JPH0831310A - 電子放出素子の製造方法と、該製造方法にて製造される電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子の製造方法と、該製造方法にて製造される電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH0831310A
JPH0831310A JP16008794A JP16008794A JPH0831310A JP H0831310 A JPH0831310 A JP H0831310A JP 16008794 A JP16008794 A JP 16008794A JP 16008794 A JP16008794 A JP 16008794A JP H0831310 A JPH0831310 A JP H0831310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
voltage
emitting
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16008794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320206B2 (ja
Inventor
Sotomitsu Ikeda
外充 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16008794A priority Critical patent/JP3320206B2/ja
Publication of JPH0831310A publication Critical patent/JPH0831310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320206B2 publication Critical patent/JP3320206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定で制御された電子放出特性と電子放出効
率の高い電子放出素子の製造方法、及を、それを用いた
電子源と画像表示装置等の画像形成装置の提供を目的と
する。 【構成】 対向する電極間に、電子放出部を含む導電性
膜を有する電子放出素子の製造方法において、炭素化合
物の存在する雰囲気下にて、電極間に形成された、電子
放出部を含む導電性膜に、印加電圧パルスの休止時間T
(秒)が該炭素化合物の分圧P(torr)に対し、T
>10-8/Pの関係を満たす電圧パルスを印加する工程
を有することを特徴とする電子放出素子の製造方法、及
び、該素子を用いた電子源と画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子放出素子の製造方
法と、該製造方法にて製造される電子放出素子を有する
電子源及び表示装置等の画像形成装置に関する発明であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。上記冷陰極電子源
には電界放出型(以下、FE型と略す)、金属/絶縁層
/金属型(以下、MIM型と略す)や表面伝導型電子放
出素子等がある。
【0003】上記FE型の例としては、W. P. Dyk
e&W. W. Dolan、”Field emissi
on”、Advance in Electron P
hysics、8、89(1956)あるいは、C.
A. Spindt、”PHYSIACL Proper
ties of thin−film field e
mission cathodes with mol
ybdenum cones”、J. Appl. Phy
s. 、47、5248(1976)等が知られている。
【0004】上記MIM型の例としては、C. A. Me
ad、”The tunnel−emission a
mplifier、J. Appl. Phys. 、32、
646(1961)等が知られている。
【0005】また上記表面伝導型電子放出素子の例とし
ては、M. I. Elinson、Radio Eng.
Electron Pys. 、10、(1965)等
がある。
【0006】上記表面伝導型電子放出素子は、基板上に
形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すこ
とにより、電子放出が生ずる現象を利用するものであ
る。この表面伝導型電子放出素子としては、前記エリン
ソン(M.I.Elinson)等によるSnO2 薄膜
を用いたもの、Au薄膜によるもの[G. Dittme
r:”Thin Solid Films”、9、31
7(1972)]、In23 /SnO2 薄膜によるも
の[M. Hartwell and C. G. Fons
tad:”IEEE Trans. ED Conf.
”、519(1975)]、カーボン薄膜によるもの
[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、22頁(19
83)]等が報告されている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な素子構成として、前述のM.ハートウェル(M.Ha
rtwell)の素子構成を図28に示す。
【0008】図28において、201は基板であり、ま
た202は導電性膜で、H型形状のパターンにスパッタ
で形成された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フ
ォーミングと呼ばれる通電処理により電子放出部203
が形成される。尚、図28中の素子電極間隔Lは0. 5
〜1. 0mm、W’は0. 1mmで設定されている。ま
た、電子放出部203の位置及び形状については不明で
あるので、模式図として表した。
【0009】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、前述したように電子放出を行う前に導電性膜
202を予め通電フォーミングと呼ばれる通電処理によ
って電子放出部203を形成するのが一般的であった。
【0010】即ち、この通電フォーミングとは前記導電
性膜202の両端に直流電圧あるいは非常にゆっくりと
した昇電圧、例えば1V/ 分程度を印加通電し、導電性
膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に
高抵抗な状態にした電子放出部203を形成することで
ある。尚、例えば電子放出部203は、導電性膜204
の一部に発生した亀裂を有し、その亀裂付近から電子放
出が行われる。前記通電フォーミング処理をした表面伝
導型電子放出素子は、上記導電性膜204に電圧を印加
し、該素子に電流を流すことにより、上記電子放出部2
03より電子を放出せしめるものである。
【0011】以上述べた表面伝導型電子放出素子は、そ
の構造が単純であり、しかも、その製造が容易であるこ
と等から、大面積にわたり、多数の該素子を配列形成出
来るという利点を有する。そこで、このような利点を生
かせるようないろいろな応用が研究されている。例え
ば、荷電ビーム源、表示装置等が挙げられる。
【0012】多数の表面伝導型電子放出素子を配列形成
した例としては、後述するように梯子型配置と呼ぶ、並
列に表面伝導型電子放出素子を配列し、個々の該素子の
両端を配線(これを共通配線とも呼ぶ)でそれぞれ結線
した行を、多数行配列した電子源が挙げられる(例え
ば、特開昭64−31332号公報、特開平1−283
749号公報、特開平1−257552号公報等)。
【0013】また、特に、表示装置等の画像形成装置に
おいては、近年、液晶を用いた平板型表示装置が、CR
Tに替わって普及してきたが、この液晶を用いた平板型
表示装置は、自発光型でないために、バックライトを持
たなければならない等の問題点があり、自発光型の表示
装置の開発が望まれてきた。自発光型の表示装置の例と
しては、表面伝導型電子放出素子を多数配置した電子源
と、該電子源より放出される電子によって可視光を発光
せしめる蛍光体とを組み合わせた表示装置である画像形
成装置が挙げられる(米国特許5066883号公報
等)。
【0014】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、前
記電子源及び画像形成装置などに用いられる表面伝導型
電子放出素子の真空中での挙動は、殆どわかっておら
ず、より安定で制御された電子放出特性と、電子放出効
率の一層の向上が望まれてきた。
【0015】ここで、上記効率とは、表面伝導型電子放
出素子の一対の素子電極間に電圧を印加したときに該素
子に流れる電流(以下、素子電流Ifという)に対する
放出される電流(以下、放出電流Ieという)の電流比
((If/Ie)×100[%])を指す。つまり、上
記素子電流Ifはでき得るだけ小さく、一方、放出電流
Ieはでき得るだけ大きいことが望ましい。
【0016】また、表面伝導型電子放出素子は、長時間
の電子放出を続けた場合、電子放出部の近傍に過剰に堆
積したコンタミが電子放出特性を劣化させることが判明
し(特開平6−20590号公報)、これは、真空排気
系からくるオイルが分解したものがコンタミであり、そ
の形状、材質、組成などが制御できないために特性を劣
化させているものと考えられる。
【0017】以上の通り、安定で制御された電子放出特
性と効率の向上がなされれば、例えば、蛍光対を画像形
成部材とする画像形成装置においては、低電流で明る
く、高精細で高品位の画像形成装置、例えば、フラット
テレビが実現できる上に、更には、低電流化に伴い、画
像形成装置の駆動回路等も安価になるものと期待でき
る。
【0018】本発明は、以上の点に鑑み成された発明で
あって、主として、安定で制御された電子放出特性と電
子放出効率の高い電子放出素子の製造方法、及び、それ
を用いた電子源と画像表示装置等の画像形成装置の提供
を目的とする。
【0019】更に本発明は、上記電子放出特性の制御に
より、複数の電子放出素子間での該特性の均一化をも目
的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成する本
発明は、対向する電極間に、電子放出部を含む導電性膜
を有する電子放出素子の製造方法において、炭素化合物
の存在する雰囲気下にて、電極間に形成された、電子放
出部を含む導電性膜に、印加電圧パルスの休止時間T
(秒)が該炭素化合物の分圧P(torr)に対し、T
>10-8/Pの関係を満たす電圧パルスを印加する工程
を有することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
【0021】更に本発明は、上記製造方法にて製造され
る電子放出素子を有し、入力信号に応じて電子を放出す
る電子源である。
【0022】更に本発明は、上記製造方法にて製造され
る電子放出素子を有する電子源と、画像形成部材とを有
し、入力信号に応じて画像を形成する画像形成装置であ
る。
【0023】以下に、本発明について更に詳述する。
【0024】本発明は、活性化処理により、電子放出素
子の電子放出効率及び電子放出量の向上を図ることがで
きると共に、その活性化処理条件、電圧パルス印加条件
を制御することにより、一層の電子放出効率の向上と電
子放出量の向上とを図ることができるとの知見に基づく
発明である。
【0025】ここで、上記活性化処理とは、炭素化合物
の存在する雰囲気下にて電子放出素子を駆動して、該素
子に、炭素あるいは炭素化合物を堆積させる処理工程の
ことである。
【0026】まず、一般に、真空中において、ある有機
物質を剛球分子(分子量M、半径d)と仮定した際、そ
の剛球分子が、ある物質の表面上を、その第一層をもっ
て完全に被覆するのに要する時間t(秒)は、t=1.
7×10-23 ×((MT’)1/2 /SPd2 )で表され
る。但し、Mは炭素化合物(有機物質)の分子量、Sは
炭素化合物(有機物質)の該導電性膜への温度T’にお
ける吸着確率、Pは炭素化合物(有機物質)の分圧(t
orr)、dは炭素化合物(有機物質)を剛球と仮定し
たときの半径を示す。
【0027】即ち、上記関係式から分かる通り、ある有
機物質分子が、ある物質表面上を被覆するのに要する時
間は、その有機物質の分圧Pに反比例する。
【0028】仮に、上記素子駆動による活性化処理の過
程が、素子に印加される電圧パルスの休止時間(以下、
パルスOFF時間という)Tにおいて、素子基板表面上
に吸着した有機物質分子が、パルスON時間(パルス幅
に相当する)において分解してカーボン被膜を形成する
ものと考えれば、パルスOFF時間Tは、上記tよりも
大きいほうが有効である。
【0029】ここで、図1に、活性化処理に際し、上記
パルスOFF時間を種々変化させた場合の放出電流I
e、素子電流If、及び電子放出効率の実験結果を示
す。尚、この際の印化電圧パルスは、波高値14Vの矩
形波(ON電圧が14V、OFF電圧が0V)を用い、
そのパルス幅は30マイクロ秒である。また、活性化処
理の雰囲気は、1×10-6torrの真空度において、
1×10-7torrの炭素化合物が存在しており、この
炭素化合物は、ロータリーポンプから発生されるオイル
バックによると考えられる。
【0030】この図1から分かるように、上記パルスO
FF時間が長い方が、Ie及び効率は大きい。また、効
率については特に、上記パルスOFF時間が、ある時間
以上で(図1ではほぼ1秒以上で)最大の一定値が得ら
れる。
【0031】以上の通り、本発明者は、活性化処理にお
ける、パルスOFF時間の変化に伴う素子特性の変化に
関しての種々の実験データを基に、パルスOFF時間T
は、有機物質(炭素化合物)分圧Pの逆数のある倍数よ
りも大きい時に、活性化処理により、著しい、電子放出
素子の電子放出効率及び電子放出量の向上を図ることが
できることを見出し、特に、ロータリーポンプ等の真空
排気系からのオイルバックによる有機物質(炭素化合
物)を用いた活性化処理、または、アセトン等の後述す
る既知の有機物質(炭素化合物)を用いた活性化処理に
おいて、T>10-8/Pの条件を満たすことが、電子放
出素子の電子放出効率及び電子放出量の一層の向上を図
ることができるとの知見を得た。尚、炭素化合物の存在
する雰囲気下、電子放出部を含む導電性膜にパルス電圧
を印加することにより得行われる活性化処理において、
上記Tは該パルス電圧のパルスOFF時間(秒)、Pは
該炭素化合物の分圧(torr)を意味する。
【0032】また、図2には、T>10-8/Pの範囲に
おける、炭素化合物の分圧Pと電圧パルスのパルスOF
F時間Tとの関係を示す。
【0033】図2から分かるように、活性化処理の際の
炭素化合物の分圧Pが大きければ、大きなIe及び効率
を得るための上記パルスOFF時間Tは小さくでき、こ
のことは、活性化処理時間の短縮化につながる。
【0034】以下に、本発明の好ましい実施態様につい
て詳述する。
【0035】まず、本発明の電子放出素子の製造方法に
ついて、図3の(a)、(b)及び(c)を用いて説明
する。尚、図3は、該製造方法を工程順に示した素子断
面図である。
【0036】本発明の電子放出素子の製造方法は、 (A)まず、基板上の一対の素子電極間に配置された導
電性膜に、フォーミング処理を行う工程を有する。
【0037】1)基板1を、洗剤、純粋、及び有機溶剤
により充分に洗浄した後、真空蒸着法、スパッタ法等に
より、電極材料を堆積し、次いで、フォトグラフィー技
術により該基板1上に素子電極5及び6を形成する(図
3の(a))。
【0038】2)素子電極5、6を設けた基板1に、有
機金属溶液を塗布して放置することにより有機金属薄膜
を形成する。この後、有機金属薄膜を加熱焼成処理し、
更に、リフトオフ、エッチング等によりパターニング
し、導電性膜2を形成する(図3の(b))。尚、ここ
では、有機金属溶液の塗布法により説明したが、これに
限られるものではなく、真空蒸着法、スパッタ法、化学
的気相堆積法、分散塗布法、ディッピング法、スピンナ
ー法等によって形成される場合もある。
【0039】3)次に、フォーミング処理を行う。
【0040】このフォーミング処理は、導電性膜2を局
所的に破壊、変形もしくは変質せしめることにより、該
導電性膜2に構造の変化した部位を形成するための工程
であり、例えば、素子電極5及び6間に、不図示の電源
により通電して、導電性膜2の部位に構造の変化した電
子放出部3を形成する通電フォーミング処理である(図
3の(c))。このように、通電フォーミングにより導
電性膜2を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、構
造の変化した部位を電子放出部と呼ぶ。
【0041】このフォーミング処理以降の電気的処理
は、図4に示すような測定評価装置内で行うことができ
る。以下にこの測定評価装置について説明する。
【0042】図4において、31は素子に電圧を印加す
るための電源、30は素子電極間の導電性膜に流れる素
子電流Ifを測定するための電流計、34は素子の電子
放出部より放出される放出電流Ieを捕捉するためのア
ノード電極、33はアノード電極34に電圧を印加する
ための高圧電源、32は素子の電子放出部より放出され
る放出電流Ieを測定するための電流計、35は真空装
置、36は排気ポンプである。尚、排気ポンプ36は、
ターボポンプ、ロータリーポンンプからなる通常の高真
空装置系と、更には、イオンポンプなどからなる超高真
空装置系とからなる。
【0043】また、真空装置35内には、製造工程段階
での上記電気的処理が施される素子、あるいは特性の評
価が行われる電子放出素子が配置されるが、同図におい
て、1は基体、5及び6は素子電極、4は電子放出部を
含む導電性膜、3は電子放出部を示す。
【0044】また、真空装置35には、不図示の真空計
等の機器が具備されており、所望の真空下にて素子の測
定評価を行えるようになっている。
【0045】また、真空装置全体あるいは素子基板は、
不図示のヒーターにより200℃まで加熱できる。
【0046】尚、アノード電極の電圧は、1kV〜10
kV、アノード電極と素子との距離Hは、2mm〜8m
mの範囲で測定される。
【0047】さて、上記フォーミング処理は、パルス波
高値を定電圧のパルスを印加する場合とパルス波高値を
増加させながら電圧パルスを印加する場合とがあり、こ
の通電フォーミングの電圧波形の例を図5の(a)、
(b)に示す。
【0048】電圧波形は、特に、パルス波形が好まし
く、図5の(a)が、パルス波高値を定電圧としたパル
スを連続的に印加する場合の例を示し、図5の(b)
が、パルス波高値を増加させながら電圧パルスを印加す
る場合の例を示している。
【0049】まず、パルス波高値を定電圧とした場合
(図5の(a))について説明する。
【0050】図5の(a)において、T1、T2はそれ
ぞれ電圧波形のパルス幅とパルス間隔であり、T1を1
マイクロ秒〜10ミリ秒、T2を10マイクロ秒〜10
0ミリ秒とし、三角波の波高値(通電フォーミング時の
ピーク電圧)は、作成する電子放出素子の形態に応じて
適宜選択し、適当な真空度、例えば、10-5torr程
度の真空雰囲気下で数秒から数十分印加する。尚、前記
素子電極間に印加するパルス波形は、三角波に限られる
ものではなく、矩形波等、所望の波形を用いても良い。
【0051】次に、パルス波高値を増加させながら電圧
パルスを印加する場合(図5の(b))について説明す
る。
【0052】図5の(b)において、T1、T2は前述
の図5の(a)と同様であるが、三角波の波高値(通電
フォーミング時のピーク電圧)は、例えば、0.1Vス
テップ程度づつ増加させ、適当な真空雰囲気下で印加す
る。
【0053】尚、この場合の通電フォーミング処理の終
了は、パルス間隔T2中に、導電性膜4を局所的に破
壊、変形しない程度の電圧、例えば、0.1V程度の電
圧で、上記素子電流Ifを測定し、抵抗値を求めて、例
えば、1Mオーム以上の抵抗を示した時に通電フォーミ
ングを終了とする。
【0054】(B)更に、活性化処理を行う工程を有す
る。
【0055】4)前述の通りフォーミング処理を行った
素子に対し、活性化処理を行うが、この活性化処理は、
所望の真空度で、通電フォーミング同様に、波高値を定
電圧としたパルスの印加を繰り返す処理工程であり、か
かる処理工程により、真空中に存在する有機物質から、
炭素あるいは炭素化合物が、上記素子に堆積して、素子
電流If及び放出電流Ieが著しく変化する。
【0056】ここで、前述した炭素あるいは炭素化合物
とは、TEM、ラマン等の結果から、グラファイト(但
し、単結晶及び多結晶の双方を含む)、非晶質カーボン
(但し、非晶質カーボンと多結晶グラファイトとの混合
物も含む)等であり、その堆積物の膜厚は、好ましく
は、500オングストローム以下であり、より好ましく
は、300オングストローム以下である。
【0057】本発明の製造方法における上記活性化処理
は、以上の工程により、電極間に形成された、電子放出
部を含む導電性膜に、炭素化合物の存在する雰囲気下に
て、印加電圧パルスのパルスOFF時間T(秒)が該炭
素化合物の分圧P(torr)に対し、T>10-8/P
の関係を満たす電圧パルスを印加する工程を有すること
を特徴とする。
【0058】以下で、本発明を特徴付ける上記活性化処
理について詳述する。
【0059】本発明の製造方法においては、上記フォー
ミング処理後の素子を、例えば、有機物質の存在する雰
囲気下に配置し、図6に示すような、ONとOFFの繰
り返しからなり、しかも、雰囲気中の有機物質分圧Pに
応じて、上記T>10-8/Pの関係を満たすパルスOF
F時間Tを有するパルス電圧を上記素子の導電性膜に印
加する。尚、パルス波形としては、矩形波、台形波、三
角波、正弦波等が挙げられる。
【0060】更に、上記印加電圧パルスのON状態の電
圧(パルスON電圧)は、電圧制御型負性抵抗特性領域
以上の電圧であることが好ましく、特に、8V以上であ
ることが好ましい。また、パルスOFF電圧としては、
2V以下、好ましくは0Vとする。
【0061】即ち、図7に、活性化処理が、フォーミン
グ処理電圧に比べて、十分に高いパルス電圧を印加して
行われる場合(高抵抗活性化処理)と、フォーミング処
理電圧に比べて、十分に低いパルス電圧を印加して行わ
れる場合(低抵抗活性化処理)の素子電流Ifと放出電
流Ieの時間変化を示す。尚、上記高抵抗活性化処理及
び低抵抗活性化処理は、後述する電圧制御型負性抵抗を
示す開始電圧(VP)をほぼ境界として分類される。
【0062】図7から明らかなように、高抵抗活性化処
理では、低抵抗活性化処理に比べ、Ifの増加傾向は小
さく、Ieの増加傾向は大きい。また、低抵抗活性化処
理では、高抵抗活性化処理に比べ、Ifの増加傾向は著
しく大きいが、Ieがほとんど増加していない。
【0063】以上のように、上記活性化処理は、高抵抗
活性化処理が好ましく、上記印加電圧パルスのON電圧
は、電圧制御型負性抵抗特性領域以上の電圧であること
が好ましい。
【0064】また、図8には、上記高抵抗活性化処理し
た場合(図8の(a))及び低抵抗活性化処理した場合
(図8の(b))の各素子の形態変化を観察した模式図
(断面図)を示す。尚、観察は、FESEM、TEM等
により行われる。
【0065】まず、高抵抗活性化処理(図8の(a))
では、前述の炭素あるいは炭素化合物(図8の61)は
主に、導電性膜4の構造の変化した部位3の一部と、該
部位3の一部から導電性膜4上に、素子電極5及び6の
うちの主として高電位側の素子電極5に向けて堆積して
いる。更にこれを高倍率で観察すると、該部位3の微粒
子の周囲及び周辺にも堆積している。また、素子電極間
距離によっては素子電極上にも堆積する場合もある。
【0066】一方、低抵抗活性化処理(図8の(b))
では、前述の炭素あるいは炭素化合物は主に、導電性膜
4の構造の変化した部位3に堆積している。更にこれを
高倍率で観察すると、やはり、該部位3の微粒子の周囲
及び周辺にも堆積している。
【0067】また、上記活性化処理の際の雰囲気と真空
度について以下に説明する。
【0068】まず、活性化処理時の雰囲気は、有機物質
の存在雰囲気下に設定されるが、該有機物質について
は、真空排気系に起因するポンプオイルのオイルバック
からくる炭化水素重合体や、あるいは、従来公知の有機
材料をその分圧を制御して用いることができ、例えば、
アルカン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳
香族炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン
類、アミン類、フェノール、カルボン、スルホン酸等の
有機酸類、さらに、これらの有機材料の誘導体が挙げら
れる。
【0069】具体的には、メタン、エタン、エチレン、
アセチレン、プロピレン、ブタジエン、n−ヘキサン、
1−ヘキセン、n−オクタン、n−デカン、n−ドデカ
ン、ベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、o−キシレ
ン、ベンゾニトリル、クロロエチレン、トリクロロエチ
レン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、エチレングリコール、グリセリン、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロパナール、アセトン、エチ
ルメチルケトン、ジエチルケトン、メチルアミン、エチ
ルアミン、エチレンジアミン、フェノール、蟻酸、酢
酸、プロピオン酸等が好ましい例として挙げられる。
【0070】上記有機物質の存在下での活性化処理は、
好ましくは、活性化処理する素子をオイル成分を含まな
い真空雰囲気中に保持し、その後、上述のような有機材
料を気体として導入して行われ、更には、有機材料の導
入分圧としては、その化合物の基板における吸着滞在時
間等によって適当な条件範囲が存在するが、10-2to
rr〜10-7torrに設定されるのが好ましい。ま
た、活性化処理時の真空度は、10-2torr〜10-7
torrにおいて設定可能であり、活性化に適した有機
化合物分圧に強く依存する。
【0071】以上のように作成された電子放出素子は、
好ましくは、前記通電フォーミング処理あるいは前記活
性化処理での真空度より高い真空度の真空雰囲気にて動
作駆動され、より好ましくは、80〜150℃にて加熱
後、このより高い真空度の真空雰囲気下で動作駆動され
る。尚、前記通電フォーミング処理あるいは前記活性化
処理での真空度より高い真空度の真空雰囲気とは、例え
ば、約10-6torr以上の真空度であり、より好まし
くは、前記炭素及び炭素化合物が新たにほぼ堆積しない
ような超高真空系である。このような超高真空系におい
ては、これ以上の炭素及び炭素化合物の堆積を抑制する
ことが可能であり、よって、素子電流If、放出電流I
eは安定する。
【0072】次に、以上の本発明の製造方法にて作成さ
れる電子放出素子の基本特性について、図9を用いて説
明する。
【0073】図9は、前述の図4に示した測定評価装置
により測定された、放出電流Ie及び素子電流Ifと、
素子電圧Vfの関係の典型的な例を示したものである。
尚、図9は、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著し
く小さいので、任意単位で示されている。
【0074】図9からも明らかなように、本発明の製造
方法にて作成される電子放出素子は、放出電流Ieに対
する三つの特徴的な性質を有する。
【0075】まず第一に、本素子はある電圧(閾値電圧
と呼ぶ、図9中のVth)以上の素子電圧を印加すると
急激に放出電流Ieが増加し、一方、閾値電圧Vth以
下では放出電流Ieがほとんど検出されない。すなわ
ち、放出電流Ieに対する明確な閾値電圧Vthを持っ
た非線形素子である。
【0076】第二に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依
存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御でき
る。
【0077】第三に、アノード電極34に捕捉される放
出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。す
なわち、アノード電極34に捕捉される電荷量は、素子
電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0078】尚、図9に示される通り、素子電流If
は、素子電圧Vfに対して単調増加する特性(MI特性
と呼ぶ)(図9の実線)と、電圧制御型負性抵抗特性
(VCNR特性と呼ぶ)(図9の破線)を示す両場合が
あるが、これら素子電流の特性は、その製法及び真空装
置内の真空雰囲気条件等に依存する。本発明において、
より好ましい態様は、上記MI特性を示す態様である。
【0079】以上のように作成される電子放出素子は、
基本的には、以下に述べるような構成を有し、平面型表
面伝導型電子放出素子と垂直型表面伝導型電子放出素子
の二つに大別される。
【0080】まず、平面型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。
【0081】図10の(a)及び(b)はそれぞれ、平
面型表面伝導型電子放出素子の基本構成を示す模式的平
面図及び断面図である。図10において、1は基板、5
及び6は素子電極、4は導電性膜、3は電子放出部を示
す。
【0082】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青板ガラ
スにスパッタ法等により形成したSiO2 を積層したガ
ラス基板等及びアルミナ等のセラミックス等が挙げられ
る。
【0083】対向する素子電極5、6の材料としては、
一般的な導体材料が用いられ、例えば、Ni、Cr、A
u、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等の金
属、或は合金、及びPd、Ag、Au、RuO2 、Pd
- Ag等の金属或は金属酸化物、ガラス等から構成され
る印刷導体、In23 −SnO2 等の透明導電体及び
ポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜選択され
る。
【0084】素子電極間隔L1、素子電極長さW1、導
電性膜4の形状等は、かかる電子放出素子の応用形態等
により適宜設計されるが、素子電極間隔L1は、好まし
くは、数百オングストロームより数百マイクロメートル
であり、より好ましくは、素子電極間に印加する電圧と
電子放出し得る電界強度等により、数マイクロメートル
より数十マイクロメートルである。
【0085】尚、導電性膜4と素子電極5、6の積層順
序は、図10に示される態様に限られず、基板1上に、
導電性膜4、対向する素子電極5、6の順に積層構成し
ても良い。
【0086】導電性膜4は、良好な電子放出特性を得る
ためには、微粒子で構成された微粒子膜が特に好まし
く、その膜厚は、素子電極5、6へのステップカバレー
ジ、素子電極5、6間の抵抗値、及び前述した通電フォ
ーミング条件等によって適宜設定され、好ましくは、数
オングストロームより数千オングストロームで、特に好
ましくは、10オングストローム〜500オングストロ
ームであって、その抵抗値は、103 〜107 オーム/
□のシート抵抗値である。
【0087】また、導電性膜4を構成する材料は、P
d、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、F
e、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属、PdO、S
nO2 、In23 、PbO、Sb23 等の酸化物、
HfB2 、ZrB2 、LaB6 、CeB6 、YB4 、G
dB4 等の硼化物、TiC、ZrC、HfC、TaC、
SiC、WC等の炭化物、TiN、ZrN、HfN等の
窒化物、Si、Ge等の半導体、カーボン等が挙げられ
る。
【0088】尚、ここで述べる微粒子膜とは、複数の微
粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒子
が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに
隣接、あるいは重なり合った状態(島状も含む)の膜を
指しており、微粒子の粒径は、数オングストロームより
数千オングストローム、好ましくは、10オングストロ
ーム〜200オングストロームである。
【0089】電子放出部3は、例えば、導電性膜4の一
部に形成された高抵抗の亀裂であり、導電性膜4の膜
厚、膜質、材料及び前述した通電フォーミング等の製法
に依存して形成される。また、数オングストロームより
数百オングストロームの粒径の導電性微粒子を有するこ
ともある。この導電性微粒子は、導電性膜4を構成する
材料の元素の一部、あるいは該元素の全てを含むもので
ある。また、電子放出部3及びその近傍の導電性膜4に
は、炭素あるいは炭素化合物を有する。
【0090】次に、前記垂直型表面伝導型電子放出素子
について説明する。
【0091】図11は、垂直型表面伝導型電子放出素子
の基本的な構成を示す模式的図面であり、図10と同一
の符号を付した部材は、図10のものと同様である。
【0092】基板1、素子電極5及び6、導電性膜4、
電子放出部3は、前述した平面型表面伝導型電子放出素
子と同様の材料にて構成されたものであるが、段差形成
部21は、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法などで形成
されたSiO2 などの絶縁性材料で構成され、段差形成
部21の膜厚が、先に述べた平面型表面伝導型電子放出
素子の素子電極間隔L1に対応し、数百オングストロー
ムから数十マイクロメートルであり、該段差形成部の製
法、及び素子電極間に印加する電圧と電子放出し得る電
界強度により適宜設定されるが、好ましくは、数百オン
グストロームから数マイクロメートルとされる。
【0093】導電性膜4は、素子電極5及び6と段差形
成部21の作成後に形成されるために、素子電極5及び
6の上に積層される。なお、電子放出部3は、図11に
おいては、段差形成部21に直線状に示されているが、
作成条件及び前述の通電フォーミング条件などに依存し
て、その形状及び位置共にこれに限るものではない。
【0094】以上のような本発明の製造方法にて作成さ
れる電子放出素子は、前述の三つの特徴的性質を有する
ので、入力信号に応じて、電子放出特性が、複数の電子
放出素子を配置した電子源及び画像形成装置等において
も容易に制御できることとなり、多方面への応用ができ
る。
【0095】次に、本発明の製造方法にて作成される電
子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置の基本的な
構成について述べる。
【0096】本発明の製造方法により作成される電子放
出素子を、好ましくは複数個、基板上に配列して、電子
源及び画像形成装置が構成される。上記基板上での電子
放出素子の配列方式は、例えば、従来例で述べた、多数
の表面伝導型電子放出素子を並列に配置し、個々の素子
の両端を配線にて結線した、電子放出素子の行を多数配
列し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向に(列
方向と呼ぶ)、該電子源の上方の空間に設置された制御
電極(グリッドと呼ぶ)により電子を制御駆動する配列
法、及びつぎに述べるm本のX方向配線の上にn本のY
方向配線を、層間絶縁層を介して、設置し表面伝導型電
子放出素子の一対の素子電極にそれぞれ、X方向配線、
Y方向配線を接続した配列法があげられる。これを単純
マトリクス配置と以下呼ぶ。
【0097】まず、単純マトリクスについて詳述する。
【0098】本発明にかかわる電子放出素子の前述した
3つの基本的特性の特徴によれば、単純マトリクス配置
された表面伝導型電子放出素子においても、表面伝導型
電子放出素子からの放出電子は、閾値電圧以上では、対
向する素子電極間に印加するパルス状電圧の波高値と幅
で制御される。一方、閾値電圧以下では、殆ど放出され
ない。この特性によれば、多数の電子放出素子を配置し
た場合においても、個々の素子に、上記パルス状電圧を
適宜印加すれれば、入力信号に応じて、表面伝導型電子
放出素子を選択し、その電子放出量が、制御できること
となる。
【0099】以下この原理に基づき構成した電子源基板
の構成について、図12を用いて説明する。尚、図12
において、71は複数の表面伝導型電子放出素子が配列
された基板(以下、電子源基板という)、72はX方向
配線、73はY方向配線、74は表面伝導型電子放出素
子、75は結線である。尚、表面伝導型電子放出素子7
4は、前述した平面型あるいは垂直型のどちらであって
も良い。
【0100】図12において、電子源基板71は、前述
したガラス基板等であり、用途に応じて設置される表面
伝導型電子放出素子の個数及び個々の素子の設計上の形
状が、適宜設定される。
【0101】m本のX方向配線72は、DX1、DX
2、..、DXmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパ
ッタ法等で形成した導電性金属等である。また、多数の
表面伝導型電子放出素子にほぼ均等な電圧が供給される
様に、材料、膜厚、配線巾が設定される。
【0102】Y方向配線73は、DY1 、DY
2、..、DYnのn本の配線よりなり、X方向配線7
2と同様に、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で形成
し、所望のパターンとした導電性金属等からなり、多数
の表面伝導型電子放出素子にほぼ均等な電圧が供給され
る様に、材料、膜厚、配線巾等が設定される。
【0103】これらm本のX方向配線72とn本のY方
向配線73間には、不図示の層間絶縁層が設置され、電
気的に分離されて、マトリックス配線を構成する。尚、
m及びnは共に正の整数である。
【0104】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等で形成されたSiO2 等であり、X方
向配線72を形成した基板71の全面、あるいはその一
部に所望の形状で形成され、特に、X方向配線72とY
方向配線73の交差部の電位差に耐え得る様に、膜厚、
材料、製法が、適宜設定される。X方向配線72とY方
向配線73は、それぞれ外部端子として引き出されてい
る。
【0105】更に、表面伝導型電子放出素子74の対向
する電極(不図示)が、m本のX方向配線72及びn本
のY方向配線73と、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法
等で形成された導電性金属等からなる結線75とによっ
て電気的に接続されているものである。
【0106】ここで、m本のX方向配線72、n本のY
方向配線73、結線75、及び、対向する素子電極の導
電性金属は、その構成元素の一部あるいはその構成元素
の全部が同一であっても、また、それぞれ異なっても良
く、前述した素子電極と同様の材料等から適宜選択され
る。尚、これら素子電極への配線は、素子電極と配線材
料とが同一である場合は、これらを素子電極と総称する
場合もある。
【0107】また、表面伝導型電子放出素子は、基板7
1あるいは、不図示の層間絶縁層上のどちらに形成して
も良い。
【0108】また、詳しくは、後述するが、前記X方向
配線72には、X方向に配列する表面伝導型電子放出素
子74の行を、入力信号に応じて、走査するための走査
信号を印加するための不図示の走査信号印加手段と電気
的に接続されている。
【0109】一方、Y方向配線73には、Y方向に配列
する表面伝導型電子放出素子74の列の各列を入力信号
に応じて、変調するための変調信号を印加するための不
図示の変調信号発生手段と電気的に接続されている。
【0110】更に、表面伝導型電子放出素子の各素子に
印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号
と変調信号の差電圧として供給されるものである。
【0111】以上のような構成により、単純なマトリク
ス配線だけで、個別の電子放出素子を選択して、独立に
駆動可能となる。
【0112】次に、以上のようにして作成した単純マト
リクス配置による電子源を用いた、表示等に用いる画像
形成装置について、図13、図14、及び図15を用い
て説明する。
【0113】図13は画像形成装置の表示パネルの基本
構成図、図14は蛍光膜を示す図、図15は画像形成装
置をNTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行う例の
駆動回路のブロック図である。
【0114】図13において、71は、上述のようにし
て電子放出素子を作製した電子源基板、81は、電子源
基板71を固定したリアプレート、86は、ガラス基板
83の内面に蛍光膜84とメタルバック85等が形成さ
れたフェースプレート、82は支持枠であり、リアプレ
ート81、支持枠82及びフェースプレート86をフリ
ットガラス等を塗布し、大気中あるいは、窒素中で、4
00〜500℃で10分以上焼成することで、封着し
て、外囲器88を構成する。
【0115】尚、図13において、74は、図12にお
ける電子放出素子に相当し、72、73は、表面伝導型
電子放出素子の一対の素子電極と接続されたX方向配線
及びY方向配線である。
【0116】外囲器88は、上述の如く、フェースープ
レート86、支持枠82、リアプレート81で外囲器8
8を構成したが、リアプレート81は主に基板71の強
度を補強する目的で設けられるため、基板71自体で十
分な強度を持つ場合は別体のリアプレート81は不要で
あり、基板71に直接支持枠82を封着し、フェースプ
レート86、支持枠82、基板71にて外囲器88を構
成しても良い。また、不図示ではあるが、更に、フェス
プレート86とリアプレート81間に、スペーサーと呼
ばれる支持体を設置することで、大気圧に対して十分な
強度を持つ外囲器88のの構成にすることもできる。
【0117】図14は蛍光膜である。蛍光膜84は、モ
ノクロームの場合は蛍光体のみから成るが、カラーの蛍
光膜の場合は、蛍光体の配列によりブラックストライプ
あるいはブラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材
91と蛍光体92とで構成される。ブラックストライ
プ、ブラックマトリクスが設けられる目的は、カラー表
示の場合必要となる三原色蛍光体の、各蛍光体92間の
塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たなくするこ
とと、蛍光膜84における外光反射によるコントラスト
の低下を抑制することである。ブラックストライプの材
料としては、通常良く用いられている黒鉛を主成分とす
る材料だけでなく、導電性があり、光の透過及び反射が
少ない材料であればこれに限るものではない。
【0118】ここで、ガラス基板83に蛍光体を塗布す
る方法はモノクローム、カラーによらず、沈澱法や印刷
法が用いられる。
【0119】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。メタルバックの目的は、蛍光
体の発光のうち内面側への光をフェースプレート86側
へ鏡面反射することにより輝度を向上すること、電子ビ
ーム加速電圧を印加するための電極として作用するこ
と、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメージ
からの蛍光体の保護等である。メタルバックは、蛍光膜
作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィル
ミングと呼ばれる)を行い、その後Alを真空蒸着等で
堆積することで作製できる。
【0120】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導伝性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けても良い。
【0121】また、前述の封着を行う際、カラーの場合
は各色蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけ
ないため、十分な位置合わせを行なう必要がある。
【0122】外囲器88は、不図示の排気管を通じ、1
-7torr程度の真空度にされ、封止が行われる。ま
た、外囲器88の封止後の真空度を維持するために、ゲ
ッター処理を行う場合もある。これは、外囲器88の封
止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱あるいは高周
波加熱等の加熱法により、外囲器88内の所定の位置
(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形
成する処理である。
【0123】ゲッターは通常Ba等が主成分であり、該
蒸着膜の吸着作用により、例えば、10-5〜10-7to
rrの真空度を維持するものである。
【0124】次に、前述の単純マトリクス配置の電子源
を用いて構成した表示パネルを、NTSC方式のテレビ
信号に基づきテレビジョン表示を行うための駆動回路の
概略構成を図15のブロック図を用いて説明する。
【0125】図15において、101は前記表示パネル
であり、また、102は走査回路、103は制御回路、
104はシフトレジスタ、105はラインメモリ、10
6は同期信号分離回路、107は変調信号発生器、Vx
及びVaは直流電圧源である。
【0126】以下、各部の機能を説明してゆくが、ま
ず、表示パネル101は、端子Dox1〜Doxm、端
子Doy1〜Doyn、及び、高圧端子Hvを介して外
部の電気回路と接続している。このうち、端子Dox1
〜Doxmには、前記表示パネル内に設けられている電
子源、即ち、M行N列の行列状にマトリクス配線された
表面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)づつ順次駆
動していくための操作信号が印加される。一方、端子D
oy1〜Doynには、前記走査信号により選択された
一行の表面伝導型電子放出素子の各素子の出力電子ビー
ムを制御するための変調信号が印加される。また、高圧
端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば、10kV
の直流電圧が供給されるが、これは、表面伝導型電子放
出素子より出力される電子ビームに、蛍光体を励起する
のに充分なエネルギーを付与するための加速電圧であ
る。
【0127】次に、走査回路102について説明する。
【0128】走査回路102は、その内部にM個のスイ
ッチング素子(同図中、S1〜Smで模式的に示してい
る)を備えるもので、各スイッチング素子は、直流電圧
源Vxの出力電圧もしくは0V(グランドレベル)のい
ずれか一方を選択し、表示パネル101の端子Dox1
〜Doxmと電気的に接続するものである。S1〜Sm
の各スイッチング素子は、制御回路103が出力する制
御信号Tscanに基づいて動作するものだが、実際に
は、例えば、FETのようなスイッチング素子を組み合
わせることにより容易に構成することが可能である。
【0129】尚、前記直流電圧源Vxは、本実施態様に
おいては、前記表面伝導型電子放出素子の特性(電子放
出の閾値電圧)に基づき、走査されない素子に印加され
る駆動電圧が、電子放出の閾値電圧以下となるような一
定電圧を出力するよう設定されている。
【0130】また、制御回路103は、外部より入力す
る画像信号に基づいて、適切な表示が行われるように各
部の動作を整合させる働きを持つものであり、以下に説
明する同期信号分離回路106より送られる同期信号T
syncに基づいて、各部に対して、Tscan、Ts
ft、及び、Tmryの各制御信号を発生する。
【0131】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離する回路で、良く知られているよ
うに周波数分離(フィルター)回路を用いれば、容易に
構成できるものである。同期信号分離回路106により
分離された同期信号は、良く知られるように、垂直同期
信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便宜
上、Tsync信号として図示した。一方、前記テレビ
信号から分離された画像の輝度信号成分を、便宜上、D
ATA信号と示すが、同信号はシフトレジスタ104に
入力される。
【0132】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する。即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ
104のシフトクロックであると言い換えても良い。シ
リアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放出
素子のN素子分の駆動データに相当する)のデータは、
Id1〜IdnのN個の並列信号として前記シフトレジ
スタ104より出力される。
【0133】ラインメモリ105は、制御回路103よ
り送られる制御信号Tmryにしたがって、適宜Id1
〜Idnの内容を記憶する。記憶された内容は、I’d
1〜I’dnとして出力され、変調信号発生器107に
入力される。
【0134】変調信号発生器107は、前記画像データ
I’d1〜I’dnの各々に応じて、表面伝導型電子放
出素子の各々に適切に駆動変調するための信号源で、そ
の出力信号は、端子Doy1〜Doynを通じて表示パ
ネル101内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0135】本発明に係る電子放出素子は、前述した通
り、放出電流Ieに対して、以下の基本特性を有してい
る。即ち、前述したように、電子放出には明確な閾値電
圧Vthがあり、Vth以上の電圧を印加された時のみ
電子放出が生じる。
【0136】また、電子放出の閾値電圧以上の電圧に対
しては、素子への印加電圧の変化に応じて、放出電流も
変化していく。尚、電子放出素子の材料や構成、製造方
法を変えることにより、電子放出の閾値電圧Vthの値
や、印加電圧に対する放出電流の変化の度合いが変わる
場合もあるが、いずれにしても以下のようなことが言え
る。
【0137】即ち、本電子放出素子に、パルス状の電圧
を印加する場合、例えば、電子放出の閾値電圧以下の電
圧を印加しても電子放出は生じないが、電子放出の閾値
電圧以上の電圧を印加すると電子は放出される。その
際、第一には、パルスの波高値Vmを変化させることに
より、出力電子ビームの強度を制御することが可能であ
る。第二には、パルスの幅Pwを変化させることにより
出力される電子ビームの電荷の総量を制御することが可
能である。
【0138】したがって、入力信号に応じて、電子放出
素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅
変調方式等が挙げられ、電圧変調方式を実施するには、
変調信号発生器107としては、一定の長さの電圧パル
スを発生するが入力されるデータに応じて適宜パルスの
波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる。
【0139】また、パルス幅変調方式を実施するには、
変調信号発生器107としては、一定の波高値の電圧パ
ルスを発生するが、入力されるデータに応じて適宜電圧
パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を
用いるものである。
【0140】以上説明した一連の動作により、表示パネ
ル101を用いてテレビジョンの表示を行える。尚、上
記説明中、特に記載しなかったが、シフトレジスタ10
4やラインメモリ105は、デジタル信号式のものでも
アナログ信号式のものでも差し支えなく、要するに、画
像信号のシリアル/パラレル変換や記憶が所定の速度で
行われれば良い。
【0141】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
することが必要であるが、これは、同期信号分離回路1
06の出力部にA/D変換器を備えれば容易に可能であ
ることは言うまでもない。また、これと関連して、ライ
ンメモリ105の出力信号がデジタル信号かアナログ信
号かにより、変調信号発生器107に用いられる回路が
若干異なったものとなるのも言うまでもない。
【0142】即ち、デジタル信号の場合には、電圧変調
方式においては、変調信号発生器107には、例えば、
D/A変換回路を用い、必要に応じて、増幅回路等を付
け加えれば良い。また、パルス幅変調方式おいては、変
調信号発生器107は、例えば、高速の発振器、及び発
振器の出力する波数を計数する計数器(カウンタ)、更
に、計数器の出力値と前記メモリの出力値を比較する比
較器(コンパレータ)を組み合わせた回路を用いれば、
当業者であれば容易に構成できる。必要に応じて、比較
器の出力するパルス幅変調された変調信号を表面伝導型
電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅
器を付け加えても良い。
【0143】一方、アナログ信号式を用いる場合には、
電圧変調方式においては、変調信号発生器107には、
例えば、オペアンプ等を用いた増幅回路を用いれば良
く、必要に応じて、レベルシフト回路等を付け加えても
良い。また、パルス幅変調方式においては、例えば、電
圧制御型発振回路(VCO)を用いれば良く、必要に応
じて、表面伝導型電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増
幅するための増幅器を付け加えても良い。
【0144】以上のように完成した本発明の画像形成装
置において、こうして、各電子放出素子には、容器外端
子Dox1〜Doxm、Doy1〜Doynを通じて電
圧を印加することにより電子放出させ、高圧端子Hvを
通じてメタルバック85あるいは不図示の透明電極に高
圧を印加して電子ビームを加速し、蛍光膜84に電子ビ
ームを衝突させ、蛍光体を励起・発光させることで画像
を表示することができる。
【0145】以上述べた構成は、表示等に用いられる画
像形成装置を作成する上で必要な概略構成であり、例え
ば、各部材の材料等、詳細な部分は上述の内容に限定さ
れるものではなく、画像形成装置の用途に適するように
適宜選択される。また、入力信号の例として、NTSC
方式を挙げたが、これに限るものではなく、他のPA
L、SECAM方式等の諸方式でも良い。また、更に
は、これらよりも、多数の走査線からなるTV信号、例
えば、MUSE方式をはじめとする高品位TV方式でも
良い。
【0146】次に、前述した梯子型配置の電子源及び画
像形成装置の基本的な構成について、図16び図17用
いて説明する。
【0147】図16において、110は電子源基板、1
11は電子放出素子、112は、Dx1〜Dx10より
なる前記電子放出素子を配線するための共通配線であ
る。電子放出素子111は、基板110上に、X方向に
並列に複数個配置される(これを素子行と呼ぶ)。この
素子行が複数行配置されて電子源を構成している。
【0148】このような電子源は、各素子行の共通配線
間(Dx1−Dx2間、Dx3−Dx4間、Dx5−D
x6間、Dx7−Dx8間、Dx9−Dx10間)に適
宜、駆動電圧を印加することで、各素子行を独立に駆動
することが可能である。即ち、電子ビームを放出したい
素子行には、電子放出の閾値電圧以上の電圧を印加し、
電子ビームを放出させない素子行には、電子放出の閾値
電圧以下の電圧を印加すれば良い。また、各素子行間
で、それぞれ一方の共通配線を同一配線とする(例え
ば、Dx2とDx3、Dx4とDx5、Dx6とDx
7、Dx8とDx9をそれぞれ同一配線とする)ように
しても良い。
【0149】図17は、梯子型配置の電子源を備えた画
像形成装置の表示パネル構造を示すための図である。1
20はグリッド電極、121は電子が通過するための空
孔、122は、Dox1、Dox2、・・・、Doxm
よりなる容器外端子、123は、グリッド電極120と
接続されたG1、G2、・・・、Gnからなる容器外端
子、110は、図16に示した前述の電子源基板であ
る。尚、図16及び図17の同一符号のものは同じもの
を示す。
【0150】図17の表示パネルは、前述の単純マトリ
クス配置の画像形成装置(図13)と比較し、電子源基
板110とフェースプレート86との間にグリッド電極
120を備えている点で大きく異なっている。
【0151】図17において、基板110とフェースプ
レート86との間にはグリッド電極120が設けられて
いるが、このグリッド電極120は、表面伝導型電子放
出素子から放出された電子ビームを変調することのでき
る電極で、梯子配置の各素子行とは直交してストライプ
状に設けられており、更に、電子ビームを通過させるた
めに、各素子に対応して1個ずつ円形の空孔121が設
けられている。尚、このグリッド電極の形状及び設置位
置は必ずしも図17に示す態様に限られるものではな
く、電子放出素子の周辺や近傍に配置されていれば良
く、また、空孔121もメッシュ状に多数の通過口が設
けられた態様であっても良い。
【0152】尚、容器外端子122及びグリッド容器外
端子123は、不図示の制御回路と電気的に接続されて
いる。
【0153】以上の画像形成装置は、素子行を1列ずつ
順次駆動(走査)していくのと同期して、グリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加することに
より、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像を
1ラインずつ表示することができる。
【0154】以上述べた、本発明の思想によれば、テレ
ビジョン放送の表示装置のみならず、テレビ会議システ
ム、コンピューター等の表示装置として、好適な画像形
成装置が提供される。更には、感光性ドラム等とで構成
された光プリンターとしての画像形成装置としても用い
ることもできる。
【0155】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳述す
る。
【0156】(実施例1)本実施例の電子放出素子の製
造方法を、図10の(a)、(b)及び図3の(a)〜
(c)を用いて以下に順を追って説明する。尚、本実施
例においては、図18に示すように、図10の表面伝導
型電子放出素子を4個作成した。
【0157】工程−a 基板1として清浄化した青板ガラスを用い、該青板ガラ
ス上に厚さ0.5ミクロンのシリコン酸化膜をスパッタ
法で形成し、更に、素子電極と素子電極間ギャップのパ
ターンをホトレジスト(RD−2000N−41、日立
化成社製)形成して、真空蒸着法により、厚さ50オン
グストロームのTi、厚さ1000オングストロームの
Niを順次堆積した。次に、ホトレジストパターンを有
機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積膜をリフトオフし、素
子電極間隔L1が3ミクロン、素子電極の幅W1が30
0ミクロンの素子電極5、6を形成した(図3の
(a))。
【0158】工程−b 素子間電極ギャップL1及びこの近傍に開口を有するマ
スクを用い、膜厚1000オングストロームのCr膜を
真空蒸着により堆積・パターニングし、その上に有機P
d(ccp4230奥野製薬(株)社製)溶液をスピン
ナーにより回転塗布、300℃で10分間の加熱焼成処
理をした。以上のようにして、Pdを主元素とする微粒
子よりなる、膜厚が100オングストローム、シート抵
抗値が2×104 オーム/□の導電性膜を形成した。
【0159】尚、ここで述べる微粒子膜とは、上述した
ように、複数の微粒子が集合した膜であり、その微細構
造として、微粒子が個々に分散配置した状態のみなら
ず、微粒子が互いに隣接、あるいは、重なり合った状態
(島状も含む)の膜を指し、その粒径とは、前記状態で
粒子形状が認識可能な微粒子についての径をいう。
【0160】工程−c 次に、Cr膜および焼成後の導電性膜を酸エッチャント
によりエッチングして所望のパターンの導電性膜2を形
成した(図3の(b))。
【0161】以上の工程により、素子電極間に導電性膜
を有する4個の素子を、基板上に形成した。
【0162】工程- d 次に、上記基板を図4に示した測定評価装置内に設置
し、該装置内を真空ポンプにて排気して2×10-5to
rrr の真空度にした後、電源31より、上記4素子の
各々の素子電極5、6間にそれぞれ電圧Vfを印加し、
通電処理(フォーミング処理)して、導電性膜2に局所
的な変形(亀裂)部分3を形成した(図3の(c))。
【0163】このフォーミング処理の電圧波形を図5の
(b)に示す。
【0164】図5の(b)中、T1及びT2は電圧波形
のパルス幅とパルス間隔であり、本実施例ではT1を1
ミリ秒、T2を10ミリ秒とし、矩形波の波高値(フォ
ーミング時のピーク電圧)は、0.1Vステップで昇圧
してフォーミング処理を行なった。
【0165】また、フォーミング処理中は同時に、パル
ス間隔T2間に、抵抗測定用パルス電圧0.1Vを挿入
し、抵抗を測定した。尚、フォーミング処理の終了は、
抵抗測定パルスでの測定値が、約1Mオーム以上になっ
た時とし、同時に、素子への電圧の印加を終了した。そ
れぞれの素子のフォーミング電圧VFは、5.1V及び
5.0Vであった。
【0166】工程−e 続いて、フォーミング処理した素子をそれぞれ活性化処
理した。
【0167】本実施例において、この活性化処理は、上
記4素子のうちの2個の素子(素子Aという)について
は、上記フォーミング処理後に、前記図4の装置の真空
度を1×10-5torrとし、図6の矩形波で、その波
高値が14V、パルス幅が100マイクロ秒、繰り返し
周波数が1Hzのパルス電圧を、素子電極5、6間に5
分間、印加することで行った。
【0168】尚、この活性化処理は、素子電流Ifと放
出電流Ieとを検出しながら行った。即ち、図4の評価
装置において、アノード電極34と電子放出素子間の距
離Hを4mm、アノード電極の電位を1kVとし、上記
4個の素子それぞれの素子電極5、6の間に上記パルス
電圧を印加し、その時に流れる素子電流If及び上記ア
ノード電極 に捕捉される放出電流Ieを測定しながら
行った。
【0169】一方、上記4素子のうち残りの2個の素子
(素子Bという)については、比較用サンプルとして、
上記素子Aに対して、パルス電圧の繰り返し周波数を1
00Hzとした以外は上記素子Aと同様の条件にて行っ
た。
【0170】図27に、この活性化処理時のIe及びI
fの時間変化を示す。尚、図27中、A−Ie及びA−
Ifは、上記素子Aの放出電流及び素子電流を示し、B
−Ie及びB−Ifは、上記素子Bの放出電流及び素子
電流を示す。
【0171】この図27から分かるように、素子A、B
共に、活性化処理駆動初期においてIe及びIfが急激
に増加し、その後も、その増加傾向は鈍りながらも増加
するのが観察されたが、Ie、Ifいずれも上記素子A
の方が、上記素子Bよりも大きかった。
【0172】次に、以上のように作成した電子放出素子
(素子A、素子B)について、上記活性化処理時の真空
度よりも高い真空度、1×10-6torrとし、上記パ
ルス電圧の繰り返し周波数を100Hzとした以外は同
様の条件にて、上記評価装置内で引き続き駆動(定常駆
動)を行った。
【0173】この定常駆動時のIe及びIfの時間変化
についてもまた図10に示す。
【0174】この図10から分かるように、上記素子A
は、Ie(A−Ie)は減少するが、上記素子BのIe
(B−Ie)よりも大きく、しかも、If(A−If)
は、上記素子BのIf(B−If)よりも小さくなる。
結果として、上記素子Aは、上記素子Bに比べ、高Ie
で高効率となる。
【0175】尚、活性化処理後の素子Aは、Ie=1.
3マイクロA、If=1.1ミリA、電子放出効率は
0.12%であり、上記100Hzの定常駆動後もIe
=1.0マイクロA、If=1.0ミリA、電子放出効
率は0.10%であった。
【0176】一方、活性化処理後の素子Bは、Ie=
0.4マイクロA、If=0.8ミリA、電子放出効率
は0.05%であり、上記100Hzの定常駆動、15
分間で、Ie=0.6マイクロA、If=1.2ミリ
A、電子放出効率は0.05%であった。
【0177】また、本実施例においては、上記電子放出
素子A及びBの各1素子づつを電子顕微鏡で観察した結
果、素子A、B共に、活性化処理時の素子への電圧の印
加方向に依存して、特に、導電性膜4の変形(亀裂)部
分の一部より主として高電位側に被膜が形成されてい
た。
【0178】更に、より高倍率のFESEMにてで観察
すると、この被膜は、金属微粒子の周囲及び微粒子間に
も形成されているようであった。しかも、素子AとBと
を比較すると、素子Aの方が、上記導電性膜4の変形部
分の一部より高電位側を主として、より多くの被膜が形
成されていた。
【0179】また、TEM、ラマン等で更に観察する
と、この被膜は、グラファイト、アモルファスカーボン
からなる炭素被膜であることが確認できた。
【0180】以上より、本実施例に係る素子Aの方が、
放出電流Ieに寄与するような、電気的に切断された炭
素被膜がより多く形成され、素子電流Ifに寄与するよ
うな炭素被膜はより少なく形成されているように考えら
れる。よって、本発明の活性化処理工程を採ることによ
って、放出電流Ie及び効率の大きな電子放出素子が作
成できた。
【0181】(実施例2)本実施例は、上述の実施例1
における活性化処理において、アセトン雰囲気中にて該
活性化処理を行った例を示すものである。
【0182】尚、本実施例においては、図4の測定評価
装置には、図19に示すように、ニードルバルブ40を
介して、有機材料を有するアンプル、ガスボンベ等の材
料源41が接続されており、活性化処理に際しては、該
装置内に有機材料が気体として導入されて素子の活性化
が行われる。尚、有機材料の導入量は、真空計により真
空度を測定しながら、ニードルバルブ40の開閉量と排
気ポンプの排気量により調整することができるようにな
っている。また、図19中、42はバルブ、43はドラ
イポンプ、44は磁気浮上ターボポンプ、35は真空装
置である。
【0183】以下に、本実施例の電子放出素子の製造方
法を詳述する。
【0184】まず、実施例1の工程a〜cと同様にし
て、図3の(b)に示すような、素子電極5、6間に導
電性膜2を有する1個の素子を、基板1上に形成した。
【0185】次に、上記素子を、上記図4、図19の測
定評価装置内に設置して、真空ポンプにて該装置内を排
気し、真空度が2×10-8torrに達した後、実施例
1と同様に、図5の(b)に示す電圧波形で、T1を1
ミリ秒、T2を10ミリ秒とし、矩形波の波高値(フォ
ーミング時のピーク電圧)は、0.1Vステップで昇圧
してフォーミング処理を行なった。
【0186】また、フォーミング処理中は同時に、パル
ス間隔T2間に、抵抗測定用パルス電圧0.1Vを挿入
し、抵抗を測定した。尚、フォーミング処理の終了は、
抵抗測定パルスでの測定値が、約1Mオーム以上になっ
た時とし、同時に、素子への電圧の印加を終了した。本
素子のフォーミング電圧VFは、5.1Vであった。
【0187】以上のようにして、導電性膜2に局所的な
変形(亀裂)部分を形成した(図3の(c))。
【0188】次に、以上のようにして作成された素子
に、アセトンを約1×10-5torr導入した雰囲気下
で、30分間、素子電極5、6間に電圧を10分間印加
して活性化処理を行った。この際、有機材料(アセト
ン)の上記装置内への導入は、ニードルバルブを用いた
導入系(図19)で、装置内の圧力がほぼ一定になるよ
うに調節した。また、活性化処理の電圧は、図6に示す
矩形波のパルス電圧を用い、T1(パルスのON時間)
は100マイクロ秒、T3(パルスのOFF時間)は1
秒、矩形波の波高値は14Vである。
【0189】実施例1と同様に、素子に流れる素子電流
Ifと放出電流Ieを検出しながら、10分間でこの活
性化処理を停止した。尚、本実施例の素子においても、
実施例1同様の炭素被膜の存在が確認された。
【0190】その後、電圧印加駆動を行いながら、約1
×10-8torrまで排気を行い、装置内雰囲気中の有
機材料を排気して、上記活性化処理時の真空度より高い
真空度の真空雰囲気中で電子放出素子を駆動することに
よって、素子電流If及び放出電流Ieが一定に安定し
た(図20)。
【0191】以上のようにして得られた電子放出素子の
特性は、図4の測定評価装置において、アノード電極3
4の電圧を1kV、アノード電極34と該電子放出素子
との距離Hを4mmとし、真空度1×10-8torr、
パルス幅100マイクロ秒、繰り返し周波数60Hz、
波高値14Vの矩形波にて定常駆動し、測定した。
【0192】その結果、本実施例の電子放出素子は、素
子電流は1.0mA、放出電流は1.0マイクロAとな
り、電子放出効率は0.1%であり、放出電流が大き
く、高効率の素子であった。
【0193】(実施例3)本実施例は、前述した図11
に示されるような垂直型の表面伝導型電子放出素子の製
造方法に関するものである。
【0194】本実施例の電子放出素子の製造方法につい
て、図21を用い以下で詳述する。
【0195】工程−a 絶縁性基板1として石英基板を用い、これを有機溶剤に
より充分に洗浄後、該基板1面上に、真空蒸着法により
Niを1000オングストローム積層し、フォトリソお
よびエッチングプロセスによってパターニングして、N
iからなる下部の素子電極5を形成した(図21の
(a))。
【0196】工程−b 上記下部の素子電極5の上に、SiO2 の層21をCV
D法により2ミクロン積層した(図21の(b))。
【0197】工程−c 更に、SiO2 層21の上にリフトオフ法で厚さ100
0オングストロームのNiからなる上部の素子電極6
(真空蒸着法により堆積)を形成した(図21の
(c))。
【0198】工程−d その後、上部の素子電極5をマスクとして、ドライエッ
チング法によりSiO2 層21を部分的に除去して、S
iO2 層端面22を形成し、段差形成層21とした(図
21の(d))。尚、上述の素子電極5及び6の幅(図
10の平面型の表面伝導型電子放出素子のW1に相当す
る)は500ミクロンとした。
【0199】工程−e 次に、有機パラジウム(ccp−4230、奥野製薬
(株)製)溶液をスピンコータを用いて塗布した後、3
00℃で10分間の加熱処理をして、酸化パラジウム
(PdO)を主体とする微粒子からなる導電性膜2を素
子電極5及び6間に位置する段差形成層21の端面22
を被覆するように形成した(図21の(e))。ここで
導電性膜2は、その幅W2(図10の平面型の表面伝導
型電子放出素子のW2に相当する)を300ミクロンと
した。尚、ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子が
集合した膜であり、その微細構造として、微粒子が個々
に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣接、
あるいは、重なり合った状態(島状も含む)の膜をさ
す。
【0200】工程−f 次に、素子電極5と6の間に電圧を印加し、導電性膜2
を通電処理(フォーミング処理)することにより該導電
性膜に局所的な変形部分3を形成した(図21の
(f))。
【0201】ここで、本実施例におけるフォーミング処
理は図5の(b)に示す波形の電圧を用い、図5の
(b)中、パルス幅T1を1ミリ秒、パルス間隔T2を
10ミリ秒とし、三角波の波高値(フォーミング時のピ
ーク電圧)を0. 1V/秒の昇電圧速度で8Vまで増加
させた。また、上記フォーミング処理は、約1×10-6
torrの真空雰囲気下で行った。
【0202】以上のように作成された変形部分3は、パ
ラジウム元素を主成分とする網目状のパラジウムが切れ
たような亀裂構造をしており、その内部においてパラジ
ウム微粒子が分散配置された状態となり、その微粒子の
平均粒径は30オングストロームであった。
【0203】工程−g 次に、炭素水素化合物分圧1×10-7torrを含む、
1×10-6torrの真空雰囲気下で、素子電極5、6
間にパルス電圧を印加して、活性化処理を行った。尚、
上記炭化水素化合物の存在は、ロータリーポンンプから
発生されるオイルバックに依る。ちなみに、真空排気系
は、ターボ分子ポンプで、2時排気にロータリーポンン
プを用いた。
【0204】また、このときの電圧パルス波形は図6に
示す矩形波形を用い、ON状態14V、OFF状態0V
で、パルスON時間T1=0.1マイクロ秒、繰り返し
周波数1Hz、パルスOFF時間T3=1秒とした。
【0205】また、活性化処理は、100秒間で終了と
した。尚、本実施例の素子も、実施例1の素子A同様の
炭素被膜の存在が確認された。
【0206】以上のようにして作成された電子放出素子
について、実施例1で用いた測定評価装置(図4)を用
いて、1×10-8torrの高真空下にて、アノード電
極34と電子放出素子間の距離Hを4mm、アノード電
極の電位を1kVとし、素子電極5及び6の間に素子電
圧を印加して、その時に流れる素子電流If及び放出電
流Ieを測定した。
【0207】その結果、素子電圧16Vでは、素子電流
Ifが1.0mA、放出電流Ieが1.0マイクロAと
なり、電子放出効率は0.1%と、放出電流が大きく、
高効率で安定な特性を示した。
【0208】(実施例4)本実施例は、多数の表面伝導
型電子放出素子を前述した単純マトリクス配置した電子
源及び画像形成装置の例を示すものである。
【0209】電子源の一部の平面図を図22に示す。ま
た、図22中のA−A’断面図を図23に、その製造工
程を図24、図25に示す。但し、図22、図23、図
24、図25で、同じ記号で示したものは、同じものを
示す。ここで、1は基板、72は図12のDxmに対応
するX方向配線(下配線とも呼ぶ)、73は図12のD
ynに対応するY方向配線(上配線とも呼ぶ)、4は電
子放出部を含む導電性膜、5、6は素子電極、141は
層間絶縁層、112は、素子電極5と下配線72と電気
的接続のためのコンタクトホールである。
【0210】次に、製造方法を図24の(a)〜(d)
及び図25の(e)〜(h)により工程順に従って具体
的に説明する。
【0211】工程−a 基板1として青板ガラスを用い、清浄化した青板ガラス
上に厚さ0.5ミクロンのシリコン酸化膜をスパッタ法
で形成した。更にその上に、真空蒸着により厚さ50オ
ングストロームのCr、厚さ6000オングストローム
のAuを順次積層した後、ホトレジスト(AZ137
0、ヘキスト社製)をスピンナーにより回転塗布、ベー
クした後、ホトマスク像を露光、現像して、下配線72
のレジストパターンを形成し、Au/Cr堆積膜をウエ
ットエッチングして、所望の形状の下配線72を形成し
た(図24の(a))。
【0212】工程−b 次に、厚さ1.0ミクロンのシリコン酸化膜からなる層
間絶縁層141をRFスパッタ法により堆積した(図2
4の(b))。
【0213】工程−c 上記工程bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホー
ル112を形成するためのホトレジストパターンを作
り、これをマスクとして層間絶縁層141をエッチング
してコンタクトホール112を形成した(図24の
(c))。ここで、エッチングはCF4 とH2 ガスを用
いたRIE(Reactive Ion Etchin
g)法によった。
【0214】工程−d その後、素子電極5と素子電極間ギャップのパターンを
ホトレジスト(RD−2000N−41、日立化成社
製)形成し、真空蒸着法により、厚さ50オングストロ
ームのTi、厚さ1000オングストロームのNiを順
次堆積した。
【0215】次に、ホトレジストパターンを有機溶剤で
溶解し、Ni/Ti堆積膜をリフトオフし、素子電極間
隔Gが3ミクロン、素子電極の幅W1が300ミクロン
の素子電極5、6を形成した(図24の(d))。
【0216】工程−e 素子電極5、6の上に上配線73のホトレジストパター
ンを形成した後、厚さ50オングストロームのTi、厚
さ5000オングストロームのAuを順次真空蒸着によ
り堆積し、リフトオフにより不要の部分を除去して、所
望の形状の上配線73を形成した(図25の(e))。
【0217】工程−f 次に、厚さ1000オングストロームのCr膜121を
真空蒸着により堆積・パターニングし、その上に有機P
d(ccp4230、奥野製薬(株)社製)溶液をスピ
ンナーにより回転塗布、300℃で10分間の加熱焼成
処理をした。
【0218】また、こうして形成されたPdを主元素と
する微粒子からなる導電性膜2の膜厚は100オングス
トローム、シート抵抗値は5×104 Ω/□であった。
【0219】尚、ここで述べる微粒子膜とは、上述した
ように、複数の微粒子が集合した膜であり、その微細構
造として、微粒子が個々に分散配置した状態のみなら
ず、微粒子が互いに隣接、あるいは、重なり合った状態
(島状も含む)の膜をさし、その粒径とは、前記状態で
粒子形状が認識可能な微粒子ついての径をいう(図25
の(f))。
【0220】工程−g Cr膜121および焼成後の導電性膜2を酸エッチャン
トによりエッチングして所望のパターンを形成した(図
25の(g))。
【0221】工程−h コンタクトホール112部分以外にレジストを塗布する
ようなパターンを形成し、真空蒸着により厚さ50オン
グストロームのTi、厚さ5000オングストロームの
Auを順次堆積した。リフトオフにより不要の部分を除
去することにより、コンタクトホール112を埋め込ん
だ(図25の(h))。
【0222】以上の工程により、基板1上に、下配線7
2、層間絶縁層141、上配線73、素子電極5、6、
導電性膜2等を形成した。
【0223】次に、以上の工程で作製された素子基板を
用いて製造された電子源及びそれを用いた画像表示装置
の例を、図13及び図14を用いて説明する。
【0224】以上のようにして多数の平面型表面伝導電
子放出素子を作製した基板1を、リアプレート81上に
固定した後、基板1の5mm上方に、フェースプレート
86(ガラス基板83の内面に蛍光膜84とメタルバッ
ク85が形成されて構成される)を支持枠82を介し配
置し、フェースプレート86、支持枠82、リアプレー
ト81の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中、4
00℃から500℃の温度で10分以上焼成することで
封着した。また、リアプレート88への基板1の固定も
フリットガラスで行った。尚、図13において、74は
電子放出素子、72、73はそれぞれX方向及びY方向
の素子配線である。
【0225】また、蛍光膜84は、モノクロームの場合
は蛍光体のみから成るが、本実施例では蛍光体はストラ
イプ形状(図14の(a))を採用し、先にブラックス
トライプを形成し、その間隙部に各色蛍光体を塗布し、
蛍光膜84を作製した。ここで、ブラックストライプの
材料としては、通常良く用いられている黒鉛を主成分と
する材料を用い、ガラス基板83に蛍光体を塗布する方
法はスラリー法を用いた。
【0226】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。このメタルバックは、蛍光膜
作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィル
ミングと呼ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸着す
ることで作製した。
【0227】フェースプレート86には、更に、蛍光膜
84の導伝性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明
電極(不図示)が設けられる場合もあるが、本実施例で
は、メタルバックのみで十分な導伝性が得られたので省
略した。
【0228】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
【0229】以上のようにして完成したガラス容器(外
囲器)88内の雰囲気を排気管(図示せず)を通じ真空
ポンプにて排気し、十分な真空度に達した後、容器外端
子Dox1〜DoxmとDoy1〜Doynを通じ電子
放出素子74の電極5及び6間に電圧を印加し、導電性
膜2をフォーミング処理することにより、該導電性膜に
局所的な変形(亀裂)部分を形成した。
【0230】尚、本実施例において、フォーミング処理
の電圧波形は、図5の(b)に示す波形で行い、T1を
1ミリ秒、T2を10ミリ秒とし、約1×10-5tor
rの真空雰囲気下で行った。
【0231】このように作成された上記局所的な変形
(亀裂)部分は、パラジウム元素を主成分とする微粒子
が分散配置された状態となり、その微粒子の平均粒径は
30オングストロームであった。
【0232】次に、外囲器88内の真空度を2×10-5
torrとし、上記フォーミング処理と同様の、波高値
14Vの矩形波電圧を、容器外端子Dox1〜Doxm
とDoy1〜Doynを通じ、素子の電極5、6間に印
加して、各素子の活性化処理を行った。
【0233】尚、上記矩形波電圧の印加は、パルス幅を
100マイクロ秒、繰り返し周波数を1Hzとし、約5
分間、このとき流れる素子電流If及び放出電流Ieを
測定しながら行った。
【0234】以上の工程により、多数の電子放出素子
が、基板上に配置された電子源が作製された。
【0235】次に、10-6torr程度の真空度まで排
気し、不図示の排気管をガスバーナーで熱することで溶
着し、外囲器の封止を行った。
【0236】最後に、封止後の真空度を維持するため
に、高周波加熱法でゲッター処理を行った。
【0237】以上のように作製した表示パネルに、前述
の駆動回路を装着し、本実施例の画像表示装置を完成し
た。この本実施例の画像表示装置は、各電子放出素子に
は、容器外端子Dox1〜Doxm、Doy1〜Doy
nを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手
段よりそれぞれ印加することにより電子放出させ、高圧
端子Hvを通じ、メタルバック89に数kV以上(本実
施例では5kV)の高圧を印加し、電子ビームを加速
し、蛍光膜88に衝突させ、励起・発光させることで画
像を表示した。
【0238】また、本実施例の画像表示装置は、テレビ
ジョンに要求される輝度、100fL〜150fLにも
対応できる放出電流を示した。
【0239】(実施例5)図26は、以上説明した表面
伝導型電子放出素子を電子源として用いたディスプレイ
パネルに、例えば、テレビジョン放送をはじめとする種
々の画像情報源より提供される画像情報を表示できるよ
うに構成した表示装置の一例を示すための図である。
【0240】図26中、500はディスプレイパネル、
501はディスプレイパネルの駆動回路、502はディ
スプレイコントローラ、503はマチプレクサ、504
はデコーダ、505は入出力インターフェース回路、5
06はCPU、507は画像生成回路、508および5
09および510は画像メモリーインターフェース回
路、511は画像入力インターフェース回路、512お
よび513はTV信号受信回路、514は入力部であ
る。尚、本表示装置は、例えば、テレビジョン信号のよ
うに映像情報と音声情報の両方を含む信号を受信する場
合には、当然映像の表示と同時に音声を再生するもので
あるが、本発明の特徴と直接関係しない音声情報の受
信、分離、再生、処理、記憶などに関する回路やスピー
カーなどについては説明を省略する。
【0241】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明してゆく。
【0242】まず、TV信号受信回路513は、例え
ば、電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて
伝送されるTV画像信号を受信する為の回路である。
【0243】尚、受信するTV信号の方式は特に限られ
るものではなく、例えば、NTSC方式、PAL方式、
SECAM方式等の諸方式でも良い。また、これらより
更に多数の走査線よりなるTV信号(例えば、MUSE
方式をはじめとするいわゆる高品位TV)は、大面積化
や大画素数化に適した前記ディスプレイパネルの利点を
生かすのに好適な信号源である。
【0244】TV信号受信回路513で受信されたTV
信号は、デコーダ504に出力される。
【0245】また、TV信号受信回路512は、例え
ば、同軸ケーブルや光ファイバー等のような有線伝送系
を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回路
であるが、前記TV信号受信回路513と同様に、受信
するTV信号の方式は特に限られるものではなく、ま
た、本回路で受信されたTV信号もデコーダ504に出
力される。
【0246】また、画像入力インターフェース回路51
1は、例えば、TVカメラや画像読み取りスキャナーな
どの画像入力装置から供給される画像信号を取り込むた
めの回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ504に
出力される。
【0247】また、画像メモリーインターフェース回路
510は、ビデオテープレコーダー(以下、VTRと略
す)に記憶されている画像信号を取り込むための回路
で、取り込まれた画像信号はデコーダ504に出力され
る。
【0248】また、画像メモリーインターフェース回路
509は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を
取り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコー
ダ504に出力される。
【0249】また、画像メモリーインターフェース回路
508は、所謂、静止画ディスクのように、静止画像デ
ータを記憶している装置から画像信号を取り込むための
回路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ504
に入力される。
【0250】また、入出力インターフェース回路505
は、本表示装置と外部のコンピュータもしくはコンピュ
ータネットワークもしくはプリンター等の出力装置とを
接続するための回路であって、画像データや文字・図形
情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合によって
は本表示装置の備えるCPU506と外部との間で制御
信号や数値データの入出力などを行うことも可能であ
る。
【0251】また、画像生成回路507は、前記入出力
インターフェース回路505を介して、外部から入力さ
れる画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU5
06より出力される画像データや文字・図形情報に基づ
き、表示用画像データを生成するための回路である。本
回路の内部には、例えば、画像データや文字・図形情報
を蓄積するための書き換え可能メモリーや、文字コード
に対応する画像パターンが記憶されている読み出し専用
メモリーや、画像処理を行うためのプロセッサー等をは
じめとして画像の生成に必要な回路が組み込まれてい
る。
【0252】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ504に出力されるが、場合によっては前
記入出力インターフェース回路505を介して外部のコ
ンピュータネットワークやプリンターに出力することも
可能である。
【0253】また、CPU506は、主として本表示装
置の動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる
作業を行うもので、例えば、マルチプレクサ503に制
御信号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信
号を適宜選択したり組み合わせたりする。
【0254】また、その際には表示する画像信号に応じ
てディスプレイパネルコントローラ502に対して制御
信号を発生し、画面表示周波数や走査方法(例えば、イ
ンターレースか、ノンインターレースか)や一画面の走
査線の数等、表示装置の動作を適宜制御する。
【0255】また、前記画像生成回路507に対して画
像データや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは
前記入出力インターフェース回路505を介して外部の
コンピュータやメモリーをアクセスして画像データや文
字・図形情報を入力する。
【0256】尚、CPU506は、もちろんこれ以外の
目的の作業にも関わるものであっても良く、例えば、パ
ーソナルコンピュータやワードプロセッサ等のように、
情報を生成したり処理する機能に直接関わっても良い。
あるいは、前述したように、入出力インターフェース回
路505を介して外部のコンピュータネットワークと接
続し、例えば、数値計算などの作業を外部機器と協同し
て行っても良い。
【0257】また、入力部514は、前記CPU506
に使用者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入
力するためのものであり、例えば、キーボードやマウス
のほか、ジョイスティック、バーコードリーダー、音声
認識装置等の多様な入力機器を用いる事が可能である。
【0258】また、デコーダ504は、前記507乃至
513より入力される種々の画像信号を3原色信号、ま
たは輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回路
である。尚、同図中に点線で示すように、デコーダ50
4は内部に画像メモリーを備えるのが望ましく、これ
は、例えば、MUSE方式をはじめとして、逆変換する
に際して、画像メモリーを必要とするようなテレビ信号
を扱うためである。
【0259】また、画像メモリーを備える事により、静
止画の表示が容易になる、あるいは前記画像生成回路5
07及びCPU506と協同して画像の間引き、補間、
拡大、縮小、合成をはじめとする画像処理や編集が容易
に行えるようになるという利点が生まれるからである。
【0260】また、マルチプレクサ503は、前記CP
U506より入力される制御信号に基づき、表示画像を
適宜選択するものである。即ち、マルチプレクサ503
は、デコーダ504から入力される逆変換された画像信
号のうちから所望の画像信号を選択して駆動回路501
に出力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信
号を切り替えて選択することにより、いわゆる多画面テ
レビのように、一画面を複数の領域に分けて領域によっ
て異なる画像を表示することも可能である。
【0261】また、ディスプレイパネルコントローラ5
02は、前記CPU506より入力される制御信号に基
づき、駆動回路501の動作を制御するための回路であ
る。まず、ディスプレイパネルの基本的な動作に関わる
ものとして、例えば、ディスプレイパネルの駆動用電源
(図示せず)の動作シーケンスを制御するための信号を
駆動回路501に対して出力する。
【0262】また、ディスプレイパネルの駆動方法に関
わるものとして、例えば、画面表示周波数や走査方法
(例えば、インターレースか、ノンインターレースか)
を制御するための信号を駆動回路501に対して出力す
る。
【0263】また、場合によっては、表示画像の輝度や
コントラストや色調やシャープネスといった画質の調整
に関わる制御信号を駆動回路501に対して出力する場
合もある。
【0264】また、駆動回路501は、ディスプレイパ
ネル500に印加する駆動信号を発生するための回路で
あり、前記マルチプレクサ503から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ502より
入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0265】以上、各部の機能について説明したが、図
26に例示した構成により、本表示装置においては多様
な画像情報源より入力される画像情報をディスプレイパ
ネル500に表示する事が可能である。
【0266】即ち、テレビジョン放送をはじめとする各
種の画像信号は、デコーダ504において逆変換された
後、マルチプレクサ503において適宜選択され、駆動
回路501に入入される。一方、デイスプレイコントロ
ーラ502は、表示する画像信号に応じて駆動回路50
1の動作を制御するための制御信号を発生する。
【0267】駆動回路501は、上記画像信号と制御信
号に基づいて、ディスプレイパネル500に駆動信号を
印加する。これにより、ディスプレイパネル500にお
いて画像が表示される。
【0268】これら一連の動作は、CPU506により
統括的に制御される。
【0269】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ504に内蔵する画像メモリや画像生成回路507及
び情報の中から選択したものを表示するだけでなく、表
示する画像情報に対して、例えば、拡大、縮小、回転、
移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像の縦横
比変換等をはじめとする画像処理や、合成、消去、接
続、入れ換え、はめ込み等をはじめとする画像編集を行
う事も可能である。
【0270】また、本実施例の説明では特に触れなかっ
たが、上記画像処理や上記画像編集と同様に、音声情報
に関しても処理や編集を行なうための専用回路を設けて
も良い。
【0271】従って、本表示装置は、テレビジョン放送
の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び動画
像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機器、ワー
ドプロセッサをはじめとする事務用端末機器、ゲーム機
等の機能を一台で兼ね備えることが可能で、産業用ある
いは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0272】尚、上記図26は、表面伝導型電子放出素
子を電子源とするディスプレイパネルを用いた表示装置
の構成の一例を示したに過ぎず、これのみに限定される
ものでない事は言うまでもない。例えば、図26の構成
要素のうち、使用目的上必要のない機能に関わる回路は
省いても差し支えない。また、これとは逆に、使用目的
によっては逆に, 使用目的によってはさらに構成要素を
追加しても良い。
【0273】例えば、本表示装置をテレビ電話機として
応用する場合には、テレビカメラ、音声マイク、照明
機、モデムを含む送受信回路等を構成要素に追加するの
が好適である。
【0274】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型電子放出素子を電子源とするデイスプレイパネルの薄
形化が容易なため、表示装置の奥行きを小さくすること
ができる。
【0275】それに加えて、表面伝導型電子放出素子を
電子源とするディスプレイパネルは大画面化が容易で輝
度が高く視野角特性にも優れるため、本表示装置は、臨
場感あふれ、迫力にとんだ画像を視認性良く表示するこ
とが可能である。
【0276】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
製造工程が簡単で、効率の高い電子放出素子が提供さ
れ、しかも多数の素子を有する大面積基板にも適用で
き、更には、良好な階調性を有する高品位な画像形成装
置を提供できるという効果がある。
【0277】つまり、活性化処理の電圧パルス印加条件
を制御することにより、より電子放出量の大きな、しか
も、より電子放出効率の大きな電子放出素子を得ること
ができ、また、耐久性等の点でも優れた電子放出素子を
得ることができる。また、本発明によれば、パルス幅依
存性が生じにくい等の動作安定性の優れた素子を得るこ
とができるという効果もある。
【0278】以上のようにして、効率が高く、耐久性に
優れ、動作安定性が高く、しかも階調表示に適した、複
数素子を配した画像表示装置等の画像形成装置が提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の活性化
処理における、電圧パルス印加条件と特性変化との関係
を示す図。
【図2】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の活性化
処理における、電圧パルス印加条件と有機物質の分圧と
の関係を示す図。
【図3】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の製造方
法の例を示す断面図。
【図4】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の測定評
価装置の概略構成図。
【図5】本発明に係る表面伝導型電子放出素子のフォー
ミング処理における電圧波形の例を示す図。
【図6】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の活性化
処理における電圧波形の例を示す図。
【図7】本発明に係わる表面伝導型電子放出素子の素子
電流If、放出電流Ieの活性化処理時間依存例を示す
図。
【図8】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の活性化
処理による形態変化の例を示す模式的断面図。
【図9】本発明に係わる表面伝導型電子放出素子の基本
的な特性を示す図。
【図10】本発明に係わる表面伝導型電子放出素子の模
式的平面図(a)及び断面図(b)。
【図11】本発明に係わる表面伝導型電子放出素子の別
の態様を示す模式的断面図。
【図12】単純マトリクス配置の電子源を示す図。
【図13】画像形成装置の表示パネルの概略構成図。
【図14】表示パネルに用いられる蛍光膜を示す図。
【図15】画像形成装置をNTSC方式のテレビ信号に
応じて駆動表示を行う例を示す駆動回路のブロック図。
【図16】梯子配置の電子源を示す図。
【図17】画像形成装置の表示パネルの別の態様を示す
概略構成図。
【図18】実施例における表面伝導型電子放出素子を示
す図。
【図19】活性化処理における炭素化合物の導入方法を
説明するための装置図。
【図20】炭素化合物を導入して行う活性化処理におけ
る素子電流If、放出電流Ieの活性化処理時間依存例
を示す図。
【図21】図11の表面伝導型電子放出素子の製造方法
を説明する断面図。
【図22】実施例における電子源の平面図である。
【図23】実施例における電子源の一部断面図である。
【図24】実施例における電子源の製造方法を説明する
ための断面図。
【図25】実施例における電子源の製造方法を説明する
ための断面図。
【図26】実施例における画像形成装置を説明するため
の図。
【図27】本発明に係る表面伝導型電子放出素子におけ
る、活性化処理及び表示駆動時の特性変化の例を示す
図。
【図28】従来の電子放出素子を示す模式的平面図。
【符号の説明】
1,201 基板 5,6 素子電極 2,4,202,204 導電性膜 3,203 電子放出部 31,33 電源 30,32 電流計 34 アノード電極 35 真空装置 36 排気ポンプ 21 段差形成部 40 ニードルバルブ 41 炭素化合物材料源 42 バルブ 43 ドライポンプ 61 炭素あるいは炭素化合物 71,110 電子源基板 72 X方向配線 73 Y方向配線 74,111 電子放出素子 75 結線 81 リアプレート 82 支持枠 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェースプレート 88 外囲器 91 黒色導電材 92 蛍光体 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 112 共通配線 120 変調(グリッド)電極 121 電子通過孔 122 素子配線の容器外端子 123 変調電極の容器外端子 141 層間絶縁層 112 コンタクトホール

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する電極間に、電子放出部を含む導
    電性膜を有する電子放出素子の製造方法において、炭素
    化合物の存在する雰囲気下にて、電極間に形成された、
    電子放出部を含む導電性膜に、印加電圧パルスの休止時
    間T(秒)が該炭素化合物の分圧P(torr)に対
    し、T>10-8/Pの関係を満たす電圧パルスを印加す
    る工程を有することを特徴とする電子放出素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記電圧パルスは、その波高値が電圧制
    御型負性抵抗特性領域以上の電圧パルスである請求項1
    に記載の電子放出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記炭素化合物は、アルカン、アルケ
    ン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、
    アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類、フ
    ェノール、カルボン、スルホン酸の有機酸類、及びこれ
    ら炭素化合物の誘導体から選択される少なくとも一種で
    ある請求項1に記載の電子放出素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記炭素化合物は、真空排気装置のポン
    プオイルあるいはその分解化合物である請求項1に記載
    の電子放出素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電性膜に電圧パルスを印加する工
    程は、前記導電性膜に炭素あるいは炭素化合物を堆積さ
    せる工程を有する請求項1に記載の電子放出素子の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記炭素あるいは炭素化合物の堆積物
    は、グラファイト、あるいは、アモルファスカーボン、
    あるいはそれらの混合物である請求項5に記載の電子放
    出素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 電子放出素子を有し、入力信号に応じて
    電子を放出する電子源において、前記電子放出素子が、
    請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法にて製造され
    る電子放出素子であることを特徴とする電子源。
  8. 【請求項8】 電子放出素子を有し、入力信号に応じて
    電子を放出する電子源において、前記電子放出素子が、
    請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法にて製造され
    る電子放出素子であり、且つ、前記炭素化合物を除去し
    た雰囲気下にて駆動されることを特徴とする電子源。
  9. 【請求項9】 複数の電子放出素子の各々の両端を配線
    にて接続した電子放出素子の行を複数行と、該電子放出
    素子より放出される電子線の変調を行う変調手段とを有
    し、入力信号に応じて電子を放出する電子源において、
    前記電子放出素子が、請求項1〜6のいずれかに記載の
    製造方法にて製造される電子放出素子であることを特徴
    とする電子源。
  10. 【請求項10】 互いに電気的に絶縁されたm本のX方
    向配線とn本のY方向配線とに接続し配列された複数の
    電子放出素子を有し、入力信号に応じて電子を放出する
    電子源において、前記電子放出素子が、請求項1〜6の
    いずれかに記載の製造方法にて製造される電子放出素子
    であることを特徴とする電子源。
  11. 【請求項11】 電子源と画像形成部材とを有し、入力
    信号に応じて画像を形成する画像形成装置において、前
    記電子源が請求項7〜10のいずれかに記載の電子源で
    あることを特徴とする画像形成装置。
JP16008794A 1994-07-12 1994-07-12 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3320206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16008794A JP3320206B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16008794A JP3320206B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831310A true JPH0831310A (ja) 1996-02-02
JP3320206B2 JP3320206B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=15707585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16008794A Expired - Fee Related JP3320206B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320206B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3320206B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0154358B1 (ko) 전자 방출 소자
EP0732721B1 (en) Method of manufacturing an electron-emitting device.
JPH08273523A (ja) 電子放出素子、及びそれを用いた電子源並びに画像形成装置
KR100188979B1 (ko) 전자빔 장치 및 그 구동 방법
JP2946189B2 (ja) 電子源及び画像形成装置、並びにこれらの活性化方法
JP3200284B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3054137B2 (ja) 画像形成装置の製造方法及び製造装置
JP3305143B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH0896700A (ja) 電子源、それを用いた画像形成装置及びこれらの製法
JP3074596B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2859823B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
US20040082249A1 (en) Electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
JP3320206B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP3200286B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3320299B2 (ja) 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法
JP3103005B2 (ja) 導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH09265900A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2946180B2 (ja) 電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びこれらの製造方法及び駆動方法
JP3728271B2 (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3087003B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2000243258A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000243252A (ja) 電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH09265899A (ja) 電子放出素子及びその製造方法及び電子源及び画像形成装置
JPH11339662A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH08329828A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees