JPH08313342A - 焦電型赤外線センサ - Google Patents

焦電型赤外線センサ

Info

Publication number
JPH08313342A
JPH08313342A JP12098295A JP12098295A JPH08313342A JP H08313342 A JPH08313342 A JP H08313342A JP 12098295 A JP12098295 A JP 12098295A JP 12098295 A JP12098295 A JP 12098295A JP H08313342 A JPH08313342 A JP H08313342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
pyroelectric
infrared
opening
incident window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12098295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Fujikawa
和彦 藤川
Koji Omori
康二 大森
Tokumi Kotani
徳巳 小谷
Koji Nomura
幸治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12098295A priority Critical patent/JPH08313342A/ja
Publication of JPH08313342A publication Critical patent/JPH08313342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は焦電体により赤外線を検出する焦電
型赤外線センサに関するものであり、高出力を得ること
が可能な焦電型赤外線センサを提供することを目的とす
る。 【構成】 赤外線8を検出する焦電体1と、上記焦電体
を内蔵した開口部5を有する封止缶2(封止体の一例)
と、上記封止缶2の開口部5に封着され、封止缶2との
封着面に堰4を有する赤外線入射窓3と、上記赤外線入
射窓と封止体に挟持されたエポキシ系樹脂6(封止材の
一例)と、上記封止缶の外側に位置するポリエチレンよ
りなる外部レンズ7を備えた構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は焦電体により赤外線を検
出する焦電型赤外線センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、焦電型赤外線センサは非接触で物
体の検知や温度検出ができる点を生かして、電子レンジ
の調理物の温度測定、エアコンの室内温度制御あるいは
自動ドア、警報装置での人体検知等に利用されており、
今後その利用範囲は拡大していくと見られる。
【0003】焦電型赤外線センサは、LiTaO3単結
晶等の焦電効果を利用したものである。焦電体は自発分
極を有しており常に表面電荷が発生するが、大気中にお
ける定常状態では大気中の電荷と結びついて電気的に中
性を保っている。これに赤外線が入射すると焦電体の温
度が変化し、これに伴い表面の電荷状態も中性状態が壊
れて変化する。この時に表面に発生する電荷を検出し、
赤外線入射量を測定するのが焦電型赤外線センサであ
る。一般に物体はその温度に応じた赤外線を放射してお
り、この焦電型赤外線センサを用いることにより物体の
存在や温度を検知できる。
【0004】以下に従来の焦電型赤外線センサについて
説明する。図14は従来の焦電型赤外線センサの概略を
示すものである。赤外線28を検出する焦電体22と、
上記焦電体22を内蔵した開口部25を有する封止缶2
3と、上記封止缶23の開口部25に封着されたSi基
板よりなる赤外線入射窓24と、上記赤外線入射窓24
と封止缶23に挟持されたエポキシ系樹脂26と、上記
封止缶23の外側に位置するポリエチレンよりなる外部
レンズ27を備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記構成
では、赤外線入射窓24を封止缶23にエポキシ系樹脂
26により封着する際、エポキシ系樹脂26が封止缶開
口部25上の赤外線入射窓に流出して赤外線入射窓の面
積を減少させるため、焦電体22に到達する赤外線が減
少し出力が低下する。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、エポキシ系樹脂が封止缶の開口部上の赤外線入射窓
に流出し、赤外線入射窓の面積を減少させることのない
焦電型赤外線センサを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、赤外線を検出する焦電体と、上記焦電体を
内蔵した開口部を有する封止体と、上記封止体の開口部
に封着され封止体との封着面に堰を有する赤外線入射窓
と、上記赤外線入射窓と封止体に挟持された封止材より
構成されている。
【0008】
【作用】本発明の焦電型赤外線センサによれば、赤外線
入射窓と封止体に挟持された封止材が封止缶開口部上の
赤外線入射窓に流出することがなくなるため、従来に比
べて封止缶開口部上の赤外線入射窓を減少させることが
無く、出力低下のない焦電型赤外線センサを実現するこ
とができる。
【0009】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の第1の実施例について、図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施例
における焦電型赤外線センサの概略を示すものである。
赤外線8を検出する焦電体1と、上記焦電体1を内蔵し
た例えば直径2.5mmの開口部5を有する例えば直径5
mmの封止缶2(封止体の一例)と、上記封止缶2の開口
部5に封着され、封止缶2との封着面に堰4を有する例
えば厚み0.5mm、大きさ3.3×3.3mm角のSi基
板よりなる赤外線入射窓3と、上記赤外線入射窓3と封
止缶2に挟持されたエポキシ系樹脂6(封止材の一例)
と、上記封止缶2の外側に位置する例えば厚み1mm、直
径15mmのポリエチレンよりなる外部レンズ7を備えて
いる。
【0010】以上のように構成された焦電型赤外線セン
サについて、その動作を説明する。まず、視野内に侵入
または視野内で移動する検知対象物より放射された赤外
線8は外部レンズ7により集光され、赤外線入射窓3を
通過し焦電体1に到達する。ここで、赤外線入射窓3と
封止缶2に挟持されたエポキシ系樹脂6は、封止缶2と
の封着面に有する堰4により塞ぎ止められている。この
時、焦電体1の温度が変化し、これに伴い表面の電荷状
態も中性状態が壊れて変化する。この時に表面に発生す
る電荷を検出し、赤外線入射量を測定する。
【0011】この構成によって、赤外線入射窓3と封止
缶2に挟持されたエポキシ系樹脂6が封止缶2の開口部
5上の赤外線入射窓3に流出することがなくなるため、
従来に比べて封止缶2の開口部5上の赤外線入射窓3の
面積を減少させることが無く、出力低下のない焦電型赤
外線センサを実現することができた。
【0012】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。図2は本発明の
第2の実施例における焦電型赤外線センサの概略を示す
ものである。第1の実施例と異なるのは、外部レンズ7
の代わりに赤外線入射窓3の堰4の内側に回折型光学レ
ンズ9を形成した点である。
【0013】以上のように構成された焦電型赤外線セン
サについて、その動作を説明する。まず、視野内に侵入
または視野内で移動する検知対象物より放射された赤外
線8は赤外線入射窓3に作成された回折型光学レンズ9
により集光され焦電体1に到達する。ここで、赤外線入
射窓3と封止缶2に挟持されたエポキシ系樹脂6は、封
止缶2との封着面に有する堰4により塞ぎ止められてい
る。この時、焦電体1の温度が変化し、これに伴い表面
の電荷状態も中性状態が壊れて変化する。この時に表面
に発生する電荷を検出し、赤外線入射量を測定する。
【0014】この構成によって、赤外線入射窓3と封止
缶2に挟持されたエポキシ系樹脂6が封止缶2の開口部
5上の回折型光学レンズ9に流出することがなくなるた
め、従来に比べて封止缶2の開口部5上の回折型光学レ
ンズ9の面積を減少させることが無く、出力低下のな
い、かつ外部レンズをわざわざ設ける必要がなくなり、
大幅な小型化が可能な焦電型赤外線センサを実現するこ
とができた。
【0015】なお、実施例1及び2における堰4を図3
(a),(b)に示すように、反射防止膜10にて構成
しても、同様の効果が得られることはいうまでもない。
【0016】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。図4は本発明の
第3の実施例における例えば凹凸の断面形状が4段の回
折型光学レンズの場合の、堰11と回折型光学レンズ1
2の一体成形の工法の概略を示すものである。
【0017】まず、1回目の工程によりフォトリソグラ
フィで図4(a)に示すレジストパターンAを作製し、
エッチングで図4(b)に示す屈折率をn、入射赤外線
の波長をλμmとして深さ約1/2×λ/(n−1)μ
mを掘込み、2回目の工程によりフォトリソグラフィで
図4(c)に示すレジストパターンBを作製し、エッチ
ングで図4(d)に示す深さ約1/4×λ/(n−1)
μmを掘込むことにより形成した。
【0018】この工法により、堰11と回折型光学レン
ズ12を別々に検出する必要がなくなり、大幅な工数削
減が図られた。
【0019】特にドライエッチングを用いることによ
り、矩形の角部がシャープで正確な矩形形状が実現でき
回折効率のよい回折型光学レンズを形成することができ
た。
【0020】なお、図5(a),(b)に示すように実
施例1,2及び3における堰上に反射防止膜13にて堰
14をさらに構成することにより堰の高さがさらに増
し、この構成により、赤外線入射窓3と封止缶2に挟持
されたエポキシ系樹脂6が封止缶2の開口部5上の赤外
線入射窓3または回折型光学レンズ9に流出することが
なくなるため、従来に比べて封止缶2の開口部5上の赤
外線入射窓3の面積を減少させることが無く、出力低下
のない焦電型赤外線センサを実現することができた。
【0021】(実施例4)以下本発明の第4の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。図6は本発明の
第4の実施例における焦電型赤外線センサの概略を示す
ものである。第1の実施例と異なるのは、封止缶2との
封着面に堰のかわりに少なくとも1個以上の窪み15を
有する点である。
【0022】以上のように構成された焦電型赤外線セン
サについて、その動作を説明する。まず、視野内に侵入
または視野内で移動する検知対象物より放射された赤外
線8は外部レンズ7により集光され、赤外線入射窓3を
通過し焦電体1に到達する。ここで、赤外線入射窓3と
封止缶2に挟持された余分なエポキシ系樹脂6は、封止
缶2との封着面に有する窪み15に流れ込んでいる。こ
の時、焦電体1の温度が変化し、これに伴い表面の電荷
状態も中性状態が壊れて変化する。この時に表面に発生
する電荷を検出し、赤外線入射量を測定する。
【0023】この構成によって、赤外線入射窓3と封止
缶2に挟持されたエポキシ系樹脂6が封止缶2の開口部
5上の赤外線入射窓3に流出することがなくなるため、
従来に比べて封止缶2の開口部5上の赤外線入射窓3の
面積を減少させることが無く、出力低下のない焦電型赤
外線センサを実現することができた。
【0024】(実施例5)以下本発明の第5の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。図7は本発明の
第5の実施例における焦電型赤外線センサの概略を示す
ものである。第4の実施例と異なるのは、外部レンズの
代わりに赤外線入射窓3の窪み15の内側に回折型光学
レンズ9を形成した点である。
【0025】以上のように構成された焦電型赤外線セン
サについて、その動作を説明する。まず、視野内に侵入
または視野内で移動する検知対象物より放射された赤外
線8は赤外線入射窓3に作成された回折型光学レンズ9
により集光され焦電体1に到達する。ここで、赤外線入
射窓3と封止缶2に挟持されたエポキシ系樹脂6は、封
止缶2との封着面に有する窪み15に流れ込んでいる。
この時、焦電体1の温度が変化し、これに伴い表面の電
荷状態も中性状態が壊れて変化する。この時に表面に発
生する電荷を検出し、赤外線入射量を測定する。
【0026】この構成によって、赤外線入射窓3と封止
缶2に挟持されたエポキシ系樹脂6が封止缶2の開口部
5上の回折型光学レンズ9に流出することがなくなるた
め、従来に比べて封止缶2の開口部5上の回折型光学レ
ンズ9の面積を減少させることが無く、出力低下のな
い、かつ外部レンズをわざわざ設ける必要がなくなり、
大幅な小型化が可能な焦電型赤外線センサを実現するこ
とができた。
【0027】なお、実施例4及び5における窪み15を
図8(a),(b)に示すように、反射防止膜10にて
構成しても同様の効果が得られることはいうまでもな
い。
【0028】(実施例6)以下本発明の第6の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。図9は本発明の
第6の実施例における例えば凹凸の断面形状が4段の回
折型光学レンズの場合の窪み16と回折型光学レンズ1
7の一体成形の工法の概略を示すものである。
【0029】まず、1回目の工程によりフォトリソグラ
フィで図9(a)に示すレジストパターンCを作製し、
エッチングで図9(b)に示す屈折率をn、入射赤外線
の波長をλμmとして深さ約1/2×λ/(n−1)μ
mを掘込み、2回目の工程によりフォトリソグラフィで
図9(c)に示すレジストパターンDを作製し、エッチ
ングで図9(d)に示す深さ約1/4×λ/(n−1)
μmを掘込むことにより形成した。
【0030】この工法により、窪み16と回折型光学レ
ンズ17を別々に検出する必要がなくなり、大幅な工数
削減が図られた。
【0031】特にドライエッチングを用いることによ
り、矩形の角部がシャープで正確な矩形形状が実現でき
回折効率のよい回折型光学レンズ17を形成することが
できた。
【0032】なお、図10(a),(b)に示すように
実施例4,5及び6における窪み上に反射防止膜10に
て窪み18をさらに構成することにより窪みの深さがさ
らに増し、この構成により、赤外線入射窓3と封止缶2
に挟持されたエポキシ系樹脂6が封止缶2の開口部5上
の赤外線入射窓3または回折型光学レンズ9に流出する
ことがなくなるため、従来に比べて封止缶2の開口部5
上の赤外線入射窓3の面積を減少させることが無く、出
力低下のない焦電型赤外線センサを実現することができ
た。
【0033】(実施例7)以下本発明の第7の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。図11は本発明
の第7の実施例における焦電型赤外線センサの概略を示
すものである。第1の実施例と異なるのは、赤外線入射
窓3に有する堰の代わりに封止缶2の赤外線入射窓3と
の封着面に堰19を有する点である。
【0034】以上のように構成された焦電型赤外線セン
サについて、その動作を説明する。まず、視野内に侵入
または視野内で移動する検知対象物より放射された赤外
線8は外部レンズ7により集光され、赤外線入射窓3を
通過し焦電体1に到達する。ここで、赤外線入射窓3と
封止缶2に挟持されたエポキシ系樹脂6は、赤外線入射
窓3との封着面に有する堰19により塞ぎ止められてい
る。この時、焦電体1の温度が変化し、これに伴い表面
の電荷状態も中性状態が壊れて変化する。この時に表面
に発生する電荷を検出し、赤外線入射量を測定する。
【0035】この構成によって、赤外線入射窓3と封止
缶2に挟持されたエポキシ系樹脂6が封止缶2の開口部
5上の赤外線入射窓3に流出することがなくなるため、
従来に比べて封止缶2の開口部5上の赤外線入射窓3の
面積を減少させることが無く、出力低下のない焦電型赤
外線センサを実現することができた。
【0036】(実施例8)以下本発明の第8の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。図12は本発明
の第8の実施例における焦電型赤外線センサの概略を示
すものである。第7の実施例と異なるのは、封止缶2の
赤外線入射窓3との封着面に堰の代わりに少なくとも1
個以上の窪み20を有する点である。
【0037】以上のように構成された焦電型赤外線セン
サについて、その動作を説明する。まず、視野内に侵入
または視野内で移動する検知対象物より放射された赤外
線8は外部レンズ7により集光され、赤外線入射窓3を
通過し焦電体1に到達する。ここで、赤外線入射窓3と
封止缶2に挟持された余分なエポキシ系樹脂6は、赤外
線入射窓3との封着面に有する窪み20に流れ込んでい
る。この時、焦電体1の温度が変化し、これに伴い表面
の電荷状態も中性状態が壊れて変化する。この時に表面
に発生する電荷を検出し、赤外線入射量を測定する。
【0038】この構成によって、赤外線入射窓3と封止
缶2に挟持されたエポキシ系樹脂6が封止缶2の開口部
5上の赤外線入射窓3に流出することがなくなるため、
従来に比べて封止缶2の開口部5上の赤外線入射窓3の
面積を減少させることが無く、出力低下のない焦電型赤
外線センサを実現することができた。
【0039】(実施例9)以下本発明の第9の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。図13は本発明
の第9の実施例における焦電型赤外線センサの概略を示
すものである。第1の実施例と異なるのは、赤外線入射
窓3に堰がなく、封止材21として赤外線を透過する材
料(例えばポリエチレンを原材料とする樹脂、またはS
i、Ge、ZnS、ZnSe、BaF2、CsBr、K
Br、KCl、KRS−5、NaCl、Cslのいずれ
かまたは2種類以上の混合の粉末を混入した樹脂および
ガラス)とした点である。
【0040】この構成によって、封止材が封止缶2の開
口部5上の赤外線入射窓3に流出しても、その部分も赤
外線は透過し、レンズ面積を減少させることにはならず
出力低下のない焦電型赤外線センサを実現することがで
きた。
【0041】なお、実施例7,8及び9において赤外線
入射窓3に回折型光学レンズ9が形成されている場合に
ついても同様の効果が得られることはいうまでもない。
【0042】また、実施例1〜8において封止材をエポ
キシ系樹脂6としたが、ガラスでも同様の効果が得られ
ることはいうまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上のように赤外線入射窓の封止体との
封着面に堰を有することにより、赤外線入射窓と封止体
に挟持された封止体を塞ぎ止め、封止材が封止缶開口部
上の赤外線入射窓に流出することがなくなるため、従来
に比べてレンズ面積を減少させることが無く、出力低下
のない焦電型赤外線センサを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における焦電型赤外線セ
ンサの概略断面図
【図2】本発明の第2の実施例における焦電型赤外線セ
ンサの概略断面図
【図3】(a),(b)本発明の第1,2の実施例にお
ける焦電型赤外線センサの概略断面図
【図4】(a)〜(d)本発明の第3の実施例における
堰と回折型光学レンズの一体成形の工法の概略図
【図5】(a),(b)本発明の第1〜3の実施例にお
ける焦電型赤外線センサの概略断面図
【図6】本発明の第4の実施例における焦電型赤外線セ
ンサの概略断面図
【図7】本発明の第5の実施例における焦電型赤外線セ
ンサの概略断面図
【図8】(a),(b)本発明の第4,5の実施例にお
ける焦電型赤外線センサの概略断面図
【図9】(a)〜(d)本発明の第6の実施例における
窪みと回折型光学レンズの一体成形の工法の概略図
【図10】(a),(b)本発明の第4〜6の実施例に
おける焦電型赤外線センサの概略断面図
【図11】本発明の第7の実施例における焦電型赤外線
センサの概略断面図
【図12】本発明の第8の実施例における焦電型赤外線
センサの概略断面図
【図13】本発明の第9の実施例における焦電型赤外線
センサの概略断面図
【図14】従来の焦電型赤外線センサの概略断面図
【符号の説明】
1 焦電体 2 封止缶 3 赤外線入射窓 4 堰 5 開口部 6 エポキシ系樹脂 7 外部レンズ 8 赤外線 9 回折型光学レンズ 10 反射防止膜 15 窪み
フロントページの続き (72)発明者 野村 幸治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線を検出する焦電体と、上記焦電体
    を内蔵した開口部を有する封止体と、上記封止体の開口
    部に封着され封止体との封着面に堰を有する赤外線入射
    窓と、上記赤外線入射窓と封止体に挟持された封止材よ
    りなる焦電型赤外線センサ。
  2. 【請求項2】 赤外線を検出する焦電体と、上記焦電体
    を内蔵した開口部を有する封止体と、上記封止体の開口
    部に封着され封止体との封着面に堰を有する赤外線入射
    窓と、上記堰の内側に形成された回折型光学レンズと、
    上記赤外線入射窓と封止体に挟持された封止材よりなる
    焦電型赤外線センサ。
  3. 【請求項3】 堰が反射防止膜よりなることを特徴とす
    る請求項1または2記載の焦電型赤外線センサ。
  4. 【請求項4】 赤外線を検出する焦電体と、上記焦電体
    を内蔵した開口部を有する封止体と、上記封止体の開口
    部に封着され封止体との封着面に堰を有する赤外線入射
    窓と、上記堰の内側に形成され堰と一体成形された回折
    型光学レンズと、上記赤外線入射窓と封止体に挟持され
    た封止材よりなる焦電型赤外線センサ。
  5. 【請求項5】 堰の上にさらに反射防止膜よりなる堰を
    設けた請求項1,2または4記載の焦電型赤外線セン
    サ。
  6. 【請求項6】 赤外線を検出する焦電体と、上記焦電体
    を内蔵した開口部を有する封止体と、上記封止体の開口
    部に封着され封止体との封着面に少なくとも1個以上の
    窪みを有する赤外線入射窓と、上記赤外線入射窓と封止
    体に挟持された封止材よりなる焦電型赤外線センサ。
  7. 【請求項7】 赤外線を検出する焦電体と、上記焦電体
    を内蔵した開口部を有する封止体と、上記封止体の開口
    部に封着され封止体との封着面に少なくとも1個以上の
    窪みを有する赤外線入射窓と、上記窪みの内側に形成さ
    れた回折型光学レンズと、上記赤外線入射窓と封止体に
    挟持された封止材よりなる焦電型赤外線センサ。
  8. 【請求項8】 堰が反射防止膜よりなる請求項6または
    7記載の焦電型赤外線センサ。
  9. 【請求項9】 赤外線を検出する焦電体と、上記焦電体
    を内蔵した開口部を有する封止体と、上記封止体の開口
    部に封着され封止体との封着面に少なくとも1個以上の
    窪みを有する赤外線入射窓と、上記窪みの内側に形成さ
    れ窪みと一体成形された回折型光学レンズと、上記赤外
    線入射窓と封止体に挟持された封止材よりなる焦電型赤
    外線センサ。
  10. 【請求項10】 窪みの上にさらに反射防止膜よりなる
    窪みを設けた請求項6,7または9記載の焦電型赤外線
    センサ。
  11. 【請求項11】 赤外線を検出する焦電体と、上記焦電
    体を内蔵し開口部の回りに堰を有する封止体と、上記封
    止体の開口部に封着された赤外線入射窓と、上記赤外線
    入射窓と封止体に挟持された封止材よりなる焦電型赤外
    線センサ。
  12. 【請求項12】 赤外線を検出する焦電体と、上記焦電
    体を内蔵し開口部の回りに少なくとも1個以上の窪みを
    有する封止体と、上記封止体の開口部に封着された赤外
    線入射窓と、上記赤外線入射窓と封止体に挟持された封
    止材よりなる焦電型赤外線センサ。
  13. 【請求項13】 赤外線を検出する焦電体と、上記焦電
    体を内蔵した開口部を有する封止体と、上記封止体の開
    口部に封着された赤外線入射窓と、上記赤外線入射窓と
    封止体に挟持された赤外線を透過する封止材よりなる焦
    電型赤外線センサ。
JP12098295A 1995-05-19 1995-05-19 焦電型赤外線センサ Pending JPH08313342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12098295A JPH08313342A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 焦電型赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12098295A JPH08313342A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 焦電型赤外線センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08313342A true JPH08313342A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14799859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12098295A Pending JPH08313342A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 焦電型赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08313342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005489A1 (fr) * 1997-07-28 1999-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermometre medical a rayonnement
KR100451237B1 (ko) * 2002-08-17 2004-10-02 엘지전자 주식회사 써모파일 적외선 센서의 수광각 조절장치
EP2896943A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-22 BSH Hausgeräte GmbH Temperaturabfühlvorrichtung zum Abfühlen einer Temperatur eines Gargeschirrs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005489A1 (fr) * 1997-07-28 1999-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermometre medical a rayonnement
US6371925B1 (en) 1997-07-28 2002-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radiation clinical thermometer
KR100451237B1 (ko) * 2002-08-17 2004-10-02 엘지전자 주식회사 써모파일 적외선 센서의 수광각 조절장치
EP2896943A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-22 BSH Hausgeräte GmbH Temperaturabfühlvorrichtung zum Abfühlen einer Temperatur eines Gargeschirrs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834765A (en) Integral ambient light and occupancy sensor having a linear array of sensor element and a segmented slit aperture device
DeWitt et al. Theory and practice of radiation thermometry
US7807972B2 (en) Radiation sensor with cap and optical elements
US4087688A (en) Infrared radiation-burglary detector
US4271358A (en) Selective infrared detector
US5567941A (en) Pyroelectric type infrared sensor
EP0582941A1 (en) A temperature distribution measurement apparatus
US20150253194A1 (en) Infrared sensor module
JP2001500967A (ja) 受動赤外線検出器
EP3078952B1 (de) Pir-bewegungsmelder
US3222522A (en) Infrared detector utilizing an integrating sphere radiometer
JPH08261835A (ja) 焦電型赤外線センサ
JPH08313342A (ja) 焦電型赤外線センサ
JPS62232506A (ja) 表面層厚測定装置
US5712622A (en) Intrusion detector
CA1147426A (en) Method and apparatus for detecting infrared rays and converting infrared rays to visible rays
JPH0792026A (ja) 焦電型赤外線センサ
US2912862A (en) Radiation measurement of non-opaque bodies
JPH08145787A (ja) 焦電型赤外線センサ
JPS6117918A (ja) 半球空間からの電磁放射を測定する電磁放射測定装置
JPS6120827A (ja) エリヤモニタ用の報知装置
JP3106796B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
EP3605042A1 (en) Filter assembly, detector, and method of manufacture of a filter assembly
EP0107425A2 (en) Radiation pattern change detection
JP3617342B2 (ja) 検知エリア数可変方法およびその防犯センサ