JPH0831478A - 電極接続装置 - Google Patents

電極接続装置

Info

Publication number
JPH0831478A
JPH0831478A JP6188904A JP18890494A JPH0831478A JP H0831478 A JPH0831478 A JP H0831478A JP 6188904 A JP6188904 A JP 6188904A JP 18890494 A JP18890494 A JP 18890494A JP H0831478 A JPH0831478 A JP H0831478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
substrate
electrodes
electrode
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6188904A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kato
肇 河東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6188904A priority Critical patent/JPH0831478A/ja
Publication of JPH0831478A publication Critical patent/JPH0831478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、精度の良いはんだ付けを行うことが
できる電極接続装置の実現を目的とするものである。 【構成】基板の端部両面で対応する位置にそれぞれ設け
られた第1及び第2の電極と、第1及び第2の電極を基
板の厚み方向から挟むように基板に装着される第1及び
第2の端子とでなる電極接続装置において、第1及び第
2の電極のうち、第1及び第2の端子を基板に装着する
際に対応する第1又は第2の端子の幅方向の中央部が進
行する部分に第1又は第2の端子よりも僅かに幅の小さ
いスリツトを設け、はんだをスリツトを避けて第1及び
第2の電極上に供給するようにしたことにより、精度良
くはんだ付けを行うことができ、かつ全体としての製造
を容易にさせ得る電極接続装置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図8〜図13) 発明が解決しようとする課題(図8〜図13) 課題を解決するための手段(図1〜図7) 作用(図1〜図7) 実施例(図1〜図7) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は電極接続装置に関し、例
えばICメモリカードに適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピユータ等の増設
メモリとして用いられるICメモリカードにおいては、
カード状のケース内部に信号処理用の基板が収納され、
当該基板がケースの一端部に配設されたコネクタを介し
て外部機器と交信することにより当該外部機器から供給
された情報を記憶し、記憶した情報を出力するようにな
されている。この場合図8〜図11に示すように、コネ
クタ1は本体部2の前面2Aに規格に応じて2段に配列
された複数の接続用ピン穴2AXを有し、これら各接続
用ピン穴2AXに外部機器の対応する接続ピン(図示せ
ず)をそれぞれ挿入することにより当該外部機器と電気
的に接続し得るようになされている。
【0004】また本体部2の後面2Bには、各接続用ピ
ン穴2AXにそれぞれ対応させて、これら各接続用ピン
穴2AXと同じ配列で複数本の端子3が配設されてお
り、各接続用ピン穴2AXにそれぞれ挿入された上述の
接続ピンを介して供給される信号を対応する各端子3か
らそれぞれ出力し得るようになされている。これら各端
子3は、それぞれ図12のように基板4の一面及び他面
側の対応する位置にそれぞれ並設された複数の電極5の
うち対応する電極5に接合される。これにより基板4
は、外部機器から供給される信号をコネクタ1を介して
入力し、又はコネクタ1を介して外部機器に信号を出力
し得るようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種のコネ
クタ1(以下、このような構成のコネクタを挿入型コネ
クタと呼ぶ)は、図13に示すように、上段の各端子3
Aと下段の各端子3Bとで基板4を挟み込むように当該
基板4に取り付けられ、この後上段の各端子3Aと下段
の各端子3Bとがそれぞれ基板4上の対応する電極5に
はんだ付けされることによりこの基板4に装着される。
この場合コネクタ1の各端子3A、3Bと、当該コネク
タ1を装着する基板4の各電極5とで構成される接続部
(以下、この部分を電極接続部と呼ぶ)においては、通
常、基板4の電極5とコネクタ1の端子3A、3Bとが
十分な接触面積を得られるように設計される。
【0006】ところが電極接続部をこのように設計した
場合、コネクタ1の各端子3A、3Bを基板4の対応す
る電極5にはんだ付けするに際して、基板4の電極5を
はんだでコートし、又は基板4の電極5にはんだを印刷
した後にコネクタ1を基板4に取り付けるようにする
と、コネクタ1の端子3A、3Bと基板4の電極5との
間にクリアランス(間隙)が発生することがあり、この
ため精度の良いはんだ付けができない問題があつた。ま
たこのような方法によると、コネクタ1の上段の各端子
3Aと下段の各端子3Bとで基板4を挟み込むように当
該基板4にコネクタ5を装着する際、コネクタ1の端子
3A、3Bが基板4の電極5にプリコート又は印刷され
たはんだの厚みによつて曲がつたり、又は変形すること
があつた。
【0007】このため従来では、コネクタ1の各端子3
A、3Bと基板4の対応する電極5との接合を、コネク
タ1の端子3A、3B間に基板4を挿入した後、各電極
5にはんだを供給してこれをリフローすることにより行
つている。しかしながらこのような方法によると、基板
4にマウントされた各ICチツプ等の電子部品を基板4
に接合するためのリフロー工程とは別に、コネクタ1の
端子3A、3Bを基板4の電極5にはんだ付けするため
のリフロー工程を設けなければならず、このためICメ
モリカードの製造が煩雑になる問題があつた。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、精度の良いはんだ付けを行うことができ、かつ全体
としての製造を容易にさせることができる電極接続装置
を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、基板13端部の一面及び他面側に
それぞれ対応させて設けられた第1及び第2の電極16
と、第1及び第2の電極16を基板13の厚み方向から
挟むように基板13に装着される第1及び第2の端子1
2A、12Bとでなり、第1及び第2の電極16上に予
め供給されたはんだ20をリフローすることにより基板
13に装着された第1及び第2の端子12A、12Bを
それぞれ対応する第1又は第2の電極16に接合する電
極接続装置において、第1及び第2の電極16は、第1
及び第2の端子12A、12Bを基板13に装着する
際、対応する第1又は第2の端子12A、12Bの幅方
向の中央部が進行する部分にそれぞれ第1又は第2の端
子12A、12Bよりも僅かに幅の小さいスリツト16
Cを有し、はんだ20がスリツト16Cを避けて供給さ
れるようにした。
【0010】
【作用】第1及び第2の電極のうち、第1及び第2の端
子12A、12Bを基板13に装着する際に対応する第
1又は第2の端子12A、12Bの幅方向の中央部が進
行する部分に第1又は第2の端子12A、12Bよりも
僅かに幅の小さいスリツト16Cを設け、はんだ20を
当該スリツト16Cを避けて供給するようにしたことに
より、第1及び第2の端子12A、12Bを基板13に
装着する際、第1及び第2の端子12A、12Bが第1
及び第2の電極16上に供給されたはんだ20の厚みに
よつて変形するのを未然に防止することができる。
【0011】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0012】図1において、10は全体として電極接続
装置を示し、挿入型のコネクタ11の端子12A、12
Bと基板13端部の電極部14とで構成されている。コ
ネクタ11の端子12A、12Bにおいては、図1〜図
3に示すように、本体部15の一側面に当該本体部15
の長手方向に沿つて2段に並ぶように複数配設されると
共に、特に図3からも明らかなように、上段の端子12
Aと、これと対応する下段の端子12Bとの距離が根元
部において広く、かつ先端部において狭くなるように湾
曲した状態に形成されている。
【0013】一方基板13の電極部14においては、図
1及び図4からも明らかなように、コネクタ11の各端
子12A、12Bにそれぞれ対応させて一面及び他面側
に電極16が複数並べて設けられている。この場合これ
ら各電極16は、特に図2からも明らかなように、先端
部が2股に分かれた平面コ字状に形成されており、第1
及び第2の先端部16A、16B間のスリツト部16C
の横幅が端子12A、12Bの横幅よりも僅かに小さく
選定されている。
【0014】これによりこの電極接続装置10では、コ
ネクタ11の上段の端子12Aと下段の端子12Bとの
間に基板13を挿入する際、コネクタ11の各端子12
A、12Bがそれぞれ幅方向の両脇だけを対応する電極
16の第1及び第2の先端部16A、16Bの内側と僅
かに接触又は対向させるようになされている。ここで、
図5はコネクタ11の各端子12A、12Bをそれぞれ
基板13の対応する電極16に接合する際のはんだリフ
ロープロセスを示すものである。このプロセスでは、ま
ず基板13の一面(以下、この面をA面と呼ぶ)側の各
電極16上にその形状に対応させて、図6のようにはん
だ20をコ字状に印刷マウントし(ステツプSP1)、
この後これをリフローする(ステツプSP2)。
【0015】続いて基板13の他面(以下、この面をB
面と呼ぶ)側の各電極16上にその形状に対応させて、
はんだ20をコ字状(図6)に印刷マウント(ステツプ
SP3)し、この後コネクタ11の上段の各端子12A
及び下段の各端子12Bの間に基板13を所定状態に挿
入した後(ステツプSP4)、これら基板13のB面側
の電極16上のはんだ20をリフローする(ステツプS
P5)。この場合リフローされたはんだ20は、その表
面張力等によつて電極16の第1の先端部16A及びコ
ネクタ11の端子12A、12B間と、電極16の第2
の先端部16B及びコネクタ11の端子12A、12B
間とにそれぞれ入り込むため、コネクタ11の各端子1
2A、12Bは基板13の対応する電極16に確実には
んだ付けされる(ステツプSP6)。
【0016】以上の構成において、この電極接続装置1
0では、基板13の電極16がコ字状に形成されている
ため、コネクタ11の上段の端子12A及び下段の端子
12B間に基板13を挿入するようにしてコネクタ11
を基板13に装着する際、コネクタ11の各端子12
A、12Bは、上述のようにそれぞれ幅方向の両脇のみ
を、対応する電極16の第1及び第2の先端部16A、
16Bの内側と僅かに接触又は対向しながら電極16上
を進む。
【0017】この場合コネクタ11の上段の端子12A
及び下段の端子12B間に基板13を挿入する段階(ス
テツプSP4)では、図7に示すように、基板13のA
面13A側の電極16上に印刷されたはんだ20はリフ
ローされてかまぼこ状になつていると共に、B面13B
側の電極16上に印刷されたはんだ20はリフローされ
る前であるため平板状になつており、このためコネクタ
11の各端子12A、12Bははんだ20から余分な応
力を受けずに電極16の後部に押し進められる。
【0018】従つてこの電極接続装置10のように、基
板13の各電極16をコ字状に形成すると共に、これら
各電極16上にその形状と対応させてコ字状にはんだ2
0を印刷するようにすることによつて、コネクタ11の
各端子12A、12Bをそれぞれ基板13の対応する電
極16はんだ付けする際に基板13の各電極16に印刷
又は印刷後リフローされたはんだ20の盛り上がりに邪
魔されることなく容易にコネクタ11の上段の端子12
A及び下段の端子12B間に基板13を挿入することが
できる。
【0019】従つて基板13の各電極16と当該各電極
16上に印刷するはんだ20とをこのようにコ字状に形
成することにより基板13の電極16とコネクタ11の
端子12A、12Bとの間にクリアランスが発生するの
を防止でき、かくして精度の良いはんだ付けを行うこと
ができると共に、コネクタ11の端子12A、12B間
に基板13を挿入する際にコネクタ11の端子12A、
12Bが曲がつたり、又は変形するのを未然に防止する
ことができる。
【0020】この場合基板13の対応する電極16には
んだ付けされるコネクタ11の端子数は、34×2(本)
もあるため、コネクタ11の端子12A、12Bの1本
当たりの基板13の電極16の接合面積が少なくともコ
ネクタ11が不用意に基板13から外れることはない。
また上述のように基板13の各電極16と当該各電極1
6上に印刷するはんだ20とをこのようにコ字状に形成
することによつて、コネクタ11の端子12A、12B
を基板13の電極16にはんだ付けするためのリフロー
を基板13上にマウントされた各ICチツプ等の電子部
品を基板13に接合するためのリフローと同時に行うこ
とができるため、コネクタ11の端子12A、12Bを
基板13の電極16にはんだ付けするためのリフロー工
程を別途設ける必要がなく、従つて全体としての製造工
程を容易にすることができる。
【0021】さらにこのようにしたことにより、コネク
タ11の端子12A、12B間に基板13を挿入後に当
該基板13の各電極16にはんだを供給する必要がな
く、かくして自動化する際に複雑なシステムを作成する
必要がない。
【0022】以上の構成によれば、基板13の各電極1
6をコ字状に形成すると共に、これら各電極16上にそ
の形状と対応させてコ字状にはんだ20を印刷するよう
にしたことにより、基板13へのコネクタ11の装着を
容易に行うことができ、かくして精度の良いはんだ付け
を行うことができ、かつ全体として製造を容易にさせ得
る電極接続装置を実現できる。
【0023】なお上述の実施例においては、本発明をコ
ネクタ11の端子12A、12Bと、基板13の電極1
6とでなる電極接続装置10に適用するようにした場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、基板
を挟み込む第1及び第2の端子(電極)を有する電子部
品の当該第1及び第2の端子間に基板を挿入するように
して当該電子部品を基板に装着するようなものであれ
ば、この他種々の電極接続装置に適用して好適なもので
ある。
【0024】また上述の実施例においては、基板13が
ICメモリカードの信号処理用のものである場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、基板としてはこの
他種々の基板を適用できる。
【0025】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、基板の端
部両面で対応する位置にそれぞれ設けられた第1及び第
2の電極と、第1及び第2の電極を基板の厚み方向から
挟むように基板に装着される第1及び第2の端子とでな
り、第1及び第2の電極上に予め供給されたはんだをリ
フローすることにより基板に装着された第1及び第2の
端子をそれぞれ対応する第1又は第2の電極に接合する
電極接続装置において、第1及び第2の電極のうち、第
1及び第2の端子を基板に装着する際に対応する第1又
は第2の端子の幅方向の中央部が進行する部分に第1又
は第2の端子よりも僅かに幅の小さいスリツトを設け、
はんだをスリツトを避けて供給するようにしたことによ
り、第1及び第2の端子を容易に基板に装着することが
でき、かくして精度良くはんだ付けを行うことができ、
かつ全体としての製造を容易にさせ得る電極接続装置を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の電極接続装置の全体構成を示す略線的
な斜視図である。
【図2】図1に示すコネクタの端子と基板の電極の構成
を示す略線的な上面図である。
【図3】図1に示すコネクタの端子と基板の電極の構成
を示す略線的な側面図である。
【図4】実施例による基板の構成を示す上面図である。
【図5】はんだリフロープロセスの説明に供するフロー
チヤートである。
【図6】基板の各電極上に供給されたはんだの説明に供
する上面図である。
【図7】基板の各電極上に供給されたはんだの説明に供
する断面図である。
【図8】従来のICメモリカードに用いられているコネ
クタを示す上面図である。
【図9】従来のICメモリカードに用いられているコネ
クタを示す前面図である。
【図10】従来のICメモリカードに用いられているコ
ネクタを示す側面図である。
【図11】従来のICメモリカードに用いられているコ
ネクタを示す断面図である。
【図12】従来のICメモリカードに用いられている基
板を示す上面図である。
【図13】基板に装着されたコネクタの様子を示す略線
的な側面図である。
【符号の説明】
10……電極接続装置、11……コネクタ、12A、1
2B……端子、13……基板、16……電極、16C…
…スリツト、20……はんだ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板端部の一面及び他面側にそれぞれ対応
    させて設けられた第1及び第2の電極と、上記第1及び
    第2の電極を上記基板の厚み方向から挟むように上記基
    板に装着される第1及び第2の端子とでなり、上記第1
    及び第2の電極上に予め供給されたはんだをリフローす
    ることにより上記基板に装着された上記第1及び第2の
    端子をそれぞれ対応する上記第1又は第2の電極に接合
    する電極接続装置において、 上記第1及び第2の電極は、上記第1及び第2の端子を
    上記基板に装着する際、対応する上記第1又は第2の端
    子の幅方向の中央部が進行する部分に対応する上記第1
    又は第2の端子よりも僅かに幅の小さいスリツトを有
    し、上記はんだが上記スリツトを避けて供給されること
    を特徴とする電極接続装置。
  2. 【請求項2】上記第1及び第2の電極が、それぞれ上記
    基板の上記端部に沿つて複数設けられ、 上記第1及び第2の端子が、上記第1及び第2の電極に
    それぞれ対応させて、上記第1及び第2の端子の配列方
    向と垂直な方向にそれぞれ複数並設されたことを特徴と
    する請求項1に記載の電極接続装置。
JP6188904A 1994-07-19 1994-07-19 電極接続装置 Pending JPH0831478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188904A JPH0831478A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 電極接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188904A JPH0831478A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 電極接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831478A true JPH0831478A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16231925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6188904A Pending JPH0831478A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 電極接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831682A1 (de) * 1996-09-19 1998-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Leiterplatte
KR100356995B1 (ko) * 2001-01-13 2002-10-18 주식회사 유에스비넷 패드 결합 요홈이 형성된 회로기판

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831682A1 (de) * 1996-09-19 1998-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Leiterplatte
KR100356995B1 (ko) * 2001-01-13 2002-10-18 주식회사 유에스비넷 패드 결합 요홈이 형성된 회로기판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081764A (en) Terminal structure and process of fabricating the same
US6246016B1 (en) Edge-mountable integrated circuit package and method of attaching the same to a printed wiring board
US6933209B2 (en) Stacking memory chips using flat lead-frame with breakaway insertion pins and pin-to-pin bridges
US4338717A (en) Method for fabricating a light emitting diode display socket
JPH03145186A (ja) 半導体モジュール
JPH0831478A (ja) 電極接続装置
JP3421173B2 (ja) フレキシブル基板とプリント基板の端子接続構造
JPS63241979A (ja) 印刷配線板
JP3321050B2 (ja) 基板間の電気的接続をとるためのコネクタおよびそのコネクタを用いた基板間の電気的接続をとるための方法
JPS63146370A (ja) コネクタ及びその製造方法
JPH05185787A (ja) 携帯形半導体記憶装置
JPS60210858A (ja) フラツトパツケ−ジlsi
JP2001156222A (ja) 基板接続構造、基板接続用プリント配線基板および基板接続方法
US6655018B2 (en) Technique for surface mounting electrical components to a circuit board
JP2687798B2 (ja) コネクタ
JPH0364876A (ja) 電子部品のリード端子取付方法
JPH05327161A (ja) 電子回路モジュール
JPH07326705A (ja) 電子部品およびこれを利用した実装方法
JPH0823163A (ja) 基板の実装方法
JPH031893Y2 (ja)
JPH04241447A (ja) 半導体モジュール
JPH0815717A (ja) 液晶表示装置
JPH07162122A (ja) プリント回路基板の配線構造
JPH09199200A (ja) 板間接続用コネクタと電子回路モジュール搭載回路装置
JP2002015798A (ja) コネクタ装置およびその製造方法