JPH08317326A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JPH08317326A
JPH08317326A JP7138818A JP13881895A JPH08317326A JP H08317326 A JPH08317326 A JP H08317326A JP 7138818 A JP7138818 A JP 7138818A JP 13881895 A JP13881895 A JP 13881895A JP H08317326 A JPH08317326 A JP H08317326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
image data
camera
internal memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7138818A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Morita
正彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7138818A priority Critical patent/JPH08317326A/ja
Publication of JPH08317326A publication Critical patent/JPH08317326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 カメラの電源電圧の状態に応じて適切な記録
媒体に切り替えて画像データの記録を行い得るデジタル
カメラを提供する。 【構成】 カメラの電源電圧が所定値よりも小さい場
合、撮影した画像データを記録する記録領域を記録媒体
2から内部メモリ11に切り替える。カメラ電源電圧
が、複数の記録媒体2毎の切り替え電圧値より小さくな
る毎に、内部メモリ11の画像データを転送する転送領
域を切り替え電圧値の低い記録媒体2に切り替えてい
く。カメラの電源電圧が、複数の記録媒体2毎の転送領
域の切り替え電圧値Xよりも小さくなる毎に、内部メモ
リ11の画像データを転送する転送領域が切り替え電圧
値Xの低い記録媒体10に切り替えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部メモリ及び着脱可
能な記録媒体に記憶されたデータを書き込むデジタルカ
メラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、着脱可能な記録媒体に記録された
画像データの読み出し、若しくは撮影された画像データ
の記録媒体への書き込み、又はそれらの双方を行うと共
にその内部にも画像データを記録する手段を持つデジタ
ルカメラにおいて、カメラ本体に記録媒体が装着されて
いない場合、又は装着された記録媒体の残り容量が不足
している場合、撮影動作を禁止せずに内部メモリに画像
データを記録保持し、新しく記録容量が十分な記録媒体
が装着されたときに、内部メモリに記録された画像デー
タを記録媒体に転送するデジタルカメラが提案されてい
る。
【0003】また、記録媒体の記録容量が不足して記録
媒体に記録できない場合には、内部メモリに所定時間画
像データを保持して記録媒体に記録できない旨を使用者
に警告し、記録媒体に記録されているデータを消去し
て、消去されたデータを記録トリガに応じて同じ記録媒
体に記録したり、記録トリガに応じて新しく装着された
記録媒体に記録するテジタルカメラが提案されている。
【0004】デジタルカメラにおいて、内部メモリの記
録容量はカメラのコストを下げるために小さい方がよ
く、少なくとも記録媒体の記録容量より小さいのが一般
的である。また、記録媒体としては、ハードディスクや
ICカード等があり、夫々記録容量、データ書き込み速
度、及び消費電力が異なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カメラが記
録媒体を保持するスロットを複数持つ場合や、単スロッ
トに複数の記録媒体を保持できるアダプタが装着される
場合等、撮影した画像をどの記録媒体に記録するか、ま
た、内部メモリに記録された画像データをどの記録媒体
に転送するかは、撮影の状況や使用者の都合によって様
々である。しかしながら、記録媒体によって記録に必要
な電力の量はさまざまであり、カメラの電源電圧の低下
に伴ってカメラ動作が保証できなくなった場合に、画像
データの保護を確実に行うと共に、撮影可能な枚数の減
少を防止する必要がある。
【0006】本発明の第1の目的は、カメラの電源電圧
の状態に応じて適切な記録媒体に切り替えて画像データ
の記録を行い得るデジタルカメラを提供することにあ
る。
【0007】本発明の第2の目的は、カメラの電源電圧
が所定値を下回った時に、内部メモリから記録媒体への
画像データ転送を禁止し、撮影した画像データの記録媒
体への記録を優先させて、画像データの保護を行うと同
時にカメラの撮影可能枚数の滅少を阻止し得るデジタル
カメラを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の第1の目的を達成
するために、本発明の請求項1のデジタルカメラは、撮
影した画像データを記録する記録媒体を着脱自在に受容
するする少なくとも一つのスロットと、画像データを記
録できる内部メモリと、カメラの電源電圧を検出する検
出手段とを備えるデジタルカメラにおいて、カメラの電
源電圧が所定値よりも小さい場合、撮影した画像データ
を記録する記録領域を記録媒体から内部メモリに切り替
える制御手段を備えることを特徴とする。
【0009】前述の第1の目的を達成するために、本発
明の請求項2のデジタルカメラは、記録媒体を着脱自在
に受容する少なくとも一つのスロットと、画像データを
記録できる内部メモリと、カメラの電源電圧を検出する
検出手段と、前記受容された記録媒体の電源電圧、消費
電流、デバイスの種類、記録容量の少なくとも一つを検
出する他の検出手段を持つデジタルカメラにおいて、カ
メラの電源電圧が、複数の記録媒体毎の切り替え電圧値
より小さくなる毎に、撮影した画像データの記録領域を
電圧値の低い記録媒体に切り替える制御手段を備えるこ
とを特徴とする。
【0010】前述の第2の目的を達成するために、本発
明の請求項3のデジタルカメラは、請求項2のデジタル
カメラにおいて、カメラの電源電圧の低下に従って、消
費電力の大きい記録媒体から順に該記録媒体への記録が
禁止するように構成されていることを特徴とする。
【0011】前述の第1の目的を達成するために、本発
明の請求項4のデジタルカメラは、請求項1又は2のデ
ジタルカメラにおいて、撮影した画像データを記録する
記録媒体が使用者によって選択されるように構成されて
いることを特徴とする。
【0012】前述の第2の目的を達成するために、本発
明の請求項5のデジタルカメラは、記録媒体を着脱自在
に受容する少なくとも一つのスロットと、画像データを
記録できる内部メモリと、カメラの電源電圧を検出する
検出手段とを備えるテジタルカメラにおいて、カメラの
電源電圧が所定値より小さい場合に、内部メモリにある
画像データの記録媒体への転送を禁止することを特徴と
する。
【0013】前述の第2の目的を達成するために、本発
明の請求項6のデジタルカメラは、記録媒体を着脱自在
に受容する少なくとも一つのスロットと、画像データを
記録できる内部メモリと、カメラの電源電圧を検出する
検出手段と、装着された記録媒体の電源電圧、消費電
流、デバイスの種類、記録容量の少なくとも一つを検出
する他の検出手段を備えるデジタルカメラにおいて、カ
メラの電源電圧が、複数の記録媒体毎の切り替え電圧値
より小さくなる毎に、内部メモリの画像データを転送す
る転送領域を切り替え電圧値の低い記録媒体に切り替え
ていくことを特徴とする。
【0014】前述の第2の目的を達成するために、本発
明の請求項7のデジタルカメラは、請求項6のカメラに
おいて、内部メモリの画像データを転送する記録媒体が
使用者によって選択されるように構成されていることを
特徴とする。
【0015】前述の第2の目的を達成するために、本発
明の請求項8のデジタルカメラは、請求項6のデジタル
カメラにおいて、カメラの電源電圧の低下に従って、消
費電力の大きい記録媒体から順に内部メモリの画像デー
タの転送が禁止されるように構成されていることを特敦
とする。
【0016】前述の第2の目的を達成するために、本発
明の請求項9のデジタルカメラは、記録媒体を装着自在
に受容する少なくとも一つのスロットと、画像データを
記録できる内部メモリと、カメラの電源電圧を検出する
検出手段を備えるテジタルカメラにおいて、カメラの電
源電圧が第1の所定値よりも小さい場合に、内部メモリ
にある画像データの記録媒体への転送が禁止され、カメ
ラの電源電圧が第2の所定値よりも小さい場合に、撮影
した画像データを記録する記録領域が記録媒体から内部
メモリに切り替わるように構成されていることを特徴と
する。
【0017】前述の第2の目的を達成するために、本発
明の請求項10のデジタルカメラは、記録媒体を着脱自
在に受容する少なくとも一つのスロットと、画像データ
を記録できる内部メモリと、カメラの電源電圧を検出す
る検出手段と、装着された記録媒体の電源電圧、消費電
流、デバイスの種類、記録容量の少なくとも一つを検出
する手段とを備えるデジタルカメラにおいて、カメラの
電源電圧が、複数の記録媒体毎の転送領域の切り替え電
圧値よりも小さくなるる毎に、内部メモリの画像データ
を転送する転送領域が切り替え電圧値の低い記録媒体に
切り替えられ、カメラの電源電圧が複数の記録媒体毎の
記録領域の切り替え電圧値をよりも小さくさる毎に、撮
影した画像データを記録する記録領域が切り替え電圧値
の低い記録媒体に切り替えられるように構成されている
ことを特徴とする。
【0018】前述の第2の目的を達成するために、本発
明の請求項11のデジタルカメラは、請求項10におい
て、撮影した画像データを記録するか又は内部メモリの
画像データが転送される記録媒体が使用者によって選択
されるように構成されていることを特徴とする。
【0019】前述の目的を達成するために、本発明の請
求項12のデジタルカメラは、記録媒体を着脱自在に受
容する少なくとも一つのスロットと、画像データを記録
できる内部メモリと、カメラの電源電圧を検出する検出
手段と、装着された記録媒体の電源電圧、消費電流、テ
バイスの種類、記録容量の少なくとも一つを検出する手
段とを備えるデジタルカメラにおいて、記録する記録媒
体の消費電力の大きさによって、カメラのシヤットダウ
ン電圧を変更するように構成されていることを特徴とす
る。
【0020】
【作用】請求項1のデジタルカメラのよれば、カメラの
電源電圧が所定値よりも小さい場合、撮影した画像デー
タを記録する記録領域を記録媒体から内部メモリに切り
替えるが故に、カメラの電源電圧の状態に応じて適切な
記録媒体に切り替えて画像データの記録を行い得る。
【0021】請求項2のデジタルカメラのよれば、制御
手段が記録媒体の電源電圧、消費電流、デバイスの種
類、記録容量の少なくとも一つを検出する他の検出手段
を持つデジタルカメラにおいて、カメラの電源電圧が、
複数の記録媒体毎の切り替え電圧値より小さくなる毎
に、撮影した画像データの記録領域を電圧値の低い記録
媒体に切り替えるが故に、カメラの電源電圧が低下して
もカメラの動作を確保し、画像データの保護を確実に行
い得る。
【0022】請求項5のデジタルカメラのよれば、カメ
ラの電源電圧が所定値より小さい場合に、内部メモリに
ある画像データの記録媒体への転送を禁止するが故に、
内部メモリから記録媒体への画像データ転送を禁止し、
撮影した画像データの記録媒体への記録を優先させて、
画像データの破壊と撮影枚数の減少を阻止できる。
【0023】請求項6のデジタルカメラのよれば、カメ
ラの電源電圧が、複数の記録媒体毎の切り替え電圧値よ
り小さくなる毎に、内部メモリの画像データを転送する
転送領域を切り替え電圧値の低い記録媒体に切り替えて
いくが故に、内部メモリから記録媒体への画像データ転
送を禁止し、撮影した画像データの記録媒体への記録を
優先させて、画像データの破壊と撮影枚数の減少を阻止
できる。
【0024】請求項9のデジタルカメラのよれば、カメ
ラの電源電圧が第1の所定値よりも小さい場合に、内部
メモリにある画像データの記録媒体への転送が禁止さ
れ、カメラの電源電圧が第2の所定値よりも小さい場合
に、撮影した画像データを記録する記録領域が記録媒体
から内部メモリに切り替わるように構成されているが故
に、内部メモリから記録媒体への画像データ転送を禁止
し、撮影した画像データの記録媒体への記録を優先させ
て、画像データの破壊と撮影枚数の減少を阻止できる。
【0025】請求項10のデジタルカメラのよれば、カ
メラの電源電圧が、複数の記録媒体毎の転送領域の切り
替え電圧値よりも小さくなる毎に、内部メモリの画像デ
ータを転送する転送領域が切り替え電圧値の低い記録媒
体に切り替えられ、カメラの電源電圧が複数の記録媒体
毎の記録領域の切り替え電圧値をよりも小さくさる毎
に、撮影した画像データを記録する記録領域が切り替え
電圧値の低い記録媒体に切り替えられるように構成され
ているが故に、内部メモリから記録媒体への画像データ
転送を禁止し、撮影した画像データの記録媒体への記録
を優先させて、画像データの破壊と撮影枚数の減少を阻
止できる。
【0026】
【実施例】以下、本発明のカメラのシステム構成を図1
を参照しながら詳述する。同図において、カメラ1は、
記録媒体2と、記録媒体2を受容するためのスロット3
と、記録媒体2を係合するためのコネクタ4と、複数の
レンズ及び絞り、更に光学フィルタを介して被写体の光
学的画像を撮像素子上に結像させ、その画像信号を出力
する一連の撮像手段5と、撮像手段5が出力する画像信
号をテジタル信号に変換するA/D変換器6と、ディジ
タル信号処理(DSP)用のIC7と、CPU8と、ス
ロット3に装着される記録媒体2に合わせてデータの書
き込み又は読み出しを行うドライバ9と、A/D変換器
6の出力を記憶する一時記憶メモリ10と、デジタル信
号処理後の画像データを記憶する内部メモリ11と、外
部装置と通信するための外部バスラインコネクタ12
と、ダブルファンクションのレリーズSW13と、LC
D14とを含む。
【0027】本実施例においては、記録媒体2はPCM
CIA/ATA対応のフラッシユメモリカードである。
しかし、この記録媒体2は、メモリカードに限らずI/
Oカードでもハードディスクでもよく、また、PCMC
IA/ATA規格に準拠するものに限らずJEIDA規
格などに準拠するものでもよい。また、カメラ1の本体
内部の一時記憶メモリ10はセルフリフレッシユ機能を
持つDRAMであり、内部メモリ11は、書き込み速度
が一時記憶メモリ10の書き込み速度よりも遅く、容量
が一時記憶メモリ10の容量以上のフラッシユメモリを
用いている。内部メモリ11は、これに限定されず、該
当する如何なるメモリを用いてもよい。記録媒体2の記
録容量は、一時記憶メモリ10及び内部メモリ11の記
録容量よりも大きい。更に、カメラ1の内部メモリ11
には、最終的に記録する画像データの他に、画像データ
の書き込み位置、画像データの数、メモリの記憶容量と
残容量、音声、画像のグルーブ情報等の付帯情報を記憶
している。これらは内部メモリ11以外のメモリに記録
されていてもよい。
【0028】CPU8は電源電圧検出手段としての役目
を果たす。また、CPU8は電源電圧の低下警告又はシ
ステムの作動禁止を決定する複数の電圧値を記憶してお
り、カメラの電源電圧の状態を定期的に、更には撮影時
及び記録動作開始時に電源電圧が内蔵されたA/D変換
器で検出する。これにより、電源電圧が所定レベル以下
まで低下することによりシステムが誤動作することを防
止する。
【0029】CPU8は、撮影した画像データを記録す
る内部メモリ1及び記録媒体2で構成される記録領域
(以下、記録領域という)を選択又は切り替える手段と
しても使用される。
【0030】記録領域を切り替える要因となるカメラ1
の電源電圧は、記録領域として使用される内部メモリ1
1又は記録媒体2の消費電力に応じたデータテーブルと
して数段階に分けてカメラ1に記憶されており、カメラ
1の電源電圧がこの所定値を下回ると、現在記録領域と
している媒体よりも消費電力の小さい媒体に切り替わ
る。
【0031】以下、カメラ1の初期動作について図2を
参照しながら説明する。
【0032】カメラ1に電源が投入されると、CPU8
は各ポートの設定などシステムの初期化を行い(ステッ
プS1)、続いてカメラ1の電源電圧を検出する(ステ
ップS2)。次に、電源電圧の検出値BATTが所定値
Yより高いか否かを判定し(ステップS3)、電源電圧
の検出値BATTが所定値より大きい場合にはステップ
S4に進み、スロット3に装着されている記録媒体2の
タプル情報を読み取る(ステップS4)。CPU8は、
駆動電圧、消費電流、デバイスの種類、並びに記録でき
る残り容量など、その他の情報を記憶する。
【0033】次に、記録媒体2がスロット3に装着され
ているか否かを判別し(ステップS5)、記録媒体2が
スロット3に装着されている場合、ステップS6に進
み、記録媒体2における記録容量が十分か否かを判別す
る(ステップS6)。CPU8はタプル情報より記録媒
体2の消費電力を計算し記憶する。更にデータテーブル
の最も近い二つのデータより記録領域を切り替えるべき
切り替え電圧値Xを近似計算で求め、それを記憶する
(ステップS7)。次に、電源電圧の検出値BATTが
切り替え電圧値Xより大きいか否かを判別し(ステップ
S8)、電源電圧の検出値Xをが切り替え電圧値Xを上
回っていた場合ステップS9に進み、LCD14に記録
録媒体2の記録可能な容量又は枚数を表示する。
【0034】なお、ステップS3で電源電圧の検出値B
ATTが所定値Yより小さい場合にはステップS11に
進み、撮影動作を禁止する。
【0035】また、ステップS5で記録媒体2が装着さ
れていない場合、ステップS6で記録媒体2において記
録容量が不足している場合、ステップS8で電源電圧の
検出値BATTが切り替え電圧値Xより低い場合は、ス
テップS10に進み、LCD14に内部メモリ11の記
録可能な残り容量又は枚数を表示する。
【0036】電源電圧の検出値BATTが切り替え電圧
値Xより低い場合にはLCD14に電源電圧低下を警告
し、電源電圧の検出値BATTが所定値Yより低い場合
にはLCD14に表示を行わない。また、電源電圧の検
出値BATTが切り替え電圧値Xより低い場合にはLC
D14の表示を内部メモリ11の残り容量又は枚数か
ら、これから記録できる撮影枚数に切り替えてもよい。
【0037】以下、初期化の後で記録媒体2の装着を検
出する動作を図3を参照しながら説明する。カメラ1の
ドライバ9はスロット3に記録媒体2が装着されたか否
かを判断する手段を持ち、CPU8に記録媒体2が装着
されたことを認識させる。CPU8は記録媒体2が装着
されたことを知らされると(ステップS12)、カメラ
1の電源電圧を検出する(ステップS13)。電源電圧
の検出値BATTが所定値Yを上回る場合(ステップS
14)には、初期化時の動作と同様にして、スロット3
に装着された記録媒体2のタプル情報を読み取り(ステ
ップS15)、ステップS16及びステップS17を経
た後、その情報を記憶すると共に、カメラ1の切り替え
電庄値Xを求めて記憶する(ステップS18)。
【0038】ここで、電源電圧の検出値BATTが、切
り替え電圧値Xを上回っていた場合(ステップS19)
には、LCD14において内部メモリ11の残り容量表
示を記録媒体2の容量表示に切り替える。また、ステッ
プS16で記録媒体2が装着されていない場合、ステッ
プS17で記録媒体2に記録容量が不足している場合、
ステップS19で電源電圧の検出値BATTが切り替え
電圧値Xより低い場合は、LCD14に内部メモリ11
の記録可能な残り容量又は枚数を表示する(ステップS
21)。更に、電源電圧の検出値BATTが所定値Yよ
り低い場合には、撮影動作を禁止する(ステップS2
2)。
【0039】記録媒体2の装着の認識手段は上記方法に
限らず、例えば、消費電力の軽減のためSW類の検出を
行う駆動周波数の低い専用の検出CPUをCPU8とは
別に設け、スロット3に蓋及び蓋の開閉を検出する手段
を設け、検出CPUが蓋の開閉に応じてCPU8を稼動
状態にして、記録媒体2の装着の認識を行う方法でもよ
い。
【0040】以下、撮影動作における電源電圧の検出値
BATTによる記録領域の切り替え動作について図4を
参照しながら説明する。
【0041】カメラの撮影記録トリガに相当するレリー
ズSW13が第1のストローク分押下げられ、CPU8
がそれを確認すると(ステップS23)、電源電圧を検
出し(ステップS24)、その値が切り替え電圧値Xよ
り大きいか否かを判定する(ステップS25)。電源電
圧の検出値BATTが切り替え電圧値Xよりも大きい場
合には、記録領域に空き容量があるか否かを確認する
(ステップS26)。
【0042】また、電源電圧の検出値BATTが切り替
え電圧値Xより小さい場合、ステップS35に進み、電
源電圧の検出値BATTが所定値Yより大きいか否かを
判定する(ステップS35)。電源電圧の検出値BAT
Tが所定値Yより大きい場合、ステップ36に進み、記
録領域が記録媒体2であるか否かを判定する。記録領域
が記録媒体2であった場合には、記録領域を内部メモリ
11に切り替える(ステップS35)。
【0043】ステップS35で、電源電圧の検出値BA
TTが所定値Yより小さい場合、撮影動作を禁止する
(ステップS40)。ステップS36で記録領域が記録
媒体2でない場合、前述のステップ26に進む。なお、
LCD14に対する表示は先に述べた方法で行う。
【0044】記録領域に少なくとも1枚に相当する画像
を納める容量がある場合には(ステップS26)、撮像
手段5により所定の絞りと露光時間により被写体画像を
取り込み、A/Dコンバータ6により取り込んだ画像を
デジタル信号に変換し、それを基に自動的に焦点合致の
ための測距と被写体輝度の測定のための測光を行い(ス
テップS27)、続いてCPU8により撮影時の絞り口
径と露光時間を算出し(ステップS28)、ステップS
29に進み、レリーズSW13が第2ストローク分押下
げられたか否かを判定する。ステップS29でレリーズ
SW13が第2ストローク分押下げられると(ステップ
S29)、CPU8が算出した絞り口径と露光時間で撮
影する(ステップS30)。撮影された画像はデジタル
信号に変換後(ステップS31)、一時記憶メモリ10
に書き込み(ステップS32)、デジタル信号処理用の
IC7によりホワイトバランスやレベルコントロール等
の信号処理を行った後(ステップS33)、記録領域に
記録する(ステップS34)。
【0045】ステップS26で、記録領域の残り容量が
1枚に相当する画像を納める容量に満たないことを検出
した場合、ステップ38に進み記録領域が記録媒体2か
否かを判定する。ステップS38で、記録領域が記憶媒
体2である場合、記録領域を内部メモリ11に切り替え
る(ステップS39)。また、ステップS38で、記録
領域が記録媒体2でなく、内部メモリ11であった場
合、撮影動作を禁止する(ステップS40)。
【0046】次に、カメラ1に複数の記録媒体2を保持
できるアダプタ、又はカメラ1に記録媒体2を保持する
スロット3が複数存在する場合の動作について説明す
る。
【0047】例えば、複数のスロット3に記録媒体2が
装着されていないか、又は装着された記録媒体2が画像
データを記録できない媒体、例えば、モデムカードや記
録媒体を保持しないアダプタ等であった場合には、内部
メモリ11に一律に記録する。また、スロット3の内の
一つが画像データを記録できる記録媒体2であった場
合、その動作は前述の単一のスロットの場合と同じであ
る。
【0048】スロット3内の複数が画像データを記録で
きる記録媒体2であった場合には、各記録媒体2のタプ
ル情報を読み取って記憶し、単一のスロットの場合と同
様に、カメラ1の切り替え電圧値Xを求めて記憶する。
例えば、装着された記録媒体2の一方がハードディスク
で、もう一方がフラッシユメモリの場合、電源電圧の検
出値BATTが先に求めたいずれの切り替え電圧値Xよ
りも高い場合には、最も記憶容量の大きいハードティス
クに優先して記録するように選択される。その後、撮影
及び記録を行った結果、電源電圧の検出値BATTが、
選択されたハードディスクに対応する切り替え電圧値X
よりも小さい場合、次に消費電力の小さいフラッシユメ
モリを選択して記録する。更に進行し、電源電圧の検出
値BATTがフラッシユメモリに対応する切り替え電圧
値Xより小さい場合には、カメラ1の内部メモリ11に
記録することになる。単一スロットの場合と同様に、電
源電圧の検出値BATTが所定値Yより小さい場合に
は、撮影動作が禁止される。
【0049】以上の説明の中では、電源電圧の検出値B
ATTがいずれの切り替え電圧値Xよりも高い場合に
は、最も記憶憶容量の大きいハードディスクに優先して
記録するように選択されることになっているが、容量に
関係なくハードティスクを優先させたり、媒体の種類を
限定せずに容量の大きさ又は書き込み速度を基準として
優先させたり、更には予め設定したスロットに装着され
た記録媒体を優先させて記録するようにしてもよい。ま
た、電源電圧の検出値BATTが選択されたハードディ
スクに対応する切り替え電圧値を下回った場合におい
て、残された複数の記録媒体2の消費電力が等しい場合
には、電源電圧の検出値BATTがいずれの切り替え電
圧値Xよりも高い場合と同様に、媒体の種類を限定せず
に容量の大きさ又は書き込み速度を基準として優先させ
たり、更には予め設定したスロットに装着された記録媒
体を優先させて記録するようにしてもよい。
【0050】カメラに記録領或を選択する機械的なSW
を設け、使用者が最優先としたい記録領域を選択できる
ようにしても、電源電圧の低下による記録領域の切り替
え動作は同じである。更にこれらの設定は、カメラの書
き換え可能な記憶領域に選択デー夕領域を設け、外部バ
スを使って書き直すことにより選択することも可能であ
る。
【0051】上記実施例と同じ構成において、何等かの
理由でそれ以前に内部メモリ11に記憶された画像デー
タを、記録媒体2が装着された際、記録媒体2に転送す
る場合の動作を説明する。
【0052】カメラの電源立ち上げ時の初期化は、図2
を参照しながら説明した上記実施例の動作とほぼ同じで
ある。但し、カメラ1の内部メモリ11にデータが蓄積
されているか否かを付帯情報記憶手段の読み取りにより
確認する。上記実施例と異なる点は、LCDの残り容量
表示は、転送中においては内蔵メモリ11の容量表示の
ままにし、それ以外では記録領域の容量表示としたとこ
ろである。また、切り替え電圧Xを計算するデータテー
ブルは、記録領域の切り替え電圧値Xを求めるテーブル
とは別とし、これを転送領域の切り替え電圧値とする。
【0053】次に、先の付帯情報記憶手段により、内部
メモリ11に画像データの存在が認められた場合におい
て、電源電圧の検出値BATTが先に求めた切り替え電
圧値Xより大きい場合、CPU8はカメラ1のその他の
動作の合間を見て、内部メモリ11から記録媒体2へ画
像データを転送する。また、一つの画像データの転送
中、他のカメラ1の動作が発生した場合には、画像デー
タの転送を一時中断し、その他のカメラ1の動作が終了
した後、データの転送を再開する。先の付帯情報記憶手
段により、内部メモリ11に画像データの存在が認めら
れなかった場合、記録媒体2へのデータ転送は行わな
い。また、画像データの転送を優先し、転送終了後から
撮影動作に入ってもよい。
【0054】データの転送、及び撮影動作を行った後、
カメラ1の電源電圧の検出値BATTが切り替え電圧値
Xよりも小さい場合には、記録媒体2への画像データの
転送を禁止し、新規撮影動作だけを許可する。
【0055】以下、同構成において、記録媒体2を着脱
可能に受容するスロット3が複数存庄する場合の複数の
スロットに装着された複数の記録媒体2の使い分けにつ
いて説明する。
【0056】例えば、複数のスロットに記録媒体が装着
していない、又は装着された記録媒体が画像データを記
録できない媒体、例えば、モデムカードや記録媒体を保
持しないアダプタ等であった場合には、内部メモリ11
の容量の限り記録し、画像データの転送は行わない。次
に、スロットの内の一つが画像データを記録できる記録
媒体2であった場合には、単一のスロット時と同様に、
内部メモリ11内の画像データを記録媒体2に転送し、
カメラ1の電源電圧の検出値BATTが切り替え電圧値
Xよりも小さい場合には、画像データの転送を禁止す
る。更に、スロット内の複数が画像データを記録できる
記録媒体2であった場合には、各記録媒体2のタプル情
報を読み取って記憶し、単一のスロットの場合と同様
に、カメラ1の切り替え電圧値Xを求めて記憶する。そ
して、複数ある記録媒体2の内、最も容量の小さい記録
媒体2に転送する。転送先は、これに限らず、消費電力
の小さい記録媒体2、又は最も容量の大きい記録媒体2
に転送したり、予め設定したスロットに装着された記録
媒体2に転送するなどして、画像データのバックアッブ
を行うようにしてもよい。
【0057】ここで、カメラ1の電源電圧の検出値BA
TTが転送領域である記録媒体2に対応する切り替え電
圧値Xよりも小さい場合には、この記録媒体2への画像
データの転送を禁止する。そして、記録媒体2の切り替
え電圧値Xよりも低い切り替え電圧値Xを持つ記録媒体
2に画像データを転送するように切り替える。更に進行
し、カメラの電源電圧の検出値BATTがどの記録媒体
2の転送領域の切り替え電圧値Xよりも低くなった時に
画像データの転送は行われなくなる。
【0058】次に、スロットが複数存庄する場合におい
て、新しく撮影した画像データの扱いと画像データの転
送について説明する。
【0059】スロット3の内の一つが画像データを記録
できる記録媒体2であった場合、記録媒体2から読み出
したタプル情報と、カメラ1が記憶する記録領域の切り
替え電圧値Xのデータテーブルより切り替え電圧値を求
める。また、転送領域の切り替え電圧のデータテーブル
から転送領域の切り替え電圧値Xを求める。カメラ1の
電源電圧の検出値BATTが双方の切り替え電圧Xより
も大きい場合、内部メモリ11の画像データを記録媒体
2に転送しながら、撮影した画像を記録媒体2に記録す
る。画像データの転送及び撮影動作をするにしたがっ
て、カメラ1の電源電圧の検出値BATTが転送領域の
切り替え電圧Xよりも小さくなった場合、記録媒体2へ
の画像データの転送を禁止し新規に撮影する画像データ
の記録のみを行う。更に進行し、カメラの電源電圧の検
出値BATTが記録領域の切り替え電圧値Xよりも小さ
くなった場合には、撮影した画像データに記録領域を記
録媒体2から内部メモリ11に切り替える。
【0060】また、スロット内の複数が画像データを記
録できる記録媒体2であった場合には、各記録媒体2の
タプル情報を読み取って、単一スロット3の場合と同様
に、記録領域及び転送領域双方の切り替え電庄値Xを求
めて記憶する。ここでは、スロットにハードティスクと
フラッシユメモリカードが装着されていたとする。
【0061】カメラ1の電源電圧の検出値BATTがい
ずれの切り替え電圧値Xより大きい場合には、新規に撮
影される画像データはハードディスクに記録され、内部
メモリの画像データをフラッシユメモリカードに転送す
る。但し、記録及び転送領域の選択は、媒体の種類を限
定せずに容量の大きさ又は書き込み速度を基準として優
先させ、更には予め設定したスロットに装着された記録
媒体を優先して記録又は転送するようにしてもよい。
【0062】また、カメラ1の電源電圧の検出値BAT
Tが転送領域の切り替え電圧値Xよりも小さい場合、フ
ラッシユメモリカードへの画像データの転送を禁止す
る。但し、ここではフラッシユメモリカードの次に消費
電力の小さい記録媒体2がないので、画像データの転送
はこれ以降行われない。もちろん新規に撮影される画像
データは、ハードティスクに記録する。
【0063】更に、カメラ1の電源電圧の検出値BAT
Tが記録領域の切り替え電圧値Xのハードディスクに対
応する電圧値よりも小さい場合、画像データの記録領域
をハードディスクから消費電力の少ないフラッシユメモ
リカードに切り替わる。その後、カメラ1の電源電圧の
検出値BATTが記録領域の切り替え電圧値Xのフラッ
シユメモリカードに対応する電圧値を下回った場合、画
像データの記録領域をフラッシユメモリカードから、内
部メモリに切り替える。
【0064】カメラ1に記録領域を選択する機械的なS
W設け、使用者が最優先としたい記録及び転送領域を選
択できるようにしても、電源電圧の低下による記録およ
び転送領域の切り替え動作は同じである。更にこれらの
設定は、カメラの書き換え可能な記憶領域に選択データ
領域を設け、外部バスを使って書き直すことにより選択
することも可能である。
【0065】また、記録する記録媒体の消費電力の大き
さによって、カメラのシヤットダウン電圧を変更するよ
うに構成してもよい。
【0066】
【発明の効果】請求項1のデジタルカメラのよれば、カ
メラの電源電圧が所定値よりも小さい場合、撮影した画
像データを記録する記録領域を記録媒体から内部宇メモ
リに切り替えるが故に、カメラの電源電圧の状態に応じ
て適切な記録媒体に切り替えて画像データの記録を行い
得る。
【0067】請求項2のデジタルカメラのよれば、制御
手段が記録媒体の電源電圧、消費電流、デバイスの種
類、記録容量の少なくとも一つを検出する他の検出手段
を持つデジタルカメラにおいて、カメラの電源電圧が、
複数の記録媒体毎の切り替え電圧値より小さくなる毎
に、撮影した画像データの記録領域を電圧値の低い記録
媒体に切り替えるが故に、カメラの電源電圧が低下して
もカメラの動作を確保し、画像データの保護を確実に行
い得る。
【0068】請求項5のデジタルカメラのよれば、カメ
ラの電源電圧が所定値より小さい場合に、内部メモリに
ある画像データの記録媒体への転送を禁止するが故に、
内部メモリから記録媒体への画像データ転送を禁止し、
撮影した画像データの記録媒体への記録を優先させて、
画像データの破壊と撮影枚数の減少を阻止できる。
【0069】請求項6のデジタルカメラのよれば、カメ
ラの電源電圧が、複数の記録媒体毎の切り替え電圧値よ
り小さくなる毎に、内部メモリの画像データを転送する
転送領域を切り替え電圧値の低い記録媒体に切り替えて
いくが故に、内部メモリから記録媒体への画像データ転
送を禁止し、撮影した画像データの記録媒体への記録を
優先させて、画像データの破壊と撮影枚数の減少を阻止
できる。
【0070】請求項9のデジタルカメラのよれば、カメ
ラの電源電圧が第1の所定値よりも小さい場合に、内部
メモリにある画像データの記録媒体への転送が禁止さ
れ、カメラの電源電圧が第2の所定値よりも小さい場合
に、撮影した画像データを記録する記録領域が記録媒体
から内部メモリに切り替わるように構成されているが故
に、内部メモリから記録媒体への画像データ転送を禁止
し、撮影した画像データの記録媒体への記録を優先させ
て、画像データの破壊と撮影枚数の減少を阻止できる。
【0071】請求項10のデジタルカメラのよれば、カ
メラの電源電圧が、複数の記録媒体毎の転送領域の切り
替え電圧値よりも小さくなる毎に、内部メモリの画像デ
ータを転送する転送領域が切り替え電圧値の低い記録媒
体に切り替えられ、カメラの電源電圧が複数の記録媒体
毎の記録領域の切り替え電圧値をよりも小さくさる毎
に、撮影した画像データを記録する記録領域が切り替え
電圧値の低い記録媒体に切り替えられるように構成され
ているが故に、内部メモリから記録媒体への画像データ
転送を禁止し、撮影した画像データの記録媒体への記録
を優先させて、画像データの破壊と撮影枚数の減少を阻
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラのシステムの構成図である。
【図2】図1のカメラの初期動作を説明するフローチャ
ートである。
【図3】初期化の後で記録媒体の装着を検出する図1の
カメラの動作を説明するフローチャートである。
【図4】撮影動作における電源電圧による記録領域の切
り替え動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラ 2 記録媒体 3 スロット 4 コネクタ 5 撮像手段 6 A/D変換器 7 テジタル信号処理用IC 8 CPU 9 ドライバ 10 一時記憶メモリ 11 内部メモリ 12 外部バスラインコネクタ 13 レリーズSW 14 LCD

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影した画像データを記録する記録媒体
    を着脱自在に受容するする少なくとも一つのスロット
    と、画像データを記録できる内部メモリと、カメラの電
    源電圧を検出する検出手段とを備えるデジタルカメラに
    おいて、カメラの電源電圧が所定値よりも小さい場合、
    撮影した画像データを記録する記録領域を記録媒体から
    内部メモリに切り替える制御手段を備えることを特徴と
    するデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 記録媒体を着脱自在に受容する少なくと
    も一つのスロットと、画像データを記録できる内部メモ
    リと、カメラの電源電圧を検出する検出手段と、前記受
    容された記録媒体の電源電圧、消費電流、デバイスの種
    類、記録容量の少なくとも一つを検出する他の検出手段
    を持つデジタルカメラにおいて、カメラの電源電圧が、
    複数の記録媒体毎の切り替え電圧値より小さくなる毎
    に、撮影した画像データの記録領域を電圧値の低い記録
    媒体に切り替える制御手段を備えることを特徴とするデ
    ジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 カメラの電源電圧の低下に従って、消費
    電力の大きい記録媒体から順に該記録媒体への記録が禁
    止するように構成されていることを特徴とする請求項2
    に記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 撮影した画像データを記録する記録媒体
    が使用者によって選択されるように構成されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 記録媒体を着脱自在に受容する少なくと
    も一つのスロットと、画像データを記録できる内部メモ
    リと、カメラの電源電圧を検出する検出手段とを備える
    テジタルカメラにおいて、カメラの電源電圧が所定値よ
    り小さい場合に、内部メモリにある画像データの記録媒
    体への転送を禁止することを特徴とするデジタルカメ
    ラ。
  6. 【請求項6】 記録媒体を着脱自在に受容する少なくと
    も一つのスロットと、画像データを記録できる内部メモ
    リと、カメラの電源電圧を検出する検出手段と、装着さ
    れた記録媒体の電源電圧、消費電流、デバイスの種類、
    記録容量の少なくとも一つを検出する他の検出手段を備
    えるデジタルカメラにおいて、カメラの電源電圧が、複
    数の記録媒体毎の切り替え電圧値より小さくなる毎に、
    内部メモリの画像データを転送する転送領域を切り替え
    電圧値の低い記録媒体に切り替えていくことを特徴とす
    るデジタルカメラ。
  7. 【請求項7】 内部メモリの画像データを転送する記録
    媒体が使用者によって選択されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載のデジタルカメラ。
  8. 【請求項8】 カメラの電源電圧の低下に従って、消費
    電力の大きい記録媒体から順に内部メモリの画像データ
    の転送が禁止されるように構成されていることを特徴と
    する請求項6に記載のデジタルカメラ。
  9. 【請求項9】 記録媒体を装着自在に受容する少なくと
    も一つのスロットと、画像データを記録できる内部メモ
    リと、カメラの電源電圧を検出する検出手段を備えるテ
    ジタルカメラにおいて、カメラの電源電圧が第1の所定
    値よりも小さい場合に、内部メモリにある画像データの
    記録媒体への転送が禁止され、カメラの電源電圧が第2
    の所定値よりも小さい場合に、撮影した画像データを記
    録する記録領域が記録媒体から内部メモリに切り替わる
    ように構成されていることを特徴とするデジタルカメ
    ラ。
  10. 【請求項10】 記録媒体を着脱自在に受容する少なく
    とも一つのスロットと、画像データを記録できる内部メ
    モリと、カメラの電源電圧を検出する検出手段と、装着
    された記録媒体の電源電圧、消費電流、デバイスの種
    類、記録容量の少なくとも一つを検出する手段とを備え
    るデジタルカメラにおいて、カメラの電源電圧が、複数
    の記録媒体毎の転送領域の切り替え電圧値よりも小さく
    なる毎に、内部メモリの画像データを転送する転送領域
    が切り替え電圧値の低い記録媒体に切り替えられ、カメ
    ラの電源電圧が複数の記録媒体毎の記録領域の切り替え
    電圧値よりも小さくなる毎に、撮影した画像データを記
    録する記録領域が切り替え電圧値の低い記録媒体に切り
    替えられるように構成されていることを特徴とするテジ
    タルカメラ。
  11. 【請求項11】 撮影した画像データを記録するか又は
    内部メモリの画像データが転送される記録媒体が使用者
    によって選択されるように構成されていることを特徴と
    する請求項10に記載のデジタルカメラ。
  12. 【請求項12】 記録媒体を着脱自在に受容する少なく
    とも一つのスロットと、画像データを記録できる内部メ
    モリと、カメラの電源電圧を検出する検出手段と、装着
    された記録媒体の電源電圧、消費電流、テバイスの種
    類、記録容量の少なくとも一つを検出する手段とを備え
    るデジタルカメラにおいて、記録する記録媒体の消費電
    力の大きさによって、カメラのシヤットダウン電圧を変
    更するように構成されていることを特徴とするデジタル
    カメラ。
JP7138818A 1995-05-12 1995-05-12 デジタルカメラ Pending JPH08317326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138818A JPH08317326A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138818A JPH08317326A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317326A true JPH08317326A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15230955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7138818A Pending JPH08317326A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317326A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215371B2 (en) 1997-02-20 2007-05-08 Eastman Kodak Company Electronic camera with quick review of last captured image
JP2008048088A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Toshiba Elevator Co Ltd 防犯カメラ装置
JP2008097713A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Oki Electric Ind Co Ltd データ再生装置、データ再生方法、及び半導体装置
JP2021043982A (ja) * 2017-12-15 2021-03-18 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 読取り機器に情報を伝達するためのrfidトランスポンダに基づくモジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215371B2 (en) 1997-02-20 2007-05-08 Eastman Kodak Company Electronic camera with quick review of last captured image
JP2008048088A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Toshiba Elevator Co Ltd 防犯カメラ装置
JP2008097713A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Oki Electric Ind Co Ltd データ再生装置、データ再生方法、及び半導体装置
JP4570603B2 (ja) * 2006-10-12 2010-10-27 Okiセミコンダクタ株式会社 データ再生装置、データ再生方法、及び半導体装置
JP2021043982A (ja) * 2017-12-15 2021-03-18 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 読取り機器に情報を伝達するためのrfidトランスポンダに基づくモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5648816A (en) Still video camera including detachably attachable external memory
JP4423764B2 (ja) 電子カメラ
JP3437228B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20050174446A1 (en) Image sensing apparatus
JPH0690428A (ja) 画像記録装置
CN1997110A (zh) 摄像设备及其控制方法
JP5158083B2 (ja) 撮像装置
US6816190B1 (en) Electronic camera having a plurality of storage media
JPH08317326A (ja) デジタルカメラ
JP3278182B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
CN100593945C (zh) 摄像设备、摄像设备的控制方法
JPH04207488A (ja) 予備メモリを有する電子スチルカメラ
JP3458392B2 (ja) スチルカメラ
JP3866889B2 (ja) デジタルカメラ
US6344873B1 (en) Film reading apparatus and method
JP2008205852A (ja) 撮像装置
JPH10145717A (ja) 電子カメラ
JPH06105266A (ja) 情報信号処理装置
JP2002270248A (ja) 電池電圧検出装置及びその方法
JPH06105273A (ja) 情報信号処理装置
JP2003224809A (ja) データ記録装置
JPH08223526A (ja) スチルビデオカメラシステム
JP3673784B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2005352899A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JPH08214250A (ja) スチルビデオカメラ