JPH08316399A - 電子部品用基板とその製造方法 - Google Patents

電子部品用基板とその製造方法

Info

Publication number
JPH08316399A
JPH08316399A JP7145520A JP14552095A JPH08316399A JP H08316399 A JPH08316399 A JP H08316399A JP 7145520 A JP7145520 A JP 7145520A JP 14552095 A JP14552095 A JP 14552095A JP H08316399 A JPH08316399 A JP H08316399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solder
wet
external connection
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7145520A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hisada
修 久田
Shinya Takagi
晋哉 高木
Takaharu Imai
隆治 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP7145520A priority Critical patent/JPH08316399A/ja
Publication of JPH08316399A publication Critical patent/JPH08316399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Abstract

(57)【要約】 【目的】プリント基板への多数回の取り外し及び再接続
を可能とする電子部品用基板を提供する。 【構成】外部接続端子4を備える電子部品用基板1の製
造方法であって、該外部接続端子4の全表面に下地層5
および半田に濡れる金属皮膜6を形成する工程と、該外
部接続端子4の基端部および中間部、または中間部の該
半田に濡れる金属皮膜6を除去し、前記下地層5を露出
させる工程と、該露出した下地層5に、半田に濡れない
皮膜7を形成する工程とを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子部品用基板とそ
の製造方法に関する。中でも集積回路パッケージ、特
に、外部接続端子がプリント基板の半田パッドに半田接
続される表面実装型ピングリッドアレイパッケージやフ
ラットパッケージ、更にはソケットに挿入接続される挿
入実装型ピングリッドアレイパッケージやフラットパッ
ケージに好適に利用されうる。
【0002】
【従来の技術】集積回路パッケージは、図1(a)又は
図2(a)に示すように、絶縁基板2の内部に集積回路
3が収納され、その集積回路3と接続する外部接続端子
であるピン4が絶縁基板2の外部に導出する構造をも
ち、ピン4の先端が図1(b)のようなプリント基板S
の半田パッドPに半田付けされるか又は図2(b)のよ
うなソケットKの挿入孔Qに挿入されコンタクトCと接
触することにより、ソケットKに実装される。そして、
ピン4表面は、通常、ニッケルがメッキされ、続いて半
田の濡れ性をよくするために、金がメッキされている。
金の下地層としてニッケルメッキ層を設けるのは、金が
半田に食われるのを防止するためである。
【0003】ところで、設計変更や実装するプリント基
板の不具合などに伴って、半田接続された集積回路パッ
ケージをプリント基板から取り外し、再度その集積回路
パッケージをプリント基板に半田付けすることがある。
そして、取り外しの際に溶けた半田がピンの基端部にま
で流れてプリント基板との再接続に必要な量の半田が減
少するのを防止するため、ピンの非先端部(基端部及び
中間部)もしくは中間部のニッケルを露出させ、半田流
れを露出したニッケルによって阻止しようとする技術が
提案されている(特開平2−15662号公報、特開平
6−204377号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記各公報に記載の技
術は、ニッケルが金よりも半田に濡れ難いことに着目し
たものである。
【0005】しかし、ニッケルは、半田をはじく性質が
完全ではないので、パッケージの取り外し及び再接続を
複数回繰り返すうちに、半田に濡れてしまい、結局プリ
ント基板との再接続に必要な量の半田がピンの先端部に
供給されなくなり、再接続不可能となったり、信頼性を
欠いたりする。それ故、この発明の目的は、プリント基
板への多数回の取り外し及び再接続を可能とする電子部
品用基板を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するため
に、この出願の第一発明の電子部品用基板は、外部接続
端子を備える電子部品用基板であって、該外部接続端子
が、半田に濡れる皮膜で被覆された先端部と、半田に濡
れない皮膜で被覆された基端部および中間部とからなる
ことを特徴とする。
【0007】同じく第二発明の電子部品用基板は、外部
接続端子を備える電子部品用基板であって、該外部接続
端子が、半田に濡れる皮膜で被覆された先端部と、半田
に濡れない皮膜で被覆された中間部と、半田に濡れる皮
膜で被覆された基端部とからなることを特徴とする。
【0008】ここで、前記半田に濡れない皮膜として
は、金属酸化物の皮膜、亜鉛クロメート皮膜、半田に濡
れない金属の皮膜、耐熱性樹脂の皮膜、ガラスまたはセ
ラミックの皮膜が挙げられる。具体的には、金属酸化物
の皮膜とは例えば酸化ニッケルの皮膜、半田に濡れない
金属の皮膜とは例えばクロム(Cr)メッキ皮膜又はタ
ングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(T
i)、アルミニウム(Al)もしくはクロム(Cr)を
主成分とする薄膜の皮膜、耐熱性樹脂の皮膜とは例えば
ポリイミド樹脂の皮膜をいう。
【0009】同じく第三発明の電子部品用基板は、外部
接続端子を備える電子部品用基板であって、該外部接続
端子が、該外部接続端子の全表面に形成された半田に濡
れる皮膜と、該半田に濡れる皮膜上であって、該外部接
続端子の基端部および中間部、または中間部に形成され
た半田に濡れない皮膜とを備えることを特徴とする。
【0010】ここで、前記半田に濡れない金属の皮膜と
しては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チ
タン(Ti)、アルミニウム(Al)もしくはクロム
(Cr)を主成分とする薄膜の皮膜、又はポリイミド等
の耐熱性樹脂、ガラスもしくはセラミックスの皮膜が挙
げられる。
【0011】上記第一又は第二発明の電子部品用基板を
製造する適切な方法は、外部接続端子を備える電子部品
用基板の製造方法であって、該外部接続端子の全表面に
下地層および半田に濡れる金属皮膜を形成する工程と、
該外部接続端子の基端部および中間部、または中間部の
該半田に濡れる金属皮膜を除去し、前記下地層を露出さ
せる工程と、該露出した下地層に、半田に濡れない皮膜
を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0012】同じく他の適切な方法は、外部接続端子を
備える電子部品用基板の製造方法であって、該外部接続
端子の全表面に下地層を形成する工程と、該外部接続端
子の基端部および中間部、または中間部の該下地層に、
半田に濡れない皮膜を形成する工程と、該半田に濡れな
い皮膜を形成しなっかた前記下地層に、半田に濡れる金
属皮膜を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0013】ここで、前記下地層に半田に濡れない皮膜
を形成する工程としては、該下地層の熱酸化処理工程、
該下地層の陽極化成処理工程並びに電気泳動法によるガ
ラス粒子の堆積処理およびそれに続くガラス焼成処理工
程が挙げられる。
【0014】上記第三発明の電子部品を製造する適切な
方法は、外部接続端子を備える電子部品用基板の製造方
法であって、該外部接続端子の全表面に半田に濡れる金
属皮膜を形成する工程と、該外部接続端子に、ガラスま
たは耐熱性樹脂前駆体からなる筒状体を挿入する工程
と、該筒状体の加熱により、該外部接続端子の基端部お
よび中間部、または中間部の該半田に濡れる金属皮膜上
に、ガラスまたは耐熱性有機高分子樹脂からなる半田に
濡れない皮膜を被着形成する工程とを備えることを特徴
とする。
【0015】同じく適切な方法は、外部接続端子を備え
る電子部品用基板の製造方法であって、該外部接続端子
に、ガラスまたは耐熱性樹脂前駆体からなる筒状体を挿
入する工程と、該筒状体の加熱により、該外部接続端子
の基端部および中間部、または中間部の該半田に濡れる
金属皮膜上に、ガラスまたは耐熱性有機高分子樹脂から
なる半田に濡れない皮膜を被着形成する工程と、該外部
接続端子の該半田に濡れない皮膜を形成しなかった表面
に半田に濡れる金属皮膜を形成する工程とを備えること
を特徴とする。
【0016】
【作用】外部接続端子の基端部および中間部、または中
間部に、半田に濡れない部分が形成されているので、プ
リント基板からの取り外しの際に先端部から基端部に向
かう半田流れを、半田に濡れない部分が阻止する。従っ
て、前回接続の時とほぼ同量の半田が先端部に残ること
となり、再接続を確実に行うことができる。
【0017】第二発明では、半田接続されていた外部接
続端子を取り外し、ソケットに挿入されても基端部で接
触導通を得ることができる。また、基端部で修理布線を
接続することもできる。第三発明では、外部接続端子の
全表面に半田に濡れる皮膜を形成するので、界面が生じ
ない。従って、腐食されにくい。
【0018】
【実施例】
−実施例1− 大きさ□38.1×t2.3mmのアルミナ製絶縁基板
と、その絶縁基板の主面に銀ろう付けされた多数のピン
とからなるピングリッドアレイ集積回路パッケージを準
備した。ピンは、直径0.2mm、長さ2.0mmのコ
バール製で、1.27mmのピッチで格子状に812本
配列している。
【0019】この集積回路パッケージは、以下の実験例
で示されるように、金等の半田に濡れる皮膜からなる表
面層をそのピンの全面に設けた後、そのピンの先端部以
外の部分、即ち、基端部及び中間部の表面層を除いてニ
ッケル等の下地を露出させ、露出した下地に、半田に濡
れなくする処理を施して半田に濡れない皮膜を形成する
ことによって製造される。以下、図面に沿って説明す
る。
【0020】[実験例1]絶縁基板2にろう付けされた
ピン4の全表面に厚さ2μmのニッケルメッキ膜5を形
成し(図3(a))、続いて厚さ0.7μmの金メッキ膜
6を形成した(図3(b))。その後、ピン4の先端部に
エッチングレジストRを塗布し、乾燥し(図3(c))、
露出している金メッキ膜をエッチング液で除去して、下
地のニッケルメッキ膜5を露出させた(図3(d))。エ
ッチングレジストRを除去し(図3(e))、大気雰囲気
中にて、300〜450℃で15分間加熱した。露出し
たニッケルメッキ膜5の表面に、酸化ニッケルの皮膜7
が形成されている(図3(f))ことが変色により確認さ
れた。この方法による皮膜7の形成は、工程が最も簡単
で量産性があり、費用もあまりかからない点で優れてい
る。
【0021】[実験例2]実験例1でエッチングレジス
トRを除去する前に、ピン4を0.1%シュウ酸水溶液
に浸漬し、ピン4を陽極として50〜150Vの電圧を
印加し、露出したニッケルメッキ膜5の表面を化成処理
した後(図3(g))、エッチングレジストRを除去し
た。露出したニッケルメッキ膜5の表面に、酸化ニッケ
ルの皮膜7が形成されている(図3(h))ことが変色に
より確認された。この方法による皮膜7の形成は、皮膜
7が酸化ニッケルである点で実験例1と共通するが、実
験例1よりも均一な皮膜7が得られ、且つその厚み制御
も容易である点で優れている。
【0022】[実験例3]実験例1でエッチングレジス
トRを除去する前に、ピン4をクロムメッキ浴に浸漬
し、ピン4を陰極として0.2〜0.6A/cm2の電
流密度で露出したニッケルメッキ膜5の上に厚さ1〜2
μmのクロムをメッキした後(図3(g))、エッチング
レジストRを除去した(図3(h))。この方法による皮
膜7は、酸化ニッケルからなる皮膜よりも半田流れを阻
止する機能に優れている。更に緻密で耐腐食性も良好で
ある。
【0023】なお、クロムメッキに代えて、硫酸ニッケ
ル、硫酸亜鉛及びチオシアン化ナトリウムを主成分とす
るメッキ浴による黒ニッケルメッキ又はクロム酸、酢酸
及び酢酸バリウムを主成分とするメッキ浴による黒クロ
ムメッキでも良い。これらはクロムメッキ皮膜と同様
に、半田に濡れない金属層を形成し酸化ニッケルからな
る皮膜よりも半田流れを阻止する機能が優れている。
【0024】[実験例4]実験例1でエッチングレジス
トRを除去する前に、ピン4を亜鉛メッキ浴に浸漬し、
ピン4を陰極として0.01〜0.03A/cm2の電
流密度で露出したニッケルメッキ膜5の上に厚さ5μm
の亜鉛をメッキし、続いて無水クロム酸約18wt%、
重クロム酸ナトリウム約15wt%の水溶液に浸漬して
クロメート処理した後(図3(g))、エッチングレジス
トRを除去した。露出したニッケルメッキ膜5の表面
に、亜鉛クロメート皮膜7が形成されている(図3
(h))ことが変色により確認された。この方法による皮
膜7の形成も、酸化ニッケルからなる皮膜よりも半田流
れを阻止する機能に優れている。
【0025】[比較例]大気中で加熱する工程を省略し
た以外は、実験例1と同一条件の工程を経て、先端部以
外は、ニッケルメッキ膜5の露出したピン4を備えた集
積回路パッケージを製造した。
【0026】[各実験例の半田濡れ性評価]実験例1〜
4及び比較例の集積回路パッケージを、温度250℃で
溶融したSn60−Pb40共晶半田にピン4が没入す
るように60秒間浸漬し、室温大気中に取り出して30
分間放置する操作を繰り返した。そして、1回目、2回
目、3回目、5回目及び10回目の操作毎に、ピン4の
非先端部を観察し、(半田に濡れている本数/全数)×
100[%]の値を求め、表1に示した。なお、半田浸
漬のたびに、フラックス(RAタイプ)を、ピン4に塗
布してから浸漬している。
【0027】
【表1】 表1にみられるように、この発明に属する実験例1〜4
は、5回浸漬操作を繰り返しても、特に実験例3,4に
ついては10回繰り返しても非先端部に半田が濡れなか
ったので、プリント基板からの取り外し及び再接続を繰
り返しても安定した接続性を確保することができる。こ
れに対して、非先端部にニッケルメッキ膜が露出してい
た比較例のものは、2回目以降の浸漬操作において、回
を重ねる毎に半田に濡れる本数が増加していたので、再
接続の信頼性に欠けることが明らかであった。
【0028】ところで、上記実験例1〜4では、一旦金
メッキ膜6を形成した後、非先端部の金メッキ膜を除去
した。しかし、ニッケルメッキ膜5形成後、金メッキす
る前に、ピン先端部をエッチングレジスト等で保護した
上、酸化ニッケルからなる皮膜を所定部分に形成し、そ
の後、金メッキ膜6を形成しても良い。酸化ニッケル皮
膜上には金メッキは形成されないので、先端部にのみ金
メッキ膜6が形成される。そして、金のエッチング工程
が不要になるので、金メッキ工程における金の消費量を
節約することができる。
【0029】−実施例2− 実施例1と同形の集積回路パッケージを準備した。ただ
し、この例の集積回路パッケージは、ニッケルメッキ膜
5を有するピン4(図4(a))の全面に更に金メッキ膜
6を設ける(図4(b))。更に全面にポリイミド樹脂の
前駆体Vを塗布し乾燥した後(図4(c))、ピン4の先
端部のみをNメチル−2ピロリドンに浸漬して前駆体V
を選択的に除去することにより、ピン4の非先端部にの
みポリイミド樹脂前駆体Vを残し(図4(d))、残され
た前駆体Vを加熱硬化させることによって製造した。硬
化後の前駆体Vは、ポリイミド樹脂からなる厚さ5〜1
0μmの皮膜8となっていた。
【0030】このパッケージについて実施例1と同様に
ピン4を溶融半田に浸漬し取り出す操作を繰り返したと
ころ、10回目でも非先端部に全く半田が濡れなかった
ので、プリント基板からの取り外し及び再接続を繰り返
しても安定した接続性を確保することができることが明
らかであった。なお、ポリイミド樹脂の他、エポキシ樹
脂、BCB樹脂等の耐熱性樹脂も同様に使用することが
出来る。特にポリイミド樹脂、BCB樹脂は耐熱性が良
好であるので好ましい。更にこれらの樹脂は絶縁体であ
るため、金メッキ膜6との間で電池を形成しないため、
ピン4の耐腐食性が良好である。
【0031】−実施例3− 上述の実施例では、ピン4の中間部から基端部にまで半
田に濡れない皮膜7,8を設けたが、この例ではピン4
の中間部のみに皮膜7を設け、残る先端部及び基端部
は、半田に濡れる皮膜を形成した。すなわち、ニッケル
メッキ膜5及び金メッキ膜6を順に全面に設けた後(図
5(a)及び(b))、ピン4の先端部側が上になる状態で基
端部にエッチングレジストR1を塗布し硬化させる。次
いで、絶縁基板2を反転してピンの先端部側が下になる
状態で先端部にエッチングレジストR2を塗布・硬化し
(図5(c))、露出している中間部金メッキ膜6を除去
した(図5(d))。その後、実施例1の実験例1〜4に
示した工程と同一の条件を経て、皮膜7を形成した。
【0032】このように中間部にのみ皮膜7を設ける
と、上記実施例1,2と同様の効果が得られるほか、ピ
ン4が、図2に示すようにソケットKに挿入される場
合、コンタクトCの先端とピン4の基端部の金メッキ膜
とで安定な電気的接続を確保することもできる。また、
集積回路チップに論理的故障が生じたときに、ピン4の
基端部同士を修理布線で接続したい場合があるが、本実
施例のように基端部に金メッキ膜6が形成されている
と、図7に示すように修理布線Wを半田付け又は熱圧着
等のワイヤボンディング手法で容易に接続することもで
きる。
【0033】−実施例4− この例も前例と同じく、ピン4の中間部にのみ皮膜を設
けた集積回路パッケージを開示するものであるが、皮膜
の形成手段が前例と異なる。すなわち、ニッケルメッキ
膜5及び金メッキ膜6を順に全面に設けた後(図6(a)
及び(b))、更にその上にSiO2等のセラミックス成分
又はW、Mo、Ti、Al、Cr等の半田に濡れない金
属からなる皮膜9をCVD又はスパッタリングで形成す
る(図6(c))。次に、基端部をマスキングジグJで覆
い(図6(d))、ドライエッチングにより先端部の皮膜
9を除去し(図6(e))、マスキングジグJを取り外し
て先端部にエッチングレジストRを塗布し乾燥する(図
6(f))。このとき、残った皮膜9のうち中間部の皮膜
9にもエッチングレジストRが重なるように塗布する。
露出している基端部の皮膜9をエッチング液で除去して
から(図6(g))、エッチングレジストRを除去する
(図6(h))。
【0034】この例によれば、前例と同様にソケット挿
入接続が可能であるほか、皮膜9が薄いのでピン寸法に
与える影響がほとんどない。更に本例ではピン4全面に
金メッキ膜6が形成されているので、耐腐食性に優れ
る。また、皮膜9がセラミックス成分からなる場合、下
地膜、本例で言えば金メッキ膜6との間で電池を構成し
ないので、更に耐腐食性に優れる。
【0035】−実施例5− この例は、皮膜の材質及び形成方法ともに前記4例と異
なる。すなわち、ニッケルメッキ膜5及び金メッキ膜6
を順にピン4の全面に設けた後、先端部にマスキングテ
ープを張り付ける。このパッケージを、ガラス粒子が浮
遊したコロイド液に浸漬し、所定電圧をかけて電気泳動
させることによりイオン化したガラス粒子を非先端部に
付着させる。更に、マスキングテープをはがして焼成す
ることによって、非先端部にガラスの皮膜を形成する。
【0036】この例によれば、ガラス皮膜を均一に被着
することができ、厚みのコントロールも容易である。更
に、金属からなる皮膜と異なり、皮膜と金メッキ膜とで
電池を構成しないので、耐湿性及び耐腐食性に優れる。
なお、ガラス皮膜は、中間部にのみ設けても良い。
【0037】また、金メッキ膜を設ける前に、この方法
で非先端部もしくは中間部にガラスの皮膜を形成した
後、先端部を電解金メッキしてもよい。この場合には、
ガラス皮膜上に金メッキが形成されないので、金の消費
量を節約できる。
【0038】なお、ガラスの皮膜を形成する方法として
は、上記電気泳動法のほか、予め筒状のガラスビーズを
準備しておき、それを金メッキ前あるいは金メッキ後の
ピンに挿入した後、加熱してガラスビーズを軟化させ、
ピンの中間部、あるいは基端部及び中間部にガラス皮膜
を被着する方法でも良い。この場合、製造容易で工数が
少ない点で優れる。
【0039】更に、同様な方法は耐熱性樹脂の皮膜を形
成する場合にも用いることが出来る。即ち、筒状に成形
した耐熱性樹脂前駆体(プリプレグ)を、前述の筒状の
ガラスビーズと同様にして、ピンに挿入し、加熱・硬化
して、耐熱性樹脂皮膜をピンの中間部等に被着形成す
る。
【0040】この場合も、ガラス皮膜と同様に、電池を
構成しない利点がある他、加熱温度がガラスビーズの場
合より低くて足りる点で、更に製造容易となる。その
他、ニッケルメッキ膜5のみピン4の全面に設けた後、
同様に電気泳動法を用いてガラス皮膜を設けたり、筒状
のガラスビーズや樹脂前駆体ビーズを用いてガラス皮膜
や、樹脂皮膜を設けた上で、これらに被覆されてない先
端部あるいは先端部及び基端部を金メッキしてもよい。
これらによれば、更に金の消費量を削減できる利点があ
る。また、ビーズを用いる場合には製造用容易で、工数
が少なくて済む利点も前述と同様に得られる。
【0041】尚、上記5つの実施例においては、ピング
リッドアレイパッケージに本発明を適用した場合を示し
た。即ち、外部接続端子としてピンを用いた場合につい
て説明したが、フラットパッケージ等の形成において用
いられるリード(外部リード)について本発明を適用し
てもよい。
【0042】また、半田に濡れる皮膜として、金メッキ
膜を用いた場合について示したが、その他、銀メッキや
スズメッキ、半田メッキ等の半田に濡れる皮膜を形成し
ても良い。また、外部接続端子として、コバール(Fe
−Ni−Co合金)を用いた例を示したが、42アロイ
(Fe−Ni合金)や、銅合金を用いても良い。
【0043】
【発明の効果】以上のように、この発明の集積回路パッ
ケージは、プリント基板上での取り外し及び再接続を繰
り返しても、外部接続端子先端部の半田量をほぼ一定に
保つことができるので、設計変更の際の半田接続の信頼
性が向上する。従って、頻繁に設計変更しても同じ集積
回路チップを使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面実装型の集積回路パッケージをプリント基
板に実装したところの断面図を示し、(a)は全体図、
(b)は(a)のB部拡大図である。
【図2】挿入実装型の集積回路パッケージをソケットに
実装したところの断面図を示し、(a)は全体図、
(b)は(a)のB部拡大図である。
【図3】実施例1に係る集積回路パッケージのピンの皮
膜形成工程を説明する図である。
【図4】実施例2に係る集積回路パッケージのピンの皮
膜形成工程を説明する図である。
【図5】実施例3に係る集積回路パッケージのピンの皮
膜形成工程を説明する図である。
【図6】実施例4に係る集積回路パッケージのピンの皮
膜形成工程を説明する図である。
【図7】集積回路パッケージのピン間に修理布線を接続
した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 集積回路パッケージ 2 絶縁基板 3 集積回路チップ 4 ピン 5 ニッケルメッキ膜 6 金メッキ膜 7,8,9 皮膜 P パッド Q 挿入孔 S プリント基板 K ソケット C コンタクト H 半田 R,R1,R2 エッチングレジスト V 耐熱性樹脂前駆体 J マスキングジグ W 修理布線

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部接続端子を備える電子部品用基板で
    あって、該外部接続端子が、半田に濡れる皮膜で被覆さ
    れた先端部と、半田に濡れない皮膜で被覆された基端部
    および中間部とからなることを特徴とする電子部品用基
    板。
  2. 【請求項2】 外部接続端子を備える電子部品用基板で
    あって、該外部接続端子が、半田に濡れる皮膜で被覆さ
    れた先端部と、半田に濡れない皮膜で被覆された中間部
    と、半田に濡れる皮膜で被覆された基端部とからなるこ
    とを特徴とする電子部品用基板。
  3. 【請求項3】 前記半田に濡れない皮膜が、金属酸化物
    の皮膜であることを特徴とする請求項1または2のいず
    れかに記載の電子部品用基板。
  4. 【請求項4】 前記金属酸化物の皮膜が、酸化ニッケル
    の皮膜であることを特徴とする請求項3に記載の電子部
    品用基板。
  5. 【請求項5】 前記半田に濡れない皮膜が、亜鉛クロメ
    ート皮膜であることを特徴とする請求項1または2のい
    ずれかに記載の電子部品用基板。
  6. 【請求項6】 前記半田に濡れない皮膜が、半田に濡れ
    ない金属の皮膜であることを特徴とする請求項1または
    2のいずれかに記載の電子部品用基板。
  7. 【請求項7】 前記半田に濡れない金属の皮膜が、クロ
    ム(Cr)メッキ皮膜であることを特徴とする請求項6
    に記載の電子部品用基板。
  8. 【請求項8】 前記半田に濡れない金属の皮膜が、タン
    グステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(T
    i)、アルミニウム(Al)またはクロム(Cr)を主
    成分とする薄膜の皮膜であることを特徴とする請求項6
    に記載の電子部品用基板。
  9. 【請求項9】 前記半田に濡れない皮膜が、耐熱性樹脂
    の皮膜であることを特徴とする請求項1または2のいず
    れかに記載の電子部品用基板。
  10. 【請求項10】 前記耐熱性樹脂の皮膜が、ポリイミド
    樹脂の皮膜であることを特徴とする請求項9に記載の電
    子部品用基板。
  11. 【請求項11】 前記半田に濡れない皮膜が、ガラスま
    たはセラミックスの皮膜であることを特徴とする請求項
    1または2のいずれかに記載の電子部品用基板。
  12. 【請求項12】 外部接続端子を備える電子部品用基板
    であって、該外部接続端子が、該外部接続端子の全表面
    に形成された半田に濡れる皮膜と、該半田に濡れる皮膜
    上であって、該外部接続端子の基端部および中間部、ま
    たは中間部に形成された半田に濡れない皮膜とを備える
    ことを特徴とする電子部品用基板。
  13. 【請求項13】 前記半田に濡れない皮膜が、タングス
    テン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ア
    ルミニウム(Al)またはクロム(Cr)を主成分とす
    る薄膜の皮膜であることを特徴とする請求項12に記載
    の電子部品用基板。
  14. 【請求項14】 前記半田に濡れない皮膜が、耐熱性樹
    脂、ガラスまたはセラミックスの皮膜であることを特徴
    とする請求項12に記載の電子部品用基板。
  15. 【請求項15】 外部接続端子を備える電子部品用基板
    の製造方法であって、該外部接続端子の全表面に下地層
    および半田に濡れる金属皮膜を形成する工程と、該外部
    接続端子の基端部および中間部、または中間部の該半田
    に濡れる金属皮膜を除去し、前記下地層を露出させる工
    程と、該露出した下地層に、半田に濡れない皮膜を形成
    する工程とを備えることを特徴とする電子部品用基板の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 外部接続端子を備える電子部品用基板
    の製造方法であって、該外部接続端子の全表面に下地層
    を形成する工程と、該外部接続端子の基端部および中間
    部、または中間部の該下地層に、半田に濡れない皮膜を
    形成する工程と、該半田に濡れない皮膜を形成しなっか
    た前記下地層に、半田に濡れる金属皮膜を形成する工程
    とを備えることを特徴とする電子部品用基板の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記下地層に半田に濡れない皮膜を形
    成する工程が、該下地層の熱酸化処理工程であることを
    特徴とする請求項15または16のいずれかに記載の電
    子部品用基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記下地層に半田に濡れない皮膜を形
    成する工程が、該下地層の陽極化成処理工程であること
    を特徴とする請求項15または16のいずれかに記載の
    電子部品用基板の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記下地層に半田に濡れない皮膜を形
    成する工程が、電気泳動法によるガラス粒子の堆積処理
    およびそれに続くガラス焼成処理工程であることを特徴
    とする請求項15または16のいずれかに記載の電子部
    品用基板の製造方法。
  20. 【請求項20】 外部接続端子を備える電子部品用基板
    の製造方法であって、該外部接続端子の全表面に半田に
    濡れる金属皮膜を形成する工程と、該外部接続端子に、
    ガラスまたは耐熱性樹脂前駆体からなる筒状体を挿入す
    る工程と、該筒状体の加熱により、該外部接続端子の基
    端部および中間部、または中間部の該半田に濡れる金属
    皮膜上に、ガラスまたは耐熱性有機高分子樹脂からなる
    半田に濡れない皮膜を被着形成する工程とを備えること
    を特徴とする電子部品用基板の製造方法。
  21. 【請求項21】 外部接続端子を備える電子部品用基板
    の製造方法であって、該外部接続端子に、ガラスまたは
    耐熱性樹脂前駆体からなる筒状体を挿入する工程と、該
    筒状体の加熱により、該外部接続端子の基端部および中
    間部、または中間部の該半田に濡れる金属皮膜上に、ガ
    ラスまたは耐熱性有機高分子樹脂からなる半田に濡れな
    い皮膜を被着形成する工程と、該外部接続端子の該半田
    に濡れない皮膜を形成しなかった表面に半田に濡れる金
    属皮膜を形成する工程とを備えることを特徴とする電子
    部品用基板の製造方法。
JP7145520A 1995-05-18 1995-05-18 電子部品用基板とその製造方法 Pending JPH08316399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145520A JPH08316399A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 電子部品用基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145520A JPH08316399A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 電子部品用基板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08316399A true JPH08316399A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15387134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7145520A Pending JPH08316399A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 電子部品用基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08316399A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340406A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Amp Japan Ltd 小形接続ピンの製造方法
WO2005113982A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インバータ装置一体型電動圧縮機及びこれを適用した車両用空調装置
JP2013026238A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Ibiden Co Ltd 実装用基板、及び電子デバイス
JP2020031086A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 リバーエレテック株式会社 電子部品パッケージ及びその製造方法
JP2020202332A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 新光電気工業株式会社 リードピン及びリードピン付き配線基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340406A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Amp Japan Ltd 小形接続ピンの製造方法
WO2005113982A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インバータ装置一体型電動圧縮機及びこれを適用した車両用空調装置
JP2013026238A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Ibiden Co Ltd 実装用基板、及び電子デバイス
JP2020031086A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 リバーエレテック株式会社 電子部品パッケージ及びその製造方法
JP2020202332A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 新光電気工業株式会社 リードピン及びリードピン付き配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5174766A (en) Electrical connecting member and electric circuit member
US5540378A (en) Method for the assembly of an electronic package
US5036434A (en) Chip-type solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JPH08316399A (ja) 電子部品用基板とその製造方法
KR100764386B1 (ko) 고온공정에 적합한 절연구조체 및 그 제조방법
JPH04256306A (ja) ヒューズ付きチップ型固体電解コンデンサの製造方法
WO2004056162A1 (ja) フリップチップ実装用電子部品及びその製造法、回路板及びその製造法、実装体の製造法
JP6019984B2 (ja) 導電性部材と回路電極との接続構造、及び、導電性部材と回路電極との接続方法
JPS62113457A (ja) プラグイン型半導体パツケ−ジの製造方法
JP2501174B2 (ja) 表面実装用端子の製造方法
JP2895569B2 (ja) 電気的接続部材および電気回路部材
JP2008227055A (ja) 回路基板
JP2895568B2 (ja) 電気回路部材
JP2004103706A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
JP2895570B2 (ja) 電気的接続部材および電気回路部材
JP4570190B2 (ja) 配線基板
JP4142934B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2002270973A (ja) 放熱板を用いた部品の実装構造
JPH10294549A (ja) プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板
JPH0620883A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH03161956A (ja) 半導体素子搭載用配線板及びその製造法
JP2000328299A (ja) 配線基板のメッキ方法及びそれに用いるメッキ用冶具
JP2004221548A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープおよびその製造方法
JP2004165325A (ja) 配線基板の製造方法
JP2002203875A (ja) 半導体装置用テープキャリア