JPH08311835A - 吸液体 - Google Patents

吸液体

Info

Publication number
JPH08311835A
JPH08311835A JP3802796A JP3802796A JPH08311835A JP H08311835 A JPH08311835 A JP H08311835A JP 3802796 A JP3802796 A JP 3802796A JP 3802796 A JP3802796 A JP 3802796A JP H08311835 A JPH08311835 A JP H08311835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
layer
woven fabric
liquid absorbent
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3802796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838687B2 (ja
Inventor
Motoyuki Ezaki
崎 元 幸 江
Fumio Tsurumi
見 文 雄 鶴
佐 之 久 ▲薩▼
Yukihisa Satsusa
Takao Shinozuka
塚 孝 夫 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Tokyo Metropolitan Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd, Tokyo Metropolitan Government filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3802796A priority Critical patent/JP3838687B2/ja
Publication of JPH08311835A publication Critical patent/JPH08311835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838687B2 publication Critical patent/JP3838687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】揮発性液体を速やかに効率良く吸液して、該揮
発性液体を内部に保持して蒸気の揮発を抑制することが
でき、しかも吸液および回収作業を簡便かつ迅速に行う
ことができる吸液体の提供。 【解決手段】袋状体またはチューブ状体の一面側に不通
気性層を有し、他面側の少なくとも1部に透液材層を有
し、袋状体またはチューブ状体の内部に吸液材を配設し
てなる保液部を有する吸液体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は吸液体に関し、特
に、揮発性液体を速やかに効率良く吸液して、該揮発性
液体を内部に保持して蒸気の揮発、逸散を抑制すること
ができ、しかも吸液および回収作業を簡便かつ迅速に行
うことができる吸液体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、床、路面、水面等に流出または散
逸された液体を回収するために、各種の吸液体が利用さ
れている。例えば、交通事故時の破損車両からの漏油、
給油所におけるガソリン、軽油、灯油、重油等の可燃性
または引火性を有する液体の漏出事故、貯蔵所における
各種危険物の漏出、あるいは側溝、さらには上下水道や
河川への油の流出等による汚染事故においては、流出し
た油等の液体を回収して処理し、流出した液体による二
次災害を防止するため、吸液体による流出液体の吸収、
回収が行われている。このような用途に用いられる吸液
体として、従来、例えば、シート状の布、不織布等のシ
ート状物、シート状物に不通気性シートを貼り合わせた
もの、パーライト等の粉粒物などが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の吸
液体を用いて、揮発性液体を吸液しても、単なる通気性
シートや粉粒物からなるものは、上表面から揮発性液体
が揮発、逸散してしまい、揮発性液体の回収を十分に行
うことができない、という問題があった。特に、揮発蒸
気が引火性を有する液体、例えば、ガソリン、軽油、灯
油等の引火性液体が、床、路面等に流出したとき、これ
らの液体を速やかに効率良く吸液して、引火性液体が流
れ広がるのを防止するとともに、蒸気の揮発を抑制する
ことが求められるが、従来の吸液体は、これらの要求を
十分に満たすことができなかった。また、シート状物に
不通気性シートを貼り合わせたものでは、吸収させる液
体によっては、シート状物が伸びたり、不通気性シート
が縮み、反ってしまうため、吸液体としての役割を十分
に果たすことができない場合があった。さらに、粉粒物
からなるものは、吸液処理時には、吸液体である粉粒物
を散布する作業を必要とし、この散布時に飛散するおそ
れがある。さらにまた、吸液処理後は、ほうき、塵取り
等を用いて粉粒物を集め回収する作業を必要とし、簡便
で迅速な処理作業が困難である、という問題があった。
【0004】さらにまた、パーライトは、油と水とが共
存する場合には、水を優先的に吸収するため、雨天時ま
たは側溝等の水面上に浮遊した油の吸液処理および回収
作業に適用するのが困難であった。
【0005】そこで、本発明の目的は、特に、揮発性液
体を速やかに効率良く吸液して、該揮発性液体を内部に
保持して蒸気の揮発を抑制することができ、しかも吸液
および回収作業を簡便かつ迅速に行うことができる吸液
体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、袋状体またはチューブ状体の一面側に不
通気性層を有し、他面側の少なくとも1部に透液材層を
有し、袋状体またはチューブ状体の内部に吸液材を配設
してなる保液部を有する吸液体を提供するものである。
【0007】以下、本発明の吸液体について詳細に説明
する。
【0008】本発明の吸液体は、袋状体またはチューブ
状体をなし、使用に際して上面となる一面側に、不通気
性層を有し、他面側の全部または1部が透液材層で形成
されているものであり、かつ一面側と他面側の間に形成
される袋状体またはチューブ状体の内部に保液部が配設
され、該保液部に吸液材が配設されてなるものである。
【0009】本発明の吸液体において、一面側に配設さ
れる不通気性層は、気体不透過性を有する層であり、保
液部に保持された液体が揮発性液体である場合には、該
揮発性液体から生じる蒸気の透過を阻止し、蒸気の発生
を抑制できるものであれば、いずれの素材から形成され
たものでもよい。この不通気性層を、透明性を有する素
材で形成すると、不通気性層の上から吸液状況を確認す
ることができる点で、有効である。また、この不通気性
層は、単一の通気阻止層のみからなる構造から構成され
ていてもよいし、複数の通気阻止層を密接して積層した
構造、あるいは複数の通気阻止層を有し、隣接する層の
間に気体捕捉空間を配設して複数の通気阻止層を重ね合
わせた構造等の複数の通気阻止層を有する構造から構成
されていてもよい。特に、この不通気性層が複数の層か
ら構成されていると、ガス不透過性、ヒートシール時に
おける加工性が良好となる点で、好ましい。また、不通
気性層が複数の層から構成されている場合、各層は同じ
素材から形成されていてもよいし、異なる素材から形成
されていてもよい。また、この不通気性層によって、吸
液体内の空気の外部への流出が阻止され、吸液体が水面
上に浮遊することができ、水面上の油を吸液して回収す
ることができる。不通気性層が、気体不透過性材からな
る複数の通気阻止層を有し、隣接する通気阻止層の間に
気体捕捉空間が配設されてなるものであると、各通気阻
止層によって蒸気の透過を阻止するとともに、気体捕捉
空間に蒸気を捕捉、保持することによって、蒸気の不透
過性がさらに向上し、不通気性層を1層で構成する場合
に比して、通気阻止層の厚さ、重量を減少させても、所
要の気体透過性を得ることができるため、本発明の吸液
体の重量低減に有効であり、さらに取扱い作業性の向上
に有効である。さらに、不通気性層を1層で構成する場
合に比して浮力が増加し、水面上で使用する場合には、
長時間浮遊して吸液を確実に行うことが可能となる。不
通気性層を複数の通気阻止層で構成する場合、通常、2
〜5層、好ましくは2〜3層の通気阻止層で構成する
と、望ましい。
【0010】この不通気性層の通気阻止層を形成する、
気体不透過性を有する素材として、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、ナイロン、ポリエステル樹脂、あるいはこれら
の素材に導電性の素材を混合したもの等が挙げられる。
また、帯電防止処理が施されている素材を用いると、引
火事故の防止に有効である点で、さらに好ましい。さら
に、この不通気性層は、片面または両面に、また、複数
の通気阻止層の中でも中間の通気阻止層に、高い気体不
透過性を有するフィルム、金属箔を積層し、もしくは金
属蒸着によって金属層を形成したり、表面に紙を積層す
る等の方法によって、さらに不通気性を向上させたもの
でもよく、また、静電気の蓄積を防止させたものでもよ
い。さらにまた、不通気性層中に、補強繊維、網状補強
材(補強ネット)等の補強材を混入あるいは挿入すれ
ば、機械的強度の向上に有効であり、大面積の吸液体を
得るため、および使用時の破壊防止のために有効であ
る。
【0011】この不通気性層の厚さは、通常、5μm〜
3mm程度であり、取扱い作業性および加工性の点で、
好ましくは10μm〜1mm程度である。
【0012】また、本発明の吸液体の不通気性層からな
る一面側に対して、反対側の他面側には、回収する液体
を透過させる透液材層が配設される。この透液材層は、
他面側の全部に配設されていてもよいし、1部のみに配
設されていてもよい。各透液材層の形態は、例えば、他
面側に、円形、多角形、十字形等の形状の穴状、あるい
は格子状、円形、多角形、千鳥状、スリット状、水玉模
様、スポット状等のいずれの形態で配設されていてもよ
い。また、本発明の吸液体が、複数に分画された保液部
を有する構造を有する場合は、各保液部に対応して他面
側に独立して1つまたは複数の透液材層が形設されてい
てもよい。この透液材層は、保液部に配設された吸液材
が吸収できるように、回収する液体を透過させることが
できるものであれば、いずれの透液材から形成されてい
てもよく、特に制限されない。この透液材は、例えば、
穴あきフィルム、ネット、織布、不織布、網状体、紙等
のいずれの素材からなるものであってもよく、また、そ
の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ナイロ
ン、PET等の合成樹脂、綿、麻、羊毛等の天然素材、
金属、ガラス、カーボン繊維等の無機質素材などが挙げ
られる。
【0013】また、透液材として、ワックス、低分子量
樹脂、ポリスチレン等の回収する液体に溶解する成分を
含むフィルムまたはシート状物であって、吸液・回収作
業時にこれらの成分が回収する液体と接触して溶解し、
回収する液体を透過させるようになるフィルムまたはシ
ート状物等、さらにウレタンスポンジ等の発泡ゴム体等
の連続気泡体、あるいはシラス等の多孔質物を含むフィ
ルムまたはシート状物なども挙げられる。特に、回収対
象となる液体が、ガソリン、灯油である場合には、ポリ
オレフィン樹脂からなる透液材を用いるのが好ましい。
【0014】本発明の吸液体において、透液材層が不織
布からなるものであると、透液性に優れ、かつ安価に製
造できる点で、好ましい。また、この不織布が、親油性
を有するものであると、液状油脂類の吸液を効率的かつ
迅速に行うことができるため、好ましい。特に、水面上
に浮遊している油を迅速に吸液するとともに、透液材層
に吸液された油によって透液材層を構成する不織布内に
とどまる油の撥水性により防水膜的効果を発揮して保液
部への水の浸入が抑制され、選択的に油のみを吸液し、
吸液材の吸液能力を十分に発揮させることができ、ま
た、長時間、水面上に浮遊できるため、水面上の流出油
の吸液、回収作業に有効である。この親油性を有する不
織布の具体例として、ポリプロピレン、ポリエチレン、
オレフィン系ポリエステル、ナイロンまたはこれらの混
合物等からなる不織布が挙げられる。
【0015】また、本発明において、透液材層を形成す
る不織布が、耐水度が1〜150cmであるものが、撥
水性に優れ、透水しない点で、好ましい。
【0016】さらに、本発明において、透液材層を形成
する不織布が、通気度が5〜5000cc/cm2 ・s
ecの範囲であり、目付量が10〜200g/m2 の範
囲のものであると、実用上問題がない吸収速度が得られ
る点で、好ましい。特に、通気度が50〜1000cc
/cm2 ・secの範囲であり、目付量が20〜100
g/m2 の範囲であるものが好ましい。
【0017】本発明の吸液体において、透液材層が、2
種以上の不織布を積層してなる複合不織布で形成されて
いると、耐水度が向上し、さらに長時間水面上に浮遊で
き、水面上の流出油の吸液、回収作業が容易になる点
で、有効である。この複合不織布として、スパンボンド
不織布とメルトブローン不織布とを、1/4〜10/1
の目付量の比、好ましくは1/2〜6/1の目付量の比
で積層してなる複合不織布が挙げられる。また、透液材
層を、複合不織布で形成する場合、スパンボンド不織布
が、吸液体の外側に配置され、メルトブローン不織布が
吸液体の内側に配置されるように積層した複合不織布
が、不通気性層を重ねて側端を接着して袋状体またはチ
ューブ状体を構成する際に、不通気性層との接着が容易
である点で、好ましい。この複合不織布を構成するスパ
ンボンド不織布としては、平均繊維径0.1〜20デニ
ール、目付量5〜200g/m2 のものが挙げられ、メ
ルトブローン不織布としては、平均繊維径0.1〜5μ
m、目付量4〜100g/m2のものが挙げられる。
【0018】さらにまた、本発明の吸液体において、透
液材層が、親水化処理された不織布からなるものである
と、塩酸等の無機薬品の吸液、回収に有効である。親水
化処理された不織布としては、例えば、脂肪族多価アル
コールのカルボン酸エステル等の界面活性剤を賦与した
ポリオレフィン系不織布などが挙げられる。
【0019】本発明の吸液体において、透液材層の厚さ
は、通常、1〜1000g/m2 程度であり、取扱い作
業性および加工性の点で、好ましくは10〜600g/
2程度である。
【0020】本発明の吸液体の保液部に配設される吸液
材は、透液材層を透過する液体を吸収し、保持できるも
のであれば、定形物、無定形物等のいずれの形態のもの
でもよく、特に制限されない。例えば、合成繊維、木材
パルプ、合成パルプ、トウモロコシの茎、コットン・リ
ンター、毛、羽毛、あるいは竹、草等の天然繊維などの
繊維集積体およびその積層体、木粉、パーライト、シラ
ス、もみ殻等の粉粒物およびその成形品などが挙げられ
る。これらの吸液材は1種のみを保液部に封入または充
填してもよいし、また、2種以上、例えば、木材パルプ
等の繊維集積体またはその積層体と、木粉等の粉粒物ま
たはその成形品とを混合して保液部に封入または充填し
てもよく、さらには、3種以上を混合して保液部に封入
または充填してもよい。また、吸液材とともに凝固剤ま
たはゲル化剤を混合して保液部に封入または充填する
と、保液部における保液性能を向上させることができ
る、また、薄い保液部で所要の保液性能を得ることがで
きるため、運搬時の嵩量の低減、軽量化等の点で、有効
である。また、保液部に配設される吸液材の量は、吸液
体に要求される吸液量等に応じて適宜選択され、通常、
嵩密度で0.005〜0.5g/cm3 程度である。さ
らに、吸液、回収する液体が流出する勢いによって、吸
液体が浮遊したり、移動することを防止するため、吸液
材の見掛け比重を調整する目的で、セラミック、石、金
属、またはこれらの粉末等の高比重物を封入もしくは充
填してもよい。吸液材の充填率を80%以下にすると、
水面上に浮遊し易く、水面上の油を吸液し易くなるた
め、好ましい。
【0021】本発明の吸液体において、吸液材として、
木粉を使用すると、吸液、回収処理後、容易に焼却する
ことができ、また、その焼却処理時に塩素等の有害ガス
を発生することもないため、有効である。この木粉とし
ては、木材の裁断加工時に裁断屑として発生する木粉、
いわゆる鋸屑(おが屑)が有用かつ経済性に優れ、さら
に資源の有効利用の点で、好ましい。特に、本発明にお
いては、杉、ヒバ、ヒノキ等の針葉樹の裁断加工時に生
じる鋸屑が、吸液効率が高く、自重に対する吸液保持
量、すなわち吸液倍率が高く、かつ吸液速度が早いた
め、吸液能力が高い。また、鋸屑は、一旦吸液後は、水
と接触しても吸液した油等の液体を離さずに保持する性
質があるため、好ましい。また、この木粉は、粒度2m
m以下のものが、好ましい。ところで、一般に、針葉樹
は、木部が仮導管と呼ばれる中空の細長い細胞から構成
され、針葉樹材中の仮導管による空隙割合は、木材容積
の70%程度にも達する。鋸屑においては、この仮導管
による空隙が開口した形態を有し、その開口部から毛細
管現象によって、多量の液体を迅速に吸液し、高い吸液
効率を発揮することができると考えられる。
【0022】さらに、本発明の吸液体を分画し、複数の
保液部を有するものとすると、保液部の内部に配設され
る吸液材が偏在するのを防止することができる点で、好
ましい。分画の数は、吸液体の形状、大きさ等に応じて
適宜選択される。例えば、吸液体が40cm×40cm
程度の大きさである場合には、3〜4個の室に分画され
ているものが好ましい。各室は、完全に独立するように
分画されていてもよいし、完全に分画されずに、吸液材
が室から室へ容易に移動できない程度の隙間を有してい
てもよい。例えば、連続空間、溝等の隙間を有していて
もよい。
【0023】また、本発明の吸液体の形状、大きさ等
は、使用形態、使用方法等に応じて適宜決定される。例
えば、本発明の吸液体が床等で使用される場合には、吸
液・回収作業時に取扱い易い点で、20cm×20cm
〜1m×1m程度の大きさにするのが好ましい。また、
溝、塀際、水面上、細長い場所等における吸液・回収作
業には、チューブ状の展張できるものが、作業時間の短
縮、効率的な吸液・回収作業を行うことができる点で、
好ましい。
【0024】さらに、本発明の吸液体を用いる液体の回
収は、本発明の吸液体を液体の上に被せ、放置または上
部から均一に押して、透液材層を通して液体を保液部に
透過させ、吸液材に液体を吸収させることによって行う
ことができる。このとき、吸液材に保持された液体が揮
発性液体である場合には、上部にある不通気性層によっ
て吸液体の外部へ揮発した液体が揮散することが阻止さ
れ、揮発性液体を保液部内に保持することができる。吸
液体の吸液量が飽和または吸液作業が終了した後、吸液
体を回収袋に入れて集め、焼却処分等によって最終処分
を行うことができる。
【0025】以下、図1〜3に示す本発明の吸液体の実
施態様を例にとり、本発明の吸液体について詳細に説明
する。なお、以下の図1〜3において、同一の符号は、
同一の部分を示す。
【0026】図1(A)に斜視図を示し、図1(B)に
模式断面図を示す吸液体1は、不通気性層2と、透液材
層3とを重ね合わせ、4つの側端4a,4b,4c,4
dを閉塞してなるものであり、図1(B)に示すよう
に、内部に形成された袋状の保液部5に吸液材6を配設
してなるものである。
【0027】この図1に示す吸液体の製造は、例えば、
不通気性材と、透液材とを重ね合わせ、3つの側端4
a、4bおよび4cを接着して封止し、保液部5を形成
した後、開口されている側端4dから、吸液材6を入
れ、さらに、側端4dを封止して行うことができる。接
着の方法は、特に制限されず、例えば、ヒートシール、
超音波加工によるシール、溶断、縫合、あるいは接着剤
による方法などが挙げられる。
【0028】この図1に示す構造の吸液体は、平坦な床
や路面に流出した油等を吸液して回収する等の用途に好
適に用いることができる。
【0029】また、図2(A)は、本発明の吸液体の別
の実施態様を示す斜視図であり、図2(B)はその模式
断面図を示す。この図2に示す吸液体7は、上部に配設
された不通気性層2と、下部に配設された透液材層3と
を4つの側端4a,4b,4c,4dを閉塞するととも
に、側端4bから側端4dにかけて横断して形成された
分画部81 および82 によって分画し、3つの袋状の保
液部51 ,52 ,53を形成したものである。各保液部
1 ,52 ,53 の内部には、図2(B)に示すよう
に、吸液材61 、62 および63 が配設されているもの
である。
【0030】この図2に示す構造の吸液体7の製造は、
接着等の方法によって、図1に示す構造の吸液体の製造
と同様におこなうことができ、また、各保液部51 ,5
2 ,53 を形成する方法も、同様の方法にしたがって行
うことができる。接着の方法は、特に制限されず、例え
ば、ヒートシール、超音波加工によるシール、溶断、縫
合、あるいは接着剤による方法などが挙げられる。
【0031】この図2に示す構造の吸液体は、平坦な床
や路面ばかりでなく、凹凸のある床、路面、特に、立ち
上がり角のある個所に適用して、凹部に滞留している油
を吸液・回収する際に好適に用いることができる。
【0032】さらに、図3は、本発明の吸液体の別の実
施態様を示す模式断面図である。この図3に示す吸液体
9は、複数の通気阻止層を有する吸液体の実施態様を示
し、上部に通気阻止層21 および22 からなる不通気性
層を有する以外は、前記図1(A)および(B)に示す
構造の吸液体1と同じ構造のものである。この図3に示
す構造の吸液体9は、2つの不通気性層21 および22
を有するため、不通気性に優れ、揮発性液体からの蒸気
の逸散をより低減することができる点で、有効である。
【0033】この図3に示す構造の吸液体9の製造は、
接着等の方法によって、図1に示す構造の吸液体の製造
と同様におこなうことができる。接着の方法は、特に制
限されず、例えば、ヒートシール、超音波加工によるシ
ール、溶断、縫合、あるいは接着剤による方法などが挙
げられる。
【0034】また、図4は、本発明の吸液体の別の実施
態様を示す模式断面図である。この図4に示す吸液体1
0は、複数の通気阻止層を有し、隣接する通気阻止層の
間に気体捕捉空間を配設した構造を有する吸液体の実施
態様を示し、上部に通気阻止層21 と空気阻止層22
を有し、その2つの通気阻止層21 と22 の間に、気体
捕捉空間11を配設した構造を有する不通気性層2を有
する以外は、前記図1(A)および(B)に示す構造の
吸液体1と同じ構造のものである。この図4に示す構造
の吸液体10は、2つの通気阻止層21 および22 を有
するとともに、気体捕捉空間11を有するため、各通気
阻止層21 および22 によって蒸気の透過を阻止すると
ともに、気体捕捉空間11に蒸気を捕捉、保持すること
によって、蒸気の不透過性がさらに向上し、不通気性層
を1層で構成する場合に比して、通気阻止層の厚さ、重
量を減少させても、所要の気体透過性を得ることができ
るため、本発明の吸液体の重量低減に有効であり、さら
に取扱い作業性の向上に有効である。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し、本発明の吸液
体についてより具体的に説明する。
【0036】(実施例1)厚さ15μmのポリプロピレ
ンフィルムと、スパンボンド不織布(目付量:25g/
2 、耐水度:4cm、通気度:330cc/cm2
sec、主材:ポリプロピレン、三井石油化学工業
(株)製、シンテックス)とを重ね合わせ、3つの側端
をヒートシールして30cm×30cmの寸法の袋状に
成形し、開口部から内部におが屑1000cm3 を充填
した後、開口端をヒートシールして、保液部に吸液材と
しておが屑を封入し、ポリプロピレンフィルムを不通気
性層とし、不織布を透液材層とする図1に示す構造の吸
液体を製造した。得られた吸液体を、ガソリン500c
3 を入れた縦30cm×横30cmのバットの中に、
不織布からなる透液層を下にして置いたところ、ガソリ
ンを完全に吸収した。このとき、バットの外周壁の外側
におけるガソリン蒸気の濃度を測定したところ、0.6
vol%であった。
【0037】(実施例2)厚さ40μmのポリプロピレ
ンフィルムと、スパンボンド不織布(目付量:20g/
2 、耐水度:2cm、通気度:397cc/cm2
sec、主材:ポリプロピレン、三井石油化学工業
(株)製、シンテックス)とを重ね合わせ、3つの側端
をヒートシールして33cm角の寸法の袋状に成形し、
開口部から内部に、ポリエチレンからなる合成パルプと
雑フェルト繊維とを混合して厚さ10mmの板状に成形
した積層吸液材(30cm角)を入れた後、開口端をヒ
ートシールして封入し、ポリプロピレンフィルムを不通
気性層とし、不織布を透液材層とする図1に示す構造の
吸液体を製造した。得られた吸液体について、実施例1
と同様にして吸液性を評価したところ、完全にガソリン
を吸収した。
【0038】(実施例3)実施例1で用いたものと同じ
ポリプロピレンフィルムを2枚重ねて不通気性層を形成
した以外は、実施例1と同様にして、図3に示す構造の
吸液体を製造し、得られた吸液体の吸液性を評価したと
ころ、完全にガソリンを吸収した。また、このとき、バ
ットの外周壁の外側におけるガソリン蒸気の濃度を測定
したところ、0.3vol%と低い値を示した。
【0039】(実施例4、比較例1)図5に示す通り、
不通気性層として厚さ40μmのポリプロピレンフィル
ム52と、透液材層としてスパンボンド不織布(目付
量:40g/m2 、主材:ポリプロピレン、三井石油化
学工業(株)製、シンテックス、耐水度:10cm、通
気度:200cc/cm2 ・sec)53とを重ね合わ
せ、上部に配設されたポリプロピレンフィルム52と、
下部に配設された不織布53とを、その重ね合わせた側
端54a,54b,54cを閉塞し、400mm×60
0mm×20mmの袋状体を形成した。その後、側端5
4bから側端54aおよび54cに並行してポリプロピ
レンフィルム52と、不織布53とをヒートシールして
分画部58 1 ,582 および583 を形成して分画し、
4つの袋状の保液部551 ,552,553 および55
4 (内容積:8l)を形成した。次に、各保液部5
1 ,552 ,553 および554 に、開口端54dか
ら、それぞれ吸液材としてヒバ木粉(粒度:5mmメッ
シュパス品)1.2l(合計で4.8l)56を、各保
液部551 ,552 ,553 および554 の内容積の6
0%の充填率で充填した。次に、開口端54dをヒート
シールによって閉塞して吸液体51(合計重量:約65
0g)を得た。得られた吸液体について、下記の方法に
したがって、性能を評価した。但し、試験方法に応じ
て、吸液体の形状のみを変えた。また、比較例1とし
て、パーライトのみを吸液体として用いた例について、
同様の性能を評価した。
【0040】ガソリン蒸気の拡散抑止試験 直径20cmの円板状の吸液体(保液材:ヒバ木粉56
0ml)の試料を作製し、この試料をガソリン200m
lを入れた20cmφのステンレス製シャーレ内に入れ
て、ガソリンを吸液させた。次に、図6に示すように、
試験片を入れたステンレス製シャーレ121 を、高さ3
0cmのアクリル板131 ,132 および133 で隔て
られたガス拡散路141 に置いた。また、比較例とし
て、パーライト600mlを、ガソリン200mlを入
れた20cmφのステンレス製シャーレ122 内に入れ
て、ガソリンを吸液させた後、ステンレス製シャーレ1
2を、高さ30cmのアクリル板133 ,134 およ
び135 で隔てられたガス拡散路142 に置いた。次
に、ステンレス製シャーレ121 および122 の外周壁
の外側直近に設けたガソリン蒸気濃度測定点151 およ
び152 におけるガソリン蒸気濃度を20分間連続して
測定した。測定の結果を図7に示す。図7において、A
は本発明の吸液体によるガソリン蒸気の拡散抑止効果を
示し、Bはパーライトによるガソリン蒸気の拡散抑止効
果を示す。また、このとき、ステンレス製シャーレ12
1 および122 を置いた台面から30cmの高さのアク
リル板133 の直上16におけるガソリン蒸気濃度を同
時に測定し、図7にCとして示す。
【0041】ガソリン引火試験 20cm×20cmの直方体状の吸液体(吸液材:ヒバ
木粉)の試料を作製した。この試料を、ガソリン50m
lを入れた20cm角のステンレス製オイルパンに入れ
て、ガソリンを吸液させた。また、比較例として、パー
ライト150mlを、ガソリン50mlを入れたステン
レス製オイルパンに入れて、ガソリンを吸液させて比較
試料とした。これらの試料および比較試料を、幅4cm
×深さ8cm×長さ1.5mの溝の一端の側縁上に配置
し、溝の他端に着火したローソクを置き、5分間でガソ
リン蒸気が溝内を伝って引火を生じるか否かを確認し
た。なお、吸液体を用いずに、ガソリン50mlのみを
入れたステンレス製オイルパンを溝の直近傍に配置した
引火試験の結果では、31秒で引火した。
【0042】水面上のガソリン吸収試験 水を張った直径25cmφの円形水槽に、ガソリン50
mlを入れた後、20cm×20cmに成形した吸液体
試験片を投入し、1分間攪拌し、水面上のガソリンの浮
遊状況を測定した。また、比較例として、吸液体試験片
の代わりに、パーライト150mlを、ガソリン50m
lを入れた水槽に投入し、1分間攪拌して、水面上のガ
ソリンの浮遊状況を測定した。
【0043】軽油吸収倍率の測定 30cmφのろ紙をロート型に折り、保液材:ヒバ木粉
500mlを入れて、秤量した(W1 g)。次に、底部
にゴム栓をした15cmφのロート内に配置した後、軽
油500mlを上から注ぎ入れ、5分間放置した。その
後、ゴム栓を抜いて5分間放置して、軽油を切り、軽油
を吸液した吸液体を入れたままのろ紙の重量(W2 g)
を秤量した。また、比較例として吸液体の代わりにパー
ライト500mlを用いて、同様の測定を行った。さら
に、吸液体を入れないろ紙についても同様の測定を行
い、ろ紙による軽油の吸収量(W3 g)を測定し、下記
の式(1)にしたがって軽油吸収倍率Xを求めた。 軽油吸収倍率X=(W2 −W1 −W3 )/W11 :軽油吸収前の重量(g) W2 :軽油吸収後の重量(g) (但し、W1 およびW2 は、ろ紙の重量を差し引いた重
量である。) W3 :ろ紙による軽油の吸収量(g)
【0044】軽油吸着試験 90cm角の鉄製オイルパンに軽油6lを入れ、吸液体
(400mm×600mm)4枚を、作業者による手作
業で配置し、風による吸液体の飛散状況等を観察した。
また、パーライト18lを作業者による手作業で散布
し、風による飛散状況を観察した。
【0045】回収作業試験 上記の軽油吸着試験において軽油を吸液した吸液体およ
びパーライトのそれぞれを、防水シート上に移し、吸液
体については手で摘み上げてポリ袋に入れて回収し、ま
た、パーライトについては、ほうきと塵取りを用いて袋
に回収し、それぞれの回収作業性を評価した。 前記の各試験における結果を、下記の表1にまとめて示
す。
【0046】
【0047】(実施例5)実施例4の吸液体の透液材層
として、平均繊維径2.6デニールのスパンボンド不織
布(目付量:30g/m2 、主材:ポリプロピレン、三
井石油化学工業(株)製シンテックスMB)を貼り合わ
せ積層した複合不織布を用いた以外は、実施例4と同様
にして吸液体を得た。水槽に水を張り、得られた吸液体
を投入したところ、水面上に5時間浮遊状態を保った。
なお、実施例4の吸液体では、20分であった。また、
水槽に水を張り、赤色に着色したガソリン1.5lを入
れて、水面上に浮遊させた後、前記に得られた吸液体を
投入し、ガソリンが有効に吸液、回収されるか否かを目
視で観察した。吸液体が、水面上のガソリンに触れた瞬
間から直ちに吸液が開始された。棒を使って吸液体を移
動させると、吸液体が通った後は、ガソリンが吸収され
て、清浄な水面が現れた。10数秒で水面のガソリンを
回収できた。
【0048】
【発明の効果】本発明の吸液体は、床、路面、水面等に
流出または漏出した液体を、高い吸液速度および吸液効
率で、しかも簡便な作業で吸液し、回収することができ
る。特に、揮発性液体を速やかに効率良く吸液して、該
揮発性液体を内部に保持して蒸気の揮発を抑制すること
ができ、しかも吸液および回収作業を簡便かつ迅速に行
うことができる。そのため、本発明の吸液体は、床、路
上、水面等に流出した液体、特に迅速な処理が必要とさ
れる、ガソリン、軽油等の引火性液体の吸液・回収処理
に有効であり、各種の吸液・回収処理の用途に好適に用
いることができるものである。また、雨天時または側溝
等の水面上に浮遊した油の吸液処理および回収作業にお
いても、高い吸液効率を発揮することができるため、実
用上の価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の吸液体の第1の実施態様の概
略を示す斜視図、(B)はその模式断面図。
【図2】(A)は本発明の吸液体の第2の実施態様の概
略を示す斜視図、(B)はその模式断面図。
【図3】本発明の吸液体の第3の実施態様の概略を示す
模式断面図。
【図4】本発明の吸液体の第4の実施態様の概略を示す
模式断面図。
【図5】本発明の実施例5で製造した吸液体の一部を切
り欠いて示す斜視図。
【図6】本発明の実施例4において行ったガソリン蒸気
の拡散抑止試験を説明するガス拡散路平面図。
【図7】実施例4におけるガソリン蒸気の拡散抑止試験
の結果を示す図。
【符号の説明】
1 吸液体 2 不通気性層 21 ,22 通気阻止層 3 透液材層 4a,4b,4c,4d 側端 5,51 ,52 ,53 保液部 6,61 ,62 ,63 吸液材 7 吸液体 81 ,82 分画部 9 吸液体 10 吸液体 11 気体捕捉空間 121 、122 ステンレス製シャーレ 131 ,132 ,133 ,134 ,135 アクリル板 141 ,142 ガス拡散路 151 ,152 ガソリン蒸気濃度測定点(シャーレ外
周壁の外側直近) 16 ガソリン蒸気濃度測定点(アクリル板133 の直
上) 51 吸液体 52 ポリプロピレンフィルム 53 不織布 54a,54b,54c 側端 551 ,552 ,553 ,554 保液部 581 ,582 ,583 分画部 54d 開口端 56 ヒバ木粉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲薩▼ 佐 之 久 東京都渋谷区幡ヶ谷一丁目十三番二十号 東京消防庁消防科学研究所内 (72)発明者 篠 塚 孝 夫 東京都渋谷区幡ヶ谷一丁目十三番二十号 東京消防庁消防科学研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋状体またはチューブ状体の一面側に不通
    気性層を有し、他面側の少なくとも1部に透液材層を有
    し、袋状体またはチューブ状体の内部に吸液材を配設し
    てなる保液部を有する吸液体。
  2. 【請求項2】前記透液材層が、不織布からなるものであ
    る請求項1に記載の吸液体。
  3. 【請求項3】前記不織布が、親油性を有するものである
    請求項2に記載の吸液体。
  4. 【請求項4】前記不織布が、耐水度が1〜150cmで
    あるものである請求項2または3に記載の吸液体。
  5. 【請求項5】前記不織布が、通気度が5〜5000cc
    /cm2 ・secであり、目付量が10〜200g/m
    2 であるものである請求項2〜4のいずれかに記載の吸
    液体。
  6. 【請求項6】前記不織布が、スパンボンド不織布とメル
    トブローン不織布とを、1/4〜10/1の目付量の比
    で積層してなる複合不織布である請求項2〜5のいずれ
    かに記載の吸液体。
  7. 【請求項7】前記吸液材が、木粉である請求項1〜6の
    いずれかに記載の吸液体。
  8. 【請求項8】前記袋状体またはチューブ状体の内部に、
    充填率80%以下で吸液材を充填してなる請求項1〜7
    のいずれかに記載の吸液体。
  9. 【請求項9】前記袋状体またはチューブ状体が、複数に
    分画された保液部を有する請求項1〜8のいずれかに記
    載の吸液体。
  10. 【請求項10】前記不通気性層を複数層有する請求項1
    〜9のいずれかに記載の吸液体。
  11. 【請求項11】前記不通気性層が、気体不透過性材から
    なる複数の通気阻止層を有し、隣接する通気阻止層の間
    に気体捕捉空間を配設してなるものである請求項1〜1
    0のいずれかに記載の吸液体。
JP3802796A 1995-03-13 1996-02-26 吸液体 Expired - Lifetime JP3838687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3802796A JP3838687B2 (ja) 1995-03-13 1996-02-26 吸液体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5272695 1995-03-13
JP7-52726 1995-03-13
JP3802796A JP3838687B2 (ja) 1995-03-13 1996-02-26 吸液体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311835A true JPH08311835A (ja) 1996-11-26
JP3838687B2 JP3838687B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=26377202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3802796A Expired - Lifetime JP3838687B2 (ja) 1995-03-13 1996-02-26 吸液体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838687B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254854A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Tomoko Suzuki 竹繊維からなる清掃及び研磨材
JP2002105938A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Kami Shoji Kk 天然羽毛繊維油吸着マット
JP2009190021A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Dainichi Shoji Kk ケミカルフィルタ及びその梱包体並びにレチクル保管ボックス
US7614110B2 (en) 2002-07-24 2009-11-10 Kao Corporation Wet sheet for cleaning
KR100952946B1 (ko) * 2008-01-24 2010-04-15 윤여형 왕겨를 이용한 하수오일 수거장치
EP2364926A1 (de) * 2010-03-12 2011-09-14 W. Dimer GmbH Saugeinlage für Lebensmittel
JP2013099417A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Eiichi Kosugi 床面清掃用の防護体及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498471B2 (ja) * 2015-02-23 2019-04-10 フクビ化学工業株式会社 基礎構造の防蟻処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254854A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Tomoko Suzuki 竹繊維からなる清掃及び研磨材
US9004984B1 (en) 1999-03-09 2015-04-14 Tomoko Suzuki Cleaning material and abrasive material made from bamboo fiber
JP2002105938A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Kami Shoji Kk 天然羽毛繊維油吸着マット
US7614110B2 (en) 2002-07-24 2009-11-10 Kao Corporation Wet sheet for cleaning
JP2009190021A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Dainichi Shoji Kk ケミカルフィルタ及びその梱包体並びにレチクル保管ボックス
KR100952946B1 (ko) * 2008-01-24 2010-04-15 윤여형 왕겨를 이용한 하수오일 수거장치
EP2364926A1 (de) * 2010-03-12 2011-09-14 W. Dimer GmbH Saugeinlage für Lebensmittel
JP2013099417A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Eiichi Kosugi 床面清掃用の防護体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3838687B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401475A (en) Method of clearing away liquid
KR100245237B1 (ko) 유성 오염물질을 선택적으로 흡수하는 구조체 및 그의 제조 방법
JP4500317B2 (ja) 汚染物質反応性ジオコンポジットマットおよびその製造と使用の方法
JPH04247113A (ja) 粘土・繊維マットから形成された防水材
NO171944B (no) Absorberende gulvmatte
JPH08311835A (ja) 吸液体
US4792399A (en) Liquid collecting and retaining device
GB2221169A (en) Article for absorbing cooking grease
WO2011082603A1 (zh) 一种有选择性的复合结构吸附材料
GB2428032A (en) Collector for machine fluids
US20070207533A1 (en) Device and method for collection and biodegradation of hydrocarbon fluids
US11103851B2 (en) Methods with a construction that absorbs an organic chemical
US3722626A (en) Car port oil drip mat
WO2011022720A2 (en) Hydrocarbon collection system
CA2070835C (en) Thin flexible sheet sorption material for the removal of oil from oil spills
US8622982B2 (en) Disposable absorptive article
JP2005144436A (ja) 油処理材
JPH11276885A (ja) 油分吸収体
JP2002320966A (ja) 油吸着袋
KR101996142B1 (ko) 기름성분을 흡착하는 유흡착포
JPH0638673Y2 (ja) 吸油材入りシート材
JPH0438701Y2 (ja)
JPS5917961Y2 (ja) オイルフエンス
JP3965765B2 (ja) 検尿用シート
US20190219226A1 (en) Absorbent padding for liquid solutions and hydrocarbons

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term