JPH08317902A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH08317902A
JPH08317902A JP7152607A JP15260795A JPH08317902A JP H08317902 A JPH08317902 A JP H08317902A JP 7152607 A JP7152607 A JP 7152607A JP 15260795 A JP15260795 A JP 15260795A JP H08317902 A JPH08317902 A JP H08317902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
inspected
image
optometry
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7152607A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7152607A priority Critical patent/JPH08317902A/ja
Publication of JPH08317902A publication Critical patent/JPH08317902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手持式の装置により被検者の顔とモニタの被
検眼像とを同時に見ながら容易に正確な位置合わせを行
う。 【構成】 検者は装置の筐体1を手Hで被検者Sの眼前
に保持し、30〜50cm離れた位置から液晶モニタ4
を見ながら操作する。図示しない電源スイッチを入力す
ると、液晶モニタ4には被検眼像E’とアライメントマ
ークAが表示され、切換スイッチ24を押して選択した
左右眼の表示マークL又はRも表示される。検者は瞳孔
像PとアライメントマークAを合わせて位置合わせを行
い、光軸01方向は被検眼像E’が合焦するように合わせ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、病院眼科や眼鏡店にお
いて使用されるオートレフラクトメータやオートケラト
メータ等の検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、オートレフラクトメータ等の
検眼装置においては、被検眼に光束を投影しその反射像
を拡大レンズを通して観察したり、被検眼像を撮像して
表示手段に映出し、この画面を観察しながら位置合わせ
を行い、被検眼の眼屈折値を求めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例の検眼装置には、次のような問題点がある。 (1) 検眼は片眼でファインダを覗いたり、別置きのモニ
タを観察しているために被検者の顔を同時に見ることが
できず、位置合わせ等の操作性が良くない。据置型の場
合では、装置幅が被検眼の眼幅よりも広いために同様
に、被検者の顔を見ることができない。
【0004】(2) 操作時に検者と装置の角度が変更でき
ないので、臥位で測定する場合は乱視角度の補正を行う
必要がある。
【0005】(3) 被検者の左右眼を切換える際に、切換
え入力を忘れても気が付かず測定ミスが発生する。
【0006】(4) 額当てを被検者の顔に当接した場合
に、外光による被検眼からの反射光が装置の光学系に入
射して測定結果に影響を及ぼす。
【0007】(5) 被検者の左右眼の識別ボタンを操作し
ないと、検眼測定が開始されないので操作が煩雑であ
る。
【0008】(6) アライメントを行う際に測定光軸が正
確に合っているか検者に分からないので、正確な位置合
わせができない。
【0009】本発明の第1の目的は、上述の問題点(1)
、(2) を解消し、位置合わせ操作が容易な手持ち式の
検眼装置を提供することにある。
【0010】本発明の第2の目的は、上述の問題点(3)
を解消し、左右眼の入力ミスのない検眼装置を提供する
ことにある。
【0011】本発明の第3の目的は、上述の問題点(4)
を解消し、外光の影響を受け難い検眼装置を提供するこ
とにある。
【0012】本発明の第4の目的は、上述の問題点(5)
を解消し、左右眼の識別不要時に自動スタートすること
により、操作性を向上させた検眼装置を提供することに
ある。
【0013】本発明の第5の目的は、上述の問題点(6)
を解消し、測定光軸を簡便かつ正確に合わせることがで
きる検眼装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る検眼装置は、被検眼の前方に保持して
使用する手持ち式の検眼装置において、光束を被検眼に
投影し反射光を光電検出して検眼を行う検眼手段と、被
検眼の前眼部を撮像する撮像手段と、該撮像手段による
被検眼像を拡大して表示する表示手段とを有することを
特徴とする。
【0015】第2発明に係る検眼装置は、位置合わせの
ために被検眼像を表示する表示手段と、被検者の左右眼
を入力する入力手段とを有し、該入力手段へ未入力時に
前記表示手段に注意表示を表示することを特徴とする。
【0016】第3発明に係る検眼装置は、位置合わせの
ために被検眼の前眼部を撮像する撮像手段と、光束を被
検眼に投影し反射光を光電検出して検眼を行う検眼手段
と、額当てとを有し、該額当ては筐体から出入し前記撮
像手段の視野の横幅よりも広い部材としたことを特徴と
する。
【0017】第4発明に係る検眼装置は、光束を被検眼
に投影し反射光を光電検出して検眼を行う検眼手段と、
被検眼の位置を検出する検出手段と、被検者の左右眼を
入力する入力手段とを有し、該入力手段へ未入力時に前
記検出手段が被検眼の位置合わせを検出して自動的に検
眼を行うことを特徴とする。
【0018】第5発明に係る検眼装置は、筐体の検者側
に光軸位置を示すマークを設けたことを特徴とする。
【0019】
【作用】上述の構成を有する第1発明の検眼装置は、検
者は装置を手で被検眼の前方に保持し、被検眼の前眼部
を撮像して被検眼像を拡大表示し、この画面を見ながら
位置合わせを行った後に、光束を被検眼に投影し反射光
を光電検出して検眼を行う。
【0020】第2発明の検眼装置は、被検者の左右眼を
入力手段により入力し、被検眼像を表示手段に表示して
位置合わせをする際に、左右眼が未入力の時に表示手段
に注意表示を行う。
【0021】第3発明の検眼装置は、撮像手段の視野の
横幅よりも広い部材から成り筐体から出し入れする額当
てを被検者の顔に当接し、被検眼の前眼部を撮像手段に
より撮像して位置合わせを行い、光束を被検眼に投影し
てその反射光を光電検出して検眼を行う。
【0022】第4発明の検眼装置は、入力手段により被
検者の左右眼の入力がなくとも、検出手段により被検眼
の位置が合ったことを検出した場合には、自動的に光束
を被検眼に投影し反射光を光電検出して検眼を行う。
【0023】第5発明の検眼装置は、筐体の検者側に設
けた光軸位置を示すマークを使用して正確な位置合わせ
を行う。
【0024】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は実施例の手持ち式オートレフラクトメータ
の断面図を示し、筐体1の被検者S側の前面には、不使
用時には筐体1に収容され、使用時には図示のように筐
体1から突出され、ばねにより付勢された額当て2が設
けられている。額当て2の下方の被検眼Eに対する光軸
O1の周囲の筐体1の前面には、赤外LEDから成る位置
合わせ時の前眼部照明用光源3が固定され、筐体1の背
面の検者K側には液晶モニタ4が配置されている。額当
て2の額当接部とアーム部の横幅は、共に液晶モニタ4
に映出される視野幅よりも広く形成されており、被検眼
Eの上方から被検眼Eに入射する外光による反射光を遮
光することができるので、この光束が装置の光学系に入
射して測定結果に影響を及ぼすことを回避している。
【0025】筐体1内において、被検眼Eの前方の光軸
O1上には、ダイクロイックミラー5、レンズ6、孔あき
ミラー7、被検眼Eの瞳孔と共役な中心開口絞り8、レ
ンズ9、屈折測定用光源10が順次に配列されている。
ダイクロイックミラー5の反射方向の光軸O2上には、レ
ンズ11、ミラー12、ダイクロイックミラー13、レ
ンズ14、テレビカメラ15が順次に配列され、テレビ
カメラ15の出力は液晶モニタ4と演算制御手段16に
接続されている。
【0026】孔あきミラー7の反射方向の光軸O3上に
は、光軸O3の周辺に6個の開口を有し瞳孔と共役な6孔
絞り17、レンズ18、6個の楔プリズムから成る分離
プリズム19、ダイクロイックミラー13が順次に配列
され、光軸O3はダイクロイックミラー13において光軸
O2と交差し、更にダイクロイックミラー13の入射方向
の光軸O3延長上には、レンズ20、視度可変レンズ2
1、視標22、ランプ光源23が順次に配列されてい
る。
【0027】図2は検者K側から見た装置の正面図を示
し、筐体1の上部に液晶モニタ4の画面が配置され、そ
の下側に被検者Sの左右眼の入力を行う切換スイッチ2
4が設けられている。
【0028】検者Kは図2に示すように、装置の筐体1
を手Hで被検眼Eの前面に保持し、被検者Sの額に額当
て2を当接させ、30〜50cm離れた位置から液晶モ
ニタ4を見ながら操作する。図示しない電源スイッチを
入力すると、前眼部照明用光源3とランプ光源23が点
灯し、ランプ光源23は視標22を照明し、その光束は
可変レンズ21、レンズ20、ダイクロイックミラー1
3、ミラー12、レンズ11、ダイクロイックミラー5
を通って被検眼Eに投影され、被検者は視標22を固視
する。
【0029】前眼部照明用光源3からの光束は被検眼E
の前眼部を照明し、その反射光はダイクロイックミラー
5、レンズ11、ミラー12、ダイクロイックミラー1
3、レンズ14を通って、テレビカメラ15に結像し、
前眼部像E’が液晶モニタ4に表示される。
【0030】液晶モニタ4の画面中央には、その中心が
光軸O1と一致するアライメントマークAが表示され、画
面向かって左下角には、切換スイッチ24により選択さ
れた被検者Sの左右眼を示す表示マークL又はRが表示
される。この表示マークは電源スイッチが入力された時
点ではマークLとRが交互に表示され、この交互の点灯
によって注意が喚起されるので入力ミスを回避すること
ができる。
【0031】なお、切換スイッチ24を入力しなくて
も、位置合わせが終了すると自動的に測定が開始される
ように演算制御手段16により制御されているので、左
右眼は判別する必要がない場合は、切換スイッチ24を
操作する手間が省けて操作性が向上する。この場合は、
表示間違いを防止するために、測定結果と共に左右眼の
表示を行わないようにする。
【0032】検者は切換スイッチ24で左右眼を選択し
て入力した後に、液晶モニタ4の画面を見ながらアライ
メントマークAを瞳孔像Pに合わせ、更に光軸O1方向に
ついては被検眼像E’が合焦するように合わせる。アラ
イメントマークAの中心と測定光軸O1は図1の点線で示
すように一致しており、検者KはアライメントマークA
の中心の光軸O1の位置を常に認識することができる。ま
た、検者Kは離れた位置から液晶モニタ4を見ているの
で、液晶モニタ4と被検者Sの顔を同時に見ることがで
き、光軸位置と顔の相対的位置が分かり、容易に位置合
わせを行うことができる。また、被検眼像E’が拡大表
示されているので、離れた位置からでも正確に位置合わ
せが可能となる。更に、顔に対し装置の角度を正確に合
わせられるので、乱視の角度を正確に測定できる。
【0033】また、図3に示すように液晶モニタ4を筐
体1の上部に配置した場合でも、光軸O1の位置を示すマ
ークMを、光軸O1の延長上の筐体1の検者K側の面に設
けておけば、同様に位置合わせが容易になる。
【0034】テレビカメラ15に結像した被検眼像E’
は、逐次に演算制御手段16に取り込まれて解析され、
ランプ光源像や瞳孔像Pの位置とぼけが認識され、或る
程度位置が合ったところで、前眼部照明用光源3を消灯
して屈折測定用光源10を点灯する。このとき、被検眼
像E’の解析結果に基づいて、検者Kは可変レンズ21
を移動して被検者の視度を誘導し、視度誘導が終了して
位置が合えば自動的に測定が行われる。
【0035】即ち、屈折測定用光源10からの光束は、
レンズ9、中心開口絞り8、孔あきミラー7、レンズ
6、ダイクロイックミラー5を通って、被検眼Eの瞳孔
中心から眼底にスポット光束を投影する。その反射光は
同じ光路を戻り、孔あきミラー7で反射され、6孔絞り
17、レンズ18、分離プリズム19、ダイクロイック
ミラー13、レンズ14を通り、テレビカメラ15の受
光面に6個のスポット光が受光される。この信号を演算
制御手段16に取り込んで、それらの光束位置から眼屈
折値を算出し、この測定結果を液晶モニタ4に表示す
る。
【0036】なお、臥位の被検者を測定する場合でも、
装置と顔の位置関係を図2に示すように保って測定すれ
ば、乱視角度の補正を行う必要はない。
【0037】以上の説明は眼屈折計について行ったが、
ケラトメータ等の他の検眼装置にも適用することがで
き、更に第2発明〜第5発明については手持ち式装置以
外の一般の検眼装置にも適用することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る検眼
装置は、被検眼の前方に手持ちで装置を保持し被検眼像
を拡大して表示することにより、検者は被検者の顔と表
示手段の被検眼像とを同時に見ることができるので、位
置合わせを正確かつ容易に行うことができる。
【0039】第2発明に係る検眼装置は、被検者の左右
眼が未入力時に表示手段に注意表示を行うことにより、
左右眼識別の未入力を容易に認識できるので、測定ミス
を回避することができる。
【0040】第3発明に係る検眼装置は、筐体から出し
入れする額当てを撮像手段の視野の横幅より広い部材と
することにより、外光による被検眼からの反射光が測定
値に影響を及ぼすことを回避できる。
【0041】第4発明に係る検眼装置は、被検者の左右
眼の入力がなくとも、被検眼の位置が合ったことを検出
して自動的に検眼を行うことにより、左右眼識別が不要
な場合には操作が極めて簡素化される。
【0042】第5発明に係る検眼装置は、筐体の検者側
に光軸を示すマークを設けることにより、検者は容易に
光軸位置を認識することができるので、位置合わせを簡
便かつ正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の側面断面図である。
【図2】検者側から見た正面図である。
【図3】モニタを上面に配置した場合の検者側から見た
正面図である。
【符号の説明】
1 筐体 2 額当て 3 前眼部照明用光源 4 液晶モニタ 8 中心開口絞り 10 屈折測定用光源 15 テレビカメラ 16 演算制御手段 17 6孔絞り 19 分離プリズム 22 視標 23 ランプ光源 24 切換スイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の前方に保持して使用する手持ち
    式の検眼装置において、光束を被検眼に投影し反射光を
    光電検出して検眼を行う検眼手段と、被検眼の前眼部を
    撮像する撮像手段と、該撮像手段による被検眼像を拡大
    して表示する表示手段とを有することを特徴とする検眼
    装置。
  2. 【請求項2】 位置合わせのために被検眼像を表示する
    表示手段と、被検者の左右眼を入力する入力手段とを有
    し、該入力手段へ未入力時に前記表示手段に注意表示を
    表示することを特徴とする検眼装置。
  3. 【請求項3】 位置合わせのために被検眼の前眼部を撮
    像する撮像手段と、光束を被検眼に投影し反射光を光電
    検出して検眼を行う検眼手段と、額当てとを有し、該額
    当ては筐体から出入し前記撮像手段の視野の横幅よりも
    広い部材としたことを特徴とする検眼装置。
  4. 【請求項4】 光束を被検眼に投影し反射光を光電検出
    して検眼を行う検眼手段と、被検眼の位置を検出する検
    出手段と、被検者の左右眼を入力する入力手段とを有
    し、該入力手段へ未入力時に前記検出手段が被検眼の位
    置合わせを検出して自動的に検眼を行うことを特徴とす
    る検眼装置。
  5. 【請求項5】 筐体の検者側に光軸位置を示すマークを
    設けたことを特徴とする検眼装置。
JP7152607A 1995-05-26 1995-05-26 検眼装置 Pending JPH08317902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152607A JPH08317902A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152607A JPH08317902A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317902A true JPH08317902A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15544103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7152607A Pending JPH08317902A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317902A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
JP3605131B2 (ja) 眼科器具
JPH1094516A (ja) 検眼装置
JPH067298A (ja) 眼屈折計
WO2019111788A1 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2001231752A (ja) 検眼装置
JPH08224213A (ja) 眼科装置
JP2020036741A (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP3504354B2 (ja) 眼科装置
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JPH0779914A (ja) 視野計及び視線操作装置
JPH08182651A (ja) 眼科装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JPH08317902A (ja) 検眼装置
JP3359117B2 (ja) 眼屈折計
JP3575825B2 (ja) 眼科装置
JP2000079096A (ja) 検眼装置
JPH07323007A (ja) 眼科装置
JP2006187430A (ja) 検眼装置
JPH06304140A (ja) 検眼装置
JPH1176166A (ja) 眼底撮影装置
JP2001161644A (ja) 検眼装置
JPH06335453A (ja) 眼屈折計
JP2000023914A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803