JPH08315178A - 画像合成装置 - Google Patents

画像合成装置

Info

Publication number
JPH08315178A
JPH08315178A JP7122404A JP12240495A JPH08315178A JP H08315178 A JPH08315178 A JP H08315178A JP 7122404 A JP7122404 A JP 7122404A JP 12240495 A JP12240495 A JP 12240495A JP H08315178 A JPH08315178 A JP H08315178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
sprite
pixel
image
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7122404A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Itagaki
史彦 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Hudson Soft Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Hudson Soft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Hudson Soft Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7122404A priority Critical patent/JPH08315178A/ja
Publication of JPH08315178A publication Critical patent/JPH08315178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】表示画面においてスプライトが他の画像パター
ンと3次元的に交差した状態をリアルに表示することを
可能とする走査型表示装置の画像合成装置を提供する。 【構成】スプライトおよび他の画像パターンの各ピクセ
ル座標のZ値を格納するZバッファ10と、スプライト
および他の画像パターンの各ピクセルのピクセル値を格
納するフレームバッファ9と、スプライトのZ値と他の
画像パターンのZ値とを各ピクセル毎に比較しより手前
にあるZ値をZバッファ10に格納するとともに、その
Z値を有するピクセルのピクセル値をフレームバッファ
9に格納するメモリ制御部8とから構成される走査型表
示装置の画像合成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走査型表示装置における
画像合成装置に関し、特に表示画面においてスプライト
が他の画像パターンと3次元的に交差した状態をリアル
に表示することを可能とした画像合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の走査型表示装置の制御装置とし
て、例えば、特開昭63−284593号公報に示され
るものがある。この走査型表示装置の制御装置では表示
画面に所定のピクセル数の集合体によって構成される画
像ユニット(スプライト)によってキャラクタを表示す
るものであり、このスプライトの座標、パターン番号お
よびコントロールデータを有するスプライトアトリビュ
ートテーブルと、走査ラスタ信号とスプライトのY座標
を比較して表示すべきスプライト番号を検出する検出手
段と、該スプライトのパターン番号に対応したパターン
を出力するスプライトジェネレータと、水平位置信号と
スプライトのX座標を比較してスプライトジェネレータ
から出力されたパターンを表示画面上に表示し、かつス
プライトアトリビュートテーブルの座標を変換して該パ
ターンを表示画面上で移動させる制御装置とから構成さ
れ、その表示においてパターンの再定義を必要としない
で表示画面上をスプライトが移動できるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スプライト表示制御装置によれば、スプライト自体が2
次元画像データであるので、例えば、スプライト同士が
重なり合った場合にどのピクセルが見えるかは所定の優
先順位(一般的には画像合成装置が処理する順序が表示
上の優先順位である)により決定されていた。したがっ
て、画像合成装置内で処理を行う順序を表示上の優先順
位とする場合にはスプライト同士の優先順位を動的に変
更しにくいという問題があった。
【0004】さらに、3次元情報を元に生成された画像
と2次元スプライトにより定義される画像とを合成する
場合、2次元スプライトは3次元画像よりも奥かあるい
は手前に描くしかないので、3次元の物体間に2次元ス
プライトを挟み込むことは不可能であった。例えば、立
体像で表される部屋に平面画像で描かれた人物を重ね合
わせる場合、その人物は部屋の常に最前面に見えるかあ
るいは部屋の背面に隠れてしまい全く見えないかの何れ
かであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題に鑑
みてなされたものであり、表示画面においてスプライト
が他の画像パターンと3次元的に交差した状態をリアル
に表示することを可能とするため、スプライトおよび他
の画像パターンの各ピクセル座標のZ値を格納するZバ
ッファと、スプライトおよび他の画像パターンの各ピク
セル座標のピクセル値を格納するフレームバッファと、
スプライトの座標データのZ値と他の画像パターンの座
標データのZ値とを各ピクセル毎に比較しより物理的位
置が手前であるZ値をZバッファに格納するとともに、
そのZ値を有するピクセルに対応するピクセル値をフレ
ームバッファに格納する制御部とから構成される走査型
表示装置の画像合成装置を提供するものである。
【0006】本発明では、スプライトとCGパターン
(背景データを含む)との3次元的な交差、あるいはス
プライトと他のスプライトとの3次元的な交差、さらに
3次元情報を元に生成された画像(ポリゴン等)とスプ
ライトとの交差の状態をリアルに表示することが考慮さ
れている。
【0007】
【作用】スプライト画像には所定のZ値(1個または各
ドット毎)が与えられ、一方他の画像パターンを構成す
る各ピクセルのアドレスに対応するZ値を格納したZバ
ッファが存在し、これら両者のZ値を比較してスプライ
トのZ値がより手前である場合にはそのZ値を有するピ
クセルのピクセル値をフレームバッファに格納するとと
もにそのZ値をZバッファに記録し、一方他の画像パタ
ーンのZ値の方がより手前である場合にはそのZ値を有
するピクセルのピクセル値をフレームバッファに格納
し、これらのフレームバッファおよびZバッファのデー
タに基づいて各ピクセル毎にスプライトまたは他の画像
パターンの表示を行うことにより、互いに交差した2以
上のパターンにおいてより手前のパターンが表示される
一方その裏側のパターンは手前のパターンに隠れて表示
されないようにすることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の画像合成装置を詳細に説明す
る。図1は本装置の一実施例を示し、CPU1と、バス
インターフェース2と、ポリゴンの幾何形状データを入
力して座標変換する幾何処理部3と、幾何処理部3にお
いて座標変換されたポリゴンの幾何形状データを入力し
てピクセル毎の画像データとして出力するポリゴン描画
部4と、スプライト(サイズは可変であり、最大256
×256ピクセルが実用化されている、本実施例では、
16×16ピクセルとする)の表示位置(X,Y,
Z)、色、パターン番号を定義するスプライトアトリビ
ュートテーブル(SAT)5と、SAT5が定義するス
プライトパターンを出力するスプライトジェネレータ
(SG)6と、SAT5から出力されたパターン番号に
基づいてSG6からスプライトパターンを読み出して出
力するスプライトコントローラ7と、メモリ制御部8
(機能は後述する)と、メモリ制御部8に入力したスプ
ライトおよびポリゴンのZ値データを一時格納するとと
もにメモリ制御部8において比較されたZ値(奥行き
値)を記録されるZバッファ9と、メモリ制御部8に入
力したスプライトおよびポリゴンのピクセル値データを
一時格納するとともにメモリ制御部8において比較され
たZ値に基づいてピクセル値データを記録するフレーム
バッファ10と、フレームバッファ10に記録されたピ
クセル値データとZバッファ9に記録されたZ値データ
とをメモリ制御部8を介して入力する画像出力部11
と、画像出力部11から画像信号を入力して所定の画像
を表示するCRT8とから構成される。
【0009】ここで、メモリ制御部8は、SAT5およ
びポリゴン描画部4からのデータ出力を所定のタイミン
グで制御し、次いでそのデータ出力に基づいてSG6か
らのデータ出力を所定のタイミングで制御し、一方、S
AT5、ポリゴン描画部4から入力するZ値データをZ
バッファ9に格納し両者のZ値をポリゴン毎に比較して
より手前であるZ値をZバッファ9に格納するとともに
そのZ値データを画像出力部11へ出力する。
【0010】他方、メモリ制御部8はSG6、ポリゴン
描画部4から出力されるピクセル値データをフレームバ
ッファ10に格納するとともに上記Z値比較結果に基づ
いてフレームバッファ10のピクセル値データをピクセ
ル毎に更新し、その更新されたピクセル値データを画像
出力部11へ出力する。Zバッファ9は単一のメモリ領
域または2以上のメモリ領域を有することができ、例え
ば、ポリゴン描画部4から入力したポリゴンのピクセル
毎のZ値データを第1の領域に格納し、この第1の領域
のデータに格納されたZ値データとSAT5から出力さ
れたパターンのZ値あるいはSG6から出力されたパタ
ーンのピクセル毎のZ値データとをメモリ制御部8にて
比較した結果より大きい値の(表示画面上でより手前に
位置するパターンもしくはピクセルに対応する)Z値を
第2の領域に格納し、この第2の領域に格納されたZ値
データをメモリ制御部8を介して画像出力部11に出力
することができる。なお、Zバッファ9の構成はこのよ
うな例に限定されず、SG6およびポリゴン描画部4か
ら入力したZ値データをそれぞれ第1および第2の領域
に格納し、メモリ制御部8において両方のZ値データを
比較した結果を格納する第3のメモリ領域を設けても良
いし、また、先にポリゴン描画部4またはSG6の何れ
かのZ値データを格納しそのZ値データと他方のZ値デ
ータとを比較した結果のZ値データを同じメモリ領域に
格納する(先のZ値データを更新する)単一のメモリ領
域を有するようにしてもよい。
【0011】一方、フレームバッファ10も単一のメモ
リ領域または2以上のメモリ領域を有することができ、
例えば、ポリゴン描画部4から入力したポリゴンのピク
セル毎のピクセル値データを第1の領域に格納し、次い
でメモリ制御部8におけるZ値比較の結果、SG6から
入力したスプライトのZ値がより手前であるときにはそ
のZ値をZバッファ9に記録するとともにそのスプライ
トのピクセル値データを第2の領域における対応するア
ドレスに格納し、逆にスプライトのZ値がより奥である
場合にはポリゴンのピクセル値データがそのアドレスに
格納されるようにすることができる。なお、フレームバ
ッファ10の構成はこのような例に限定されず、SG6
およびポリゴン描画部4から入力したピクセル値データ
をそれぞれ第1および第2の領域に格納し、メモリ制御
部8において両方のZ値データを比較した結果に基づい
てより手前であるZ値データに対応するピクセル値デー
タを格納する第3のメモリ領域を設けても良いし、ま
た、先にポリゴン描画部4またはSG6の何れかのピク
セル値データを格納しそのZ値データと他方のZ値デー
タとを比較した結果、より手前であるZ値に対応するピ
クセル値データを同じメモリ領域に格納する(先のピク
セル値データを更新する)単一のメモリ領域を有するよ
うにしてもよい。
【0012】図2は、スプライトアトリビュートテーブ
ル1の構成例を示す。ここで、各スプライトアトリビュ
ートテーブルは16×16ビット、すなわち、1ワード
が16ビットからなる16ワードにより1個のスプライ
トを定義し、16×NワードによってN個のスプライト
を定義する。第0ワードは上位よりファンクションレベ
ル(3ビット)、垂直反転(1ビット)、水平反転(1
ビット)、バンクセレクト(5ビット)を有するコント
ロールデータであり、それぞれ次のような機能を定義す
る。 (0−1)ファンクションレベル(Function level) 表示するスプライトの表示機能を設定する。スプライト
コントローラ7は属性テーブル内の+0ワードを読み込
むと、最初にファンクションレベルを参照する。その後
スプライトコントローラ7はそれぞれの設定値に応じて
下表のような動作を行う。 ------------------------------------------------------------------------ Fnc.lvl[2..0] 動作 ------------------------------------------------------------------------ 000 その属性テーブルに対する処理を終了する 001 +5フィールドまでを読み込み、描画を開始する 010 +6フィールドまでを読み込み、描画を開始する 011 +11フィールドまでを読み込み、描画を開始する 100 +13フィールドまでを読み込み、描画を開始する 101 全フィールド(+15まで)を読み込み、描画を開始する ------------------------------------------------------------------------ (0−2)垂直反転(Vertical Flip) V=1(セット)のときスプライトイメージを垂直方向
(X軸対称に)に反転して描画する。 (0−3)水平反転(Horizontal Flip) H=1(セット)のときスプライトイメージを水平方向
(Y軸対称に)に反転して描画する。 (0−4)バンクセレクト(Bank Select) 描画するスプライトイメージが格納されているSG6の
バンクを指定する。
【0013】一方、第1ワードは上位より衝突判定実行
制御(1ビット)、ピクセル書き込み禁止制御(1ビッ
ト)、Z値比較制御(1ビット)、Z値書き込み(1ビ
ット)、衝突判定結果レジスタ格納先(3ビット)、衝
突判定フラグ書き込みビットパターン(4ビット)、衝
突判定フラグマスクビットパターン(4ビット)を有
し、それぞれ次のような機能を定義する。 (1−1)衝突判定実行制御(Collision Detection en
able) CDen=1をセットすると衝突判定を行う。 (1−2)ピクセル書き込み禁止制御(R) ピクセル値データのフレームバッファ9への書き込みを
禁止する。R=1の場合、そのスプライトは透明となり
画面上には現れなくなる。しかし衝突判定バッファ(図
示されず)に対しては存在フラグを書き込むので衝突判
定は通常通り機能する。 (1−3)Z値比較制御(Z compare) スプライト描画の際、Z値比較を行うかどうかの指定を
行う。Zcmp=1の場合、すでにZバッファ10に書
き込まれているZ値と後述する第6ワードのZ値が比較
され、より手前にあると判断されるとそのピクセル値が
書き込まれる。その場合Z値を更新するかどうかはZw
enの状態に依存する。 (1−4)Z値書き込み(Z write enable) Z=1の場合、Z値比較(Zcmp)で比較されたより
手前のZ値がZバッファ10に更新される。Z=0の場
合、そのZ値は更新されない。 (1−5)衝突判定結果レジスタ格納先(Collision De
tection result index) 衝突判定の結果データ(4ビット)をCD result regist
er 0,1(図示されず)のどのフィールドに格納するかを
指定する。CDen=1のときのみ有効。 (1−6)衝突判定フラグ書き込みビットパターン(Fl
ag set) ピクセル値データをフレームバッファ9に書き込む際、
衝突判定バッファにセットするフラグパターンを指定す
る。ここに指定されたパターンがすでに衝突判定バッフ
ァに書き込まれているパターンにORされて書き込まれ
る。CDenに関わらず常に有効であるので、衝突判定
面とオーバーラップしている諸機能(Hidden clear,Ove
rlay など)と併用する場合は、該当するビットを0に
しておく必要がある。 (1−7)衝突判定フラグマスクビットパターン(Flag
check mask) 衝突判定の際、4ビットの衝突判定フラグのどのビット
を評価するかを指定する。このFlag check mask により
0が指定されている衝突判定フラグは衝突判定の際無視
される。CDen=1のときのみ有効。ここで、Zcm
p、Zwen、Fnc.lvlの組合せによる動作は下
表の通りである。 ------------------------------------------------------------------------ Zcmp Zwen Fnc.lvl 動作 ------------------------------------------------------------------------ 0 0 X Z値比較しない。Z値を更新しない。 0 1 1 Z値比較しない。Z値データとして常にPE:Clear Z Value register(図示されず)の内容を書き込む。 0 1 2以上 Z値比較しない。Z値データとして常にSATの第 6ワードのZ値を書き込む。 1 0 1 PE:Clear Z Value registerをスプライトのZ値と してZ値比較する。該当ピクセルのピクセル値デー タはピクセル値比較に応じて更新するがZ値データ は更新しない。 1 0 2以上 SAT第6ワードのZ値をスプライトのZ値として Z比較する。該当ピクセルのピクセル値データはZ 比較に応じて更新するがZ値データは更新しない。 1 1 1 PE:Clear Z Value registerをスプライトのZ値と してZ値比較する。該当ピクセルのピクセル値デー タおよびZ値データをZ比較の結果に応じて更新す る。 1 1 2以上 SAT第6ワードのZ値をスプライトのZ値として Z比較する。該当ピクセルのピクセル値データおよ びZ値データをZ比較の結果に応じて更新する。 ------------------------------------------------------------------------ この他、SATには、第2ワードの下位10ビットに表
示X座標、第3ワードの下位9ビットに表示Y座標、第
4ワードの上位8ビットに表示Y方向ピクセルサイズ、
下位8ビットに表示X方向ピクセルサイズ、第6ワード
にZ値が定義されている。
【0014】図3(A)、(B)はフレームバッファ9
の動作例、また、図4(A)、(B)はZバッファ10
の動作例を示す。まず、フレームバッファ9には背景画
像データがZバッファ10には最遠値を表すZ値データ
がセットされており、最初にSG6から出力された長方
形のスプライトパターン(Z値が一定値を有する平面の
パターン)がスキャンコンバートされると、図3(A)
に示されるように、フレームバッファ9の第1の領域に
は「1」で表されるスプライトのピクセル値データが格
納される。一方、この長方形のZ値は、図4(A)に示
されるように、同一値としてZ=10がZバッファ10
の上記フレームバッファ9の長方形データに対応するア
ドレスに格納される。ここで、図5に示されるように、
長方形のスプライトパターン13に対して、ポリゴンパ
ターン14(3次元的に表される平面3角形)が交差す
る場合を考える。このポリゴンパターン14は各頂点の
座標(X、Y、Z)として、P1(15、15、1
5)、P2(25、25、5)、P3(30、10、5)
を有する。このポリゴンパターン14が先のスプライト
パターン13と交差する場合には、メモリ制御部8にお
いてスプライトとポリゴンの各ピクセル毎にZ値が比較
される。その比較の結果、図3(B)に示されるよう
に、ポリゴン14がスプライト13よりも手前に位置す
る(Z値が大きい)場合には、フレームバッファ9の第
2の領域の対応するアドレスにはポリゴンのピクセル値
データを表す「2」が記入され、逆にスプライト13が
ポリゴン14よりも手前に位置する場合には、フレーム
バッファ9の第2の領域の対応するアドレスにはスプラ
イトのピクセル値データを表す「1」が格納される。
【0015】一方、このようなZ値比較の結果は、Zバ
ッファ10の第2の領域にも格納される。すなわち、図
4(B)に示されるように、より手前であるZ値データ
が第2の領域の対応するアドレスに格納される。このZ
バッファ10の第2の領域に格納されたZ値(奥行き)
データは、上記のフレームバッファ9の第2の領域に格
納されたピクセル値データと1対1の対応をなしてい
る。したがって、これらのZ値データおよびピクセル値
データがメモリ制御部8により所定のタイミングで同期
して画像出力部11、スクリーン12に出力されること
により、スプライトとポリゴンとが立体的に交差した画
像が平面に投影されて図6に示されるような平面画像と
してスクリーン12上に表示される。
【0016】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、本発明の画像
合成装置によれば、スプライトおよび他の画像パターン
の各ピクセル座標のZ値を格納するZバッファと、スプ
ライトおよび他の画像パターンの各ピクセルのピクセル
値を格納するフレームバッファと、スプライトのZ値と
他の画像パターンの座標データのZ値とを各ピクセル毎
に比較しより手前であるZ値をZバッファに格納すると
ともに、そのZ値を有するピクセルのピクセル値をフレ
ームバッファに格納するメモリ制御部とから構成される
ようにしたため、表示画面においてスプライトが他の画
像パターンと3次元的に交差した状態をリアルに表示す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像合成装置の一実施例の構成を示
す。
【図2】本発明の画像合成装置に用いられるスプライト
アトリビュートテーブルの構成例を示す。
【図3】(A)、(B)はフレームバッファにおける画
像データの処理例を示す。
【図4】(A)、(B)はZバッファにおける画像デー
タの処理例を示す。
【図5】ポリゴンとスプライトが立体的に交差している
状態を示す。
【図6】図5における2つのパターンの表示画面上での
表示状態を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走査型表示装置に表示されるスプライトお
    よび他の画像パターンの表示を制御する画像合成装置に
    おいて、 スプライトおよび他の画像パターンの各ピクセル座標の
    Z値を格納するZバッファと、 スプライトおよび他の画像パターンの各ピクセル座標の
    ピクセル値を格納するフレームバッファと、 スプライトの座標データのZ値と他の画像パターンの座
    標データのZ値とを各ピクセル毎に比較しより物理的に
    手前にある方のピクセルのZ値をZバッファに格納する
    とともに、そのZ値を有するピクセルに対応するピクセ
    ル値をフレームバッファに格納し、かつ前記Zバッファ
    に格納されたZ値データと前記フレームバッファに格納
    されたピクセル値を所定のタイミングで出力する制御部
    と、 前記出力されたZ値データおよびピクセル値に基づいて
    所定の画像を表示画面上に表示させる表示制御手段とか
    ら構成される走査型表示装置の画像合成装置。
  2. 【請求項2】前記他の画像パターンがスプライト、CG
    パターンまたはポリゴンである、請求項1記載の画像合
    成装置。
JP7122404A 1995-05-22 1995-05-22 画像合成装置 Pending JPH08315178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122404A JPH08315178A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 画像合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122404A JPH08315178A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 画像合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08315178A true JPH08315178A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14834965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7122404A Pending JPH08315178A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 画像合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08315178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061273B2 (ja) * 2005-10-03 2012-10-31 新世代株式会社 画像生成装置、テクスチャマッピング装置、画像処理装置、及びテクスチャ格納方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061273B2 (ja) * 2005-10-03 2012-10-31 新世代株式会社 画像生成装置、テクスチャマッピング装置、画像処理装置、及びテクスチャ格納方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763499B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
KR950001544A (ko) 고성능 3차원 그래픽 가속기를 위한 드로우처리기
US7834879B2 (en) Drawing apparatus for displaying image data about a plurality of objects including semitransparent object and opaque object on computer display screen
US20040075657A1 (en) Method of rendering a graphics image
JP2001084404A (ja) レンダリング方法及び装置、ゲーム装置、並びに立体モデルをレンダリングするプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20020063705A1 (en) Apparatus and method for drawing three dimensional graphics by controlling alpha value based on Z coordinate value
JP2000149062A (ja) 三次元画像生成方法とその装置
JP2001126086A (ja) ビデオゲームにおける立体モデル表示方法及び装置、ゲーム装置並びにビデオゲーム用立体モデル表示プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH09330422A (ja) 3次元グラフィック表示方法および表示システム
JPH08315178A (ja) 画像合成装置
GB2238215A (en) Computer display system with a three dimensional cursor shadow
JP3642593B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
JP3110975B2 (ja) 文字マスク機能付表示装置
JP3257925B2 (ja) 半透明色画像生成装置
JPH07296188A (ja) 疑似3次元キャラクタ描画装置
JPH02189693A (ja) 三次元ディスプレイ装置
JP3354293B2 (ja) 3次元グラフィックス装置
JP3098060B2 (ja) 模擬視界信号発生装置
JP2633909B2 (ja) 三次元図形表示方法
JPH0981771A (ja) 画像表示装置
JPH02132572A (ja) 画像表示装置
JPH05342368A (ja) 3次元画像生成方法及び装置
JPH02127785A (ja) 画像表示装置
JPH09319893A (ja) 画像表示方法およびその表示装置
JP4313892B2 (ja) 描画装置および描画方法、記録媒体