸化により生成した酸を保持できなければ、酸分解速
度が緩慢であるだけに却って強い臭いを発生させること
となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、大気
中の悪臭等の有害物に対し、光反応性半導体の光反応性
を利用した優れた有害物除去方法を提供することにあ
り、更に詳しくは光反応性半導体による有害物の分解過
程の中間生成物及び目的分解有害物が酸を含有していて
も、悪臭を悪化させないことは勿論、大気中の有害物の
除去効率が改善された有害物除去方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決すべく検討した結果、悪臭等の有害物を含有する気体
を有害物捕獲液体中に導入して有害物を捕獲すると共
に、少なくとも光反応性半導体を含有する光反応性有害
物除去材に光照射しながら、有害物を捕獲した有害物捕
獲液体を光反応性有害物除去材に接触させ、光反応性半
導体により有害物を分解させることを特徴とする有害物
除去方法により解決した。
【0008】また、光反応性有害物除去材に担体を含有
させ、或は担体を含有しても良い光反応性有害物除去材
を液体通過性のシート状とし、これらの光反応性有害物
除去材に光照射しながら有害物を捕獲した有害物捕獲液
体を接触させることで、有害物除去効率が一層向上す
る。
【0009】本発明の有害物除去方法を詳細に説明す
る。本発明の有害物除去方法は、悪臭等の有害物を含有
する気体を有害物捕獲液体中に導入して有害物を捕獲す
ると共に、少なくとも光反応性半導体を含有する光反応
性有害物除去材によって有害物捕獲液体中の有害物を除
去する方法である。本発明に係わる有害物捕獲液体に導
入する気体中の悪臭等の有害物とは、生活空間に於ける
悪臭である、例えばタマネギの腐敗臭に代表されるメチ
ルメルカプタン臭、魚等の腐敗したトリメチルアミン
臭、たばこや汗等に含まれるアルデヒド臭、下水等から
出る硫化水素臭、トイレのアンモニア臭やペット臭等の
他、車両及び工場等から排出される含窒素化合物、含硫
黄化合物、及び有機溶剤臭等が挙げられる。
【0010】本発明に於ては、有害物を有害物捕獲液体
に導入する。本発明に係わる有害物捕獲液体とは、上記
有害物を溶解して捕獲できる液体なら全て用いることが
できる。有害物である硫化水素、メチルメルカプタン、
トリエチルアミン、アンモニア、アルデヒド、及びアル
コール等のほとんどが水によく溶解する。また、たばこ
の脂も気体のままなら水に溶解(分散)する。勿論、有
害物に於ては水よりむしろ特定の有機溶媒の方が溶解度
が高い場合が多いが、有害物の良溶媒である有機溶媒を
有害物捕獲液体として用いると、これらの殆どの有機溶
媒は本発明に係わる光反応性半導体によって分解され、
従って有機溶媒との量関係から有害物自体の分解は著し
く阻害されるため、有機溶剤を主体とすることはあまり
好ましくない。そこで、本発明に係わる有害物捕獲液体
としては、水を主体とする。
【0011】本発明に係わる悪臭等の有害物を含有する
気体を有害物捕獲液体中に導入して有害物を捕獲する方
法としては、例えば有害物捕獲液体を浸したフィルター
に有害物を含有する気体を通過させたり、有害物を含有
する気体に有害物捕獲液体を噴霧したり、細かい気泡に
して有害物捕獲液体中を通過させたりして、悪臭成分を
気体中から有害物捕獲液体中に移動させて、気体中の悪
臭成分を除去することを意味する。有害物を捕獲した有
害物捕獲液体を少なくとも光反応性半導体を含有する光
反応性有害物除去材と接触させると共に光照射すること
により、悪臭成分は光分解される。この様な有害物を含
有する気体を有害物捕獲液体に導入する部分と光を照射
する部分が同一でも良いし、分離されていても構わない
が、悪臭成分に対しては外部に対して閉鎖系であること
が望ましい。
【0012】本発明に係わる有害物を光分解する光反応
性有害物除去材は、少なくとも光反応性半導体を含有し
てなる。本発明に係わる光反応性半導体とは、0.5〜
5eV、より好ましくは2〜4eVの禁止帯幅を有する
光反応性を発現する半導体である。本発明に係わるこの
様な光反応性半導体の例としては、酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化タングステン、酸化鉄、酸化セリウム、硫化カ
ドミウム、及び硫化セレン等が挙げれられる。この中で
も酸化チタンは、その光照射時の構造安定性、無毒性、
及び優れた光反応性等の観点から、実使用に対して非常
に優れた光反応性半導体である。また、本発明に係わる
光反応性半導体は、その表面に金、銀、亜鉛、白金、及
び酸化ルテニウム等が担持されていても良い。
【0013】本発明に係わる光反応性半導体は、何れも
その有害物分解性に比表面積が関係し、一般に比表面積
が小さいと光反応性半導体の能力が急速に低下するの
で、その比表面積は50m2/g以上が好ましい。光反応
性半導体の比表面積の調整するには、例えば酸化チタン
に於ては、四塩化チタンをアルカリ水溶液中で中和し含
水酸化チタンを経て作製した酸化チタンは含水酸化チタ
ンの構造を残すため、その比表面積は大きくなり、20
0m2/g以上のものが得られる。また、含水酸化チタン
を経る酸化チタンは、加熱処理によりアナターゼ結晶の
部分が成長し、500℃以上に加熱すると、その比表面
積は50m2/gより小さくなため、少なくともこれより
低温で熱処理したものが好ましい。本発明に利用される
酸化チタンは、特開平6−293519号公報に記載の
ものが好適である。
【0014】本発明に好ましく用いられる比表面積の大
きな光反応性半導体は非常に微細な粒子であり、微細粉
体のままでは取り扱いが難しい。そこで、本発明に係わ
る光反応性有害物除材は、担体を併用することが望まし
い。本発明に係わる担体は、光反応性有害物除去材マト
リクス中に非常に微細な光反応性半導体を保持する際
に、より大きな構造体を形成させることで、本発明に係
わる光反応性有害物除去材を有害物捕獲液体と接触させ
て使用する場合に、光反応性半導体の系外への漏散を抑
止する効果を有する。
【0015】本発明に用いる担体としては、上記光反応
性半導体を担持させるのに好適なものは何れも使用でき
る。本発明に用いる担体の例としては、活性炭素繊維を
包含する活性炭、活性白土、天然及び合成ゼオライト、
セピオライト、シリカ−アルミナ−酸化亜鉛複合物、シ
リカ−酸化亜鉛複合物、シリカ−酸化マグネシウム複合
物、及び酸化マグネシウム−酸化亜鉛複合物等が挙げら
れる。これらの担体の粒径は、活性炭の場合は30μm
以下で、好ましくは0.05から10μm程度のものが
好適に用いられ、その他の場合では0.05から50μ
m程度、好ましくは0.1から10μm程度のものが好
適である。活性炭の様に担体それ自体が悪臭等の有害物
吸着能を有する場合には、光反応性半導体が有害物を分
解する際の有害物捕獲効果が期待できるために好まし
い。
【0016】本発明に係わる光反応性有害物除去材に担
体を併用する場合の光反応性半導体に対する担体の混合
比は、1:10から10:1程度で用いられる。光反応
性半導体に対する担体混合比が高過ぎると、結果として
光反応性有害物除去材に於ける光反応性半導体の含有量
が低くなって有害物分解性が乏しくなるし、逆に光反応
性半導体に対する担体混合比が低過ぎても、担体上に光
反応性半導体が積層されるだけで、有害物分解能が効果
的に向上せず、好ましくない。
【0017】本発明に係わる光反応性有害物除去材に担
体を併用する場合、光反応性半導体を粉体のまま担体と
混合し、担体表面に光反応性半導体を被覆させても良い
し、更に所望により結着剤を併用して水性液中で混合
し、乾燥させながら粉砕する方法や、攪拌担体中に光反
応性半導体分散液を滴下(スプレー)しながら乾燥させ
る方法等により、より大きな粒状物として用いても良
い。本発明に用いる結着剤は、本発明の使用形態である
有害物捕獲液体により再溶解(分散)せず、光反応性半
導体により分解を被らないものが良いから、好ましい結
着剤としては無機質であって熱や硬化触媒等により耐水
性をもたらすものが良い。この様な少なくとも光反応性
半導体を含有する造粒物は、数μm〜数mm程度に造粒
して本発明に用いることが好ましい。
【0018】また、本発明に係わる光反応性半導体は、
少なくとも光反応性半導体が漏散しない程度であって少
なくともその一方が液体通過性を有するシートで内包
(内包法)したり、必ずしも液体通過性を有さなくて良
いシート状或はボード状の支持体に塗設(塗設法)した
り、支持体形成成分と共に抄造(抄造法)して各種形状
のシート或はボードとすることによって、本発明の有害
物除去方法に係わる光反応性有害物除去材として用いて
も良い。
【0019】本発明に係わる光反応性半導体をシートで
内包する場合、その少なくとも一方が光反応性有害物除
去材が漏散しない程度であって充分な液体通過性を有す
るシートであれば良く、もう一方は必ずしも同一のシー
トを用いる必要はない。本発明に係わる光反応性有害物
除去材は、上述した様に光反応性半導体への活性光の照
射により有害物の分解が促進するから、活性光をより多
く透過する様な基体が好ましい。光透過性を有する基体
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリエ
ステルの様な汎用の可撓性フィルムシートが挙げられ
る。また、液体通過性を持たすため、これらのシートに
微細な穴をあけても良い。
【0020】内包法に用いる少なくとも液体通過性を有
するシートとしては、不織布が好ましく用いられる。本
発明に用いる不織布としては、ポリオレフィン系、ポリ
エステル系、ポリ塩化ビニル系、ポリアクリロニトリル
系、及びポリアミド系等の繊維を用い、乾式法、湿式
法、スパンレース法、メルトブローン法、及びスパンボ
ンド法等により製造される。特に、湿式法により抄造し
スパンレース加工した不織布は、光反応性有害物除去材
を封入した際、粉落ちがなく風合いも良好であって本発
明に好適に用いられる。
【0021】本発明に係わる光反応性有害物除去材を上
記不織布に内包させるには、所望によりエンボス加工等
を施した不織布を包含するシート上に光反応性有害物除
去材を散布するか湿式塗布後乾燥し、更に同一または異
なったシートを重ねて両シート間を熱融着するかシーム
する方法が挙げられる。特に、シート間を熱融着する場
合には、光反応性有害物除去材に少量の熱可塑性樹脂を
接着剤として添加しても構わない。シート中の光反応性
有害物除去材の遍在を防止するため、小区画が形成する
様に縦横に融着またはシームすることが好ましい。その
区画の大きさは0.5〜30cm2が好ましく、更には
1〜10cm2が好適である。
【0022】本発明で云う塗設法とは、少なくとも光反
応性半導体を水等の分散媒に分散させ、所望によりポリ
水酸化アルミニウム及びイオン変性ポリアクリルアミド
等の凝集剤を添加して、光反応性半導体のフロックを形
成させ、このフロック分散液に支持体を浸漬させたり、
分散液を支持体上に塗布して支持体に少なくとも光反応
性半導体を付着させることを指す。このフロックに代え
て上記で形成させた粒状物を用いても良い。また、光反
応性半導体に担体を併用する場合には、光反応性半導体
を分散媒に分散させる際に担体を添加混合し、担体表面
に光反応性半導体を付着させつつフロックを形成させる
ことが好ましい。
【0023】本発明で云う抄造法とは、少なくとも光反
応性半導体及び支持体形成成分を別々に水に分散し、両
者と更に所望により上記凝集剤とを混合した後に公知の
シート形成装置により支持体形成成分マトリクス中に少
なくとも光反応性半導体を内填するシートを形成するこ
とを指す。担体を併用する場合は、少なくとも光反応性
半導体を水に分散する際に添加混合する。また、抄造法
によって形成した基材の少なくとも片面に、更に塗設法
により少なくとも光反応性半導体と所望により担体とを
含有する光反応性有害物除去材からなる層を設けても良
い。
【0024】本発明に係わる基材に用いる支持体形成成
分としては、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリ
酢酸ビニル系、ポリアミド系、ポリアクリロニトリル
系、及びポリ塩化ビニル系等の合成繊維や、木材パル
プ、麻パルプ、エスパルト、及び木綿繊維等の天然繊
維、レーヨン及びアセテート繊維等の再生及び半合成繊
維の他、活性炭素繊維、ガラス繊維、及びアルミナ繊維
等の無機繊維等の繊維が挙げられる。これらの内、熱可
塑性のポリオレフィン系及びポリエステル系繊維は、加
工性や柔軟性に優れた光反応性有害物除去材の保持体と
なる。
【0025】また、本発明に用いる支持体としては、上
記支持体形成成分から形成された織布、不織布、及び光
反応性有害物除去材を内包する際に用いる上記各種素材
のシート等が挙げられる。本発明に係わる光半応性有害
物除去材を塗設するに当り、支持体表面が水濡れ性に劣
る様であれば、塗液に適当な界面活性剤や有機溶媒を含
有させたり、塗設に先立って支持体表面をコロナ処理、
グロー放電処理、プラズマ処理、電子線照射処理、遠紫
外線照射処理、オゾン処理、及び界面活性剤等の物理的
化学的処理により水濡れ性を向上させておくことが好ま
しい。
【0026】更に、本発明に係わる基材を形成するに当
たり、光反応性有害物除去材と支持体または支持体形成
成分との接着性が乏しい様であれば、少量の結着剤を併
用することが好ましい。結着剤は光反応性有害物除去材
形成時と同様に無機質が好ましく、また光反応性半導体
の有害物分解能の低下を抑制するため、少なくとも光反
応性半導体及び担体を含有する分散液を塗設する前に支
持体側に結着剤を塗布しておくか、予め支持体形成成分
分散液に結着剤を添加しておいて抄造することが好まし
い。
【0027】以上の様にして作製された少なくとも光反
応性半導体を含有する光反応性有害物除去材と有害物捕
獲液体とを接触させると共に、光反応性有害物除去材に
光反応性半導体の活性光を照射する。本発明に係わる光
反応性有害物除去材と有害物捕獲液体とは、予め有害物
捕獲液体に上記方法で有害物を捕獲させた後、光反応性
有害物除去材と接触させても良いし、有害物捕獲液体に
有害物を捕獲させると同時に光反応性有害物除去材と接
触させても良い。光反応性有害物除去材と有害物捕獲液
体との接触方法の具体例としては、光反応性有害物除去
材上に有害物捕獲液体を流し、悪臭等の有害物を含有す
る気体を略垂直、斜め、或は略平行に導入させる方法
や、悪臭等の有害物を含有する気体中に噴霧した有害物
捕獲液体の落下部分や回収部分に光反応性有害物除去材
を配置する方法等が挙げられる。
【0028】悪臭等の有害物を捕獲しする有害物捕獲液
体は、蒸発等によって失われるために、ある程度の補充
が必要である。光照射により光反応性半導体は有害物を
最終酸化物の状態、例えば炭化水素や炭水化物等は水と
二酸化炭素にまで分解でき、いずれも二次的に環境を汚
染することはなく、環境に対し充分な配慮ができること
になる。但し、窒素、硫黄、及びリンや、塩素等のハロ
ゲン元素を含む有害物の除去を続けると、最終生成物と
して硝酸、硫酸、燐酸、及び塩酸等の酸が蓄積してくる
ので、有害物捕獲液体に緩衝能力を付与しても良い。
【0029】
【作用】本発明は、悪臭等の有害物を含有する気体を有
害物捕獲液体中に導入して捕獲しながら、光反応性半導
体によって有害物を光分解して除去する方法である。悪
臭等の有害物を有害物捕獲液体を介して光反応性半導体
と接触させるため、有害物を高濃度化して光反応性半導
体と接触させることができるばかりでなく、有害物の流
体が液体となるので接触機会及び接触時間が増大し、一
層有害物除去効率が向上する。また、有害物分解過程で
生成する低分子量物や酸類は、一般的に分解前の有害物
を捕獲する有害物捕獲液体に充分捕獲し得るから、分解
過程生成物が悪臭となることは著しく抑制される。
【0030】
【実施例】以下、実施例により更に本発明を詳細に説明
するが、本発明はその主旨を越えない限り、これらに限
定されるものではない。
【0031】実施例1 光反応性半導体である酸化チタン(石原産業製;ST−
01)を有害物捕獲液体となる水に0.2重量%の割合
で混合し分散させた。この酸化チタン水分散液を槽内に
100wの高圧水銀ランプを備えた光反応器に入れた。
この光反応器の下部に悪臭物質であるアセトアルデヒド
を50ppm含有する空気をキャピラリーによって毎分
40mlづつ10時間注入し、気泡の状態で分散液中を
通過させつつ高圧水銀ランプを用いてこの分散液に光照
射した。
【0032】アセトアルデヒド含有空気注入終了後、光
反応器の上部の空気を採取し、ガス検知管にてアセトア
ルデヒド及びこの酸化物である酢酸濃度を測定したとこ
ろ、検知不能であった。光反応器の上部は解放してあっ
た。また、酸化チタン水分散液を濾過した後にFID付
のガスクロマトグラフィーによって濾液中のアセトアル
デヒド、酢酸、及びガスクロマトグラフィーに検出され
るこれらの誘導体を測定したところ、これも検知不能で
あった。
【0033】比較例1 水に光反応性半導体である酸化チタンを添加しなかった
他は、実施例1と同様にして、アセトアルデヒド含有空
気を注入しつつ光照射した。実施例1と同様注入終了後
に光反応器の上部の空気中及び水中のアセトアルデヒド
及びその酸化生成物である酢酸濃度をそれぞれ測定した
ところ、酢酸は空気側水側共に検出されなかったが、ア
セトアルデヒドは空気中では10ppm、水中では28
0ppm含有されており、空気中のアセトアルデヒド濃
度は低下したものの、水中にはアセトアルデヒドが蓄積
し、有害物除去効果があるとは云えなかった。
【0034】実施例2 光反応性半導体である酸化チタン(石原産業製;メタチ
タン酸)と担体である活性炭(クラレケミカル製;PW
−W5)を5:2(重量比)の割合で混合し、シリカ、
カルシウム、及びリンよりなる無機結着剤を用いて平均
粒径100μmとなる様に造粒して光反応性有害物除去
材を作製した。この光反応性有害物除去材500gを1
0Wブラックランプ2本を備えた光反応器に入れた。光
反応器の外周はアルミニウム箔で被覆し、ブラックラン
プから発生する光は全て光反応性有害物除去材に照射で
きるようにした。
【0035】これとは別に、有害物捕獲液体である水を
毎分100mlの割合で噴霧できる容量1リットルのガ
ラス管を用意し、下部よりアセトアルデヒド50ppm
を含有する空気を注入した。噴霧した水は配管を通じ、
光反応器を通し再度循環して噴霧した。循環させる水は
2.5リットル用意した。実施例1と同様にアセトアル
デヒド含有空気を毎分40mlで10時間通過させた
後、ガラス管上部から実施例1と同様にガス検知管にて
アセトアルデヒド濃度を測定したが、アセトアルデヒド
は検知できなかった。また、循環水中のアセトアルデヒ
ドも実施例1同様検出できなかった。
【0036】比較例2 実施例2で作製した光反応性半導体と担体を含有する平
均粒径100μmに造粒した光反応性有害物除去材を用
い、実施例2と同様にこの光反応性有害物除去材500
gを10Wブラックランプ2本を備え、外周をアルミニ
ウム箔で被覆した光反応器に入れた。
【0037】実施例2で用いた容量1リットルのガラス
管を用意し、実施例2と異なって有害物捕獲液体を使用
しなかった他は実施例2と同様に下部よりアセトアルデ
ヒド50ppmを含有する空気を注入した。実施例2と
同様にアセトアルデヒド含有空気を毎分40mlで10
時間通過させた後、ガラス管上部からガス検知管にてア
セトアルデヒド及びその酸化生成物である酢酸濃度を測
定したところ、アセトアルデヒドばかりか酢酸も僅かで
あるが検知された。
【0038】実施例3 光反応性半導体である酸化チタン(日本アエロジル製;
P25S6)1重量部と担体である活性炭(クラレケミ
カル製;PW−W5)1重量部を1000重量部の水中
に分散し、ポリ塩化アルミニウム(水澤化学工業製;P
AC)とアニオン変性ポリアクリルアミドを用いて凝集
させ、酸化チタンと活性炭を含有する凝集体分散液を作
製した。これとは別に、2デニール×1.5mmのポリ
エステル繊維4重量部と0.5デニール×1.5mmの
ポリエステル繊維4重量部を1000重量部の水中に分
散させ、繊維分散液を作製した。これら凝集体分散液と
繊維分散液を混合し、更にアニオン変性ポリアクリルア
ミドを追加して、分散系が安定したところで丸網抄造機
にて抄造し、繊維が融着する温度で乾燥させて目付け量
60g/m2の光反応性有害物除去材を作製した。
【0039】この光反応性有害物除去材を半径20cm
長さ60cmの円筒型に加工し、中心に10wブッラク
ランプ3本を備え、光反応性有害物除去材の上部円周よ
り有害物捕獲液体である水を毎分400ml流すことの
できる反応器にセットした。使用した水は2.5リット
ルで、実施例2と同様に循環して使用した。この反応器
に光反応性有害物除去材に対し略垂直に流れる様にアセ
トアルデヒド50ppmを含有する空気を毎分100m
lづつ注入したところ、10時間後の反応器の上部での
アセトアルデヒドは検知不能であった。更に、循環水中
のアセトアルデヒドも検知不能であった。
【0040】実施例4 実施例3で用いた2デニール×1.5mmのポリエステ
ル繊維4重量部と0.5デニール×1.5mmのポリエ
ステル繊維4重量部を1000重量部の水中にノニオン
系界面活性剤と共に投入し、パルパーにて繊維の束がな
くなるまで強撹拌しながら0.1重量%アニオン変性ポ
リアクリルアミド水溶液を添加し、均一なスラリーを得
た。このスラリーを用いて丸網抄造機にて抄造し、次に
これを100メッシュ相当のステンレス金網上に積載
し、上面より水流を噴射して繊維を交絡させた。交絡処
理終了後、エアースルードライヤーを用いて乾燥し、目
付け量40g/m2の不織布を得た。
【0041】一方、光反応性半導体である酸化チタン
(日本アエロジル製;P25S6)と担体である活性炭
(武田薬品製)とを2:9(重量比)の割合で乾式混合
した。更に、これにポリ酢酸ビニル樹脂粉末5重量部を
混合した。先に製造した不織布上にこの混合粉体を30
g/m2となる様に均一に散布し、更にこの不織布を重ね
て120℃に加熱したエンボスロールで2枚の不織布を
1cm×1cmの格子状に融着させた。この融着部の略
中心を格子状に切り放し、光反応性半導体を内包する1
cm角の光反応性有害物除去材を製造した。
【0042】これとは別に、実施例2で用いた有害物捕
獲液体である水を毎分100mlの割合で噴霧できる容
量1リットルのガラス管を用意し、下部よりアセトアル
デヒド50ppmを含有する空気を注入した。噴霧した
水は配管を通じ、光反応器を通し再度循環して噴霧し
た。循環させる水は2.5リットル用意した。実施例2
と同様にアセトアルデヒド含有空気を毎分40mlで1
0時間通過させた後、ガラス管上部から実施例2と同様
にガス検知管にてアセトアルデヒド濃度を測定したが、
アセトアルデヒドは検知できなかった。また、循環水中
のアセトアルデヒドも実施例2同様検出できなかった。
【0043】
【発明の効果】以上の結果より明かな様に、本発明の有
害物除去方法によって空気中の悪臭を効率よく除去で
き、更に水中に捕獲した悪臭物質も効率よく処理でき
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 悪臭等の有害物を含有する気体を有害物
    捕獲液体中に導入して有害物を捕獲すると共に、少なく
    とも光反応性半導体を含有する光反応性有害物除去材に
    光照射しながら、該有害物捕獲液体を該光反応性有害物
    除去材に接触させることを特徴とする有害物除去方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも光反応性半導体を含有する光
    反応性有害物除去材が更に担体を含有し、該光反応性有
    害物除去材に光照射しながら有害物を捕獲した有害物捕
    獲液体を接触させる請求項1記載の有害物除去方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも光反応性半導体を含有する光
    反応性有害物除去材が液体通過性のシート状である光反
    応性有害物除去材に光照射しながら、有害物を捕獲した
    有害物捕獲液体を接触させる請求項1または2記載の有
    害物除去方法。
JP7126983A 1995-05-26 1995-05-26 有害物除去方法 Pending JPH08318130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126983A JPH08318130A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 有害物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126983A JPH08318130A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 有害物除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08318130A true JPH08318130A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14948750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7126983A Pending JPH08318130A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 有害物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08318130A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN204816222U (zh) 一种空气净化滤网
JP5173105B2 (ja) 濾材
CN1795148A (zh) 具有固有的安全特征的微孔过滤介质
CN107096377A (zh) 一种空气净化球
JP2017035645A (ja) 吸着剤、吸着剤の製造方法と空気清浄用フィルタ及び空気清浄機
JP3710323B2 (ja) 脱臭装置
JP2008104557A (ja) 消臭抗菌シート及びそれを用いたフィルター材
JPH08266902A (ja) 光触媒を用いた環境浄化材料およびその組成物
JPH08318130A (ja) 有害物除去方法
WO2019058674A1 (ja) 物質分解除去性複合体
JP2002095927A (ja) 脱臭方法
JPWO2013047710A1 (ja) 光触媒構造体、光触媒構造体の製造方法及び空気清浄装置
JP2000233113A (ja) 脱臭フィルター、その製造方法及びその利用方法
JP2950683B2 (ja) 空気浄化剤及び空気浄化装置
JPH11262626A (ja) 脱臭剤および脱臭シート
JP2000262604A (ja) 脱臭剤および脱臭シート
JPH11276906A (ja) 通気性光触媒シ−ト及びその使用方法
JP2002292287A (ja) 有害物除去シ−トとその製造方法
JPH11309203A (ja) 脱臭剤及び脱臭シート
JP4573560B2 (ja) 光触媒機能材料の製造方法及びこの方法によって製造される光触媒機能材料
JPS62238866A (ja) 消臭性セルロ−ス繊維の製造方法
JP2001017858A (ja) ゼオライトの電磁波処理による吸着材と、光触媒又は酸化触媒の担持方法と、電磁波処理による再生吸着材の製法
JPH08322923A (ja) 光反応性カプセル及びこれを用いた光反応性有害物除去材
JP3343832B2 (ja) 光反応性有害物除去剤及びこれを用いた光反応性有害物除去材
JP2001179016A (ja) 空気浄化用ろ材及びフィルタ