JPH08313786A - ハンドル装置 - Google Patents

ハンドル装置

Info

Publication number
JPH08313786A
JPH08313786A JP7118590A JP11859095A JPH08313786A JP H08313786 A JPH08313786 A JP H08313786A JP 7118590 A JP7118590 A JP 7118590A JP 11859095 A JP11859095 A JP 11859095A JP H08313786 A JPH08313786 A JP H08313786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
gear
output shaft
coarse
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7118590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Aoki
保夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7118590A priority Critical patent/JPH08313786A/ja
Priority to US08/648,913 priority patent/US5655419A/en
Publication of JPH08313786A publication Critical patent/JPH08313786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/34Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission
    • B23Q5/38Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously
    • B23Q5/385Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously using a gear and rack mechanism or a friction wheel co-operating with a rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • B23Q1/5468Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/065Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with a plurality of driving or driven shafts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/085Crank handles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G7/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof
    • G05G7/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance
    • G05G7/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance altering the ratio of motion or force between controlling member and controlled member as a function of the position of the controlling member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19051Single driven plural drives
    • Y10T74/19056Parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粗動ハンドルの駆動トルクが大きく、また、
中動ハンドルや微動ハンドルを任意の位置に変更でき、
かつ、装着が容易で部品点数も少ない低廉なハンドル装
置を提供する。 【構成】 回転操作することにより出力軸5を粗動と中
動と微動の三段階に回転させる粗動ハンドル13と中動
ハンドル14と微動ハンドル15を備えたハンドル装置
1において、粗動ハンドル13をクランクハンドルに構
成し、該クランクハンドルの回転中心から離れた位置に
中動ハンドル14と微動ハンドル15を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば顕微鏡のステー
ジや対物レンズなどを昇降させる機構などに好適に用い
られる、出力軸を回転させるためのハンドル装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭52−35656号、特開
昭52−35657号、および特開昭52−53436
号などにおいて、出力軸を粗動と中動と微動の三段階に
切り換えて回転させることができるハンドル装置が公知
になっている。図5をもとにして従来のハンドル装置2
00の概略を説明すると、例えば次のように構成されて
いる。
【0003】スライダ201には、スライダ201と一
体的に昇降する図示しないステージもしくは対物レンズ
が取り付けられている。スライダ201の内部には、固
定された支柱部材202が嵌入しており、この支柱部材
202の側面に形成されたラック203と噛合するピニ
オン204が設けられている。このピニオン204を回
転させることにより、スライダ201を昇降させ、図示
しないステージもしくは対物レンズの高さを調節する。
ピニオン204の内部には、スライダ201を横に貫く
中心軸205が通っている。スライダ201の左右側方
にそれぞれ突出する中心軸205の端部には、外側から
順に微動ハンドル206a、206bと、中動ハンドル
207a、207bと、粗動ハンドル208a、208
bがそれぞれ一対づつ取り付けられている。
【0004】スライダ201の一側方(図5では左側
方)には、各ハンドルの駆動トルクを調整するための摩
擦力調整環209が装着されている。この摩擦力調整環
209と各ハンドルを互いに締め付ける方向に回すと、
各ハンドルを回すときに大きな駆動トルクが必要にな
る。逆に摩擦力調整環209と各ハンドルを互いに緩め
る方向に回すと、各ハンドルを回すときの駆動トルクは
小さくて済むようになる。但し、摩擦力調整環209を
緩めすぎると、ハンドルから手を離した際にスライダ2
01が自重で落下してしまうので、適度に摩擦力調整環
209を締め付けておく必要がある。
【0005】また、スライダ201の他側方(図5では
右側方)には、各ハンドルの回転をピニオン204に伝
達させる減速装置210が設けられている。図示のよう
に減速装置210は多数の歯車を備え、この減速装置2
10の歯車列を介して各ハンドルの回転が適宜減速され
てピニオン204に伝達される。これにより、例えば粗
動ハンドル208aと208bの一回転に対してはスラ
イダ201が数十mm程度昇降し、中動ハンドル207
aと207bの一回転に対してはスライダ201が数m
m程度昇降し、微動ハンドル206aと206bの一回
転に対してはスライダ201が1mm以下程度昇降する
構成になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かような従来のハンド
ル装置は、粗動ハンドルと中動ハンドルと微動ハンドル
が何れも中心軸上に三段重ねに配置されているため、各
ハンドルを個別に操作しづらい。特に、粗動ハンドルと
微動ハンドルに挟まれた中動ハンドルを回そうとする時
に他のハンドルも一緒に回り易い。また、粗動ハンドル
の駆動トルクが大きいので、粗動ハンドルの直径を大き
くしなければならない。さらに各ハンドルの設置位置が
中心軸上に限定されており、特に、中動ハンドルと微動
ハンドルを任意の位置に変更できず使いづらいことがあ
る。
【0007】また従来のハンドル装置は、スライダに対
してハンドル装置を装着する際に、摩擦力調整環と各ハ
ンドルを適宜締め付けたり緩めたりして、同時に駆動ト
ルクを調整しなければならない。このため、ハンドル装
置の装着に熟練が必要で簡単にハンドルのみを交換する
ことはできない。また従来のハンドル装置は、スライダ
の両側にハンドルが設けられていてどちら側からも操作
できるが、そのため各ハンドルが一対づつ必要で部品点
数が多く、組み立ても複雑でコストが易くし難い。
【0008】従って本発明は、粗動ハンドルの回転モー
メントが大きく、また、中動ハンドルや微動ハンドルを
任意の位置に変更でき、かつ、装着が容易で部品点数も
少ない低廉なハンドル装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、回転操作する
ことにより出力軸を少なくとも粗動と微動の二段階に回
転させる粗動ハンドルと微動ハンドルを備えたハンドル
装置において、前記粗動ハンドルをクランクハンドルに
構成し、該クランクハンドルの回転中心から離れた位置
に前記微動ハンドルを設けたことを特徴としている。
【0010】また本発明は、回転操作することにより出
力軸を粗動と中動と微動の三段階に回転させる粗動ハン
ドルと中動ハンドルと微動ハンドルを備えたハンドル装
置において、前記粗動ハンドルをクランクハンドルに構
成し、該クランクハンドルの回転中心から離れた位置に
前記中動ハンドルと前記微動ハンドルを設けたことを特
徴としている。
【0011】以上のハンドル装置において、前記クラン
クハンドルが、前記微動ハンドル及び/または前記中動
ハンドルの回転を前記出力軸に伝達させる減速機構を備
えている構成とすることが望ましい。また、前記出力軸
の少なくとも一方向への回転を制止するストッパと、該
ストッパにより前記出力軸の回転が制止されているとき
に、前記クランクハンドルによる少なくとも一方向へ回
転動力を、前記出力軸に伝達させないクラッチを備えて
いる構成とすることが可能である。
【0012】また、前記出力軸を軸受機構で支持し、出
力軸の一端にピニオンを取り付け、他端に前記クランク
ハンドルを取り付けるように構成することができる。
【0013】
【作用】本発明のハンドル装置にあっては、粗動ハンド
ルの役割をするクランクハンドルを回すことによって、
出力軸に大きな駆動トルクを伝達することができる。ク
ランクハンドルを回す場合、中動ハンドルや微動ハンド
ルを持って操作するようにしても良い。また、中動ハン
ドルや微動ハンドルが、粗動ハンドルを構成するクラン
クハンドルの回転中心から離れた位置に設けられている
ので、粗動ハンドルを回す操作と、中動ハンドルや微動
ハンドルを回す操作が別々になり、従来のように他のハ
ンドルも誤って一緒に回してしまうといった問題が生じ
ない。更に、クランクハンドルを適当な位置で止めるこ
とによって、中動ハンドルや微動ハンドルを任意の位置
に移動させることも可能である。
【0014】
【実施例】以下、本発明を顕微鏡のステージ、あるいは
対物レンズを昇降させるハンドル装置に適用した実施例
について説明する。図1は本発明の実施例にかかるハン
ドル装置1を顕微鏡のスライダ2に装着した状態を示す
側面図、図2は図1A−A断面矢視図である。このスラ
イダ2にステージを取り付ければステージの昇降機構と
なり、スライダ2に対物レンズを取り付ければ対物レン
ズの昇降機構となる。
【0015】スライダ2の内部には、図示しないガイド
と略平行に固定された支柱部材3が嵌入し、この支柱部
材3の側面にラック4が形成されている。このラック4
に、ハンドル装置1の出力軸5の一端(図2では左端)
に固着されたピニオン6が噛合している。このピニオン
6を回転させることにより、図示しないガイドに沿って
スライダ2を昇降させ、ステージや対物レンズの高さを
調節する。
【0016】出力軸5は、ケーシング7内に設けられた
アンギュラベアリング8、9によって回転自在に支持さ
れている。ケーシング7はスライダ2に対して複数本の
ボルト10、11で固定されている。ケーシング7から
突出している出力軸5の他端(図2では右端)には、歯
車12が固着してある。この歯車12を包むようにし
て、出力軸5を中心に回転自在なアーム形状の粗動ハン
ドル13が取り付けられている。粗動ハンドル13にお
いて、回転中心(出力軸5)から離れた位置には、中動
ハンドル14と中動ハンドル14の径より小さい微動ハ
ンドル15が同軸上に二段重ねに設けられている。そし
て、これらケーシング7、粗動ハンドル13、および中
動ハンドル14と微動ハンドル15によって、ハンドル
装置1は、全体として、出力軸5を中心に回転するクラ
ンクハンドルに構成されている。
【0017】ケーシング7と粗動ハンドル13のスラス
ト方向接触部には摩擦力を付与するためのウェーブワッ
シャ16が介在しており、螺子部17により粗動ハンド
ル13に取り付けられている摩擦力調整環18を回し
て、ケーシング7と粗動ハンドル13の間でウェーブワ
ッシャ16を挟圧している力を緩めたり強めたりするこ
とによって、粗動ハンドル13の駆動トルクを調整する
ことができる。
【0018】粗動ハンドル13の内部には、小歯車部2
0と大歯車部21を持つ二段歯車22、アイドルギヤと
しての中間歯車23、および小歯車部24と大歯車部2
5を持つ二段歯車26によって構成される減速機構27
を備えている。二段歯車22の小歯車部20は出力軸5
に固着された歯車12と噛合している。中間歯車23は
二段歯車22の大歯車部21と二段歯車26の小歯車部
24の両方に跨って噛合している。
【0019】中動ハンドル14は円筒軸30の一端(図
2では右端)に固着されている。この円筒軸30は粗動
ハンドル13の回転中心から離れた位置を貫通し、粗動
ハンドル13を挟んだ中動ハンドル14と反対側におい
て粗動ハンドル13から突出する円筒軸30の他端(図
2では左端)には、粗動ハンドル13との間でスラスト
方向にウェーブワッシャ31を挟圧するための摩擦力調
整環32が螺着されている。この摩擦力調整環32と中
動ハンドル14を相対的に回動し、粗動ハンドル13と
摩擦力調整環32の間でウェーブワッシャ31を挟圧し
ている力を緩めたり強めたりすることによって、中動ハ
ンドル14の駆動トルクを調整する。
【0020】また、円筒軸30の周囲に小歯車部33と
大歯車部34を持つ二段歯車35が回転自在に設けられ
ている。この二段歯車35の小歯車部33は、先に説明
した減速機構27の二段歯車26の大歯車部25と噛合
している。また、中動ハンドル14の内部には、円筒軸
30から離れた位置に、小歯車部36と大歯車部37を
持つ二段歯車38が回転自在に設けられている。この二
段歯車38の小歯車部36は、円筒軸30に回転自在に
設けられた二段歯車35の大歯車部34と噛合してい
る。
【0021】微動ハンドル15は、中動ハンドル14お
よび円筒軸30の内部を貫通する回転自在な中心軸40
の一端(図2では右端)に固着されている。粗動ハンド
ル13を挟んだ微動ハンドル15と反対側において円筒
軸30から突出する中心軸40の他端(図2では左端)
には、中動ハンドル14の摩擦力調整環32との間でス
ラスト方向にウェーブワッシャ41を挟圧するための摩
擦力調整環42が螺着されている。この摩擦力調整環4
2の中心軸40への取り付け位置を変えて中動ハンドル
14の摩擦力調整環32と、摩擦力調整環42との間で
ウェーブワッシャ41を挟圧している力を緩めたり強め
たりすることによって、微動ハンドル15の駆動トルク
を調整する。
【0022】また、中心軸40には歯車43が固着され
ている。この歯車43は、先に説明した中動ハンドル1
4の内部に設けられた二段歯車38の大歯車部37と噛
合している。さて、この実施例のハンドル装置1にあっ
ては、出力軸5を中心にして粗動ハンドル13を回す
と、粗動ハンドル13内部の二段歯車22が自転せずに
歯車12を介して出力軸5が回転する。すなわち、粗動
ハンドル13の回転に伴い、粗動ハンドル13の回転軸
(出力軸5)から離れた位置を二段歯車22が公転する
ことにより、二段歯車22の小歯車部20と噛合してい
る歯車12を回転させて出力軸5に回転を伝達すること
ができる。なお、粗動ハンドル13内部の二段歯車22
の自転を防ぐために、摩擦力調整環32と摩擦力調整環
42を調整し、中動ハンドル14と微動ハンドル15に
適度な駆動トルクを与えておく。しかして、粗動ハンド
ル13を回すことによって、粗動ハンドル13の一回転
に対しピニオン6も同様に一回転して、スライダ2を昇
降させることができるようになる。これにより、例えば
粗動ハンドル13を一回転させるとスライダ2を数十m
m程度昇降させることが可能となる。
【0023】粗動ハンドル13を回すに際しては、中動
ハンドル14や微動ハンドル15を持って操作しても良
い。このように回転中心(出力軸5)から離れた位置に
設けられた中動ハンドル14や微動ハンドル15を持ち
ながら粗動ハンドル13を回せば、てこの原理を利用し
て比較的大きな駆動トルクを出力軸5に伝達できるよう
になる。
【0024】また、粗動ハンドル13の回転を適当な位
置で停止することによって、中動ハンドル14や微動ハ
ンドル15を所望の位置に移動させることができる。な
お、粗動ハンドル13を所望の位置に移動させて手を離
した際に、粗動ハンドル13が自重やスライダ2の重さ
で回転してしまわぬように、摩擦力調整環18を回動調
整し、粗動ハンドル13に適度な駆動トルクを与えてお
く。このように粗動ハンドル13を回して所望の位置に
移動させる。そして、中動ハンドル14を回すことによ
って、二段歯車38が自転せずに、中動ハンドル14と
共に中動ハンドル14の回転軸から離れた位置を公転
し、二段歯車35を回転させる。この二段歯車35の回
転を減速機構27(二段歯車22、中間歯車23、二段
歯車26)及び歯車12を介して出力軸5に伝達し、ピ
ニオン6を回転させてスライダ2を昇降させることがで
きるようになる。これにより、例えば中動ハンドル14
の一回転に対してスライダ2を数mm程度昇降させるこ
とが可能となる。また、微動ハンドル15を回すことに
よって、歯車43の回転を二段歯車38、二段歯車3
5、減速機構27(二段歯車22、中間歯車23、二段
歯車26)及び歯車12を介して出力軸5に伝達し、ピ
ニオン6を回転させてスライダ2を昇降させることがで
きるようになる。尚、微動ハンドル15を回転させる
と、二段歯車38は自転のみする。これにより、例えば
微動ハンドル15の一回転に対してスライダ2を1mm
以下程度昇降させることが可能となる。
【0025】このように所望の位置において中動ハンド
ル14や微動ハンドル15を回すことによって、スライ
ダ2に取り付けられたステージや対物レンズの高さを調
節できるので、例えば接眼レンズを除きながらスライダ
2の高さを容易に微調整でき、操作性を向上させること
ができる。例えば、この実施例のハンドル装置を測定顕
微鏡のステージや対物レンズの昇降機構に適用した場
合、粗動ハンドル13は、およその位置合わせを行うた
めにスライダ2を昇降させるので、接眼レンズを覗きな
がら操作することは少ない。しかし、中動ハンドル14
や微動ハンドル15はピントを合わせるために接眼レン
ズを覗きながら操作することが多い。この実施例のハン
ドル装置1によれば、粗動ハンドル13の角度を調整し
て中動ハンドル14や微動ハンドル15を接眼レンズに
近い位置に移動させることができるので、接眼レンズに
近い位置で中動ハンドル14や微動ハンドル15を操作
でき、操作性が良い。なお、粗動ハンドル13は、たと
えば中動ハンドル14を持って回せば回転半径が大き
く、小さい力で大きなトルクを与えることができる。
【0026】また実施例のハンドル装置1は、中動ハン
ドル14や微動ハンドル15が粗動ハンドル13を構成
するクランクハンドルの回転中心(出力軸5)から離れ
た位置に設けられているので、粗動ハンドル13を回す
操作と、中動ハンドル14や微動ハンドル15を回す操
作が別々になり、従来のように中動ハンドル14や微動
ハンドル15を回す際に他の粗動ハンドル13なども誤
って一緒に回してしまうといった問題が生じない。
【0027】そして、この実施例のハンドル装置1は、
ハンドル装置1全体がユニット化されており、スライダ
2に簡単に取付け・取外しができる。また実施例のハン
ドル装置1は、出力軸5を支持するための、ケーシング
7およびアンギュラベアリング8、9からなる軸受機構
を備え、出力軸の一端(図2では左端)にピニオン6、
他端(図2では右端)に粗動ハンドル13が取り付けら
れることによって、全体として片持ち構造のユニットに
構成されているので、スライダ2の左右どちら側にも装
着できる。また、片持ち構造ゆえに、スライダの両側に
ハンドルを備えている従来のハンドル装置よりも部品点
数が少ない。従って、低廉で、かつ組立が容易なハンド
ル装置を提供できる。
【0028】次に、各ハンドルからの駆動トルクを出力
軸に伝達させる状態と伝達させない状態とに切り換える
機構を備えたハンドル装置51を説明する。図3はその
ような切換機構を備えた本発明の実施例にかかるハンド
ル装置51を顕微鏡のスライダ52に装着した状態を示
す側面図、図4は図3B−B断面矢視図である。このス
ライダ52にステージを取り付ければステージの昇降機
構となり、スライダ52に対物レンズを取り付ければ対
物レンズの昇降機構となる。
【0029】先に説明した実施例と同様に、スライダ5
2の内部に嵌入した支柱部材53の側面にラック54が
形成され、このラック54に、ハンドル装置51の出力
軸55の一端(図4では左端)に固着されたピニオン5
6が噛合している。このピニオン56の回転によってス
ライダ52が昇降する。出力軸55は、ケーシング57
内のアンギュラベアリング58、59で支持される。ケ
ーシング57はスライダ52に対して複数本のボルト6
0で固定される。ケーシング57から突出した出力軸5
5の他端側(図4では右端側)には爪車61が固着さ
れ、この爪車61の一側面(図4では右側面)に、面ク
ラッチ62を介して歯車63が配置されている。歯車6
3の一側面(図4では右側面)はコイルバネ64によっ
て押圧されており、常時は、このコイルバネ64の押圧
により爪車61と歯車63が一体的に回転するように構
成されている。
【0030】ケーシング57には、出力軸55と平行
に、かつ所定間隔、離した位置に中心軸65が形成さ
れ、この中心軸65の周りには、小歯車部66と大歯車
部67を持つ二段歯車68が回転自在に装着されてい
る。この二段歯車68の小歯車部66は、ケーシング5
7内部に回転自在に設けられた二段歯車70の小歯車部
71と噛合し、二段歯車70の大歯車部72が歯車63
と噛合している。
【0031】中心軸65の内部には、爪車61に係合自
在なストッパ73を操作するためのレバー74の駆動軸
75が通っている。図3に示すように、このレバー74
をロック位置(図3中実線74で示される)に回動させ
るとストッパ73は爪車61と係合した状態となる。こ
のようにストッパ73が爪車61と係合しているとき
は、爪車61および出力軸55の一方向(図3では反時
計回転方向)への回転が制止される。また、このレバー
74をフリー位置(図3中一点鎖線74’で示される)
に回動させるとストッパ73は爪車61と離れた状態と
なる。このようにストッパ73が爪車61と係合してい
ないときは、爪車61および出力軸55の回転は制止さ
れない。なお、常時は図示しない付勢手段によってスト
ッパ73と爪車61が離れた状態にされ、爪車61およ
び出力軸55の回転は制止されていない。
【0032】中心軸65に回転自在に装着された二段歯
車68を包むようにして、出力軸65を中心に回転自在
なアーム形状の粗動ハンドル76が取り付けられてい
る。先に図1、2で説明した実施例と同様に、粗動ハン
ドル76において、回転中心(中心軸65)から離れた
位置には、中動ハンドル77と微動ハンドル78が同軸
上に二段重ねに設けられている。
【0033】これら粗動ハンドル76、中動ハンドル7
7、および微動ハンドル78の具体的な構成は、先に図
1、2で説明した実施例と同様である。即ち、この実施
例のハンドル装置51は、粗動ハンドル76、中動ハン
ドル77、および微動ハンドル78によって、全体とし
て、中心軸65を中心に回転するクランクハンドルに構
成されている。粗動ハンドル76と摩擦力調整環81の
スラスト方向接触部に摩擦力を付与するためのウェーブ
ワッシャ80が介在しており、この摩擦力調整環81を
回して粗動ハンドル76の駆動トルクを調整することが
できる。粗動ハンドル76の内部には、歯車90、アイ
ドルギヤとしての歯車91、および小歯車部92と大歯
車部93を持つ二段歯車94によって構成される減速機
構82を備えている。歯車90は、二段歯車68の大歯
車部67に噛合し、歯車91は、歯車90と二段歯車9
4の小歯車部92に跨って噛合している。
【0034】中動ハンドル77は円筒軸100の一端
(図4では右端)に固着されている。この円筒軸100
は粗動ハンドル76の回転中心から離れた位置を貫通
し、粗動ハンドル76を挟んだ中動ハンドル77と反対
側において粗動ハンドル76から突出する円筒軸100
の他端(図4では左端)には、粗動ハンドル76との間
でスラスト方向にウェーブワッシャ101を挟圧するた
めの摩擦力調整環102が螺着されている。この摩擦力
調整環102と中動ハンドル77を相対的に回動し、粗
動ハンドル76と摩擦力調整環102の間でウェーブワ
ッシャ101を挟圧している力を緩めたり強めたりする
ことによって、中動ハンドル77の駆動トルクを調整す
る。
【0035】また、円筒軸100の周囲に小歯車部10
3と大歯車部104を持つ二段歯車105が回転自在に
設けられている。この二段歯車105の小歯車部103
は、先に説明した減速機構82の二段歯車94の大歯車
部93と噛合している。また、中動ハンドル77の内部
には、円筒軸100から離れた位置に、小歯車部106
と大歯車部107を持つ二段歯車108が回転自在に設
けられている。この二段歯車108の小歯車部106
は、円筒軸100に取り付けられた二段歯車105の大
歯車部104と噛合している。
【0036】微動ハンドル78は、中動ハンドル77お
よび円筒軸100の内部を貫通する回転自在な中心軸1
10の一端(図4では右端)に固着されている。粗動ハ
ンドル76を挟んだ微動ハンドル78と反対側において
円筒軸100から突出する中心軸110の他端(図4で
は左端)には、中動ハンドル77の摩擦力調整環102
との間でスラスト方向にウェーブワッシャ111を挟圧
するための摩擦力調整環112が螺着されている。この
摩擦力調整環112の中心軸110への取り付け位置を
変えて中動ハンドル77の摩擦力調整環102と、摩擦
力調整環112との間でウェーブワッシャ111を挟圧
している力を緩めたり強めたりすることによって、微動
ハンドル78の駆動トルクを調整する。
【0037】また、中心軸110には歯車113が固着
されている。この歯車113は、先に説明した中動ハン
ドル77の内部に設けられた二段歯車108の大歯車部
107と噛合している。さて、この実施例のハンドル装
置51においては、中心軸65を中心に粗動ハンドル7
6を回すことによって、粗動ハンドル76内部の歯車9
0が自転せず二段歯車68、二段歯車70を介して出力
軸65が回転する。すなわち、粗動ハンドル76の回転
に伴い、粗動ハンドル76の回転軸(出力軸65)から
離れた位置を歯車90が公転することにより、歯車90
と噛合している二段歯車68が回転し、二段歯車68の
小歯車部66と噛合している二段歯車70が回転し、お
よび二段歯車70の大歯車部72と噛合している歯車6
3が回転して、粗動ハンドル76の回転を出力軸55に
伝達できる。なお、粗動ハンドル76内部の歯車90の
自転を防ぐために、摩擦力調整環102と摩擦力調整環
112を調整し、中動ハンドル77と微動ハンドル78
に適度な駆動トルクを与えておくことは、先に図1、2
で説明した実施例の場合と同様である。このように、粗
動ハンドル76を回すことによって、粗動ハンドル76
の一回転に対して、スライダ52を昇降させることがで
きるようになる。これにより、例えば粗動ハンドル76
を一回転させるとスライダ52を数十mm程度昇降させ
ることが可能となる。なお、粗動ハンドル76を回すに
際して中動ハンドル77や微動ハンドル78を持って操
作すれば、てこの原理を利用して比較的大きな駆動トル
クを出力軸55に伝達できるようになることも、先に図
1、2で説明した実施例の場合と同様である。
【0038】また、中動ハンドル77を回すことによっ
て、二段歯車108が自転せずに、中動ハンドル77と
共に、中動ハンドル77の回転軸から離れた位置を公転
し、二段歯車105を回転させる。この二段歯車105
の回転(駆動トルク)を減速機構82(歯車90、歯車
91、歯車部92)を介して二段歯車68に伝達し、二
段歯車68の小歯車部66と噛合している二段歯車7
0、および二段歯車70の大歯車部72と噛合している
歯車63を介して、中動ハンドル77の回転を出力軸5
5に伝達できる。これにより、例えば中動ハンドル77
の一回転に対してスライダ52を数mm程度昇降させる
ことができる。なお、中動ハンドル77の駆動トルクの
調整は摩擦力調整環102を回すことによって行う。ま
た、微動ハンドル78を回すことによってその駆動トル
クを歯車113、二段歯車108、二段歯車105、お
よび減速機構82(歯車90、歯車91、歯車部92)
を介して二段歯車68に伝達し、二段歯車68の小歯車
部66と噛合している二段歯車70、および二段歯車7
0の大歯車部72と噛合している歯車63を介して、微
動ハンドル78の回転を出力軸55に伝達できる。尚、
微動ハンドル78を回転させると、二段歯車108は、
自転のみする。これにより、例えば微動ハンドル78の
一回転に対してスライダ52を1mm以下程度昇降させ
ることができる。なお、微動ハンドル78の駆動トルク
の調整は摩擦力調整環112を回すことによって行う。
【0039】一方、この実施例のハンドル装置51にお
いて、粗動送りを終了した際に、粗動ハンドル76が好
ましくない位置、即ち、中動ハンドル77と微動ハンド
ル78を操作しにくい位置に停止した場合は、レバー7
4を図3中実線74で示されるロック位置に回動し、ス
トッパ73と爪車61とを係合させる。その結果、爪車
61および出力軸55の図3中の反時計回転方向へさら
にの回転が制止された状態となる。
【0040】この状態で粗動ハンドル76を、出力軸5
5の回転が制止された方向、即ち、図3中の反時計回転
方向へさらに回転させると、面クラッチ62の係合が外
れて爪車61と歯車63同士が滑りを生じ、出力軸55
を回転させないまま、粗動ハンドル76を回すことが可
能となる。従って、スライダ52の位置を変えないで粗
動ハンドル76を所望の位置に移動させ、中動ハンドル
14や微動ハンドル15を例えば接眼レンズなどに近い
位置に移動させることができるようになる。なお、実施
例の機構では、出力軸55の図3中の反時計回転方向へ
の回転のみを制止しているので、レバー74がロック位
置にある場合でも、粗動ハンドル76を図3中の時計回
転方向へ回転させた場合は、出力軸55の回転は制止さ
れず、スライダ52を上昇または下降させることが可能
である。本実施例のハンドル装置51を顕微鏡のスライ
ダ52を昇降させる機構に適用した例に基づいて具体的
に説明すると、例えばストッパ73と爪車61との係合
によってスライダ52の下降を規制するように構成した
場合、レバー74がロック位置にあるときはスライダ5
2を下降させる方向に粗動ハンドル76を回してもスラ
イダ52は下降せず、スライダ52の高さを変えないで
粗動ハンドル76を所望の位置に移動させることが可能
である。同時に、ストッパ73と爪車61との係合によ
って、スライダ52の自重による下降も制止できる。し
かし、このようにレバー74がロック位置にあるときで
も、スライダ52を上昇させる方向に粗動ハンドル76
を回せば、ストッパ52は機能せず、スライダ52は上
昇する。
【0041】このような構成にすることにより、粗動送
りを終了した際に、粗動ハンドル76が好ましくない位
置にあったとしても、スライダ52の高さを変えること
なく、粗動ハンドル76を回転することができ、中動ハ
ンドル77と微動ハンドル78の操作を行ない易くでき
る。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、粗動ハンドルの回転中
心から離れた位置に中動ハンドルや微動ハンドルが設け
られているので、各ハンドルをそれぞれ個別に操作しや
すく、従来のように他のハンドルを誤って一緒に操作し
てしまうといった心配が少ない。特に、クランクハンド
ルに構成された粗動ハンドルは回転半径が大いので回転
モーメントが大きく、回転操作に必要な力が小さくて済
む。また、中動ハンドルや微動ハンドルを任意の位置に
移動できるので、操作性が良い。
【0043】本発明のハンドル装置は、それ自体でトル
ク調節ができる片持ち構造のユニットに構成でき、顕微
鏡などに対して容易に装着や交換を行うことができる。
また、片持ち構造とすることによって、顕微鏡のスライ
ダへの取付け取外しが極めて容易となり、かつ、部品点
数も少なくなって、コストが安い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例にかかるハンドル装置の側面図で
ある。
【図2】図1A−A断面矢視図である。
【図3】駆動トルクを出力軸に伝達させない状態に切り
換える機構を備えた実施例にかかるハンドル装置の側面
図である。
【図4】図3B−B断面矢視図である。
【図5】従来技術にかかるハンドル装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ハンドル装置 5 出力軸 13 粗動ハンドル 14 中動ハンドル 15 微動ハンドル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転操作することにより出力軸を少なく
    とも粗動と微動の二段階に回転させる粗動ハンドルと微
    動ハンドルを備えたハンドル装置において、 前記粗動ハンドルをクランクハンドルに構成し、該クラ
    ンクハンドルの回転中心から離れた位置に前記微動ハン
    ドルを設けたことを特徴とするハンドル装置。
  2. 【請求項2】 回転操作することにより出力軸を粗動と
    中動と微動の三段階に回転させる粗動ハンドルと中動ハ
    ンドルと微動ハンドルを備えたハンドル装置において、 前記粗動ハンドルをクランクハンドルに構成し、該クラ
    ンクハンドルの回転中心から離れた位置に前記中動ハン
    ドルと前記微動ハンドルを設けたことを特徴とするハン
    ドル装置。
  3. 【請求項3】 前記クランクハンドルが、前記微動ハン
    ドル及び/または前記中動ハンドルの回転を前記出力軸
    に伝達させる減速機構を備えている請求項1または2に
    記載のハンドル装置。
  4. 【請求項4】 前記出力軸の少なくとも一方向への回転
    を制止するストッパと、該ストッパにより前記出力軸の
    回転が制止されているときに、前記クランクハンドルに
    よる少なくとも一方向へ回転動力を、前記出力軸に伝達
    させないクラッチを備えている請求項1〜3の何れかに
    記載のハンドル装置。
  5. 【請求項5】 前記出力軸が軸受機構で支持され、出力
    軸の一端にピニオンが取り付けられ、他端に前記クラン
    クハンドルが取り付けられる請求項1〜4の何れかに記
    載のハンドル装置。
JP7118590A 1995-05-17 1995-05-17 ハンドル装置 Pending JPH08313786A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118590A JPH08313786A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 ハンドル装置
US08/648,913 US5655419A (en) 1995-05-17 1996-05-16 Handle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118590A JPH08313786A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 ハンドル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08313786A true JPH08313786A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14740358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7118590A Pending JPH08313786A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 ハンドル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5655419A (ja)
JP (1) JPH08313786A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282425A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Nikon Corp 合焦用の簡易移動装置
JP3884202B2 (ja) * 1999-12-06 2007-02-21 オリンパス株式会社 焦準装置の粗微動駆動装置及びこれを備えた顕微鏡
US11112592B2 (en) 2015-04-24 2021-09-07 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Fine focus microscope control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2344210B2 (de) * 1972-09-06 1976-11-25 Olympus Optical Co, Ltd., Tokio Grob/fein-einstellvorrichtung fuer praezisionsgeraete, insbesondere zur scharfeinstellung von mikroskopen
US4173902A (en) * 1975-09-13 1979-11-13 Nippon Kogaku K. K. Single-axis coarse and fine adjustment device provided with medium adjustment
US4003628A (en) * 1975-11-10 1977-01-18 Zale Corporation Coarse focus mechanism for microscopes
US4616517A (en) * 1982-12-21 1986-10-14 Bausch & Lomb Incorporated Monoaxial coarse-fine adjusting mechanism for optical instruments, such as microscopes
US4660942A (en) * 1984-07-02 1987-04-28 Warner-Lambert Technologies Inc. Microscope adjustment apparatus
JPH0198751A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Olympus Optical Co Ltd 直線案内駆動装置
DE3879603T2 (de) * 1987-10-09 1993-07-01 Olympus Optical Co Koaxialer grob-/feinversteller zur bedienung eines mikroskoptisches.
JP2770193B2 (ja) * 1989-09-27 1998-06-25 株式会社ニコン 同軸ハンドル部材の粗微動式駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5655419A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869130A (en) Winder
US4503724A (en) Power transmission unit with oscillating drive and driven members
US4606443A (en) Planetary drive with overload clutch release means for an antenna
JPH03112733A (ja) 自動車シートの調節装置
US3019705A (en) Coarse and fine adjustment mechanism for microscopes
JPH08313786A (ja) ハンドル装置
JPS61184248A (ja) 回転伝達機構
JPS584223B2 (ja) 始動速度を制御された減速機
JPS6280349A (ja) 揺動デイスク型摩擦式変速装置
EP0355731A3 (de) Vorrichtung zur Betätigung von Schaltelementen
JPS6249070A (ja) 軸の駆動装置
JPS6056054B2 (ja) 電動アクチュエ−タ
US4191063A (en) Servo device, especially for reversible gears in motorboats
JPH11174341A (ja) 眼科装置
JPS60241552A (ja) 双方向性船用駆動装置下方歯車ケ−ス
KR20000051657A (ko) 수문용 권양장치
CN2767604Y (zh) 电动门的动力传动装置
JPH06185590A (ja) トロイダル形無段変速機
US4880949A (en) Switch drive for a rotary switch
JPH07140508A (ja) レンズ鏡筒の回動機構
JPH0524839Y2 (ja)
JPS61184249A (ja) 回転伝達機構
US4920858A (en) Numerical control apparatus for a mechanical hydraulic servo valve
JP2930630B2 (ja) 電動リール用クラッチ
JP2578758Y2 (ja) 電動式パワーステアリング装置