JPH08315507A - 磁気ストライプ読み取り/書き込み装置 - Google Patents

磁気ストライプ読み取り/書き込み装置

Info

Publication number
JPH08315507A
JPH08315507A JP11427495A JP11427495A JPH08315507A JP H08315507 A JPH08315507 A JP H08315507A JP 11427495 A JP11427495 A JP 11427495A JP 11427495 A JP11427495 A JP 11427495A JP H08315507 A JPH08315507 A JP H08315507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
magnetic stripe
read
magnetic
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11427495A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yuasa
篤士 湯浅
Satoshi Fujimoto
聡 藤本
Shizuo Sato
鎮雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11427495A priority Critical patent/JPH08315507A/ja
Publication of JPH08315507A publication Critical patent/JPH08315507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、ビット化けの可能性のある磁
気ストライプデ−タを検出することができ、高度な磁気
ストライプ読み取り能力の自己診断、高読み取り品質、
高書き込み品質の磁気ストライプ読み取り/書き込み装
置を提供すること。 【構成】磁気ストライプ上に書き込まれたデ−タを読み
取る装置において、磁気ヘッドあるいは媒体を一定速度
で動かし、磁気ヘッドから出力された信号を、増幅アン
プで増幅し、A/Dコンバ−タで2進化し、プログラム
でデジタルフィルタ(微分)、ビット長計測、復調、解
析等のデジタル処理を行い、その時読み取ったデ−タの
1/0判定時のサンプリングポイントに対するマ−ジン
を計算することで、保守点検時等に磁気ヘッドの汚れな
どによる誤読み取りに対してマ−ジン確認ができる自己
診断機能を有することを特徴とする磁気ストライプ読み
取り/書き込み装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気ストライプの読み取
り方式に係り、特に磁気ストライプに書き込まれたデ−
タの誤読み取り、誤書き込みが許されない磁気ストライ
プ読み取り方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の磁気ストライプ読み取り装置は、
磁気ヘッドあるいは媒体を一定速度で動かし、磁気ヘッ
ドによって読み込んだ波形を復調回路によって1/0判
定する際に、2値化矩形波の変化点から特定の時間がた
ったポイントでサンプリングを行う固定サンプリング方
式によって1/0判定を行っていた。この方式では磁気
ストライプ上の汚れや、磁気ストライプ読み取りヘッド
の接触不良等により再生出力が不安定となったり、読み
取り時の磁気ストライプと磁気ストライプ読み取りヘッ
ドの相対速度の変動によるビット長変動が発生した場
合、読み取りのビット長が変化して誤読み取りを起こす
可能性があった。
【0003】そこで、これを解消するためにサンプリン
グを行うビットの前ビット長に対し特定の割合のポイン
トでサンプリングを行うビット追従サンプリング方式に
よって磁気ストライプの読み取りを行っていた。このビ
ット追従サンプリング方式は、磁気ヘッドなどによって
滑らかにビット長が変化しているものに対してはビット
化けを起こさずに読み取ることができるため、固定サン
プリング方式よりも精度の高い読み取りが可能であっ
た。しかし、前ビット長に対してビット長の変化が大き
い場合は、ビット化けを起こす可能性があった。
【0004】保守点検時等に定期的に磁気ヘッドの清掃
などを行うが、従来は次回点検時までの間、十分なマ−
ジンをもって正常に読み取り動作が可能であるかどうか
を確認することはできなかった。
【0005】磁気ストライプにデ−タを書き込む場合、
書き込みデ−タとその後の読み取りデ−タを比較照合す
ることより、誤書き込みの防止を図る時、磁気ストライ
プの書き込み時に磁気ヘッドの移動速度変動等が発生す
ると、磁気ストライプにはビット長の変動したデ−タが
書き込まれるが、書き込みの後の読み取りは自機による
ものであるため、ビット長の変動が読み取り時に相殺さ
れて少なくなり、正常な読み取りとなることがあり、ビ
ット化けが起こりうる不良磁気ストライプを書き込む可
能性があるという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方式では、磁
気ヘッドあるいは媒体を移動させる際の速度変動、磁気
ストライプデ−タを読み込む際に磁気ストライプ上の汚
れ、磁気ヘッドと磁気ストライプの接触が一定でないた
めに起こる磁気ヘッド出力の不安定などが起こった場
合、復調されたデ−タのビット長が一定にならず、正し
く1/0判定することができない可能性があった。
【0007】本発明の目的は、装置の磁気ストライプ読
み取り能力を試験する際に、装置のサンプリングポイン
トに対するマ−ジンが十分であるかどうかを自己診断す
ることができる磁気ストライプ読み取り方式を及び装置
提供することにある。
【0008】又、磁気ストライプデ−タ書き込み後に確
認のために行う読み取り動作時に、書き込み不良を検出
し、正しい磁気ストライプのみを書き込むことによって
書き込み品質を向上する磁気ストライプ読み取り/書き
込み装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】磁気ストライプ上に書き
込まれたデ−タを読み取る装置において、磁気ヘッドあ
るいは媒体を一定速度で動かし、磁気ヘッドから出力さ
れた信号を、増幅アンプで増幅し、A/Dコンバ−タで
2進化し、プログラムでデジタルフィルタ処理、ビット
長計測、復調、解析等のデジタル処理を行い、1/0判
定する際に、サンプリングポイントに対するマ−ジンの
有無を確認することによりビット化けを起こす可能性の
あるデ−タを検出すること、上記方法により書き込み後
の読み取りを行うことで、ビット化けの可能性のある書
き込みを検出することによって達成できる。1/0判定
後1ビット長を計算し、ノミナル値に対し正常かチェッ
クすること、1/0判定後エンベロ−プデ−タを計算
し、ノミナル値に対し正常かチェックすることによって
も、ビット化けの可能性のある書き込みを検出すること
ができる。よって本方式は、磁気ストライプ読み取りの
機能確認試験時等の自己診断、読み取り品質の向上、書
き込み品質の向上を可能とする。
【0010】
【作用】定期点検などにおいて装置の磁気ストライプ読
み取り能力を試験する際、上記手段を適用することによ
って装置のサンプリングポイントに対するマ−ジンが十
分あるか自己診断することが可能となる。
【0011】通常の磁気ストライプ読み取り時に上記手
段を適用することによって高い品質の磁気ストライプの
読み取りが可能となる。
【0012】磁気ストライプデ−タ書き込み後に確認の
為に行う読み取りの際、上記手段を適用することによっ
て、書き込み不良を検出し、書き込み品質の向上が可能
となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜4により説
明する。
【0014】図1は、磁気ストライプ再生時のタイムチ
ャ−ト及びビット化けの起こり得るデ−タの一例であ
る。図2は、本発明を適用する磁気ストライプ読み取り
装置の構成例を示すものである。プロセッサ11は、モ
−タ−制御回路12を通じてモ−タ−13を回転させ、
磁気ヘッド14を任意の一定速度で磁気ストライプに沿
わせて移動させる。これにより、磁気ヘッドから出力さ
れた信号を、増幅アンプ15で増幅し、A/Dコンバ−
タ16でデジタル化したデ−タをメモリ17に格納す
る。そのデ−タをプロセッサ11がプログラムでデジタ
ルフィルタ処理、ビット長計測、復調、解析することに
より、磁気ストライプの読み取りが行われる。 図3
は、プログラムによる磁気ストライプ読み取りデジタル
信号処理の実施例を示す。磁気ヘッドの再生出力はA/
Dコンバ−タで2進化したデ−タとして取り込む。ま
ず、無信号デ−タを取り、アンプ出力値のオフセットレ
ベルのバラツキを補正する。磁気ストライプ再生出力に
は様々なノイズ成分を吹くんでいるため、出力のオフセ
ットレベル付近のノイズを一定レベルでカットする処理
を行う(ノイズサプレスカット)。次にデ−タ範囲サ−
チ、デジタルフィルタ(微分)処理、ビット長の計測を
行うことによって1/0判定する。
【0015】次に、磁気ヘッドの再生出力はA/Dコン
バ−タで2進化したデ−タとして取り込むことによって
1/0判定時のサンプリングポイントに対するマ−ジン
を計算し、ビット化けデ−タの検出原理を説明する。F
M方式の磁気ストライプデ−タの二値化矩形波は、図1
−Aのタイムチャ−トに示すようにビット”0”、”
1”の組合せによって構成される。従来、ビット追従サ
ンプリング方式のサンプリングポイント図1−Bに示す
ように、前ビットのビット時間T0に対して特定のα
(%)(通常71〜75%)の標準サンプリングポイン
トTS(TS=T0×α)でサンプリングを行ってい
た。しかし、前ビット長と当該ビット長に急激な変化が
ある場合、ビット化けを起こす可能性があった。ビット
化けの起こりうるデ−タの組合せには以下の2種類があ
った。
【0016】(1)長いビットの後の短いビットデ−
タ。(図1−B) (2)短いビットの後の長い”1”ビットデ−タ。(図
1−C) 図1−Bに示す長いビットの後の短いビットデ−タの場
合、標準サンプリングポイントTSでは正常読み取りが
できる場合があるが、マ−ジンは少ないため、磁気ヘッ
ドの移動速度変動等によって変化点1が変動すると誤読
み取りをする可能性がある。図1−Cに示す短いビット
の後の長い”1”ビットデ−タの場合も標準サンプリン
グポイントTSでは正常読み取りができる場合があるが
マ−ジンは少ないため、変化点2が変動すると誤読み取
りをする場合がある。そこで、サンプリングポイントT
Sから変化点までの時間TXと、マ−ジン(γ=TX/
T1)をプログラムで計算し、あらかじめデ−タに信頼
性があると判断できるマ−ジンβ%以内(γ<β)に変
化点1,2がある場合は、ビット化けの起こる可能性の
あるデ−タ(マ−ジンの少ないデ−タ)であると判定す
ることができる。
【0017】ここでは、ビット追従サンプリング方式に
ついて説明したが、固定サンプリング方式、複数ビット
追従サンプリング方式においても本方式を適用すること
によって、同様にビット化けの起こる可能性のあるデ−
タを検出することができる。
【0018】次に、サンプリングポイントの1/0判定
後1ビット長を計算し、ノミナル値に対し正常かチェッ
クしてビット化けデ−タの検出原理を説明する。FM方
式の磁気ストライプデ−タの二値化矩形波は、図1のタ
イムチャ−トに示すようにビット”0”、”1”の組合
せによって構成される。サンプリングポイントの1/0
判定後1ビット長(図1−AではT0,T1,T2,T
3,T4)を計算し、読み取った磁気ストライプデ−タ
のノミナル値に対し極端に長いか、短いデ−タがある場
合は、ビット化けの起こる可能性のあるデ−タ(マ−ジ
ンの少ないデ−タ)であると判定することができる。
【0019】次に、エンベロ−プデ−タを計算し、ノミ
ナル値に対し正常かチェックすることによる読み取り品
質向上の原理を説明する。磁気ヘッドから出力された信
号を、増幅アンプで増幅し、A/Dコンバ−タでデジタ
ル化し、プログラムでエンベロ−プデ−タを計算して、
エンベロ−プデ−タの平均値、MIN値を計算し、平均
値が小さいと磁気ヘッドの汚れがある可能性があると判
定し、ノイズサプレスのカット量を切替えてリトライを
行う。又、MIN値が小さい場合、常にA/Dコンバ−
タのダイナミックレンジが確保できるように増幅アンプ
のゲインを切替てリトライすることによって読み取り品
質を向上できる。。
【0020】次にビット化けデ−タ検出方法によって機
能確認試験時等にサンプリングポイントに対してマ−ジ
ンがあるか確認することによるビット化け検出の実施例
を図4に示す。まず、1/0判定時のサンプリングポイ
ントに対するマ−ジンを計算し、マ−ジンが十分あるデ
−タであれば、正常な読み取り能力を持った装置である
と判定し、マ−ジン小のデ−タが存在する場合は、読み
取り能力の劣化した装置であると判定する。
【0021】通常の読み取り時に於いては、マ−ジン小
のデ−タが存在する場合は、リトライリ−ドを実施し最
初に読み取ったデ−タと比較して一致した場合、正常な
デ−タであると判定し、以後の処理を続ける。二つのデ
−タが一致しない場合はビット長変動が大きく、誤読み
取りの可能性のあるデ−タと判定し、異常処理を行う。
異常処理の例としては、処理を中断し、オペレ−タ−等
に確認を要求する等が挙げられる。
【0022】磁気ストライプデ−タを書き込んだ後に正
確に書き込めたかどうかを確認するために読み取り動作
を行うが、この処理は書き込みを行った装置自身によっ
て行われるため、書き込み時のビット長変動が読み込み
の際に相殺され、正常読み取りとなる場合があった。し
かし、書き込みデ−タは自機だけでなく、他の装置によ
っても読み込まれるので、ビット長が大きく変動してい
る書き込みデ−タは作り込んではならない。そこで、1
/0判定時のサンプリングポイントに対するマ−ジンを
計算し、マ−ジンが少ないデ−タだった場合エラ−とす
ることにより書き込み時の磁気ヘッドの移動速度変動の
大きい不良磁気ストライプの発行を防止することができ
る。なお、書き込みデ−タと読み取りデ−タが一致しな
い場合はもう一度書き込み動作を行ったり、書き込みデ
−タが異常であることの確認をオペレ−タに要求するこ
となどが挙げられる。
【0023】このような読み取り方式を採用することに
よって、機能確認試験時の自己診断による読み取りマ−
ジンの確認、読み取り品質の向上、書き込み品質の向上
が可能となる。
【0024】本実施例では、磁気ヘッドを磁気ストライ
プに沿って移動させる場合について説明したが、磁気ス
トライプを磁気ヘッドに対して移動させるような場合に
も本方式は有効である。
【0025】上記に記載されている各デ−タを装置のロ
ギングデ−タ等として取り、そのデ−タをもとに装置自
身で装置の不具合箇所を推定し、保守定期点検時等に、
保守員等に知らせることにより、保守定期点検時間を短
縮でき、又装置の調整バラツキの低減を図ることができ
る。
【0026】
【発明の効果】上記で述べた如く本発明によれば、磁気
ストライプの読み取り波形をA/Dコンバ−タで2進化
することにより得られたデ−タをプログラムでデジタル
フィルタ(微分)、ビット長計測、復調、解析等デジテ
ル処理することによって、下記に記載されるような効果
を得られる。
【0027】(1)磁気ストライプ上に汚れが有った
り、磁気ストライプと磁気ヘッドの接触不良が発生して
も、読み取ることが出来る。
【0028】(2)磁気ストライプと磁気ヘッドの相対
速度が変動しても、読み取ることが出来る。
【0029】(3)装置の機能確認試験時等に本方式を
適用することによって、装置の読み取り能力の低下をチ
ェックすることができ、自己診断が可能となる。
【0030】(4)通常の読み取り動作時に本発明を適
用することによって、ビット化けを起こして読み込む可
能性のあるデ−タを正しいデ−タとして処理する危険性
がなくなり、確実なデ−タのみを読み込むことにより読
み取り品質の向上が可能となる。
【0031】(5)書き込みを行った後の読み取り時に
本方式を適用することによって、ビット長変動の大きな
磁気ストライプの書き込みを防止でき、書き込み品質の
向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気ストライプ再生時のタイムチャ−トおよ
び、ビット化けの起こりうるデ−タの組合せの一例であ
る。
【図2】本発明の一実施例である磁気ストライプ読み取
り装置の構成図である。
【図3】マイクロプログラムによる磁気ストライプ読み
取りデジタル信号処理のフロ−チャ−トである。
【図4】機能確認試験時等に本方式を適用する場合のフ
ロ−チャ−トである。
【符号の説明】
11…プロセッサ,12…モ−タ−制御回路,13…モ
−タ−14…磁気ヘッド,15…増幅アンプ,16…A
/Dコンバ−タ,17…メモリ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気ストライプ上に書き込まれたデ−タを
    読み取るために、波形成形された2値化矩形波をビット
    長から求まるサンプリングポイントでサンプリングしデ
    −タの1/0判定を行う磁気ストライプ読み取り装置に
    おいて、磁気ヘッドあるいは媒体を一定速度で動かし、
    磁気ヘッドから出力された信号を、増幅アンプで増幅
    し、A/Dコンバ−タで2進化し、プログラムでデジタ
    ルフィルタ処理、ビット長計測、復調、解析等のデジタ
    ル処理を行い、1/0判定時のサンプリングポイントに
    対するマ−ジンを計算することで、磁気ヘッドの汚れな
    どによる誤読み取りに対してマ−ジン確認ができる自己
    診断機能を有することを特徴とする磁気ストライプ読み
    取り/書き込み装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の手段を有した磁気ストライ
    プ読み取り/書き込み装置において、デ−タ書き込み後
    にデ−タのチェックをする為に行う読み取り動作にて読
    み取ったデ−タのマ−ジンが少ない場合はビット長変動
    が大きいためエラ−とすることで不良磁気ストライプの
    書き込みを防止できることを特徴とする磁気ストライプ
    読み取り/書き込み装置。
  3. 【請求項3】磁気ストライプ上に書き込まれたデ−タを
    読み取るために、波形成形された2値化矩形波をビット
    長から求まるサンプリングポイントでサンプリングしデ
    −タの1/0判定を行う磁気ストライプ読み取り装置に
    おいて、磁気ヘッドあるいは媒体を一定速度で動かし、
    磁気ヘッドから出力された信号を、増幅アンプで増幅
    し、A/Dコンバ−タで2進化し、プログラムでデジタ
    ルフィルタ処理、ビット長計測、復調、解析等のデジタ
    ル処理を行い、1/0判定後1ビット長を計算して、ノ
    ミナル値に対し正常かチェックすることで、速度変動が
    発生して正常でない場合には読み取りデ−タのエラ−と
    することで誤読み取りを防止することを特徴とする磁気
    ストライプ読み取り/書き込み装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の手段を有した磁気ストライ
    プ読み取り/書き込み装置において、デ−タ書き込み後
    にデ−タのチェックをする為に行う読み取り動作にて読
    み取ったデ−タがノミナル値に対して異常と判断した場
    合はビット長変動が大きいためエラ−とすることで不良
    磁気ストライプの書き込みを防止できることを特徴とす
    る磁気ストライプ読み取り/書き込み装置。
  5. 【請求項5】磁気ストライプ上に書き込まれたデ−タを
    読み取るために、波形成形された2値化矩形波をビット
    長から求まるサンプリングポイントでサンプリングしデ
    −タの1/0判定を行う磁気ストライプ読み取り装置に
    おいて、磁気ヘッドあるいは媒体を一定速度で動かし、
    磁気ヘッドから出力された信号を、増幅アンプで増幅
    し、A/Dコンバ−タで2進化し、プログラムでデジタ
    ルフィルタ処理、ビット長計測、復調、解析等のデジタ
    ル処理を行い、1/0判定後エンベロ−プデ−タ計算
    し、ノミナル値に対し正常かチェックすることで、磁気
    ヘッドの汚れ等によって磁気ヘッドから出力が低下して
    正常でない場合には読み取りデ−タのエラ−とすること
    で誤読み取りを防止することを特徴とする磁気ストライ
    プ読み取り/書き込み装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の手段を有した磁気ストライ
    プ読み取り/書き込み装置において、デ−タ書き込み後
    にデ−タのチェックをする為に行う読み取り動作にて読
    み取ったデ−タがノミナル値に対して異常と判断した場
    合、ヘッドの出力が低下しているためエラ−とすること
    で不良磁気ストライプの書き込みを防止できることを特
    徴とする磁気ストライプ読み取り/書き込み装置。
  7. 【請求項7】磁気ストライプ上に書き込まれたデ−タを
    読み取るために、波形成形された2値化矩形波をビット
    長から求まるサンプリングポイントでサンプリングしデ
    −タの1/0判定を行う磁気ストライプ読み取り装置に
    おいて、磁気ヘッドあるいは媒体を一定速度で動かし、
    磁気ヘッドから出力された信号を、増幅アンプで増幅
    し、A/Dコンバ−タで2進化し、プログラムでデジタ
    ルフィルタ処理、ビット長計測、復調、解析等のデジタ
    ル処理を行い、1/0判定後エンベロ−プデ−タ計算
    し、MAX値が小さい場合は、常にA/Dコンバ−タを
    ダイナミックレンジで使用可能なように増幅アンプのゲ
    インを切り替え、リトライすることで、磁気ヘッドの汚
    れ等により磁気ヘッドから出力が低下しても、高い読み
    取り品質を確保できることを特徴とする磁気ストライプ
    読み取り/書き込み装置。
  8. 【請求項8】磁気ストライプ上に書き込まれたデ−タを
    読み取る装置において、波形成形された2値化矩形波を
    ビット長から求まるサンプリングポイントでサンプリン
    グしデ−タの1/0判定を行う磁気ストライプ読み取り
    装置において、磁気ヘッドあるいは媒体を一定速度で動
    かし、磁気ヘッドから出力された信号を、増幅アンプで
    増幅し、A/Dコンバ−タで2進化し、プログラムでデ
    ジタルフィルタ処理、ビット長計測、復調、解析等のデ
    ジタル処理を行い、1/0判定前にエンベロ−プデ−タ
    を計算し、そのデ−タにもとずいてノイズサプレスの量
    を切り替える機能を有することで、磁気ヘッドの汚れ等
    によって磁気ヘッドから出力が低下しても、高い読み取
    り品質を確保できることを特徴とする磁気ストライプ読
    み取り/書き込み装置。
  9. 【請求項9】磁気ストライプ上に書き込まれたデ−タを
    読み取るために、波形成形された2値化矩形波をビット
    長から求まるサンプリングポイントでサンプリングしデ
    −タの1/0判定を行う磁気ストライプ読み取り装置に
    おいて、磁気ヘッドあるいは媒体を一定速度で動かし、
    磁気ヘッドから出力された信号を、増幅アンプで増幅
    し、A/Dコンバ−タで2進化し、プログラムでデジタ
    ルフィルタ処理、ビット長計測、復調、解析等のデジタ
    ル処理を行い、1/0判定前にエンベロ−プデ−タを計
    算し、そのデ−タにもとずいてピ−クシフトの量を計算
    しビット長を補正する機能を有することで、磁気ヘッド
    の汚れ等によって磁気ヘッドから出力が低下しても、高
    い読み取り品質を確保できることを特徴とする磁気スト
    ライプ読み取り/書き込み装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜9記載の手段をハ−ドロジッ
    ク化した磁気ストライプ読み取り用LSI。
JP11427495A 1995-05-12 1995-05-12 磁気ストライプ読み取り/書き込み装置 Pending JPH08315507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11427495A JPH08315507A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 磁気ストライプ読み取り/書き込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11427495A JPH08315507A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 磁気ストライプ読み取り/書き込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08315507A true JPH08315507A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14633727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11427495A Pending JPH08315507A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 磁気ストライプ読み取り/書き込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08315507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549295A (en) System for identifying defective media in magnetic tape storage systems
TW514883B (en) Rotary memory device and method for controlling the same
US4754222A (en) Method for detecting and evaluating dropouts in recording media having digital signals recorded thereon
KR100290056B1 (ko) 자기 기억 장치의 서멀 애스패러티 검출 방법 및 그 회로
US4929894A (en) Method and apparatus for increasing throughput on disk drive quality control testing
US7062698B2 (en) Method and apparatus to control head instability in a data storage system
JPH08315507A (ja) 磁気ストライプ読み取り/書き込み装置
JPH02166670A (ja) 磁気ディスク装置
JP3924405B2 (ja) データ・ブロックの書き込み方法、装置、及び記憶媒体
JPH0125132B2 (ja)
US20070101189A1 (en) Storage apparatus, and control method and program
US7420762B2 (en) Head slap detecting device, storage device, head slap detecting method, and computer product
US20030193858A1 (en) Apparatus and method for preparing modified data to prevent unauthorized reading/execution of original data
US6188533B1 (en) Data reading method, recording medium used in the method and storage apparatus using the method
JPH0675717A (ja) ハードディスクのリードエラーリカバリ方式
JPH087211A (ja) 磁気ストライプのデータ読み取り装置
JPH0676216A (ja) イコライザ制御による信号検出方式およびそれを用いた磁気記録装置
JP4020042B2 (ja) 磁気テープ装置及びその制御方法
JPH02244409A (ja) 磁気テープ装置
JPS59116937A (ja) 光学的デ−タ記録再生装置
US6307698B1 (en) Magnetic tape read apparatus and error identification method
KR100564533B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 서보 디펙트 검사방법
US20080204922A1 (en) Methods and apparatus to monitor hard-disk drive head position
JPH103601A (ja) 磁気ストライプ読み取り/書き込み異常の検知方法およびこれを適用した磁気ストライプ読み取り/書き込み装置
JPH05189764A (ja) 光ディスク装置